2013年17伝統武術51: 柔道日本代表応援掲示板 (140) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
座右の銘 (175)
柔道はタックル時代へ (129)
高岡英夫、ゆる、身体調整、武術、偏差〜完全中立派 (139)
熊本版・親父達の柔道スレ (389)
日本柔道を語ろう  (348)
運動神経の無い奴が強くなるなら (210)

柔道日本代表応援掲示板


1 :2012/06/10 〜 最終レス :2013/09/05
みんなで柔道日本代表応援だ
誰か書き込みに来て下さい

2 :
[[Category:日本の柔道家]]
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E3%2581%25AE%25E6%259F%2594%25E9%2581%2593%25E5%25AE%25B6

3 :
日本代表の皆さん金メダル獲得目指して頑張って下さいよ
応援してます

4 :
流通経済大学ロンドンオリンピック代表選手の壮行会開催のお知らせ
http://www.rku.ac.jp/home/whatnew/20120608_01.html
本学ビジネス法学科4年生で柔道部の中井貴裕さん(柔道81kg級)
職員の田山寛豪さん(トライアスロン)
OBのナウル チョサテキさん(柔道81kg級)
がこの度ロンドンオリンピックに出場することになりました。
つきましては、この快挙を祝い、ロンドンオリンピックでの活躍を
激励するため以下のとおり流通経済大学ロンドンオリンピック壮行会を
開催します。
※どなたでも自由に参加できます。
日時:2012年7月12日(木) 14:30開始
場所:龍ケ崎キャンパス スポーツ健康センターメインアリーナ
http://www.rku.ac.jp/daigaku/access.html
http://www.rku.ac.jp/daigaku/ryu_map22.html

5 :
松本薫選手の投げ技が見たいなロンドンで

6 :
日本代表選手の皆さん金メダル獲得目指して素晴らしい一本見せ付け頑張れ
応援してます

7 :
日本代表選手の皆さん金メダル獲得目指して素晴らしい一本見せ付け頑張れ
応援してます 誰か入って来て書き込みに来て語り合いましょうよ
誰か入って来てお願いします

8 :
駄目なの男子で言えば上川選手か
誰か書き込みに入って来て語り合いましょうよ

9 :
日本代表選手の何で1番大好きな
緒方亜香里選手田知本遥選手上川大樹選手
松本薫選手 一人じゃ寂しいな誰か入って来てお願いします
明日まで書き込みに入って来てくれてる事願って待つし無いかな

10 :
誰も入って来てくれて無い

11 :
宮崎県柔道選手権
後藤雅人(都城泉ヶ丘高校) vs 三井彰(宮崎日大)
井上正志 (都農高校) vs 村松成司(高千穂)
佐藤勇太(宮崎工業)vs 後藤田(門川高校)
延岡市旭町の向陽倶楽部で開かれ、同部を支援 するJSC(柔道サポーターズクラブ)の会員、門川柔道部OBらが多数出席、
各種大会で活躍 した部員を囲んでにぎやかに懇談した。暴力男などから女性を守るための護身術も教えました。
宮崎県柔道選手権
後藤雅人(都城泉ヶ丘高校) vs 三井彰(宮崎日大)
井上正志 (都農高校) vs 村松成司(高千穂)
佐藤勇太(宮崎工業)vs 後藤田(門川高校)
延岡市旭町の向陽倶楽部で開かれ、同部を支援 するJSC(柔道サポーターズクラブ)の会員、門川柔道部OBらが多数出席、
各種大会で活躍 した部員を囲んでにぎやかに懇談した。暴力男などから女性を守るための護身術も教えました。
宮崎県柔道選手権
後藤雅人(都城泉ヶ丘高校) vs 三井彰(宮崎日大)
井上正志 (都農高校) vs 村松成司(高千穂)
佐藤勇太(宮崎工業)vs 後藤田(門川高校)
延岡市旭町の向陽倶楽部で開かれ、同部を支援 するJSC(柔道サポーターズクラブ)の会員、門川柔道部OBらが多数出席、
各種大会で活躍 した部員を囲んでにぎやかに懇談した。暴力男などから女性を守るための護身術も教えました。
宮崎県柔道選手権
後藤雅人(都城泉ヶ丘高校) vs 三井彰(宮崎日大)
井上正志 (都農高校) vs 村松成司(高千穂)
佐藤勇太(宮崎工業)vs 後藤田(門川高校)
延岡市旭町の向陽倶楽部で開かれ、同部を支援 するJSC(柔道サポーターズクラブ)の会員、門川柔道部OBらが多数出席、
各種大会で活躍 した部員を囲んでにぎやかに懇談した。暴力などから女性を守るための護身術も教えました。

12 :
宮崎県の高校生の柔道の書き込み多過ぎ
松本選手大好きだ金メダル獲得目指して素晴らしい一本見せ付け頑張れ
応援してます皆さん応援お願いします

13 :
ゴメンみんなクベールタン男爵さん達と揉めてて

14 :
野田が部内同士の接戦を制し、見事初優勝!
大鋸が安定した試合運びで、2位入賞!
西潟、垣田が九州柔道選手権大会の出場権獲得!
2月19日(日)宮崎県・宮崎県武道館に於いて第29回宮崎県柔道選手権大会が行われ、当部より、11名の選手が出場いたしました。
準決勝戦以降は当部同士の対決となり、決勝戦では野田が大鋸に対して終始先手を取る内容で勝利し、初優勝を飾りました。また、西潟と垣田が3位入賞し、九州選手権への出場権を獲得いたしました。
今大会は、4月29日に行われます、全日本柔道選手権大会の県予選を兼ねており、昨年全日本選手権大会に出場した高井、増渕(宮崎県推薦選手)と、今大会の上位4名が3月11日に行われます九州柔道選手権大会に出場致します。
後藤雅人(都城泉ヶ丘高校) vs 三井彰(宮崎日大)
井上正志 (都農高校) vs 村松成司(高千穂)
佐藤勇太(宮崎工業)vs 後藤田(門川高校)
延岡市旭町の向陽倶楽部で開かれ、同部を支援 するJSC(柔道サポーターズクラブ)の会員、門川柔道部OBらが多数出席、各種大会で活躍 した部員を囲んでにぎやかに懇談した。
2ch 柔道 門川柔道部

15 :
お前うざいんだよ こっちでやれ
宮崎の柔道について語ろう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1339807108/
宮崎の柔道について語ろう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1339655123/
宮崎の柔道について語ろう。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1327994466/

16 :
もうしつこいな宮崎柔道選手権って
ロンドン日本代表応援話場所ですよココ

17 :
もうしつこい宮崎の柔道について語ろうがあるでしょ怒り
何でオリンピック応援掲示板で

18 :
しつこいなさっきから宮崎県の柔道の話しばかり
宮崎の柔道について語ろうが有るでしょ

19 :
【めっちゃ可愛い】阿武教子スレ【声】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1332657678/

20 :
テレビで松本選手の特集放映してくれ無いかな

21 :
松本選手よ素晴らしい一本見せ付けて金メダル獲得目指して貰いたいです
緒方選手も応援してます

22 :
頑張れ応援してます松本選手

23 :
誰か入って下さいお願いします
語りましょう

24 :
誰か私の掲示板に入って来てお願いします
松本薫選手達悲願の金メダル獲得目指して素晴らしい一本見せ付け頑張れ
応援してます

25 :
門川柔道部が最強です。

26 :
門川柔道部か
そん名に強いかな

27 :
松本選手金メダル獲得目指して素晴らしい一本柔道見せ付け頑張れ応援してます
ロンドンオリンピック優勝目指して頑張れ

28 :
柔道は日本の代表の武道です!

29 :
今日のロンドンXで松本選手が出るぞ見るぞ楽しみだ
応援してます金メダル獲得目指して

30 :
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部

31 :
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部
門川柔道部

32 :
野田が部内同士の接戦を制し、見事初優勝!
大鋸が安定した試合運びで、2位入賞!
西潟、垣田が九州柔道選手権大会の出場権獲得!
2月19日(日)宮崎県・宮崎県武道館に於いて第29回宮崎県柔道選手権大会が行われ、当部より、11名の選手が出場いたしました。
準決勝戦以降は当部同士の対決となり、決勝戦では野田が大鋸に対して終始先手を取る内容で勝利し、初優勝を飾りました。また、西潟と垣田が3位入賞し、九州選手権への出場権を獲得いたしました。
今大会は、4月29日に行われます、全日本柔道選手権大会の県予選を兼ねており、昨年全日本選手権大会に出場した高井、増渕(宮崎県推薦選手)と、今大会の上位4名が3月11日に行われます九州柔道選手権大会に出場致します。
後藤雅人(都城泉ヶ丘高校) vs 三井彰(宮崎日大)
井上正志 (都農高校) vs 村松成司(高千穂)
佐藤勇太(宮崎工業)vs 後藤田(門川高校)
延岡市旭町の向陽倶楽部で開かれ、同部を支援 するJSC(柔道サポーターズクラブ)の会員、門川柔道部OBらが多数出席、各種大会で活躍 した部員を囲んでにぎやかに懇談した。
2ch 柔道 門川柔道部

33 :
>>32
お前うぜえよ消えろ 
宮崎柔道を語るスレはこんなにあるんだからこっちでやれよ、きちがい
門川柔道部はてめえみたいなきちがいしかいねえのか
いい加減通報するぞ この野郎
宮崎の柔道について語ろうよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1339728902/

宮崎の柔道について語ろう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1339807108/

宮崎の柔道について語ろう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1339655123/

宮崎の柔道
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1340178913/
宮崎の柔道について語ろう。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1327994466/
宮崎 柔道 語ろう 2ch
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1339654940/

34 :
貴方達いい加減にして下さい荒らしはやめて下さい
宮崎県の柔道についてなら宮崎の柔道について語ろうがあるでしょうが
ココオリンピックスレでやらないで

35 :
ロンドン日本代表選手の皆さん金メダル獲得目指して
素晴らしい一本取り柔道見せ付け頑張れ応援してます。
誰か入って来て

36 :
福見選手大嫌い

37 :
そう言えば中矢力選手のケガ大丈夫かなもうロンドンオリンピック近いのにな
早く治ってるいいな金メダル獲得の可能性高いのに
誰か入って来て一緒に語り合いましょう

38 :
誰も入って来てくれ無い

39 :
柔道男子100キロ超級代表の上川大樹(22=京葉ガス)が篠原信一監督(39)から気合を注入された!?
柔道男子の強化合宿が公開された26日、上川を指導していた篠原監督がスポーツチャンバラ用の
小太刀で上川の顔面を突いたのだ。これがものの見事に上川の目に命中(写真)。
「メダルが見えてこない」などと弱気発言を連発する上川は精神面が大きな課題になっている。まして、
重量級は「日本のお家芸」と言われた伝統の階級。篠原監督は五輪の金メダルについて「最低でも3個」と
話したが「前半の3階級は取れる力を持っている」とし、最終日の上川への不安を隠さない。監督自身が
シドニー五輪で疑惑の判定≠ノより金メダルを逃しているだけに、期待の大器の現状が歯がゆくて仕方が
ないようだ。
弱気の上川に顔面突き!
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/19689/

40 :
日本にエールを頑張れ応援してます

41 :
石井がいたら

42 :
頑張れ応援して居ます

43 :
緒方選手田知本選手松本選手中村選手金メダル獲得目指して自分柔道見せ付け頑張れ
応援してます

44 :
誰か入って来て書き込みお願いします

45 :
宮崎 門川 日向 延岡 柔道部 剣道部 後藤 佐藤 甲斐 太郎 勇太 雅人
宮崎県立佐土原高等学校
宮崎県立宮崎大宮高等学校
宮崎県立宮崎海洋高等学校
宮崎県立宮崎北高等学校
宮崎県立宮崎工業高等学校
宮崎県立宮崎商業高等学校
宮崎県立宮崎西高等学校
宮崎県立宮崎農業高等学校
宮崎県立宮崎東高等学校{定時制}
宮崎県立宮崎南高等学校
都城市 [編集]宮崎県立高城高等学校
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校
宮崎県立都城西高等学校
宮崎県立都城工業高等学校
宮崎県立都城商業高等学校
宮崎県立都城農業高等学校
延岡市 [編集]宮崎県立延岡高等学校
宮崎県立延岡工業高等学校
宮崎県立延岡商業高等学校
宮崎県立延岡星雲高等学校
宮崎県立延岡青朋高等学校{定時制}
宮崎日大


46 :
また宮崎県の高校の話か

47 :
松本選手田知本選手緒方選手大好きだ頑張れ応援してます

48 :
ロンドン五輪の柔道男子日本代表の篠原信一監督は17日、73キロ級の中矢力(ALSOK)が痛めていた
右肘について「痛い、かゆいと一言も言わずに頑張っている。調子が上がってきた」と回復傾向であることを
明言した。
中矢は5月の全日本選抜体重別選手権で右肘を負傷後、練習では技を制限していた。監督によると、
都内で行われている合宿では得意の背負い投げも問題なく打っているという。
73キロ級中矢は右肘回復へ、背負いOK
http://london2012.nikkansports.com/judo/news/f-sp-tp0-20120717-985159.html

49 :
ロンドンで金メダル獲得目指して日本代表選手の皆さん頑張れ応援して居ます
誰か入って来て書き込みお願いします

50 :
応援してます日本代表選手の皆さんファイト金メダル獲得目指して
誰か入って来て書き込みお願いします

51 :
好きな選手女子 好きな選手 男子 上川選手穴井隆将選手
浅見選手
緒方選手
田知本選手
松本選手
中村選手

52 :
誰か入って来てくれお願い

53 :
好きな選手男子女子
穴井選手上野選手緒方選手上川選手田知本選手
松本選手中村選手

54 :
穴井選手のしっかり組んで一本取る柔道に期待します。
足取りを反則にした意味を試合で証明してほしいです。

55 :
大好きなロンドンオリンピック日本代表選手
穴井選手上野選手緒方選手上川選手田知本選手
松本選手中村選手中矢選手中井選手

56 :
内柴正人「準強姦」前にも強要前科 「アテネ直前合宿中に女子選手が泣き出し…」

 昨年9月、八王子市内のホテルで、準強姦罪で起訴された内柴正人被告(34)。公判を前に、過去の封印された“毒牙”ぶりも伝わ
ってきた。04年アテネ、08年北京と、内柴被告は男子柔道66キロ級で五輪連覇の偉業を成し遂げている。だ
が、2度の保釈請求は却下され収監中。社会部記者が話す。「昨年の起訴直後に続き、3月末の保釈請求も、東京地裁から認められぬ
まま、7月17日に公判前整理手続きが行われた。いまだに公判開始日は未定です。そのためロンドン五輪を控えて、内柴被告の近況は
伝わってきませんね」ロンドン五輪は、日本にとって初参加から100周年の記念大会。第5回ストックホルム五輪で団長を務めたの
が、柔道の父と呼ばれる嘉納治五郎だった。「それも考慮され、今大会は全柔連の上村春樹会長が団長に決まったんです。しかし、そ
の直後に同郷・熊本出身である内柴の不祥事が発覚してしまった」(スポーツ紙) まさに柔道界にとっては、顔にドロを塗られたよ
うなものだった。全柔連関係者が話す。「逮捕を聞いた時、『やっぱりか』という思いでした。11年に九州看護福祉大から三顧の礼で
客員教授として迎えられ、女子柔道部のコーチを務めていましたが、すぐに“不適切”な指導ぶりは噂で聞こえてきました。そばに(
国士舘大の)OBらがいれば、もっと厳しく注意を促せたんでしょうが‥‥。彼は選手時代から酒が入ると女にだらしなかった」
 先輩が酒席にいる時は一升飲んでも乱れることのない酒豪の内柴被告も、後輩や友人の前では、自慢の筋肉美を披露し、女性がいれ
ばやたらと口説くタイプだったという。前出の全柔連関係者が続ける。「実は、04年のアテネ五輪前に、それまで行われていた男女合
同のナショナル合宿から男女別の合宿に変更されたんですが、そのきっかけの一つとも言われているのが、内柴のセックス強要疑惑で
した。若手女子選手が泣きながら先輩女子選手に相談し、内柴本人に抗議した事があった。その時も彼は今回同様に『納得できない。

