2013年17登山キャンプ95: 米をうまく炊くスレ (603) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門102m (865)
東瑠利子先生の栄光の偉業を川柳で表現するスレ 4 (477)
富士山の山小屋総合スレ (330)
【久住】九重連山総合スレ8座目【阿蘇・由布】 (989)
キャンピングカー25台目 (195)
復活!!【山を】PEAKSピークス 2【舐めた雑誌】 (244)

米をうまく炊くスレ


1 :2010/09/23 〜 最終レス :2013/09/03
日本人はやっぱり米
炊飯を極めるスレ
     /|\    ((⌒ ⌒ ))
   /  |  \    ((⌒⌒)
  / /|  |   \  (( ))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / |  |    \ ∫ ∧_∧ < わくわく。
 ̄──_|_─´ ̄∫  (´∀` )  \_____
           、_|⊂  ⊂ )
三 =       |__|( (  )
    ⌒ = =   从从 し し□
⌒⌒   =≡  ^

前スレ
米をうまく炊くスレ
http://travel.2ch.net/out/kako/998/998474914.html
米をうまく炊くスレ 2膳め
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091358115/
米をうまく炊くスレ 3膳め
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1142692547/
米をうまく炊くスレ 4膳め
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1198290931/
米をうまく炊くスレ 5膳め
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1218686709/
米をうまく炊くスレ 6膳め
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1242630554/

2 :
>>1 乙
復活万歳

3 :
ちょっくら竹切ってくる

4 :
ちっこい女の子が出てくるかも

5 :
ちょっくら愛でてくる

6 :
らいすくっかーを買い
初使用でバリバリに焦げてしまい
そのこげのまま押入れの奥にしまいました
いまは良い思い出です

7 :
中で生物が発生して文明を築いているかもしれない

8 :
炊飯は絶対土鍋でやる
これだけは譲れない(キリッ!

9 :
んじゃ俺らはカッポ飯でも作るか…

10 :
はんごうは?

11 :
飯盒はこっち
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1285164918/

12 :
mini trangiaの0.8Lポットと100均のシリコングリップでフタ
完璧過ぎる・・・

13 :
メスティンにzippoALの組み合わせもなかなか良かった。

14 :
文化鍋の取っ手無しが欲しいんだが
特注してくれるトコあるんだろうか?

15 :
>>14
自分で切ったら?

16 :
>>14
業務用の道具を扱ってる店だと、把手無しの鍋いろいろ有るよ。近くになければ通販で。合羽橋で検索したらいろいろ出てくると思う。

17 :
自分で取っ手を切る発想すらない人間に検索しろと言っても無駄だろ。

18 :
ヤットコ鍋ってのがある

19 :
1時間吸水
強火で沸騰
若干強めのとろ火で15分。

20 :
1時間吸水の時点で却下
もっとマシな方法考えろよ

21 :
>>8
土鍋はいいよね。簡単にうまい飯が炊けて。
でも山にかついでくのはちょっと…

22 :
15分も却下。外気温で変わる。
炊くという行為は、煮上がった時にちょうどよく煮汁が無くなる状態を言う。
なので、水加減をほんの少し多めにして、ころ合いを見て蓋を開けて試食。
もう少しと思ったら、再度火にかけることを繰り返せばよい。


23 :
今の所、>>22が一番不味い飯を炊くって事でよろしいか?

24 :
>>22
初めちょろちょろ中パッパ、赤子泣いても蓋取るな

25 :
>>23,24
つ、釣られるもんか…!

26 :
土鍋には保温調理という部分があるから大体は上手く行くけどね。
「アルミクッカーで失敗した・上手く行ったー」とやってる方がよっぽど山なんじゃないかな。

27 :
http://imepita.jp/20101026/641460
うむ、うまかった。

28 :
いちいち試食なんかしなくても水が無くなったら音が変わるので判るだろ
底がピキピキ言い出したら火止めればOK

29 :
蒸しの過程を考慮できてないから試食などという発想になるんだよ
試食など不要というより害悪

30 :
山では、強風で鍋底のチリチリなんか聞こえなくなることざらにあるぞ
経験上、フタ取ったって全然問題無し
慣れないうちは、失敗するくらいなら試食した方が賢いよ。慣れないうちはね

31 :
フタは鍋内の上と底での温度差をなるべく少なくする為の物、吹き零れそうに成るまでは被せとくか
フタ無しで頻繁にかき混ぜるべき、特に風が有ると上と底で温度差が大きいのでかき混ぜ推奨
水分が無くなった時点で食える物じゃ無い最低でも7〜8分蒸らして完成する物だ
だから試食は無いだろ、フタ取って温度が下がったら蒸らしが不十分になって芯が残る

32 :
実際にやってみると、途中で蓋を開けて試食しても出来上がりは大して変わらない。
頭でっかちで理論ばっかり並べるより、実際に回数炊いてみる方がずっと有効。

33 :
水加減と火加減間違ってなければ、水がなくなった時点で米に芯は残らないのがスタンダードだと思うぞ
(芯が残る炊き方もあるのかもしれないが、やった事ないからノーコメント)
心配な人は、芯が残ってないか試食して確認すればいい
蒸らすのは、加熱が終わってやや硬くて水っぽいけど一応食えるようになった飯を
ふっくら美味しく仕上げるため
俺は最低20分は蒸らす
フタ開けたからってそんな簡単に失敗しないから安心しろ
温度が下がるのが心配なら蒸らす前に少し水足して再加熱しとけ

34 :
2度炊きの飯ほどまずいものは無い

35 :
二度炊きの定義は知らんが
> 温度が下がるのが心配なら蒸らす前に少し水足して再加熱しとけ
このくらいでまずくなるほどデリケートな飯炊きはしとらんよ

36 :
試食派が必死で笑える
ひとりで頑張るなよw

37 :
気に入らないレスは全部自演

38 :
ウホッ いい即レス・・・!

39 :
オマエモナ-

40 :
俺はチラ見派の中立的存在

41 :
一瞬でも見たら負けだ!!

42 :
だからさあ、屋内のかまどで炊くのと
気温や風なんかの影響をモロに受ける野外でクッカー使って炊くのとは違うんよ。
そういえば、NHKBSの熱中スタジアムで土鍋派やらホーロー鍋派やら
フライパン派なんかが自分たちの炊き技を見せてたぞ。フライパン派のシェフ
なんかは途中でフタ取ったり、かき回したりもしてたぞ。

43 :
林さんチャーハンで有名な林さんも、本の中で途中で蓋開けてオタマとかで掬って試食しても大丈夫って書いてるね。

44 :
続き
フライパンは一見の価値あり。シェフいわく、対流もいいそうで
何より早い。T-falと透明蓋の組み合わせなら、進行状況が目で
確認できるので、失敗もまずなさそう。今度やってみるつもり。

45 :
旅行ついでに、日本で知り合いになったアメリカ人の家に一泊した。
「日本人なら米だろう」って事で、わざわざ日本食スーパーへ行ってジャポニカ米を買ってきて、バターライスを炊いてくれた。
量は3〜4合位だったが、それに雪印のバターで言うと三分の二位の大量のバターを入れていた。
アメリカ人がデブばっかしなのは当然だよなぁと思った。
きっとダディクールは実話なんだろうな…

46 :
100均で、もち米炊くときに使う布ってのが売ってた。
とりあえず、それを買ってきて、でかかったから1/4に切ってみた。

http://imgb1.ziyu.net/qQahlCOh/kimuke/1288441721.jpg

47 :
>>46
見られません

48 :
炊くじゃ無くて蒸かすんだべ

49 :
上の画像は、見えないみたいなんで、下の奴で。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288441721.jpg.html

で、このままでも良いかとおもったけど、ミシンで袋みたいにしてみた。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288441765.jpg.html
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288441779.jpg.html
この袋に米を入れて、クッカーに入れて炊いたら、焦げずに上手く炊けるんじゃないかと思う。


50 :
だから、蒸かし釜に敷く布だってば

51 :
>>50
そうなの?でも、やってみます。
ただ、アルミとかステンレスのクッカーに入れて炊いても、何も面白くないので、
今回は、写真に写ってる250mlぐらいのチタンコッヘルで炊くことにします。

52 :
ぎりぎり0,5合ぐらいならいけそうなんで、それぐらいの米を
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288444140.jpg.html

袋の中に入れてみます。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288444154.jpg.html


53 :
で、コッヘルに適当に突っ込んで、
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288444166.jpg.html

水を適当に入れてみますw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288444178.jpg.html

あとは、30分ぐらいは寝かせておいて、炊飯開始です!!!
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288444197.jpg.html

54 :
ワクワク

55 :
不思議なめし袋 状態だな

56 :
>>49 ちなみに、ミシン糸に化繊使ってないよね?

57 :
>>56
糸は木綿ですw
さすがに蓋が無いのは心配なので、アルミ箔で落し蓋を作りました。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288446487.jpg.html

で、点火すると、結構、吹きこぼれますw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288446498.jpg.html

58 :
下のガス缶、もろにかかってますw
缶が熱せられて、自然に火力が上がってきましたw
で、怖いので、落し蓋外しましたw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288446671.jpg.html

いいのですよ、蓋なんて気休めなんですよ。偉い人には・・・。
で、だんだんと、水分も飛んできて、そろそろでしょうか?
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288446682.jpg.html

59 :
その辺に有った蓋をして、しばらく頬って置くと、
チリチリ言いだしました。
頃合ですかね?
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288446963.jpg.html
このまま10分ほど蒸らして、完成です。
はたして、どうなったか?

60 :
チャレンジャーだな
タイ米をこの袋で大量の水で煮て取り上げたら案外いけるかも知れんね

61 :
蒸らしも終了で、開けてみた。
良い香りがするw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288448276.jpg.html

何気にさわると、めちゃくちゃ熱いw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288448289.jpg.html



62 :
少し焦げたか・・・。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288448445.jpg.html

御飯のほうを蓋に出してみると、簡単にツルンと滑るように出てきたw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288448463.jpg.html

ウハッ!!! おにぎりみてぇw 堅そうだwww
と思ったが、普通にやわらかかったw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288448592.jpg.html

63 :
一口食べてみるが、普通に炊飯器とかわらんw
ふりかけをかけてみた。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288448703.jpg.html
完食!!!
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288448714.jpg.html

コッヘルは、その後ティッシュで汚れを拭くと、1箇所だけ焦げが残った・・・。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288448726.jpg.html

袋のほうは、ちょっと粘々してるけど、再利用可能の様子w
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288448743.jpg.html

64 :
感想としては、
チタンコッヘルで蓋もろくにせず、スノピの地なんかで炊いた割に、
あまりにまともな御飯が炊けたんで、逆に評しぬけたw
てか、あと1分早く火を止めてたら、焦げも出てなかったと思う。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288446682.jpg.html
この時点で、火を止めてよかったのだろう・・・。
これなら、チタンクッカーで炊いたら、楽勝じゃないだろうか?

65 :
そのロッキーカップ板厚が有るからチタンの中では炊きやすいよ

66 :
まあ、詳細にレポってんだから少しは褒めてやろうよ。
ってか、あの布を洗う手間考えたら焦げない以外のメリット無いね。
次はカップの中に米と水入れて、そのカップを湯煎して炊いてくれ。
これなら100%焦げない。

67 :
>>65
えっ、外見だけでそんな事まで分かるんですか・・・、凄いですね。
マジ感動ですw
>>66
チタンで焦がしてる人、多いんでしょ?
焦げないのが一番のメリットで、システマティックにしていけば、
焦げないのは、目に見えるじゃないですかw
湯銭ですか・・・、いや〜、その発想は無かったというか・・・www
その場合、内鍋の水分を飛ばすのが・・・、って、マジに考えてもしょうがないかw

68 :
バーナーパッド類を使えば、指で押すとペコペコするような、薄いチタンシェラカップでも問題なく炊ける。
http://imepita.jp/20101031/108090
肉厚のあるチタンロッキーカップモドキなら、火加減にちょっと注意すれば、パッド類無しでも普通に炊ける。

69 :
こっちはチタンロッキーカップモドキの元祖、ハロカップにハロキャップで炊いた所。
http://imepita.jp/20101031/111520
http://imepita.jp/20101031/111800
バーナーパッド類は使ってないが、卵かけご飯にして食べた後の画像を見れば、特にこびり付きがないのはわかると思う。
誰がやっても実際にはコレ位は出来る。
焦げ付かせるのは、疲れや悪条件で八割頭になってる時とか、初心者の場合。

70 :
チタン+袋+バーナーパッドか・・・
この流れはちょっと素晴らしいんじゃないか。
メーカー企画部はよく読むようにっ!

