1read 100read
2013年17物理10: 物理の面白さ (443)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
原発は安全←(笑) (749)
福島原発に絡んで1 (962)
音波のスレ (401)
場の量子論 Part9 (285)
この人の方がアインより正しいのでは? (276)
■■■ 真理 03 ■■■ (127)
物理の面白さ
1 :2013/02/10 〜 最終レス :2013/09/07 理論でも実験でもプロ,アマ問わず 物理の面白さを語りましょう
2 : 犬が白けりゃ、おもしろい
3 : 斜面を転がる円・球の解説を見たら、その本の著者のレベルと書き様がわかる。楽しい。
4 : 物理の面白さは物理学の面白さとは少し違う. 寺田寅彦が言ってたように物理学圏外の物理現象が一杯ある. 例えば藤豆が弾けて障子に当たった,これだけの現象でもその 位置から初速度を計算したら毎秒10m以上だったので >枯死しているような豆のさやの中に、それほどの大きな原動力が >潜んでいようとはちょっと予想しないことであった。 と書いてさらに >藤豆(ふじまめ)のはじける機巧を研究してみると、実に驚くべき >事実が続々と発見されるのである。 とある.物理の面白さと言うよりこの世界の面白さだが,この世界を 物理なり科学なりの眼で見ると藤豆の一件のように実に面白い. こんな面白さはあまり語られなかったのではないか
5 : メコスジ道の絵呂さ
6 : For the Love of Physics ってのがある.本は日本でも出ている http://youtu.be/SRh75B5iotI 実験物理学者だけに誤差にウルサイが少し違った面から物理を考えてみる. 振り子はSinx=xと近似して微分方程式を解くと黒板に書いているような結果が 出て実測とよく合うが完全でない.その理由は空気の抵抗や磁気とかいくつも あるが,あまり言われていない理由を考えてみる. 振り子には地球以外からも重力が働いている.月や太陽が大きいが,原理的に は太陽系さらには宇宙の星全部が関係している.これらを全部考慮して計算す る事は不可能だが実際は地球と振り子だけで計算してもかなりの精度が出る. つまり振り子と地球を全宇宙から≪切り取る≫事が可能な訳だ.こんな事が 出来なければ(普通の)物理学は成り立たない.宇宙は物理が出来るような構造 になっている訳だ.この辺は物理というよりこの宇宙の面白さだろう. そんな事を考えながらFor the Love of Physicsを観るのも物理の面白さかも.
7 : もっとうるさいことを言えば誤差は不可知 知り得ることと知り得ないことを分別する必要がある 科学の本分はあくまで帰納なので誤差にうるさいっちゅうのは美徳でしかない
8 : 小さい頃からものの動きについて関心をもたされていないと、ものの動きを 不思議だとおもわないだろうなあ。学校ではじめてそういうことを学ぶと、 知識として入って来るけれど、現実とのリンクがないのでおもしろみを感じない。
9 : 理論と測定の間に違いがある訳でそれが単なる測定誤差か原理的な違いかが問題 なわけだ.その分別は難しいが不可知ではない. 例えば宇宙の膨張やヒッグス粒子も測定と理論のそんな問題があり物理学 の面白い所だ.もっとも宇宙や素粒子の問題は究極的な解決はないだろうか らそういう意味で不可知と言えるがこれは概念の遊びで科学の問題ではないだろう. >知識として入って来るけれど、現実とのリンクがないのでおもしろみを感じない。 そこが科学を教える,学ぶ時にムツカシイところで観念としてとらえても現実と してとらえていない場合がよくある,現実の問題としてとらえられると物理なり 科学の本当の面白さが分かるわけだ.
