2013年17スキースノボ234: スキー◆金具 ビンディング +◆スキー (397) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
(暴行)北照スキー部、工藤聡監督クビ!(笑) (131)
最悪スキー宿情報交換スレッド (362)
□■□■夏油高原スキー場 part9□■□■ (830)
【グラトリ罰】yetiイエティ【日本一早い】 (503)
沼田インターのところのローソンの障害者スペース (195)
滋賀県のスキー場 7だ (534)

スキー◆金具 ビンディング +◆スキー


1 :2009/03/03 〜 最終レス :2013/07/31
スキービンディング&プレートについて語るスレです。
簡単にブーツをホールドできて、規定値を超える負荷に関しては怪我を防ぐため
開放されますが、それはきちんと取付けされて調整もされているからこそ。
そんな縁の下の力持ち的なビンディングについて語りましょう。
ちなみに取付方法や調整方法を聞くことはあまりおすすめできません。
素人さんが適当に取付け&調整することは怪我の元ですので、素直に店に持って
行きましょう。

また、今回からプレートもスレタイに盛り込みました。
板+(プレート)+金具セット売りが多いですが、VIST等の有名メーカー以外の、
マイナーメーカーさんも頑張っています。その辺の情報交換も出来ればいいでつね。
前スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1169822418/
前々スレ
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/ski/1101813593/

2 :
スレタイに プレート 入れ忘れた
皆スマヌ orz

3 :


4 :
プレートなんて入れなくてもかまわんが、3は入れてほしかった。

5 :
取付方法や調整方法についてももどんどん情報交換しようぜ

6 :
>>1
乙です。新スレは3年ぶりくらい?

7 :
>>5
賛成(^O^)/

8 :
1乙といいたいところだが
スレタイに3って入ってないし
各種リンクのテンプレも作ってないしで
なんかグダグダ感が少し寂しい

9 :
>>8
おまいがやれ

10 :
チロリアとかマーカーのレンタルビンディングとかは安いしサイズ調整が自在
だから結構つけてる奴いるけど、あの手のビンってフリーフレックス効果ってあるのかな〜?
マーカーとチロリアのレンタルビン(プレートなし時下ずけ)にのったけど
センターのフレックス死んでるような気がした。
逆にFM600+レンタルビンの方が硬いけど自然に感じた。

11 :
ビンドゥングかバインディングかどっちかにしる

12 :
フィクサシオン

13 :
ビンビン♂
バインバイン♀

14 :
どっちもいやだ。

15 :
ワガママ言うな

16 :
マーカーのスピードポイントって自動前圧?
普通のコンプ系にある前圧調整ネジが無い

17 :
>>9
スレタイ変更の方法を知ってれば、言われなくてもやるところだよ

18 :
サロモンの前圧調整の仕方教えて下さい
レバー持ち上げるのじゃなくてネジタイプです

19 :
ネジはブーツはめた時にツラになればいい

20 :
ショップでつけてもらったビンディングを
メーカー同じ、穴同じ上位機種に付け替えたいんですが
強度的には問題ないんでしょうか?
宜しくお願い致します。

21 :
20です。補足です。
強度とは板とビンディングの結合強度です。
ネジ穴大丈夫かなと思いまして。
実際にやられている方、以下かでしょうか?

22 :
>>20 問題ない

23 :
>>22
20です。レスありがとうございます。
初めてビンはずしてみたら、ネジ結構短いんでびっくりしました。
板の厚さ考えれば、当たり前なんですけどwww。
早速、週末試してみます。


24 :
>>23
専用ドライバ使ってるんだろうな?
無くてもせめてサイズの合った+ドライバ使えよ


ついな・・

25 :
はい。
先日、ネットでポジドライバ購入しました。
田舎なので店で売ってないので、がっかりしましたが・・・。
普通のドライバーでは、ネジ穴つぶしますね。

26 :
> 専用ドライバ
ポジドライブ, PZ3
http://www.vessel.co.jp/product/img_pra/4600.gif
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394709/457930/
http://www.mswing.co.jp/tune/poji/poji.htm
ビットは長い物が必須。楽天のビットは不可。エムズウイングのビットは可。
ドライバはどれでも可。
一般家庭にあるP2は論外だが、P3ドライバでPZ3ビスを回す場合もトルクをかけ辛いので注意。

27 :
保守

28 :
以前ヤフで買った中古の板に新品のビン自分でつけた。
既存の穴にわずかなところで合わず、仕方なくその穴を利用せざるを
得なかったんだが、付けてみるとやはりわずかに片方だけずれている。
もう片方はどういうわけかぴったり正確に付けられた。
ちょっといやだなと思っていたんだが、結局それで滑っても何の違和
感もなかった。
乱暴な話だと思うかもしれないが、そんなもんだよ。
人間の体の許容範囲というやつだ。
スキーで楽しむだけならあんまり神経質にならなくてもいい。

29 :
それなら穴埋めして
自分で穴開け直したらいいのに・・・

30 :
Lのタンテ、12と15が消滅して18だけになりそうな悪寒

31 :
来期は別メーカーからタンテ後継でるから問題なし

32 :
それはロシでっか?

33 :
タンテ、前後の高さの差ってどれくらい?
一応カタログ値では「高さ18ミリ」ってしか書いてないけど、
それはヒールの高さだよな。
トゥーの高さはどのくらい?

34 :
LOOK P15,P18(ロシ FKS155,FKS185)は、以前、ワンゲルスポーツのHPでは、トゥ14mm,ヒール18mmと記載されてましたが、最近は記載されなくなりましたね。
参考にしてみてください。

35 :
>>31
いまさらだがタンテ後継ってどこの奴?

36 :
hoshu age

37 :
sagetesimatta

38 :

マーカーの一世代前のピストンプレートの取説持ってる人いませんか?
ページ内で見てほしいところがあるのです
ヒールピースの取り付け穴のところで
それぞれの穴がシェルサイズ何oの範囲に対応してるかが書いてあると思うのですが その一覧が知りたいです
新プレートのものは手元にあるので 旧プレートの取説をお持ちでしたらおねがいしまーす

39 :
P栓ほしいんだけどどこかで売ってないかな?20個くらいでいいんだけど.

40 :
>>39
ヤフオクで100個ぐらいの売ってるよ。
数百円だった。

41 :
一通り見たけど見あたりません
何て検索すれば出ますか?

42 :
マーカーのビンディング使ってる人,トゥピースは何mmUPしてる?

43 :
してない

44 :
ほっす

45 :
LOOK_P15を3台の板に使用してますが、LOOK/ロシ用パーツで4mmトゥピース、ABS樹脂カットで4mmトゥピース、あげました。
(もちろんビスも4mmUp用のロングビスにしています。)
 おNewの板じゃないけど、ワックスもだいぶ塗り込んで、シーズンが楽しみです。

46 :
残念ながら役に立たない情報だな。

47 :
ついに! ついに!!
ターンテーブルのワイドブレーキ販売になる。


ワンゲル限定だけど、、、

48 :
改造なら他でもやってる

49 :
ワンゲル限定なんて誰が決めたんだ?
どこでも買えるだろ

50 :
過去スレにありそうですが、見られないので質問します。
今の板にサロモンのS912がついているのですが、マーカーの11.0freeに交換しようと思っているのですが、
ソールサイズが同じ場合、穴の位置は干渉しますか?