71 :
無駄に洗い物増やすだけだって

72 :
>>62
その状態なら直に炊くのと変わらないな。

73 :
チタンクッカーのバーナーパッドにユニフレームのミニロースター使ってるよ
2センチほど遠火になるから、金網1枚のパッドより焦げにくい

74 :
チタンコッヘルの鍋底にアルミニウムを蒸着したヤツ
普段の炊飯も最近全部コレ(楽しいので)
バーナーパッド不要です
焦げつき問題はほとんど解決してしまいました
炊き込みご飯のときにはさすがに焦げますが
既に持ってるチタンコッヘルを買い替える人はそういないでしょうが
新たに買うなら一押しです

75 :
そもそもチタンで米を炊くメリットが無い
試しにやってみた、以外の要素があるのか

76 :
既に使っているのがチタンというだけ
炊飯するだけで今からアルミに買い換えるのも、なんだかなってことだよ

77 :
>>75
視点がズレてんだよ
チタンのメリットは軽いから山に持ってくのに便利だって事だろ
チタンならではの米炊きに対するメリットなんかあるかいな
土鍋 > ステン > アルミ > チタン、の順に炊飯が得意なのは分かりきってんだから
不利な条件にもかかわらず最下位のチタンですら米が上手に炊けるってことが情報として重要なんでさ
重量制限無しで行ける奴は銅釜でも圧力釜でもキャンプで使えばいい

78 :
そういうこと。ごはんをおいしく炊くだけなら「料理法」として確立されて
いるんだから、それに従えばいい。野外という環境で手持ちの道具を
つかって、いかに失敗なくそれなりに楽しめるかという試行錯誤の情報が
楽しい。それがスレタイの「うまく」ってことじゃないのかね。
でなければわざわざこんなスレたてる必要もない。
それにそういう情報を否定してたんじゃすぐに過疎ってしますだろ。

79 :
チタンの方が食器として使いやすい
ラーメン等汁物の時は特に有りがたい
だからチタンで失敗せずに飯が炊けるならそれに越した事は無い
そしてその方法も多々出尽くしてる訳だからチタンを選んでる

80 :
サバメシって、量が少ないし、飯が食いにくい。

81 :
提案
みなさんが炊飯に使っているクッカーのメーカー、器種、
つかってみた感想などを上げてもらうと面白いと思います。
ユニのクッカー以外にもメスティンやら角型、丸型、浅底、深底など
いろいろあると思います。
ただ炊くだけではなく、お好みの炊きこみごはんのレシピなんかも
おもしろいと思います。
とても参考になると思いますので、同意される方はお願いします。
炊飯の汎用性というより、個人の嗜好で行う場合も有ると思いますので
批判やけなしはどうか無しにお願いします。

82 :
いいよん。
今は忙しいから、後日になるけど。

83 :
バーナーパッド使うと、ガス缶がやばいほど熱くならない?

84 :
火力絞れや

85 :
>>83 パッドが大きいと輻射熱もでかくなる、CB缶を直結するタイプだと缶がヤバイ
CB缶をホースで繋ぐタイプでもテーブル周りがアッチッチになる
対策として鍋より一回り小さい(鍋に収納出来るから)パッドを作って使うか、ガス器具に遮熱板を付ける

86 :
CB缶ガス器具に遮熱板等安全装備を満載すると
カセットコンロになりまつ

87 :
>>81
最近バイクでソロの時はスノピの焚にトラギのアルコールバーナーだな、ほっといてもある程度以上美味く焚けるからお気に入りセットだ
風のある日にネイチャストーブを風防代わりにしてみようと思ってるんだが、幸か不幸か良い天気が続いてる
数人で車の時はスウェーデン飯盒だがコノ話題は荒れそうなので辞めておくw

88 :
>>87
寒冷時期はガスより普通に燃えるものの方が火力が安定してるし、
荷が軽くなるのもイイ。

89 :
>>87
スウェーデン飯盒はおもちゃとしては楽しい
実用品としてはかさばるし重い
ソロ用のサイズがあればいいのに

90 :
ストームクッカーSがあるジャマイカ

91 :
故爺様が支那事変〜大東亜戦争で持ってった飯盒が一番上手く炊ける
何故上手く炊けるのは良く解らん
多分そこらの飯盒とは根性がが違うのだろう という事になってる

92 :
>>91
中にガダルカナルとインパールの聖霊が入ってて、全力で飯がマズくならないように頑張ってるんだよ。
夜中に覗いちゃダメだからね。

93 :
>92
部屋にあるけど夜は中蓋取らない様にするよw
餓島やインパール行ってたらまず帰って来られなかったろうな...
多分厚みや材質が今のと少し違ってたり、ベコボコになってるのが
たまたま火力と上手い具合にフィットしてるだけなんだろうけど
その辺は深く追求しない事にしている

94 :
>>92
支那事変〜大東亜戦争の流れだから陸軍だと・・・。

95 :
>>94
ガダルカナルもインパールも、主にエライ目に遭ったのは陸軍。

96 :
>>93
すごいな。
古いGIストーブ使ってますっていうのと次元が違う。

97 :
>95
辻参謀と牟田口将軍だっけ
Topがカスだと部隊が全滅してしまうのは今も昔も変わりないね

98 :
今回、100均でロッキーカップもどきにピッタリの蓋を見つけました。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288791731.jpg.html
シリコン製です。ピタッとはまってます。
で、また炊飯してみましたw
グハッ!!!
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288791758.jpg.html
しょうがないので
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288791783.jpg.html
できあがり
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288791986.jpg.html
こげ具合w
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288792007.jpg.html
もしかして、僕は炊飯、旨いんじゃないだろうかw

99 :
え?炒飯が旨いって?
そりゃよかた。

100 :
おかゆにしか見えないのだが・・・

101 :
シリコン蓋を裏置きしたんで、吸着して圧縮されたけど、
ベチャ米じゃないですよw 美味しく頂きました。
次回は、100均お茶袋で炊く白米編です。


102 :
普通に炊くのが一番とその内気が付くだろう

103 :
よく100均の調理器具?使えるね。加熱は何が溶け出すかわからんから低品質な物はコワーイ

104 :
アルファ米を作ってみた。とりあえず、米を100g水で洗って
ザルに晒しておいた後で、ラップをひいた皿に乗せてみた。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288882336.jpg.html
2分ぐらいのレンジ加熱を何度か繰り返すと、乾燥してきた。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288882351.jpg.html
最初が513gだったから、50g減ったわけか。
さらに、何度か1分加熱を繰り返し最終的に63gの水分が飛んだ。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288882369.jpg.html
う〜ん、黄色いなぁ・・・。でこれと熱湯をいつもの奴にw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288882389.jpg.html
20分後、
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288882402.jpg.html
うむ、黄色いw そしてふっくら感が無いw
石焼ビビンバの石にくっついた飯の様だw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288882413.jpg.html
あぁ・・・、食べれる食べれる・・・。

総論:普通に炊いた方が、手間も時間もかからないw

105 :
>>104
そもそもアルファ化米の利点を理解してるか?

106 :
遊び心を(ry

107 :
100均のお茶袋を不思議な米袋に見立てて炊いてみた。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288955119.jpg.html
とりあえず、半合分の米を入れて、30分ほど寝かせた
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288955131.jpg.html
その後、水を足して20分間煮る
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288955145.jpg.html
煮汁を出して、蓋をして10分蒸らす。煮汁は味噌汁作ります。
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288955162.jpg.html
蒸し終わった。パンパンですw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288955172.jpg.html
よし、コレは上出来w 災害時に役に立つなw
http://imgb1.ziyu.net/view/kimuke/1288955187.jpg.html

総論:例の袋は、必要ない。

108 :
俺は油揚げに米入れて炊いてるけど。
これって時代の最先端?

109 :
いや、単なる異端。

110 :
まず部屋とキーボードの掃除が先だな。
人として。

111 :
ハイハイ

112 :
なんか、ジップロックでも上手く炊飯できるらしい・・・。
こ、これは・・・。
やらねばならないか・・・w

113 :
ジップロックかあ・・・スプーンを突っ込んで直に食えるね。
しかし炊飯中にジッパーが内圧で開いてしまうんじゃなかろうか・・・。
で、米がポロっ

114 :
ジップロクてなんぞや?
とggってみたけど
マルコメ味噌の容器にしか見えん
なんに使うんだ尾

115 :
それはジップロックコンテナだね。
味噌とか入れとくと良いよ。
ビニール系は鍋底に押しつけられると溶ける不安が残る。

116 :
ジップロックコンテナは電子レンジで使用可能なんだけど
キャンプでは使いみちがなさそう。
タッパーウェアの様に蓋がタイトにかみ合うわけでもないし
薄手なので食材を運ぶにも頼りない。


117 :
ジップロックなら圧力効果が実際にあるから、高所でも炊けるかもしれない。
しかし大き目の鍋と大量の水が必要だから現実的じゃないな。レトルトパックのアルミ素材でジップロックがあればいいかも。

118 :
湯煎する湯の沸点が下がるからジップロックの圧力効果は意味無いのでは?
水より沸点の高い液体で湯煎するなら可能性は有るかもだが、そんな都合のいい物有ったっけ?

119 :
沸点が下がって米に芯が残るから、圧力でそこが補える可能性はある。
大した圧力じゃないけど、意味無いというほどじゃない。
ま、登山用の小さなクッカーではできないと思うけど。

120 :
>>119
ちょっと残念な人ですか?

121 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12384341
この釜欲しいんだが誰か詳細分かる?

122 :
>>121
チョッ!!! オマッ・・・。 アグネ〜ス

123 :
アグネス?アグネス社ってメーカー?

124 :
アグネスちうたらアグネス・ラムぢゃろがぃ

125 :
ジップロックコンテナ・・・味噌・・・
山でウンコしたらジップロックコンテナに入れて持ち帰ればいいんだな

126 :
おれのも頼む

127 :
あけおめ
今年もうまく米が炊けますように。

128 :
節分
今年もうまく恵方巻きが炊けますように。

129 :
サバイバル能力の試されるスレ。

130 :
アグネスデジタルとかアグネスタキオンとか

131 :
馬刺しはうめえな

132 :
地震で電気止まっちゃったから、カセットコンロで米炊いて食べてた。
結構旨かったな。ここ見てて良かったよ。

133 :
春分の日
チャーハンうまく調理したいな

134 :
たけのこごはんくいてへな

135 :
            人人人人人人人人人人人人人人人_
           >   そうなんだ、すごいね!      <
          ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     (\                                 /)
     //                                 \\
   //                                     \\
   \(_____                        _____)/
    \___  \_                  _/  ___/
         ( ^L^  \               /  ^」^  )
          \⌒ (\\_/)     (\_//)  ⌒/
            \ \\_/       \_//  /
            /_ │              | _ \
           / / l │              | l  \ \  
          ││  \\____   ____//   .||
          ││    \___ ) (  __/     || 
          (/         (/  \)         \)


136 :
寿限無寿限無五劫のすりきれ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助ちゃんあそぼ

137 :
山形県つや姫だと。
知らんかったわ。。。

138 :
アルミクッカーにアルミホイル敷いて米炊いたら良い感じに出来上がった。
45cm幅の大きいアルミホイルで完全に覆ったからクッカー全く汚れなかったよ

139 :
クッカーで炊飯するときの水の量「人差し指の第一関節」って覚えてるんだけど
1合しか炊いたことがないので増減すると微妙。
2合とか、半合でも“人差し指第一関節”?

140 :
クッカーに入れた米の体積*1.3〜お好みで
って感じでやってる目分量だけどw

141 :
米を洗ってから30分位放置するけど、水の量ってこの時点で決める?
それとも30分後、炊き始める時点での量で調整するのかいつも迷うわ。

142 :
米洗って水の量決めて放置、時間経ったら炊飯開始
これで俺の場合は大丈夫だけど
気になったら実践してみたら?自分好みのやり方を見つけるために

143 :
面倒だからいつも米1.5合弱にシェラカップ一杯の水。つまり300cc。

144 :
>>139
俺は同じクッカーで一合も二号も第一関節で同じように炊ける。
よく考えたら、クッカーによって第一関節分の水の量は違ってくる
(縦長と横型とか)から「人差し指の第一関節」って、意外と万能
な目安なのかもね。詳しい事はよく分からないけど。

145 :
関節技かよ。俺は米カップ1、水カップ2で蓋を開けて中を確認しながら炊いてる。

146 :
お前ら、平地でしか米炊かんのか?

147 :
>>146
山に入ってらアルファ米

148 :
>>146
高山は行かない。

149 :
山には登らないファミキャン野郎
米はいつもジップロックで煮物と一緒に炊いてる。
焦げないし簡単ふっくらごはんになる。

150 :
ジップロックって注意書きにもあるけどボイルに対応してないよね。
たぶん高温で環境ホルモン的なものが溶出するんだと思う。
俺はのアルミのレトルトパック使ってる。
http://www.104web.co.jp/item_list/04-0400/
1回の山行で何回も使いまわせるからコスト的にも高くないよ

151 :
メスティンと自作アルストで
ほっといても一合25分で炊き上がる
コゲもなし

152 :
>>149
ジップロックを水の沸騰温度くらいに晒すとニオイが出てきてヤバいと感じない?