57 :
。介抱するつもりで、行為も合意の上だった』と主張していたそうです。結局、酒席後の出来事でもあり、うやむやになったと聞いて
います。03年には既にに結婚もしていたのに‥‥」 今回の事件でも、内柴被告からのセクハラやパワハラ被害者が複数だった事が大
学側の報告で明らかになっている。 だが、内柴被告は当初から安易に考えていた節があるという。「事件現場には警視庁所属の柔道
家も参加していて、内柴被告は“揉み消し”を期待していたといいます。でも、その彼も解雇されてしまったようです。未成年者への
犯行だけに、裁判の結果を問わず、柔道界への復帰は厳しい」(前出・社会部記者)金メダルの価値すら失墜させた愚行は、柔道界の
話のみならず厳重に処罰されるべきである。

58 :
好きなロンドンオリンピック日本代表選手
穴井選手上野選手緒方選手上川選手田知本選手
松本選手中村選手中矢選手中井選手
嫌い福見選手

59 :
日本代表選手の皆さん金メダル獲得目指して頑張れ
応援して居ます

60 :
頑張れ応援してます

61 :
強いわ平岡選手に福見選手頑張れよ応援してます

62 :
お前、ようやく福見も応援する気になったのか

63 :
平岡選手は技を仕掛けた上での敗戦だから仕方が無いと思うよ。よく銀メダルを獲ったと思う。
それに対して福見の待ち姿勢ではメダルはおろかよく敗者復活戦に残れたと思う。こんな奴は
メダリストの資格はないし、負けて当然でしょ。帰国して叩かれるんだろうなビッグマウスと。

64 :
やったやった嬉しい嬉しいな福見選手メダル無しで終わってくれてよ

65 :
日本選手団第1号の金メダルを獲得した柔道女子57キロ級の松本薫が31日、市中心部の
ジャパンハウスで一夜明け記者会見し「今はほっとした気持ちでいっぱい。メダルには
これまで生きてきたすべてが詰まっていると思う」と満面の笑みを浮かべた。

66 :
宮崎 門川 日向 延岡 柔道部 剣道部 後藤 佐藤 甲斐 太郎 勇太 雅人
宮崎県立佐土原高等学校
宮崎県立宮崎大宮高等学校
宮崎県立宮崎海洋高等学校
宮崎県立宮崎北高等学校
宮崎県立宮崎工業高等学校
宮崎県立宮崎商業高等学校
宮崎県立宮崎西高等学校
宮崎県立宮崎農業高等学校
宮崎県立宮崎東高等学校{定時制}
宮崎県立宮崎南高等学校
都城市 [編集]宮崎県立高城高等学校
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校
宮崎県立都城西高等学校
宮崎県立都城工業高等学校
宮崎県立都城商業高等学校
宮崎県立都城農業高等学校
延岡市 [編集]宮崎県立延岡高等学校
宮崎県立延岡工業高等学校
宮崎県立延岡商業高等学校
宮崎県立延岡星雲高等学校
宮崎県立延岡青朋高等学校{定時制}
宮崎日大

67 :
許さないぜ中国の連飛選手大怪我を負わせやがって怒り

68 :
許さないぞ中国の棟飛選手にボッシュ選手オランダ
殺されてR

69 :
想像してなかった
園田隆二女子監督 思い切り柔道をしてほしかった。守りに入って消極的になったところで投げられる。
6日終わってこんな結果は想像してなかった。五輪の怖さを存分味わっている。

70 :
男女最後の砦上川選手杉本選手
松本選手に続いて金メダル獲得目指して頑張れ応援してます

71 :
あっさり負けましたw

72 :
日本柔道が死んだ日

73 :
wwwwwwwww
解説者からしてボケとるわwwwwwwwwwwww
なにが「きちんと組んだらwwwwwwwww」
だwwwwwwwwwwwwwwww
組手組ませないのが常識になってるのにwwwwwww
解説者と、コーチからボケ爺を一掃すべきwwwwww

74 :
吉村と篠原は当然クビだろうな
上村も全柔連会長は辞めるべき

75 :
許さないぞ許さないぞ外国人選手

76 :
あまりに弱い。
日本代表。

77 :
犯罪者を輩出した日本男子柔道に、世界のJUDO界として絶対に負けられない戦いだった。
そして正義が勝った。それだけ。

78 :
審判が糞すぎる

79 :
許さないぞ許さないぞよくよくも田知本選手に大怪我負わせてくれたな
中国人選手棟飛選手殺されてR

80 :
覚悟してろよ中国人いや棟飛選手
誰か一緒に敵討たないか

81 :
http://myp2p.mu/



http://www.francetv.fr/sport/

82 :
ロンドン五輪で惨憺たる結果となった柔道ニッポン。競技4日目には、全日本チームは選手に対し箝口令を敷いた。
この日まで金メダルが1個という惨敗を受けて、報道陣に批判の矛先を向けられないよう、まずは選手の口を
封じたのだ。
「選手や所属先の関係者は、不甲斐ない結果に落胆している。それと同時に全日本チームの首脳陣に対し不満
を抱えていますね。正直、監督と強化委員長には辞めてもらいたいと皆が思っている。この2人がいる限り、
柔道界の体質は変わらない」(実業団チームの関係者)
ロンドンの地で瓦解した日本柔道を象徴するエピソードがある。
大会初日に平岡拓晃が表彰台に上がったそのとき、男子監督の篠原信一および全日本柔道連盟(以下、
全柔連)強化委員長の吉村和郎の姿は、会場にはなかった。60キロ級決勝で敗れた平岡に対し、健闘を
たたえる言葉をかけることなく、彼らは帰路についていたのだ。
これは平岡に限った話ではない。大会期間中、全柔連の首脳陣は日本選手が敗れ去ると、表彰式を見届ける
ことなく、そうそうに会場をあとにしていた。
どこの世界に、五輪でメダルを獲得した教え子をほったらかしにし、労いの言葉ひとつかけないスポーツ
指導者がいるだろうか。全柔連関係者が証言する。
「これほど五輪メダリストを愚弄する行為はない。まして篠原は、誤審騒動はあったにせよ、12年前のシドニー
五輪で銀メダルに終わり、決勝で敗れる屈辱を誰より知っている人間です。それなのに平岡に声をかけたのは
翌朝。しかも、へらへらと笑いながら銀メダルを茶化していたそうです」
吉村にしても、5月の全日本選抜体重別選手権後、代表に決定した平岡の名を呼ぶときに「ひろあき」の名が
読めなかった。4年前の北京五輪でも代表に選出され、2008年から選抜体重別を5連覇している日本王者の
名を、強化を司る吉村が正確に把握していなかったのである。
原稿執筆時点(8月1日)で、日本柔道が獲得したメダルは金1銀2銅3だ。2004年アテネ五輪で金メダル8個(銀2)、
2008年北京五輪では金4個(銀1銅2)を獲得したことを考えれば、惨敗といえる。
北京五輪後、日本男子柔道の監督に就任したのが篠原だった。本来ならば、8年間続いた斉藤仁前監督時代
からコーチで入閣していた岡田弘隆の就任が既定路線だった。しかし北京で金メダルを獲得した内柴正人と
石井慧以外の男子選手が不調に終わった責任をとらされる形で、それまでコーチ経験のない篠原が就任した。
この人事を推し進めたのが、強化委員長の吉村だった。全柔連関係者が言う。
「吉村先生は、全柔連の上層部に対しても歯に衣着せぬ発言をする岡田さんではなく、意のまま操ることの
できる子飼いの篠原を監督に据えたわけです」
2009年のロッテルダム世界選手権において、男子は金メダルがひとつも獲得できず、2011年パリ世界選手権
でも、2個に終わった。それでもサッカーなどとは違い、いくら成績が不振でも監督の責任問題に発展することは
ない。実業団の柔道部監督が明かす。
「現在の全日本チームには長期的なビジョンがない。国際大会で負けたら『気合いが足りない』と根性論を
持ち出し、合宿中も『アホ、ボケ』と選手のケツをたたくだけです。乱取りにしても、ひたすら数をこなすだけで、
階級ごとに、海外選手を研究し、対策を練るようなことはしない。選手から信頼の厚いコーチの井上康生などは、
監督らとの板挟みにあいながら、選手と外国人対策を練っていたようですが、ひとりの力だけでは限界がある」
柔道・篠原信一監督「へらへら笑い平岡の銀茶化す」との証言
http://www.news-postseven.com/archives/20120806_135550.html


83 :
柔道日本代表が6日、成田空港着の航空機で帰国した。五輪史上初めて金メダル「0」に終わった男子の
篠原信一監督(39)ら首脳陣は「代表が決まってからの強化の時間が短かった」と発言。次回16年リオ
五輪での覇権奪回に向け、代表選考大会の前倒しが検討されることとなった。唯一の金メダルを獲得した
女子57キロ級の松本薫(24)=フォーリーフジャパン=ら男女メダリスト7人は、約500人に拍手で
出迎えられた。
メダリストに囲まれて会見に臨んだ首脳陣に、笑顔はなかった。金メダル「0」に終わった篠原監督は、
硬い表情で「非常に悔しい。代表が決まるまでの大会のあり方に問題があったのかな」と代表選考に
“敗因”の一端があったことを認めた。
五輪代表が決まったのは、代表選考会の全日本選抜体重別選手権が行われた5月13日。五輪初戦の
76日前だった。全日本柔道連盟の吉村和郎強化委員長(61)は「代表が決まって2か月ちょっとしかなかった。
(選考を)3月の終わりぐらいに持っていければ強化に余裕ができた。じっくり国内で合宿をやらないときつい」と
指摘。今後、代表選考の前倒しに着手する考えを示した。
今大会では旗判定が覆るなど審判問題が多発したが、しっかり組んで投げる日本柔道にとっては致命的な
反則が見逃されていたことも分かった。日本は大会前から、外国勢が組み手で袖口に指を入れて握る反則を
注意するよう、映像を作って国際柔道連盟に訴えていた。しかし「全く改善されなかった」と吉村委員長。
篠原監督も「我々も一応対策はしてきたが、全然反則を取ってくれなかった」と憤慨した。
一方で、前回北京五輪ではメダルのなかったロシアが、男子だけで金3、銀1、銅1と大躍進。篠原監督は
「体力差もあった。ロシアは力強い柔道をした。日本の選手は若干、非力だった」と力負けも認めた。
進退伺を出す意向を明らかにしている吉村委員長は「リオに向けて再出発したい」と話した。去就未定の
篠原監督も「これから家に引きこもって、しっかり(今大会を)検証しますわ」と言い残して帰途についた。
金ゼロ・男子、リオでの巻き返しへ代表選出前倒し…柔道
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/judo/news/20120806-OHT1T00258.htm

84 :
平岡拓晃 北京五輪から金メダルだけを考えて生きてきたが、銀メダルだった。今回の結果を真摯に受け止め、
ゼロからスタートしたい。
海老沼匡 五輪の重圧や緊張感のすごさを思い知った。唯一良かったのは最後まで戦い抜き、銅メダルを
取れたこと。それを誇りに、悔しさを糧に強くなりたい。
中矢力 五輪に初めて出場したが、今まで味わったことがない緊張感や独特の雰囲気があった。貴重な経験を
させてもらった場所だった。
中井貴裕 自分の柔道を貫いたが、メダルにあと一歩届かず本当に悔しかった。自分の力は出し切れた。
西山将士 銅メダルを獲得できたが、柔道家として満足できる結果ではなかった。激しく悔しさが残っている。
これからの競技生活に生かしたい。
穴井隆将 五輪は非常に厳しいものだなと思った。メダルも獲得できなかった自分は期待に応えられなかった。
情けない気持ち。
上川大樹 初めての五輪で緊張した。自分の納得する成績ではなかった。次のリオデジャネイロ五輪で雪辱を
果たすため、この悔しさを忘れず日々精進したい。
福見友子 五輪はずっと夢に見てきた舞台だった。メダルにも手が届かず残念。私の柔道人生はこの日の
ためにあった。これまでの取り組みに後悔はない。
中村美里 ひと言で悔しい。しかし五輪までにやってきたことは胸を張れる。今大会の反省を次のステップに
生かしたい。勝負の厳しさを痛感した大会だった。
松本薫 本当に自分一人ではここまで来られなかった。多くの人に支えられて、金メダルを取ることができた。
感謝の言葉でいっぱい。
上野順恵 銅メダルを取れたが、自分のいいところを出せずに情けない試合をした。初めての五輪は独特の
緊張感があり、貴重な体験ができた。次世代の選手に伝えたい。
杉本美香 代表争いが本当に厳しくて、人生を懸けて夢中になれるものがあったことは幸せ。五輪では
感謝の気持ちを伝えたかった。

85 :
ロンドン五輪でメダルを逃した柔道女子48キロ級の福見友子(了徳寺学園職)、
同52キロ級の中村美里(三井住友海上)が25日、兵庫県尼崎市で行われた
全日本実業個人選手権に同僚選手のサポート役として来場。今後について2人とも
白紙を強調した。
3位決定戦に敗れた福見は筑波大の後輩選手の練習相手を務めているが、
復帰時期に「ゆっくりしながら自分の進むべき道を決めたい。素直な気持ちになって
確認したい」と慎重な姿勢だった。
福見とともに金メダルを期待されながら初戦敗退した中村は「これからどの大会に
出るとかは全く決めていない。しばらく考えたい」と話すにとどめた。
メダル逃した福見、中村の今後は白紙
http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20120825-1006311.html

86 :
ロンドン五輪男子100キロ級に出場した穴井隆将=大分市出身、天理大職=が27日、
恩師の山中圏一県柔道連盟会長と共に大分合同新聞本社を訪れ、五輪の感想や、
今後などについて語った。
初めて出場した五輪は「普段通りに臨めたと思う。精神的にも疲れてはいなかったが…。
(2回戦敗退で)応援してくれた人に合わせる顔がなかった」と厳しい表情で振り返った。
ただ、五輪に出場して経験した全ては大きな財産になったという。
「ランキング制度の導入で、この4年間は試行錯誤の連続だった。当初は不安もあった。
また、周囲の期待を背負うことも実感できた。どういう思いだったかを自分で伝えることができる。
幸せだと思う」と感想。
現在はリフレッシュ中で、8月末まで家族と一緒に故郷で過ごす予定。「重圧を感じないのは久しぶり。
大分でゆっくりしたい。(子どもに)父親らしいこともしたい」と笑顔を見せた。その上で「自分が負けたために、
ロンドンでは応援に来てくれた父母や山中先生に会えなかった。支えてくれた人たちの意見を聞きながら、
(今後の)方向性をゆっくり考えたい」と話した。
周囲の期待、実感できた 柔道・穴井が来社
http://www.oita-press.co.jp/localSports/120731038943/2012_134611913346.html

87 :
全日本柔道連盟の上村春樹会長(61)は5日、都内で惨敗のロンドン五輪を受けた今後の
強化体制について「強化委員会だけではなく、柔道界の中からいろんな意見を聞くことが必要。
そこでいろんなことが起こってくるはず」と、幅広く意見を取り入れる考えを示した。大会中に
吉村強化委員長が進退伺の提出も示唆したが「まずは大会の検証が重要」とし、強化体制の
見直しはそれからとした。
柔道立て直しへ広く意見聴取
http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20120906-1012364.html