51 :
>>50
ギリでしない。
あと、穴埋めはちゃんとした方がいいよ。

52 :


53 :
S912から11.0Freeってグレードダウンだろ
なぜわざわざそんなことを…

54 :
>>51
了解です。ありがとうございます
>>53
安かったので
マーカーに替えるのと、サロモンの穴を再利用してビンを替えるのとでは、どちらの方が強度的にはマシだと思います?
まぁ、俺のレベルなら板からビンが外れなければいいんですけど

55 :
>まぁ、俺のレベルなら板からビンが外れなければいいんですけど
ならどっちでも一緒だよ。
ちゃんとやる腕があれば、例え一度もげた穴を再利用しても強度的には問題ない。
問題なのは、つけ損ないだから。

56 :
ジェスター買った。
付ける板はまだ無いorz

57 :
>>56
漏れ逆w
板は買ったし店に来てるが、ビンを決められない。マーカーかロシか…

58 :
じゃあ56のビンを57の板に付けて俺が乗る

59 :
ルックのPXシリーズのビンディングもPシリーズのようにトゥピースが何ミリか下がってるのでしょうか?わかる方よろしくお願いします。

60 :
PXも同じだよ。厳密な数値はわからないけど
なぜジェスターだけ先に買ってしまったのか気になるな。

61 :
>>59
前が6mm低い。今付けてた。
所でPXの後ろの全圧の小窓どうやってみるの?
ブーツ入れても何も見えんけど

62 :
Pシリーズの時はリフター入れてたけど、PXシリーズもリフター入れて使うことできるのかな?

63 :
>>62
できるよ

64 :
俺も板はあるんだけどビンが決まらない
そーこーしてるうちに板が増えた

65 :
ビンディングの調節でつま先をオフセットできるブーツが開発中だという噂を
聞きましたが、だれか知っている人いたら教えてください〜

66 :
オフセットはアトミック。
でも、やたら重くなったのと、価格が高くなっていて
発売は見合わせている。


67 :
>>65
ビンディングの調整なのか
オフセットできるブーツなのか
両方なのか教えてくれ
ちなみにMarkerからでたSCHIZO(スキッゾ)シリーズは6cmほどずらせるよ。

68 :
>>65-67
オフセットって、左右方向?前後方向?

69 :
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < むっく
  \ヽ  ノ    /    

70 :
オラが言ってるのはモチロン横方向だよ。

71 :
横方向にズラす意味はわかるが、スキッゾよりさらに必要性が薄い。
セミファット・長めで逆ベントの板なんかだとスキッゾでかなりバンのうになるけど、横方向は極端に太い板を深雪専用にする時しか意味ないからな。そんな板固定で好きな位置に付ければ可変じゃなくて事足りる。
チャレンジは理解するが非現実的すぐる。
そして結局は複数併用になるんだけどな。

72 :
私が聞いたのは、「調整によってつま先を外向きにできる金具」です。
たしか、サロモンあたりが開発中とのことでしたが・・・
非常に興味があるので、ガセでないことを祈りながら楽しみにしている最中です。
どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

73 :
なんだ
ダックスタンスか

74 :
>>72
いや、だから必要性が非常に薄いって言ってるじゃん。
つま先オフセットの意味なんて微々たるもんで、わざわざ調整可能にする意味がほとんどないよ。

75 :
大したことじゃないのに調整にこだわる ←今ココ

売ってないので手間暇かけて自作

元のままが良い事に気付く

全てが無駄だった虚脱感

友人やオークションで高く売りつける NEW!

76 :
サロモンでリコール

77 :
友人がショップでもやってるってこと?

78 :
サロのsth12の前圧調整で質問です
適正値はどこで見るのでしょうか
競技用とおなじヒールピースなので判る方教えてください

79 :
ブーツはめてネジがツライチになってるかどうかじゃない?

80 :
ネジが埋め込まれる構造じゃないんです
前圧がかかりきるとなぜかネジが抜けてくる構造

81 :
ttp://www.salomoncertification.com/manuals/

SPM_10_ENvFIN_Rev_01_-_091012[1].pdf
に載ってる
レールに対してツライチっぽいな

82 :
>>81
ありがとうございます
レールにツライチで間違いなさそうです

83 :
166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/08/27(木) 01:05:47
オフセットの調整はビンディングトゥーピースでやるようになるんじゃないの?
アトミック・サロモンの超選手用は去年からそうなってる

84 :
そろそろスキッゾのインプレ聞けるかな?

85 :
あげ

86 :


87 :
RAILFREX2 FX12 のソール長と前圧の調整方法を教えてください。

88 :
>>87
自分で調べろよ
ビンディング 前圧 調整 の検索結果 約 6,050 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E5%89%8D%E5%9C%A7%E3%80%80%E8%AA%BF%E6%95%B4&lr=
俺って優しいな

89 :
ガキんちょのスキーが工具ナシで調整可能なATOMIC XLTってヤツなんですが
(フロントはロックボタンを横に押しながらロックパーツを引っ張り出すと動く
 リアはタブが付いててマイナスドライバーを使わずともタブを持ち上げると動く)
フロントもリアも8mm単位でしか動かせないんですね。こんどのブーツのソール長が
221mmなんでフロントを224mm、リアを220mmに合わせましたが、これでいいのかな?
あと、こおゆうのって前圧調整はしなくてもいいんでしょうか? 前後に解放値のネジはあるけど
前圧調整のネジらしきものが見当たらないし付属の説明図解にも何も書いていないんですが…

90 :
どなたか教えてください
HEADのプレート付きいたですが、プレドリルされてる物はポジドライバー使えば
簡単に移動は出来る物なのでしょうか?
基本は手回しドライバーだけでまにあいますか?
それとも充電ドライバーも使えば便利でしょうか?
宜しくお願いいたします。

91 :
プレドリルなら出来る
電動などいらんのでポジの3番買っとけ

92 :
>>91
サンクス とん ポジ3買います m(__)m

93 :
トゥーピースの台座がスキーからはみ出るんだが・・・
P15の台座をP12Rのに換えたらなんか支障ある?

94 :
ある

95 :
内容を書けハゲ

96 :
ハゲてないから書かない。

97 :
つまんねー

98 :
昔、札幌テルメという日本最大のスキー場があってリフトの代わりにジェットコースター使うナリお(´・ω・`)
バブルの時代に潰れたナリが最近、土地と施設を買い取ったヤシがいるナリお!おりだ(´・ω・`)
SS-1(スキースノボ板固定ハンドルネーム王者決定戦)
の初代・2009王者のおいらが来たナリお(´・ω・`)
監視スレ立てたナリおЖ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1265688838/
俺はタケロウの友人で奴のアパートに遊びに行った。
そのときタケは「俺もTKさんの日焼けサロンに行きたいお!」
と言った。
俺は「何故だ」と聞いた。
タケは「リアルなばばを見てみたいお・・」とほざいた。
タケはどういう意味にしろ馬場に興味を持っているようだ・・・・

タケはババを愛しているのかもな。SEXしたいのかもな。
野郎の部屋にはサムソン、バラ族等のホモ雑誌が溢れていた。

部屋の中にはパワーラック、ベンチ、エロ本(ホモ)、携帯、
トレ日記帳、コーヒー牛乳、お茶、ショコタンのポスター、ゆうかのポスター
写真集が散乱していた。
野郎は中卒だそうだ。包茎だそうだ。
ババのことを「あんな兄貴がいたらなぁ・・・毎日楽しめるのに・・・愛しているお
ババ兄貴・・愛ラブ馬場・・・」と言っていた。