153 :
>>152
それは科学物質が溶け出しているだけなので、心配しないでいいですよ^^
直ちに影響を及ぼす物では無いですから

154 :
>>153
民主党キターー

155 :
>>139
半合で人差し指は多くないか?
同じように二号では少なくない?
あれって1合の目安だと俺は思ってるからそれを基準に多少加減する。

156 :
人差し指→人差し指第一関節

157 :
チタンのシェラカップ480mlで炊いてみた。
チタンだからバーナーシート使ったほうがいいかなと思ったけどそのまま。
弱火で沸騰させて、さらに弱火で、かき混ぜながら炊いたら焦げ目なしだった。
コッヘルだったらアルミじゃないと無理かも。

158 :
>>149
「そんないい物が・・・」と思ったらチャックが付いていないではないか

159 :
チャック・ウィルソンがアップを始めました

160 :
チャック・ノリスがアップを始めました

161 :
チャックのアップはシッコが終わってからするものだ
俺をからかうんじゃねえ

162 :
初心者用バーナーの代表オーリックとセットになってるステンレスクッカー
他も色々使ってみたが、1合までならこいつが一番簡単に美味く炊きあがった
結局使い慣れた道具が一番ってことかもしれんな

163 :
今年は東北上越が震災、放射能、大雨、冷夏で不作だろうな。
タイ米再び。

164 :
>>163
1992年か1994年あたりと記憶してますあのときはタイ政府の配慮があって激安で売ってくれたけど
マスコミがまずいとかネズミの死骸が含まれてたとか煽りまくったくせにタイ米の調理法を一切
伝えなかったから日本人はタイ米=まずいになりましたね
今回もタイ政府が非常時に備えてる備蓄米を安く売ってくれるとありがたいのですが
当時は自分もマズイと思ってたけど1年くらい前に近田ボビーさんがタイ米の調理法をテレビで
紹介してたのをみてその方法で炊いてみたらウマクて驚いたよwちなみに今タイ米を買おうとすると
輸入関税?のせいかコシヒカリより高いんだそうです。
ブレンド米なんかする前に調理法を広めろよと当時の担当大臣?エライと言われてる人に言いたいですね。
ちょい飲み過ぎで乱筆ごめんなさい。


165 :
>>164
当時買ったタイ米が旨かったので
一部いまだに冷蔵庫で保存してるんだが
さすがにヤバいよね?w

166 :
今度はアメリカ産玉錦だな

167 :
>>164
そんなことあったね〜
ネズミの死骸が入ってたことがあってマスコミが大騒ぎして
タイ米の人気がガタ落ちしちゃったんだよね。
ホントにひもじいのなら、そんなのよけて食えばいいじゃん、と
思っていたけどw
タイ米はチャーハンとか炒め物には良く合うよね。
刺身とか丼もので食おうとは思わんけど。

168 :
美味しんぼ乙

169 :
ジャスミンライス最高だろ。あとは知らん。

170 :
オレはキャサリンのほうが好きだな。

171 :
クッカーで米炊きの練習してたら一気に米が減った。
そういや普段はほとんどコメなんか食ってなかったw

172 :
家でコメを炊きはじめると食べ過ぎてしまう。

173 :
家から持っていくのはダメなの?

174 :
>>157
メチャ大喰らいというんじゃないなら、米のメシはスノピのチタンシングルマグ600で足りる。
米から炊く⇒http://donn-tacos.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-8977.html
パックご飯⇒http://donn-tacos.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-32c0.html

175 :
>>174
スノピのチタンシングルマグは、コーヒー用に持っているんだが・・・
蓋に何を使っているのかが気になる。

176 :
>>175
コレの蓋のような。
http://www.uniflame.co.jp/products/Trail/products_list.htm#products06

177 :
>>176
なるほど、ユニのやかんの蓋ですか。

178 :
炭火の中にぶち込んだらどうだろう?

179 :
高地の気圧を補うために圧力鍋が良いんじゃないかな。
重いからトレーニングにもなるし。

180 :
山の上でコッヘルで炊くときは
水は1,5倍の多めで
沸騰し始めたら、そのまま中火でかき混ぜ続ける
水気がなくなってドロドロしてきたらフタをして超弱火
チリチリ音がしはじめたら火を止めて蒸らす
 
これで完璧。失敗もなし。
 
山の上で米に芯が残るのは
沸点が低くて沸騰が早く、お湯が無くなるのが通常より早い為。
なので多めの水で十分に米を「茹でる」事が重要です。
 
赤子泣いてもフタを取るなとか
初めチョロチョロとか
機材も場所も違うから全部無視しないとね
 
やってみそ

181 :
はい!おじやの出来上がり。

182 :
これだからヒキコモリは

183 :
おじや・・・ 
どこの田舎じじいだよ

184 :
小千谷

185 :
>>184
それは”おぢや”

186 :
誰が痔やねん

187 :
↓これが正解
初めパッパ
中、SOSO
赤子鳴きなんだら裏返せ

188 :
山に赤子を連れてくなよ危険だぞ

189 :
↓これが正解だってば
始めボーボー
中ボーボー
赤子泣いたら叱りなさい

190 :
叱ったくらいで泣きやめば苦労しない >赤子

191 :
濡れた和紙を貼りつければ、赤子なんて
いくらでも静かになる。
その後で騒がしくなるのは、
赤子じゃ無くて周囲の大人なんだが・・・

192 :
始めCM
中エロゲ
赤子泣いたらぶち○せ

193 :
めんどくせえから赤子を炊いちまえよ

194 :
とりあえず、蓋は絶対に取らない派と、かき混ぜ派の二極に分かれる事を理解した

195 :
蓋は斜め派を忘れないでください・・・

196 :
修復試験

197 :
なおったね

198 :
今日は飯炊き日和だた

199 :
ボーボーでスタートして、吹きこぼれたら弱火
チリチリ言い出したら火を止めて蒸らし
かき混ぜるかどうかは、クッカーの種類によるな
チタンはかき混ぜながらじゃないとコゲつく

200 :
米は 98℃で20分茹でる必要がある。
高度によって水と時間を調節。
生米は、1時間は水に浸してから炊飯。

201 :
冬でも30分浸せば大丈夫だって前にテレビで偉い先生が言うてたで

202 :
沸騰寸前に寸止めした方がいいのか?

203 :
30分も浸せば凍ると思うけど。

204 :
馬鹿め

205 :
みんな大好き!

206 :
だが断る

207 :
205だが、キャンディーズの好きさ加減は
ラン>スー>>>>>>>>ミキだ。
オサンで御免。

208 :
♪わったっしったち〜
お別れ〜な〜ん〜です〜ね〜

209 :
去年の「岩手県産ひとめぼれ」のおいしい炊き方教えてくれろ。エロい人

210 :


フジテレビの偏向報道に反対するデモ、スポンサー『花王』にも及ぶ★14


http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316185623/



211 :
>>209
ひとめぼれは止めて、コシヒカリにする。

212 :
へ?

213 :
>>212
何でも聞いた話によると、国内で販売されている炊飯器は、
コシヒカリ専用に炊き方が特化されていると言う。

214 :
特化っつーか、基準だな。
ササニシキやアキタコマチとは水加減火加減が
チョト違うんだろうな。

215 :
信じてる奴がまだいたとは…

216 :
みんなアルミ使ってるの?

217 :
アルミ使ってるよ。

218 :
炊飯袋とか、お袋のワザとかじゃ駄目なの?

219 :
>>218
良いんじゃね?
なんなら、日本陸軍式にセロハン袋で。

220 :
メスティンとアルコールバーナーで上手く炊けた。
っても、蓋に石のせて火を着けて25分放置してから下ろして10分蒸らすだけ。

221 :
石なんか乗せなくても蓋が浮き上がらない程度に調整すればOK

222 :
炊飯袋か
スーパーの薄いビニール袋、オバさんが余計にクスねて行く、
指に唾つけないとめくれないアレが一番耐熱性能いいらしいね。
でも鍋の底に30分もくっついてたら破れるだろうな。
多少マズくても鍋洗わなくていいから魅力ある。

223 :
旅館の紙鍋の紙を売ってくれんかなぁ。
ちょっとした細工してあるらしいけど、いろいろ応用利きそうだ

224 :
>>223
薄いおかゆに浸すだけだよ。その後鍋状に湾曲させて乾かす。
これだけで格段に耐熱性が上がる。
ただ、水物を上にしないと、ひとたまりもないのは当然だけどね。

225 :
炊飯袋買ってみた。送料込みで100枚1700円くらい。
米と水入れて、空気抜いて炊くんだけど、炊き上がりがふっくらとはいかず、パンパンになった。
まあ、大きな失敗はなさそうなので、山でも使おうと思うが。
あと、指定の線まで入れると(おそらく1合)2食分くらいなので、半分くらいにしとかないと。

226 :
米袋で炊いたご飯まずい。

227 :
旨くはないけど、まずくもないよ。
鍋が汚れないのは魅力。
色々調べてたら、ジップロックとか、だし袋でやってる人もいた。
http://t-mizukawa.blog.so-net.ne.jp/2011-09-07
http://shinhaiurawa.fan-site.net/toko/kome.html

228 :
米袋ってのは片づけが楽になるんかな。焦げないだろうし。
それはそうと、チタンで焦げやすいのがいまいちわからんのだよ。
みんなが口を揃えて言うのだから実際そうなんだろうけど、
熱伝導率が低いってことは、熱は分散して伝わるんじゃないの?
薄い鍋なら直で熱が伝わって焦げやすいけど、
分厚い鍋なら熱は分散して伝わるみたいな。
実際、ステンレスの食器のフタのがフライパンとして焦げやすい気がするんだが。

229 :
>>228
熱伝導性が低い金属を薄く加工したら、熱はどう伝わると思う?

230 :
熱伝導率が低いと言うことは、熱がゆっくり伝わると言うこと。
と言うことは加熱されているところ(炎が当たっているところ)の温度が急速に上がると言うことだ。
結果として、その部分に接触している食材の温度も急速に上がる
だから焦げやすい

でおk?

231 :
なんだわかっとるやん

232 :
私はチタニウムのコヘルをもっています。
それは米を料理できます。

233 :
>>232
外人さんですか?

234 :
中学の教科書乙

235 :
2人で2合炊く場合ってお湯どのくらい入れるん?
大人数なら炊けるんだがw

236 :
>>235
人差し指第一関節

237 :
悪いね。
大人の事情で人差し指無いんだわ。w

238 :
根性で生やせ

239 :
指もねーくせに米炊こうなんてwww

240 :
真っ黒な炭のような焦げ付きが鍋底だけにできるのでなく、きつね色の美味しいお焦げが
ある程度で厚さで出来る、よい工夫(炊き方、鍋の選択)はありませんでしょうか。

241 :
まずは、おこげが出来ない炊き方をマスターする。
で、それプラス30秒、1分、1分30秒・・・
って時間増やして試してみたら?

242 :
普通蒸らしにかける時間の時に、弱火で好きな状態になるまで火にかければいい。

243 :
>>235
平らにした米の上に手を置いて、手の甲が隠れるぐらい。

244 :
時間か・・・d。いままで耳と鼻に頼り切りでした。

245 :
しっかりと風をよけて、最初から最後まで弱火で炊くと失敗が少ない。
慣れて来たら最初は強めの火で炊くようにする。
気が付くと飯炊きのベテランになってるかもよ。

246 :
>>244
鼻は重要

247 :
>>245
弱火でも食える米にはなるけど、ぐずぐずした感じでまずいよね。

248 :
>>247
多分それは風よけが不十分だからだと思う。

249 :
いや、家のガスコンロでもそうなる。

250 :
よく「理想は羽釜」っていうよね?
CMでやってる最新の炊飯器なんて、わざわざ内釜を羽釜の形状にしてるし…
だけど、羽釜の“羽”の部分って釜戸じゃないと意味無い気がするんだけど、どうなんだろうか??

251 :
炊飯器の羽釜はどんなもんだか知らんが、
重要なのは羽じゃなくて丸い鍋底と全面加熱じゃないか?

252 :
象の羽釜は、単なるデザイン。IHは鍋底形状とヒーターが出来る限り接していないと
ロスになる。羽の部分はなんにも引っかからない単なるデザイン形状。
そもそも上広がりの浅釜は、本来の羽釜とはまったく異なる思想で作ったもの。
沸騰したときにおねばが吹き零れにくい形状にしただけ。ゲコ亭のおやじになに教わったのか
しらんが、沸騰させるまでの温度上昇カーブと沸騰後の火加減が重要なのに、圧力なんか
掛けて、沸騰したときの吹き零れだけを気にしてる間抜けな設計。
ゲコ亭の親父の炊飯釜はアルミの深鍋で、蓋なんか圧を掛けるどころか、沸騰した圧力で
くるくる回るくらい軽いもの。とんちんかんにもほどがある。

253 :
>>250
物の売れ行きはイメージで決まるんだよ。イメージ。
他社との差別化にもなるしな。

254 :
>>252
虎社員かな?w

255 :
短絡馬鹿。

256 :
羽釜ってのは、蒸し器の為の者なんだってね。

257 :
え?