10 : >>9 誤差(error)は真値からの偏差に充てられた言葉だよ。 真値は知り得ず,結局推定知しか知り得ない以上,誤差はやはり不可知。 >>6 のWalter Lewinは,"uncertainty"という概念を持ち出してる。 これが現在だとは正しいことになってる。講義の中でも"error"ていう 単語を意識して回避しているのかなと思ったのだけどどうだろう? もちろん,系統誤差と偶然誤差を区別して,後者を区間推定すれば Walter Lewinの言うuncertaintyと等価な議論になるはずだけどね。
11 : 物理の面白さは実際に物理をやって楽しむのが一番だから100均電卓など 液晶製品に付いている偏光板で物理を楽しむ例を紹介する. 先日も廃棄するノートPCから偏光板を取って人にあげた. >>6 のWalter Lewinも偏光板を学生にあげて色々なモノを見ればよいと 勧めていた.私も学生時代から偏光板を持ち歩いてキラキラ光る物を見 て偏光を確認してその理由を考えていた 偏光板を入手したらまずその偏光方向を確認する.ヒントはブリュースター角. 何故こんな角が生じるのかを考えるのが物理だ. 水は屈折率が1.33なのでこれで大体にだが理論を確かめる事ができる. ここでも理論と実験という物理の普遍的な問題や面白さがある. 色々な光を観察すれば良いのだが,例えば虹と半月.これも観察して その理由を考えてみれば良い.そこに単なる言葉や概念で無い本当の 物理があり面白さがある
12 : メコスジに別れを告げて
13 : >>6 の振り子で思い出した最近の雑感: 銀河団の中を銀河が周り 銀河の中を太陽系が周り 太陽系の中を太陽を中心に惑星や彗星が周り 惑星を中心に衛生が周っている これは現代の「よく知られた」事実かもしれないが 例えば月が、少なからず太陽の重力の影響を受け続けながらも、 どうして地球の周りで安定した軌道を描き続けることが出来るのか について、定性的説明はさておき、定量的説明の例を知らない。 もちろん現代的に計算機シミュレーションでも良いが、 「真に迫った」物理計算であることが重要であるから、 シミュレーション抜きのCGならありふれて見かけるけれども、 「定量的説明」としてはそれらは論外。 地球生命が根ざすところの天体の物理現象すらこんなありさまだから、 自然を理解し制御した気になっている文明人が、科学技術を過信しない はずがない。 このままでは自らの起源を解明、あるいは他所の仲間と接触する日が 来る前に、技術の使い方を誤り自ら滅ぶだろう。 《参考》 地球外生命の科学的考察(あるいは妄想) Part 8 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1320856167/
14 : 潮汐力の大きさが距離の3乗に反比例するから、というのは定性的説明なのか
15 : >太陽の重力の影響を受け続けながらも、 >どうして地球の周りで安定した軌道を描き続けることが出来るのか これも物理の面白い問題だね.少し違った角度からアプローチすると 仮に力学的に安定だとしても太陽が爆発したりすると話は別じゃんと言う 事になる.力学なんて人間のデッチ上げで宇宙は力学なんて知らないだろう. それに太陽,地球,月等と言ってもコレも人間のデッチ上げだ. 地球の原子は出入りしているからどの原子が地球でどれがそうでないの か明確でない.太陽は毎秒何百万トンの質量がエネルギーになって いるのだからなおさらだ.かように一見明確と思われる概念もアヤフヤだ. だから質量1Kgの物体Aの運動が…なんて調子の力学をあまり信用しない 方が良い.と言っても物理はこの調子で原子核の中から宇宙の果てまで カナリの事が分かって来た.この辺も物理の面白さだな.
