2013年17プリンタ145: RISO ORPHIS HC5000ってどうなの? (199) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【EPSON】PM-A840【Calario】 (442)
プリントTシャツの作り方 (182)
【実力No1】 MP800専用スレ 【史上最強】 (228)
【見開き】A3スキャナー全般 パート3【原稿】 (491)
【Vista】エプソンPM-950Cを語るスレ2【非対応】 (518)
今持っているプリンターを選んだ理由 (194)

RISO ORPHIS HC5000ってどうなの?


1 :05/02/09 〜 最終レス :2013/07/07
毎分105枚、カラーで1枚2.5円・・・
速いし安いんだけど値段どこだ?
これ使ってる人っていますか?

2 :
http://www.comucolor.com/

載せ忘れた、ここなんだけど
インクジェットで105ppm・・・想像つかねぇ・・・

3 :
使っている人は居ますか?
というよりか、使っている組織に属している人は居ますか?
という方が正確だろね。
印字品質がきになるね。
リコーのジェルジェット高速モードと同じぐらいの汚さなのかな?

4 :
次世代機に期待しましょう

5 :
age

6 :
印字品質はともかく、スピードは物凄いです。
ただ本体価格が・・・

7 :
用紙だってペラ紙の純正に限定されるし、2.5円ってのもベタのベの字も
無いようなイメージで算出したようなものだろ
大企業の素人騙しか、まともなオンデマ機買えない、メクラ用だよ
どうしてワザワザTVCMなんか打ってるのか考えてみろ、自信があるなら
そんなマネせんよ、9900や5000ですらやってないのに・・・
プリンタ板で話すようなシロモノじゃない

8 :
9900や5000ってCanonとEPSONの?
新しいジャンルのインクジェットプリンタだから、
ジェルジェットみたく理想もCMで宣伝しているのかと思っていた。
リソグラフの置き換えには良さそうだと思ったんだけど。

9 :
ライン型印字ヘッドで、インク1色あたり1,000mlか、すげえな。
定着器の代わりに乾燥器がついてんだろうな。
最大700W以下の超低消費電力。さすがインクジェット。
1年だか2年だか前に、ソニーとか数社が大型のライン型インク
ジェットヘッドを開発中との記事があったけど、実用化されて
たんだ。知らなかった。
20年以上前、仕事先でシリアルラインプリンタ使ってたけど、
あの感覚かな。
あれは防音ケースにいれてないと、近くによれない代物だった
けど、これはインクジェットだからそんな事はないんだろう。
シリアルラインプリンタは、印字がかなりよれてたもんだけど、
ほとんど非接触で流すだけの構造なら、いまどきはそれなりの
精度があるんだろう。家庭用じゃないしな。
用途のところにも書いてあるように、オンデマンドの販促物み
たいなのを作成するにはもってこいだ。
しかし、面取り出来るくせに、なんで折って裁断製本するオプ
ションがないんだろ?
ただの製本だけでもいいのに。
それはそうと、私も何回もCM見たけど、一般人にアピールして
どうすんのかね。
それにしても、値段がわからん。いったいいくら?

10 :
失礼、面付けだった。

11 :
あれ? ラインドットプリンタの間違いかな。酔ってるな。
要するに、インパクトドットが横に136桁×8とか並んだやつ。
たしか、毎分600行だか毎分1000行だかの性能のまるっこい
外国製のだった。
CM600とかCM1000とかいう型番じゃなかったっけ。

12 :
定着機、乾燥機も付いていなかったはずです。
用紙はベルト搬送でインクを拭きつけてそのまま排紙台に排出
されたよです。

13 :
そうなんだ。
乾燥機なしで、片面105ppm、両面74ppmできるのか。
片面だと0.6秒くらいで乾かないと転写するかもしれないし、両面
はスタックレスならもっと条件がきつい。
油性顔料とはいえ、15℃70%でいけるのか。さすが業務用機。
しかし、インクを1回1000mlの単位で交換なら、トナーなんぞより
ははるかにランニングコストは低いだろうな。
結局3000くらいしか頒かないチラシやカタログを、10000刷って余
った分を捨てているようなところが導入するといいね。
地球にもやさしいや。

14 :
本体価格  2,922,000円
専用フロント給紙架台  350,000円
オート排紙台       98,000円
--------------------------------
3,370,000円
これって、どうなんでしょう?

15 :
まあ、こんなもんだろ。RIP付いてるし、速度はレーザー系がどれだけ頑張っても勝てないしね。
画質はそれなりだろうけど、用途を考えるとカラーレーザーの画質に近ければ何ら問題なかろう
(正確には業務用オフセット機のシミュレートができればOK)。
どうせ「写真画質が」なんて言い出す無知が出てくるだろうけどねw

16 :
画質はともかく、用紙を選びすぎる!

17 :
ラメーン、プリン仕事用でいいんじゃなぁい。
ってかラメーンプリンのほうがマシ。

18 :
ばかみたいにレーザープリンターやカラーコピーで出力することを
考えると、これはものすごい低コスト機械ではないだろうか?
1枚2.5円でフルカラーだぞ!
モノクロも0.75円!
カラーコピーは1枚30円くらいかかるし、モノクロでも5円くらい
とってるんだろ!
コピーメーカーに対する挑戦状とみた!
さすがプリントゴッコを開発したメーカー!


19 :
専用用紙A4サイズが500枚入りで990円ですから
フルカラー1枚、4.5円
モノクロ1枚、2.75円ってとこですか
低コストですね。

20 :
コピーの分野もインクジェットの時代になりそうだな

21 :
RISOが作ったインクジェットプリンターってのが心配です。
ホントに大丈夫??