258 :
>>237
お前の場合チンポが隠れるくらいでいいよ。

259 :
俺はチタンコッヘルで炊飯してるが、
道具はバーナーパッドと風よけフードは必須
沸騰するまでふたは開けたままかき混ぜながら加熱する。
沸騰したら蓋をして弱火で焦げの匂いが出るまで加熱する。
そしたら火を止め、バーナーパッドの上で鍋をひっくり返し予熱で蒸らす。
それでもまだ少しかたい
風よけフードはおすすめだぞ

260 :
素直にアルミコッヘルでやれば大して考えなくても失敗なしなのに。
最低30分水を吸わせる
水量きっちり計って火にかけて沸騰させる
吹きこぼれないぎりぎりで焦げ臭くなるまで
焦げ臭くなったらちょっとだけ最大火力、消火。
10分放置で蒸らし。可能なら覆って保温。
フタが気圧の関係で開かなくなるかもだけど気合であける、又は蒸らし中にちょっと空気入れる
こんなもんだろ。
最高においしいつくり方は違うかもだけど、これで失敗なし。
そもそも高所で最高においしいの作るのは無理があるしな。

261 :
水量は、低地より若干多めがいいな。

262 :
渓流釣り師なら誰でも知ってる
“翁”こと、瀬○さんは
「焚き火が勝手に炊き方あげてくれる」っつって、
飯ごうに水を計りもせず、ナミナミ(通常の倍以上)入れて、焚き火にテキトーに突っ込んでるけどな。
あとはコンコンって叩いて「ハイ炊けた」で完璧な出来上がり。
ありゃビックリした。

263 :
いい加減にやってるようだが実はきっちり火加減を見極めてると見た

264 :
全部を全開でやってるからじゃね?
米は鍋で作れる量のMAX
水は上まで入れても余分は吹きこぼれるし
どんだけ強火でも水が多いので焦げるまでの時間が稼げる
多分、一人前とかいつもより少量を作れっつうたら、その爺さんは普通に失敗すると思うぞw
それを極めたと言うかどうかは俺にはワカラン

265 :
確かに、吹きこぼしまくるの前提だったら、水は多いほうが安定して作れるとは思う。
勝手に吹きこぼれてだいたい適正量に落ち着いて炊けるし。
たき火ならではの作り方かもな。

266 :
家電量販店で炊飯器を求めると
無駄に高い6万以上のを進められる
おいしさが2万そこらのと全然違いますよ!とか
おいらはメスティンで炊いたご飯でも十分おいしいわ

267 :
値段相応の人間だってだけかもしんないよ

268 :
この板的には幸せなことだったりするwわざわざキャンプに来て普段より不味い飯を食うことはない。

269 :
キャンプのときぐらい不味い飯を味わえよw
毎日旨いものばかり食ってると舌が驕るぞ

270 :
芯米→(´;ω;`)マズー
焦げ米→(´;ω;`)マズー
水米→(´;ω;`)マズー

271 :
失敗してもアルファ米よりはマシ

272 :
>>266
お勧めのがいいかはしらんが、炊飯器は大事だよ。毎日食うものなんだから。
たった4万けちっただけで毎日味が落ちる飯食うことなるんだよ。

273 :
>>269
普通にいつも通り作るとおいしくなっちゃうから無理w

274 :
だから
不味く作れるようにスキルアップしろよ

275 :
難し過ぎw
コツとしては、なるべく強火で、吹きこぼれ防止と中身確認のために
こまめにふたを開けることかなw

276 :
30分以上とか水に浸さないで、いきなり火にかけるのも重要。

277 :
鍋の素材はもちろんチタンな。底に焦げ付き防止加工とかしてない奴。

278 :
火からおろして蒸らす前に、出来具合確認をしっかりするのも重要。
なんなら蒸らさなくてもいい。

279 :
それでも下手すると食える

280 :
もう隠し味に正露丸入れるくらいしか思いつかない

281 :
臭い水を使い、砥がず、長時間水に浸さず、ぬる火でひたすら煮込み
水分が少なくなったら強火で一気に焦がし、蒸らしをせずそのまま食う。

282 :
臭い水を使うのはかなり効くよ

283 :
フケを少々入れると艶のあるご飯に炊き上がるよ

284 :
おっとテント内のナルゲンに黄金色の水があるな

285 :
糖が降りてる人のは甘みがあってgood
.

286 :
蒸し始めをとろ火にしたらお焦げがうまくできた。
が、中ぱっぱにするのが遅れたか、かにの穴なし、甘みも少し足りなかった。

287 :
ケフサイソガニやオオシロピンノ等々
超小型のカニを入れ三日も放置すれば
カニ穴ができるかもしらんw

288 :
>>286
始めちょろちょろ〜の歌?は、家のかまどで炊いた時の音を言ってるだけだから、
山での火加減調整に使うと、必ずしもうまくいかないぞ。

289 :
>>288 ちょろちょろだと冷えたストーブは失火するし、ぱっぱも竈なみとはいかないし、
そのへん概ね把握しています。
今日は洗い忘れて漬け時間が足りなくなった・お初の量の割には、かに穴もあり、
お焦げがちょい行き過ぎたぐらいでまずまずの出来でした。

290 :
いや、実際は結局終始同じ火力で問題ないぞっとw
吹きこぼれない範囲でなるべく強めで。
最後に大火力を短時間当てて蒸らしに備えるのはかなり有効。

291 :
キャンプでいきなり上手く炊こうとしないで
家でもちょこちょこ練習すればいいのに

292 :
いつの間にか「米を不味く炊くスレ」になってる

293 :
上手く炊くためのコツは、ちょっとしたことだからなー。
変に昔の人の知恵(低地でかまど使用時のもの)を鵜呑みにしたり、
手順を省略するとまずくなるー。

294 :
ずっと前に買ってしまいっ放しだったメスティン小で飯を炊いてみようと思う
小さいけどうまく炊ける?
なんかコツある?

295 :
岩のっけて圧力かける派。おいしくできる気がする。
意味ないんじゃないって言う人もいるけど。

296 :
圧力鍋もってあがるって言う人もいるらしいね。4キロくらいの鍋w

297 :
実際、蓋に重しを乗せてどの程度圧力が上がるかっつう事だね
メスティンなんか合わせが甘いから、気休め程度だと思うよ
もっとも、その気休めで美味しくなると思ったなら石を乗せるのも正解
山で飯喰ったら美味いと同じレベルだが、そう感じるならいいじゃない

298 :
俺の場合、圧上げるっていうよりは、蓋が飛ばないように石のせるな。

299 :
前に計算してみたけど、メスティンの蓋が凹むような石でも乗せない限りは、気休め程度しか圧力は上がらないようだw

300 :


だから岩って書いてあるじゃん
岩乗せたら圧力上がるだろ
メスティンが潰れなければの話だがw

301 :
岩か…
山に持ってく前に家で炊いて見ようと思ったから岩はないな
やかんに水入れてのせてみるかな、と思ったのだがコンロの上のすわりが悪いような
ひっくり返ったらコワイw

302 :
3000mで0.7気圧だから、0.3気圧分を加圧できれば平地と同じ水温までもっていける。
例えば12cm直径の蓋だと、33kgの石を載せればよいんだな。

303 :
圧力鍋ってちっちゃなパチンコ玉見たいので圧力制御してるけど、どういう仕組みなんだ

304 :
1キロくらいの石でも載せると、吹きこぼれがだいぶ減って、
結果火力上げられるのは確かだな。
フタの密着性がいい鍋だといい感じだな(冷めるとフタが張り付いて外れにくくなるくらいの奴)

305 :
>>303
あれは穴が小さいからね

306 :
気分で乗っけて別の理由でたまたまうまくいっただけだけに決まってるだろ

307 :
メスティンで炊いてみたよ
なかなか良く炊けてうまかった
岩の変わりに秋刀魚缶と焼き鳥缶を乗せてついでに温めた
他に野菜のホイル焼きとわかめとネギの味噌汁を作って食ったよ
家だと質素なものもここは山だと思うとwwwご馳走に思える不思議
いつもは丸型のクッカーで炊いていたがメスティンだと弁当箱みたいで
高さも浅いし食べやすいね

308 :
炊き方と関係ないが、いなば食品の「ツナとタイカレー」が美味かった。
冷えてても十分美味いカレーの缶詰め。
今度登山で持って行って米炊いて食うわ。

309 :
容量1.9lのコッヘルで四合炊けるでしょうか、それとも三合五勺にしておくべきでしょうか。
多くの四合炊き飯盒が2.2l、エバニューは1.8l、いずれも中子がスペースをとることを考えると、
1.9lで四合いけるかなとも思うのですが・・・

310 :
バリバリに吹きこぼれても気にならないなら炊けるんじゃないの?
そうなると水加減やら普段と変わるから難しくなるけど
3合炊くのが正解

311 :
>>310 d。三合でギリでした。

312 :
事前に練習やらテストやらやらない人がほとんどなんだなw

313 :
そういうのは防災系スレから流れて来た一般人じゃないの

314 :
失敗すると結果がダイレクトに自分に返るからな
練習するもしないも自由でいいじゃない
普通の炊飯が出来るようになったら、炊き込みご飯オススメ

315 :
はじめペロペロ
中ズンズン
女泣いても
中出すな

316 :
>>315
どこのスレの591なのか白状してもらおうか

317 :
591=極意 と読ませるつもりかも
ちなみに俺はR派。

318 :
>>7
おもぴろいなあ

319 :
>>266
実際違うのだから仕方がない
しかし家庭で一番おいしく早く
炊けるのは土鍋だったりする

320 :
>>319
普通の鍋に使う土鍋でいいの?

321 :
自分で焼いた土鍋が一番

322 :
>>302
蓋に石のっけてもナベに力がかかるだけだからまるで意味なし。
中の水を直接加圧しないと

323 :
あっ、そうか!
落し蓋に石を載せればいいのか。
>>322 おまい頭いいなw

324 :
ナニカチガウ…

325 :
ん?乗せるのは岩じゃなかったの?

326 :
>>322
馬鹿か…w

327 :
きちんと密閉しないできそこないの蓋もあるから、その場合に限って>>322は正しい

328 :
↑ 馬鹿発見w

329 :
圧力鍋でも持ってけ。

330 :
フライパンのような浅いクッカーで上手く炊くコツってなんでしょう?
吹き零れやすいので弱火でやったらちょっとベッチャリな感じになっちゃって・・・
普通より水を少なめにすればいいんですかね?

331 :
強火でかき混ぜながら。

332 :
>>330
そう思ったら試してみるんだ。

333 :
洗い米になっているとき、まだなときのそれぞれで、なるべく早く炊くにはどうするのがよいですか。
またその方法だと何分で炊けますか?

334 :
洗い米?まだなとき?何が言いたいのか分からんw
早く炊きたいなら一食分の無洗米をジップロックに入れて持ってって、
炊く30分〜1時間前に分量の水を入れときゃいい。
何分で炊けるかはとりあえず家でやってみりゃいい。

335 :
飯炊きなどトライアンドエラーだ。米の状態や高度など様々な条件で一定というものは存在しない。

336 :
笑い飯の親戚かな

337 :
沸騰したら弱火、でもいつ消すか?
電子ジャーはお焦げを作らない

338 :
電子炊飯ジャーにおこげモードを作ったら売れるかな

339 :
保温しか出来ない電子ジャーなら、6時間も保温したら
おこげみたいな物が出来るよ。
味の保証はでこないけど。
もっとも、保温のみの電子ジャーなんて
最近売っているのを見た事無いけどね。

340 :
普通に炊いてバーナーで表面を炙ったら好みのオコゲになるんじゃない?

341 :
えいっ!

342 :
http://monodukurifield.blog79.fc2.com/blog-entry-385.html
ちょっと面白いの見つけた
本当かどうか分からないが薄いアウトドア鍋を
厚い金属で土鍋のように使うとご飯がおいしいとか?
まぁ理論は分かるんだがなー

343 :
まず一時間も経てば厚さ1cmの鉄板でも冷めるわな
それ考えたら糞商品と言う事は推測出来るだろw
ちなみに俺はフランス製のマグマシェフとか言うの買ったけど
フランスに騙された感は否めない・・・
保温関係でまともだったのはシャトルシェフ系の奴だけだぜ

344 :
フランス人って米を炊いて食べるの?

345 :
フランス人に限らず米は炊いてから食べる希ガス

346 :
>>343
一時間も経てば厚さ1cmの鉄板でも冷めるわなとかじゃなく
土鍋と一緒で鍋底の熱が均一になり対流が上手く行くってことじゃないか?
こういう商品家庭用でも見たことあるよ
熱い金属板を食卓で料理が冷めない程度に使用するやつ
それのアウトドア版だな
>>344
私もそう思った

347 :
>>345
米は茹でるものらしいよ

348 :
>>346
真鍮の比熱は0.387、比重は8.45だから、容積比熱は3.245。
これは水の容積比熱4.217よりも小さい。
もちろん、金属だから100度よりもずっと高い温度まであげることができ、
水よりは大きなエネルギーを蓄えることはできるが、
それを考慮したところで、保温効果はあまり期待できないだろう。

349 :
金属を火にかけるなら200度か400度まであげて使うでしょ
やったことないけどそれなら結構凄いと思う
多分電子レンジでチンのマグマシェフより具合いいと思う
試しに俺も厚い鉄板に穴あけてもらってやってみようかと思ってる
米と話が違うが秋から冬キャンはスープ冷めるの早いんだよ

350 :
ホッカイロで温めとけ

351 :
つかブログ読むと保温プレートは補助で
米を美味しく炊くのが趣旨っぽくね?

352 :
>>349
仮に赤熱するような1,000度まで温めたところで、
同じ重量の100度の水にも満たないエネルギーにしかならない。
金属は温めやすく覚めやすい。水はその逆。
つまり、保温のためのグッズとしては役立たず。
保温するなら、断熱素材でくるむ方がはるかに効果的。

353 :
>>351
そうらしいね。
問題なのは、金属プレートに保温効果があるだとか言うような人間が、
他のことについては正しいことを言うとは思えないということ。

354 :
>>352
お前何言ってんの?
ステーキ皿と一緒で食べてる時間だけ熱ければいいだろ
何期待してんだ?
何でステーキ皿が普及してるかも分かってないんだな
断熱材グルグル巻きとかドンダケ邪魔なんだよ
今度近所の鉄工所に行って鉄板で作ってもらうわ

355 :
熱いぜ

356 :
スープが冷めて来たら再加熱すればいいだけのこと

357 :
一般的な食事時間で途中でわざわざ温める人は殆どいない

358 :
車で行く人なら重くてもいいから鉄板でもなんでも持ってけばいいよ

359 :
それなら始めから分厚いダッチでも、南部鉄器でも鉄釜で十分ジャマイカw
わざわざ鉄板でクッカーになんてとこが意味不明
それとも石焼きビビンバでもキャンプでつくって
ジュウジュウいってるおコゲでも喰いたいのかとw
それにここクッカースレじゃないしぃー

360 :
蓋せずに米を炊きたい。
もしくは吹きこぼれゼロで米を炊きたい。
道具はカセットガスコンロとアルミ鍋。
無理かなぁ

361 :
>>359
クッカースレじゃないが米を上手く炊ける内容ならokだぬ
ダッチや南部鉄で美味しく炊けるのならオモロイ
だがそこまでしてあんな重い物持って行くってありえない。
平たい鉄板1枚で鍋底の熱の均一化は意外に目からウロコだw
意外と上手く行きそうなので私もやってみよ
ここでウザイのは若干2名の保温プレートネタの方だw

362 :
百スキの上にクッカー載せて炊けばいいんでないの?
わざわざ鉄板を持ってくのは無駄に思える
重さで言えばバーナーパッドが軽いし
ってか、鉄板使わなくても普通に米炊けるしw
要するに業者乙って流れなんじゃないの?

