2013年17自作PC174: Socket AM3/AM3+マザー総合 Part7 (525) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【総合】 Intel SSD Part45 (584)
【シングル】Celeron400番台Part4【Conroe-L】 (807)
Atomで自作 64枚目 (236)
【2012】今年こそアムダーの復権を願うスレ (121)
特価品2553 (727)
【docomo】ドコモオンラインショップ総合スレ 18 (234)

Socket AM3/AM3+マザー総合 Part7


1 :2013/04/05 〜 最終レス :2013/09/24
ソケトAM3とAMD最高\(^o^)/
                        , -、
    , --、       , -、   _      (  j
   (   j     /   ⌒´  \    / /´
    \ \.  ∠   ハ M ,   ',  / /
      \ \ / ヽ ト、l !/ |  ハ / /
       \ ヽ! l八⌒_⌒ル トリ/ /
        \∧{l リ  V_ノ イ j∧′/
          // .ヽ { >‐< j/ \ヽ
前スレ
Socket AM3/AM3+マザー総合 Part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352650018/
■過去スレ
Socket AM3マザー総合すれっど
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231834250/
AM3マザー総合すれっど Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269003074/
Socket AM3/AM3+マザー総合 Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306877674/
Socket AM3/AM3+マザー総合 Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315987502/
Socket AM3/AM3+マザー総合 Part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330615591/
■関連スレ
AMD Athlon総合 (AM2&AM3) その122
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1348316636/
【AM2+】AMD Phenom/PhenomII総合 Part153【AM3】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347031988/

2 :
ぬるぽ

3 :
ガッ

4 :
【インテルステマの正体?】
ネット工作会社ピットクルー
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1a7d.html
ピットクルーってどうよ 2
http://unkar.org/r/venture/1309482658/

5 :
>>1
前スレ埋めてきました。

6 :
>>1
AM3/AM3+マザーまだまだいくよー

7 :
なんで?

8 :
MATXはよ

9 :
760GM-P34でFXを恐る恐る使い始めた。
高TDPのCPUこわい。65wでも電気食いに思うのに。

10 :
CH5FZ買ったらasus pc probeが大きく変わっていて、萎えた。
むっっちゃ見にくく使いにくくなっていた。
AM3+は皆こんな感じなんだろうな。
しゃーない、CH4とM4A89TDと添い遂げるしかないわ。

11 :
pc probeとかやっぱり必要なもん?
他社製990FXマザー使ってるけど
sabertooth R2.0を買い増そうと思ってたのだが

12 :
この時間に即レスかよ!
単なるモニターツールだからなくても困らんが、
AM3マザーのは、温度とか電圧ごとに表示窓を有/無しにできるから
使い勝手がいいと思っていた。
俺は自作歴=Asus歴だから、pcprobe無しで生きられない体になってしまった。
CH5からは項目ごとの表示有/無ができなくなってしまった。
表示も小さく見辛いし、ほんとっ改悪だわ。

13 :
そっかぁ
気に入ったツールが使いづらくなってるとムカつくもんだね
センサードライバと一体じゃなければGUIフロントエンドだけ
バイナリを持ってきて…
多分だめだよねorz
ダメもとでASUSにゴラメールしてみるとか
この手のツール類はプロダクトアウトもいいところだよね
戯画のBIOSマザーをβのUEFI BIOSに置き換えたら
監視ツールの類が全部使えなくなって
UEFI対応の更新版もないというorz

14 :
Mini-ITXはまだか

15 :
TA890FXE投売りのおかげでようやくHA06から乗り換えられる

16 :
HA06か。
何もかもが懐かしい。

17 :
■AMD製品の欠陥内蔵温度計問題まとめ
・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた25度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。
・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。
・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6/4m8t)の全てに問題が有る。
・がっかりブル土下座、室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現!
・温度監視ソフトを複数起動していると0℃に(笑) ←new

AMDイカレテル

18 :
FM2とAM3+が続くらしいから、そろそろAM3+でM-ATXマザーを出してくれ

19 :
970 Extreme3 r2.0にFX 8350とHD7970 GEを積んでも大丈夫ですよね?

20 :
1090GXはまだでしょうか?

21 :
CPUの性能も売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも、販売店もキレるわな

22 :
若干スレチかもしれんが質問。
PCIex16が1本、PCIex4が1本のAM3マザーに
ex16に1枚ビデオカードを刺して、追加でex4にもビデオカードを刺したらすこぶる不安定で困っている。
ビデオカードは、RADEの67xx台のカード1枚と66xx台のカード1枚。
これは帯域が足りないとかそういうのですか?

23 :
というかそれ以前に、HD67xxとHD66xxでは普通CFX出来ないんじゃないか?
Fuzionとかそういうの除いては

24 :
>>22はCFXやりてえんじゃなくて
単にグラボ2枚刺し4画面出したいだけじゃねーの?

25 :
電源の供給能力が追いついてないとか?

26 :
ASUSの無理やりPCIex16Gen3に対応したマザーの発売日いつやん?

27 :
Micro-ATXもお願いします…

28 :
【7XX】AMDチップセット総合 Part34【8XX】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340717432/7-8
上のスレ読んでみると890GX/880Gや785GなんかはTSMC55nmのラインで製造されてる
んで今市場で見かけるAM3+マザーの990FXや970は65nmプロセス
FM2用チップセットのA75等が55nmのラインで作られてるとすれば(ggっても詳細不明)
グラ内蔵のAM3+マザーはよほどのことがない限り新規に出回らないのではないだろうか
富士通の安鯖MX130S2には880G載ってるけど
何かFSB安定してないの見るとメイン使用にしたくないし

29 :
これAM3+で出してくれないかな・・・
ASRock > H61M-VG3
http://www.asrock.com/mb/Intel/H61M-VG3/index.jp.asp

30 :
>>29
似たようなマザーでよければ、ECSのA960M-MVっていうのもあるぞ
LGA1155のマザーの品揃えを見ていると思わず溜め息が出るよな…
マザーを選べるのは羨ましい

31 :
1チップのチップセットじゃないと難しいんじゃないかな

32 :
>>23-24
24さんの言うとおりに、4画面出力したかったんですが、
ビデオカードを2枚刺すだけで不安定になるので、
4画面のためのモニタ買い増しができません。
マザー買い換え&クリーンインストールはめんどくさいので避けたいんですが・・・。

33 :
>>30
お、これ2スロットグラボ対応のMINI-ITXケースなら入りそうだね

34 :
4画面だけならオンボとビデオカードでできるんじゃねえの?

35 :
>>32
てゆーか単にOS腐ってるだけじゃね?w
テキトーな空HDD用意して4画面テストするためだけの環境作ってみれば

36 :
>>34
昔、自分でもそれができると思って、将来のためにと880Gのマザーを買ったんですけど、
いろいろ試しても結局オンボとPCI-EXのビデオカードが排他らしくて、
4画面をやりたければ、自分でビデオカードを2枚揃えなければならないようなんです。
rev商法のワナもあるし、二度とGIGAは買うまいと決意しました。
>>35
OSが腐ってる可能性もあるんですけど、それよりもCatalystが悪さしてる可能性もあるんですよね。
ドライバを完全にクリーンにするツールを使わずにコンパネからアンインストールして、
違うバージョンのCatalystを入れてを繰り返したりしたんで。
OSから新規インストールするしかないんですかね。うーん・・・気が重い。

37 :
うちのM2A-VMとP8H77-Mは4670でも7750でも普通にオンボと出来たけどなあ

38 :
>>36
オンボとVGA用のドライバは別だぞ、オンボを有効にしてから先に
ドライバ(CCCを入れない)を入れ、
次にVGAを優先にしてVGA用に入れた後にBIOSで両方とも有効に
すると設定が出てくるはずだが。

39 :
M-ATXなAM3+にHD6450オンボードとかでないかねw
昔はマザーにGPUオンボードという荒業マザーがあったんだが・・・
初代?AtomマザーもGPUクソでGF乗っけてたような

40 :
IONか
PCIe x1の単体GPUとしても売られてたな

41 :
そんなスペース無いんじゃないかなw
つか6450なら880Gとかの内蔵でいいんじゃ

42 :
Win8 64bit + ファンレスGPU + AMDのハイエンドコア
この組み合わせメチャ安くてオイシイ
静かで使い心地もいいし

43 :
オンボとVGAのサラウンドビューは
RADEONの〜4000と5000〜が別ドライバになってからコツがいるようになったんよ
AM系のオンボは〜4000だから

44 :
6450は舐められがちだけど
流石に880Gの旧態然としたiGPUより断然、高性能・高機能だよ?
DX11サポート、3D性能は2倍以上、UVD3.0、ファンレス多い、安いetc
dGPUは伊達じゃない
3K未満で買える製品がほとんどでコスパは圧倒的に良い
5K出せるならもっと良い選択肢も増えるけれど・・・

45 :
ファンレスでHD6450以上となるとHD7750しかないし
突然倍以上に高くなるんだよね
じゃあ価格の倍数と同じだけの性能差あるかというと…
まぁGT610ファンレスもそうだけど
ローエンドGPUにファンがないというのは
気持ちよく使うために必須条件と思いますよ
ファン付いてて連続稼働するとファンが速攻壊れるし

46 :
3DMark06で6450は880Gの3〜4倍くらいだよ
7750は6450のさらに3倍以上
6450クラスは帯に短し襷に長しな感じ
skyrimを最低画質にして5450で動かしたら
フレームレート低すぎて初めて3D酔いしたわ

47 :
HD6450や5450でゲームはあかんてw

48 :
軽いネトゲとかなら動くんだけどね。

49 :
ブラウザゲーム止まりと思った方が吉

50 :
そういや780Gで3D無料ネトゲやってた知り合いが居たな
1024*768位で割ともっさりしてたが本人が気にしないで楽しめてるなら充分、と暖かく見守る自分は6450使い

51 :
HD7750をオンボード実装したら、拡張スロットなくなりそうだな

52 :
>>50
2D+3Dのチョンゲーなら動くかも

53 :
■AMD渾身の多コアCPUの実力
性能はともかく、安価で多コアなCPU
悪く言えば“価格なりの性能”
ベンチで勝ち、アプリで負ける。
1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている
コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない
処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力
CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない
総合スコアでは負けている。
FXの構造自体にボトルネック
FX-8350の評価は残念なスコア
PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない
ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い
FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。
内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ
新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない
第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている
素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる

ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/

54 :
>>38
遅いレスすみません。
BiosのInitの選択のところで、PCI slot、OnChipVGA、PEG、PEG1とあるようですが、
まずマザーのビデオカードドライバを入れて、OnChipVGAを優先にして立ち上げて、
そのあとに再起動して、ビデオカードのドライバを入れて、PEGで立ち上げればいいってことでしょうか?
以前試した気がするんですけど、記憶が曖昧なので後でやってみます。
情報ありがとうございます。

55 :
確実に行くならVGAを挿さずに、MBのオンボードGPUの出力端子に
ディスプレイを接続して立ち上げ、まずはオンボードGPU用にドライバ
のみ入れる。
次に、VGAを挿してVGAの出力端子にディスプイを接続し、立ち上げ
てドライバを入れる(CCCも)
後はBIOSでVGAもオンボードも両方とも有効にすれば、CCCのGPUの
所に両方とも表示されるようになる。

56 :
どの板か知らんが取り説のSurround viewの設定を有効に出来れば
出来るとおもうぞ。
GIGABITEだと、場合によってはオンボで立ち上げてからCCCでプラ
イマリをVGAにせんと駄目みたいだが。

57 :
ギガのマザーじゃないけど狐の790GXやASUSのゲフォ8300マザーで
4画面出来たから設定次第で出来ると思う

58 :
結構むかしの事だからハッキリとは覚えてないけど
PCI-Ex16にグラボ挿したら、iGPUは無効化されるのがデフォだったハズ
ビオスにサラウンドビューか常にiGPUを有効にする設定があるから
グラボ挿す前に設定する必要がある
iGPUかグラボのどちらをプライマリにするかの項目もあるんで
環境に応じて設定を忘れずにね
iGPU=internalGFX
グラボ=PEG
って表記が多いとおもわれ

59 :
むかしはiGPUなんて無かったわけだが

60 :
>>59
はあw
CPU内蔵だけがiGPUとでもいいたげだなw

61 :
iはinternal(内蔵)じゃなくてintegrated(統合)だよね?
統合される先がチップセットかCPUかの違い

62 :
>>59
iGPUの「i」は、なんて言葉の頭文字だとおもう?
intelじゃないよw
dGPUの「d」は、てなんて言葉の頭文字だとおもう?
disableじゃないよw

63 :
うおっふw

64 :
Appleのパクリに決まってんだろ
言わせんな、恥ずかしい。

65 :
intelのiってパクリだったんだ

66 :
そういえばGPUってnVが言い出したんだっけ。

67 :
結局、SABERTOOTH 990FX/GEN3 R2.0 って販売されたの?

68 :
日本はまだじゃない?

69 :
>>67
正規輸入は未定だそうです。
並行輸入品で27,980円。

70 :
>>69
どこの店ですか?

71 :
インテルもソケット替えるんだからAMDもAM4とか出してもいいのにね。
てか、本当にあんなにピン要るの?
あれか、電源とかGNDの容量を確保するためなのかな?

72 :
>>70
PC-IDEA。

73 :
C5F-Zより高いんか
もうしばらく待ちだな

74 :
高すぎだね。

75 :
>>67
並行輸入で、27,980円だと・・・!
円安とはいえ高すぎ
SABERTOOTH 990FX/R2.0って、15,000円前後だろうが
ネタで買おうかと思っているんだけど、PCIex16GEN3に差額1万円以上の価値を感じない

76 :
価値を感じないなら買わなければ良いだけ
誰も文句は言わないよ

77 :
そうね

78 :
AMD=安い
ってイメージが出来上がってるからなあ

79 :
>>78
>AMD=安い
プラス 熱い、遅い

80 :
>72
あの店は何時ももかゆいところに手が届く製品を仕入れてくれるから
俺的にはうれしい

81 :
もうAM3+は終わったんだろうか

82 :
まだ終わらんよ
鯖チップセットの更新こないし
AM3+は続投でしょう

83 :
APUに関しては色々と示された一方、
ほとんど黙殺されたに近いのがAMD FXである。(笑)
最近の過程の場合、物理設計の終了から物理設計にあわせて最初にチップを製造するまでに3ヵ月程度かかる。(笑)
そのため、チップが一発で動き、手直しもまったく不要という夢のようなケースでもサンプル出荷が始まるのは2014年の第1四半期末。(笑)
実際にはそこから検証が始まり、ここで問題があれば手直しが入るので、2014年の前半に出荷できるかどうか、極めて微妙といった話すら出ている。(笑)
もっともこれだとAMD FXやOpteronの市場がなくなりかねないので、もう少し物理設計の終了を前倒しにすると思いたいのだが、
いずれにせよ今年中の出荷開始は極めて厳しいだろうと言わざるを得ない。(笑)
それがゆえにロードマップでもあえてAMD FXには一切触れていないのだろう。(笑)

ttp://ascii.jp/elem/000/000/762/762808/index-3.html

84 :
AM3+で
俺のPC自作は打ち止めだな(理由:もう、PCの急速な進歩は当分望めないと思うから)
しかし、AM系には愛着がありAM4なんってのが出ると買うかもしれないけどw

85 :
インプレスやアスキーのポータル見てると昔より勢いがないのが泣ける

86 :
Opetronって今後もAM3+でいくん?

87 :
Opetronってどの編の鯖屋がどんな用途で使ってるの?

88 :
コア数勝負のHPCとかVDI

89 :
なんでGFやめたんだろな?

90 :
延命措置やね

91 :
過去記事読んでみたら28nmのぶどまりがかなり悪いみたいね
微細化ってほんと難儀なんやなぁ

92 :
>>85
まぁ自業自得だよな
散々金づくで淫のステマぶっこいて
自分らで自作を面白くなくしちゃったんだから

93 :
ニュース出てるじゃん!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130419_596641.html
…orz

94 :
>>92
小型PCはむしろIntelのお陰でかなり選択肢増えたじゃん

95 :
誰得なNUCか
せめてSATAと外部GPU付いてりゃ使い道もそれなりにあるだろうに

96 :
ケース買っちゃったし、このままMicro-ATXが出ないとなるとAMDを諦めるしかない
頑張ってよAMD…

97 :
今、AMDのM-ATXが欲しいとな?
ならばFM2しかあるまい。

98 :
構って欲しいだけだろ
一体何年待ってんだよ

99 :
8コア載せたいんですよ。わかりませんか?

100 :
ふたつでじゅうぶんですよ
わかってくださいよ

101 :
どうしてもmicroATXに8コアFX載せたいなら、そういう現行マザーもあるにはあるし
890GXM-G65やらの中古を漁るなり、とっくにしてそうな気もするが

102 :
中古か安物かの2択しか出せない時点でM-ATXで組みたい奴の不満も分かるはず

103 :
890GM Pro3 R2.0使ってるけど何であんなに早くディスコンしたのかわからなかった
AM3+のmATXではいい板だと思うのに

104 :
890GM Pro3が5980円で売ってた時、R2.0は4980円だったな、
AM3+対応だけどパーツの省略や品質低下があったからか、R2.0の方が安く売ってた。
安かったからAM3+に移行も踏まえて、890GM Pro3と一緒にR2.0も買ったけど、
R2.0は一年以上オブジェに、もうAM3な1100Tの予備マザーとして取って置くしかない。

105 :
【構成】
Phenom llx4 945
870icafe r2.0
CPUを20%OCして3.6G常用。
電圧上げました。
が、NBの電圧は、そのまんま。
俺は、アホですか?

106 :
いいえ、単なる貧乏人です。

107 :
>>106
>いいえ、単なる貧乏人です。
11kというコスパに反応して、
FX-8150にチェンジします。
持病の故にあまり稼げてない。
月のお小遣いは3万かな。
毎月、自作貯金しよーかなー?

108 :
今その値段で8150買うのはあんまり美味しくないぞ
多分だけど、もう少ししたらVisheraの新しい奴とかHaswellとか出て
現行の奴が値下がりするだろうから後ちょっとだけ待ってみたら?

109 :
>>108
>今その値段で8150買うのはあんまり美味しくないぞ
>現行の奴が値下がりするだろうから後ちょっとだけ待ってみたら?
もう、イヤッホー!して届いてます。
2500kが第一希望だったけどマザーも買うとなると、今の財布では。
良いんじゃねーかな。
自作なんて、自己満足の世界だし。
今は、元気になって来てて、稼げば
また買えるんだし。
レス、ありがとん。
達者でな。
(^O^)/

110 :
▼AMD渾身の多コアCPUの実力
性能はともかく、安価で多コアなCPU
悪く言えば“価格なりの性能”
ベンチで勝ち、アプリで負ける。
1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている
コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない
処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力
CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない
総合スコアでは負けている。
FXの構造自体にボトルネック
FX-8350の評価は残念なスコア
PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない
ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い
FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。
内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ
新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない
第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている
素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる

ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/

111 :
Micro-ATXで組みたいヤツはギリギリ選択肢があるが、Mini-ITXで組みたいヤツは・・・

112 :
FM2にゆけ、ということだろな
CPU上から下まで同一ソケットだった〜AM3時代にはITX板もあったけど
今や代わりにAシリーズとFM2ITXマザーがあるし、FXでITX組みたいとかいう超ニッチ層のために
電源まわり強化した高価なITXマザー用意しても元を取るほど売れまいて

113 :
俺は新しいCPUはいらんのじゃ新しいマザーが欲しいんじゃ

114 :
AM3+が使いたい奴からするとFM2なんて魅力ないんだけど

115 :
▼AMD Aシリーズは高負荷時にデフォルトクロックを下回り性能が低下する不具合が発症
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52344667.html





( ゚д゚)

116 :
不具合というか安全装置作動で結果的にクロックが一時的に下がるだけと読めたけど?

117 :
普通のアプリでも性能が下がるなら擁護出来ないレベルだと思うが
つかCPUとGPUフルに動かして下がるなら分かるがCPUだけでTDP100W超えてるのかこれ?

118 :
そんな使い方する奴がリテールクーラー使うとは思えないしな
問題にすらならん

119 :
OCするならともかく定格で冷却性能の高いクーラー必須なのは普通に問題だろ

120 :
特定の板で起きていた事で、既にBIOSで修整済みのことを出して
何がしたいんだ生塵は。

121 :
はいはい妄想乙

122 :
■FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
> FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
■FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
> FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。



       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    モウダメポ

123 :
今日も淫厨は必死です。

124 :
おれはetch入れてからこのかたdist-upgradeでバージョンアップしてきてて、 etch からずっとOS入れなおしたことないんだが不思議だねぇ?
いい加減嘘つくのやめてくんないかなぁ。
そろそろ、反論できなくなって人格攻撃に行くところなんかパターン過ぎてわろた。

125 :
ごめん、みすった。

126 :
M-ATXでマザー出してくれないと、ケースごと買い替えをしなきゃいけなくなるのう…

127 :
>>126
ATXでなく、microに拘る理由って
やっぱケースですのん?

