1read 100read
2013年17ノートPC151: ウンコ解像度(1366x768)のノートPC不買運動 (441) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【神機】dynabook V713を語るスレ【紙機】 (299)
Panasonic Let'snote AX2 (187)
MSI Windpad 110W専用スレ Part6 (947)
BCM70012 / BCM70015 搭載報告スレッド (482)
Sony VAIO Tap Part1 (142)
【販売】DELL Inspiron 6000 11台目【終了】 (364)

ウンコ解像度(1366x768)のノートPC不買運動


1 :2013/06/02 〜 最終レス :2013/09/24
縦領域が狭すぎて実用に耐えない液晶を標準搭載してる意味不明なPC業界にNoを!

2 :
15インチでこの解像度はないわ

3 :
1280x768なら使ったことがあるけど、1366はないと思う。

4 :
1280*800ならまだ許せたのにな

5 :
>>3
比率を16:9にするために1366x768というのはわりと多く採用されてる。

6 :
小さいタブレットが高解像度化してんのに、なんでPCは遅れてるわけ。
まずはエントリーモデルの廉価PCでも基本フルハイビジョンにならないと・・・

7 :
Macを買えばすむ話

8 :
縦解像度は最低でも1050は無いと実用性が無いだろ

9 :
いや、1080は要るだろ。

10 :
そもそも何でWUXGAから縦120も減ってんだよ

11 :
もとから買わない奴が集まってもしょうがないだろ
情弱の皆さんにお願いしますしなきゃな

12 :
値段より1366x768をとる情弱消費者が大多数なんだからしょうがない
もとから買わない専門家は声がでかいだけのノイジーマイノリティ
一見たくさんいるけど少数派
【地獄解像度】1366X768 Part 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1359728766/

13 :
まあ買う人は買うから高価格帯に選択肢があるのはいいことだと思う
Linux開発者、ノートPCの解像度向上を要望(Apple風)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1351783949/
間違っても1366x768に取って代わるようなことはない
激安帯には絶対必要

14 :
>>3
1280x800なら普通にあったけど1280x768なんて変態本当にあったの?
糞解像度はネットブックみたいな低価格低機能機種に規定すべきだったな。
この糞解像度を低機能とみなしていない時点で頭がおかしい。
しかもこの縦が少ない解像度の分際でOSやアプリでは縦を余計に占有する傾向があるというキチガイぶり。
これをキチガイと呼ばずになんと呼ぶ?

15 :
>>12
次スレはここでつか

16 :
そうでちゅよ。
かつての賑わいがなくなるかもしれんが。
まあ、このスレは狡兔死して走狗煮らるかも。
そこまで大げさなものじゃないけどw
言うまでもなく糞解像度という批判の対象が淘汰され、このスレで文句を言う意味も薄れてくる、と。

17 :
>>14
最初期のワイド、特に日本製のもの(初採用のNECのLaVieTなど)は1280*768が多かった
ところが海外では純粋な16:10である1280*800を採用し、いつの間にかそっちの方が主流になった

18 :
>ところが海外では純粋な16:10である1280*800を採用し、いつの間にかそっちの方が主流になった
現在の外国での主流は16:10ではないのかな…?
腐れりんごは16:10やってる(但し糞解像度もある)けど他のベンダは16:10を無視しているっぽい。

19 :
17インチのノート見てたら、東芝の8万ぐらいのヤツが全部1600×900でイラっときたわ
そんなに安くも無いのにディスプレイで横着するメーカーとか全部潰れたらいいのに

20 :
そんなおまいらには、LIFEBOOK WU1/L。
14型ワイド フルフラットファインパネル IGZO液晶 タッチパネル [3200×1800 QHD+]


21 :
さすがにもう糞解像度を出すベンダなんて無いだろ、と思う。
そのうち、ジャパネットタカタで素人向けに売れ残り品を押し付けるような状況にでもなるんじゃないの?

22 :
ThinkPad X240s/T440sにはいずれもフルHDモデルが用意されるが、いずれも"後日発売予定"となっている。
これは当初グローバルでは対応予定がなかったものの、日本で高解像度を望むユーザーが多いことから、
日本からグローバルに要望を上げて実現したため、とのこと。
https://twitter.com/tezawaly/status/357430597481795584
1366×768をウンコウンコ言ってたのは日本人だけだった!?