22 :
オリンパスとの共同開発だから問題ないでしょ。

23 :
実際に買った所ってあるの?
どんな感じか教えてほしい

24 :
欲しいけど買えないー

25 :
RISO以外のメーカーから同じようなプリンターは発売されないのでしょうか

26 :
いまのところRISOはシェア100%ですね。

27 :
そりゃあ、RISOしか売ってないんだから・・・
良い製品だと思うよ。問題なのはRISOの販売力ダネ!

28 :
今のところ、通常のカラーレーザーで充分か・・・

29 :
今のうちにたくさん売っとかないと・・・、
CやEなんかが同じようなプリンターを開発、販売したら、会社傾いちゃうんじゃないの?

30 :
ラインインクジェットを駆動するにはどういう機構が必要か考えてみましょう。

31 :
リソは単色専門だから、生き残りかけてのOEMじゃないのかなぁ?
でもリソグラフってコピーより安くて早いんだよね。

32 :
連続複写は確かに早いね。(向いてる)
ただ、1to1には向いてない。
だから一般的に普及したのはコピー機ということになる。残念!

33 :
プリントスピードだけのマシンと言うような印象です。
本当の意味でコストが安くなるかは疑問です。
耐久性、メンテナンスにかかる費用などがとても不安です。
ヘッドの耐久性はどのくらいあるのか?どなたか知りませんか?

34 :
現物見た事ないけど、素人目に単純に考えて、
・感光ドラムのような接触部がない
・高温になる定着器もない(ホントに乾燥器もないのか?)
ことで、レーザー(含LED)機より価格比を考えても耐久性は高いよう
に思われます。他の機構は大差無いでしょう。
インクは安いでしょう。油性顔料ですが1l単位ですから。
そんなのよりは、どこかのプリンタみたいにしばらく使わないと詰
まったりしないか気になります。
詰まったら盛大に縦縞がでるんでしょうねぇ。
まあ、強力なクリーニング機構が付いているのではないかと推測して
います。
でかいインクタンク付けているんだから、家庭用と違ってクリーニン
グで消費するインクなんて誤差でしょうし。
カラーレーザーの自動メンテナンスで消費するトナーもバカになりま
せんからね。
というか、数年前から各社開発してて、やっと出た商用機なんだか
ら、みんな暖かく見守りましょうよ。
家庭用までは落ちてこないでしょうが、3年くらいで今の卓上レーザ
ープリンターくらいまで落ちてきませんかね。5年かなぁ。

35 :
そうそう。
だから早く他メーカーにも同じライン型インクジェットプリンターを出して欲しいのよ。
そうなると、もうRISOさんには・・・

36 :
現物見ましたが、私は某大手プリンタメーカーの開発者ですが、
専用紙(コート紙)以外では定着が追い付かないので、打ち込みを減らした薄々の印字です。
まあチラシ程度の大量印刷では十分な画質ですが、濃度を気にするならオススメできません。

37 :
どうして強制的に定着(乾燥?)させないんでしょうか。
色が変わってしまうとか、うまく定着しないとかの問題があるんでしょうか。
まだまだ改良の余地が多そうだし、2号機以降に期待です。
家庭用のインクジェットですらここまで進化してるんだし。

38 :
ですな。

39 :
インクジェットプリンターっていったらCかEってイメージなんだけど
RISOってのが以外です。
CとかEでは同じようなプリンター出す予定はないのでしょうか?

40 :
出ると良いね。CはともかくEに期待したい!

41 :
オルフィスは安いし、早いし、客の評判も良いし最高!
画質もいいし最高!!!
増設したいです。RISOさん二台目なので安くしてください。

42 :
画質いいですか?

43 :
よくない。

44 :
カラープリンターとして画質は最低なんじゃない。
スピードは最高みたいだけど・・・

45 :
専用紙で出力すると良いみたいよ。

46 :
その分、金がかかる。安いとはいえなくなる。

47 :
一般的に、カラーコピー@30円、カラーレーザー@13円
(用紙代別)
これを考えると、専用紙で出力してもオルフェスは@5円程度。
安いと思うが。

48 :
レーザーに比べればな。

49 :
カラーコピーは保守料金が@30円に含まれてますよね、
オルフィスって保守はどうなってるんでしょうか?
@5円だけで安いとはいえないような

50 :
じゃあレーザーもカラーコピーもいらないや!
今まで大手カラーコピーメーカー達にぼったくられた感じ。
リソでいいじゃん。
プロジェクトXも良かったし

51 :
カラーコピーは@30円に保守込みだけど、その理由は簡単。
模造品トナーを使われたくないからカウンター料金にしてるだけ。
しかも保守料金もうまいこといってカウンター料金に含ませてる。
実際30円のなかで2円が保守料金としたら、一ヶ月3,000枚
コピーするお客は、1ヶ月の保守料金は6,000円、年間72,000円。
数字のマジック。


52 :
確かにそうですね。
カラーコピーのカウント料金高いですよね。
修理はそのつど支払うから、カウント料金2円下げてと言ったら
販売店は下げてくれますか?
知っている人いたら教えてください。
オルフィス方式のほうがユーザーの立場にたっていると思えてきた。

53 :
オルフィス売ってます…保守料は年契約で30万くらいかかります。確かに画像最悪!フルセットにすると400万くらい。月々7万以上のリース料じゃね〜。見積の時点で商談潰れる。

54 :
オルフィスのカラープリント2.5円/枚には保守料金が含まれてない。
こっちの方がよっほどマジック。
プリント枚数によって保守料金を算出するほうが公正ではないか?

55 :
>>52 カウンター料金=保守料金です。
>修理はそのつど支払うから、
→それはないはずです。

56 :
HCインク一本33500マソ。保守料→枚数により違う。共同開発だから部品代高い。納入設置で必ず10マソくらい取られる。欠陥商品だな。
カウンター料金安くしたいならシャープ。トナー・用紙込みで4〜3.5円で来るぞ。機械の保証はしないが…

57 :
シャープは安いな。コピーなんて映れば良いし。カラーでも23円前後みたいだしな。

58 :
>>53 やっぱ売れないの?
オルフィス用の営業募集してるね。それでもダメなの?