88 :
ロンドン五輪柔道女子78キロ超級の銀メダリスト杉本美香さん(28)が8日、東京都江東区の
地下鉄門前仲町駅で、電車内や駅での暴力、痴漢の防止を呼び掛ける警視庁のキャンペーンに参加した。
杉本さんは江東区にある所属会社の社員寮に住んでおり、地元ボランティアや警察官ら約30人と一緒に
「暴力行為は犯罪です」と呼び掛けた。
五輪日本代表のユニホーム姿の杉本さんは「電車に乗る際にはマナーを守ってほしい。暴力行為や痴漢を
見たら体がとっさに動くと思う」と笑顔で話した。駅利用客から求められた握手や記念撮影にも気軽に応じていた。
銀メダリストが呼び掛け 柔道杉本さん、痴漢防止で
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/323010


89 :
ロンドン五輪女子柔道78キロ超級銀メダルの杉本美香(28)=コマツ=が7日、地元の兵庫・伊丹市内の
ホテルで祝賀会に出席。同市初の五輪メダリストとあり「伊丹市民栄誉賞贈呈式」も行われ、同賞受賞第1号
となった。杉本は「皆さんの顔が浮かび、自分を奮い立たせて戦いました」とあいさつ。約300人が集まった
会場では「リオ五輪で金メダルを」と4年後を期待する声も飛んだが、「今は走ったりはしていますが、
まだ分からない。時間をかけて真剣に考えます」と進退には明言しなかった。
[柔道]女78キロ超級・杉本“伊丹市民栄誉賞”受賞第1号…祝賀会
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/sports/article/news/20120908-OHO1T00117.htm


90 :
2001年の同時多発テロの2機目の衝突シーン

2001年の同時多発テロで、目の前で起きた2機目の衝突シーンです。
http://www.youtube.com/watch?v=06W7EwdPSew&list=PLA54A57C80BE73A19

91 :
j7dsfafdふぁa76
スレ違い
お前うざいんだよ
こんな人がいない板でコピペしまくって何の意味があるんだ
単なる荒らしじゃねえか
どうせやるなら人が沢山アクセスする板でやれよ

92 :
「うち、やられたわ」「めっちゃへたやった」−。泥酔状態の教え子に乱暴したとして、準強姦罪に問われた
アテネ、北京両五輪の柔道金メダリスト、内柴正人被告(34)の公判が東京地裁で始まった。内柴被告は
「合意の上での行為」と起訴内容を否認。法廷では被害者の女性も入廷して聞き入る中、検察側と弁護側が
それぞれ全く異なる事件の構図を描き出した。いったいどちらが真実なのか。
弁護側の主張「女子部員がしなだれかかってきた」
起訴状によると、内柴被告は昨年9月20日午前2時から3時15分の間、東京都八王子市のホテルの客室で、
熟睡していた当時18歳の教え子に乱暴したとしている。
内柴被告は、自らがコーチを務める九州看護福祉大学(熊本県玉名市)女子柔道部の部員らと9月19日夜、
東京都内の焼き肉店でビールや焼酎、ワインなどを飲み、2次会でカラオケ店へ行った。合宿最終日の前日だった。
弁護側の冒頭陳述によると、焼き肉店では柔道に関する話題が中心で、女子部員らを呼び寄せたのも、焼き肉
を食べさせてあげようとしたため。内柴被告は、酒は強制でなく、飲みたい者が飲めばよいと思っていたという。
カラオケ店で内柴被告は、深酔いし吐きそうな女子部員をトイレまで連れていき、口に指を突っ込んで吐かせた。
再びロビーへ戻ると、女子部員がしなだれかかってきた。「甘えているようだった」(弁護人)
弁護側は、内柴被告がハーフパンツから局部をちらりと露出、女子部員がわいせつな行為に応じるなどして
興奮したと主張した。
弁護人「Aさん(被害者)は性的興奮からあえぎ声を上げていました。廊下から部屋のドアをたたく音がしたので、
被告は性交を途中でやめてベッドの脇に隠れ、Aさんに外の様子を見るよう頼みました」
部屋の外には女子部員の友人らが内柴被告を探しにきていた。女子部員は「(内柴被告のことは)知らない」など
と答え、2人は性交を再開した。
再び、ドアをたたく音がした。内柴被告は被害者にもう一度部屋の外を確認するよう頼んだが、「めんどくさい」と
断られたことから、自らドアスコープを使って外を確認した。
弁護人「(被害者の友人の)Bさんがドアをたたいていました。Bさんはどこかへ行きましたが、気になったので
性交をやめようとして、被告は服を着て部屋の外へ出ました」
「むかつくからやってやった」とも主張
内柴被告は早朝、被害者から事情を聴いた他の部員より「Aがやられたといっている」などと追及を受けた。
当初は性行為そのものを否定していたものの、「積極的に求められた」などと行為を認めた。
その後、被告が被害者に電話で部屋に来るよう求めたところ、女子部員は被告の部屋を訪れた。他の部員らを
部屋から出し、2人の話し合いが始まった。
弁護人「2人は床に座って会話を交わしました。Aさんは交際相手のことを気にしているようでした。2人で練習を
休むことを決め、一緒に部屋で寝るなどしてチェックアウトまでの時間を過ごしました」
ホテルを出た2人はファミリーレストランで食事をし、被害者が「寮を出て友人宅に泊まるのでお金を貸してほしい」
と言ったため、内柴被告は5万円を渡した。その後、被告は被害者へ「柔道部を辞めるな」などと話し、他の部員
とバスに乗って大学へ戻った。
弁護人「バスの中でAさんは友人に、(内柴被告との性交について)『めっちゃへたやってんけど』などと苦笑して
話しました」
弁護人は、女子部員が他の友人にも「むかつくからやってやった」「いらいらしてめんどくさいからやった」などと
語ったと指摘。冒頭陳述をこう結んだ。
「合意の上の性行為で準強姦などはしていません。無罪です」

93 :
検察側の主張「お前、犯されてるんじゃないよな」
弁護側の陳述に先立つ検察側の冒頭陳述では、正反対の構図が詳述された。
検察官「カラオケ店に到着した際、被害者はエレベーターでうずくまるなどし、店内のソファでうずくまるなど
かなり酔っていました。女子部員は歌えない状況でした」
被害者が深酔いする一方、内柴被告はカラオケを歌うなどまだ余裕があったという。検察官は続けた。
「被害者がトイレに行き、おう吐。被告人が介抱しました。再び戻りましたが、被害者は途中で寝て、被告人は
被害者を背負ってホテルへ戻りました」
内柴被告は、深酔い状態の被害者をベッドへ寝かせた。その後、被害者は目を覚まし、被告が近くにいることに
気づいた。被害者は「送ってくれたんだ」と思ったというが、その後、再び眠りに入った女子部員は異変に気づいた。
検察官「あお向けに寝ていたところ、被告人が覆いかぶさり、下半身に違和感を覚えました。乱暴されていると
気づき、『キャー』と悲鳴を上げて、『何をしてるんですか』と問いただしました。被告人は被害者の口を押さえ、
リモコンを手に取って、テレビの音量を上げました」
「被害者は手で被告人を振り払おうとしましたが、力が強くてできませんでした。その後、別の部員がドアをたたき、
被告人は乱暴をやめました」
検察側によると、内柴被告は被害者に対し、この部員の応対に出るとともに「自分はいない」と伝えるよう命じた。
指示通りにした被害者に、内柴被告は他言しないように言い含めるとともに、「お前、犯されてるんじゃないよな」
と合意であることを強調し、部屋を後にした。
双方の冒頭陳述が終わり、鬼沢友直裁判長が口を開いた。
「争点は、同意があったかどうかです」
裁判長は争点と審理日程を説明し、検察側の証拠調べに入った。次回公判は11月2日に開かれる。
「うち、やられたわ」「めっちゃへたやった」 金メダリスト準強姦事件、激突する検察・弁護側主張
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120917/trl12091707000000-n1.htm

94 :
“獄中再就職”していた内柴被告
泥酔した教え子の大学女子柔道部員を性的暴行したとして、準強姦罪に問われたアテネ、北京両五輪の柔道男子
66キロ級金メダリストの内柴正人被告(34)の初公判が12日、東京地裁で開かれた。被告側は「合意の上
だった」と無罪を主張。一方、この初公判の裏で驚くべき事実が本紙の取材で判明。何と、保釈も認められない
内柴被告が“獄中再就職”していたというのだ。
内柴被告はすでに同大を懲戒解雇され、全日本柔道連盟からも指導者登録停止処分、さらにさまざまなバッシング
も受けて、社会的制裁を受けている。加えて、今回の裁判で実刑判決が下されれば、再起の芽が完全に断たれる。
本来なら、小さくなってしかるべきなのに、なぜか内柴被告は落ち着き払っていた。それもそのはず、実は同被告
はすでに手を打っていたのだ。
「実は昨年12月から年明けぐらいに、内柴さんは食品販売や物流などを扱う大阪の会社に就職しているんです。
その会社は知り合いのところで、内柴さんの全面支援を約束している。(出社できない状況の中で)すでに平取
(常務や専務の役職のつかない取締役)として迎えられているはずです」(内柴被告をよく知る関係者)
なんと、保釈も認められていない“獄中”で再就職していたのだ。経済的なバックアップ態勢がいち早く整った
ことで、妻のあかりさんも離婚することなく、今回の裁判をサポートしているという。これには「準強姦罪に
問われながら社会的に復帰するなんて許されるのか」と反発の声も上がりそうだが、同被告陣営は本気で無罪を
主張しているため、ためらいは一切ない。初公判後、弁護団を通して発表した内柴被告のコメントは、その心情
をよく物語っている。
「勝っても非難する人はいる。全てを失っても信じて待っていてくれる人はいる。その人たちのために僕たちの
名誉のためにこの裁判を最後まで闘い抜きたいと思います」
前代未聞の金メダリストの準強姦裁判。“汚れた英雄”の徹底抗戦が始まったが、果たして…。
内柴正人被告、“獄中再就職”していた
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/38440/

95 :
柔道王が“爆言”だ。柔道男子はロンドン五輪で金メダル「0」の惨敗を喫したが、
実業団「パーク24」柔道部監督を務めるバルセロナ五輪78キロ級金メダリストの
吉田秀彦氏(43)はニッポン柔道をどう見ているのか。ネット上では全日本チームの
次期監督待望論まで挙がる柔道王が、本紙直撃にお家芸再建へ“本音”を語った。
ロンドン五輪で男子は金メダル「0」。歯がゆい思いでは
吉田:みんな金メダルを取れる力があったと思うけど、出し切れなかったのでは。
全日本チームは篠原信一監督(39)が続投の方向。一方で、吉田監督待望論も出ている
吉田:ボク? 言っとくけど、自分のところには一切、話は来ていませんよ。本当に何もない、ない。
仮に、要請が来たら引き受けるか
吉田:やらない。4年後のリオ五輪に向け強化するなら、今から下を育てないとダメでしょう。
自分はここ(パーク24)でやります。五輪の後、篠原が叩かれているけど、篠原だって代表選手を
教えるのは(年間合計が)2か月しかないから。それ以外の普段のところ、所属の企業、実業や大学で
どこまで強化できるかが大事です。自分はここで、結果を出せるよう指導するしかない。
リオ五輪で金メダルを獲得するためには、日本に何が必要か
吉田:やっぱりしっかり組ませて投げる柔道を徹底することでしょう。(ルールが変わって)今の柔道は
外国勢も足をつかんでこない。日本には向いていると思うんだけどねえ。
「一本を取る柔道では世界の流れに対応できない」という声があるが
吉田:そういう声もあるかもしれないが、ボクは一本取る柔道しか教えられない。自分がそれしかできないからね。
でも、ロンドン五輪を見る限り、投げるうんぬんの前にみんな(選手は)、組み手が下手。手首の使い方がダメ
なんだ。真正面から力で対抗するんじゃなく、組み手で相手をいなすとか、そういう部分がなかった。
単に日本が外国選手より弱いだけ…というシビアな指摘もある
吉田:そうですか?_言われているほど、勝てない相手じゃない。
指導する海老沼匡(22)が五輪準決勝で敗れたグルジア選手は相当強いが
吉田:そんなことはない。あれにも勝てます。だって、自分がワラエフ(旧ソ連の名選手)と対戦する
みたいなもんでしょ。あれもめちゃくちゃ強かったが、勝てた。方法があるんですよ。まあ、明日から
ここでしっかり、結果の出る練習で(勝つ方法を)教えていきますよ。
吉田を直撃「代表監督引き受けますか?」
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/39934/



96 :
福岡県久留米市の市立南筑高校柔道部でいじめや暴力を受け、市も適切な対応を取らなかったとして、
3年生の男子生徒(18)が、元上級生2人と市を相手取り、慰謝料など計約1400万円の支払いを求める
訴訟を福岡地裁に起こしたことがわかった。
提訴は8月27日付で、10月15日に第1回口頭弁論が開かれる。
訴状によると、男子生徒は1年生だった2010年6月頃から暴行を受け始め、竹刀や水筒で頭を殴られるなどした。1
1年3月には首をタオルで絞められて気を失ったり、腹を蹴られたりした。上級生は、首を絞める様子を別の
生徒に携帯電話で撮影させたという。
上級生のうち1人は同8月、傷害容疑などで書類送検された。
「高校柔道部でいじめ」元上級生と市に慰謝料求め提訴
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120928-OYT8T01000.htm?from=os2
宮崎市の県立宮崎商業高女子柔道部(14人)の顧問を務める男性教諭(50歳代)が日常的に部員に対して
体罰を加えているなどとして、保護者が宮崎県教委に男性教諭の免職を求める嘆願書を出していることが
分かった。
教諭は昨夏、女子部員をたたいて鼓膜を破ったとして謹慎処分を受け、今年9月にも別の部員にけがを負わせた
として、保護者らに謝罪している。
県教委や関係者によると、教諭は関東の公立高の女子柔道部を全国高校総体3連覇に導いた実績などが
評価され、宮崎県教委の「スポーツ特別選考試験」でただ一人採用された。2004年4月に宮崎商業高に着任。
同校女子柔道部は、今年の全国高校総体で団体5位に入賞し、国際大会で優勝した選手もいる強豪校。
「柔道部顧問が体罰」保護者が免職嘆願書
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120928-OYS1T00887.htm
宮崎市の県立宮崎商業高の女子柔道部顧問を務める50代男性教諭が、日常的に部員に体罰をしていたなど
として、保護者が県教育委員会に教諭の免職を求める嘆願書を提出していたことが28日、分かった。嘆願書は
19日付で保護者12人の連名。
同高女子柔道部は、今年の全国高校総体で団体5位になった強豪。
県教委によると、教諭は昨年9月、乱取りの指導中に部員の頭などを叩き、鼓膜が破れる1週間のケガを負わせ、
学校側から約1週間の謹慎処分を受けた。嘆願書はこれに加え今月、別の部員の足を踏むなどして1週間の
打撲を負わせる体罰があったと指摘。全国大会などで遠征の際、生徒から集めた金を私的に流用した疑いも
あるとして、免職を求めている。
一方で別の保護者4人は嘆願書提出を受け「体罰ではなく指導だ。公正な判断を求める」とする文書を22日に
県教委に提出した。
体罰?指導?強豪女子柔道部顧問の免職を求める嘆願書
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/29/kiji/K20120929004217250.html


97 :
宮崎市の宮崎県立宮崎商高女子柔道部顧問の男性教諭(50歳代)が部員に体罰を加えているなどとして、
保護者が県教委に教諭の免職を求める嘆願書を出している問題で、同校は1日夜、保護者会を開き、
「体罰は重大な人権侵害。おわびしたい」などと謝罪した。
全校生徒の保護者が対象で約200人が出席。永山秀男校長が昨年8月と今年9月に体罰があったことを報告し、
被害生徒と保護者に謝罪したことや、今月19日に嘆願書が出された経緯などを説明した。
保護者からは「校内で体罰を見抜けなかったのか」などと学校の対応に疑問を投げかける声が相次いだという。
嘆願書では遠征費の流用の可能性も指摘しているが、永山校長は「県教委と調査している」と述べたという。
嘆願書によると、教諭は昨夏、指導中に当時1年生の耳などをたたいて鼓膜を破り、今年9月には別の2年生の
足を踏むなどして1週間のけがを負わせたとしている。
同校は昨夏の体罰について県教委に報告しておらず、小東一生教頭は「教諭の指導を求める保護者から内部で
解決してほしいとの要望があったので報告しなかった。しっかり対応しておけば今回の体罰は防げたかもしれない」
と釈明している。
県教委教職員課は「本来は報告するべき事項。学校の対応には問題がある。報告するよう指導したい」としている。
「体罰は人権侵害」保護者会で謝罪…宮崎商高
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121003-OYT8T00780.htm