363 :
スレ読んでて100スキはいいと思ってた安いし
鍋が内寸法的に納まるかどうかと
多分熱伝導悪すぎるから100スキに穴開けないと
バーナーパッド持ってるし今まで使ってた経験上
薄いのは結局駄目だよ多分
>ってか、鉄板使わなくても普通に米炊けるしw
鉄板とか関係なく、これ書いたらこのスレ要らない

364 :
えー、でも板だろうが鉄だろ
そんなもの重くてザックに入れたくない

365 :
オートキャンプで使うのもじゃないのかな。

366 :
オートキャンプなら電気炊飯器が使えるぢゃないか

367 :
登山なら重いねオートキャン用だ
電気炊飯器ってどれだけ風情ないんだか

368 :
ドヤ顔して使って誰も気づかないか、聞きもしないのに無駄な薀蓄を垂れ流すかだろうな。

369 :
>>367
この間付き合いで行ったオートキャンプ
ぐるっと歩いたら電気炊飯器けっこういて驚いたよ
でも確かに慣れていないと炊飯が一番難しいのわかる気もするけどね
上でかいてあったガラス蓋のフライパンも良いアイディアだとおもうよ

370 :
電気炊飯器、キャンピングカー所有者は多いが
オートキャンパーは殆どいない
めんどいからオートキャンパーはキャンプ時ご飯炊かないのも多い

371 :
キャンプ場に電子レンジを有料で置いたら儲かるかもな
100円なら使う奴多そうだ

372 :
オートキャンプ場なのに
冷暖房完備のロッジで風呂トイレ冷蔵庫炊飯器付きで
テン泊不要なんてとこも出始めて来てる
どこがオートキャンプ場なのかサッパリ分からん

373 :
>>372
ちゃんと地図を見ろ。場所くらい分かるだろ

374 :
読図もできないとかまったく最近の若いモンは…

375 :
国土地理院の1/25,000の地図とSILVA No,3
そしてスカウトライブラリの地図とコンパス
これでおk

376 :
そんなに必要ねーよ!

377 :
今時GPS併用だしね
炊き込み御飯好きなんだけど、飯盒使っても具を多く入れられないのが悩み

378 :
フランス軍の深型飯盒なら余裕だよ。

379 :
フランス軍のM52メスキットってどうよ?

380 :
アルミが分厚くて、頑丈。熱伝導が安定してそう。
今度、米炊いてみるよ。

381 :
>>380
よろすく

382 :
こしいぶき
案外旨いなw

383 :
>>42
今更ながらググってみました。再放送しないかな。
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/12thm/thm_conte01.html

384 :
めっこ飯のリカバリー方法教えてくれろ。
おながいしまつ。

385 :
>>384
酒を入れて炊き直す、という話を聞いたことがあるが・・・
詳しい方法は知らない。
水を足してお粥にしてみたら?

386 :
永谷園を入れてしまう。

387 :
めっこ飯って言われてもぐぐらないと分からん…メジャーなの?
炊飯器がご機嫌斜めで芯残りまくりだった時は、
鍋に出汁入れて飯入れて卵入れておじやにしたよ。
すげー量になって困ったけど。
外でなら、適当なスープを多めに作って「めっこ飯」を
入れて煮込めばいいんじゃね?

388 :
そんなん、電子レンジで温めなおせばいいじゃん
温めた後に蒸らせば、かなり改善されるぞ

389 :
>>385-388
おまいらさま、あいがとござんす。
ところで、めっこ飯て標準語だと思てた。方言だったとは・・・orz

390 :
保守

391 :
>>389
手袋は履くもんじゃね〜からな

392 :
手袋履かなきゃ手がしゃっこいべ

393 :
なぜ手袋が出てきたのか不思議。

394 :
ただの誤爆wwwwwwwwww

395 :
同じ地方の方言ネタだろ、多分
それくらい理解してやれよ

396 :
おまい、いいヤツなんだろうけど
解説するくらいならスルーして欲しかった、、、

397 :
布団を着る
傘をかぶる
には未だに違和感を覚える

398 :
布団をはぐ
おおいかぶさる
未だに大好き

399 :
はやく山菜の季節にならんかな

400 :
もう山菜採りやキノコ狩りはあきらめた@北関東

401 :
防護服を着て採取し、集めたモノはそのまま全て地下深く埋めてしまえば良い

402 :
多めの水で3回くらい茹でればおk
旨味はすっかり抜けちゃうが、、、東電憎し

403 :
茹で汁で雑炊つくればいいんじゃね

404 :
あんたらおっさんだろ?
大丈夫だから喰っちゃえよ
子供にはあげんなよ

405 :
あっ、そうか!
植物の除染は、現物を食ってしまえばいいのか。
>>404 おまい頭いいな。
福島はおまいにまかせた。

406 :
食ったら排泄物が産業排泄物になっちまう。

407 :
それを言うなら放射性排泄物だろ

408 :
うんこ
光るのか?

409 :
んこが青白く光ってたら
夜道でも踏まずにすむな
放射性物質もたまには役にたつかもしらん

410 :
グロい話はそこまでにしてくれ。

411 :
外でご飯を炊いてカレーライスにして食った写真を貼ろうと思ったけど流れ的に最悪なので自粛

412 :
トレック1400使って炊干法で炊飯してみたけど2合だとちゃんと炊けるもののちょっと味にムラが出る。
1.5合くらいが丁度良い感じ。
が、どっちの場合も鍋の縁外に出てる蓋から水滴がバタバタ落ちるのが始末に悪いな。
鍋縁が蓋の外側に出てるものに変えるしかないんだろうけど買わずにどうにかならないもんか。

413 :
>>412
買いたくなければ
誰かに貰えばいいんじゃね。

414 :
埼玉で一番旨い米の産地てどこ?

415 :
まぁ、メスティンでも買うしかないんじゃない?

416 :
埼玉米そのものの評判を聞いたことがない。埼玉に限らず茨城や千葉の米も評判を聞いたことがない。
旨い米を求めているならもっと北産がいいんじゃないかな。
ただ埼玉は蔵元数48銘柄を抱えるそこそこの酒所ではあるので現地で探せば旨い米があるんじゃないかとは思う。
炊飯に適した米があるかはわからないが。

417 :
栃木の佐野市辺りで収穫されたコシヒカリがお気に入り

418 :
米をうまく炊くスレを「美味く炊く」と読めばユニのライスクッカーあたりが妥当なんだろうけど
「上手く(失敗せず)炊く」として湯取り法容器の「どこでも炊飯器」はどんな感じだろう?
米が鍋肌に付いていないのでクッカーが汚れず掃除しやすいし必要な時間だけ煮られるので
燃料も水も無駄にせずに済むから悪くないがご飯としては美味しくもないと聞いたが。

419 :
めし袋使っとけよ

420 :
燃料やら水まで気にするなら米炊かないだろ
要するに多少の手間をさっ引いても、飯が美味けりゃいいんだよ
潔く米は飯盒で炊けや
いや、炊いて下さい

421 :
使い捨てないものが良いんだが。

422 :
>>420
細かい話はよく知らない。ただそういう使い方をしている人がいるというだけ。
俺個人としては普通に炊くとどうしても汚れてしまうコッヘルがぬぐう程度でも取り除ける汚れになって
かつ美味くなくても失敗せずそこそこの飯が炊けるのなら湯取り法でもいいかと思って調べていたら
どこでも炊飯器のような容器があることを知ってここで聞いてみたというところ。
お前が米好きで炊干法に拘っているのはわかったが悪いがそういう話ではないんだ。

423 :
>>418
俺は個人的に要らないなぁ。
飯炊く時に持ってくストーブ&コッヘルのセットでうまく炊けてるし、コッヘル
のコーティングのおかげでこびりつかず、わずかな水で湿らせたティッシュ
で拭けばokだし。
『この容器が浸るよう水を張り、沸騰してから容器を入れ、約15分間加熱』
って、水と燃料を多く使う気がするし、嵩張る上に拭いたり乾かしたりする分
面倒だな。
ただ、誰が使ってもある程度のご飯が炊けるってのは大きなメリットだろうね。
めし袋の方が良さそうだけど。

424 :
>>423
なんかどこでも炊飯器は駄目と印象付けたいみたいな無理矢理な意見だな。
普通の炊飯は濡らしたティッシュで掃除OKだと言うくせに米が鍋に付かないどこでも炊飯器は
拭いたり乾かしたりが面倒と言い出したり支離滅裂。
つかめし袋炊飯の利点は煮たお湯でまた追加の米を煮たりレトルトの暖めや味噌汁など別の料理に転用できることで
普通の炊飯じゃ水も残らず飯が出来上がるまでコッヘルも空かないんだからキャンプでの性格が全く違うだろ。

425 :
背中押して欲しいだけか?
だったら押してやるから迷わず買え

426 :
でも使用感とかレポは不要だ

427 :
排他的な自治厨はキエロ

428 :
オマエモナー

429 :
>>424
んー実際それ系使ってる?
めし袋試してみたけど、はっきり言って煮た米はマズいし、
お湯だって重湯とは言わないが転用したいような状態じゃなかった。
それでもまぁ食えるし、めし袋なら捨てれば手間は掛からないだろうけど、
「どこでも炊飯器」って奴は使い捨てじゃないんでしょ?
結構複雑な形状のアレを洗うか拭くかするのは面倒そうだなぁ。
ただ、味については、多分入れる米の量と煮る時間と蒸らしの時間を工夫すれば、
そこそこうまくできるんじゃないかとは思う。面倒そうだけど。
でもさ、普通のクッカーで炊いても失敗なんてそうそうしないよ?
普段炊飯器しか使ってなければ最初は焦がしたり芯が残ったりするかもしれないけどね。

430 :
>>428
オレは普通の炊飯だろうとなんでも炊飯器だろうとアリだと思ってるよ。
どちらかしか話題にしちゃ駄目と思い込んでる奴はキエロってだけ。
>>429
オレは使ってないし418でもない。
普通の炊飯に拘ってるっぽい奴が偏見丸出しのレスしてたから横やり入れただけ。

431 :
>>430
俺は>>423が偏見丸出しだとは思わんよ。
ノンスティックなクッカーなら焦げ付かないから簡単にきれいになるし、
めし袋系はほぼお湯とは言ってもそのままにできるほどきれいじゃない。
「クッカーだけで炊飯」と、「クッカーにアレ入れて炊飯」とを比べて、
あとで片づけすることを考えたら前者のほうが楽だと俺も思う。
その点で、焦げ付くようなクッカーしか考慮できない場合を除き、
> 米が鍋肌に付いていないのでクッカーが汚れず掃除しやすいし
は期待外れになると思う。
残りのお湯も決してきれいなお湯ではないので、
> 必要な時間だけ煮られるので燃料も水も無駄にせずに済むから悪くないが
は、むしろ水が無駄になる可能性もある。
沸騰して15分というのも、普通に炊飯するより長いと思う。
味については食ってみろとしか言えん。
それで満足できるならいいんじゃないか。
ただ、俺は個人的には炊き込みご飯系(おこげ付)が好きなんだよね…

432 :
おこげのクッカーで飯後、沸かしたお湯はほうじ茶+玄米茶の香りがして
俺は好きだぜ
あれこれ持ってったり考えるのは面倒だから内側コーティングの何かクッカーでもういいよ

433 :
>>431
ノンスティッククッカーで焦げ付かないとして直接炊飯で米がくっついていてもぬぐうだけで済むのなら
米がくっついていないもの(どこでも炊飯器)なら軽くぬぐうだけで済むだろ。
つかお湯だけだからと使い終えたクッカーそのままにするなんて誰も言っていない。そういうのを偏見による改竄と言う。
これから食う米煮たお湯がキレイじゃないってお前何言ってるんだ?
重湯を知らないとしたってその発言は痛すぎ。

434 :
>>432
炊飯後のクッカーじゃ湯は沸かさないな。
酒飲むか茶飲むか、誰でも一人一つくらいメインで使うシングルマグ持つだろ。

435 :
>>433
> ノンスティッククッカーで焦げ付かないとして直接炊飯で米がくっついていてもぬぐうだけで済むのなら
> 米がくっついていないもの(どこでも炊飯器)なら軽くぬぐうだけで済むだろ。
「どこでも炊飯器」という余分な汚れものをきれいにする手間も当然考えての発言なんだが、
その辺を理解した上で知性的な発言をしてくれ。
> つかお湯だけだからと使い終えたクッカーそのままにするなんて誰も言っていない。
俺も言ってないよ。誰が言ってるの?お前だけじゃね?
> これから食う米煮たお湯がキレイじゃないってお前何言ってるんだ?
じゃ、これから食うカレーも「キレイ」だからカレーで顔洗えよw

436 :
なんで「どこでも炊飯器」をディスられただけでキレてんの?
欲しけりゃ買えばいいじゃん
賛同を得られないからと言って駄々こねるなよw

437 :
ここは「米をうまく炊くスレ」であって「米をうまく煮るスレ」ではないのだ

438 :
>>435
>めし袋系はほぼお湯とは言ってもそのままにできるほどきれいじゃない。
これってお前の発言じゃないのか。そりゃ悪かった。
>じゃ、これから食うカレーも「キレイ」だからカレーで顔洗えよw
何急にガキみたいなこと言い出してんの?ガキなの?
俺は米煮たお湯を別の料理に転用するって話をしてんだけど。
理性的に話ができないなら無理すんなよ。