59 :
2.5円でも機械が400万では売れませんよ。
200万でも買う気にならないね!

60 :
>)56
納入設置料金を値引きさせることもできないの?
車の納車費用だって値引きできるよ。

61 :
納入設置に10マソってナニ?
ぼったくり?
まちがいない!

62 :
毎月5,000枚カラーコピーしたとすると
@30円×5000枚×12ヶ月×5年で900万円
オルフェスなら
@2.5円×5000枚×12ヶ月×5年で75万円
本体400万としても数百万のコストダウン。
今までコピーメーカーのいいようにやられたお客も怒るだろう。
そしてコピーメーカーは理想化学をうらんでるだろう。

63 :
だから、
カラーコピーの30円/枚には保守料金そのものなの!
オルフィスの2.5円/枚には保守料金が入ってないでしょ。別契約でしょ!

64 :
保守料金年間30万円(これ自体うそっぽいが)としても
5年で150万円でしょ。
まだ数百万円コストダウンできますね。
ボリューム多いところにはコピー機
タダで貸してるみたいだし。それでもカウンター料金
で大もうけなんだろうな。
たいして修理もないだろうし。
修理はそのつどでいいから、カウンター料金下げてくれる
コピーメーカーあったら教えてください。
私がオルフィス買ったら、保守契約結ばないでそのつど払うが。
そのほうが安い。
その前にうちの上司が頭固くて、初期費用でNG!
リストラしてくれこの上司!

65 :
だから、
>修理はそのつどでいいから、
その都度修理料金を払うという意味なら、
スポット契約になって、カウンター契約はなくなります。
カウンター料金は払わなくて良いのです。
但し、カウンター契約では、ドラムという部品を貸し出してくれています。
スポット契約にするとドラムは買わなくてはなりません。(10万くらいか?)
で、このドラムは使っているとキズが入ってきます。
→コピーに跡として写るので、いずれ交換します。その都度ドラムは買わなければなりません。
カウンター契約ならドラムは無償交換してくれます。
結論。枚数が少ないユーザー(500枚以下/月)ならスポットでも良いでしょう。

66 :
すいません、追加です。
詳しい契約内容は、取引業者に確認して下さい。


67 :
ORPHISってラインインクジェットでしょ。
感光ドラムは必要ないんじゃないの。
定着機もないんでしょ。
なんでコピー機とかのパフォーマンスチャージの話になってるの。

68 :
オルフィス売ってますが全然売れません。
ぼくだけ?だれか買ってくれませんか〜

69 :
>>68
>64氏の上司に売り込みに逝く!

70 :
>>68
守秘義務とかにひっかからないなら、ORPHISの保守契約がどうなってるか教えてよ。

71 :
保守料金は枚数により違う。20000〜49999枚は20マソ 50000〜99999枚は30マソ (年契約ね)
その他、搬入料金9マソ
本体設置料金4マソ
合計13マソ まぢボッタ!しかも保証期間は6ヶ月だとー! 月間、少なくても2万枚数以上コピーを取らない会社は軽く破産するから諦めた方が ○

72 :
>>71
ありがとう。
高い…のかな?
独自のチラシやカタログを作成してばらまくような部所が使う装置だと思って
たから、特に高いような気はしないけど。
そういう所なら普通に月間5万や10万は刷るし。
月間耐久枚数はどのくらいなんだろう。
その価格帯なら感光ドラム式でも10万枚以上だったりするから、100万枚とか?
で、保証期間ってなんの? 本体は保守契約結ぶんでしょ。
コピー機と比較してるのもよくわからんけど。

73 :
保証と保守は違うでしょ。保守は円滑に使ってもらう為の契約で、保証は品質を保つ期間を証明するものだから。ちなみに製品寿命は7年間もしくは600万枚と言われている。

スポット保守だと、基本料1マソ+技術料2マソ/60H+部品代。印刷屋くらい刷る部署であれば良いと思われる。

74 :
>>73
いや、半年しか保証しない部品は何かなって。ヘッドかな。
保守契約に入っていれば、消耗品以外はメンテしてくれるんじゃないの。

75 :
ヘッドですね。専用紙を指定するのも精密ヘッドだからです。本来は本職の印刷機械技術を採用してるから。紙質悪いと傷付くみたい。ヘッドも消耗部品の一部だから仕方ないのかも。水平取らないと×紙が悪くても×振動・地震系も× デリケートな機械ですよ…

76 :
>>75
なるほど〜、なかなか難しい物なのですね。
大変勉強になりました。
うーん、いったん転写ドラムに吹き付けるってのはダメかなぁ。

77 :
技術的にも商品的にも、まだ発展途上ですよ。ツカミはOKなんですけどね。本体セットを買って使える訳じゃないし…専用スキャナ・ネットワークボード・メモリ…メモリは増設しないと使えないですからね。あんまりと言えばあんまり…

78 :
スキャナって、エプつかってるね。

79 :
孔版印刷に限界感じたんだろうな、
それにしても完成度が低すぎるよ。
そこがリソらしいけど・・・

80 :
孔版印刷に限界感じたんだろうな、
それにしても完成度が低すぎるよ。
そこがリソらしいけど・・・

81 :
スキャナはエプなんだ…
もしかして本体もエプだったりとか

82 :
イタタッ!
なんでこんな所まで信者が現れるんだ!?

83 :
ま、過渡期の製品だよね。
出たことを評価しよう。
購入検討は各社出揃ってからで良いと思うよ。

84 :
83>>
そうですね。
オルフィスの購入を検討してましたが、やっぱり待ちですね!

85 :
各社ほんとに作っているのかなア?
コピー機のカウンター料金を@2.5円にすれば
終わるよ。

86 :
オルフィスがある程度売れてこないと、各社本腰入れないかもね。

87 :
リソのオルフィスじゃ無理なんじゃない?