16 : 地球公転とともに回転する座標で見れば、月の運動は定常重力場中の運動 一度閉軌道に入れば安定に決まってる これは一見定性的説明に見えるかもしれんが実は定量的説明 定常重力場の具体形に依存しない論理なだけ
17 : >>13 は文脈的に重力多体系の安定性の話なんじゃないの そもそも安定だと保証されてはいないけど
18 : >>6 それだけ、無視できるほど重力が小さいということなのでは? まあ、そういった通常無視できる値の積み重ねがいわゆるカオスを 生み出しているのかもしれないが
19 : >>16 その議論は暗に断熱近似を仮定してるのでは。 地球の相対運動のエネルギーの大半が月に与えられるような軌道が 無いってのもどうにかして言えるんでしたっけ。
20 : 一般の3体運動ではエネルギーの大半が1つに集中して飛び出すことはある だが安定を保つKAMトーラスもある
21 : 共立出版.実験物理学講座1.研究室作り.'87より 理工学部2-3年に出した宿題実験. 紙コップに水を入れ底部近くの側面にストローを通し水を流出させる. どんな方法を使っても良いから水位と時間を測定する. 時間と水位の関係を物理的に説明する. こういう題材を示すと学生は熱中するようで色々な方法で測定した. 例えば. 1.スリットを切り透明テープを貼って水量を目盛る. 2.水中に割箸を立てる. 3.目方を測る. 4.流水量を計り水量を算出. 一人で測定するためにお姉さんに借りたメトロロームの音と共に水位データを 読み上げ録音するなど色々工夫している.物理にはこういう面白さがあることを強調したい. 一度やってみて下さい
22 : 俺は物理先行でもないし、だいがあも行ってないんだけど、この前、二重スリットの解説アニメ見た。量子学になるのかな?なんか説明が付かない現象があって、始めて学問で面白いと感じたわ。 もっと勉強しとけば良かったなぁ。
23 : 誰が頃したメコス人
24 : 朝水が凍ってたんだけど、容器によって氷の表面の模様が違った。夜に雨が降っていた。 外にあった円形ビニールプールでは、どこかの金属の階段の模様のように、縦線・横線が交わらずに敷き詰めてあるのに似ていた。(伝わる?) プールの底には泥が溜まっていて、同じような大きさの塊が、等間隔に分布していた。氷の表面と似ていなくも無い。 屋根下のタライの表面だと、線が平行に引いてあるような、普通の凍り方だった。 氷が出来るときって、どうなってるんだろう? それとは別に、こんぺいとうのいがいがの出来方も、複雑らしい。
25 : 氷は水が浅い方から凍るから底の形を反映する
26 : 身近で重要な氷に雪や雨などの出来方も詳しい所は分かっていない. 雪の研究で有名な中谷宇吉郎随筆集に自由学園女子生徒5-6人の霜柱の研究 の紹介がある.中谷は 沢山の論文や本に書かれている物理学の知識をあまり知らなくても立派な 物理的な研究が出来ると思っていたがこれはその例だと言う旨書いていた. 逆に沢山の論文や本に書かれている物理学の知識を一杯知っていても一向に 物理にならない人がいる.だから物理したければ今からでも出来るわけだ. それが物理の面白い所だな.
27 : 上から目線がウザイ
28 : CDは虹色に光るので回折格子として使える.ガムテ―プをCD(R)のラベル面に 付けて剥がすとラベルがはがれるからそれを空き箱などに穴を開けて付け反対 にも穴を開けて覗けば分光器だ.分光器の原理や実際の分光角をどう測るかは 物理の問題,勉強そのものだ. 測定例として赤の発光ダイオードの波長を600nmとしてCDのトラックピッチを 計算してCDの規格と照合したりCDの演奏時間から見積もった値と比べても良い. いずれも理論と実験の物理そのもので面白い. 分光器で原子の構造や宇宙の膨張が分かった理由を調べるのも面白いだろう. 物理の勉強法は色々あるが,こんな方法はお金もかからず本質を突いている から面白い. 下から目線がウザイ
29 : 下がれ下郎 てか
30 : >>4 ただのモヤシにも素晴らしいエネルギイがあります。 学校のいじめ問題でありますが、法律をいじくるだとかそれじゃダメですナ、 あるいは美味しんぼという漫画のイジメラレっ子がもやしの根っこを 綺麗に取って、クラスメイトに料理を出すなんてのもダメですナ。 ガキンチョに贅沢をさせても生意気になるばかりでして、家庭料理に 駄目出しをしたり、「海原雄山がランダウを読む」みたいに おかしな書評をして単位を落とすだけです。 それより、昭和天皇が最も尊敬したらしい気がする天才植物学者の著作 「モヤシはどこまで育つのか 新植物学入門」を道徳教育に取り入れるべきです
31 : メコスジクエストW
32 : 物理&電子工学最高!
33 : 興味を持たせるのは大事だよね、ただ覚えるだけの授業が退屈だったなぁ
34 : 普通科物理は内容が多岐に渡り過ぎ。 原子とか光波とか、実生活に何ら関わらず、それゆえにイメージ不可能な分野は要らない。 そんなのは興味を持った人が大学で勉強すればいい。 高校で習うのは、力学、熱力学、電磁気学だけで充分。 それらを丁寧に時間を掛けて、理屈が理解できるように教えるべし。 そして、高校数学で証明できない公式は削る事。 証明は難しいので省きます、暗記して下さい。では、定期試験が終わると同時に記憶から飛ぶし、 応用も利かない。
35 : 高校数学で証明できない公式は削る事 以外は同意 高校生が、高校の範囲内だけに留まり、応用を考える必要があろうか?