128 :
俺もマイクロATXだな。
だってATXのケースって世間一般のパソコンと比べたらものすごくデカいぞ。
俺はマイクロATXでも奥行きがありすぎてデカいと思うぐらいだ。
それに小さくないと横置きがしにくい。

129 :
小さいサイズのATXケースもなくはないけどな。
でもM-ATXのケースはそれよりもさらに小さいからなぁ。

130 :
小さい筐体は手先が血まみれになるからなぁ。
MBに関係なく、筐体はある程度容積がないと。

131 :
>小さい筐体は手先が血まみれになるからなぁ。
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

132 :
昔はよく切れたけど、最近はあんまりないなー。
ウチの嫁が自作PCを夜中に作ってて、ケースで派手に手を切って慌てて病院に駆け込んだのも、
今はいい思い出…

133 :
>小さい筐体と高速FANは中が肉片まみれになるからなぁ。
(・∀・)!!アルアル

134 :
>>132
嫁さんを娘に下さい

135 :
>>134
いいのか?
今はもう40過ぎのオバさんだぞwww

136 :
余裕
むしろそっちの方がいいだろ

137 :
奥行き42センチ以内でUSB3.0対応のATXのケースがあればM-ATXの環境から買い換えてもいいんたが…

138 :
>>137
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130510_598952.html

139 :
ちょっと高いけど、このギチギチ感いいね
ttp://www.akiba-eshop.jp/shop/image_view.html?image=005000000012_3.jpg

140 :
>>138
こういうヤツをスチール製8千円くらいで出して欲しい

141 :
>>138>>140
高いけど良い感じっすね
もうちょっとボロくていいから1万以内ぐらいでこういうの増えて欲しいですね

142 :
でも根っからのAMD党としては惹かれるケースであるな…
2万ぐらいまで値下げしたら買いそう

143 :
たしかにATXフルケースで奥行きが30cm切るようなケースって無いもんな

144 :
>>138
>ドライブベイを最小限に抑えた代わり、極限まで小さくした
この方向性はうれしい
個人的には高さと奥行きは割りとどうでもいいので
5インチベイを縦にして、PCIフルハイトギリギリの幅で、ATX電源使える奴が欲しい

145 :
>>141
んで買い替えるんだろ?
値段後出しとか言わないよな

146 :
「岡持ちPCケース」が小型化、より持ちやすく
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130517_599935.html
このケースに
ECS A960M-M4 (V1.0)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1470&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=115&LanID=0
これが入ったら、
PT3を入れて、録画マシンにするのが夢です。

147 :
>>146
残念だけどケースはmini-itx、マザボはMicroATXなので無理じゃないかな。

148 :
>>147
いやいや、
MicroATXといいつつも高さ21cmで拡張スロット2つだから
何とか入りそうに見えなくもない。
メーカーさんにきいてみますかな。
そもそもマザーが入手できるか不明だけど。

149 :
Mini-DTX基板サイズ - 170mm×203mm。
DTXを縦方向に削ったものとなる。
拡張スロット - 最大2本

150 :
990FXでも970チップでもどちらでも良いので、Micro-ATXで出してくれませんかね
この際なのでオンボードVGAは無しでもかまいませんけどね

151 :
それはまた無理難題を。

152 :
オンボードVGA・・・
いや意味はわかるけどさ

153 :
APUじゃないんだからオンボードVGAで何も問題ないと思うんだが・・・

154 :
VGAって使い方がそもそも違うよ

155 :
グラボでおk

156 :
DOS時代の話なんて判りゃしませんて。

157 :
やはりフルカラーウインドウアクセラレータでなくては

158 :
ビデオグラフィクアレイでしたっけ?
640×320の解像度で出力できるやつ

159 :
そっちのVGAじゃねぇw

160 :
オクで中古相場見てたんだけど
A8-3xxxよりx4 9xxの方が値段高いんだなw

161 :
>>160
L3キャッシュの有無だよねー。

162 :
性能はそこまで関係ない気がする
FM1のマザーが余ってたりAPUだけ交換して延命する奴がそんなにいないってことじゃね

163 :
おいAM3+のマイクロなくね?
皆どこで買ってんの?

164 :
しつこい

165 :
M-ATXの新製品きた
GIGABYTE GA-78LMT-USB3

166 :
>>165
GA-78…?

167 :
>>165
これにFX載せたら機能に制限かかるんじゃね?

168 :
>>165
新製品というか、海外では以前からあったものを色変えてRev5.0じゃないかね?
760G + SB710だし

169 :
もう785や880は残ってない感じか

170 :
GIGABYTE GA-78LMT-USB3(Rev.5.0)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130601/ni_cga78lmt.html

171 :
760Gだと、いくらAM3+でもFXよりは
AthlonIIとかSempron X2なんかを
乗せた方が似合うような感じ。

172 :
>>167
ハイパートランスポートがちょい遅い

173 :
>>78と型番にあるから、780Gか785Gかと思ったら違った760G
羊頭狗肉の極致だな
バカにしてんの?

174 :
IDEとかあって、そいういうのが好きなひとはいいんじゃないかな。
メモリも4スロだし。

175 :
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%22amd%22+%222ch%22+%22%E7%BE%8A%E9%A0%AD%E7%8B%97%E8%82%89%22&gbv=2&oq=%22amd%22+%222ch%22+%22%E7%BE%8A%E9%A0%AD%E7%8B%97%E8%82%89%22&
雑音の口癖だから放置しよう

176 :
■AMD渾身の多コアCPUの実力

性能はともかく、安価で多コアなCPU
悪く言えば“価格なりの性能”
ベンチで勝ち、アプリで負ける。
1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている
コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない
処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力
CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない
総合スコアでは負けている。
FXの構造自体にボトルネック
FX-8350の評価は残念なスコア
PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない
ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い
FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。
内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ
新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない
第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている
素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる

ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/

177 :
■Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 前編
さて、一般にCPUが10%以上の性能改善がなされれば、
これは十分に大きな進歩だと言って差し支えないのだが、
問題は元々のBulldozerことAMD FX-8150の性能がちょっと低すぎることだ。
ここから10%上乗せしても、Core i5-3570Kには遠いというのが筆者の率直な感想である。
元々FX-8150の時も、競合製品がCore i5-2500Kという話があり、
結果を見るとCore i5-2500Kには遠く及ばないという結論になった訳だが、
今回もこの結論を繰り返す、ということになるだろう。

ttp://news.mynavi.jp/special/2012/vishera01/index.html

178 :
■Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 後編
残念ながらこれはTrinityのMemory Controller側の特性の問題で、
FX-8350というかVisheraに関してはこのあたり、
FX-8150というかZambeziと全く同じ振る舞いをする、
という結論になりそうだ。この結果から読み取れることは、
◆AMDは出来る範囲でIPCの改善を行おうとした。
ただしCPU内部には殆ど手を付けるのが不可能であり、改善は専らL2キャッシュ周りやTLBなどに集中している。
この結果として、その効果はあまり芳しくない。
◆同様にAMDは出来る範囲で消費電力の改善を行おうとした。
ただ例えば物理設計を全部やり直して利用するトランジスタの最適化を図るといったところまで手を付けるのは不可能であり、若干の消費電力削減に成功した程度である。
その効果は、やはり限定的と言える。
Zambezi→Visheraの改良は小粒な範囲で、いわゆるマイナーアップデート以上のものではない、
絶対的な性能がまだ不足している事には変わりがない。
まだまだAMD FXには辛い状況が当分続くことになりそうだ。

ttp://news.mynavi.jp/special/2013/vishera02/index.html

179 :
SATA3カード余ってるしビデオカード刺すからチップセットは古くても気にしないけど
16xスロットの下にしか1xスロットがないからそれ以前の問題だった

180 :
どうでも良いけど代理店の
輸入が無いのが致命的

181 :
>>175
これは雑音が他人から言われたことがあるから使ってると考えるのが自然だな。

182 :
990fx extreme4にAMD AHCIのドライバをWindows 8 x64に入れるとブートでコケるようになるんだけど
7用のドライバでは問題が出てコメントアウト外すようになったamd_sata.inf内のHKR, "Parameters\Device","AmdSataPMDisabled",%REG_DWORD%, 0xFFがまたコントアウトするようになったのな
外したら普通に起動するようになった
なんでこんな真似したんだろう
ちなみにasrockの公式で配ってるドライバにはahci用のが入ってない

183 :
うちの990fxはamd ahci入れてもブートでコケるようなことはないな…

184 :
未だにAMD製AHCIドライバはクソだったという事だろう。または愛情問題。

185 :
愛情ねぇw

186 :
うちのex3もWin8Pro x64だけど、AMD AHCIでコケないけどなぁ

187 :
>>170
ヨドバシ通販で売られているから買うか悩む。

188 :
>>187
業者ステマ乙
自作erなら考える前に玄関に届いている

189 :
ですよね(震え声)

190 :
どうやら俺は自作erじゃなかったようだ

191 :
ジサカーなら3台組んで5枚買うのは当たり前、3台で8枚も。

192 :
つかそれただの独身(彼女いない)で
PC組む事しか趣味がない奴の事じゃん

193 :
>>192
>(彼女いない)で
>PC組む事しか趣味がない奴の事じゃん
いないけど、バイクとか
他の趣味もあるぜ!

194 :
おれダンス
痩せるし女の子の友達出来るしいいことづくめだぜ
※ただしイケメンじゃないので彼女は出来ない...orz

195 :
結局今使っているPhenomIIのままでいいやと思う自分

196 :
AthlonII X4 640からどこへ向かえばいいのか
爆熱FXは勘弁だし、PhenomIIも性能がいまひとつ
グラボ積んでるからAシリーズもなんだかなあ

197 :
X4 640のほうがはるかに発熱量多いんだけど

198 :
>>196
>爆熱FXは勘弁だし
普通に使ってりゃそんなことない。
おまえ全コアフルロードで何時間も回す人なの?