88 :
同感

89 :
コピーの三大メーカー(C.R.X)はカウンター料金とゆう財源を捨てたくはないだろう… 期待できるとしたらエプくらいだろう。

90 :
個人的にはリコーに期待です。

91 :
マジで考えているので、笑わないでほしい。
リコーのジェルジェットG7570(A3ノビ)を10台ぐらい並べたらどうだろう。
スピードのおそい分を台数でおぎなう。
プリンターは最安値なら6万以下だが、ここは少し高くても量販店で買う。5年間の延長保証をつけるためだ。
保証料は買値の5%ぐらいだから、リソーの保守契約よりはるかに安い。
YやBで7万ぐらいか。
PCは1台5万程度、ディスプレイやキーボードは切替機使用で半数以下。
むかしプリントバッファー(データを送ればPCは切っても可?)というのがあったが、今はどうだろうか。
もちろん金はないのでGJは少しずつ増やす。
テスト用にA4機を買っての結論。ただしこのテスト機、設置してすぐサービスマンを呼ぶ始末。解決しなくてSC送り。
でも対応がよいので(新品インクが1式ついて来た)我慢をする。
A3カラーレーザーを使っているが、コピー(?)チャージ1枚18円。これではろくに印字テストも出来ない。
カラーで毎分30枚、両面ユニット使用だが、コストが高すぎる。
RISOって、値引きしないから(プリントゴッコ)てめえのとこは理想でも、客にとっては理想じゃない。
NHKのXは嘘だ。単色のトーシャ版のおばけは裏写りするし、用紙も限られる。
なお、このカラー機はオリンパスで開発と聞いたが…。


92 :
そんなのインク交換の手間と、用紙補給の手間はどうする?
故障したらセンドバックなのでは?
インク代バカ高くなるし。
コピー機の代わりに、3万くらいの家庭用インクジェット複合機を
複数台買うやつはいないだろ!
安物買いの銭失いになることが予想されます。

93 :
10台分の電源の確保が大変そうだが・・・
オリンパスの開発だよ。リソーは給紙ユニットの部分だけみたい。

94 :
91です。>92さん、>93さん、まともに相手をしてくれてありがとう。
私は、コピーではなく、小ロット(1000部以下)の簡易カラー印刷をめざしてこのプランを計画したのです。
大量印刷ならオフ輪なり、多色オフでやります。
GJに着目したのは、顔料インク(水ぬれにつよい)を使用するからです。
仕事用と銘打っていますし、カタログデータですが、耐久性(製品寿命)5年または15万ページとなっています。
インクカートリッジは「大容量」で、当方のA4のテスト機でも現在約1000枚印刷してますが、交換したのはシアンだけです。
A3機のカートジッジなら、もっと容量が多いから交換の手間は省けると思います。ノズルチェックはほとんどやらないみたいだし、他のインクジェットとは異なります。
購入後1年間はサービスマンが来てくれるのと、複数台あればセンドバックでも問題無いと思う。
用紙は標準トレイで250枚、増設トレイ(A4ノビ…216×256まで)で500枚。
インクは量販店でも購入できるので、メーカー公称値のA4カラーで2.5円もクリアできそう。
電源ですが、動作時平均35W以下となっているので、順次ONにすれば投入時の電流過大?にも対応できる。
とにかく、プリントショップを目指していますので、乞ご指導。


95 :
画質をオルフィスとGJと比べるとどうなんでしょうか?
オルフィスの画質は正直、使えるレベルにないと思いました。

96 :
94です。先ほどA4ノビ216×256としましたが、正しくは216×356mmのまちがいでした。失礼!
オルフィスのTVCMを見て早いとは思いますが、実物は見ていません。
さてGJですが、私のめざしている軽オフのカラー化としては合格点です。
主目的が、学校新聞・PTA会報、1枚ずつの賞状、角2・角3封筒のカラー化などですが
少部数の新聞にフルカラー(4C*4C)で対応できる。テスト機での角3は成功しましたが
あまりやりたくないのが本音、封筒をカセット給紙(1回に30〜40枚ぐらい)では面倒。
E社の4000PXプリンター(顔料のA3ノビ)でやります。
賞状は今までやっている水平給紙・水平排紙のレーザーのほうがいいかも。
オルフィスですが、2月のページ2005に出ていたのを知りましたが、カタログに仕様がないので興味なし。
7/7〜10の軽印刷展(東京グラフィック…)や
10/4〜10のIGASで出展するだろうが、金額的な面で私には無理です。
フランチャイズのプリントショップはべらぼうに金がかかると聞いています。
いい場所を選べば成功するかもしれないが、現実はどうでしょう。

97 :
A4ノビというより、普通のLegalじゃないのかな。

98 :
GJかぁ・・・ あれ、たしかシアンだけカートリッジのインク量が少ないんだよね?
なにか意味があるのかと思ったら、ただスペースの都合上なんだって。

99 :
最近、オルフィスのCMをよく見ます。
CM流すような機械では無いと思います、
相当売れて無いみたいです。

100 :
原稿によって、インク使用量が全然違う。
うちではある程度の判断が出来るように、ツール作ってます。
でも、あれだけCM打たれたら2.5円がこびりつくもんね・・・
弱ってます。

101 :
ついでに、紙も顔料系対応をいろいろあたったが難しい!
第一、純正の両面対応マット紙もらっても、裏写りしたし・・
本当にあつかいづらい。
けど、どうにかして扱わないとね。償却が・・・・


102 :
いまどきの総務でカラープリンター(コピー?)導入で、
金額が300〜400万の稟議通すヤツはおらんだろう。
(稟議上げるヤツか?)

103 :
だから、うれてねーって。

104 :
この価格と、この画質ではマジきついよ
リソの予想は大ハズレでしょうね。
もう少し値引きしようよ!