98 :
全日本柔道連盟によるリオ五輪に向けての強化体制発表が、
10月20日の理事会までおあずけとなっている。
9月上旬には強化委員会、専門委員長会議と選手強化に関わる会議が
いくつかもたれたが、いずれもロンドン五輪での成績不振の検証や
監督やコーチなどの責任を問う声は挙がらなかったという。
ある強化関係者は言った。「会議をしても意見が全然出ないし、
問題点を指摘しあうこともほとんどない。いまの事態を
どうにかしようという雰囲気は感じられない」
男子の篠原信一、女子の園田隆二両監督や吉村和郎強化委員長の処遇については
上村春樹全柔連会長ら執行部に一任され、発表は理事会に先送りされたのだが、
これは喧々囂々の話し合いの果てに上層部に結論を託したというわけではなく、
むしろ議論にすらならず、決め手がなかったからという、消極的な理由なのだ。
……それ、マジですか? そう聞き返したくなるようなぬるい空気が、
どうやら選手強化に携わる人たちの間を満たしているようだ。
五輪にすべてをかけ挑む選手が背負う緊張感とあまりにもかけ離れている。
そんな危機感が希薄な状態のまま、10月20日の鶴の一声を待つだけで
いいのだろうかと思ってしまう。
こうなったら逆転の発想で、結論先延ばしとなって生まれた時間を有効に使うしかない。
例えば続投を希望している篠原、園田両監督は、選挙活動とは言わないまでも
その決意を行動で表してはどうだろう。
例えば若手指導者との勉強会を各地で開いたり、オープンな場での意見交換の機会を設けるのもいいかもしれない。
それが難しければ、せめて新体制発表前に監督自らによる結果分析と、リオ五輪に向けての改革案を何らかの形で
発表してはどうか。すでに挙がっている海外武者修行案などこれまでにやってきたようなことだけでなく、
例えば外国人コーチの招聘などのアイデアをも提案し、柔道に携わる人々に問う。
こうした透明性の高い態度表明は、選手や不満が続出していた選手の所属先との
関係改善につなげられるし、結果として監督続投を応援する人が増えるかもしれない。
手詰まり感のあるいまの日本柔道に必要なのは、過去の慣習を
ひょいと飛び越えてみせるこんな自由な発想と冒険心のような気がする。
【柔道】不振の検証すらなし?全柔連に充満するぬるさ
http://www.sanspo.com/sports/news/20120927/jud12092706070000-n1.html
http://www.sanspo.com/sports/news/20120927/jud12092706070000-n2.html

99 :
不振に陥ったニッポン柔道にさらなる障害だ。ロンドン五輪に向けた柔道で“偽造柔道着”が横行していることが
本紙の取材で明らかになった。昨年、国際柔道連盟(IJF)が規定を厳格化したにもかかわらず、一部の海外選手
の間ではいまだに違反柔道着が使用されているという。これには全日本柔道連盟の吉村和郎強化委員長(60)も
「きちんとしてもらわんと困る!」と怒り心頭だ。悪質な“偽造柔道着”の裏側とは??。
昨年12月のグランドスラム東京大会。世間の注目は五輪柔道66キロ級金メダリスト内柴正人被告(33)が
起こした準強姦事件に集まる中、同大会の舞台裏では別の“事件”が起こっていた。
「違反柔道着が見つかったんですよ。外国人選手の柔道着検査の時に不審な柔道着があって、IJF認定ワッペン
を取ったら、別のワッペンが出てきた。『これは、おかしいでしょ!』と問題になり、IJFに指摘したんです」(柔道着
メーカー関係者)
IJFは現在、違反柔道着を防止するため、細かいガイドラインを作成。サプライヤー契約を結ぶメーカー各社は、
事前に検査された柔道着にのみIJFワッペンをつけることが許可される。ところが同大会では、上衣の丈が短い
など複数箇所に違反のある柔道着が見つかった。しかも認定ワッペンだけ受け取ったメーカーが、違反柔道着
にワッペンをつけ替え、選手に渡していたという。海外メーカーが“偽造柔道着”を作っていた…というわけだ。
前出の関係者は「いわば、海外メーカーが選手とつながっているということ。新たな抜け道といえますね」と憤るが、
これまでも海外選手の間では違反柔道着は横行していた。そのたびに全柔連はIJFに問題点を強く訴え、ようやく
昨年の世界選手権パリ大会を機にルールの厳格化が図られた経緯がある。ところが、その数か月後にまた
見つかったとなれば、IJFの管理態勢が問われてくるだろう。
ロンドン五輪に向けてニッポン柔道を率いる吉村強化委員長も怒りを隠せない。
「日本のメーカーはきちんとしているのに、外国のメーカーが守らんのはおかしいだろ。IJFはルールを作ったの
なら、厳しく運用してもらわないといかん」
吉村委員長によると、なんと認定ワッペンの偽造品まで出回っているありさまだという。ルールがまったく
有名無実化しているのが実態なのだ。
ニッポン柔道、とりわけ男子は深刻な不振にあえいでいる。14、15日に行われた世界ランキング上位選手による
国際大会「マスターズ」でも、男子代表の金メダルはたったの1個。来るべきロンドン五輪でも同じルールが適用
されるだけに、IJFには早急の対応が望まれる。
<違反柔道着とは>
柔道は、着用する柔道着によって勝負が大きく左右されてしまう。袖や袖口の幅が短かったり、襟に固い素材を
使用されていると柔道着がつかみにくくなるからだ。
しかもニッポン柔道は「しっかり組んでから技をかける」を基本理念に掲げており、違反柔道着には大きな不利を被る。
関係者によると、一昨年末まではほとんど野放し状態だったが、IJFは昨年改めてガイドラインを作成。例えば
「洗い上がりの襟を2つに折り曲げ、その折り曲げた個所から5センチの位置に10キログラムの重しを
乗せた時、折り目の部分を押しつぶすことがないこと」などが細かく規定された。
メーカーはIJFの検査機関に柔道着を送り、合格したものだけにIJFマークのワッペンをつける。そのワッペンは
必要な枚数分をIJFから購入することになるが、違反が見つかれば予備柔道着を着ることになる。
今回は合格用の柔道着だけIJFに送り、あとはワッペンをつけかえるというケース。まさに「悪質」と言えるだろう。
悪質な偽造柔道着♂。行
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/1417/



100 :
柔道のグランプリは13日、アブダビで行われ、男子100キロ超級で百瀬優(旭化成)が優勝した。
同100キロ級の小林大輔(ALSOK)は準決勝で敗れて3位、浅沼拓海(国士舘大)は準々決勝で敗退。
同90キロ級の穴井亮平(了徳寺学園職)は準々決勝で、下和田翔平(日体大)は初戦で敗れた。
百瀬が優勝=柔道グランプリ
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012101400003

101 :
ロンドン五輪で惨敗を喫した柔道で、吉村和郎強化委員長(61)が退任し、新しい強化委員長に
84年ロサンゼルス、88年ソウル両五輪95キロ超級2連覇の斉藤仁強化副委員長(51)の昇格が
有力となっていることが18日、関係者の話で分かった。20日の理事会で決定する。男子の篠原信一、
女子の園田隆二両監督は16年リオ五輪に向けて、ともに続投する見通しとなった。
ロンドン五輪の男女計14階級で、日本は女子の松本薫1人しか金メダルを奪えず、男子は史上初の
金メダルゼロに終わった。吉村強化委員長は「オレの責任」として上村会長に進退伺を提出。その上で
両監督については「この経験を生かした方がいい」と続投を支持していた。吉村強化委員長はこの日、
都内で「20日(の理事会)にならないと分からない」と言葉を濁すも、自らの退任や斉藤氏の就任案を
否定しなかった。
後任に有力となった斉藤氏は現役時代、重量級で活躍。ロサンゼルス五輪で金メダルを獲得し、
続くソウル五輪では初日から金メダルがない危機的状況で最終日に登場すると、けがで右足をひきずり
ながらも2連覇を果たし、唯一の金メダルで日本柔道を守った。
04年アテネ、08年北京五輪では男子代表を率いて2大会で金メダルを計5個獲得。特に自らもとりでを
守った最重量級への思いは強く、北京では100キロ超級代表の石井慧をマンツーマンで猛特訓。
金メダルに導いた。崩壊した重量級の立て直しが急務の日本のお家芸。ソウル五輪で日本柔道を救った
斉藤氏に再び、復権が託されることとなる。
斉藤仁頼み 柔道「男」強化委員長
http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20121019-1034509.html


102 :
東海大はエースの羽賀らを故障で欠く苦しい布陣だったが、しぶとく勝ち上がった。
決勝では5番手の本間が、2010年世界選手権優勝の森下に優勢勝ち。「勝敗は気にせず、
自分の柔道を貫けた」。連覇達成に物を言う1勝となった。
これで全日本学生優勝大会との2冠を獲得。主将の穴井は「圧勝はなかったが、みんなが役目を果たし、
4年間の集大成を見せられた」。師範の山下泰裕副学長も「立派だ。見事なもの」と、チーム一丸の勝利を
喜んだ。
東海大、集大成の連覇=柔道学生団体戦
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012102800152

103 :
留任が決まった女子の園田監督は「ロンドン五輪で十分な結果を出せなかったので迷った、もう一度、
リオデジャネイロ五輪に挑戦しようと思った」と話した。
世界選手権では09年3個、10年6個、11年3個の金メダルを獲得しながらロンドン五輪は金1個。
「世界選手権が五輪につながらなかったのはなぜか。それを検証してリオで結果を出したい」と言う。
 
続投の決断を後押ししたのが、優勝した10月末の世界団体選手権だ。五輪代表がいない布陣で臨みながら、
五輪代表を擁するブラジル、キューバ、中国を連破した。「日本女子全体がレベルアップしている。ベテラン、
若手を競わせながら4年後を目指す」と話した。
女子柔道 園田監督は留任「リオで結果を出したい」
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2012/11/06/kiji/K20121106004490890.html

104 :
柔道男子日本代表の再建を目指す井上康生新監督が30日から東京で始まる国際大会を前に、
合宿の様子を初めて公開しました。
30日から始まる国際大会「グランドスラム東京」は、4年後のリオデジャネイロオリンピックを目指す
国内トップクラスの選手が出場し、井上監督が国内で初めて指揮を執ります。
東京・文京区で行われた公開練習では、井上監督や新たに就任した鈴木桂治コーチのほか、ロンドン
オリンピックに出場し、73キロ級で銀メダルを獲得した中矢力選手、90キロ級で銅メダルを獲得した
西山将士選手、それに、81キロ級の中井貴裕選手などが参加しました。
井上監督は、およそ1時間半の練習で、時折、身振り手振りを交えながら精力的に指導し、中でも、
中井選手には「81キロ級は横一線だ。オリンピック代表として、今大会で成績を残し、頭1つ抜け
出してみろ」と奮起を促したということです。
井上監督は、「プレッシャーはありますが、それを感じながら取り組む覚悟がなければ、監督は
引き受けませんでした。選手と共に一緒に闘い、4年後のオリンピックを目指したい」と話していました。
大会は、30日から来月2日まで、3日間の日程で開かれます。
柔道 井上新監督が合宿を公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121128/k10013817991000.html

柔道のグランドスラム東京大会(30日〜12月2日・国立代々木競技場)に出場する男女の
日本代表選手が28日、東京都文京区の講道館で練習を公開した。
男子ではロンドン五輪73キロ級銀メダルの中矢力(ALSOK)が五輪後の初の実戦に臨む。 
中矢は五輪後初の実戦に向け「ロンドンまでの4年間が終わり、新しい4年間が始まる」と強い口調で話した。
5月に負傷した右肘に加え、五輪決勝で痛めた右手甲も本調子ではない。それでも出場を決めたのは
銀メダリストの自覚だ。「いつまでも休んでいられない。日本代表の重みを感じながら、ずっとこの大会に
狙いを定めていた」と吐露する。
23歳の若きエースの気迫は頼もしい限り。井上監督は「五輪メダリストの責任や使命は必ずある。
中矢は日本で行われるグランドスラムにしっかり間に合わせてきた」と高く評価した。
中矢、銀メダルの自覚「休んでいられない」/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20121128/jud12112818480002-n1.html

105 :
ロンドンオリンピックで金メダル「ゼロ」に終わった男子柔道。復活を目指す日本柔道に、仰天構想が持ち上がった。
ロンドンオリンピックで、男子は金メダルゼロと、惨敗に終わった日本柔道。
その立て直しへ向け、「メダル報奨金プロジェクト」が動き始めた。
今回、ロンドンオリンピックの柔道で、日本勢唯一の金メダリストとなった女子57kg級・松本 薫選手(25)。
松本選手への報奨金の額は、300万円だった。
その使い道を聞かれ、松本選手は「ビッグパフェが食べたいです」と話していた。
しかし、この300万円は、JOC(日本オリンピック委員会)から、金メダリストに一律に支給されるもので、全日本柔道連盟から
の報奨金は、なんと「ゼロ」。
メダルの色にかかわらず、全日本柔道連盟から報奨金は一切支給されない。
その理由は、「日本が柔道でメダルを獲得するのは当たり前」という。
ほかの競技の場合、金メダルを獲得すると、JOC以外からも、自転車なら関係団体を含め、3,500万円。
「フジカキ」ペアが大活躍したバドミントンも、金メダルなら1,000万円。
卓球もシングルスで1,000万円、陸上も1,000万円と、相当な額の報奨金が支給される。
報奨金ゼロだった柔道界も、ここへ来て、ようやく動きが見られる。
柔道全日本男子の井上康生新監督は「本当に、いろいろな方々の力を借りながら、わたしは、良い組織をつくっていきたい」と話した。
井上新監督の言葉に応えるように、柔道を支援する企業の社長が中心となり、メダリストへ報奨金を支給する財団を設立することになった。
オリンピック金メダリストには、2,000万円を支給する方針。
海外では、ロンドンで金メダル3つと大躍進したロシア柔道の場合、およそ1,000万円の報奨金。
さらに、それだけではなく、高級外車やマンションまで贈られる、手厚い支援があるという。
お金のためだけに金メダルを目指すわけではないが、やはり、モチベーションアップに効果があるのも事実。
マラソンの藤原 新選手(31)も、2位になった2012年の東京マラソンで、「(ラストスパートを支えたのは?)金に目がくらみましたね。2位の選手が
見えてきて、そうしたら、やっぱり賞金のことが、ちらりと頭に...」と話した。
いわゆる目の前の「ニンジン」が、大きな力になったようだった。
4年後のリオオリンピックへ向け、報奨金2,000万円が効果を上げるのか、新しい財団は、2013年発足する見通し。
日本柔道立て直しに向け、「メダル報奨金プロジェクト」始動
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00236131.html
16年リオデジャネイロ五輪でのお家芸復活を目指し、新たな船出に乗り出した柔道日本の鼻先に早くも“ニンジン”がぶら下げられた。
五輪メダリストに独自の報奨金を与えるなど柔道界を財政面で支援する新組織が来年にも発足することが26日、分かった。
05年8月から全日本柔道連盟(全柔連)とオフィシャルパートナー契約を結ぶマンション建設会社「東建コーポレーション」(名古屋市)によれば、
同社の左右田稔社長(65)が新組織のトップに就任する予定。左右田社長の個人資産をもとに財団設立を目指し、調整中だ。五輪金メダルの報奨金
には2000万円を想定しており、銀、銅にも報奨金を与えるという。
各競技団体では独自の五輪報奨金を設けているが、「金メダルは取って当たり前」としてきた柔道男子は、まさかのゼロだった。
日本オリンピック委員会が支給する金300万円、銀200万円、銅100万円以外はなく、同社長も「選手の励みになれば」と楽しみにしているという。
左右田社長も柔道家で、特にロンドン五輪で金「0」に終わった男子の将来を懸念している。代表監督に東海大の後輩・井上康生氏(34)が就任した
こともあり“金(きん)には金(かね)で”とテコ入れに乗り出したようだ。
財団設立後は、少年柔道大会での賞金や指導者への奨励金なども検討している。思わぬ“あしながおじさん”の登場に、全柔連の上村春樹会長は
「お金のない我々のために、柔道に特化した支援組織をつくっていただけるのは大変うれしい」と喜んでいた。
[柔道]お家芸復活へ!リオ“金”報奨金2000万円
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/sports/article/news/20121127-OHO1T00047.htm