そしておもむろに立ち上がると多量の精神薬を服用し始めた。コーヒー牛乳で
一気にクスリを流し込む・・・

そして一言・・「コヒー牛乳美味しいお・・」といい始めた・・・

タケのアパート?2DKのフロ付きアパートさ。
続きは
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1264852675/

99 :
はアシスト99

100 :
糞スレ100ゲッツだぎゃЖ
_  _
\\\\    。   。
  \/ ̄`ヽ ノ_ノ
   l ,-、   /=\゚ Д゚)= < http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1260942678/
   \ヽ  ノ    /    
      \\\\
        \\\\
         \\\\
            \∧\∧

101 :
>>93
LOOK_P15・18とP12Rはヒールの取付穴の位置は共通と思われるが、トゥは取付穴の位置が異なるので、取付穴を開け直すや元の穴の干渉が無いか確認が必要。
ちなみに、P15,P18のトゥーピースの台座はセンター幅が62〜70mmアルペンの競技・基礎用の板ならほとんどはみ出てます。
たぶん、そのはみ出し具合は、内傾角で干渉することはなく、自分が転倒するまで、雪面に干渉することはないと思うので心配ないと思うよ。
上村愛子選手もモーグルで使用しているけど。トゥのプレート部加工しているようには見えないし。

102 :
左右で違うビンディングって変?
共にサロモンでMAX解放12なんだけど片や912tiで片や旧型の900ti

103 :
>>102
お前が違和感無いなら好きにすればいい話じゃないだろうか?

104 :
>>102
前後に違う物なら良いんじゃない
トゥ側 px ヒール pとか

105 :
このスレには嘘吐きがいます。
さて、それは誰でしょう?

106 :
105だと思う

107 :
>>108だろ

108 :
    ¶<http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1265688838/ 呼んだかお
(^ー^ж)おまいらこんな
  √ | ところで話してる
 ・〜∈Зヾ暇あったら浅田マロ
 // ̄\\チャン応援するナリお
 国≡  母≡
SS-1(スキースノボ板固定ハンドルネーム王者決定戦)
の初代・2009王者のおいらが来たナリお(^ー^ж)

109 :
さぁスス板知名度NO.1コテの登場です!

110 :
煤板の110番は監視スレまで

111 :
糞スレ111ゲッツだぎゃж
_  _
\\\\    。   。
  \/ ̄`ヽ 1_1
   l ,-、   /=\゚ Д゚)= < http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1260942678/
   \ヽ  ノ    /    
      \\\\
        \\\\
         \\\\
            \∧\∧

112 :
>>93
>>105
>>101
です。 訂正です。
LOOKのP15,18WCとP12Rのネジ穴はトゥ、ヒール共に共通だそうです。
でも、トゥの台座交換可能か否かは不明。 

113 :
OEMのFKSシリーズでみると、台座の交換は可能。
トゥピースのネジ位置は同じ。
(但し、ネジ長が違うので注意(14mmと21mm))
ヒールピースも共通、ネジ位置、長さ共同じ。
トゥの台座だけど、結構寸法が違って、
厚みが、P12R相当が9mm、
P15、P18相当が16mm。
白いテープ?が張ってある部位にて。
P12Rがノーマルとすると、P15系は8mmのプレートを噛ませた状態になる。
幅は最大(白いテープの辺り)で
P12R相当が55.5mm、
P15系相当が74mm。
一応貼っておく。
ttp://niyaniya.info/pic/img/7728.jpg
右がP15系相当、左がP12R相当の台座。

114 :
来期のアメアグループ(アトミック、サロモン)で販売される、左右にオフセット出来る噂のビンディング
X20 ¥70,000-
ってめっちゃ高くない?? 
当方、オガサカユーザーなので、つけられないと思いますが、機能はすごいと思うけど、ビンディング単体の重さもすごいんだろうな〜。
(名前から見て、解放値は10〜20くらいで、当方にはオーバースペック・・・。)
やはり、LOOKのP15が自分に合った解放値、シンプルさで古くても一番好きです。
ジャパーナさん来シーズンはカタログモデルにLOOK_P15戻して〜。

115 :
2binって0年以上進化してない気がする

116 :
>>115
するどいなw
でも、書き込み方練習しようねw

117 :
>>114
X20が12-20
X16が9-16
こんなのいらんwww
P18でいいじゃん

118 :
>>115
LOOK−nevada N−17 グランプリ
自分が幼稚園の頃(30年以上前)、親父がクナイスルのSLの板につけてました。
http://vail.blog.ocn.ne.jp/photos/vintage_bindings/2.html
今は別会社ですが、自転車のカーボンフレームを最初に作ったのもLOOK
ビンディングペダルを最初に作ったのもLOOK
でも当方は、シマノのビンディングペダルしか使ったことないですが・・・。

119 :
>>114
>>118
なんかコイツのレスをウザく感じるの俺だけか?

120 :
おまえが一番ウザイ。

121 :
>>119
>>114
>>118
の書き込みのモノです。
お気に召さない発言失礼いたしました。

122 :
>>121
気に入らないのは内容じゃなく書き方な

123 :
こんなキチガイに謝る必要はないだろ。

124 :
>>114
そのビンディングのこと、どこで知りましたか〜?
教えてケロ。

125 :
>>124
>>114
です。
ブログからですが、
http://eskimore.blog73.fc2.com/blog-entry-484.html
http://eskimore.blog73.fc2.com/blog-entry-485.html
です。

126 :
>>124
いしいに行けば教えてくれるべ

127 :
おお、ありがとうございます。

128 :
>>113
前側のプレートの高さが7mm違うってわけか。
幅はどっちでもいいけど高さがそこまで違うとポジションがかなり変わるな。
軽さを見れば絶対にP12がいいんだけど、選択に迷うな。

129 :
ID one TR-TTは、1級を目指すのに最適な基礎モデルで、軽く扱いやすいと
商品説明にあります。また、不整地でもフレックスがやわらかいので、
滑りやすいとあります。脚力がない人も最適とあります。
2,3のブログの評価では、概ね商品説明にあるようなレポでした。
このままなら、僕に最適となりますが、ほんとうでしょうか?
今の時期に、特約店で買ったら値引きどれくらいでしょう?