105 :
人気ないねぇ〜

106 :
元々、顧客対象が企業や官公庁がメインだから
ここにいる人があぁだこうだいってもね。
特に官公庁は 技術>金をとるから。


107 :
エプソンが30万円のカラーコピー機出したみたいね

108 :
UI

109 :
>>107 うむ。かなり売れるでしょう。

110 :
オルフィスの購入予定です。
でも金額がな〜。400近くする。
性能は良いと思うんだけど。
皆さんどう思います?

111 :
キヤノンだけはやめたほうがいい。
ツブツブ、スジスジで画質が悪いばかりでなく、最新のキヤノンインクを使ってもすぐに写真が色褪せる。
用紙の値段は高いし、しかも質は最悪。光沢は引っかき傷だらけ、アルバム保存でも用紙自体がすぐに黄ばむ。
他社の紙を使おうものならインクの保存性の相性が悪く色あせが格段に早くなる。
詰まりにくい云々ぬかしているが、それは自動でヘッドクリーニングをす回数が他社に比べてかなり多いから。
勝手に掃除してインクを大量に垂れ流している。そのせいで廃インクタンクがすぐにいっぱいになる。
大量印刷にはとことん不向き。摂氏300度という超高熱で沸騰してインクを出すため、
写真を大量に印刷しようものなら熱ですぐにヘッドがいかれてしまう。ヘッドは消耗品。
キヤノキチは写真高画質のエプソンを妬んでいます。
一眼レフユーザーでキヤノンのプリンタで写真をやる人なんてほとんどいません。
文書中心の人ならHPかレーザー買ってください。
キヤノンは所詮蛍光ペンでにじむような文字品質です。
写真も文字もとことん中途半端、それがキヤノンのプリンタです

112 :
オルフィスはかなり最近見かけますね。
やはり後発組のRISOさんとオリンパスさんの合作は
鬼気迫るものがある。
2.5円でフルカラー。105枚の高速出力は脅威!
フルカラーコピーやカラープリンター入れてるところは
馬鹿らしいと思うんじゃない。
本体やすくてトナーやカウンター料金高いんだもの。
よくやったRISO!
プリントゴッコ万歳だよ!
でも、二匹目のどじょうでエプソンさんがやすいカラーコピー
CMしてるけど手遅れ!
どうせランコス高いんだから。

113 :
オルフィス使ってます。
少ロットの印刷(〜5000枚くらいまで)ですが、問題多いです。
用紙はフラットじゃないと詰まるし、
純正紙使ってもだめな時はよく詰まる。(冬の乾燥してるときは最悪)
2.5円というのも嘘で、色ベタの多いもの(インクをたくさん使うもの)は、
XEROXのカラーコピーよりも、下手すると高くなっちゃうし。
(リソさんに計算してもらった)
エクセルの原稿なんかは、ページまたがっちゃうし。直すの面倒。


114 :
ごめんなさい。113のレス、2.5円嘘と書きましたが嘘ではないですね。
表現方法が適当ではありませんでした。すみません。
XEROXのカラーコピーよりも、下手すると高くなっちゃうし。 も、
(濃い色ベタが多いと)カラーコピーとあまりかわらない…と訂正させていただきます。
いきおいにまかせて書き込みしてすみません。

115 :
『濃い色ベタが多いと高』ってそれ言ったらどれも一緒ですよね。
ま、安定した出力が出来ないのは問題ですが。。。
でも、ランニングコスト考えたら安いんですよね〜。

116 :
確かに、うちでも計算したら、Xeroxと同等までいく可能性があることがわかりました。
だんだん癖がわかってきたので、なんとか使ってますが、いろいろ泣かされます。
印字品質の点では、構造的に宿命的なものがあって、ヘッドの印字境界点(線)は、
どう調整して(もらって)もスジが付き、線が入ります。
納得の上使う点が多いのです。この機械・・・

117 :
RのNecC600Proを連結すればカラー110枚とかになるらしいけど、
それと比べてどうなんだろ?(まー値段と設置場所考えると現実的じゃないが。)
と、いうか油性インクで普通紙だと裏に色が抜けるような…大丈夫なんですかね?
あと、印刷物の臭いとかどうなんでしょ?

118 :
117番さん!
家庭用のインクジェット使ってても、裏抜けも臭いも気にならない。
だからその点は、こだわる必要ないんじゃない。
安くて早けりゃいいでしょ。
ベタ多ければ、コピー機使えば。
これじゃやな客か?

119 :
>117さんへ
色抜けます。臭いは大丈夫です。
濃い色は危険です。

120 :
実際のスピードを見て感動しました。
1分間120枚のプリントスピードはすごいです。

121 :
早いことは早い・・・
しかし、詰まる・・・
わざとセンサー隠して、遅くして使ってます。
ノウハウ蓄積・・・

122 :
カラーコピーもまだまだ塾生しているとは言えないからなぁ
どこも傷を負ったまま販売中・・・ サービスも困ってまふね
りそは、修理の時どこから来るの?
都内なら問題無いだろうけど あとはどうかな?
エプも調布からしか修理にこない機種あるでしょ 治具が無いとばらせないプリンターを置けちゃうなんて言うなw

123 :
前年比ダウンだね。やっぱりオルフィスは売れてないんだね。

124 :
この機種の性能が生かせるところって
どんなとこ?

125 :
うそだよ

126 :
は?w

127 :
ほしゅ

128 :
修理には、3種類あります。
1・直接リソーから購入した方はリソーのサービスマンから来ます。
2・正規代理店から購入した方は正規代理店のサービスマンがきます。
3・まれですが、代理店(正規代理店でない)場合は、その代理店が
  正規代理店から商品を引いていた場合は2と同じ対応。
  リソーから引いていた場合は1に

129 :
結局 国内じゃ売れんかったな 
瀬戸朝香じゃ駄目だろ 安物買いの銭失いCMだ
でもこの機械、海外ならウケルと思うけどどうだ?