23 :
支那レノボは不買。

24 :
VaioPの方が変態解像度

25 :
てかVaioP信者は妄想の新型でも1600*768がいいんだってさ

26 :
>>22
漢字を美しく、細かく表示するためには当然のことです。(笑)
26文字+数字+数種類の記号しか使わんような文化圏の奴には理解できなくて当然です。

27 :
xga(1024x768)と比べて横に伸びただけなんだが使いにくいのは間違いない。
なんでだろ?
16:9の15.6インチなんて4:3時代の12〜13インチの高さにしかならんわけで・・・

28 :
>>27
そもそもXGAが使いにくくないか
まあウィンドウの最大化がダメな感じだよね16:9は
あとドット数で見れば横に伸びただけなんだけど
物理的にはDPIが上がって表示が小さくなってるのもある
ウンコ解像度のDPIなんて大したことないけどね

29 :
俺なんか目が悪いからFHDだと文字やアイコンが小さくて見えにくいので、
わざわざ1366x768のものを探して買ったぜ

30 :
というか漢字フォントって容量抑えるために、もとからデータ量少なくて汚いしな
それ以前に、漢字フォントは”やり直し”を嫌がる有名書道家を避けてるから
殆どのものが段位持ってるだけの素人にお願いして作られてるから説得力がないぜ・・・
高解像度化で、ハネやムラを忠実に再現した本格的な漢字フォントが出たらそれはそれで嬉しいが
まぁ、高いんだろうなぁ

31 :
皆フルHDより上の解像度のPCもっと買えよ
そのうち作らなくなりそうで俺が困る

32 :
漢字フォントを書道家が作っていると思っている奴が居るのか・・・・世の中広いな

33 :
漢字フォントは書道家(職業)ではないレベルの書道家が頼まれて書いてるのが現状
フォント制作側は有名書道家に頼みたいものの、単価の問題と
フォントファイル特有の癖(データ量、表現の限界)に対する手直しを諸処の問題簡単に頼めないといった理由で実現されない
漢字フォントを作っている側としては、本格的な毛筆フォントを作りたいという希望はあるようだけれど
Windows側の問題と、元データ、両方の問題でなかなか本物には近づけずにいる
あと漢字の特殊な問題で言えば、1文字のみ、2文字、3文字となったとき前後の文字バランスが全く異なるため
より本物を考えれば考えるほど、現状のシステムでは実現は難しかったりする。
漢字フォントに文字の専門家が関わってないと思う奴がいるのは、一定の普及の証拠なんだろうな

34 :
>>26
同意。
PC業界はもちろんのこと極小ディスプレイのスマホにこだわるアップル首脳もチョットは
漢字圏のユーザーのことも考えたほうがいいぞ

35 :
書道家がどうとか言ってる奴は活字を知らないんだろうな

36 :
ぶっちゃけ芸術性はどうでもいい、とにかく見辛くなるのが困る
個人的にはPC上の漢字フォントはハネトメヒゲのない一ドット線のゴシックが一番見やすいんが
dpi上げると先がが細すぎたり太すぎたりでいきなり視認性が下がる

37 :
>>35
もういいから
最近無知を正当化したがる奴が多くて困る

38 :
>>36
それも>>33と同じ事情で、ほぼピンポイントでしかフォントが作られていないことが原因
漢字に関してはマジでシステム的な改善をしてもらわないと、どうにも解決が難しいところにある

39 :
>>37
自己紹介乙

40 :
漢字を含むj文字フォントの表示に関しては Adobe とかあのへんの技術が大きいんじゃないの?

41 :
高解像度を活用するのにフォント云々じゃないな、俺は…。
別に高解像度でもデフォルトの文字設定だし、フォントを変えて使おうとも思わん。
フォントって、殆ど印刷のためじゃね?画面表示に使うとすれば、その印刷物をデザイン、編集するとき。

42 :
dpi 100%でフォントサイズデフォで文字読めるレベルならそれでいいが
10〜13インチでFullHD超だと、dpi上げるか解像度下げるかフォント大きくするかしないと細かすぎるんだよ
んで、どれ選んでもレイアウト崩れたりフォント見づらくなったりで視認性が著しく低下する

43 :
1600x1200を800x600の4倍角(って言うんだっけ?)で使えばドットバイドットになるけど
それと同じようにするには2560x2048みたいな解像度にする必要があるのかな…?
流行のワイド型だと2560x1440、みたいな。
どっちにしろ、糞解像度ではお話にならん。
まあ、糞解像度で構わん人には関係ない話だが。

44 :
みんなその話しをPの連中にしてやってくれ
信者相手なら全否定でブチ切れるだろうなww

45 :
Pって末尾Pのこと?
それともタッチ対応になった途端糞解像度機を増やした某所のこと?