36 : 前期量子論はともかく 波動がイメージ不可能って本気で言ってるのか
37 : 原子なんて小学生でも分かるだろ
38 : ある一般向けの光学書籍のはしがきで、今の高校物理教科書では光学的分野が物理Tは10%、物理Uはゼロだと著者が光学冷遇と嘆いていた。 光学分野を増やそうや。
39 : 幾何光学って入試に出しづらいしまじめにやると難しい 波動光学は数学の制限から現行課程より内容を増やしようがないんでは
40 : そう言うことですか。 まあ、光学分野を増やせば別を削らなきゃならないかも知れないしね。
41 : 「せいかつにやくだつ」物理を考えると、光学の話で言うとレンズとか干渉計を中心に据えた話をする必要があると思うんだけど、 フラウンホーファー回折とかの話をしようとすると、どうしてもフーリエ変換とかが出てくるからかなり忙しいよね。 素養としてまず、電磁気学の知識があるところからスタートする。 電気回路との対応がついてるとある程度、反射とか屈折とか、位相のずれとかの話はできそうだけど (高校ではやらないよね? 自分はやった記憶がない)。 大学に行くと完全に専門以外やらないし、大学行かない (行けない) 人とかもまあ多いので、 日本人が最低限要求される物理のちしき (りてらしー) を与えるという意味で、 多少というかだいぶ、応用の事を触れるのは良いことだと思う。 物理や化学から応用・実用例を抜くっていうのは、数学で代数だけ教えるみたいなことだと思う。 確かに、数多い分野を高校の教科書レベルにコンパクトにまとめようと思うと、 どうしてもまとまりも繋がりも見えない作りにならざるを得ないし、そこから更に数学の部分を抜いたらただの博物学で、 数学も物理もやる意義が見えてこないっていうのも真理だと思うけど。 つまり、基礎現象だけを説明している項や、数学のない項を抜いて、 もっと応用例を可能な限り数学を使って説明してくれればいいのだよね。 実験やコンピュータの数値計算を解禁するなら、光学でもなんでも、 実験してカメラで撮った回折パターンと数値実験で見えるパターンの比較とかできるんだけど、 実験装置や計算機の使い方ですら、大学で半期使って学ぶレベルのものだし、授業時間や設備のことを考えると、 高校側への負担は計り知れないだろうな。
42 : >>38 そんなこと言ったら素粒子や宇宙論や物性物理なんて完全0%じゃねえか…
43 : 素粒子、宇宙論、物性物理 面倒くさいから大学でいいよ
44 : メコスジクエストW
45 : 屈折でスネルの法則の証明くらいなら高校生のときに理解してたがなー 三角関数の応用問題だし
46 : スネルの法則の証明ってやらないんだっけ? ホイヘンス・フレネルの原理から説明してた気がするけど。 小粋な説明を考えるとやっぱり初心に帰って、フェルマの原理を使うとかかな。
47 : “わかりやすい高校物理の部屋”というサイト見たけど確かにわかりやすい。 しかし高校物理はやること多いね。
48 : 仕事でつかうようになってから面白くなった
49 : オレも仕事で必要になって本気で勉強したら理解が深まって更に面白くなった 高校でいい加減に済ませた事を本気になったら理解できたのも快感!
50 : わかりやすい近接場光
51 : 森毅いわく、危なくなったら微分(全微分) だいたいに近年の大学受験は多変数微分をないがしろにして 計算問題ばっかり、これじゃ文型のエリートの人でも 一生科学論文を読む機会がないとなる。 森毅 「位相のこころ」文庫版、近所の本屋になかなか入らん。
52 : アインシュタインは、物理と同じくらいに 電気実験と音楽をこのんだようですが・・ 現代数学と物理の大きな違いには、時間の観念 時間変数「t」の感覚的理解があるような気がする。 考えてみれば音楽の楽譜ほど時間的に正確に科学的な 記述をしているものはない。 フーリエ解析、コンピュータプログラムで音楽を扱う人は知ってるかいな??
53 : 1変数の関数の微分積分の計算ばかりさせる高校教育でだいじょうぶなのか??