199 :
FX=爆熱を素直に信じてる情弱さんはそっとしておこうぜ
レス付けたってどうせ理解できないだろうし

200 :
>>198
そりゃそういうこともあるだろ、いいCPU買っても使わなきゃ意味ないしな
なんかおかしいか?

201 :
>>200
>>198
>そりゃそういうこともあるだろ、
FXなら全コアフルロードで、
何時間も回さずに済むと思う。
おれは、FX-8150使い。

202 :
PScheck使って定格下げたら駄目なん?
BulldozerアーキのCPU使った事ないから知らんけど

203 :
>>200
本気で回すならFXより電力効率の高いopteronのほうが「いいCPU」
FXはダラダラ使いつつ時々訪れるイザというときのポテンシャルの高さが「いいCPU」
混同するとどちらの石も碌なもんじゃない

204 :
>>203
>混同するとどちらの石も碌なもんじゃない
AMDのCPUは個性的で、面白いよね。

205 :
嘘で煽るのは止めよう
電気食いで熱いという、ありのままの性能を認めること
君達はまずはそれから始めた方がいい
AMD系のスレが宗教化してるとか言われるのは苦痛

206 :
とりあえずFXはTDPが30Wほど下がれば
いいCPUだとは思うよ。
FX-8300を使ってるが、確かに普段は冷たくて
ロード時は95W相応に熱くなる。
125Wなんて考えたくないや。

207 :
■Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 前編
さて、一般にCPUが10%以上の性能改善がなされれば、
これは十分に大きな進歩だと言って差し支えないのだが、
問題は元々のBulldozerことAMD FX-8150の性能がちょっと低すぎることだ。
ここから10%上乗せしても、Core i5-3570Kには遠いというのが筆者の率直な感想である。
元々FX-8150の時も、競合製品がCore i5-2500Kという話があり、
結果を見るとCore i5-2500Kには遠く及ばないという結論になった訳だが、
今回もこの結論を繰り返す、ということになるだろう。

ttp://news.mynavi.jp/special/2012/vishera01/index.html

208 :
■Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 後編
残念ながらこれはTrinityのMemory Controller側の特性の問題で、
FX-8350というかVisheraに関してはこのあたり、
FX-8150というかZambeziと全く同じ振る舞いをする、
という結論になりそうだ。この結果から読み取れることは、

◆AMDは出来る範囲でIPCの改善を行おうとした。
ただしCPU内部には殆ど手を付けるのが不可能であり、改善は専らL2キャッシュ周りやTLBなどに集中している。
この結果として、その効果はあまり芳しくない。
◆同様にAMDは出来る範囲で消費電力の改善を行おうとした。
ただ例えば物理設計を全部やり直して利用するトランジスタの最適化を図るといったところまで手を付けるのは不可能であり、若干の消費電力削減に成功した程度である。
その効果は、やはり限定的と言える。

Zambezi→Visheraの改良は小粒な範囲で、いわゆるマイナーアップデート以上のものではない。
絶対的な性能がまだ不足している事には変わりがない。
まだまだAMD FXには辛い状況が当分続くことになりそうだ。

ttp://news.mynavi.jp/special/2013/vishera02/index.html

209 :
FXは内部コア温度が70℃を越えなきゃまったく問題ないCPUなんだぜ
たとえM/Bの温度センサーが90℃近くになっていたとしても、CPUの内部コア温度が70℃未満なら
真夏に8300を4.5GHzぐらいまでOCしてもでも空冷で十分乗りきれるわな

210 :
>>209
>たとえM/Bの温度センサーが90℃近くになっていたとしても、CPUの内部コア温度が70℃未満なら
へー、マザーの温度センサーって
いいかげん、なんだー。

211 :
そんな事も知らなかったのか?

212 :
あんま温度とか見たことねえなあ俺は。
だいたい後ろから出てくる風で、おお熱い〜とか言ってるw

213 :
ゲーム用の3770kさんはCPU温度70℃付近でも熱交換できなすぎて廃熱涼しいよ
DTM用のFX8300は廃熱温めだけど40度台

214 :
■AMD製品の欠陥内蔵温度計問題まとめ
・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた30度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。
・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。
・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6/4m8t)の全てに問題が有る。
・がっかりブル土下座、室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現!(笑)
・温度監視ソフトを複数起動していると0℃に(笑) ←new



AMDイカレテル

215 :
>>214
室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現!(笑)
FX-8150使いだけど、
ココだけウケた
www
んなこたー、ねーよ。
www

216 :
オチにワロタ

217 :
これにDVIでもHDMIでもついてれば
http://www.asrock.com/mb/AMD/985GM-GS3%20FX/index.jp.asp

218 :
>>217
それ、micro ?
ATXにしては、短いような?

219 :
拡張スロットが4つだからmicroやね
たまにあるメモリ方向だけITXサイズってやつ
まあ厳密には1chあたり1枚しか安定しないからそれでも別にいいな
LGA2011に8枚とかアホかと

220 :
AM3+でちっちゃいマザーが出れば嬉しいけどね〜
どこかだしてくれないかね

221 :
>>220
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1470&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=115&LanID=0
うまくいけば2スロットのMini-ITXやMini-DTXケースに入るかも
だが世界中のどこでも販売していないようだ。

222 :
LPTとな

223 :
>>221
M4じゃなくてTDP95WのM3やMVならチョン国にあるみたい

224 :
ECSは俺のほしそうなものを作るな、と思ったら760か…うーん

225 :
>>182
HDD は WesternDigital ?
うちの WD6400AAKS も起動しない。海外のサイトを見ると数十分間放置すれば
起動するらしいけど。
http://www.overclock.net/t/1321151/amd-chipset-ahci-driver-problem-with-windows-8
AmdSataPMDisabled はこれから試してみる。

226 :
家は13.4のachiで大丈夫だな
ver1.3.1.68

227 :
うちでは SB710、SB950、FCH A75
と WD6400AAKS、Win8、AMD AHCI の組み合わせのみで問題発生して、HGST、
Seagate では発生していない。上のリンクでも問題が発生してるのは WD のみ
のようなので、WD の少し古い HDD 固有の問題ではないかと疑っている。
WD のサポートに連絡したら門前払いだった。

228 :
>>227
バージョン書かないと

229 :
AmdSataPMDisabled をやってみたけど状況変わらず。>>182 とは問題が異なるようだ。
問題があるのも WD6400AAKS のみだし。
ただし、.inf を変更するとドライバのインストールができなかったので
レジストリに変更を加えた。
上のリンク先でも解決はしていないみたいだし、HDD を買い換えるしかないのか・・・。
しかし、状況の再現性の確認もせず、一方的にサポートを拒絶する WD の姿勢はおかしい。
>>228
Win8 用の AMD ドライバはそんなにバージョンがあるわけでもなく、どれもダメだよ。
上で書いてなかったけど Win8 は X64。

230 :
>>229
WIN864bitのなんだが
デバイスマネージャーで確認してみな

231 :
>>230
何を?

232 :
話がかみ合わないコント見てるみたいで面白いw

233 :
>>231
>>230
>何を?
デバマネでドライバをアンインストール
そして、再インストール。
それでもダメなら知らね。

234 :
こんなにもATX以下の大きさのマザボ所望してるユーザーいるのに作ってくれないなんて・・・ヒドス

235 :
>>234
極めて少数で出してもペイしないって事なのだと思うよ。

236 :
>>231
>>226

237 :
GA-78LMT-USB3を注文した。CPUはまだ決めてない。

238 :
随分思いきったな

239 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111012_483000.html
▼PC Watch 旧製品や競合製品と比べて良いとは言い難い。

http://ascii.jp/elem/000/000/641/641601/index-6.html
▼ASCI Core i5-2500Kとほぼ互角の性能。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111013/1037603/?P=9
▼日経BP FXの性能は期待外れ

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1110/12/news041_3.html
▼ITmedia 期待に応えるほどのスコアは出せていない。

http://news.mynavi.jp/special/2011/zambezi/019.html
▼マイナビ 現状ではCore i5-2500K優位

http://www.dosv.jp/feature01/201112/10.htm
▼DOS/V POWER REPORT 1100Tや2500Kに近い性能

240 :
ここはマザーボードのスレだろ、淫虫はスレの使い分けも出来ないのかよ

241 :
虫相手に人間の言葉は通じないだろう。

242 :
5GHzもいいけど、チップセット新しくしようぜ

243 :
SouthはSATA6GbpsもUSB3.0も対応済みだからなぁ
IOHubはPCIe3.0対応の余地があるけれど、PCIeはCPUに内蔵させる方向だし今更単独チップ作るのもねぇ
リネーム以外で新しいの作るとしたらHyperTransportからSeaMicroFabricへ変更するタイミングか
まぁそんなすぐにはできなかろう

244 :
USB3.0は未対応の気がす

245 :
■FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
> FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
■FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
> FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。



       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    モウダメポ

246 :
だってIntel至上主義だもん そこ

247 :
>>246
雑音をかまっちゃだめ
そいつ蓮植スレで蓮植マンセーしてるけどソースの最後にある都合の悪い結論はスルーしてる

248 :
馬鹿の一つ覚えで同じソースばかり延々貼ってるけど
他に同様の記事はないんだろ?
そういうのを 誤報 というんだよ

249 :
誤報とはちと違うな。
1年以上前の記事を出して何言ってんだよ、とは思うけど。

250 :
>>227
型番は違うと思うけどほぼ同じ構成だ
俺の場合ブートは日立の2Tで追加にWDの1Tとサムスンの1.5T
日立だけだったら大丈夫だけど追加ドライブはどっちつなげてもダメだったと思う
ただ俺の場合書いたようにinfの書き換えでなんの問題もなくなった
あとはbiosでデフォじゃ無効にしてあるeSATAを有効にしたらドライバそのまま入れても大丈夫だったと思う

251 :
 PhenomIIX6とMSI 890FXA-GD70にWin7で劇安定の超快適生活してたんだけど、
不注意でマザー壊しちゃった。BIOSとRAIDは生きているけど、その後の
Windowsのブートまでたどり着かん。
 こんなに安定して動いていたのは初めて・・・なのは良かったけど、おかげで完全に浦島太郎。
その上、調べ始めて5分で「選べない現実」にぶち当たる。

マザー何にしよう・・・まさかまた890FXA-GD70?一番安上がりは燃えたコンデンサを張り替えか?