46 :
15.6インチで1366×768だとドットが丸見えw 死にたい

47 :
てか縦768とか、ブラウザにツールバー付けたりしたら表示領域が画面の2/3ぐらいしか無いよなw

48 :
市民派(笑)待望の飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

49 :
FMVの3200x1800買ったお

50 :
試しに2000円でサムスンの1280×1024でデュアルディスプレイしたけど
やっぱ気がつけばそっちのモニタばっかり使ってるわ、やっぱ縦って大事だわ

51 :
現行のワイド規格は縦を削った感しか無いからな
低解像度ディスプレイは狭すぎて泣ける

52 :
糞解像度が駄目なのは相対的に縦が狭いことなんだよな。
横の解像度ははっきり言って無駄。
縦の解像度が増してこそ横の解像度も活きるってことだ。

53 :
4:3時代のウンコ解像度は1024x768、下手すりゃ800x600だった訳で
相対的に縦が狭くても絶対的には狭くはないはずなんだけどね
1280x1024よりフルHDの1920x1080の方が広いし

54 :
その頃に使われるソフトとの兼ね合いの問題でしょ

55 :
>>53
なぜSXGAとフルHDを比べるのかわからん
普通はSXGAとFWXGA 、UXGAをフルHDを比べるだろう
どっちも似たクラスで後から出たほうが縦が狭くなってる
ソフト的に言うとOfficeがリボンになってから縦が狭くなって余計使いづらくなった

56 :
12とか13インチでもフルHDぐらい欲しいね。
正直クソ解像度じゃ個人用でもビジネスでも実用に値しない
解像度が残念過ぎてVAIOぐらいしか選択肢にならん
富士通とか東芝とかのことだけど

57 :
1920 800

58 :
800×600だったぞ

59 :
Windowsは、同じ画面サイズでありながら解像度が高ければ高いだけ
全体的なレイアウトや文字を小さくして見にくくするからアホだと思う
でも最近のWindowsは、AppleやAndroidに見習ってか
Windows8あたりからは良くなってる

60 :
>>55
じゃあXGAは何と比べるの?

61 :
そういやウンコ解像度(1366x768)がMSクソ戦略で定着する前の
ノートの標準解像度ってどれくらいだったっけ?
少なくともXGAよりは広かったと思うんだが

62 :
普及機は1280x800だった。
これは広く使われていた。2005〜2008年頃までだったかな。

63 :
16:10世代の終盤は1440×900が中心になってきてたろ確か。
それがあるから1366×768に取って代わられたのが不満。

64 :
NECのノートで1450x1050つーのが今でも
押入れに眠ってる

65 :
あ…1280x800のノートは4回も買ったことを思い出したわ(中古含む)
でも糞解像度は一度も無い。
会社のゴミ捨て場から拾ってきた本体のみのヴぁいおが糞解像度だが。
ACアダプタもメモリもHDDも無いからBIOS画面を拝むだけだった。
光学ドライブだけ抜いて放置中。

66 :
16:10 15.4インチ1280x800 >>>> 16:9 15.6インチ1366x768
だからcore2世代win7がまだ現役でいけるのは助かる。

67 :
>>55
1280*720

68 :
1600×768の8インチはどうですか?

69 :
    _   _
ε(∪"● ,"へ)ぽんばんわんわんお!
地獄解像度からリニューアルして復活しとったんか!
ちょっとマシになったとはいえ相変わらず15インチで地獄解像度まだまだ多すぎやな!
東芝の「ウェブカメラはフルHD!」やのに画面は地獄解像度とかわけわからんもんが出てるな(藁)
<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!チクチクチーッフッカッフッ!