54 : 数学と物理の違いは、数学では公理系のピンからキリまでロジックさえ合っていれば 成立だが、物理では実数部分を含み、それが対応する物理量として実測される必要が あるということでは? その意味で数学は形而上学的であり、物理は形而下学である必要がある。
55 : 統語論と意味論の構造に似ていると感じます
56 : >>53 中三以上なら放送大学の授業単位取れるよ。
57 : 20世最初の物理学、数学の世界にはあこがれます。 ダフィット・ヒルベルトとアインシュタインが四次元について語ったり ポアンカレ、クロネッカーがカントル集合論を批判したりだとか 日本では、岡潔の授業を理解できる人は、物理科では湯川、朝長さんだけだったりとか
58 : 「○○を理解できる人は××だけ」は常に誇大
59 : 高校化学もよろしくない、大学に入って学問の助けになる授業をすべきです PV=NRT の状態方程式の定数がなんたらかんたら・・ で物理と違ったつまらない計算量が多い問題を解かせるのではなくて 森毅さんの言うように、多変数の微分をしっかり学ばせるべきだと思います 多変数微分をないがしろにして、つまらない計算ばかりしていると 熱力学の本が読めなくなりますぞい。
60 : POP☆MEKOSUJI
61 : >>58 たしかに、私は岡潔、湯川、朝長の理論をたいして理解していなくて 勢いだけで書いてしまいましたが・・ 今の時代は物理学者と数学者の論争がなさすぎる。 やはり物理学と数学者は論争をしてつまらない人間を粛清すべきですよ。オナラ♪
62 : 1変数微分+ベクトルで自動的に多変数微分が分からなくてどうする そんなことで引っかかった経験など無いから、わざわざ多変数微分を学ばせるなどアホらしい
63 : それは単に学んだレベルが低いだけでは?
64 : その多変数微分を高校の学習で実際に使わないと、しっかり学んだうちに入らないでしょうよ 自動的にわかるわからないの問題ではない
65 : 中谷宇吉郎は随筆でレイリーが孔雀の色などを研究していた事に触れこういう 研究は学問が学問を職業とする人々の手にある間はできそうにない.として レイリーのようにきれいな郊外に立派な邸宅を建て実験室を作り好きな研究を楽しむ のは人間の享有しうる最大の幸せ.物理などをやる日本の学生もそれ位の金持ちが いないでもないが,レイリーのような生活を楽しもうと言う人は出てこない. それは学問は克服すべきものと教え込まれているからと言う旨書いている.これは 戦前の話だが21世紀の今でも変わっていないのではないか, 未知との接点は知の半径に比例する.現代はレイリーより遥かに豊かだ. 例えば原子の構造や性質に加えて宇宙の構造や歴史などかなり分かった. 前に書いたように藤の実など物理学圏外の物理現象はいくらでもあるから かならずしも立派な実験室は必要ない.加えてPCやネットなどもある. この辺も物理の面白さだが,この面白さが分かっている人は少ない. やっぱ学問は克服するべきものと思っているのだろう.
66 : >>63 >>64 電磁気学や熱力学で自動的に使ったからテンソルや一般相対論でも困らんかったがな
67 : うーんやっぱレベルが低かったようね
68 : 高校の教科は大学の知識を使わないで学ぶ/解く事に意義がある。 授業だって勉強する人の為にあるわけではない。そういう人は勝手に学ぶ。 ここ以外では勉強なんて一切しないという人の為にあるのが学校というものだろう。
69 : >>67 一般相対論でもレベルが低いと言うような事を高校に要求するんか?