252 :
コンデンサ貼り換えの技術があるならそれをやらない理由はない

253 :
やってレポして欲しい

254 :
>>250
Windows 8 が起動しない(起動に数十分かかる)という問題だった? <- うちはこれ
もしそうなら AmdSataPMDisabled をもう一度試してみようと思うんだが。
inf を書き換えるとセットアッププログラム、デバイスマネージャのどちらからも
インストールできなかったんで、元の inf のままインストールして再起動前に
レジストリの書き換えをしたんだけ改善しなかった。
inf 書き換えてからのインストールはどうやったの?

255 :
sataだけじゃなくてraidドライバーも当てたら死ぬよねw

256 :
彼の問題だからスルーでいいのでは?
自演までしてるしどうにもならんよ

257 :
なんか起動しないと思ったらCPUクーラーが自重で緩んでた
AM3の固定方法だとこういうこともあるのか

258 :
どうみても無理があるクーラーの重さなのに
冷えれば後はシラネみたいなメーカーばかりなのも問題
500gでも十分重いのに、それだと軽い部類に入ってしまうというw

259 :
重さに規定なんてあったっけ?
紐で吊るすかそれが嫌ならリテールでも使ってろと言うのが
良くも悪くも自作だろ

260 :
普通のケースじゃなくまな板使えって事じゃないの

261 :
>>258
そんなこと言ってたらAMDの最新CPU使えないだろ!
日本で一般に流通するのか知らんが。

262 :
サイズは昔、忍者ワイヤーっての売ってたろ

263 :
>>258
その製品は一つしか思い浮かばんが
ほとんどは何も問題ないレベル

264 :
忍者はワイや

265 :
忍者はイヤ

266 :
ハワイアン忍者

267 :
グランド鎌クロスをCPUグリス塗り替えで外したが、
再取り付けしたらフックのテンションが弱くなってて調整が必要だったわ。
テンション調整後、アイドル時のCPU温度が5℃程下がった、
ついでにタイラップで吊っといた。

268 :
GIGABYTE GA-970A-D3P
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130629/ni_c970ad3p.html

269 :
mATXなら即買いだったなー

270 :
990FX Extreme4とか安いし今この値段で970買うのはちょっと

271 :
サブマシンで用途が限定されるとか
こういうこと以前に置き場所が狭いんじゃヴォケ!とか
小さい機械の需要は有るよね。

272 :
>>270
それ、以前は一万円以下で新品が買えたよな
PCパーツの高値止まり、なんとかならんかな…

273 :
>>269
湘南通商にHPの970の板が少しあるよ。

274 :
>>272
今の値上がりはほとんどが為替の問題だからまた一ドル80円くらいの時代が来ればじきに安くなる。
まあ、その前に消費税が上がってもっと高くなるんですけどねw

275 :
しっつもん!
エイススのセイバトース990FXに似合うグラボって何があるかな?
手持ちのクラブサンデーのらでHD7790を使う予定なんだけど
もっと良いのがあったら知りたいんだ
教えてプリーズ!!

276 :
用途によるとしか

277 :
外見的に?
サファのなら似合いそうだが

278 :
>>277
そうそう、ルックス的に
できればラデおんが良いんだけど、なさそうなら
ジフォでもよいです
みなさんのオススメを教えてプリーズ!!

279 :
>>275
リードテックのWinFast GTX660 2G HURRICANE U

280 :
>>279
d、ぐぐってみたよ
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx660.files/winfast_gtx660_hurricane_2.jpg
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx660.files/winfast_gtx660_hurricane_3.jpg
イカス!!
まさにセイバートースのためにあつらえた様なルックス!
決めた、これにするよ
ありがとう1!

281 :
おっと、同じデザインのオリファンで
660,650Tiboost,650Ti,650と4種もあるのな
650Tiのにしてみるよ!

282 :
せっかく親切心でgtx660を選んでもらってるのに…

283 :
自己満足の世界だから仕方ねえ
あとで660にしとけばよかったぁ〜って後悔するのも自作の醍醐味

284 :
>>268
改良点はBIOSくらい?
(現在使用中の)GA-990FXA-UD3の末尾P版が出ればいいけど。

285 :
GIGAはBIOS対応に期待しちゃいけないだろ・・・
お得意のrev商法で新しいの買ってね^^となる

286 :
なるほどねえ…
マザーのデザインに合うようにビデオカードを選ぶのも良いね

287 :
友人からASRock 990FX Extreme4を売ってもらうのですが、CPUクーラーを選ぶM/Bだと聞きました。
CPUクーラーはケースの関係上トップフロータイプで
ENERMAX ETD-T60-VD ttp://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETD-T60/ETD-T60-VD.html
を検討中なんですが・・・
搭載可能でしょうか?

288 :
載らないから他のクーラー買っとけ

289 :
グラ鎌と兜2は載せたことあるよ

290 :
俺は侍ZZ乗せてる

291 :
弟がVortex Plus載せてるぉ

292 :
>>287
サイフロだけど、これなんてどう?
Thermalright TRUE Spirit 120M
http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/true_spirit_120m.html
はやりの非干渉系デザインで安くてそこそこ冷えるらしい

293 :
M-ATXマザーはSteamrollerの時に発売されるのかな…

294 :
GIGABYTE、AMD FX-9590に対応した990FX搭載マザー「GA-990FXA-UD3 REV4」
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/17/173/index.html
久々の新作マザボと思えば。。。

295 :
>>294
VRMは8+2だし値段は17kだし
それ程でもなさそう。

296 :
イチマンナナセンエンも出すなら
円熟のセウバトースr2を買うっての^^
UD3なんだからもっと安くせいや
UD5とかいくらで売る気なんだよ?

297 :
>>296
安倍「アベノミクス効果実感して頂けましたか?」

298 :
安倍ちゃん、ちんでおくれ^^

299 :
R2よりR3どうなったんだよw

300 :
Micro…Micro…

301 :
>>297
アベノミクスとか正直関係ないよな…特にAMDの場合…orz
Micro…

302 :
■ CPU Hierarchy Chart 2013
AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

303 :
i5-2300 = i7-4770K
intel何年止まってんのwww

304 :
AMDの主戦場は、ほぼ完全にAPUになっちまったからな。。。
俺は、AM3+のゲーミングマザボがほすいよー。
SBのノイズで泣いたので(安い電源使ってた、へたれたのが主な原因ぽいけど)、
Intelのオンボードサウンドが強化されたゲーミングマザボが、かなりうらやましい。。。

305 :
>>304 禿同
IntelもいいけどAMDもがんばれや!
来年出るというアレに期待してるのは俺だけじゃないだろう
ほんとに来年出るのか未だ疑問視されてるが・・・

306 :
ああ、アレね
来年はアレしかないよ、まちがいない

307 :
GA-990FXA-UD3 rev. 4.0
新しい板出たね  個人的にはFX-9590には興味はないけど

308 :
さっさとマイクロATX出せよ!

309 :
Microは…もう…(T-T)

310 :
相変わらずのご趣味のようですな

311 :
利幅が少ないし、どっちみちintel以上には売れないんだから、出す意味がないんだろうな。
そして、AMD自体がAPUに力を入れてるし。
だって、PS4とかXboxで採用されるんだから、どうしてもそっち優先だよな。

312 :
ようするにAMDの限界なんだよ

313 :
PS4とかXboxはマイクロATXママンだったのか

314 :
小型フォーム出ないのはグラボ必須だからってだけだと思
IntelのX系列だって殆ど見かけないっしょ

315 :
そのへんはAMDというかマザボメーカーの都合だろうな、主にそろばん勘定で、搭載ノートの少なさなんかも
インテルですら売れ行き下がってく一方でそう何種も手を広げられない
確実に売れそうなもの収益あげられそうなもの優先で

316 :
インテルをやたら押してるやつが混じっているようだが
インテル系のマザーは種類が多すぎて全体的に売れ行きが伸び悩んでるんじゃね?

317 :
AMDは既に脂肪
CPUの売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダもキレるわな

318 :
だって、PS4とかXboxで採用されるんだから、どうしてもそっち優先だよな

319 :
APUで8コア出せることがわかったわけだし
PCにも8コアAPUを出せばいいのに

320 :
>>294
rev1.0ユーザーだけど、
性能アップは期待できるのかな?
UD5のrev4.0が出ればいいんだけど。

321 :
アムド、オワッテル\(^o^)/
http://techreport.com/r.x/core-i7-4770k/power-task-energy.png

322 :
むしろ、蓮はパッとしなくて、どうでもいい感が強いけどなw
お買い得感もないしな。
>>316
インテルもチップセットやマザボのラインナップを整理するようになったら、いよいよ自作は縮小期だろうな。
オワコンは言い過ぎだろうけど。その前段階が長く続くんじゃないかな。
BTOでも目的絞った鯖でも自作要素がなくなることはないから、そこでしばらく足踏みかな。

323 :
Steamrollerの時にマイクロのマザー出るかな?

324 :
ぱっと見でAM3+のMicroATXかと期待しちゃったじゃないかばかぁ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/609/651/2.jpg

>ASUS、世界初のAMD Kaveri対応Socket FM2+マザーボード
>ソケットはSocket AM3→AM3+となった時と同様、色が白から黒に変更されている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130730_609651.html

325 :
相変わらず、チップセット超先行なんだな
Kaveriは来年2月らしいが・・・

326 :
http://wiki.nothing.sh/page/%C9%D9%BB%CE%C4%CC%20PRIMERGY%20MX130%20S2#sd1b1708
880GとSB710のAM3+のMicroATX
TDP125Wも動く

327 :
SB710じゃ食指が動かん

328 :
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=28&pdf_Spec103=2&pdf_so=p2&pdf_ob=0
チプセトがいいマザーなんて大概売り切れなんだぜ

329 :
Microはよ

330 :
日本の代理店って糞だろwww

331 :
>>319 2万円以下じゃないと厳しい><

332 :
Microほしい
ギガのを買うかな

333 :
>>328見たらBIOSTARの880G+SB850が入荷してるやん

334 :
MSIの安マザー買っておかなかったのが悔やまれる

335 :
どの機種?>>334

336 :
micro-atxのマザーはもう出ないのか?
新製品カモンよ

337 :
>>335
http://kakaku.com/item/K0000402022/
去年の今頃は普通に5千円以下で売ってたのに

338 :
なるほど

339 :
勝手に990m-atx製品を待ちわびて880とかout眼中だったなあ(遠い目)

340 :
一瞬MicroATXかと思った
http://www.topstar1.com/upload/20123150112605.jpg
実は横方向が255mmでMicroATXより11mm長い

341 :
ビデオカードのために2スロット分用意してるMini-ITXケース結構あるからな

342 :
>>340
F-A970全固版?
>>341
違う、ちゃんと画像を見て

343 :
これはもしかしてD-SUB9pinのシリアルポートコネクタ?