70 :
スマホ以下の解像度を今の時代に出す糞メーカーはR

71 :
いまや液晶製造もPC用よりもスマホ用だからな…。
すでにテレビ用?何それ?なのも確か。

72 :
>>68
VAIO TypePか
超ウンコだろ

73 :
1600x1200だったら神ノートなんだけどな。

74 :
オレもワイドとかいらんからUXGAのノートが欲しいわぁ

75 :
デスクトップはナナオ(EIZO)の17inchで1280x1024だから、
ドットピッチ0.263mm。自分はこれに慣れてしまっている。
ちなみに据え置き型のディスプレイの場合、0.25mm/dot以下の
高密度ディスプレイはほとんど売られていない。
自分のノートはThinkPad X230、12.1inch 1366x768, 0.203mm/dotなので
視距離の比率を考えても同じ解像度設定なら文字が小さくなり、
どうしてもディスプレイを覗き込む感じになる。
文字が小さく感じる場合、DPIスケーリングで拡大るという手もあるが、
現状のWindowsのフォントは16ないし18ポイント(96dpiの100%)ぐらいまでは
線を1ドットで描写するデザインなので、DPIスケーリングで画面を拡大しても
文字の線が細いと感じたり、逆に突然太くなったり不自然に感じることがある。
フォント表示のアンチエイリアッシングやヒンティングがもうすこし良くなって、
メイリオフォントぐらいに自然なスケーリングが可能になれば
(メイリオもポイント数が低いフォントはやや粗が目立つけれども)
0.2mm/dot以下といった高解像度のノートも生きてくるのではないか。
単純なビジネス用途の解像度として考えれば、1280x1024で十分である。
とすると、フォントの自然な拡大・縮小を可能とするためには単純にその倍の
2560x2048、ノートならドットピッチ0.12mmぐらいの解像度が必要になると思う。

76 :
突っ込みどころ満載

77 :
読むだけ無駄
デスクトップでは10行以上のレス自動あぼ〜んに
設定してるんだけど非力なネットブック使ってるので
目視で無視してる

78 :
表示の細かい(ドット密度が高い)パソコンって、なんとなく高級感があると
いうか、使っていてかっこよく感じるものね。画素数の多いデジカメのほうが
意味もなく高級だと感じるのに似ている。
高解像度ノート使ってる奴って、ド近眼みたいにモニターに目を近づけて使ってる。
つまり目を近づけないと見えないってことだよな。いろんなノートを使ってみたけど、
ドットピッチ0.2mm以下になるとDPIをあげたくなる。仕事で使うならドットピッチ
は0.22〜0.23mm(ノート), 0.26〜0.28mm(デスクトップモニター)がいい。
もちろん、Windows設計上のDPIが現状の96dpiから150dpiぐらいになればドットピッチ
が小さくても問題なくなるのだけどね。
自分は14インチで1366x768を仕事で使っているけれど、これは会社の支給
だから選んで買ったわけじゃない。でも普通にExcelもWordも使えるし、
何の不便もないよ。文字大き目だからゆったり座っても小さい字まで読める(笑

79 :
高解像度を嫌うのは裸眼で生活できるそこそこの視力の人
むしろド近眼は常時メガネ着用なので細かいとこまでよく見える
モニターに目を近づけて見てるのもだいたいメガネかけてない人だな

80 :
ネットブックって。ニートかよ。

81 :
Windows8になったらDPIとフォント、DPI仮想化など
グラフィックに関わる問題の一切にケリをつけるのかと思ったら
何も変わって無くてワロタw
というか、そんな状況でIGZOパネル超高解像度だぜぇ!とかやって大丈夫なのか
大丈夫じゃねぇよな当然、どうやって使うんだろうかパソコンという名の動画&ゲーム専用機なのかな

あと何度フォントの仕組み知らない癖に、知ったかする奴が沸くんだよ、何スレ目で何回目だよ
前スレはDPI変更しても映像はボヤけないとか言い張った奴が赤っ恥かいてたし
来る奴の知識の差が大きすぎるわ

82 :
富士通の LIFEBOOK WU1/L、14インチで 3200x1800 とか、
これをDPI 200% (192dpi)で使ってみたい気もする。
きっちり2倍なら画像もボケないだろうし、アウトラインフォントも
じゅうぶんに生きてくる解像度だから。
ただ、このパソコンでもデフォルトは150%だそうだから、高精細画面
(わかりやすく言うとデフォルトの文字が小さく情報量が多い画面)
が好きな人が多いということなんだろうな。

83 :
つうかそのままドットバイドットだと広大になりすぎるとの判断だろう。

84 :
いや、LIFEBOOK WU1/Lの場合、200%表示でも感覚的には1600x900の14インチ相当
だから、UIにおける標準的なサイズのフォント群はかなり小さめに表示される。
150%だともっと小さくなるので・・・ という意味。感覚的には150%拡大でも14インチで
フルHD相当ぐらいだから乱視があって40代後半の自分にはちょっと辛い。

85 :
小さいモニターに高解像度だとEXCEL使いにくくないか?