106 :
日本代表は紳士たれ!柔道のグランドスラム東京大会は30日、東京・国立代々木競技場で開幕する。
井上康生新監督率いる男子は、27日のミーティングでひげなど身だしなみに対する注意が行われたことが判明。
ロンドン五輪90キロ級銅メダリストの西山将士(27=新日鉄住金)もトレードマークのひげをそり、大会での
活躍を約束した。大会初日は男女5階級が行われ、女子48キロ級には五輪代表を逃した浅見八瑠奈(24=
コマツ)が登場する。
大会前日恒例の記者会見に登場した五輪銅メダリストの西山の顔から、無精ひげが消えていた。
ちょいワルふうのトレードマークを、そり落とした再出発。ツルツルの肌に生まれ変わった?27歳は
「五輪が終わって、これから世界王者を目指す第一歩。競っても投げても勝つ、勝負強さを見せたい」と
決意を表明した。
康生ジャパンの船出と位置づけられる今大会。関係者の話によると、27日のミーティングで日本代表としての
心構えを説いた井上監督は、2年前に全日本柔道連盟が策定した「強化五カ条」の徹底を宣言。その最後の
1項目が「柔道人を代表する者としてふさわしい服装、身だしなみを心掛け、他人に不快感を与えないようにします」だ。
これを受けた形で西山はひげをそったという。
井上監督は「ロンドンの代表は五輪代表、メダリストとしての誇りを持ちながら戦ってくれるか、若い選手は
アピールしてくれるか、を見たい」と、国内お披露目となる新チームに期待。34歳の若き指揮官は、結果で
自信を芽生えさせる前に、トップ選手としての自覚を植え付けることにも腐心しているようだ。
康生ニッポンはヒゲ禁止“ちょいワル”西山も心機一転
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2012/11/30/kiji/K20121130004669560.html

107 :
相手が上だった
阿部香菜 詰めの甘さがあった。若い人には負けないという気持ちがあったが、勢いでも気持ちでも相手が上だった。
これが今の力
中井貴裕 調子が悪いのではなくて、これが今の自分の力。ロンドン五輪から(実力は)あまり変わっていないと思う。
内股切れる
日本女子・園田隆二監督 津金は内股が切れるし、勝ったことを自信につなげてほしい。田知本は万全な状態ではなかった。
その中で決勝まで勝ち上がったのは、一つの評価になる。
刺激になった
日本男子・井上康生監督 81キロ級は一人一人が責任を感じないといけない。低いレベルの代表争いだが、こういう階級だから
こそ(指導する立場の)私自身、めらめら燃えるものがある。(きょうの結果は)刺激になった。
柔道グランドスラム東京・談話
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012120100690
女子70キロ級ロンドン五輪代表の田知本遥(22=東海大)は、決勝でリンダ・ボルダー(24=オランダ)に敗れ
「いいスタートを切るために、優勝したかった」と唇を噛んだ。
五輪で左肘を痛め、帰国後も次々とケガに見舞われた。「体はボロボロ。どうしてこんなに、と思った」と振り返った。
「負けて、悔しい気持ちがいっぱい」と話しながらも、ケガと付き合った4カ月を思い返して「この経験を次に生かしたい。
最大の目標は4年後なので、1年1年頑張っていきたい」と話していた。
田知本、唇かみ「優勝したかった」/柔道
http://www.nikkansports.com/sports/judo/grandslam/2012/news/f-sp-tp0-20121201-1054325.html

ロンドン五輪銀メダリストの中矢力(23=ALSOK)は男子73キロ級準優勝に終わり「今までの大会で一番ひどい。
限りなく0点に近い」と言って、肩を落とした。五輪で痛めた右ヒジも完治には遠く、体調は不完全なまま。
「コンディションは関係ない」と話しながらも「減量がきつい。甘かった」と初戦から際どい試合が続いた今大会を振り返った。
「今日は完敗。今は(優勝した大野)将平の方が上だけど、次はリベンジできるようにしたい」と銀メダリストの意地で話していた。
中矢「限りなく0点に近い」準優勝/柔道
http://www.nikkansports.com/sports/judo/grandslam/2012/news/f-sp-tp0-20121201-1054320.html

108 :
ロンドン五輪78キロ超級で銀メダルを獲得し、11月に引退した杉本美香さん(28)が18日夜に放送された
「踊る踊る踊る!さんま御殿!!」で恋人がいたことを初告白した。
サンタの格好をして番組に出演した杉本さんは、久本雅美や柳原可奈子といったトークの達人らに乗せられた?
のか、これまで「両親も知らなかったんですけど」という恋人の存在を初めてテレビで告白。「(テレビで)言ってしまい
ました」と顔を真っ赤に。“彼氏の考えられない言動”というテーマにちなみ、「大会で優勝したのに『おめでとう』も
言ってもらえなかった。そこはプライドをなくして、『おめでとう』と言ってほしかった」と恋人エピソードを披露。
「柔道やってた人なんで言いにくかったんですかね…」とお相手が柔道をやっていた人であることも明かした。
MCの明石家さんまに「浮気の心配はないわな?」とふられた杉本さんは、「(浮気)されましたね」とポロリ。浮気の
理由を、彼氏が「(しょっちゅう)海外遠征とか行って、会いたい時に会えないから」と“言い訳”した話までサービスしていた。
柔道女子重量級のエースとして日本を引っ張ってきた杉本さんは11月14日、「目標のロンドン五輪を終えて本当に
やり切ったという気持ちが強い」と、現役引退を表明した。
柔道78キロ級の杉本美香に恋人がいた!
http://www.daily.co.jp/newsflash/general/2012/12/18/0005610758.shtml

109 :
大学の女子柔道部員に対し、合宿先のホテルでわいせつ行為したとして、準強姦罪に問われた五輪金メダリスト
内柴正人被告(34)の論告求刑公判が26日、東京地裁であった。
検察側は懲役5年を求刑した。
内柴被告は「直前に行ったカラオケ店で性的行為をされ、ホテルでも抵抗されなかった。合意の上だった」と無罪を
主張。検察側は「供述は不合理で信用できない。悪質で身勝手な犯行で、酔って抵抗できない被害者を乱暴した
のは明らか」と指摘。女子部員が「目を覚まして叫んだが、手で口をふさがれた」との証言は信頼できるとし、
さらに代理人弁護士を通じ「私が負った傷は私にしか分からない。一生許すつもりはない」と意見を述べていた。
起訴状によると、内柴被告は昨年9月20日未明、東京都八王子市のホテルで、泥酔して抵抗できない女子部員
を乱暴したとしている。
27日に弁護側が最終弁論を行い結審する。
内柴被告に懲役5年求刑 検察 供述「不合理で信用できない」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/12/26/kiji/K20121226004854601.html
酒に酔って寝ていた部員の少女を暴行したとして、準強姦(ごうかん)罪に問われたアテネ、北京両五輪の
柔道金メダリストで元九州看護福祉大(熊本県)女子柔道部コーチの内柴正人被告(34)の論告求刑公判が
26日、東京地裁(鬼沢友直裁判長)であり、検察側は懲役5年を求刑した。
検察側は論告で、「目を覚まして叫ぶと、手で口をふさがれた。被害を受けた直後に別の部員の部屋を訪れ、
『寝ている間に乱暴された』と打ち明けた」とした少女の証言は信用できると主張。「信頼を裏切った悪質で
身勝手な犯行」と内柴被告を批判した。
内柴被告側は、少女と関係を持ったことを認めた上で、「直前のカラオケ店で性的行為をされ、ホテルでも
抵抗されなかった。合意の上だった」として無罪を主張している。
柔道内柴被告に懲役5年求刑=部員少女暴行の公判−東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012122600029

110 :
柔道の08年北京五輪男子100キロ超級金メダリストでプロ格闘家の石井慧(26=I DASH RHINO)が
16年リオデジャネイロ五輪で日本のライバルになる。格闘技と並行して柔道米国代表入りを目指し、
7月にグリーンカード(外国人永住権)を取得したことが判明。来年中には米国籍が取得できる見通しとなった。
31日のIGF創立5周年記念「INOKI BOM―BA―YE2012」(両国国技館、スポーツニッポン新聞社後援)では
元UFCヘビー級王者のティム・シルビア(36=米国)を破り、リオ五輪に弾みをつける。
柔道米国代表入りは時間の問題となった。シルビア戦の前日計量を終えた石井は米国籍取得に向けて進展があった
ことを明かした。「グリーンカードも7月に取得しました。来年からは柔道の米国代表に入れるように国籍取得へ向けて
手続きしています」。
石井は昨年4月に柔道の全米体重別選手権に出場。オープン参加だったものの、オール一本勝ちで北京五輪
金メダリストの実力を見せつけた。その後は米ストライクフォースなど格闘技中心に活動。柔道への気持ちは薄れて
いったが、8月のロンドン五輪をインターネットなどで見て一変した。「自分が頑張ってきた」という自負のある日本男子
柔道が金メダルなしの惨敗。「はっきり言ってショックでした。日本がふがいなかった。自分が(柔道に)復帰して弱い
日本を倒したくなった」。自身が柔道界に復帰することで日本に刺激を与えようという思いが強くなった。
来年4月12、13日に米フロリダ州オーランドで行われる全米体重別選手権にもエントリー済み。今回もオープン
参加となるが、エントリーの際に米国柔道連盟のランス・ネイデッグ会長と会談。国籍取得へ協力することを
約束されたという。その後は弁護士とも協議。「1年くらいで米国籍が取れるように手続きしてきました」と柔道
米国代表入りへの視界が開けてきた。
米国五輪委員会は、他国から代表になるには1大会を置かなければいけないというルールを定めている。石井は
08年北京五輪で日本代表だったが、ロンドン五輪には日本代表として参加していないため、国籍さえ取得すれば
16年のリオ五輪では柔道米国代表として参加できる。さらに五輪に出場するには国際柔道連盟のルールで
国際大会に5大会以上出場してポイントを獲得しなければならないが「来年いっぱいで国籍が取れたらポイント
獲得のために欧州の大会を転戦したい」と青写真は出来上がっている。「100キロ級と100キロ超級の2階級で
リオ五輪に出たいし、打倒日本、打倒井上ジャパンです」。全日本男子監督に就任した井上康生氏に挑戦状を
叩きつけるなど“石井節”も健在だ。
今後は格闘技と柔道の両立となる。「柔道の代表になるためにも大みそかのシルビア戦にはしっかりと勝って、
おいしいおせちを食べたいですね」と2年ぶりの大みそかの勝利を誓った。
国籍取得のプロセス グリーンカード(外国人永住権)の獲得には一般的に申請から1〜2年を要する。国籍に
当たる市民権を得るには、グリーンカード取得後、約5年が必要と言われている。石井は7月にグリーンカードを取得。
市民権の取得条件の一つに「米国に貢献できるもの」という条項があるが、石井は北京五輪金メダリストの肩書が
あるだけに、柔道米国代表になった場合、貢献が期待される。そのため、5年という歳月を経なくても市民権を
取得することが可能とみられている。
石井、来年にも米国籍取得 シルビア討ちでリオ五輪へ
http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2012/12/31/kiji/K20121231004885150.html

111 :
呉市の清水ケ丘高3年千葉英里子さん(18)が、柔道のベルギー国際大会の女子70キロ級(20歳未満の部)
で優勝した。19日に市役所を訪れ、小村和年市長に優勝を報告した。
千葉さんは同校柔道部の管野哲也監督たち3人と訪問。小村市長から「こういう選手が呉から出るのはうれしい。
これからも頑張って」と激励を受けた。
大会は同国のアーロン市で2日(現地時間)にあり、70キロ級には欧州などから約30人が出場。予選リーグで
初戦敗退したが、リーグ2位で決勝トーナメントに進出。準決勝までの全3試合で一本を取り、決勝もオランダの
選手に得意の寝技で一本勝ちした。「初戦に敗れたことで気持ちが吹っ切れた」と振り返る。
倉敷市出身で小学2年の時から柔道を始めた。同校卒業後はバルセロナ五輪男子71キロ級金メダルの
古賀稔彦氏が女子柔道部総監督を務める環太平洋大(岡山市)に進む。千葉さんは「将来オリンピックに出たい。
まず9月の全日本ジュニアで優勝を目指す」と意気込んでいた。
柔道国際大会でV 夢は五輪
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302200177.html

112 :
全日本柔道連盟は26日の評議員会で競技者規定の一部を改正し、これまで選手と連盟が半額ずつ分けていた
国際大会の賞金を、選手が全額受け取れることを承認した。
また連盟の決定を不服とする選手が、「スポーツ仲裁規則」に基づいて仲裁申し立てを行った場合、常に
スポーツ仲裁に応じ、紛争解決に当たる旨を定めた。これまでスポーツ仲裁の自動受諾条項を認めて
いなかったため、連盟が応諾拒否を選択できた。
国際大会の賞金、全額選手に=紛争解決はスポーツ仲裁で−全柔連
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013032601040

113 :
中高校生ホープを対象に大阪で14日に開催される全日本カデ柔道体重別選手権の女子70キロ級に、
今春、金沢学院東高に入学した黒坂麻樹選手が出場する。入学式から9日目の全国挑戦に北海道から
やってきた黒坂選手は闘志満々。五輪金メダリストの松本薫選手を輩出し、3月の全国高校選手権で
橋高朱里選手が優勝した柔道部は有力新人を迎え、活気づいている。
全日本カデ体重別選手権は中学2年から早生まれの高校3年までの選手を対象に、各階級とも昨年の
全中や全日本ジュニアで入賞した8選手で争われる。
網走二中を卒業した黒坂選手は昨夏の全中で3位に入った実績が評価され、全日本柔道連盟の推薦を受けて
出場が決まった。
3歳から柔道に取り組む黒坂選手は168センチ、70キロの恵まれた体を持ち、払い腰や大内刈りを得意技にする。
金沢学院東高に進んだのは網走刑務所刑務官の父寿雄さんが金沢学院大柔道部男子監督の渡辺直勇さんと
高校(旭川龍谷高)の同級生だったことに加え、「練習環境がよく、力を伸ばせる」と思い、ふるさとを離れることを
決意した。
全日本カデ体重別選手権に金沢学院東高の選手が挑むのは昨年の女子63キロ級に出場した北辰中OGの
渡辺瑞萌選手(2年)に続いて2度目。全中3位の先輩から激励を受けた黒坂選手は苦戦必至の中、初戦突破に
意気込む。
黒坂選手は橋高選手と同じ70キロ級に挑み、1回戦で橋高選手が全国高校選手権の準決勝で優勢勝ちした
森田智子選手(帝京高3年)と対戦する。
「自分より身長が低いので、自分の技を精いっぱい出す」と力を込めるルーキーに、渡辺さんは「荒削りだが、
力は強い」と高校の全国大会デビュー戦に期待を寄せている。
新入生黒坂、もう全国挑戦 金沢東高、全日本カデ柔道に
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/LS20130410601.htm