439 :
>>438
日本の米は炊き干し法に最適化されてる品種だから
幼少時からその味に慣れてる日本人にはジャポニカ米+湯取り法ってのは合わないんだよ
インディカ米前提ならまた違ってくるんだろうけど取り扱ってる米屋は少ないし
通販などしてまで入手するメリットも薄い
味は二の次というならアルファ米の方が更に合理的なので
正直、頑張って書き込みしても報われない努力だと思うよw

440 :
>>439
汚れが気になるなら
1 アルファ米
2 角型コッフェルとサトウのご飯
3 飯袋でなくジップロックで・・安物でなければ余裕で炊ける
の方法もありますよ
自分の好きにすればいいがな
装備の重量気にならなく洗い場あるオートキャンプから
冬山縦走まで同じじゃないんだし

441 :
>>439
炊き干し法じゃなきゃ炊飯じゃない!
そんな意気込みが伝わる支離滅裂な文章だね。
アルファ米よりマシならどんな炊き方でもいいしそもそも米を炊くスレで
もろインスタントなアルファ米引き合いに出すこと自体ナンセンスだ。
どっちかしか認められないタイプの視野狭窄はとりあえずまとめて余所逝ってくれないかな。

442 :
>>438
> >めし袋系はほぼお湯とは言ってもそのままにできるほどきれいじゃない。
> これってお前の発言じゃないのか。そりゃ悪かった。
だからさ、その上との2行で、クッカー自体はどちらもある程度は汚れるよね、という
対比を行ない、状況を再確認した上で、次の段落の意見に引き継いでいるんだよ。
「使い終えたクッカーそのままにする」という意見に対する反論として書いているものではない。
全体を読めば理解できるはずなんだが。
> >じゃ、これから食うカレーも「キレイ」だからカレーで顔洗えよw
> 何急にガキみたいなこと言い出してんの?ガキなの?
> 俺は米煮たお湯を別の料理に転用するって話をしてんだけど。
当然そういう話で、
> お湯だって重湯とは言わないが転用したいような状態じゃなかった。
って言ってるんだよ。経験上。
なのに、
> これから食う米煮たお湯がキレイじゃないってお前何言ってるんだ?
などと意味の分からない発言をするから茶化してるんだろ。言わせんなw
ところで、
> 重湯を知らないとしたってその発言は痛すぎ。
俺が重湯をどう誤解しているのか、あなたが何を知っているのか教えてください。

443 :
キチガイはどっか余所へいけよ。
状況によって是にも否にもなるんだからどっちが優れてるかとかどうでもいい。

444 :
>>442
支離滅裂な屁理屈ばっかで相手にするのも馬鹿らしいんだが、
結局炊き干し法と湯取り法で汚れをぬぐう場合どちらの方がより楽にクッカーの汚れを取れるわけさ?
キャンプでの炊飯で重要なのは
コートされてるクッカーだから炊き干し法でもぬぐうだけで汚れが取れるかどうかではなく、
コートされているいないに関わらずぬぐうだけで汚れが取れるかどうか、その簡便さだろ。
このスレにおいてそういうコッヘルを持ってるお前だけが米炊くわけじゃないんだから
自己中心的な意見ばっか並べられても何の説得力にもならんよ。

445 :
>>440
うん、色々あるよね
ただまぁ、クッカーの汚れだけじゃなく湯の再利用とかも考えて
一例としてアルファ米を挙げただけなんだ
>>441
そう、ここは米を炊くスレだよ
人によって色々な基準や考え方がある
当然「どこでも炊飯器」に肯定的ではない>>423みたいな意見もアリなわけだ
その意見に>>418でもない貴方が横槍を入れて否定するってのは
視野狭窄やナンセンスとは言えないのかい?

446 :
ちょっとスレ見ない間に変な方向に話が進んでいるな。
423は妙に炊干法バイアスかかった印象論のようだし逆に424はちと理想論すぎる気がするのでイマイチ参考にはならんような。
群盲像をなでる。外見だけ見て理屈こねても結論は出ないので実践してみることにした。
百均で手に入れた径10.5cm×高さ8cm、容量360mlのタッパの上下側面に2mmのドリルで計94個の穴を開けた。
容量的には一合用。素直に一合突っ込んでみる。
全体に開けた穴からとぎ水は抜けるので米とぎは結構楽。
使うコッヘルはトレック1400。大体900mlの水を入れタッパを沈め1時間。
そのまま火を入れて5分ほどで沸騰し始め、そこから更に10分煮る。
コッヘルからタッパだけ取り出してそのまま10分蒸らし。
残ったお湯は飲んでみたが若干炊いた米の臭いが付いているものの
特に味があるわけでもないので味噌汁なりスープなりでごまかしてしまえば問題無さそう。
皿に出し崩して食べてみると炊干法のご飯よりも若干甘みが薄く味はイマイチ。
芯は無いものの場所によって若干堅いところがある。(これは穴の位置が悪いのか)
とはいえお湯で戻したアルファ米(白米)に比べれば格段に美味しい。(五目ご飯は個人的に割と好き)
コッヘルの汚れは殆ど無い。ただしデンプンの溶け出した水に浸かったことを考えればしっかり水分を拭き取っておいた方が良いだろう。
肝心の炊飯タッパの方はご飯粒がべっとり。だがプラタッパの内側はつるつるだし焦げ付いた汚れではないので
米だけしっかり取り除けばコッヘル同様ウェットティッシュでぬぐうくらいでなんとかなるレベル。
424が言うように残ったお湯を再利用すると考えるなら炊飯タッパをもう少し大きく1.5合(600ml)くらい炊けるサイズにすれば
コッヘル一つと水1Lで米1.5合を煮炊き、蒸らし中にレトルトカレー×2を暖め、残り湯でインスタント味噌汁二杯くらいはいけそう。
トレックにきっちりはまる900mlのタッパでこの「なんちゃってどこでも炊飯器」を作れば
360mlタッパの左右にできていたデッドスペースを米で埋められるから水も最小限に抑えられるし
携帯時はOD缶とストーブをタッパにスタックできそうだ。
あまりハードでない行程であえて複数人分米を炊く気なら湯取り法も悪くない気がした。

447 :
>>446
実践乙。
米は研いだとの事だけど、無洗米ではどうなのかな・・・

448 :
>>444
支離滅裂な屁理屈としか受け取れないんですか。難しすぎましたかね?
> 結局炊き干し法と湯取り法で汚れをぬぐう場合どちらの方がより楽にクッカーの汚れを取れるわけさ?
「クッカーの汚れ」だけであれば、楽さは経験上、炊き干し法≦湯取り法だと思うよ。
> キャンプでの炊飯で重要なのは
> コートされてるクッカーだから炊き干し法でもぬぐうだけで汚れが取れるかどうかではなく、
> コートされているいないに関わらずぬぐうだけで汚れが取れるかどうか、その簡便さだろ。
俺は>>418に対して自分の意見を言っているわけで。
手持ちのクッカーに加えてどこでも炊飯器を買って湯取り法にするか、
ノンスティック加工されたクッカーを使うか、持っていなければ買って炊き干し法にするか、
その判断材料の一つとしての意見ですよ。
> このスレにおいてそういうコッヘルを持ってるお前だけが米炊くわけじゃないんだから
> 自己中心的な意見ばっか並べられても何の説得力にもならんよ。
そういうクッカーも持っている立場として経験に基づく意見を書いてるわけで。
現に持ってて使ってるのだから自分の立場で書くのは当然だろ?
ちなみに俺は>>423とは別人だからね。

449 :
>>446
家でカレー食う時に湯取り法のジャスミンライスとかで食うと結構ウマい。
湯取り法炊飯+レトルトカレーはいい選択な気がする。

450 :
そもそも湯取り法なら変な機材使わなくてもクッカー一つでできるでしょ
以前試したときはそんなに汚れなかった
個人的にはチタンクッカーで飯を炊く時のやり方
キャンプ程度ならフツーの鍋使うよ
ところで湯取り法だったら富士山のてっぺんとかでも使えるのかな?
誰かやった人いる?

451 :
いや、だからソコまで行くならアルファ米で正解でしょうと
個人的にはタッパーを熱するのは無しだな
あれって何か出そう
ジップロックコンテナは熱するけど、あの白いタッパーは加熱したくない

452 :
>>451
スマン、そういう意味ではなく単なる好奇心
沸点低い場所で飯を炊く場合、圧力鍋を使うとか大昔、本で読んだもんだから…
まあ登山ならアルファ米+チタン鍋だわな

453 :
>>446
実践乙。
>>448
お前はお前の立場でしかものを語ってないからお前以外の立場も考慮しろと反論しているわけだが。
何ら難しい話ではないぞ。

454 :
あー個人的にはなんちゃってどこでも炊飯器で十分検証できたんで自分は納得できたし
これを殊更他人に勧めようとも思ってないんだけど、まだ続ける?
一応「百均タッパ利用なんちゃってどこでも炊飯器」の作り方はタッパ底の中心点に穴を開けたら
そこから八方向放射状に10mm間隔で穴を開けていくだけ。
具体的にはナイフと定規でタッパの底に十字を二回切って八方向にしたらノギスの内径計りの片側の爪を
中心の穴につっこんでコンパスの要領で線上にぐっと傷を付けてドリルを当てる。これを側面まで続けていくだけ。
側面は適当に真っ直ぐ線を下ろして同じく内径計りで傷を付けていく。線引きとか穴の位置とかかなりいい加減だけど水が通るだけだしね。
蓋には同じ容器同士でスタックできるよう浮き彫りの模様があるのでそれを目安にこれまた適当に穴開け。
穴あけは単純作業だけど掘った後のバリ取りなんかで結構時間がかかる。
次にやるとしたら前述の900mlタッパを使ってみようと思う。

455 :
>>454
実験乙!
でも、あんまり深追いすると工数含めて買った方が早いぞw
ちなみに俺>>423だけど、別に炊干法原理主義じゃ無いぞ。
そもそも、登山で効率考えたらアルファ米だし、めし袋だってあるしね。
「個人的に不要」ってだけで、あれを活用する人がいてもいいと思うよ。
価値観は人それぞれだからね。

456 :
とりあえず使ったことのない人の妄想はイラネーな。
必死になる前に買って使って食って比べてからにしようや。

457 :
使えそうにないから買わないって感じなんだけど
これのどこら辺が必死なんだ
ってか実際、まだ買った奴いねぇじゃんよ
それが答えなんじゃねぇの?

458 :
>>457
>使えそうにないから買わないって感じなんだけど
俺もそう思う。ただそれだけなんだけどな。

459 :
418さんが出てこないところを見るとどうやら彼が…
ま、気にしないってことで。
個人的には袋系のも美味しければありなんだよな。
いろいろな人の意見をまとめていくのもスレ的にはいいと思うので、
暇があったらテンプレっぽくまとめてみる。

460 :
>418さんが出てこないところを見るとどうやら彼が…
まあ、そうだろうね。
俺(>>423)も刺激するような書き方してしまってるから反省しないとなぁ。
あと、>>446,454を見てて思ったんだけど、自分の愛用のコッヘルに都合のいい
タッパーで類似品作れば水を最小限に抑えられる上に燃料の消費も抑えられる
し、うまくスタッキングできるように作れば嵩張る点もクリアできるかも知れない。
炊飯で困ってる人にとって一つのソリューションになるね。
めし袋に対するメリットは、そのまま食器として使える点かな?
イニシャルコストも百均で探せばすぐシェアできる。

461 :
平日昼間っから景気いいねw

462 :
俺はビニールやらタッパー系の素材を「煮る」事に凄い抵抗があるんで断固拒否

463 :
>>455
工具は自前だよ。
「偽どこでも炊飯器」製作はタッパ代105円のみで工具費用は一円も出てない。
>>457
実際売ってないんだよね。現物見かけたら買ってみたいけど。
手に入れてレビューしてるブログも大抵古い記事や新しくても地方のホムセンみたいだし
ネット漁ればあるにはあるけどそこまでして手に入れたいもんでもないし。
>>459
えーと418は俺なのだけど何か気になることでも?
毎日スレを見るほどマメじゃないのでもし質問でもあるなら具体的に書いておいてくれれば答えるよ。
>>454で書いたとおり自作でも十分成果があったんで俺としてはこの話終わっているんだけども
上で妙にエキサイトしてる方々がいらっしゃるようなのでああいう書き方をした。
炊いたコッヘルの掃除を楽にするのが目的だから特に炊干法・湯取り法どちらかに拘る気はないよ。
ま、どちらにせよコッヘル買い直すほど金はかけたくはないけどねw
>>460
俺は>>423のところでここで聞いても埒があかないなと思ったんで自作の方向に頭が行ってたんだよね。
次の日にはタッパ買ってきて作業してたし朝飯炊きとかあれこれ実験して>>446書き込もうとスレ見たらこうなっててちょっと驚いた。
そのまま食器としては…どうだろう?まだ家での実験段階なので皿に移して食べちゃったなぁ。
大きいタッパで作るとどうしても器が深くなるし全体に穴を開けてるからカレーみたいな流動物を乗せるとどうなるか。
流れない固形物をおかずにするのなら十分だと思うけどそのまま持つにはべたつきとか熱さとかがあるから手ぬぐい必須かな。
ちなみに蓋を開けて軽く振ってるとプッチンプリンのようにあのままの形でポロッと出てくるw

464 :
>>462
いやだからそんなモノ使わなくても
鍋で煮る→ザルでこす→鍋に米を戻す→蒸らす
で出来るゾ
改造タッパーよりはザルのほうが使い道あると思う

465 :
湯取り法の最大のメリットはチタンクッカーで焦げ付かせずに米炊けること。

466 :
>>464
コッヘルに米が付いてもいいのならザルなんていらない。
どうせ炊きたての柔い米をザルで振り、水を切るなんてできないんだから
ただコッヘル傾けてお湯をこぼすだけ。

467 :
>>466
脳内乙!というかggrks
米は少し芯が残る程度にゆでて蒸らすんだよ
湯に出たぬめりは捨てるからこびりつきも少ない
家の鍋でためしてみたら?