130 :


131 :
ここ、ビンディングのスレだったのですね、誤爆しました。
他へ行ってきます。

132 :
マーカーの COMP12.0 EPS と 12.0TC EPS の違いを
知ってる人いたら教えて下さい。

133 :
色が違います

134 :
質問です。
アグレッサーでもオフセットが足りずに、金具を自分でななめに付け替えてみました。
どこのショップに聞いてもやってくれないので自分でやってしまいました。
プレート付きの板で、ビンディングを取り外したあと1cmセットバックして
ドリルで穴開けてポジドライバーで取り付けました。
ねじ込んだ感触としては、もともとの穴にねじ込んだ時と変わらず、しっかりくっついています。
今日その板で滑ってみたが、内足が非常に使いやすくなっていました。
しかし、もしかして何かまずいことや危険なことがあるのではないか、とふと心配になるのですが、
どうなんでしょうか・・・。

135 :
馬鹿ばっかり・・・

136 :
「金具を勝手にいじると危険だということになっている」という話があるのは
知っています。
具体的な失敗事例があったら教えてください。

137 :
今日も金具オフセットした板で悪雪の中試し乗りです。
悪雪でこぼこ不整地で高速ロングターンをしてもご快方なし。
GSの板なんですが、モーグル的なコブに入っても大丈夫。
大変に快適で、もう普通の板に戻したくなくなってきた。
こんな風に調子こいているうちに
「ご快方して怪我」
「ご快方が多くなり、開放値を上げたところ転倒しても開放せず怪我」
なんてことになってしまうのか・・・
自分の骨格に合わないセッティングで乗るリスクと、
ビンディングをななめにつけるリスクでは、やはり後者のほうが
はるかに大きいのだろうか・・・。

138 :
好きにすればいいと思うよ。
脚をへし折ったら教えてね。

139 :
自分の責任で、自分が楽しむ分にはいいんじゃね?
ただ、それを知ったかで他人に勧めたりするんじゃないよ。

140 :
誤解放しないから。。。っていう捉え方はやめた方がいいよ。
俺もさんざんオフセットで騙された。
アグレッサー、サロの旧916ウィング調整・・・。
調子いいって思うのは単なる勘違い。
力線の方向がずれれば、そのうち痛い目にあう。
次のアト、サロのX20もだから敬遠するよ。

141 :
>好きにすればいいと思うよ。 脚をへし折ったら教えてね。
その時にはご報告します。
>ただ、それを知ったかで他人に勧めたりするんじゃないよ。
ほんとそうですね。他人に迷惑をかけないようにします。
>俺もさんざんオフセットで騙された。
アグレッサー、サロの旧916ウィング調整・・・。
調子いいって思うのは単なる勘違い。
力線の方向がずれれば、そのうち痛い目にあう。
痛い目とは怪我のことですか??
アグレッサーが消滅したのも、そのあたりが理由なんでしょうか。

142 :
140だが。
幸いケガはしていないが、
滑りにはいいことなかった。
コーチにはっきりダメ出しされた。
自分では実に気持ちよく滑っていたんだが。
それでも「これでいい」と思っていたが、
ビデオ見せられて納得。
オフセットのあの自然さ、ホント落とし穴なんだな。
気持ちよく滑っても全然タイムでないし。

143 :
>>142
> 気持ちよく滑っても全然タイムでないし。
どの様にタイムが出ないのか論理的に詳しくプリーズ

144 :
A#涕Aコ副|.{A

145 :
ストップウォッチで計ったらタイムが出てなかった。

146 :
142だが。
オフセット=ターン前半の捉えが早くなる→気持ち的にも動き的にも余裕が出る=気持ちよく滑れている
→巻いたラインになる→タイムロスって感じかな。

147 :
>>146
> →巻いたラインになる→タイムロスって感じかな。
板の後ろがズレ気味になる?

148 :
テールがズレうんぬんより、
滑走ラインの距離が長くなる感じかな。
要するにポール内で遠まわりしてしまう感じ。
溢れそうになりながらも、おっとっと!っていう感じで
ダイレクトに次のポールに向かうラインで滑りにくくなるというか。。。
また、ダイレクトに行こうとすると、板が急に内側に回り込んでしまうので、
それが怖くて無理できなくて結局巻いたラインで行くしかないと。
こんな感じで、アグレッサーのキツいオフセットはもうイイヤ、です。



149 :
今まで踏めていなかったのが、ちゃんと踏めるようになって回り過ぎただけじゃね。
ちゃんと踏めた時の捉えた感は気持ちいいから、気持ちよさを求めると踏み過ぎる。
意図的に踏むのを微妙に調整できないと当然のように回り込むよね。

150 :
要は慣れって事ですか・・・

151 :
適切なオフセットっていうのが個人差大きいからなぁ。

152 :
だからATOMICはビンでアジャスタブルにしたんだよね。
ブーツだと固定になるし。
>>148 は「乗せられている」だけに読める

153 :
>>134はテレビで「下町のエジソン」などといって取り上げられるタイプだね。
近所では「ちょっとアレな人」扱い。

154 :
テスト

155 :
ようやく規制解除されました。貴重な体験談、ありがとうございます。
とりあえず、大けがに至るようなことはなかったとのことで、安心しています。
ひきつづき、何か体験をおもちのかたがいらっしゃいましたら、おしえて頂きたいと思います。
私の体験談として、GW中に3つのパターンを試してみましたので提示致します。
アグレッサーをはきつつ、
1、かかとをインサイドに移動する
2、かかとをインサイドに、つまさきをアウトサイドに移動する
3、つま先をすこし大幅にアウトサイドに移動する。かかとはすこしインサイドに移動する。
結果、
1はそこそこ改善、
2は大幅に改善。「スキーってこんなに滑りやすいものだったのか」と思うほど。
3は失敗。おそらく、初めからつま先がオフセットされているアグレッサーを使いながら、
     さらにつま先をオフセットするようなビンディングの設定にしたことになり、膝が
     スキー板の向きよりも外向きになったような感じで、でこぼこを吸収したときに
     膝が外側にはずれてしまうような、これまでになかった「嫌な感覚」があり、この設定で
     滑るのは即やめました。
こんな感じです。うまく調節できればとても良いが、失敗する可能性もあるということでしょうかね。
>>134はテレビで「下町のエジソン」などといって取り上げられるタイプだね。
近所では「ちょっとアレな人」扱い。→それはその通りかも知れませんww

156 :
3の失敗は、すこし大幅に移動させたからだと思うよ

157 :
そうかも知れませんね。
156さんはこういった調整をしたご経験がおありですか?

158 :
すこし大幅にいじったことはないなぁ。

159 :
しかし、そんなに穴ぼこぼこ開けて、強度的に大丈夫なんかいな?

160 :
いいところを見つけるためにジャンク板で試してるんじゃね?

161 :
そういうのを含めて>138なんでしょ。

162 :
試している板は厚いプレートが一体になっているものなので、
板は無傷なのです。

163 :
板は大丈夫でも、プレートにノーマルも含めて、板センター付近に4セット分の穴開いてるんでしょ?
責めてる訳じゃないが、ネジ周りの強度がちと心配になったんでね・・・
もし気分を害したのならスルーしてくれ。

164 :
ご意見ありがとうございます。
一つの板にすべてを試したわけではないので、多くてノーマル合わせて3つですね。
プレートは2cm近くあるところに数ミリの深さの穴で、しかもその下に無傷の板があるので、
強度的には問題なさそうにおもいます。
ただ、穴を開けすぎるのがよくないというのは確かですよね。


165 :
>>134
2のセッティングがいいなら
FISCHERブーツ履けば解決だろうよ
とりあえずそのプレートはもうだめだな
どこかで折れるかもしれないよ
強度的には問題ないって,何かで測ったわけでもあるまいし
そうやって無理に何年も使っていって,ブーツなんかはある日突然割れるんだよ
感覚的な「大丈夫」という判断に価値はない

166 :
ソマやアグレッサーではオフセットが足りないような特殊な足だから
困っておるんです・・・。
感覚的な「大丈夫」という判断に価値はない・・・。
確かに、知人のブーツは何の前触れもなく真っ二つに割れていた。
プレートの件についても留意します。
ある程度、自分にとってベターな調整法が判明したら、余計な穴のない
板に乗りたいと思っております。

167 :
そこで X ビンディングですよ

168 :
Hartの板を買おうかと思ってるんだけど、ロシニョールあるいはディナスターのビンディングは
付きますかね?
アルペンの兄ちゃんは「ルック以外付かん」と言い張っているのだが。
家にロシのビンディングはあるし、ディナスターのもルックと形状と型番そっくりなのが、
ヤフオクで激安で手に入るので、新品ルックはできるだけ買いたくないのだが。

169 :
黙れ ウ○コ野郎
このビンディング付けやがれ
おまえの給料のためにビンディングまで買ってやる筋合いはねーんだよ
と 言って差し上げればよろしいかと

170 :
>168
カタログみてみ?
ロシやらって同じ会社でブランド名が違うだけだから
ネジ穴の位置が同じなら取り付け可能
不安なら、小さいショップでそれとなく聞いてみ?