114 :
http://atdee.net/
http://www.wiziwig.tv/

115 :
全日本柔道連盟は27日の臨時理事会で、五輪、世界選手権の日本代表選手を決める際の選考基準を明確
にする改革案を承認した。国際柔道連盟ランキングに加え、国内でもポイント制を導入する。
これまでの代表選考には不透明な部分があり、女子選手による暴力問題Rの原因の一つになったと指摘された。
このため、第三者委員会や日本オリンピック委員会から選考基準を明確にするよう求められていた。
ポイント制度はグランドスラムなどの国際大会や講道館杯などを対象とし、「代表決定のための参考資料とする」
と明記した。得点配分など詳細を詰め、2014年度からの実施を目指す。
監督、コーチの選び方について、斉藤仁強化委員長は「6月の理事会に提案したい。女性指導者の支援体制の
構築も進めたい」と話した。
代表選考基準を明確に=ポイント制導入へ−全柔連
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013042700282

116 :
関東高校県予選は3日、柔道や弓道、ハンドボールなどを行った。柔道団体の男子は相洋が初優勝し、
女子は横須賀学院が4年連続6度目の頂点に立った。弓道女子団体は鎌倉女子大が5年ぶり2度目の
優勝を飾り、同個人は横浜商の小金篤実(3年)が制した。
30年の悲願、2強下し喜び爆発
柔道男子団体で相洋が初優勝。準決勝で代表戦の末に東海大相模を下し、桐蔭学園との決勝は大将戦
でけりをつけた。2強を下し、頂点を極めた選手たちは「とにかくうれしい」と喜びを爆発させた。
決勝は劣勢だった。中堅が有効を取られて敗れ、3戦終えて0−1。副将吉田は決めきれず、三たび分けるかと
思われた残り25秒だった。「焦らず、隙を狙っていた」と鮮やかに払い腰を決め、一本勝ち。それを見た大将二見は
「これで引き分けでも勝ち。安心した」。中盤に内股返し、さらに払い腰を決めて合わせ技一本。その瞬間、
就任30年目の菅原信明監督(53)は込山清コーチ(48)と抱き合った。
長い道のりだった。地元・小田原周辺の選手を中高一貫で育て、関東県予選は昨年まで7年連続で8強以上に進出。
しかし、全国から有望な選手が集う2強に跳ね返され、決勝には進めなかった。「もう3位(以下)はいらない」(吉田)
と練習に打ち込み、ついに悲願を遂げた。
「30年挑戦してやっと頂点に立てた。諦めずやってきてよかった」。教え子に胴上げされた菅原監督は、感無量の
面持ち。殊勲の吉田と二見は「もう一度神奈川(の頂点)を取りたい」「また一歩ずつ積み重ねる」と一層の精進を
誓った。
関東高校県予選:柔道男子団体、相洋が初V
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305040005/

117 :
市内東海岸北の小川道場(小川直也道場長)が5月5日、神奈川県代表として初出場した「第33回全国少年柔道大会」
団体戦で優勝を果たした。県代表による全国大会での栄冠は2006年の道場開設以来、初の快挙だ。
県予選と講道館(東京都文京区)で行われた全国大会に挑んだメンバーは平野友萌(ゆめ)さん(先鋒・小5)、関野恵太郎くん
(次鋒・小5)、小川剛生(ごうき)くん(中堅・小6)、猪熊友海(ゆかい)くん(副将・小6)、佐藤涼火(りょうか)くん(大将・小6)の5人。
神奈川の予選には過去5年に4度の全国優勝を誇る強豪、朝飛道場(横浜市)も出場。小川道場チームは全国でも屈指の強豪
を決勝で破って念願の全国大会切符を手にした。
「朝飛道場に勝ったということが大きなきっかけになりました」と小川道場長が振り返るように、全国大会を前にした合宿でも中学生
に勝つなど自信を深めて全国大会を迎えた5人。
5人が緊張して臨んだという初戦も4勝を挙げるなど、予選を勝ち抜いた勢いを保ちながら大会を勝ち進んでいった。決して体格が
優れている5人ではなかったが、決勝までの全25戦で落とした試合は一つと、負け数が少なかったのもその快進撃を物語っている。
決勝の相手は土浦市体育協会柔道部(茨城県)。大将戦を前に2勝1敗1分、「ここで負けたら代表戦になって、チームとしては不利な
状況になっていた」(小川道場長)という緊迫した状況も大将戦の開始早々に佐藤君が見事な体落としを決めて1本勝ちを決めて
初出場初優勝を果たした。
「幼年から柔道を始めて無理せず順調に育った選手たちなので、ちょうどこの子たちが道場1期生。保護者や道場を支援して
頂いた方々のおかげで理想とする練習を積み上げて来られました」と小川道場長。
子どもたちと約束した「優勝したら旅行」を実行したのち、次の目標となる9月の全国大会「マルちゃん杯少年柔道大会」に向けて
稽古が再開される。
自信を勢いに 全国初制覇
http://www.townnews.co.jp/0603/2013/05/17/188047.html
4月にあった柔道全日本カデ体重別選手権(17歳以下)の男子73キロ級を初制覇した新田高1年の立川新(15)が18、19日
開催のポーランドカデ国際大会に出場する。初めて挑戦する国際舞台に「自分の技がどこまで通用するか試したい」と意気込んでいる。
立川は四国中央市出身。3歳から宇摩柔道会で柔道を始め、上分小6年の時に全国小学生学年別大会男子50キロ級で準優勝。
川之江北中3年の時は全国中学校体育大会の男子66キロ級を制した。
身長は168センチと大柄ではないが、組み手がうまく立ち技のセンスの良さが持ち味。全日本カデでも送り襟締めや払い腰、
大外刈りなど多彩な技を繰り出して頂点に立ち、「自分の持ち味を出せた」と満足そうに振り返る。榎本収監督も「1年生でも実力は
高校トップレベル」と太鼓判を押す。
立川は、17歳以下の世界のトップレベルの選手が集まる8月の世界カデ選手権大会(米国)にも出場する。「外国人選手は力が
強いので、しっかり自分の組み手にして、切れのある技を出していきたい」と力強く話し、2つの世界大会で優勝を目標に掲げた。
立川(新田高)初の国際舞台 V目標「自分の技試す」 18日から 柔道ポーランドカデ大会
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/tiiki_sports/ren113201305178741.html

118 :
柔道の全国高校総体県予選は8、9日、奈良市中央第二武道場で男女の団体戦、体重別個人戦を行い、
男子団体は天理(西尾・村上・並里・西岡・副島)が決勝で添上(宮園樹・外山・和田・宮園郁・堤)に4―0で
勝ち55連覇。女子団体は奈良育英(村井・児島・畠中)が天理(名田・新添・小寺)を2―0で下して連覇。
1回戦から全勝で勝ち上がった男子団体決勝の天理は、西尾が払い腰、村上と並里が内またの一本勝ちで
添上をリード。西岡は宮園郁と引き分けたが、最後は副島が背負い投げで堤を下し実力を見せつけた
天理が男子V55 - 全国高校総体県予選
http://www.nara-np.co.jp/20130611091407.html
「第62回全国高校柔道大会大阪府予選会」は8、9の両日、大阪市立修道館で女子の団体と個人を行い、
団体決勝は東大阪大敬愛が3−0で星翔を下し、3連覇を飾った。個人では63キロ級で3月の全国高校
選手権優勝の池絵梨菜、57キロ級は米沢夏帆がそれぞれ2連覇を果たすなど、東大阪大敬愛勢が
5階級を制した。
女子個人で2連覇を飾った池絵梨菜(東大阪大敬愛)
インターハイは8月7〜11日に福岡市民体育館で開かれ、団体と個人各階級の優勝者(校)が出場。
男子は15、16日に予選を行う。
東大阪大敬愛V3 大阪高校柔道・女子
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130611/20130611032.html

119 :
暴力によらないスポーツの指導方法について検討する、文部科学省の有識者会議は、プロ野球巨人などで
活躍した桑田真澄氏らから意見を聞き、桑田氏は、暴力などによらず、けがを防ぐ環境整備を図りながら
選手を育成する重要性を指摘しました。
この有識者会議は、柔道女子の日本代表合宿で暴力行為があった問題などを受けて、暴力によらない
スポーツの指導方法について検討するため、文部科学省が設置したものです。
会議では、プロ野球巨人などで活躍した桑田真澄さんや、オリンピック柔道女子で銀メダルを獲得した
田辺陽子さんらを招いて意見を聞きました。
このうち、桑田氏は「小学校時代は、練習のたびに体罰を受け、殴られない日はなかった。自分の野球人生を
振り返ったときに、私より体格や技術に優れた選手はたくさんいたが、体罰や長時間練習などで、肩や肘、腰、
膝を壊して消えていった」と述べました。
そのうえで、桑田氏は「一方的に怒鳴ったり殴ったりするのではなく、選手と共に悩み、考え、喜びあうのが
本来のコーチだ」と指摘し、現在は指導者として、けがや故障を防ぐ環境整備を図りながら、野球を楽しむ
雰囲気作りを重視して、選手の育成に当たっていることを紹介しました。
有識者会議は、桑田氏らからの意見なども踏まえ、今月末にも、報告書を取りまとめることにしています。
桑田氏 暴力否定してけが防ぐ環境整備を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130610/k10015206151000.html

120 :
あうん

121 :
柔道世界選手権の女子無差別級と78キロ超級で計3個のメダルを獲得したロシアのエレーナ・イワシェンコさん(28)が
15日、中部チュメニのアパート15階自室から転落死した。捜査当局によると遺書が残されており、自殺とみられる。
イワシェンコさんはシベリア地方オムスク出身。世界選手権では2007年と08年に無差別級で3位と2位、11年に
78キロ超級で3位に輝いた。ロンドン五輪にも出場した。
柔道イワシェンコさん自殺=世界選手権メダリスト−ロシア
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061600075

122 :
4月に大阪府で開催された全日本カデ柔道体重別選手権大会に、女子70キロ級で出場。1回戦で横四方固めを
決められて敗退したが、「すごく大きい大会で緊張してしまった。もっと経験を積んでリベンジしたい」と闘志を燃やす。
北海道網走市出身。柔道は父親の勧めで3歳の頃に始めた。地元の柔道塾で鍛錬を積み、中学3年の時には
全国中学校柔道大会で女子70キロ級で3位に入賞した。恵まれた体格を生かした「払い腰」や「大外刈り」などが
得意技だ。
「もっと強くなりたい」との思いで、全国的にも強豪校として知られる金沢東にこの4月、親元を離れて進学した。
ロンドン五輪57キロ級で金メダルを獲得した松本薫選手(25)の出身校でもある。
中学3年の10月に行われた北海道と東北のブロック合宿で、思いがけず松本選手が練習に飛び入り参加し、言葉を
交わす機会があった。「テレビでは『野獣』とか言われてたけど、実際に会ってみたら笑顔がすてきで気さくな女性だった」
と振り返る。
一緒に練習をする中で「力は十分にあるから、試合では力の使い方を考えて」とアドバイスを受けた。色々な体験談も
聞かせてくれた。松本選手の「故郷を離れて、慣れない環境で頑張ることも大切」という言葉が、故郷の北海道から
遠く離れて北陸の地に向かう後押しをしてくれた。
指導にあたる西村裕樹監督(46)は「彼女の魅力は力強さ。練習でも自分自身と向き合い、しっかり鍛えている」と
目を細める。一方で、「その力を試合では出し惜しみせず、全身で相手にぶつかってほしい」と注文もつける。
当面の目標は全国規模の大会での優勝。「松本選手のように強い意志を持ち、見る人に感動を与える柔道をしたい」と
前を見据えた。
柔道強化のため北海道から進学 松本薫先輩のように強く
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub3/hop/ho_s3_13061701.htm

123 :
植村春樹会長は全責任を取って、即、辞任するべきだ。
「改革の第一歩」が「自らの辞任」であり、「現行組織の解体」であることが判って居ない。
それが出来なければ、解任、公金横領罪、背任行為、監督責任不備で逮捕し、永久追放処分にすべきだ。
上に立つ者としての美学(哲学)が皆無だ。昔ならば切腹者でしょう。
能無し、馬鹿、下品、倫理性皆無、管理、監督、指導能力皆無。
税金の無駄遣いどころか、税金泥棒である。逮捕し、刑務所へぶち込むべし。

124 :
全日本柔道連盟(全柔連)は9日、東京・文京区の講道館で臨時理事会を開き、上村春樹会長(62)を含む理事23人の
解任を協議する臨時評議員会を30日に開催することが承認された。ただ、助成金の不正受給、不正徴収問題で
日本スポーツ振興センター(JSC)への返還金6055万円の返還方法は紛糾。全柔連が全額を負担する案も浮上するなど、
迷走を続けている。
新理事の谷亮子参院議員(37)が初めて理事会に出席し、上村会長の辞任時期について「(改革の)方向性とめどが立てば
7、8月の段階で会長は決断するのではないか」と見通しを語った。
上村会長は「改革を進めるのが責務」と10月を辞任のめどとしているが、問題を起こした執行部が改革を進めることに
疑問の声が上がっている。谷理事は「上村会長や理事の方は一般の方々の意見をくみ取り、どこかで責任を果たさなければ
いけない」と指摘した。
【柔道】谷亮子新理事、上村会長の「前倒し辞任」に言及
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20130709-OHT1T00241.htm
全柔連の谷理事は上村会長の辞任が早まる可能性を口にした。一部の評議員から出た理事総辞職要求については
「どこかで責任を果たさなければいけない」と理解を示した。
上村会長は自らの進退について「改革にメドがついたら」としつつも、10月の定例理事会までは職にとどまる意向。
ただし、谷理事は「メドがつけば、もっと早い段階で会長自身が決断されると思う」との見通しを語った。
全柔連上村会長 早期辞任の可能性を谷理事が指摘
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/07/10/kiji/K20130710006186760.html

125 :
NHKの大河ドラマ「八重の桜」は戊辰戦争のくだりに入ってきた。
理屈をこねれば、人間の命は粗末に扱うものではない。部下を自決に追い込むのは、将の政治的判断の誤りの結果だ。
また「イデオロギー」としての「会津」に殉ずることの是非は、軽率に判断できない。だが、会津藩士らが武士(もののふ)
として誇りをもち、信念を貫く姿は心を揺さぶる。
上村会長は例外?
大相撲の貴乃花親方はかつて、横綱昇進伝達式で「相撲道に不惜身命(ふしゃくしんみょう)を貫く所存です」と述べた。
不惜身命とは「その道のために、身も命も惜しまない」という言葉。伝統武術を極めた人間は「武士の心」を理解しているなと
思ったが、全日本柔道連盟の上村春樹会長は例外なのか。
上村氏は「いま進めている改革のめどがつけば辞任する」と、10月に辞任する意向を示している。これに全柔連内から
異論が出ているが、問題は辞任の時期ではない。何の職を辞するかだ。上村氏は講道館館長と、国際柔道連盟(IJF)
理事を辞任する考えはない。
全柔連会長を辞任しても、講道館館長、IJF理事のままなら、柔道界への影響力はほとんど変わらない。講道館は
嘉納治五郎氏が興した柔道界の「総本山」とも言える存在。また、全柔連は「青い柔道着着用問題」などでIJFの方針に
異論を唱えたこともあったが、柔道発祥国の日本が国際統括団体から離脱することはありえない。つまり全柔連の運営が
IJFの方針から逸脱することはなく、上村氏は大きな影響力を持ったままになる。
特別なパイプ
8月にIJF総会がある。そこで新たな会長を決める。マリウス・ビゼール現会長の再任が有力とされるが、「日本柔道の論点」
(山口香著、イースト新書)によれば、上村氏はビゼール会長と特別なパイプがあるようだ。
2007年のIJF総会で新会長となったビゼール氏は、「日本下ろし」を画策し、ロス五輪金メダリストの山下泰裕氏は理事に
再選できなかった。IJFに日本の理事がいなくなり、大騒動となった。この経緯は山下氏が総会後に関係者に文書を
配布している。だが、そのビゼール氏が「会長枠」の理事に上村氏を指名。反日新会長が上村氏を一本釣りしたのだ。
今年6月、ビゼール会長は来日し、会見で上村氏を「クリーンな人柄である」と述べた上で、IJF総会で会長に再選すれば、
上村氏を理事に指名する考えを明らかにした。全柔連内部ではビゼール会長来日は「反上村派への脅し」といわれているそうだ。
必要不可欠な3点セット
全柔連の反上村派が上村氏のIJF理事再任をつぶすほどの政治力はない。全柔連会長辞任の時期だけが問題化する中、
IJF理事の件はこっそり進める。これが武道家としての道なのか。
一連の柔道界の不祥事は組織の抜本的見直しが必要なものだ。日本スポーツ振興センターからの助成金不正受給は
総額6055万円にのぼる。指導者の資格認定制度設立、選手強化法の改善、小手先で済む話ではない。その危機感を
上村氏は感じているのだろうか。体制を一新せずにできる改革ではない。
辞任時期は10月でもいい。必要なのは(1)全柔連会長辞任(2)講道館館長辞任(3)IJF理事辞任、推薦されても辞退の
3点セットだ。「上村氏がいないと国際柔道界とのパイプが細くなる」との声も出てくるだろうが、そんな脅しに屈してはいけない。
「講道館館長」「国際柔道連盟理事」辞める気ない上村春樹氏に「もののふの誇り」はないのか
http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/130706/wsp13070618010009-n1.htm