70 : 中学や高校では、基礎の基礎を一般人なら全員が理解してる、くらいの状況 に持っていけるよう指導して欲しいよな。 飛行機墜落の瞬間、上にジャンプしたら助かりそうとか、非力な人のために 小型軽量の銃を開発すると良いとか、そんな意見が真顔で出ない程度には ならないと。
71 : 雪といえば日本列島ほど狭い国土で、地方によって積雪の量も質も まるで異なる国はないでしょうかぃ 雪、氷の実験と言えば砂糖水、塩水、ジュースと言った氷の 凝固点実験ぐらいしかしてないでありますが、 たしか降雪、降雨ってのは大気中の微粒子によってまるで違ってくる。 今がチャンスですぞ、PM2.5微粒子で雪の性質が変わっている可能性が あるからには学校をさぼってでも調べてみやがれです。 豪雪地帯の人は大変でしょうが・・親が屋根から落ちて骨折したので しばらく介護します・・とか嘘をついてでも雪を調べてください。 国家の利益になる可能性もありますぞ。
72 : 本が手元に無いから正確な引用は出来ないのだが,中谷宇吉郎が雪の北海道で 切り出した木を馬橇で運ぶ時,雪質によって大変能率が違う.だから馬橇にバ ネ秤を付けてどんな雪の時はどれくらい引っ張る力が必要なのか測って効率の 良い馬橇の使い方を研究すると書いていた. 科学を知識の集まりととらえるか,探究の過程ととらえるかで勉強法や教え方 が大きく違う.前者ならアレも教えるべき,コレも教えるべきなんて果ての 無い話になり,後者なら探究の過程を実際に体験させるのが大事という事になる. どちらが国家の利益になるか分からないが,普通面白いのは謎解きを体験できる 後者だろう.
73 : POP☆MEKOSUJI
74 : >>38 「光学」は「電磁気学」に取り込まれたんじゃなかったのか? 爺はそう習ったぞ。
75 : 高校物理の段階では電磁気学は光学を表現できてない。
76 : >>74 そうなんですか? 実は自分は高校で物理やってないから高校物理の教科書なんて未だに見たこともないもんで。(^^;)
77 : 中学物理をもっとレベルアップさせれば高校物理で電磁気学や光学に時間をかけられると思うんだけど
78 : 高校で非線形光学までやろう
79 : 物理にもっと数学使わなきゃ無理だろ 高校のとき何で数学使わないんだとイライラしてた
80 : 大二病か
81 : 高校数学だと上級編の参考書の問題がわからないから数学の先生に解いてもらおうとしたら、先生も解けなかったりする。 まさか高校物理ではそんなことないでしょうね。
82 : パターン問題ならすぐに解答するが、奥深い問題で抽象的ならば 即答ないと思われる。
83 : 物理学=デジモン 天文学=デジモン 心理学=デジモン 哲学=デジモン
84 : >>81 なんでそんな思い込みを?
85 : 高校ぐらいになると数学の難しい問題が数学担当教師でも解けないって聞くし、実際自分が高校生当時も(別の生徒が先生に聴いた)そういうことがあったんです。 それで数学同様に難しそうな物理はどうかなと思ったんですが、物理は数学とは勝手が違うから比較すべきじゃなかったかも。
86 : 東大京大の入試でも物理はちょっと計算するだけの基本的な問題しか出ないからね
87 : POP☆MEKOSUJI
88 : 高校物理でもいくらでも難しい問題はあるぞ
89 : 中学入試の算数にも難問あるよ。要するに、パズル。
90 : プラズモンはデジモンだと思うよ
91 : 物理は難しい、自分に向いてないと思う
92 : そう言わずに一度やってみてください.まず振り子の実験なんかどう? 振り子を作る.色んな振り子があるから自分で工夫する.ここから物理が 始まる.振り子の長さと周期を測る.これも測り方を工夫する.これも 立派な物理だ.振り子の長さと周期の関係を勉強する.当然これも物理で 測定値と理論を比較する.理論と実験は物理だけでなく自然科学全体の 普遍的で重要なテーマだ. かように物理は難しく面白いものでこの面白さが分かると物理に向いている.
93 : 物理でも数学でも難しいと言う人は分からないまま通り過ぎた所があるだけだ 放置すればいつまでも祟るのは当然
94 : >>92 それであなたはやってみたんですか?