171 :
>>169
そこまでは勇気がないw
>>170
THX。行きつけのチューンナップ屋さんに相談してみます。

172 :
アルペンか?ならLOOKの方が儲けが大きいからだべ。
ただ、古いビンディングだと、今の板にポン付けは出来ない事もある。

173 :
Xビンは2mmしか調整できないと聞いています。
ソマと組み合わせても、私には足りないのです・・・。

174 :
>>134
それ以上はやりすぎだ
過剰なオフセットはスキーの上から足がずれて配置されるから
ポジションは出てもハイスピード時の外力を抑えきれなくなる
膝壊れるぞ
ブーツにカントプレート使って,それでも無理なら妥協するしかない
既製品じゃポジションでない

色々検討する

妥協できずにどんどんやってみる

加工=スペックダウンに気づかない

自信満々で滑る

もっともっとと,過剰にやりすぎる  ←今ここ

怪我する

175 :
>>172
ルックの輸入元がまたロシになるみたいだな

176 :
ご意見、ありがとうございます。
スペックダウンしているのは間違いないでしょうね。
怪我をした事例をご存じだったら教えてください。

177 :
134は結局何が知りたいんだ?
やりたいようにやればいいだろ?
それで正しいと背中を押してほしいのか?
だったら押してやるよ 谷底向けて思いっきりなw

178 :
そこでパラシュートですね

179 :
>134はいいから、脚へし折るまで書くな。

180 :
134はそろそろ月山で脚がもげたころかな?

181 :
チロリアのテクニカルマニュアルが隠されちゃったよ。
昔はこの辺にあったのになぁ。
2008-09 Tyrolia Tech Manual ttp://www.tyrolia.com/certification/dls0809/Techn.Manual.english.pdf
2007-08 Tyrolia Tech Manual ttp://www.tyrolia.com/certification/dls0708/Techn.Manual.english.pdf
2006-07 Tyrolia Tech Manual ttp://www.tyrolia.com/certification/dls0607/Techn.Manual.english.pdf
世知辛いなぁ。

182 :
>>181
ttp://www.tyrolia.com/fileadmin/pdfs/Techn.Manual_EN.pdf
これでいい?

183 :
>>182
どうもありがとうございます。

184 :
>>134
コバを削れよw

185 :
>>184
当初は、ビンディングをななめにするか、コバを削るか悩みました。
しかし、コバ削りは方法が全く分からなかったのでやっていません。
トゥ側とヒール側、両方削るんですかね。
形は何を指標にして整えるんでしょう。
もし良かったら教えてください。

186 :
>>134
コバはDIN規格でサイズが決められてるから,それが分からないなら個人では手を出さない方が良い.
ブーツやビンディングでのオフセットと,カントプレートを使ってブーツを傾けるのは
効果が全然違うから気をつけろよ

187 :
>>186
>コバはDIN規格でサイズが決められてるから,それが分からないなら個人では手を出さない方が良い.
→私なんかが手を出すと、ビンディングななめにするよりヤバそうな感じですね。
>ブーツやビンディングでのオフセットと,カントプレートを使ってブーツを傾けるのは
 効果が全然違うから気をつけろよ
→ありがとうございます。
 こういうこと、お詳しそうですね。
 こういう情報は、あまり一般には流れていかないのでしょうね。

188 :
斜めにつけるよりコバ削るよ
普通
斜めとか  正気ですか?

189 :
age

190 :
ブレーキ幅が115mm〜130mmの奴が欲しいんですけど
今なら各社でラインナップしてますよね?

191 :
yes

192 :
>>190
ファットならマーカーが軽くていいんじゃね。
ブレーキ5000円位かな

193 :
マーカーは構造を見た後だとちょっと…
M12だったかを付けたばっかりの友人が
パウダー滑り始めた直後にヒールが外れて吹っ飛んでった
グリフォンとかだとヒールの構造違うのかね?

194 :
ジェスターとかと構造が全く違うって外見見て解ると思う
そもそもM12でヒールがもげるって考えられないな調整や取り付け不良の気がする。もしくはブレーキだけ吹っ飛んだか、M11と勘違いしてない?
サロモンが旧型のS916ベースでSTH16STEELってモデル出すんだな。
ルック、ロシもターンテーブル復活させたりしてるし、ちょい古い金属使ったモデルのほうが、やっぱり強度あるんだな

195 :
もしかして単純に解放しただけだっりして
俺もジェスター解放値8でやばいコケかたの時は普通に解放する

196 :
吹っ飛んだマーカー
http://imepita.jp/20101103/511830
1本目滑り出して2〜3分後の出来事
雪に埋まったヒールを探すのに30分かかった

197 :
>>196
解像低くて良くわからないな
レールは壊れて無いっぽいから素人調整で後ろにスッポンしたんじやないの?って勘繰ってしまう
違ったらごめんね

198 :
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,    
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

素人調整してないぞ
レール上のセンター付近だった

199 :
 

200 :
200

201 :
単なる取り付けミス?

202 :
ただの調整ミスの気がする

203 :
店で穴だけあけてもらって自分でネジ止めする予定なんだけど。
穴に防水だか防腐剤を入れるんでしょ?
ググると木工用ボンドで代用できるとか見つけたけど本当?
木工用ボンドって防水性は無いはずだよね?
防腐剤か何かが入っているから大丈夫とかなのかな?

204 :
>>203
シリコンシーラント
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/diy/2039508051/

205 :
セメダインスーパーX

206 :
シリコンシーラントをGTウィングの土台に塗った
2年かそこらで居なくなってたぞw

207 :
質問なんですが、オガサカのFM600プレートにルック、ロシのターンテーブルビンディングって
相性悪いんですかね。だれかエロい人教えてください。

208 :
>>207
なぜターンテーブル用のFMプレートにしない?

209 :
えっ?FMプレートって、ターンテーブル用があるんですか?
1種類しか無いんだと思ってた・・・。
ということは、やはり通常のFM600はあまりターンテーブルには
合わないということですか・・・

210 :
>>205
セメダインスーパーXでやったら、二年でソールがボコボコしてきた。
ネジを外してみたら見事に真っ赤に錆びてた。

211 :
錆びる様なネジ使うほうがおかしい。

212 :
錆びないネジってあるのか?
木とかプラか?