126 :
とうとう安倍晋三首相名で、全日本柔道連盟の上村春樹会長ら執行部へ事実上の辞任勧告が突きつけられた。
公益認定等委員会が体制の再構築を求め、「8月末までに全柔連が出す答えを注視する」と期限を切られた。しかし、
上村氏は「10月の理事会が大きなヤマになる」と会長にとどまり組織改革を優先させるらしい。
暴力指導や助成金不正受給など相次ぐ不祥事で世間からごうごうたる批判を浴び、そのうえ国と“ケンカ”しても、
なお居座るというのだから恐れ入る。「改革に道筋を付けたい」とのお題目も聞きあきた。国からも「ノー」を突きつけられた
人が「改革」を口にしても、そらぞらしいだけだ。
上村会長はなぜ10月にこだわるのか。「東京五輪招致が成功し、柔道に追い風が吹くのをひたすら待っているからでは
ないか」とある関係者は言う。2020年夏季五輪開催都市を決めるIOC総会は9月7日。東京が勝てば、日本発祥の唯一
の五輪競技として柔道が脚光を浴びるのは間違いない。
来月の国際柔道連盟(IJF)役員改選では、ビゼール会長が再任されれば親交の深い上村氏を引き続きIJF理事に指名する
とか。各種国際団体が加盟するスポーツアコード会長でもある同会長は、先月来日し「上村会長は辞任すべきでない」と
語った。東京五輪が決まれば「7年後、日本のトップとして彼の力が必要」などと言い出しかねない。
30日の全柔連臨時評議員会の審議でも解任派は少数とみられる。「形として10月で会長を辞めても、しばらく院政を敷き
再登板も…」との声も聞く。再登板の“先輩”安倍首相もびっくりの深謀遠慮。あながち冗談に聞こえないのがこわい。
国の辞任勧告すら無視!?全柔連・上村会長が居座り続ける理由
http://www.sanspo.com/etc/news/20130725/amk13072505000000-n1.html

127 :
女子選手15人が、暴言や暴力のあった柔道女子日本代表監督の園田隆二氏(39)らをJOC(日本オリンピック委員会)
にRしたパワハラ問題は、園田氏の辞任で幕引きとなるのだろうか。しかし、彼ばかりに批判が集中した展開には
違和感を覚えてしまう。監督に選んだ全日本柔道連盟(全柔連)の任命権者にも責任があろう。
騒動中も、園田氏が厳しい言葉を投げかけ選手の尻を蹴り上げるような合宿時の映像が盛んに流れていたが、
こんな光景は男子柔道界にも確実に存在したし、竹刀を持って指導にあたったり、気合注入のためと張り手を
するのは少年たちを指導する町道場でも行われていることだ。
問題にすべきは柔道界のこうした体質であり、「五輪代表」を盾にパワハラ行為を繰り返す全柔連上層部の体質だ。
たとえばロンドン五輪の選考レースも佳境に入った2011年11月の講道館杯。代表を目指すある2人の女子選手は、
ケガで出場できる状態にはほど遠かった。だが関係者によると、当時の全柔連の強化委員や監督の園田氏らは
2人に出場を義務づけ、「出ないなら代表に選ばない。負けてでも出ろ」と伝えた、という。ひとりは足を引きずりながら
出場し、まともに動けない状態で早々に敗退、ケガを悪化させた。もうひとりは勇気ある欠場を選んだものの、翌月の
「柔道グランドスラム東京2011」の代表から外され、全日本の年越し合宿のメンバーからも外される「制裁」を受けた。
ちなみにその選手は当時、世界ランク1位だった。
トップ柔道家にとって五輪の金メダルは最大にして唯一といっていい目標だ。代表に選ばれるには強化委員会の意に
沿わねばならず、国際大会にも出場してポイントを獲得し、出場権を得なければならない。だがケガを悪化させて
五輪出場がかなわなければ本末転倒である。
足ひきずり出場、世界1位でも制裁… 柔道界の体質
http://dot.asahi.com/sports/sp/2013020400013.html

128 :
千葉県柔道連盟会長で、日本代表選手を多く抱える了徳寺学園理事長の了徳寺健二氏(65)は、全日本柔道連盟
(以下、全柔連)の上村春樹会長(62)に解任を突きつける急先鋒である。
「代表選手に対する暴力やパワハラの問題も、助成金の不正受給問題も、上村氏が知らないはずがなかった。
上村氏はすべての問題のいわば首謀者であるのに、いまだに『身の潔白を証明する』などと話している。全柔連は
犯罪集団のような組織です。このまま自浄作用が働かないまま上村体制が続くようであれば、公益財団法人の
認定取り消しもあり得るでしょう。柔道界を改革するには、彼にまず身を引いてもらうしかありません」
6月26日に了徳寺氏は、上村会長を含む23人の理事全員(谷亮子氏ら新理事6人を除く)の解任を協議する臨時
評議員会の開催請求書を提出。7月9日、同月30日に評議員会が開かれることが決まった。
上村氏は同日の臨時理事会で、現在推し進める「改革・改善実行プロジェクト」が軌道に乗る10月ごろに辞任する
見通しを示唆した。ただし、これすら「上村おろし」をガス抜きするためのポーズだったのでは、との見方がある。
実際、上村氏は4月の段階でも6月辞任をほのめかしていた。
「会長自ら一日でも早く辞めることが危機の回避になるのに、世論による批判の嵐が過ぎたら、『辞めることを辞めた』
となりかねない。前言を撤回するのは彼の得意技ですから(笑)。だからこそ、われわれは解任を求めているんです」
それにしても、これほど国民の厳しい批判にさらされながら、なぜ上村氏は全柔連会長のいすに居座り続けるのか。
いや、居座り続けられるのだろうか。
了徳寺氏は、上村会長が講道館の館長を兼務していることを第一の理由にあげた。
「各都道府県の代表者である47人の評議員は、ほとんどが7段から8段の高段者です。よほどの功労者でない
限り与えられることのない(最高段位の)10段は別として、一般の柔道家にとって、9段、8段という段位の取得は
柔道人生のゴールなんです。ところが、その9段、8段の認定というのは、講道館館長の専権事項なんです。
当然、9段を目指したいのであれば、上村氏に盾突くことはできません」
柔道人生のゴール」と関係?上村会長が支持される理由
http://dot.asahi.com/aera/2013071800017.html
批判にさらされても居座る全日本柔道連盟(以下、全柔連)の上村春樹会長(62)に公然と異を唱えたのが、
千葉県柔道連盟の了徳寺健二会長(65)だ。体制刷新はできるのか。柔道界に根深く残る問題点を聞いた。
代表選手に対する暴力やパワハラ、助成金の不正受給問題などが取りざたされているにもかかわらず、会長で
居続けている上村氏。その背後には、嘉納家という後ろ盾がある。
講道館館長および全柔連会長は、2009年まで創始者である嘉納治五郎の親族が務めてきた。一族以外の上村氏が
初めて両団体のトップに就いた経緯には、前会長の嘉納行光氏の庇護があったのは当然であり、今回の騒動でも
82歳と高齢の嘉納氏が評議員らに自ら電話し、「上村を頼む」と根回ししたと報じられている。柔道界に根深い
パワハラの気質は、こんなところまで及ぶのである。
柔道宗家である嘉納家は、いわば柔道界における天皇家のような存在であり、アンタッチャブルな存在だ。だが、
前館長の嘉納氏の後ろ盾なくして、上村氏の独裁・強権体制は生まれ得なかった。了徳寺氏の批判の矛先は、
嘉納前館長ら嘉納家にも向けられる。
「私はおふたりと食事したことがありますが、とにかく2人の相性は抜群で、前館長は上村氏を溺愛している雰囲気
でした。上村氏は頭が良く、機を見るに敏なところがある。前館長や上村氏が恐れているのは、上村氏が解任される
ことによって講道館が受けるダメージも大きいからでしょう」
上村氏が全柔連の会長を解任されれば、講道館館長としての立場も危うくなるはずだ。全柔連だけでなく、講道館の
クリーン化も、了徳寺氏は求めている。
「講道館の収入源の大半は、柔道を志す人々から集めている入門料が占めています。青少年のご両親らが捻出
された浄財が年間5億円近くあるわけですが、講道館の事業報告や予算・決算の報告を見ると、上村氏ら役員への
給与が手厚く支払われていることがうかがえます。外部からの新たな人間が講道館の役員に加わることで、給与の
明細が明らかになることもおふたりは危惧されているのではないでしょうか。私は全柔連の会長職だけでなく講道館の
館長職も辞してもらう必要があると思っています」
全柔連・上村会長を「溺愛」する後ろ盾の存在
http://dot.asahi.com/sports/sp/2013072500032.html

129 :
これは最後通告だ。相次ぐ不祥事によって社会的な信用、信頼を失ってもなお「改革、改善をやり切るまでは」
として上村春樹会長ら執行部が責任をとらない全日本柔道連盟に対し、内閣府の公益認定等委員会は「同じ
運営形態では改善に向けた答えにならない」として組織の解体的出直しを求める勧告を行った。
期限の8月末までに勧告に沿った措置を講じることを求め、不十分なら命令を出し、それでも改善されない場合、
税制優遇措置を受けられる公益財団法人の認定を取り消す。
公益認定法に基づく勧告は2008年の新法人制度施行後初めて。自主、自立の組織運営を目指すスポーツ界に
とって極めて不名誉なことだ。他の競技団体も対岸のこととして見過ごすべきではない。
公益認定等委員会の調査で、女子代表選手らへの暴力・パワハラ問題では選手の声を受け止め、組織の問題
として対処する仕組みが存在しなかったこと、指導者助成金の不正受給問題では強化留保金など不透明・不適切な
慣行を放置していたことが認定され、社会的な存在である公益法人として事業を適正に行う能力が欠けていると
指摘された。また、執行部(会長、専務理事、事務局長)、理事会、監事、評議員会は問題が発覚した後も、
それぞれの責務を果たさなかったと断罪された。ガバナンス(組織統治)の欠如だ。
勧告は、問題とされた助成金約6000万円の返還とともに、強化委員長時代に強化留保金に関わった上村会長ら
個人への賠償請求を検討すること、執行部などの責任の所在を明らかにして柔道の普及・振興を適正に実施できる
体制の再構築を求めている。執行部に対する事実上の辞任勧告と言える。
当初は定期理事会が開催される10月を辞任のめどとすることにこだわっていた上村会長もようやく事の重大性を
認識したのか、全柔連関係者によると、時期を8月末以前に前倒しして、会長職だけでなく、理事職も辞任する意思を
固めたという。遅きに失した感はあるが、一歩前進と受け止めたい。
残る疑問は上村氏が会長職を辞した後も、兼任する講道館館長の職にはとどまることを明言していることだ。組織の
長として不適格と判断された人物が、全柔連を含めた柔道の家元的組織で、同じく公益財団法人である講道館の
トップであり続けることへの違和感はぬぐえない。
第三者委員会の報告を受け、改革への動きは始まっている。自己規律を求める勧告の趣旨をくみとって、国際柔道
連盟の理事を含め柔道に関係する一切の公職から身を引くことが上村会長に残された道だ。
社説:全日本柔道連盟 最後通告と受け止めよ
http://mainichi.jp/opinion/news/20130729k0000m070079000c.html

130 :
辞意の表明を示唆している中、佐藤宣践副会長(69)も26日、同会長とともに辞任することを明言した。
佐藤副会長は「内閣府の筋書き通りにならざるを得ない。彼(上村会長)も勝負師。宮本武蔵だよ。負ける喧嘩はしない」
と話したうえで「執行部っていうのは会長、副会長(2人)、専務理事、事務局長の5人。揃って(辞任)ですよ。
それでなければ国民も柔道の人たちも納得しない」と明かした。
全柔連はこの日、臨時評議員会の前に、理事23人の解任を協議する臨時理事会の開催を決定。宇野博昌広報委員長
によると、そこで上村会長が辞意を表明し、執行部も続く見通しという。全員が役職とともに、理事職からも退く方針
とし「それが会長の真意だ」と明言した。もちろん佐藤副会長にも異論はない。内閣府は佐藤、藤田弘明両副会長の
責任を除外したが「騒動を大きくした責任がある」と即答した。了徳寺学園理事長の了徳寺健二評議員(65)などは、
臨時評議員会で全理事23人の解任を求めている。ただ佐藤副会長は執行部全員が責任を取ることで「あそこの場
(臨時評議員会)は手打ち式にしたいですね。『また頑張ろうや』っていう。総決起大会にしたい。次のステップに向けて」と、
改めて柔道界の結束を求めた。
「雨降って、地固まるチャンス。雨が降らなかったらこんな改革できなかったよ。山口香(48=強化委員)は柔道界の
ジャンヌ・ダルクだよ。私は感謝している」(佐藤副会長)と目を細めた。
全柔連「執行部5人辞任」を明言
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/167185/

131 :
不祥事が続出しながら事態の深刻さを理解せず、トップに居座り続ける会長の無神経ぶりに、内閣府の
公益認定等委員会が怒った。「責任の取り方をはっきりしろ」と公益法人取り消しをチラつかせ、8月末を期限
とした組織全体の立て直しを求めた。
23日に勧告書を受け取った上村会長は、なおも「改革に道筋をつけた後の10月辞任」と国とけんかする素振り
さえみせていた。しかし、日本オリンピック委員会(JOC)理事で6月から全柔連外部理事になった橋本聖子氏から
「スポーツ界全体に悪影響がある。総辞職が当たり前」とダメを押され、観念したらしい。
ある関係者によると上村会長は、9月7日に国際オリンピック委員会(IOC)総会で決まる20年夏季五輪開催都市が
東京になることをひたすら待っていたという。東京五輪なら日本発祥の唯一の五輪競技である柔道に追い風が吹き、
世界柔道連盟(IJF)会長で盟友でもあるビゼール氏から「7年後も、上村が必要だ」との援護射撃が得られるからだ。
ビゼール氏は5月に、各種国際競技団体の連合体である「スポーツアワード」の会長選で当選したが、その票を
とりまとめたのが上村会長だった。6月にビゼール氏が来日した際は辞任騒動の渦中にいる上村氏を「クリーンな
精神の持ち主。続投を支持する」と持ち上げるなど、持ちつ持たれつの仲である。
8月のIJF役員改選でビゼール氏が会長に再任された場合、上村氏を引き続き理事に指名することも決まっている。
「ビゼール氏が世界の柔道を牛耳っている限り、上村氏の命脈も保たれる。今回は白旗を上げたが、絶対に一筋縄
でいくはずのない人。いずれ会長に復活する仰天プランを練っているかもしれない」との声も聞いた。
上村氏は会長を辞めたところで、痛くもかゆくもない。段位の発行など柔道界の元締めとなる講道館の館長という、
もうひとつの大きな肩書を持っているからだ。
段位発行は大きな収入源で、初段になるには審査料や手続きで約3万円かかり、段が上がるほど額も上がる。
昇段審査は毎月、各都道府県で行われており講道館にとっては膨大な収入になる。
こんな既得権益は絶対手放すはずがないが、そもそも講道館と全柔連の“二重構造”は奇妙であり、全柔連で
何の改革もできず国からダメ出しされた人物が、もう一方の講道館に平然と居座り続けるのもおかしい。行政は
こちらにもメスを入れる必要がある。
講道館館長との“二重構造”許すな 全柔連・上村会長が居座り続ける肩書
http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20130730/spo1307300736002-n1.htm