130 :
カタログによるとすごい印刷コストが安いと思っていたが、
実際印刷してみると、B4の片面フルカラーで印刷して計算すると、
約一枚8円〜9円。これを印刷屋さんに発注したら一枚4.3円と約半額
このことから1.000枚以上の印刷物は印刷屋さんに外注したほうが
半分の料金で印刷できる。しかもこのマシンは画質も決していいとはいえないし、
インク代もかなりの高額。RISOももう少し考えないと販売もかなりむずかしいでしょう。
弊社もリースで購入したことを後悔の毎日であります。

131 :
売れない事には、理由があるんですね 

132 :
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7405/HP88-03.htm
↑毎分33枚+連続インク供給(要改造)、印字もチラシ程度なら十分以上(ジェルジェットのような
高速印字でも写真がモザイク状に低質にならない。)
一番安い設定のが17000円ぐらいと激安。
これ3つ並べればORPHISぐらいの速度出せる。
普通の用途なら1台でも十分だねぇ。

133 :
>>132
その分、手間と時間コストが掛かるじゃん。
スーパーの2色チラシ程度の画質も望めないし。

134 :
現物も見て来て購入予定なんだけど、ここのレス見てるととても不安になってきた
発色は期待していないけど、詰まるのは困る
速度は静かにさせるために遅く出来るって言ってが遅くすればつまらない?

135 :
売れてないのに値引きが少ないのはどうして?
来月にはオーダーする予定なんです。使っている人教えてください。

136 :
値引きが少ないのは原価高いからじゃないでしょうか?
ヘッドがオリンパス製。つまり他社商品で、たしか1本10万だったか
20万するらしいです。それがCMYKで最低でも4本ついているはず。
今は違うらしいがスキャナはエプソン製と結構、他社製品の寄せ集め感
があるしね。
あと、安くすると単色印刷機の市場が壊れるので販売戦略上、値引きしな
いんじゃないでしょうか?

137 :
オルフィス購入時の盲点で、「専用用紙」であれくらいであって
安い紙なんか入れたら画質が悪いのみならず両面印刷時、裏と表
のインクが混じったり、つまったり。さらに「専用用紙」は高い。
みんなコスト計算にそれを入れないから安いと思いがち。
オルフィスを購入する人に言いたいのですが、エプソンなんかの
レーザープリンタで正規トナーじゃなくリサイクルトナーを使用
して、設定で印字調整のみならず画像調整などで徹底して印字を
薄く出力するように出せば十分オルフィスと張り合えませんか?
スピードが欲しいのならレーザーを2台なり3台入れればいいで
すし、壊れた時はむしろ早いくらですよ。

138 :
発色を求めていないので専用用紙は使いません
ゼロックスのリサイクル100eを使う予定です。
この紙は柔らかいのでキャノンの3000番台のレーザーで両面印刷
出来なくてキャノンにクレームで対策してもっらた曰く付きの紙です
専用用紙もコーティングがしてあるから紙の分離が悪いのではないですか?
>>137
月に1万枚以上刷るとエプソンのレザーなんかはすぐ壊れるのと、プリンタ
ドライバがタコなのでだめなんです。
今月中にオーダーするつもりだったけど中止した方がよいかな??
ゼロックスの45枚機なら複合機でも3台以上買えるし〜

139 :
−カラーニーズに応える高速・低ランニングコストの新サービス−
“ORPHISプリントチャージシステム”を開始
専用モデル3機種をラインアップ
http://www.riso.co.jp/release/20060406.html

140 :
はぁ

141 :
オルフィスに使える紙探すのに一苦労・・・再生紙で裏抜けしにくいもの
探してるんだけど、やっぱりレーザーにしとけばよかったかな・・・

142 :
やっぱりうれてねーの?

143 :
あんなアホなCM流す所だ 売れる訳無いw

144 :
RISOでこのプリンタの営業マンって、このスレにいますか?

145 :
スピードだけのプリンターです。画質は間違いなく最低のプリンターですね。

146 :
たしかにスピードだけのプリンターだ。
だけど500枚程のフルカラー資料を10分ちょっとで印刷できてしまうのはやはり凄い。
コストもレーザー系の5分の1だし。まぁ画質は10年前の4色時代並だけど。
むしろこのプリンターで問題なのは画質より裏抜けだな。この浸透力はCRCかよと・・・
両面もウリなのに両面が使えないw
でもインクの粘度上げると乾き遅くなるしヘッド詰まるし・・・
かといって専用の紙使ったらコストアップするし・・・ううwどうしようもないなw
継ぎ接ぎノズルではなく、完全なラインノズルが開発されて、
温度で浸透力が変わるようなインクが開発されれば、
ガラっと変わるだろうなぁ。ラインジェットがカラーレーザーに取って代わるだろう。
その前にカラーレーザーの速度とコストがオルフィス並になってそうだけどw

147 :
裏抜けはリソグラフの頃からの宿命だねぇ・・・
最近のリソグラフは裏抜けしなくなったから
もうちょい後継機待つしかないのかな

148 :
リソグラフのそれとはちょっと違うんだな・・・
リソグラフのインクはけっこう粘度高いので浸透力はあまり無い。
ただ乾きが遅いので、紙が排出されて重なったときに、
下の印刷物のインクが上の印刷物の裏に写ってしまう。
いわゆる「裏抜け」ではなく「裏写り」が多いんだな。
今は多少改善されているけど昔は酷かった・・・
抜けも多少あるけど、オルフィスのそれとは比較にならない。
オルフィスインクがサラサラの水なら、リソグラフインクはヘドロ。
(例えは悪いがキニシナイ)