344 :
俺もMicro欲しい
ASRockさんがうっかり850を大量入手してしまう展開はないのかなあ

345 :
>>341
それMini-DTX

346 :
MicroATXでAMDのチップセットから選ぶと>>328みたいにもう760Gくらいしかないよな

347 :
M5A88-Mみたいのでいいから出してほしい

348 :
880Gでも760Gでも良いけどSB850なM-ATXで選択肢が欲しい

349 :
760GはSB710しか対応しないから880Gしかないじゃん

350 :
▼FX-9590のパフォーマンス、ライバルとの差を埋めきれない
>結果としては、IntelのハイエンドCPUであるCore i7-3960Xはおろか、メインストリーム向け最上位というポジションのCore i7-4770Kとの
>比較においても、同程度と呼べる域にすら届いていないように見える。
>性能で及ばない一方で、消費電力はTDP 220Wのスペック通り突出して高い。FX-9590が5.0GHzという動作を実現するために払った代償は大きい。
>449,800円という価格であることを考えれば、FX-9590が4770Kより高価なCPUであることは間違いないだろう。
>コスト、性能、消費電力、いずれも4770Kに対してすらアドバンテージを見いだせないというのは、非常に厳しい結果だ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpl/20130809_610672.html

351 :
スレチな記事貼って喜ぶ淫厨もイタ過ぎるな
マザーのスレでCPUの話題だしてどうするのさ。

352 :
>>351
どうせ何時ものヤツだろう。
暑さのせいだと笑っておくしかないな。

353 :
AM3+チップセット更新来ないかな。
AMD9xxシリーズ出てから、APU側は何度更新されたか(ソケットも変わったけど)。

354 :
もう8コア以上のカテゴリーもFMに移すほうがみんな幸せだと思う
AM3+だって結局マザーボードの電源系でどれだけ盛ってるかでTDPの制限とかできちゃってるし
FMでそれやって、あっちでも安マザー普通マザー高級マザーで分けちゃえばいいんだよ
まあAMDの高級路線でマザボから前とっかえなんて誰が買うんだ? という話になるが

355 :
AM3+でスチームローラ出すって約束してくれたよ たよ

356 :
AM3+のほうはIOMMU付きでオンボグラフィックのあるイージーな価格のマザーがあればいいなーとか

357 :
今、AM3+マザー買うならASUSのセイバー?

358 :
君はそれでいいのでは

359 :
AM3+マザーを買う事自体が正解なのかどうか、、、

360 :
それでも俺はこのAM3+マザーを選ぶぜ!

361 :
ワシはASUSのサーベル

362 :
買ってから未開封の880-GMA-USB3があるんだがどうしよう 6300でも買ってくるかのう

363 :
オンボードLANはIntelが良いと言うだの理由けで
CROSSHAIR V FORMULA Vの俺。
正直、Sabreの方が良いのではないかと思っている。

364 :
お盆だったが、AM3+のマザーボードの通販の特価販売なかったな
全体的にPCパーツの値段が上がっちゃってるから困るは

365 :
メモリとHDDは底値のときにまとめ買いしておく方がいいんだぜ。

366 :
パーツの余剰があるとPCがニョキニョキ生えてくるから困る

367 :
ケースもCPUもメモリもすべてが常に不足してる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4428410.jpg

368 :
ジリオンと言えばアップルだよな(´・ω・`)

369 :
セガだろクソが

370 :
>>367
DDR3-1333 4GBx2なら1セット余ってるから送ってやるよ。

371 :
>>368 ジリオンソニックと言えばエメラルド

372 :
>>367
パーツ買っても部屋の片隅に放置だよな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310948189/

373 :
AM3+って何でこんなにマザー高いの?
一昔前はインテルのほうがマザーボード高かったイメージがあるんだけど・・・
特価品のAM3+マザーボードもたいして安くならんし、新しいのあんまりでないからつまらないし、
更にはAM3+のMini-ITXなんて全然ないじゃん。なんとかしろよー、AMDさん・・・

374 :
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070120/etc_asus.html
このころと比べてずいぶん安くなったと思うけど?

375 :
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060729/etc_crosshair.html
ごめんこっちでした

376 :
何言ってんだよ、ハゲ・・・

377 :
990FXマザーでも12kぐらいから買えるんだからイイ時代になったと思うが

378 :
https://secure.futureworld.jp/index.cgi?ptype=item&gid=hn20362453
https://secure.futureworld.jp/index.cgi?ptype=item&gid=hn20362436
型落ちチップセットだとさらにオトク
FXは動かんけどなw

379 :
Z87なんて1万くらいから買えて色々選べるじゃん。B85なんて8000円弱から選べるじゃん。
CPUが人気ないから仕方ないのかもしれないけど、もう少しなんとかしてほしいんだよ・・・
もう何年も売ってる970ですら8000円とかするから、インテルがうらやましいんだよ!

380 :
>>379
その一万円くらいのを見たら、PCIスロットが四つもあるぞ……

381 :
その分AMDはCPUが安いじゃん
中古だとさらに安いし

382 :
AM3CPUは高値安定じゃん。

383 :
X6はそうだね
今から中古でPhenomII買うのは安くてもアウトと思いますが

384 :
マザーボードの買い時は既に終わってる
990FXマザーが1万切る時もあった
CPUも高い割りに性能も良くない…
今のAMDはマニア向けだよな
あむらーの俺も今は一時的にインテルに退避している

385 :
intelのCPUは使って高揚感がない

386 :
LGA以降のIntelはCPUクーラーの取り外しがかったるいから嫌いだ

387 :
X79のLGA2011マザボ買えば解決だな( ̄▽ ̄)ネジ式だぞ

388 :
FM2のマザーボードは結構あるじゃん。

389 :
よって、目新しい動きがないAM3+はオワコンなんだろ・・・

390 :
たとえオワコンでもFXはAPUよりは高性能だからな

391 :
その辺がじれったいよなあ。FM2は色々なマザーボードがでて羨ましいけど性能が。
FM2でAthlon出てるんだから、FX系も出せるようにならないの?

392 :
FXが出るとすりゃFM2の次だろ。
FM2+なのかFM3なのかは分からんが。

393 :
>>390
APUは6800ですら965と良い勝負だからな。
移行する銭あったら、グラボ買うわ。

394 :
もしFX8350でL3など諸々を残したまま、RichlandAPUの後継版としてローンチしてくれるなら
TDPが仮に140W超えになってもマザーとセットで迷わず買うわ。
RichlandAPU以降のチプセトはPCIe 3.0に対応してるのが購買欲を揺らがせる。
PCIe2.0 とPCIe3.0の帯域の違いなんて微々たるものだがゲームとかやると体感が違うだろうし
で、もしFXがAPUとして統合される場合AM4やFM3とかじゃなくAF1とかになったりしてな。
そうなればAsRockやECSみたいな変態も多いから尻の穴を用心しないといけないがw

395 :
オチまでつきましたー

396 :
OpteronがPCIe 3.0をCPUに同梱してくるまでFXでそれが採用される目はないよ

397 :
製造プロセスをなんとかせんとOpteronもAPUも話が進まんw
それまでは動きないんと違うかな。

398 :
まずはAM3かFM2のどっちかにさっさと一本化してくれ

399 :
一本化するならFM2一択だろ。
だから、FX使いの俺はこのまま2本立てで行って欲しいわ。

400 :
結局、AM3+マザー + 1090Tの俺はまだFXに行かず、FX新作の発表を待ってればいい?

401 :
>>400
現行FX-CPUでの移行を望まないならYes
8コアのAPUが出るとしても、今のFM2マザーでは電力不足だろう
現行FM2ソケットであっても結局はマザー買い替えか、新ソケットになるだろうさ

402 :
多コアで幸せになれるのは6以上からだからな

403 :
自分の感覚だと、PhenomIIでOCしてないのであれば移行していいとは思ってるけど、K10statもあるし、BE版持ってて高負荷時の倍率弄らないとか、そう無いよな……
此処まで待ったのなら、もうそのままでいいんじゃね
GPUを持たないFXが出たとしても、Excavatorの時の為にSteamrollerの段階でソケット変わりそうな気がするし

404 :
fm2でvga機能は無くてもいいから、6〜8コアのCPUを出して欲しいよな
あむらーを続けたいのに買いたい物がないというね…

405 :
それってFX8350買っておけば良いんJ

406 :
■ CPU Hierarchy Chart 2013
AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

407 :
>>401-403
結局、AM3+も先が長くないだろうし、
次のソケットで買い替えってのがやっぱり利口ってことかもしれないなぁ。
一応、新作CPUの情報を待ってみるけどね。

408 :
1065T+A7DA-Sでそろそろ次に行こうと思ってるが、
AM3+と1065Tでしばらくしのいで、9590(まだどこにもいないけど)が
底値になったらCPU交換で問題ない?

409 :
1065Tから220W行くの?

410 :
AM3は将来性なさそうだし、値下げ待ってる間に次が出るかFM2に一本化されるのが先か

411 :
FM2+でFX系統出すなら出すでそうはっきり言って欲しいんだよな

412 :
そんな焦らんでも長い目でロードマップを見て行けばいいんじゃないの?
最近になってようやくソフトウェア側がシングル優先からマルチタスク優先な処理系に
対応できるようになってきて、APUやFXでもそこそこ快適に使えるようになったわけだし
ハードだけが先走っても結局失敗するのがオチじゃないかね。

413 :
AMD、教えてくれ、俺達はあと何年待てばいい?
俺は後何年、FXとAPUをスルーすればいいんだ・・・。
Phenomは俺に何も言ってはくれない。
教えてくれ、AMD・・・!!