132 :
全日本柔道連盟(全柔連)の臨時評議委員会が30日、東京文京区の講道館で開かれた。上村春樹会長を
はじめ執行部全員(副会長、専務理事、事務局長)が8月末での退任を表明したものの、了徳寺健二評議委員が
全理事の即時解任を要求。理事23人についての解任動議を無記名投票で行ったが、会長に関しても賛成票16票
(反対39票、棄権2票)にとどまり、全理事に対しても賛成票は多数に及ばず解任が否決された。
即時解任の動議が否決された了徳寺氏は、「柔道界には自浄作用がない。もはや公益法人の体(てい)を
なしていない。内閣府の勧告を受けたという危機感を全然認識していない。私の力が及ばず非常に申し訳ない」と、
落胆した表情で語った。
午後5時半から会見を行った上村会長は、8月末での執行部の辞任をあらためて明言。「改革・改善の道筋も
ついてきた。評議委員会での即時解任の動議は非常に重く受け止めている」と厳しい表情で語り、役職と同時に
理事職からも退任することを表明した。
暴力、セクハラ問題から助成金の不正給付など問題が表明化してから、進退の時期が二転三転したが
「内閣府の勧告が大きなポイントになったのは間違いない」と前倒しでの辞任になった。なお、後任については
8月中の理事会で協議されることになった。
全柔連上村会長が8月末での辞任表明「即時解任の動議は…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130730-00000051-dal-spo

133 :
善意が意図せぬ方向に走ることもある。
全日本柔道連盟(全柔連)は7月30日の臨時評議員会で、上村春樹会長らの解任動議を否決した。事前に行われた
理事会で、上村会長ら執行部が辞任する意向を示しており、追い打ちをかけることへの抵抗感があったのかもしれない。
だが、そんな気配りが、結果的にあしき前例をつくった。
全柔連から「NO」と言われていない上村会長はなぜ辞任するのか。同日の会見での上村氏の言葉を借りれば「内閣府の勧告が、
1番大きな問題なので、辞任を決めるポイントになったのは間違いない」。つまり、政府の“恫喝(どうかつ)”に屈したのだ。
ヒトラーが1936年のベルリン五輪を政治利用した話は有名だ。日本が80年モスクワ五輪に参加しなかったことで多くの
アスリートは涙した。政府は優秀なアスリートに国民栄誉賞を贈って政権浮揚のきっかけにする。政治はスポーツを利用する。
また国家から支援を受けなければ、五輪のメダリストを養成することは難しい時代になってもいる。
だが、政治とスポーツが密接な関係になっても、越えてはならない一線がある。スポーツ団体の人事に政治が介入することだ。
内閣府は「改革が足りない」といっただけだが、このタイミングで勧告すれば、何が起きるかは誰にでも分かる。サッカーでは、
政治が同国のサッカー協会などの人事に不当介入したと国際サッカー連盟が(FIFA)認定した場合には、代表チームの活動を
一時的に資格停止処分にするなどのペナルティーがある。
内閣府も勇み足ではなかったか。全柔連から2度の報告を受けたが、女子日本代表選手における暴力問題、日本スポーツ振興
センター助成金不正使用問題などへの対応について、芳しい報告ではなかった。業を煮やしたという面もあるだろう。国民の批判も
考慮したのかもしれない。だが、公益財団法人の認定取り消しをも視野に入れた、初の「勧告」を7月に出す必要があったのか。
上村会長は「10月には改革のめどをつけて辞任する」と明言していた。まず全柔連の中で議論をして、全柔連自身が膿を出す作業をする。
数カ月、学閥争いが続くかもしれないが、それを経ないと改革はできない。その状況次第で「勧告」を検討しても遅くはなかった。それを
待たずに時期を2カ月前倒しする意味が、どこにあったのだろう。
また上村会長が改革に本気で取り組むのならば、税の優遇措置などがある公益財団法人の認定が取り消される事態となっても、
内部できちんと時間をかけて議論をするという手段もあったと思う。会見で「内閣府により辞任させられた」とほのめかすようでは、
そこまで腹をくくれていたとは思えない。
橋本聖子、谷亮子の両参院議員が全柔連の理事である。国会で議論してから、内閣府の対応を促してもよかった。
今回の件で政府のスポーツ行政にカードが1枚増えたのではないか。不正があったスポーツ団体に対しては、「勧告」というカードをちらつかせれば、
人事に介入できる。勧告は“切り札”となる。
ただ、ここまで内閣府が手を入れてきたなら、最後まで責任をとってもらおう。上村会長が辞任を表明するなり、全柔連関係者から「次の会長は
外部から」との意見が続出した。単なる憶測だが、外部会長を入れるために内閣府は早期に勧告を出したでは…。
外部の有識者で誰が適任か。元自民党副総裁の山崎拓氏などはどうだろう。柔道六段。国会からは引退したが、まだまだ意気軒高である。

政府にクビを切られた全柔連会長、禍根残すスポーツ人事の政治介入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130803-00000509-san-fight

134 :
http://www.kosovajudo.com/

135 :
往生際の悪さもここまでか。
全柔連は21日にも宗岡正二新会長の下、新体制が発足する。そんな中、19日にIJF(国際柔道連盟)の理事職を
辞任する意向を明らかにしたのが上村春樹会長(62)だ。「(20年の)東京五輪招致に迷惑をかけたくないから」との
理由には「何をいまさら」と開いた口がふさがらないが、これでIJFに日本人理事はゼロになる。
柔道を生んだ日本は51年のIJF設立以来、常に理事を送り出してきただけに、その影響を懸念する声もある。
結論から言えば、日本人理事がいたところで日本にとって大きなメリットはない。
現在のIJFはオーストリアのビゼール会長が独裁政権を築いており、欧州中心の商業主義に重きが置かれている。
97年にカラー柔道着が導入された時も日本は猛反対したものの、欧州勢の「テレビ映えするのでスポンサーが
つきやすい」という主張に押し切られた。ロンドン五輪で誤審を連発したジュリー(審判委員)制度についても、
日本は「審判の権威が落ちる」と反対していた。
上村会長はビゼール会長と公私ともに仲が良い。IJF理事になったのも、ビゼール会長の指名だ。そうした経緯もあって、
欧州勢が日本に不利なルール改正を提案しても反対しにくいし、そもそも選挙で選ばれてない指名理事は議決権すらない。
「ビゼール会長は上村会長のスポンサー集めの手腕を買っている。欧州で行われる柔道の大会には日本の企業が
スポンサーとしていくつか付いている。その多くは上村会長の引きともっぱら。ビゼール会長が『彼はクリーンな人間だ』
と擁護したのも、そうした集金力と無関係ではない」(全柔連関係者)
すっかり商業主義の「JUDO」に成り果てたIJFに、柔道の伝統や精神を説いたところで馬の耳に念仏。
ましてビゼール会長の“ポチ”と化している上村会長が理事に残ったところで、日本柔道の再建にメリットはない。
日本の柔道が世界に恥をさらしている今、理事ゼロは当然の成り行きである。
全柔連と同じ穴のムジナ 商業主義「JUDO」に成り果てた国際柔道連盟
http://gendai.net/articles/view/sports/144142

136 :
栃木県小山市は、ブラジルのリオデジャネイロで開かれる柔道の世界選手権(世界柔道、26日〜9月1日)の
男子66キロ級に出場する同市出身の海老沼匡選手(23)=パーク24=を応援するパブリックビューイング(PV)を
28日、市立下生井小学校(同市下生井)で開催する。
海老沼選手は昨夏のロンドン五輪で銅メダルを獲得。2011年にパリで開催された同大会で優勝している。
PVはテレビ放送される決勝ラウンドの午前3時55分〜5時35分。180インチの大型スクリーンやスピーカーを
体育館に設置する。市は「水泳の萩野公介選手のように活躍してくれると思うので、大きな声援をお願いしたい」としている。
28日に柔道・海老沼選手応援PV 栃木・小山
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130822/tcg13082215520006-n1.htm

137 :
腐りきった組織を半年で立て直せたら、それこそ奇跡だ。
21日、全日本柔道連盟(全柔連)は臨時理事会と評議員会を開き、上村春樹会長(62)ら執行部の辞任、新日鉄住金の
宗岡正二会長兼最高経営責任者(67)の会長就任を決めた。
元大阪県警本部長の近石康宏専務理事(64)、ロス五輪金メダリストの山下泰裕副会長(56)が、宗岡会長の両腕として
支えることになる。
その宗岡会長が就任会見の場で、前代未聞の「辞任時期」に言及した。
「ガバナンス(統治)と不祥事をきっちり改革するのが私の仕事。そして、それを軌道に乗せることも大事だと思う。それが
終わったら若い人に託して職を辞したいと思う。半年でそれができるかということだが……」
現場ではパワハラ、セクハラ、暴力指導がまかり通り、組織のトップは助成金の不正受給に手を染めていた全柔連。
「不祥事のデパート」と化した組織を、たった半年で浄化できるものだろうか。
企業経営にも詳しい人事コンサルタントの菅野宏三氏は「宗岡さんの会見をテレビで見ていましたが……」と言って、
こう続ける。
「まず、最初の挨拶に違和感を覚えましたね。宗岡さんは自己紹介の時、『このたび就任した新日鉄住金の……』と
言ったが、なぜ『全柔連の会長に就任した宗岡です』と言わなかったのか。在籍企業の名を告げての自己紹介では、
本気で全柔連を改革する気はない、と思われても仕方がない」
菅野氏はさらに続ける。
「そもそも、半年で改革なんてできませんよ。例えば、企業で製品が売れない、景気が悪くて業績を伸ばせないといった
場合、半年で会社を立て直せますか? そうした企業にファンドが30億円を投資したとしても3〜5年はかかる。しかも、
企業経営と違ってガバナンスは目に見える数字がない分、どれだけ改革が進んだかわかりにくい。全柔連の場合は
土壌が腐っているからなおさらです。新日鉄出身の宗岡さんは同社と住友金属の合併を主導したといわれていますが、
あれは『世界で戦える企業を』という政府のお膳立てがあってのもの。これまで自分の力で企業を再建したことがないから、
半年という楽観論が出たのではないでしょうか」
掛け声だけの改革で終わらなければいいが。
全柔連の宗岡新会長「半年で退任」宣言のナゾ
http://gendai.net/articles/view/sports/144167

138 :
やっぱり園田体制の方が成績いいじゃん。

139 :
園田復活を!

140 :2013/09/05
【韓国】韓国柔道、金メダル0の惨敗 大会前には7階級中5階級でメダルと予測 [09/04]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1378268899/
柔道:韓国勢、8年ぶり金ゼロ=世界選手権
 柔道の世界選手権で韓国は8年ぶりの金メダルゼロに終わった。
 ブラジルのリオデジャネイロで開かれている柔道の世界選手権は最終日の2日、男女の団体が行われ韓国は
いずれも5位に終わった。今大会での韓国のメダルは個人戦で男子60キロ級のキム・ウォンジン(竜仁大)、
女子70キロ級のキム・ソンヨン(竜仁大)、女子78キロ以上級のイ・ジョンウン(安山市庁)が獲得した
三つの銅メダルで終わった。韓国の総合ランキングは17位タイ。女子78キロ級のソル・ギョンが
金メダルを獲得し8位タイに入った北朝鮮にも及ばなかった。
 柔道の世界選手権で韓国から優勝者が出なかったのは、銅メダル1個で終わった2005年のカイロ大
会以来のことだ。とりわけ男子の不振は衝撃的だ。81キロ級で3大会連続優勝を狙っていた金宰範
(キム・ジェボム)がけがで参加を見送り、階級別の世界ランキングでも1位が一人もいないため
ベストの戦力ではなかった。
 しかし過去の世界選手権で金2、銅1を獲得している男子73キロ級の王己春(ワン・ギチュン)
=浦項市庁=、昨年のロンドン五輪で銅メダルを獲得した男子66キロ級のチョ・ジュンホ
(韓国馬事会)、2009年の世界選手権で優勝した李奎遠(イ・ギュウォン)などはまだ健在だった。
昨年9月に就任した趙麟徹(チョ・インチョル)監督と宋大南(ソン・デナム)コーチ、
崔敏浩(チェ・ミンホ)コーチらスタッフは大会前、全7階級のうち5階級でメダルの可能性が
あると予想していた。
 ところが結果は惨敗だった。準々決勝まで進出した選手も60キロ級のキム・ウォンジンだけだ。
王己春は日本の大野将平と対戦した初戦で4回の指導を受けて反則負け。それ以外の選手も
技術面、体力面の双方で世界レベルにあるとは到底感じられなかった。昨年のロンドン五輪の
成績(金2、銅1)と比べてもあまりにも懸け離れていた。
 せめてもの慰めは徐貞福(ソ・ジョンボク)監督、金美廷(キム・ミジョン)コーチ、
李元熹(イ・ウォンヒ)コーチが率いる女子が4年ぶりにメダルを獲得したことだろう。
成鎮赫(ソン・ジンヒョク)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/09/03/2013090300466.html
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
鹿島神傳直心影流こそ最強の剣術 (111)
伝統『武術』板で柔道だの剣道だのはおかしい! (115)
 【ツマキ】 塚田真希♪【恥じらい乙女】 (292)
【海で】相手が裸でも掛る柔道技【喧嘩!】 (708)
日本人柔道家で一番デカイのは? (126)
座右の銘 (175)
--log9.info------------------
北へ。第二十二章 (268)
熱い!熱血闘魂ゲーム日記でファイアー!¥熱炎血¥ (147)
¥カォス¥のゲーム日記カオス (116)
おいら¥PsP¥のゆったりPSPゲーム日記 (121)
おいら¥PイS¥のγスレが(略)PSゲーム日記+外伝 (130)
¥アpトs゙ベ¥のPSアドベンチャーゲーム日記(仮) (111)
おいら¥SfC¥の打倒204を誓うSFCゲーム日記 (468)
某2ch初心者さん専用お勉強部屋7時間目 (834)
 (,^0_0^)   ミ,^0_0^ミ   (;;^0_0^)  (172)
吉田文人 ◆sine.B.ZMQ は偉大である。Ver.30 (123)
よしよしスレ◆Part11 (777)
河本準一【守銭奴】まとめ (146)
みんなの犬小屋 11軒目 (648)
私は初めて雑談員として人前に姿を現そう…202回目 (119)
酒井法子覚醒剤事件 (117)
一行小説リレー れっつごー  (136)
--log55.com------------------
King Gnu常田大希 新井和輝 勢喜遊の噂 vol.4
【アンチ限定】サセコの噂【紗栄子】part.490
【自己愛】ハヤシヨシキちゃん2【WE ARE LEX】
【リーダーヲタ】DPダンスメンを語る【出入禁止】4
【女装】氷川きよしと松井絵里奈の噂34【オネエ】
【彼女は】松坂桃李の噂 85【あかね】
【アンチ】仲万美 (元Bambi Naka)【専用】 31
龍玄とし【名義がー(^^;】I M A ナスのヘタ