149 :
オルフィス買ったんで、情報交換したいとおもって、ここに来たんだが、
誰もいない

150 :
(´・ω・`)カワイソス

151 :
オルフィス使ってます。白筋対策何かないですか・・・かなり困ってます。速度
より白筋が・・・

152 :
>>151
クリーニングしてください

153 :
速度犠牲にしてクリーニングサイクルを300にしています。
それでもでちゃうの・・・

154 :
オルフィスHC5500は、わからんがHC5000は確実に部屋の
温度が低いと印刷途中からでも白筋(ヘッド詰り)を起こします。
当方は、倉庫に置いてますがエアコンをつけないと必ず詰ります。
もしかしたら、湿度も関係しているかもしれません。
余談ですが、クリーニングばかりしているとインク代が、かかるので
あまり、おすすめしません。

155 :
紙粉の多い紙やほこりも、原因の一つかもしれません。
オルフィスに通常の紙があるのか疑問ですが通常の紙を使用している
場合よりも、片面を印刷屋にカラー印刷してもらっている紙の裏面に
印刷していると確実に白筋でます。印刷屋で裏移り防止で粉を吹付け
しているのがヘッドを詰まらせているのではないかと感じてます。

156 :
ゼロックスのリサイクル100eの紙って大王製紙製じゃないでしょうか?
だって大王製紙の木パレに乗って運ばれているの見ましたよ。

157 :
初めて書き込みします
ORPHIS-HC5500買いました。
Microsoft Accessと相性が悪くて困っています。
300枚ぐらい印刷するとデーターの転送に馬鹿ほど時間がかかり
印刷が開始されるまで30分ぐらいかかります。
メーカーに問い合わせるとORHISとAccessは相性が悪いのですと
きっぱり言われてしまいました

158 :
>156
ゼロックスは王子じゃなかたっけ?
確かに大王品でリサイクル100ってPPCはあったはずだけど・・・
eはついてないし、一般品だったはずだし。
PB品なら製紙メーカーの名入りパレットのまま入ることはないから
ゼロックスに入った後にどこかの倉庫が積み替えたんじゃない?
そういう時ってホントにその辺の適当なパレットに積むし。

159 :
ほしゅ。

160 :
取引先が5500入れるんで、見てこようっと

161 :
>>163
おるひすのヘッドは1色6本、4色合計で24本、金額で240諭吉だ
ちなみに、75dpiのヘッドをずらして2個付けて1ヘッド150dpiにしているらしい
そんなインチキヘッドが10諭吉ってありえない!!
まるでセガのドリキャスだな(確か32bit×4=128bitだった)

162 :
一年以上使ってやっとこの機械の癖が分かってきました。
最初フィニシャーにバグがあって、一年くらいは使い物にならなかった。
スピードが早くても、途中でクリーニングするので、実質速度はそれほど出ない。
音がうるさい。
再生紙は裏うつり酷い。
一旦つまると、5枚くらいパー。
インクはどうして2本買わないといけないの?
タッチパネルはスクリーンセーバーがあるけど、バックライトオフにならない。
電源を切ってジョブを送ると、エラーダイアログを出すドライバーはバカ。
アプリによっては、一枚ごと休憩するドライバー(リコーと同じだ)
ゼロックスにくらべてサービスマンが来るのが遅い。

163 :
裏移り→インクが乾いていない紙(@)の上に次の紙(A)が排出されたため、
紙Aの裏面(紙@との接触面)に紙@のインクが付く現象
オルフィスは裏移りではなく、裏抜けが酷い
裏抜け→プリント面からのインクが浸透しすぎて、裏面(プリント面の)
までインクが現れる現象
市販用紙で両面印刷をすると、お互いのカラーが混じり合いを起こします。
だから、リソーの営業マンが持っているサンプルは全体的に薄いのです。

164 :
裏抜けしたオイルのようなものが、並べておいたら机に付いたね。

165 :
年賀シーズンと言う事で年賀印刷に使ってるけど・・・
画質は正直使えるレベルではないし、白筋でるし、詰まるし
最近ハガキの四隅にインクヨゴレが必ず着くように・・・(´;ω;`)ウッ
スピードだけはピカイチだけどなぁ・・・

166 :
商売としての画質はどうなの?
家庭用インクジェットでやった方が綺麗って印象があるんだけど。

167 :
ぱっとみ大丈夫
のようで、縦に線が入ったような印刷具合。
もちろん家庭用のが速度は無いけど画質は上

168 :
普通に思い浮かべるプリンタと比べるより
輪転機って思ったほうがいいのかな?

169 :
輪転機ではないなぁ・・・
完全にインクジェット

170 :
いまどきのインクジェットと比べるなら写真画質の話にならんかえ?

171 :
家庭用のシリアルヘッドは重ね打ち出来るから画質が良いのさ
オルヒスはラインヘッドだから画質は求めちゃいけません
買っちゃいけません

172 :
オルフィスHC5000持ってます。使ってます。
品質、コスト、使い勝手、コストパフォーマンス、全て合格点です。
低コストと速さで他の簡易カラー印刷機を寄せ付けません。
素晴らしいのイチゴです。

173 :
ドラム4本並べた孔版輪転機とか妄想したけど
色ずれまくって実用にならねぇな

174 :
紙選ぶねー。印刷の品質求める機械じゃないけど、
紙によってかなり印刷の出来も変わってくるし、紙粉多い紙使ってると白スジが出る頻度高くなるし。

175 :
がんがれ

176 :
そろそろ新型でるかな?
モノクロのみで小型化したやつが出たら飛びつきそう

177 :
ORPHIS-HC5500使用しています。
最近解ったんですが、インクが半分ぐらい残っているのに、インク切れと判断されて
使用出来なくなりました。
メーカーに問い合わせたところ、クリーニングの回数か取り枚数にによってインク切れ
の判断をするそうです。
モノクロコピーで20万枚の作業をしていたので、インク自体は黒のみ減ると思っていたのに
詐欺に遭ったようでした。