213 :
ステンレスのネジがあるだろ。

214 :
ステンは錆び難いんであって錆びるぞ

215 :
つーか、ネジが錆びた事自体を言いたいわけじゃなくて、
中に水が浸入しまくってた形跡がありましたよという事に注目してほしい。
ステンのネジで錆びなくても中に水が入っちゃいけませんよね?

216 :
ネジが錆びると膨張するから、防水剤なんて関係なく浸水するぞ。
浸水が先だったか、赤錆が先だったかは謎のままだな。

217 :
普通にシリコンシーラント使っておけばいいんじゃね?

218 :
マーカーでリコールだって
確認しておけよ

219 :
マーカーなんて最初から信用して無い

220 :
恥ずかしながら、リフト待ちしていて後ろから他のスキーヤーに衝突されて
後方に尻餅をつくように転倒して両膝の靭帯を痛めてしまいました。
そろそろシニアと呼ばれる年齢なのに、筋力に見合わない硬いブーツと
エキスパート用の硬いビンディングを付けていたのも一因かと反省しています。
今シーズンは治療に専念しますが、つれづれにスキー雑誌を眺めていると、
後方に転倒したときにトゥピースが上に解放する「バックワード・リリース」
という機能を持ったビンディングがあるという記事を見つけました。
主に初心者用のビンディングに採用されているシステムのようで、
あまり詳しくは書かれていなかったのですが、
具体的にどのメーカーの何というモデルに採用されているのか
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。

221 :
確か、チロリアのダイアゴナルトゥピースは上方開放するはずだったような。

222 :
チロリア「フルダイアゴナル・トウ」
垂直方向から水平方向ま で 180 度のインテリジェント・リリースが可能。
そのため、後方ねじれ転倒時でも最大限の安全性を確保します。
http://www.htm-sports.co.jp/binding/pdf/ht1011_2829.pdf
マーカー「バイオテック」
上方解放システム「バイオテック」は180度の解放が可能
http://www.spotaka.jp/shopdetail/143000000025/order/
マーカー「バイオメトリックプロ」
トウピースの解放値に合わせて上方への解放を自動調整する「バイオメトリックプロ」を搭載
http://www.spotaka.jp/shopdetail/143000000014/143/000/order/
けど、後方に限らずどんな方向への転倒でも滑走中の転倒でないと動作しないのが普通
>>220みたいな「ゆっくりした転倒」では動作しないのが現在のビンディングの弱点

223 :
マーカーのスキッゾシリーズの前圧調整ってどうするの?
ほかのマーカーと同じくネジが面イチかなと思ったら違うみたいで
前圧ネジを回すとヒールピースの底部から金属プレートが出てくるのだが
これのどこに合わせたらよいのでしょう?

224 :
>>218
2010/2011マーカーおよびフォルクルモーション用ビンディング
自主回収・交換作業(無料)に関する重要なお知らせ
ttp://www.marker.co.jp/recall.html

225 :
>>208
オガサカのプレートは、かつてFM500(マーカー、LOOK等のターンテーブル用)、FM590(一般のステップインタイプ用)とありましたが、現在は、ビンディングの特性に合わせたプレートは販売されていません。

ちなみに、なつかしのCSプレートもターンテーブルタイプ(Mサイズ)とステップンインタイプ(Lサイズ)で長さが違って販売されていました。
上記の商品は、10年近く前の商品なので、現在のスキー特性には合わないかも。
参考までに。


226 :
結局、タンテはLook P18のみなのか?

227 :
ハートの板にLOOK以外付けられないものだろうか?

228 :
元気があれば何でもできる。
あとお金もね。

229 :
お金がないから、TだのMだのの旧品つけたいんですよぉ。

230 :
じゃぁ、プレート取っ払って、板にビン直付けしかあるまい。

231 :
>>230
そうですか、それしかないですか…。アドバイスありがとうございました。

232 :
質問なのですが、
ATOMICのビンディングの4Tixのソールサイズを変更するとき、ビンディングのトゥピース裏の窓の数値はソールサイズよりも小さい数字か大きい数字かどちらにするんでしたっけ?
例えば、ブーツのソールサイズが284とか287mmのとき、窓の中の数字は280にあわせるのか290にするべきなのか、です。
ヒールピースの前圧調整のやり方は把握しております。

233 :
サロモン Z12 oversizedの後ろのピースを調整したいのですが、マイナスドライバーを突っ込んでもどうしても動きません。
調整方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

234 :
パウダーを滑りたく知人より中古でCOOMBAck 181cmを買ったのですが、自分の靴のサイズにビンディングを合わせると、センターより1.5cm近く前になってしまいます。
このまま乗っても、違いなんて分からないよ!って知人は言うのですが、センターに合わせる様に付け直すべきでしょうか?
多分、パウダー以外もこの板で滑ることになると思います。

235 :
割とどうでもいい
どうしても違いを知りたいなら
同じ板を探して買ってセンターに合わせろ

236 :
>>233
突っ込んでレバーを押し上げながら動かす
まさかネジのタイプじゃないよな?

237 :
>>236
有難うございます。
「突っ込んでレバーを押し上げながら動かす」を試みているのですが、何度やっても動かないのです。
押し上げ方が足りないだけなのでしょうか。

238 :
>>236
もう一度やってみたら、うまくいきました。
持ち上げ方が足りなかったようです。
グイッと入れててこの原理で持ち上げてからやるんですね。

239 :
>>238
前圧の調整うまくいったか?

240 :
>>234
問題ない。
明日、新雪に突っ込んで来い!

241 :

   ヘ
  | )  /)
  / /  ( |
  / /  ||
 丶 \  / |
  \ \/ /
  _|  /__
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

242 :
>>241
あるあるすぎてこまる

243 :
ちょっと質問させて頂きたいんですが・・
先日、知り合いに「友人からロシの板を貰ったんだけど・・」
と↓のロシのビンディングの前圧調整の見方を聞かれたのですが、
ネットでいくら調べてもその見方を見つけられませんでした。
また近所のスポーツショップにも持っていったんですが
若い店員さんしか居なく、誰もこのビンディングの前圧調整の見方を
知りませんでした・・
どなたかこのビンディングの前圧調整の見方を教えてくれませんでしょうか?
おそらくヒールピースの+ネジの位置とかで見るのかな・・とは思うんですが・・
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up133001.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up133002.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up133003.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up133004.jpg

244 :
ネジが面いちでいいはず。

245 :
>>244
ありがとうございました。
とても助かりました。

246 :
ビンディングのネジが締めても締めてもゆるいのだが…
どうしたらいい?素直に店に持ち込みしかない?
取り付けしてもらったのは店舗勤めの友人なのだが、そこで直すのは遠方すぎて無理。

247 :
>>246
ネジ穴がバカになってるから何らかの手段で補修するしかないのでは
つーか補修できればいいけど…

248 :
>>246
どこの部分のネジなのかによる。
板やプレートとの取り付け部の話なら >>247 の言うとおり。
解放強度や前圧調整のネジの話なら、メーカーに話をしてみれば、
近くの取扱店を紹介してくれるだろ。


249 :
ネジ穴が馬鹿になってる感じで板とビンディングの取り付け部のネジ。
サロモンSTH14のヒールピースのネジ5つのうち2つがやばい

250 :
バカになったネジ穴に接着剤を流し込んで固めて、再度ネジをねじ込み直すという
手も一般にはあるのだが、それをビン固定に適用できるかどうかはわからんですな
ショップ相談が確実かと

251 :
ショップにはネジがぼけた時用のアンカーがあるよ。
2/5がダメなら早急に付け直さな危ないよ

252 :
パウダー滑ってたときにこけて外れて雪の底に失踪、とか、アイスバーン滑ってたとき
にこけて外れて大滑走&大直撃、ってのが怖いんだけどスキー用のリーシュコードって
ないんだろか?
テレマーク屋さんは付けてるみたいなんだけど売ってるとこ見たことないのよね。

253 :
>>252
スノボ用を流用すればいいんでね?