468 :
スマン、言葉足らずだったorz
きっちり湯を切らないと失敗するんだよ…

469 :
なんか普通に炊いた方が結局は手間が少ないと思うのは俺だけ?
洗う手間がちょっと減っても、他の部分で面倒臭く思えるんだけど・・・
そして他の炊き方で美味しくなる訳でも無いしw
しいて言うなら普通に炊くよりも初心者でも失敗が少ないだけのような?
失敗せずに米を炊ける人にとっては、どうでもいい話な気がするね

470 :
>妙に炊干法バイアス
これは仕方がないんじゃないか。
なにせ、ソッチのほうがうまいんだもん。
少なくともジャポニカ米の場合は、味が落ちるデメリットに対して
それを上回るメリットがないと湯取り法を選ぶ理由がなくなっちゃう。
ま、最初の質問に「味なんか食えればどうでもいいから」とはっきり書かれてれば
ちょっとは違ったのかもしれないけどね。
あと、どうしたって余分な道具を持って行く&洗う手間が増えるんだけど
そこは気にならないのかなぁ。
袋系は使い捨てだからまだマシなんだけど。

471 :
>>470
全くそのとおりですね
食べ慣れたのが一番だから
はっきり言って普通に炊ける人はそうした方がいいと思います
手間としては湯取り法のほうが気をつかわない分楽だけど、できあがるものが普段食べ慣れているものとは違うから
ただカレーとかかけて食べる分には気にならないからいんじゃないかと…
ちなみに自分がコレやるときはスノピのチタントレック700を使うかなり限定した状況で、ザルすら使いませんし、水と燃料の節約には全く貢献してません

472 :
>>467-467
脊髄反射すぎて何が言いたいのかよくわからないけど
湯を切るだけなら斜めにして蓋閉じたままよく振れば済む。
ザルなんていらないよ。

473 :
>>470
>>418には最初から書いてあるだろ。「美味く炊くならライスクッカーの方が妥当」「ご飯としては美味しくもない」と。
なのに炊き干しの方が美味いんだとズレた意見ばかり言っているからバイアスかかってるなんて言われる。
文盲乙。

474 :
>>469
>なんか普通に炊いた方が結局は手間が少ないと思うのは俺だけ?
>洗う手間がちょっと減っても、他の部分で面倒臭く思えるんだけど・・・
俺もそう思う。
めし袋に対してコスト面でのメリットはあるけど、それ以上に面倒臭い。
>>463
>俺は>>423のところでここで聞いても埒があかないなと思ったんで
なら、最初から「活用してる人、実際どうなの?」で良かったんだよ。
「これどうだろ?」とかアバウトな表現したらみんな好きな事書くよ。
その後めし袋拒否してるところとか、ステマっぽかったもん。
まあ、実際、活用してるって書き込みが無いんだけどね。。
そういう意味では君がパイオニアだ、頑張れ。

475 :
>>469
どれが自分に合うか何が良くて何が悪いのかはやってみないとわからないでしょう。
群盲像をなでるだよ。
>>470
>>473がツッコミ入れてるけど美味いかどうかははじめの質問から排除してたんだけどね。
俺だって日本人だから米炊くし炊干法が美味しいのは知っているからね。
そういう固定観念からくる意見だなーと思ったんだ。
使い捨てのめし袋を使いたくなかったのは単にゴミになるからというだけ。
キャンプで割り箸使うのはちょっと気が引けるってくらいの感覚。
山にないものは山に置いていかないが自分のモットーなので
湯取り法でも煮汁も料理に利用して捨てる気はないしね。
>>474
炊飯に何か強迫観念でもあるのか知らないけど
こちらは最初から埒があかないなんて思ってはいなかったんだけどな。
というかある商品の意見を聞かれたとき外見から類推する印象論だけで語るなら
専門スレで質問する意味ないよね。
>まあ、実際、活用してるって書き込みが無いんだけどね。
うんそういう書き込みがあったなら自作して実践する方が速いとは思わなかったね。
ここまでひどい齟齬があるとは思わなかったけど。

476 :
なんと言うか…
相当偏屈なんだね。
味を重視しようが簡単さを重視しようが
料理である以上は普通は味も検討要素に入れるでしょ。
>ご飯としては美味しくもないと聞いたが
と自分でも書いて、意見を求めているじゃないですか。
結局自分の考えに同調してくれる人を求めていただけなんだなぁ…
って感想しかないや。

477 :
>>475
>外見から類推する印象論だけで語るなら
何か、否定派だけパッと見で否定してるような書き方だけど肯定派も同じだろ?
そもそも外見やスペック、使用法等からあれこれ想像して必要かどうか判断
するのが当たり前だろ。
皆が「どこでも炊飯器」買って試した上で意見書かないといけないのか?
それこそ、ユーザー専用スレ立ててやればいいだろ。
そもそも、ここは「うまく炊くスレ」だぞ。
>使い捨てのめし袋を使いたくなかったのは単にゴミになるからというだけ。
>キャンプで割り箸使うのはちょっと気が引けるってくらいの感覚。
その感覚がアリなら、嵩張って後処理の必要な「どこでも炊飯器」よりめし袋
や、うまく炊ける炊飯の方がいいって感覚もアリだろ?
皆が「どこでも炊飯器は良いものだ、素晴しい」と思わないとダメなのか?
自分が見つけてきた便利グッズ、よく見つけたねって褒めて欲しいのか?
何がしたいんだ?

478 :
>妙に炊干法バイアス
と言ってる本人にバイアスかかってるね。
そもそも>>423は米を煮る事自体は否定してないんだよね。
否定的な事書いてる人も「器具を選ばず誰でも炊ける」「そのまま食器」
とかメリットを認めた上で「個人的に必要ない」って言ってるんだけど。
「うひょー、これすげえ、絶対買う!」って書けば良いんかな?

479 :
新しい物を知ると期待の方が高まっちゃうので
冷静に欠点を指摘してもらえるのはありがたい
俺もこめ袋をぽちった時はwktkして使ったもんだ
残ったのはどこへ行ったやら・・・

480 :
>>479
ドンマイ、そんなこともあるさ!
ちなみに、美味しくなかったの?

481 :
>どれが自分に合うか何が良くて何が悪いのかはやってみないとわからないでしょう。
じゃあなんでここで意見求めたんだろう・・・
黙って自分でお試しすれば良かっただけの話じゃね?

482 :
>>476
普通の環境であれば味が評価要因になるだろうがここは山板だ。
山という普通じゃない環境で作るのだから味は重さや簡便さに勝る要素ではないよ。
だからこそ山板のあえて米を炊くというスレに来て使用感を訊ねたのだけどね。
>>477
だからこそ
「「上手く(失敗せず)炊く」として湯取り法容器の「どこでも炊飯器」はどんな感じだろう?」
と注釈して質問したのだが。
聞きたかったのは山でどこでも炊飯器を使った時の善し悪しであって
別の方法があるからイランなんて益体無い話ではないよ。
>>481
最初から埒があかないとは思っていなかったと書いたはず。
山での使用感を自分で即試すことができないから、では理由にならないかな?

483 :
>>480
最初は欲張って米入れすぎてパンパンになって失敗<芯が残った
次は煮た後の水切りが足らなかったのかべっちゃりで失敗
何度か試したけどふっくらご飯には程遠かったな

484 :
ここは山板じゃなくて「登山・キャンプ・アウトドア」の総合板。
それに、もし本当に山だけを念頭に置いていたなら、
>「美味く炊く」と読めばユニのライスクッカーあたりが妥当
とか言わないと思うんだが・・・

485 :
>>482
即試す理由がさっぱりわからんのだけど。急を要するなら最初からそう書くだろうし。
たった一日で埒があかないとか、即レスが充分な数付くとでも思ってたの?

486 :
なんだかああならこうだろと粗探しして突きたいだけのレスばかりだね。
さすがに子供の相手はしてられないのでこの辺で失敬するよ。

487 :
むしろ子どもがドヤ顔で披露したアイテムを大人に貶されちゃって
ムキになって反論しているようにしか見えないw
なんつーか、コミュニケーションの取り方に余裕がないんだよな。
顔の見えない場所なんだからもっと余裕持たなきゃ。
こめ袋系のアイテムはそれなりに面白いよね。
面白い発見・実験結果があればまた披露してくれ。
あと、米の種類を変えてみるのも面白いかもしれない。
タイとかインドとかの香り米なんかは湯取り法向きだし。
それと…もしコーティング系のコッヘル持ってないなら、
今後買う機会があったら炊き干し法も試してみたらどうだろうか。
おこげが出来つつ焦げ付かないのは結構快感だよ。

488 :
>タイとかインドとかの香り米なんかは湯取り法向きだし。
結局これが正解だよな。
先に調理法を限定するんなら、それに合った食材やメニューを模索した方が建設的って事。
そういう方向で話振ってりゃ違った反応してもらえただろうに・・・

489 :
http://portal.nifty.com/2007/05/21/a/3.htm

490 :
でさ
結局、米を研いでから炊くのは日本人だけなのかね?
欧米じゃ研がないし
中国と韓国はどうやって米炊いてるんだろうね

491 :
>>490
http://www.kozawa.net/new_page_7.htm

492 :
>>452
チベットでは、皆圧力鍋で飯を炊いていた。標高3500以上。
父が登山用の圧力鍋なるものを持っているが、
安全面の問題か、今は売ってるのをみたことないよね。


493 :
>>492
チベットって楕円形の蓋の奴みたいな?

494 :
やっぱり高地で炊飯したけりゃ圧力鍋しかないみたいだね
ttp://shinhaiurawa.fan-site.net/toko/kome.html

495 :
>>487
>むしろ子どもがドヤ顔で披露したアイテムを大人に貶されちゃって
>ムキになって反論しているようにしか見えないw
それだw そう考えるとちょっと可愛そう。

496 :
>>492
需要と供給の問題ですかね、日本じゃなさそうですね
団体装備としてはおもしろそうなんですが…
最近じゃペミカンとか使う人もあまりいないんでしょうね

497 :
ペミカン、知識でしか知らないんだけど、今作るとしても、やっぱり何かしらの
油で固めるしかないんだよね?
何か工夫してちょっと油っぽいって程度で済むなら、作ってみたいけど。
って、スレ違いスミマセン。

498 :
加熱した後、油脂で酸素から隔離する事で保存性を上げているワケだしなぁ。
ゼラチンみたいなモノで固めたとしても、ソレ自体が傷むし。

499 :
今はもうレトルトの時代なんじゃないかな。

500 :
>>497
ラードやバターのかわりにマーガリンやオリーブオイルを使うと食べやすいらじゾ
調べてみたら意外といけそう?

501 :
>>496
学生時代に、団体装備で持って行ってました。
高所でも短時間でうまく料理できるし、何より燃料がかなり節約できるんで
鍋が少々重くても、トータルとしてよかったんです。

502 :
>高所でも短時間でうまく料理できるし、何より燃料がかなり節約できるんで
なるほど、学生の団体装備としてなら、メリットが大きそうだね。

503 :
ペミカンはどうしても苦手だ…

504 :
>>486>>487
端から見てるとどっちも意地を張り合ってる子供にしか見えない。
ただタッパ自作側の書き込みが少、タッパ否定側書き込みが多だったというだけで。

505 :
>>504
質問者、明らかに変だろ。

506 :
>>505
同レベル

507 :
本人乙、なのか?

508 :
そんな風に自分の思うことを否定する相手は敵と思って言い返している時点で子供

509 :
終わったネタを掘り返して引き摺るのも似たり寄ったり

510 :
平日昼間から2ちゃん依存のニートは子供以前に人間のクズだけどな

511 :
そろそろぬか床復活させるかな。

512 :
ぬか床?

513 :
米が美味しく炊けたときは
おかずはぬか漬けがイイ

514 :
三五八着けも旨す。

515 :
神奈川県のお米と言えば「さとじまん」
でも売ってるとこ見たことない。。。

516 :
米、お茶、その他もろもろ、産地詐称なんて日常のことです
【社会】福島県産米21トンを長野産と偽る 長野県駒ケ根市の米販売業者捜索 大阪府の業者に販売
新着レス 2012/05/22(火) 13:43
1 名前: 西独逸φ ★ [sage] 投稿日: 2012/05/22(火) 12:36:54.12 ID:???0
長野県警は22日、福島県産と青森県産のコメを長野県産と偽り、不正に表示して販売したとして、
不正競争防止法違反の疑いで、長野県駒ケ根市の米販売業者「橋本商事」を捜索した。
長野県も22日、米トレーサビリティー法に基づき、同社に文書で改善指導した。県農業技術課によると、
橋本商事は福島県産の玄米21トン、青森県産の玄米5トンを仕入れ、長野県産と表示した袋に詰めて
大阪府の業者に販売していた。
ソース
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120522/crm12052211540007-n1.htm

517 :
まー古米2割混合までなら新米と表記して売って良いなんてトンデモルールがあるくらいだしな。

518 :
おコゲはできるけどこびりつかないクッカー、コッヘルってありませんか?