414 :
オレはFX-8350を買ってスチムーのリリース状況をのんびり観戦すればいいと思うね
AM3+にスチムーが来れば(どうせチップセットの更改はありえないから)
ハイエンドマザー買っといてBIOS更新で乗り換えればいいし
でなければFM2+を買い足して味見すればいい
ほんでエクスカベータをまたーり待つ

415 :
どっちかのソケットに1本化して欲しい。
AM3+は現状ATXマザボしか選べないから不便。
Micro-ATXもMini-itxも選べるいんてらーが羨ましい。
AMDはFM3あたりで統合すべきだ。体力もないはずなのに、なぜマザボソケットの種類を2タイプも用意しているのか。
それで本当に勝算があると思っているのか。もうワケわからん。

416 :
Opteronがあるからしゃあない

417 :
AMDが製造プロセスを微細化できないうちは話が進まない

418 :
細分化後の第二弾あたりでAPU+8コア(L3有)が出るんじゃないかな。
そしてFX廃止、Opteron一本化。

419 :
廃止は言葉が悪いだろう。おまえそれでもAMDファンかよ。
どうせなら生産終了ぐらいにしておけ

420 :
Opteronマザーが面倒なのはBIOSでS3に対応してないとかあるんだよね
だもんで取り回しの良さはAM3+最高ですよ

421 :
あとはオンボードサウンドがないとか
BIOSファンコンの実装が甘いとか
実用的なデスク機に仕上げるには地味にカネがかかる>Opマザー

422 :
オンボサウンドとかなくてもいいんじゃね?

423 :
アナログ出力でホワイトノイズの少ないオンボサウンドがついてたら
なんかオトクなた気分になるじゃんw

424 :
■全方位土下座FX
ttp://www.agner.org/optimize/blog/read.php?i=187
・省電力機能が過剰にクロックを抑えすぎ
・Bullのコアがリソースを共有していることを知らずにOSがタスクを割り振る可能性がある
・2コアに負荷がかかるとフェッチ帯域がコアあたり16B/clkに落ちる
・2コアに負荷がかかるとデコード帯域がコアあたり2命令/clkに落ちる
・D$のバンクコンフリクトが頻繁に起こる
・I$の2-wayは2スレッド同時実行するには不足
・長いパイプラインで分岐予測ミス時のペナルティが大きい
・パイプライン自体は4命令/clkだが整数ALUが2個しかなく持て余し気味
・整数SIMDユニットで実行されるfp SIMD命令がありデータ交換に余計なレイテンシがかかる



\(^o^)/

425 :
>>420-421
Opteron向けと統合して、ハイエンドのデスクトップ向けのマザーを出すとなれば
そのあたりは改善してくるような気もする。
今のOpteron向けマザボはチップセットとかの情報が自作erに届きにくいというのもネックになっている気がする。
>>422
サウンドは特に好みが分かれるし、こだわったカードを挿す人もいれば、
とりあえず鳴ればいい程度のカードやUSBオーディオを挿す人もいれば、
そもそも繋がない人もいるだろうし、最近はHDMIで出力とかいう人もいるかな。
>>423
オンボの音質は、使われているチップだけじゃなくてマザボ自体にもよるし、
良いものはそれだけコストがかかっているような・・・w

426 :
>>425
>Opteron向けと統合して、ハイエンドのデスクトップ向けのマザーを出すとなれば
AMDはWS市場を諦めたから多分やんないと思いますw
全球のころはブイブイいわせてたけど
>オンボの音質は、使われているチップだけじゃなくてマザボ自体にもよるし、
>良いものはそれだけコストがかかっているような・・・w
同じメーカーでも型番によって出来不出来があるんだよね
マザー設計者の力量にもよるのかなぁ
DFIとかAbitはサウンドモジュールをドーターカードでやったりしてたけど
今はそこまでしなくてもノイズレスなサウンドが比較的楽に手に入る
ハイエンドのチップセット積んだマザーとか
プロゲーマーとのコラボモデルを選んどくと当たりを引きやすいかもw
ちなみにOpteron 6366 HEで最近組んでみた
CPUクーラー同梱じゃないから選択の楽しさがあるし(強制参加型だがw)
>>420-421のような仕様を瑕疵と思わないならぜひ組んでみて
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135864016/629

427 :
>>413
ゆっくり構えていいんだよ 俺も960Tで乗り換える気がしないんだ 壊れない限り現状維持

428 :
まぁ3GHz以上の4コアで十分だよね。
何も足さない、何も引かない。
サントリー山崎(`・ω・´)

429 :
x264エンコがFX-8350と等速なAPUが出てくれたら
乗り換えを検討しても良いんだけどね。
何時になるやら…。

430 :
ASRock 990FX Extreme4が処分価格8,980円であったんだけどお買い得?
BIOSは1.8とか書いてあった
富士通の安鯖にFX8300をのせているので石はもっている
全然知識ないのでおせーて

431 :
最安の尼損より\4kぐらい安いな
欲しいなら買っとけば

432 :
安いな

433 :
>>430
今AM3+のマザボを買うという事はどういうことなのか、分かって言ってるんだろ?
買いたければ買え、としか言いようがないぜ

434 :
スチームローラー待ちに決まってんだろ(迫真)

435 :
>>430は9590持ってんだよ(確信)

436 :
そんなことよりお前らも格安AM3+マザー探しの旅に出ようぜ(提案)

437 :
やっぱり安いのかな
ぐぐりまくって調べた情報ではなんか多機能みたいですね
安鯖に乗っていたSempron145があまっているのでコアアンロックでデュアルで使いつつ
スチームローラーとやらを待ちます
ありがとでした
>>433の意味を詳しくAM3+に何か問題でもあるのかな?

438 :
現段階の最新ロードマップではAM3+はパイルで打ち止めみたいなのさ
G34(Opteron)で来年もパイル続投臭いんで
ただコロコロ変わるからまだ分からん
KaveriがFM2+になることを正確に予想できてたルーマーサイトはほとんどなかったし

439 :
>>438
AM3+は打ち止めの可能性があるということですか
そしたらFX-8350も投売りになるかも
これは激しく購入しておくべきかも
ありがとでした

440 :
どういたしまして
投げ売り待つのはAMDerの役得だよね(震え声)

441 :
パイルを打ち込む

442 :
先月、sabertoothを買った俺に、この板の良さを教えろ

443 :
× 役得
○心得
の間違いじゃないのか。

444 :
>>443
いくら安くなってても淫厨ならFX買われへんやろ(ゲス顔)

445 :
お、俺に食って掛かった261君じゃないか( ´ー`)σ)Д`)
俺も990FX Extreme4が壊れて、先月SABERTOOTH 990FX R2.0買ったんだよ
マネしないでくれるかなぁ( ゚Д゚)y-~~
良さ?USB3.0に変なチップ使ってないとこだろw
悪い点は起動時に高周波音することかな
HDDとかの相性かも知れんが
あと、AsrockみたいにLEDが消せない所だな

446 :
鳴ってんのは電源じゃねーの?w

447 :
>>445
名前欄そのままだった。すR
ASMediaのUSB3.0チップの最新ファームとドライバって、見つからなくね?

448 :
公式では配布してないなぁ
ASUSマザーならASUSのDLサイトで配ってるやろ
最新版とは限らんが
あとは駅ドラRとしか

449 :
>>448
駅ドラなら半壊状態だったよ。
今は治ってるのかな?

450 :
なんだ別人かよw
ファームは知らんな。ドライバは付属CDのを入れたわw
問題無いし、良いんじゃない?
>>446
わからんなw

451 :
>>450
駅ドラからUSB3.0ファームとドライバ落として入れたよ〜
SATAのも試したが、うまくいかんかった
今は2133メモリを1866で動かしてるけど、FSB:DRAMが3:14なんだ
これって効率いいの?

452 :
>>450
USB3はそれなりに新しい規格やし
ドライバさがしがおもろいデバイスじゃねーの?w

453 :
君まだ学生か?それとも会社で研修中?

454 :
なんでそんあこと聞きたがるの?
他人の個人情報知りたいならまず自己紹介でもすればw

455 :
幼稚くさいというか脳が壊れてるようなこと言うからだろ

456 :
PC弄りで楽しいのってドライバ探しぐらいじゃん
ほんでベンチマーク

457 :
>>453
しかし事情が分かるとサミシイ中年やな
こんな過疎板まで来て他人のレスに絡むなんてw
そんなヴァカだから会社でうだつが上がらねーんだよ
お前がしゃべるとシラけちゃってみんな黙るだろ

458 :
うだつってなんですか?

459 :
>>455
触るな危険

460 :
防火壁

461 :
スーパー防波堤

462 :
淫厨キモ杉

463 :
もうAM3+は終わったのか…?

464 :
はい

465 :
>>451-452
USB3.0は前のマザーでチト苦労した
(ESETと相性w〜新ドライバなら行けるらしい〜探す〜別サイトで見つけたがサイト糞遅い)
今回はすんなり行けたので、それだけで満足しちゃったわ
前のマザーに付いてたフロントベイ用ポートを流用しております
PT3での予約録画と編集がメインなんで、あんまり冒険したくないってのもある
メモリのことはわからんわ;
詳しい人に聞いてくだされ

466 :
TDPは95W縛りでもいいから、Mini-ITXマザボ出てほしかったなー
結局AM3+では出なかったな

467 :
TDP95W縛りでAM3+マザー出ても
載せるのAM3ですからっ
残念!斬り〜

468 :
890GXM-G65のサポートCPUリストからFX-8320が消えちまったぜ…。

469 :
>>468
8系マザーは根本的に期待しない方がいい

470 :
8系マザーのFX対応はリップサービスだね

471 :
動くのと連続負荷に耐えられるのでは大違いだからな
最初から動作リストに入れるなといいたい
990FXの次のFX専用チップセットを出せよ・・・

472 :
チップ以前に御本尊様がどうなるかも分からないので(ry

473 :
fx終了の悪寒…
やだよ…

474 :
FX級のCPU性能にGPUが付いたAPUがFM2+で動くならいいんだけどね。

475 :
AM3+でスチームローラを出すと約束してくれたこと僕忘れないよ

476 :
出す・・・・・・!出すが・・・・・・
今回 まだその時と場所の指定まではしていない 

477 :
初代FXでさえ当初のローンチ予定日より2年近く遅れたんだし
スチームローラもそのぐらい遅れる可能性もあるかもしれんぞ。
K10世代との互換性を意識し過ぎて何かと問題を抱えている
AM3+にこだわる必要性はないと思うんだが。

478 :
淫みたいにソケットとユーザーを使い捨てられたら楽なんだろうけどねw
AM3+でスチムーは出るよ
ARMでサーバwとか客なんかつかないよ
見込客が居るならベンチャーが資金調達してとっくにやってる
AMDは結局x86に回帰することになるだろうよ

479 :
使い捨てたら―つまり、CPUとM/Bを両方買い換えなきゃいけなくなったら、
AMDから離れてIntelに行くユーザーが増えてしまうのが問題なのかねぇ。
自作市場なんか狭いんだからそんなこと考える必要ないんじゃないかと思うけど。
どうせメーカー製とかBTO PCはアップグレードしないんだからさ。

480 :
サーバ-向けのチップセットは将来更新する可能性があるけど、
AM3+向けなんて990FXの時ですらほぼ変化無いような代物だったからなー
1090FXとかも噂で消えたっぽいし、FM系に比べたらハッキリやる気無く見えるのが辛い
この際めんどくせーからOpteronのC32とかG34向けチップセットをデグレードして
LGAソケットそのままで出しちまおうぜ(投げやり

481 :
>>480
>C32とかG34向けチップセット
すっぽんする心配もないしこれは賛成だな。
ただしFX側がマルチプロセッサに対応できるアーキを用意しておく必要はあるが

482 :
シングルソケットに限定すればいいだけと思うが

483 :
すっぽんとメリバキとどっちがお好き?
AMDのすっぽんなら、CPUとマザー生きてる可能性はあるが、INTELのメリバキは、マザー死亡だからなぁ・・・
ttp://jsksokuhou.com/wp-content/uploads/2013/02/c329.jpg

484 :
出す予定があるんならロードマップが真っ白ってことはないだろw
とにかく細分化せんと何も進まんのが辛いね。

485 :
>>483
どっちも嫌だからサーマルシートにしてる。綺麗だしキチンと冷えるよ。

486 :
>>483
マザーの色からしてASRockか
やっぱ品質よくないんかな

487 :
G34のデグレード+倍率アンロックが出たら色々な意味で熱くなりそうw

488 :
デュアルマザーとか出るのかな?