86 :
何でExcel?
Excelは高解像度のメリットを最も受けやすいアプリの一つだと思うが
文字細かくても表ごとにパーセンテージ替えられるから拡大も楽だし
>>83
広すぎて困るということはないでしょ
ドットバイドットだと細かすぎて読めなくなるからdpi上げる必要はあるけど

87 :
使いにくくないか?見にくくないかと言ってる奴に限って
MS P ゴシックのビットマップフォントでないと
識字できないw

88 :
>>81
DPI 変更で画像がボヤケたとしてもそれは DPI 変更のせいではないだろう。

89 :
このニュースでも早速戦犯に上がってる
【IT】国内パソコン出荷12・5%減…5四半期連続の減少 スマートフォンやタブレット端末に押され
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376745955/

90 :
>>89
ニュースでも、とかいうから引用元の読売の記事開いて?状態だったんだが
いくらでも自演できる2ちゃんのスレをニュース扱いするのやめてくれる?

91 :
>>88
DPI変更のせいなんだわ
もう何度でも沸くのな

92 :
あと何度フォントの仕組み知らない癖に、知ったかする奴が沸くんだよ、何スレ目で何回目だよ
前スレはDPI変更しても映像はボヤけないとか言い張った奴が赤っ恥かいてたし
来る奴の知識の差が大きすぎるわ

93 :
「ドットバイドット」を間違った意味で使う奴も多いね

94 :
sunday bloody sundayみたいなものじゃないのか

95 :
>>92
普通にぼやけるよね。
小さい字はすぐに太字になっちゃうし。

96 :
>>75
おお、俺の言いたいことほとんど言ってくれてるわ。

97 :
自演する奴もいるね

98 :
retinaやnexusとかはフォントの表示とかすごいきれいだからなぁ。
なんで普通のノートであの解像度が出せないのか意味わからん。

99 :
文字がぼやけるのは画面の解像度が足りない。ドットピッチが粗過ぎる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【出雲生産】Lesance NBシリーズ (304)
ゲームマシン討論 ノート編 19 (902)
Sony VAIO Fit Part1 (652)
MSI Windpad 110W専用スレ Part6 (947)
【ASUS】Eee PC900-X 専用スレ Part4 (812)
Eee PC X101H 専用スレ (845)
--log9.info------------------
小田急電鉄を語ろう! Part93 (275)
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 12 (768)
新・撮り鉄183・185・189・381・485・583系スレ1 (243)
【富士】JR身延線【甲府】2番線 (182)
★ 高崎線 ★ (560)
【駅合理化】 近鉄大阪線系スレ 54 【集中管理】 (330)
阪急電鉄車両スレッド48 (146)
65+百+85+百+90+百+75+68+64+68+63+百+90+百+80+75= (107)
寝台特急あけぼの号[54号車] (291)
都営地下鉄浅草線スレッド A-17 (560)
東京メトロ銀座線・丸ノ内線 G・M・m-13 (197)
横須賀線スレ Y-26 (946)
【東京〜札幌】北海道新幹線203【4時間以内】 (941)
名古屋市営地下鉄Ω72号線 (210)
【浜松】東海道線静岡口スレ71【熱海】 (942)
阪神なんば線【大阪梅田〜西九条〜尼崎】Part.75 (205)
--log55.com------------------
産経「イエスマンばかり集めての権力の私物化。自らの失政を海外叩きで誤魔化す手法。ロシアの民主主義が危ない」 [533895477]
【悲報】サンデーダウ18400円 [256556981]
(ヽ´ん`)年収1000万でタワマン住んで毎日Rを連れ込んでる こう言う奴がどういった経緯で嫌儲来たんだよ… [726590544]
国内の果物生産量、めちゃくちゃ減っていた。これ人に投げ合う遊び流行らせてた方が良かったろ…。 [209837895]
ヨシキ「見るもの全てが敵に見える」 [115245915]
【悲報】100ワニ作者、偶然連載8日前に打ち合わせのため電通研究所の最寄駅に行っていた [875850925]
【朗報】俺の脂肪肝 毎日1万歩のウォーキングと鯖缶で改善 [726590544]
若い人と話すとみんな「やりたいこと(仕事)がない」「なりたいものがない」って言うんだけど意味がわからんのだが [182311866]