519 :
久々にスレが伸びててよく見たらR

520 :
>>518
チタンで炊けるように訓練。
おこげは金属たわしで落とせ

521 :
1〜2mmのアルミ板の上でチタンクッカー使うと焦げ付きにくい気がする

522 :
>>518
そういう用途ならルクルーゼのストックポット22cmが最強だぜ。
おこげも火加減次第。熱ムラがないからこびりつきは殆どなし。水かけとけば落ちるレベル。
5.7Lの大容量で一度に3〜4人前の食事が作れる。

523 :
ってか、鍋で米を炊く事が標準な俺からしたら
オコゲとか別に有り難いもんじゃないんだけどね

524 :
お前の感想はどうでもいい

525 :
水は多め→吸水させる→沸騰するまで強火→沸騰したら超弱火→水がなくなったら消火→蓋開けないで蒸らす

526 :
沸騰したときに鍋底から良く掻き混ぜると炊きムラがなくなって飯もはがれやすいぞ。

527 :
>>521
http://donn-tacos.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-8977.html

528 :
>>527
なるほど。
チタンで米炊くとき100均のセラミック魚焼き器の網(だけ)取り出して使っていた。
これもなかなかいいんだが、持ち歩くときにセラミックがパラパラ剥げるんだよ。
リンク先のが良いのであれば、アルミのパンチング板買ってくればいいわけね。
だけど、アルミパンチング板って案外高かった気もする。

529 :
100均でなかった?
アルミパンチング板

530 :
ほう、いいなと思ったら自作かよwww
俺、不器用でこういうの作れないんだよなwww

531 :
>>530
だから、こんなのを買ってこいと
http://www.gazaihanbai.jp/products/detail/product_id/48234.html
も少し、厚い方がいいかな。

532 :
ロンドンはどうだか知らんが、北京の銅メダルは
熱伝導率といい厚さといいパッドとしては秀逸。
そもそもタダだし。

533 :
袋にいれて煮るだけどお?

534 :
>>533
銅メダルを?

535 :
銅メダルは純銅じゃないらしい

536 :
もうじき収穫準備期間。
体調整えておけよ、百姓ども。

537 :
横川名物峠の釜めしの土鍋?で炊くのはどう?

538 :
炊飯器が壊れて途方にくれる嫁を尻目に、颯爽と飯盒で米炊いたら、いつもより美味かったんで超感謝された。
おまいたちのお陰だ、ありがとう!

539 :
そして翌日から、
「ご飯を炊くのはあなたの仕事ね」
と、嫁に言い渡される>>538であった・・・

540 :
次は、カレールーを買い忘れて途方にくれる嫁を尻目に、颯爽とカレー粉でカレー作って
いつもより美味かったと超感謝されてカレー当番になる流れですねw

541 :
>>538の嫁は策士だな

542 :
>>538だが、おまいら見てたんか?
嫁が炊飯器イラネとか言い出してフイタwww
まぁ、カレーをスパイスから作れねぇし、速攻ポチったからいいんだが、嫁がファミキャンしたいって言い出しのは嬉しい誤算だったwww
とにかくおまいたちありがとう!

543 :
水多め、蒸らし長め、焦げないように途中でかき混ぜる

544 :
はじめちょろちょろなかぱっぱ 

545 :
気温0度くらいの時メスティンでご飯炊きたいんですがストーブの火力や時間教えて下さい

546 :
>>545
真夏気温30度秋15度で考えて炊きますか?
いつも通りに炊けばおk
とうぜん音匂い煙の色みとけば問題ありません

547 :
>>546
気温高いときは上手くできたんですけど、この前雪で風あるとき炊いたら半生だったんです
気持ち強火でやってみたんですけど失敗でした
また行ってやってみます

548 :
>>547
メスティン
1 音を聴く、炊けてくるとフツフツからチリチリに
2 割り箸で蓋をふれるとぐつぐつの振動あるうちはまだ炊けると振動なくなる
3 なれると匂いだけでちょっとこげっぽくなったら火からおろす
4 煙が白から青:これはちょと難しい
基本は火かげん変えずに時間を伸ばして123で判断を

549 :
はじめペロペロ
中ピュッピュッ
おなご泣いてもゴム取るな

550 :
Rダメ絶対

551 :
>>548
ありがとうございます
失敗の原因は時間が短かった事みたいです

552 :
>>549
前戯が下手なのはわかった

553 :
でもちゃんとゴムしてるな

554 :
>>547
バーナーに風防ある?無いなら購入した方がいい。
バーナーの敵は気温よりも風。
それと548が言ってるけど野外のご飯炊きは時間じゃなく臭いと音が重要だよ。
時間が長いと思っても臭いと音で炊き上がりを判断した方が失敗が少ない。
途中でふた開けて底をえぐるようにしっかり中身をかき混ぜるのもコツ。(自分は沸騰直前の一回だけかき混ぜる)
あと火力が強すぎると炊き上がる前に水気ばかり抜けて焦げ付きやすくなるから加減した方がいい。
寒いときは特に水温の上がりが悪いのに湯気で水分が逃げやすいからそれも計算に入れて水を増やす。
もし半生で炊き上がったとしてもそこから更に水(できればお湯)を足して
混ぜながら火にかければ何とか食べられるご飯になるよ。

555 :
>>554
臭いがしたら、既に手遅れじゃまいか?
いい匂いなら分かるが・・・・

556 :
2013年
初ぱぴこ

557 :
チタン鍋にアルミ板が至高

558 :
>>555
細かいヤツだ
頭ハゲるぜ

559 :
米はよく研いだ方がいいと思った

560 :
>>559
今の米は、念入りに研ぐ必要無いよ。

561 :
>>560
そうなんだが研がないと焦げやすい

562 :
そもそも水が貴重なんだから無洗米でいいだろ
キャンプ場なら研いでもいいけど

563 :
焦がすのがいやならフッ素加工のコッヘル使えばいいじゃない

564 :
フッ素加工でも焦げるときは焦げる
掃除が楽なだけ
何度も焦がすと掃除もしにくくなる

565 :
焦げ問題の8割は洗うのが面倒になること。
洗いが面倒になる前に焦がさないようになれ。

566 :
俺は気付いた。
液体燃料のバーナーだとどうやっても焦げる
ガスみたいに弱火できないのは飯炊きに向かない!
気付くのに2年かかった

567 :
>>566
吹きこぼれそうになった時に鍋を火から降ろせ
水の量と米の量で変わってくるが、30秒ぐらいしたらまた火に乗せる。
これを何度か繰り返してるうちに、吹きこぼれがなくなったら、降ろすのを止めて
蒸気の臭いを嗅いで、かすかに焦げの臭いを感じたら火を止める。

568 :
米を炊き終わったら鍋を逆さまにして、鍋底をポンポンと叩いて蒸らすと教わって来たが、この作業必要か?

569 :
こびり付きが

570 :
>>566
昔のPEAK1みたいにレギュレター別体のストーブは、超弱火が維持できたのでうまく炊けたよ。

571 :
>>568
逆さにはしない

572 :
>>570
マナスルだと圧抜きを繰り返し。焦げずに炊ける。

573 :
>>568
やってもやらなくても、結果にはあまり関係ないという話。

574 :
飯炊きスレで何だけど、
米飯炊くと片付けが面倒で…
熊笹を敷いて炊いてみたりしたけど、やっぱりティッシュでは拭ききれない…
それこそ、紅茶でも沸かすしかない…

575 :
>>574
インスタントの味噌汁じゃダメなの?

576 :
>>575
紅茶は山岳部の伝統ってのもあるけど、
米のぬるぬるめ脂分も良くとれるからでしょうね。
味噌汁でも問題ないっしよ。最後はティッシュで拭けばOK

577 :
山岳用ストーブで米炊く時は、最初に沸騰させて、後は弱火で延々炊いてます。

578 :
燃料の無駄だし後片付けも大変
伝統でやってるんだろうけど正直キャンパーの範疇。

579 :
>>577
別に山岳用に限らず、それが飯炊きの基本。
ただ、殆どの山岳用ストーブは弱火ができないために >>567 の人みたいな工夫が必要になるんだよ。
分厚い土鍋なら余熱で蒸らせるから簡単なのだが、そんな重い物山に持っていけないし。

580 :
>>578
> 燃料の無駄だし
1週間以上とかならまだしも、2,3泊くらいなら重量的にもコスト的にも気にするほどでもないよ
> 後片付けも大変
慣れと、片付けまで考えた食事スタイルの確立で解消する
俺の場合、夜2食分の飯炊いて、夜は白飯におかずで食い
翌朝雑炊やリゾットもどきにして食うので、まとめて炊くことで燃料の浪費も押えられ
水気の多い状態で煮ることでこびり付きも浮き、食った後はペーパーで拭うだけで綺麗になる
それに飯炊きするのがキャンパー(テン泊者)なのは当然じゃね?
キャンパーじゃない日帰り登山者で生米炊く奴って、居ないとは言わないが極稀でしょ

581 :
>>580
キャンパー乙

582 :
別にテン泊で登山することは、「乙」ってほど大層なことでもないけどな

583 :
>>537
売店の前に使用ずみのが大量に置いたままだった
夜中に不用心だなあと思ったが、あれって砕いてアスファルトにするか土に還すんだな
欲しけりゃもってけってことか?

584 :
>>582
登山?ハイキングだろ??jk

585 :
>>584
君は何にコンプレックスを感じてるの?

586 :
>>585
ピクニックにです

587 :
いえ、ケフィアです

588 :
>>580
俺も夕食の飯を多く炊いて
次の日の朝に使ってるな。
朝早いし、もうアルファ米には戻れない体になってしまった。
そのあたりの低山 俺の場合は六甲山系
の日帰りでも米炊くよ。
郊外の山や川で直火ができる所なら
まきを拾ってきて飯盒で炊いてる。

589 :
>>588
キャンパー乙

590 :
炊きたての米の味を知っちゃうとアルファ米は辛くなるよな。
まぁそれも行程と日数で使い分けるんだけど。

591 :
ああそう

592 :
お前の居るスレに察しがついてきた

593 :
なんか、米を炊く奴を「キャンパー」って言って小馬鹿にすることで
悦に入ってる根暗で陰湿な奴が常駐してるな
他人を小馬鹿にすることでしか自分を認められる要素がない可哀想な子なのか
飯炊きになにかコンプレックスを持ってる子なのか・・・・・

594 :
ktguyは放っておけ

595 :
>>593がブーメランすぎて、なんかせつなくなった・・・

596 :
田部重治とか読むと、這松焚いて飯と味噌で、北アルプス縦走していたとかあるけど、
今どき焚き火できないものな。
いかに飯をうまく炊くかは大事だけれど、毎回、米炊いていたら燃料消費してしょうがないよ。

597 :
燃料とゴハンを天秤にかけて悩む位なら
米を2時間位水に浸して
少し柔らかくなった食えばいいよ

598 :
>>595
そんなに悔しかったの?

599 :
>>596
ダイソーとかで売ってる100円の固形燃料持っていけば解決
25gの1個で米1号炊くのに丁度だから便利

600 :
>>596
雪山だと暖かいものを食うのが何より気力体力の回復になるからじゃね。
無論持てる装備に余裕があっての話だろうけど。

601 :
すまねなんか読み違えた。スルーヨロ。

602 :
固形より薪が煤こびり付くのゴツくね?

603 :2013/09/03
>>602
教科書的には、飯盒の周囲に水で溶いたクレンザーをコーティングする。なければ泥でコーティング。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【触媒】ハクキンカイロPart16【反応】 (876)
モンベル◆◇mont-bell◇◆Part59 (381)
●山岳用軽量テント●39張り目 (536)
【攻撃】ゾンビ対策でサバイバル【遁走】 (200)
車中泊 (659)
アウトドアの貧乏料理 (178)
--log9.info------------------
■インフルエンザにかかったことがない人■ (194)
子供用マスクについて語る。1枚目 (590)
国立感染症研究所 (227)
【未知との遭遇】中国の新型感染症【オリンピック】 (121)
  ●●(・ω・)プーちゃんの感染症対策●● (212)
新型インフル対策:空調・室内環境スレ (462)
ワクチンの接種優先順位を考えるスレ―序― (285)
【季節性】インフルエンザ予防接種料金報告 (301)
徳島県教育委員会の指導 国内の修学旅行中止! (108)
へんな病気に感染した (373)
スレ立てるまでもない質問スレッド@新型感染症板 (159)
マスクが無い (664)
マスクの在庫状況を報告するスレ 30枚目 (150)
ぬるぽして60分以内にガッされなければパンデミ@新感板 (385)
また騙されて豚インフル板まで飛ばされた訳だが2 (252)
猫インフルエンザ (120)
--log55.com------------------
【携帯】「+メッセージ」のユーザー数が1000万を突破 1000ポイントをプレゼント
【スマホ】ファーウェイ、独自OS「HarmonyOS」を発表
【企業】JDI、赤字最大の832億円 4〜6月最終
【製品】サンワサプライ、20台のUSBデバイスを同時充電できる充電器
【企業】サムスン、ベルギーから半導体材料調達
【航空】空港ラウンジ4人に3人が利用「タダ酒飲んでいたら…」失敗談も
【IT】COBOLに罪はない トップ自ら情報戦略を
【企業】米国特許登録「トップ10」にサムスン・LG…日本は1社