489 :
スチームローラって本当に出るの?

490 :
出るよ、Kaveri(FM2+)が

491 :
ASUS SABERTOOTH 990FX/GEN3.0 R2.0・・・・・・
近日発売!で記事が出たのが2月ごろ
あれから半年たったが日本では発売されなかった
アキバにでも並べばネタで買ったんだけ・・・・・・

492 :
>>491
並行モノを買おうかと悩んでるうちに終息という。
ASUS自身がmixiでアンケートか何かすれば、プレゼントするとか言ってたのもどうなったのやら。

493 :
>>491
ASUSTeK SABERTOOTH 990FX R2.0
これ買ったけど違うやつなのか?

494 :
貴重なAM3マザーの内部USB3.0のピン完全に潰してしまった・・・
_____↓
:::::::::.
このピン1本折れても1系統なら使えるんだろうか?

495 :
お気の毒

496 :
>>493 どこで買ったか知らんが、
正規品(並行物じゃないってこと)なら国内に来ていないし、
そもそもパッケージにGen3と謳っている。
>>494
AM3ならUSB3.0ついてるに少ないからなー
M4A89TDも有り無しを併売していたくらいだし。
拡張slotにUSBボード挿せばいいんじゃね?

497 :
折れたの、直している人は居るね。
ASRock 990FX Extreme4修理
http://blog.livedoor.jp/hsdl/archives/51855761.html
http://livedoor.blogimg.jp/hsdl/imgs/4/e/4ecebfa4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hsdl/imgs/7/d/7da8af2c.jpg

498 :
>>496
Amazonで頼んだ

499 :
Gen3.0って、ブリッジチップ分喰われて
そんなにパフォーマンスがでないから
とかあるのかな?

500 :
何でノーマルのR2.0より先にとっとと終息したのかを考えれば自ずと……

501 :
ヤバいバグがあったんだろうな
ブリッジチップでいい話なんて聞いたことないw

502 :
>>498
で、ブツはGen3だったのか?

503 :
PLXのブリッジチップ1個で8Wも消費するのがねぇ・・・

504 :
>>491
>ASUS SABERTOOTH 990FX/GEN3.0 R2.0・・・・・・
>近日発売!で記事が出たのが2月ごろ
>あれから半年たったが日本では発売されなかった

Gen3の筈なのになぜかGen2マザボより遅くなるというポンコツだったからな

505 :
ぶっちゃけHyperTransportがクソ遅いせいでPCIE2.0x16の8GB./sですら
FXの4400 MT/sの8.8GB/sを通すとボトルネックで
IntelのCPU直結のPCIEよりも遅いんじゃなかったっけ?
というかノースブリッジの下に更にブリッジなんて挟むとか馬鹿過ぎる

506 :
ぶっちゃけAMDのx16 x2は実はIntelの2.0x8 x2と大差ないという
PCIE3.0とかだと16GB/s双方向なので
HyperTransport 3.1の6400MT/s動作12.8GB/s双方向ですら
帯域が足りないというね

507 :
解決策としては16BitのHTしか出てないAM3+を廃止して元々は
マルチプロセッサ用のSocketC32相当の
32BitのHTを有効にするって方法だけど
それだとコストが掛かりそうなのが問題だね
サーバ用だとバス帯域が足りないのもあるし
やっぱり解決策としてはPCIE直結の方が良いのかも

508 :
YpRjLuve
↑こいつは根拠の無い嘘を書く阿呆なので信じない様に

509 :
890FXはOCして使いましょうというのが基本なので
あながち間違ってはいないと思うが
ttp://news.mynavi.jp/special/2010/thuban/index.html
Memoryの速度を手動で1600MHz(もしくはそれ以上のメモリに対応した速度)に設定
Northbridgeの速度を2.4GHzに設定(デフォルトは2GHz)
HTLinkの速度を2.4GHzに設定(デフォルトは2.2GHz)
990FXではDDR3-1866に対応しているのでさらに上が狙える

510 :
>>508
雑音ってやつですか?

511 :
雑音はただ延々とコピペ貼り付け君だから
まだ喋れてるだけこの子のほうがマシ

512 :
酷い扱いだなぁ・・・
現状のAM3+はAM2+世代の設計を引きずっていて
問題があるというのは事実だろうに

513 :
FM2+がどんどん出てきているというのにな・・

514 :
M5A-88Mで965BEだけどHT2600のNB2800で常用してるよ

515 :
ASRock 970Pro3R2.0 は AMI UEFIのバイオスだけど
起動時のピッっていうビープ音って鳴らないの?
電源入れるとロゴもPOSTも画面に出ずにいきなりwindowsを起動してます。。。になるんだよな。
メモリ刺し込みミスのエラー音やdeleteキー連打すると音は出るのに。

516 :
BIOSにそれらしき項目無いの?

517 :
>>515
まさかないとは思うけど。
他のM/Bでは映ってるんだよね?
モニターがBenQじゃないよね?
D-subからDVIにかえたとかないよね?

518 :
あ、勘違い。
忘れて。

519 :
M3A785GMH128M(壊れた)から970Pro3R2.0に交換したんだよね
他のパーツは全て同じでHDDもOS再インスコしないでそのまま使ってる。
変わったのはMBだけ。
BIOSのSATAモードをAHCI からIDEに変更したら普通にwindowsが起動した。。。
他のBIOS設定はデフォルトのままでOEMロゴONになってるしなぁ
わからん
ちょっとすれ違いか。あとで質問のスレでも行ってくる

520 :
FM2もマザー総合スレ欲しいな。

521 :
>>519
そのマザーは持ってないが
たぶん、余計な処理を省いて高速起動する設定になってると思う
BIOS見ても無いなら簡単モードになって隠されていて
詳細モードに切り替えると出てくるかも

522 :
>>515
同じの使ってるが音でてるよ。
ケースのスピーカーに繋いでないか、
繋いでいても配線間違ってるのでは?
とはいえ、最近はスピーカーっていっても
ちっこいマイクみたいな奴だから
繋いでいてもケースによっては聞こえにくいかも。

523 :
我が家のTA890GXEさん 温度が50度を切らないよ クーラー入れて負荷かけた後 CPUやHD7770は30度まで下がるのに、
WEB閲覧程度でも50度超えてる オンボードVGAは機能を切っても発熱するんだっけ?  いきなり昇天する事も考慮して
ASRock 990FX Extreme4をポチるつもり  もうAM3+の新製品は出ないのかなぁ

524 :
>もうAM3+の新製品は出ないのかなぁ
そうまでいうなら、ASUS GIGA 岩 MSI あたりは制覇したんだろうな。

525 :2013/09/24
>>523
張ってあるBIOの飾りの板を取って、40mmFanで冷やせ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【火山島で】GeForce合同葬儀場NF【ご臨終w】 (207)
[北九州] 福岡の自作PCについて語ろう [久留米] (130)
【Z11+】Zalman総合スレッド3【笊】 (489)
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!206IYH (119)
たけし屋2号店 (691)
intel COREi7-2600 + DarkBASIC = 最新、最速、最強 (239)
--log9.info------------------
【福岡】筑紫女学園18【筑女】 (602)
【初心者】10km49分59秒を目指すスレ【限定】 (321)
【男子】陸上十種、七種競技【女子】 (194)
野口みずきってマジで可愛くないか 4 (276)
ジョグ・ラン雑談スレ(コテハン等お断り) (783)
サブスリー5本目 (314)
【初級者】45分・50分を目指すスレ Part6 (393)
【獅子】日本体育大学長距離[【奮迅】 (266)
ここだけは20年前に遡ってるスレ (574)
【目指せ】山口雅也【150kg】 (293)
5000mのベストが13分49秒だけど質問ある? (174)
【前田】熊本信愛女学院【西姉妹】 (573)
【予選落ちか】中央大学【予選落ちか】 (820)
競歩総合スレ (133)
★★筑波大学女子長距離ブロック応援スレ Part5★★ (517)
陸上競技関連の本、記事があったら書き込むスレ (137)
--log55.com------------------
【パヨク悲報】蓮舫、GSOMIAの件で日本政府を擁護してしまい大炎上
横浜カジノ誘致“ハマのドン”「命張ってでも反対」
有馬温泉で韓国の観光客大幅減 対応協議
【パヨク】「憲法9条があれば戦争は起きない」「まさかそれを壊そうとする総理大臣が現れるとは…」 ネット「9条が竹島を守ってくれた?
【パヨクそっくり】韓国で日本人女性に暴行したとされる韓国人男性「暴行はしていない。捏造された」と主張
韓国で日本人女性に暴行したとされる韓国人男性「暴行はしていない。捏造された」と主張 ネット「韓国人全体が異常者
立憲・石垣のりこ「現政権による戦争責任の軽視と傲慢な外交がGSOMIA破棄の根底にある」「これ以上日本の国際的地位を失墜させては…
韓国でおきた“日本人女性暴行事件”、朝日新聞だけスルーしていると話題に ネット「ウソしか書かないからほんとにあった事件は書かない