178 :
>172ユーザーモードで用紙の種類をフツウシ・HCフツウシとかに
合わせないと行けません。理想専用用紙でないと、紙のインクの吸収率が違うので
ダメです。紙が良く詰まるのは、高速で用紙を給紙側から排紙側に送るので、給紙側に
【用紙浮きセンサー】が付いているので、【そり】や【浮き】が有るものは全てはじくように
なってます。要注意

179 :
B契約で300万円、メンテ契約3万/月で、速いからって理由でアホが騙されて契約しそうになってんだけどね。
これって紙・インク代込みですかね? 詰まること分かったら阻止するかな。


180 :
>>178
学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが

181 :
営業中途社員募集中
http://type.jp/job/detail.do?id=222889&pathway=

182 :
オルフィスHC5000使ってます。
どなたか用紙やインクをもっと安く買える販社紹介してください。
現在代理店から購入してますが用紙は55掛。インクは定価でかってます。
できれば直メールでおねがいします。

183 :
HC5000は高いしでかいしすぐ白筋でるし紙も選ぶし消耗品は定価しかない
不満だらけだった

184 :
オルフィスHC5000のことで教えてほしいのですが、
120枚ぐらいある白書(pdf)を1部印刷するような使い方でも、一般的なレーザー印刷機よりも安くつくでしょうか?
時間はかかっても大丈夫です。
いまだにリソグラフとの違いが良くわからない...
動作音とかはリソグラフそのものなんですけどね。

185 :
>120枚ぐらいある白書(pdf)を1部印刷するような使い方でも、一般的なレーザー印刷機よりも安くつくでしょうか?
あやしいと思うよ。
少ないから、印刷中のメンテナンスモード突入はめったにないかもしれないけど。
>いまだにリソグラフとの違いが良くわからない...
リソグラフはあくまでも孔版印刷(ガリ版の進化系)
http://www.riso.co.jp/release/20050915.html
HC5000はヘッド固定のインクジェット
http://www.riso.co.jp/release/20050701_2.html
ヘッドが動かないので、本来紙送りの音しかしない。

186 :
WordでA3・A4の混合文書を作る事が非常に多いんだけど、
A3はZ折り、A4はそのままで、ステープルする事って出来ないのかな?
一旦紙にしてスキャンコピーすればできるんだけど、
手間がかかるので直接できるとありがたいんだけど

187 :
ここのフニッシャーそんな器用なことできたかな?
できても詰まりまくりかも試練w

188 :
とにかく、サービスマンの対応が悪すぎる。超ド級の糞サービスだ。


189 :
今年もスーパーにプリントごっこの電球とインク買いに行ったら。。
どこにも置いてねーーーーーーーーーーーーーー!!!
しかもメーカーサイト見たら本体の販売終了してやがる;;

190 :
オルフィスって新型出てますよね?
テレビのCMでやってるやつ。
だいぶ小さくなったようですが、使っている方いますか??

191 :
このスレ誰もいないのでしょうか?

192 :
>>190
>オルフィスって新型出てますよね?
>テレビのCMでやってるやつ。
>だいぶ小さくなったようですが、使っている方いますか??
サービスの対応が糞だから、買うのはやめときなさい。所詮三流以下のメーカー

193 :
いい加減Windows7の64bit対応しろよと思ったら
http://www.riso.co.jp/download/info/pdf/win7_taioh.pdf
・・・予定なしかよ、オワタ

194 :
ここはブラック企業ですか

195 :
上がらない 気のせいか

196 :
陰湿ないじめにあって辞めたとかそういう人いたら聞きたいな
いるのかな
ブラック企業ってなかなか内部からでてこないね

197 :
リークすると面倒なことになるからかも?
この会社にいるばかどもの学歴の低さは驚くぜ

198 :
オルフィスの新型ってまだ発表/発売しないの?

199 :2013/07/07

使ってない
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PM-780C (153)
エプソン卑怯! A700を9800円で大売出し! (299)
★★古くなったプリンターの処分方法★★ (127)
iP5200Rの国内販売を祈願するスレ (117)
【エプソン】EPSON GTスキャナ総合スレ【EPSON】 (741)
【粉】レーザープリンタ【高過ぎ】 (570)
--log9.info------------------
ヤナセの中古買うのは負け組み? (408)
福岡の中古車屋について語るスレ (246)
【入金】ザ・中古車道マンスリー起業塾【放置】 (217)
【駆け抜ける】中古BMWを語れ 8台目【悦び】 (480)
札幌の中古車を語るスレ (715)
RX-7 FD (928)
【イルムシャーR】ジェミニPAネロ【クーペ・HB】 (112)
★USS★S2端末障害を語るスレ★銭返せ★ (117)
■SL73 AMG■R129 ベンツ (592)
中古車屋の儲けっていくら? (162)
2代目ソアラを購入したい!教えて! (468)
USS名古屋会場専用 (934)
静岡の悪徳中古車業者を曝せ!!! (577)
中古車悪徳吊り業者をぶっ潰せ!【ヤフオク】 (289)
GT-netてどうなのよ part5 (143)
【みんカラ】しゅう@セドさんにい【メタボ】 (344)
--log55.com------------------
男女交際(記事専用)533ジャニヲタ綾瀬ヲタ出禁
男女交際(記事専用)533ジャニヲタ綾瀬ヲタ出禁
長澤まさみ、二宮和也の“極太マツタケ”を咥える3
上野樹里、 玉木宏 の“極太マツタケ”を咥える3
綾瀬はるかワンオクtakaの下半身争奪バトル参戦 4
長澤まさみ、ワンオクtaka野田洋次下半身争奪バトル参戦4
上野樹里、向井理玉木宏ワンオク下半身争奪バトル参戦4
綾瀬はるか、大沢たかおの“極太マツタケ”咥える3