95 : 今、スレッド 物理学は悪いところを直していく学問 に書き込もうとしたら、 512k を超えていて満杯です、と言われたので、次からは、こちらに書きたいと 思います。 ------ wrote in the wind at 10:36am, Sunday March 17, 2013 ------ (copied here, 2013.3.17(sun) 10:46am MTT)
96 : で、暇なので、昨日の話を補足すると、もう補足なんて必要ないと思うけど 補足すると、堺屋さんが、机が物凄く重かったということを知っていたのは、 誰かに聞いたからだと思うけど、これは、この机を運ぶに当たっては、日本の 国内では日本人の人たちも手伝ったのだと思う、そして、その人たちは、この、 この、机の異常なまでの重さに気づいたのだと思う。 そして、この机の重さは異常だ、と、思った同時に、この机の異常なまでの重 さに対して、ソビエトの人たちが何の不自然さも感じていないようだった、こ とを、さらに異常なことだと思ったのだと思う。 そしてでも、繰り返しになるけど、ここまで極端ではなくても、軽度のものは、 人間の世界ではよくある話で、ときに、何故こんな不便なことを、何故こんな 面倒なことを、やっているのだろうか、とか、何故、こんなことをやっていた のだろうか、と、思ったりする場面に出くわしたりすることがあるけど、それ は、お話ししたような経過をたどって結果的にこうなった、ということも多い。 (つづく)(copied here, 2013.3.17(sun) 10:48am MTT)
97 : また、このようなことは、表現の仕方を変えると、この机を運ぶのを手伝っ た日本人の人たちの感覚からすると、このときの、ソビエトの人たちの様子は、 道の、大通りの、この大通りの真ん中を、大きな嘘が闊歩しているのに、でも、 みんな、何にも気にせずに、ごく普通に生活しているみたい、であったのだと 思う。 で、歴史を見ると、このような話はよくある話で、ソビエトの人たちも、みん な、何にも言わないけど、みんなの、気持ちはよく分かる、と、みんなで、気 づかないふりをしていたのだと思う。人間は、いつも、大変な思いをしながら 生きてきたんですね。 (つづく)(copied here, 2013.3.17(sun) 11:04am MTT)
98 : また、以前僕は、物理は嘘を認めない学問、と書いたことがあるけど、あの アインシュタインでさえ、ノーベル賞を2回受賞したあとでも、あれは僕の間 違いだった、というようなことを言ったりしている。また、強大な権力を持っ て、自分の言うことには誰も文句を言わせない、という人も、例えば、あの重 い机を使って、この人もかなり不便な思いをしていたと思うので、強大な権力 を持っていると、いい、ということでは、人間の世界では、必ずしも、そうは ならないみたい。人間の世界では、強大な権力を持って横暴なことをしている と、必ず、遠回しに逆襲が入るみたい。 と、補足にしては、ちょっとまとまりに欠けたけど、思いついたことを補足 してみました。では、いい日曜日を。 ------ wrote in the wind at 10:30am, Sunday March 17, 2013 ------ (copied here, 2013.3.17(sun) 11:18am MTT)
99 : この基地害誰かなんとかしてくれよ
100read 1read 1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
福島原発に絡んで1 (962)
東大原子力専攻は東大の恥 (186)
福島の原発事故をめぐって 山本義隆 (121)
三点問題と同時刻の相対性 (493)
高校物理質問スレ part23 (814)
この人の方がアインより正しいのでは? (276)
--log9.info------------------
トレンドマイクロの販売管理費 (263)
トレンドマイクロのInter Scan Web Managerについて (123)
アンチウイルスソフト体験版で無料生活 Part22 (755)
フリーのアンチウイルスソフト Part30 (202)
★ウィルスに感染してしまった!どうしよう!?★ (440)
ウイルスバスター2006(仮称)ベータ版 Part1 (668)
【トレンドマイクロ】スパイバスター2006(仮称)β版 (370)
ウイルスチェイサーPart8 (412)
トレンドマイクロ「( ´,_ゝ`) 賠償?しねぇよ(笑)」 (461)
【鉄壁】iptablesの使い方 5【ファイアウォール】 (104)
【最強】ウイルスバスター2008 Part34【伝説】 (439)
NTTフレッツ光プレミアムセキュリティ対策ツール★5 (328)
不正アクセスしてくるIPを晒すスレPart13 (717)
HDDフォーマットしてもウィルスが消えない (285)
【自分で】Win98・Meのセキュリティ3【守る】 (208)
G DATAインターネットセキュリティ ver19 (323)
--log55.com------------------
小学生「巨人ってなに?」
プロ野球(笑)の選手なんて一人も知らないわ
侍茶番完全終了のお知らせ
野球豚は上から目線で他競技を語るよな(キモッ)
【爆発】焼き豚サンドバッグ・バー【59周年】
■BS無しw▲日本シリーズ6.7%▼退屈棒振りw■
野球が年間視聴率一位を取ったら死んでやるよ
野球はピッチャーで勝敗が決まるド欠陥スポーツ