254 :
>>252
モンベルから出てるよ

255 :
皆様サンクス。
やっぱり穴大きくしてアンカーぶち込んでって感じか。
自分で直したかったけど素直に店行きます。
>>252
リーシュ着けてると吹っ飛んだのが戻って来るから気をつけて。
そしてスキー場のアイスバーンならブレーキがあれば止まるから個人的にはいらないかと。
BCならかっこ悪いけど理解できる

256 :
>>252
パウダー滑る時は、カラーPPバンド(ひも)数mの端をビンディングに縛っておいて、
残りをパンツの裾に入れておく。
板が外れると、カラーPPバンド(ひも)が延びて雪の上に拡がるから探し易いよ。
崖下へ自走されたらダメだけどね。

257 :
>>255
確かに吹っ飛んだ後に板が追撃してくれるのは怖い
あと、実はアイスバーンなコブ斜で板が外れて跳ねる魚がことく跳ね回りながら板が
駆け下ってった、ってなことをやらかしたことがあってどっちかというとそっちを防止
したいのね。
>>256 が言ってるように長い紐がいいんかなぁ
テレマークの人で自作したってものを見てたら紐ベースが多いみたいだし。

258 :
転んで背中から斜面をずり落ち
なんとか止まったら顔面にスキー先端がグサリ

259 :
ボダのリーシュは滑ってるときに板が外れた場合を対象にしたものではなく、はずしている時のうっかりミスからの被害拡大防止用
性格が違うから転用はどうだろうと疑問を呈します。

260 :
DUKEってジェスター程度の信頼性ありますか?
ディアミールを破壊したことあるので心配です。

261 :
信頼性ってどういう事?
どんな古くてボロいビンデイングでも解放の動作がしなくなるような壊れ方は
はないでしょ?
それは見たこと無いなあ。
ガタがでてきてきちんと固定できなくなるような壊れ方しか見たことないけど。
多分、ビンディング会社の偉い人が、外れる動作がしないような壊れ方はしないという、
そういうふうに設計してくれてるんでしょう。
よく知らないけどw
人を信用しすぎかな?


262 :
誰か教えて。
中古で買った板にロシのスクラッチ140って金具が付いててるんだけど適切な前圧
確認ってどこ見れば判るの?
ヒールピース簡単に移動出来るしブーツも固定できるんだけど適正値確認する
印とか無いの?
勘で前圧決めて良いのかな?
宜しくお願い致します。

263 :
ブーツをセットしてひーるぴーすのいちばん後ろのねじが飛ぶ出さず引っ込まずツライチ
になるようにすればOK

264 :
>>263
有難う!

265 :
>>260
あれはアルペンビンだから問題ない
ディアミールみたいな骨董品とは違うのだよ。

266 :
>>260
やっぱディアミールって破壊出来るよな…
重くてもデュークだな

267 :
ありがとうございます。
DUKEにします。
ポケロケ+ディアミールでコブ斜をちょっと本気だしたら壊れたもので。
今度はウエスト130だからコブは行かないけど崖から飛びたいんで信頼性が
知りたかったんです。

268 :
>>267
それ使い方間違ってるからw
でも普通に使っても壊れるしグニャグニャして気持ち悪い。

269 :
>>268
ぐにゃぐにゃって?

270 :
ヤフー知恵袋に聞いたのですがこちらでも質問させてください.
サロモンの09年DEMO X3 +Z14 LABに,
09年XR+Z12 Tiのプレートとビンディングを取り外して付け替えることは可能でしょうか?
あとできれば2年後位にそのその逆(X3にZ14LABを戻す)をしたいのですが.
もちろんショップ持ち込みで.

271 :
>>270
マルチ宣言かよksg

272 :
>>267
シール歩行も出来て、クリフ飛んだりハードに使うならデューク一択だな
でもデカいの飛んだ時、ランディングでヒールピースがケツに刺さりそうで恐ろしいw

273 :
>>269
トゥピースのみでネジレを抑えてるからヒールピースでは踏ん張り効かない。

274 :
>>273
ガチョ−ン!
それ嫌だなー。

275 :
ファットでデュークとなると重すぎるんだけど
TLTってどうなんでしょうか?

276 :
足を鍛える

277 :
だな

278 :
>>275
重すぎるけど浮きすぎるから相殺でおk

279 :
246さん ねじやま舐めましたね。
カッコを気にしなければ、こんな修理方法があります。
穴をソール側まで突き抜けさせて、長めのボルトと薄いナットで締め、
ナットはソール面に隠して、ソールの盛り上げしたあと成型だね。
黒いソールなら殆ど目立ちませんよ。

280 :
既存の穴を再利用したことある人教えてちょうだい
ネジをしめるとき緩み止め剤いれたほうがいいかな

281 :
>>280
取付け穴の材質次第だろ。
ビンディングの取付け穴が開いているのは、
・金属プレート
・プラスチックプレート
・板そのもの
どれなんだ?

282 :

>>281
280です。
具体的に今やろうとしていることは、
板そのものに直付けされているマーカービンディングを一旦外し、
その穴を利用して旧型のマーカーピストンプレートを取り付けようとしています。

やはり一度開けた穴を再利用するのは難しいのでしょうか?

283 :
>>282
ビンを外してまた取り付けするなんて普通。
じゃないとビンが壊れて交換するときには穴位置変えて取り付けるしか
無くなってしまうよ。
ただあんまり何度もやると板側のねじ山が弱ると思うけど。
あと穴に入れるのは緩み止めというよりは防水防腐目的じゃないかな?
滑ってる最中にビンがボロッと取れてしまったのを見たことがあるんだけど、
見せてもらったらネジが真っ赤に錆びて板が中で腐ってた事がある。
それだけは避けたい。


284 :
>>283
同じ穴を使うことは当たり前のことなんですね。
付け替えは今回限りと思っているので、板側のねじ山の心配は少なくて良かったです。
穴に入れる防水防腐剤は何がいいのでしょうか?よく木工ボンドでもOKって書いてあるけど。それともネジの緩み止め剤でいいのかな

285 :
木工用ボンドじゃダメ。
性質が全然違うから。
木工用ボンドを何かに塗って乾かしたものに水をつけて擦ってみると
簡単に溶けてしまう。
そもそも木工用ボンドに耐水性は無いのだから。
専用の物を用意した方がいいよ。

286 :
専用品ってこういうものですか?
住友スリーエム、「スノーボード・スキー専用のネジゆるみ止め嫌気性接着剤」

287 :
>>286
良さそうだね。
俺はこの「スクリュー防水ボンド」ってのを使ってる。
http://01-shoppingcart.com/shopping/list.shtml?id=conquest&obj=11

288 :
>>287
色々アドバイスありがとうございました。
明日の休日を利用して取り付けしてみます。

289 :
288です
無事にプレート&ビンディングの取り付けができました。
アドバイスを下さった方々ありがとうございます。

290 :
板サロ1080にLOOKpx12なんだが
ブレーキ幅80なのでグイグイ広げて何とか取付出来そうな気配だが
センター84mmくらいあるのでブレーキが当たっている
グイグイ広げたので末広がりで滑る時も板幅よりブレーキの先端がはみ出しそう
こんな状態でも大丈夫か?

291 :
滑走中に雪面に触れたりしてなければ大概平気
もし壊れても交換すればいいだけだし

292 :
即答d
板84_ブレーキ先端95_位か?板から5_ずつブレーキ先端がはみ出す状態になりそう
ブレーキがエッジには当たっていないが板に当たっているからドウよ?って思って
取付を躊躇していたが滑走中ブレーキ先端が雪面に触れるって事は無いな
つまりブーツ脱着に引っかかり無くブレーキが機能すれば80→85_程度にグイグイ広げても
マァ許容範囲ってことね確かに壊れてからワイドに換えればイイ罠

293 :
それと
今までGSやSLで朝イチ数本フラットバーンとパウダーで
その後コブ中心で滑るパターンで曲げ折れ多発なため
整地でも楽しめるオールマイティな板って事で
はじめてセミファットなツインチップなんだが
ブーツセンターらしきマークが3カ所ある
コブ優先だといちばん後ろだろうか?フラットやパウダーを犠牲にしてもイイ

294 :
そもそも何の説明も無くブーツセンターを3箇所マークする板ってドウよ?
確かに取付は講習受講者?だろうがエンドユーザーにも判らせるべきじゃね?

295 :
前=パーク
中=中
後=コブ、パウダー

296 :
初代の1080にlook付けてたよ
タンテの奴だけど
ギリギリ引っかかる感じでついてたけど
ブレーキ先端のプラ部分内側を削って
引っかかり無くイイ感じでした

297 :
>>295 dいちばん後ろのコブパウダーで了解
>>296 割安な旧モデル入手で板幅84mmブレーキ拡げても板に当たってる
取付前だが引っかかり無く機能しそうで滑りには影響無さそうな気配
ただ板を担ぐとき板同士をビンで固定出来ないか固定繰り返しで破損しないか?心配だ
まぁ固定ベルト用意して前後ひっくり返しで担ぐかな?半年悩むなwww

298 :
潤滑剤とかって何を使ってる?

299 :
ブチルテープでエエんちゃう?

300 :
300

301 :
ボケ老人のためにage

302 :
ビンディングの位置を変えたいのですが、古い穴には何を埋めておけばいいですか?
あと、古い穴とは何cm以上離したほうがいいでしょうか?
回し辛いためセットフロントにしたいのです。

303 :
ショップに持ってけ

304 :
マーカー スクワィヤーのスキッゾが出るんだ。
大分軽いけど強度的にどうなんだろ。
注文した人いる?

305 :
マーカー()で強度()

306 :
マーカーはヒール部分がチャチだよね。
でも、パーク入ってる人はマーカー多いから
それなりに強度があるって評価なんじゃない?
買うならジェスターの方がいいと思う。

307 :
ゴツいのがよければATOMICのX20をどうぞ。

308 :
>>307
金額もゴツ過ぎるんですが…

309 :
今シーズンの板の用意しようとショップに行ったら驚いたね。
  ビ ン デ ィ ン グ が 売 っ て な い 。
どの板にも専用ビンディングが付いてるのな。今は。
あれ独禁に引っ掛かるから。公取に連絡するわ。

310 :
馬鹿キターーー

311 :
サロモン、アトミックからツアービン出るらしいな。

312 :
先シーズン辺りまでショップでもネットでも大量にビンディングを安く在庫処分していたからつい安心してしまっていた。
 も ち ろ ん そ れ ら を 大 量 に 買 っ て お い た わ w
それ持って板買いに行ったら驚いたね。
  ブ  レ  ー  キ  幅  が  合  わ  な  い  。
今売ってるビン無しの板って皆太くて以前のビンディング使い物にならないのな。
あれ独禁に引っ掛かるから。今度こそ公取に連絡するわ。

313 :
ご愁傷様です。

314 :
>>311
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYh5f9BAw.jpg
これだろ。

315 :
>>312
ブレーキなんて手で曲げろ

316 :
さすがに手は無理だな
万力で挟んでメガネレンチだな

317 :
>>314
何このエロ画像

318 :
穴あけりゃプレートは何でも付くとして、
プレートとビンディングの互換性てどうなってるん?
欲しい板のプレートセットはなんかマーカーの金具がセットなんだよ・・・
チロリアのFF Pro 14が付くパワー系ビンディングはないのか

319 :
スキーをケースに入れるとき、
ブレーキが邪魔なのでゴムバンドで押さえてしまおうと思ってるんですが
長いこと押さえておくと中のバネ(?)のようなものが弱ってしまったりするんでしょうか?

320 :
>>319
滑っている間中、ブーツで押さえつけられているんだから問題ない。
シーズンオフ半年とかだと、ゴムバンドのほうが劣化して
突然弾けるから注意な。

321 :
>>320
なるほど。
ありがとうございます

322 :
MRRをポチってしまった・・・

323 :
マーカーのビンディングってラインのビンディングに似てるんだけど。

324 :
HertのHCS10の前圧が適正かどうかは、どうやって見るんですか?
ヒールのサイドに小窓はありますが、ラインがどの範囲に収まればいいのか表示がありません。
小窓のラインが少しでも動けばいいのでしょうか?
もしくは一番中央に近いあたり?
それともブーツが入るギリギリまでキツくすればいいんですか?

325 :
真ん中

326 :
ビンの位置を付け替えるのは、
板に残るネジ穴によって
強度が弱るのでやめるべき?
穴をちゃんと埋めれば
結構平気?
もちろん店に持っていく。

327 :
>>326
穴と穴の間隔によるから、やってもらう店に相談しな

328 :
あけRとよろ

329 :
マーカーのfree10.0の前圧調整もツライチでokですか?

330 :
質問お願いします。
スキー板の初・中級者用と上級者用とでは、何が違うのでしょうか。板の硬さ?
自称中級者で初・中級板を3年使用してますが、ゲレンデの小さいでこぼこに影響されすぎて、
板の前半分がビヨンビヨンして曲がりにくく感じます。
上級者用が硬くて、このビヨンビヨンが軽減されるなら、
型落ちを買ってみようかと思いますが、いかがでしょうか。
3年前、18年ぶりに復帰し3シーズン目です。年間15日位滑り、
体重は85キロです。少しやせろ、は承知です。

331 :
デブだなぁ
スレ違いだし

332 :
ヘルベントやオブセスドの標準ビンディングの Gliffon Sckizo 12 は 10-11モデルそのまま?
取り付けネジ位置とかも同じ?
11-12 Gliffon Sckizo 13 のネジ位置も同じなのかな?

333 :
>>330
こっちじゃないか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1268725777/

334 :
>>330
物にもよるけど、一番違うのはトーションかな。
上級者向けの板はトーション(捩れ剛性)が高いから、エッジが噛むと走るよ。
重いし振動対策もされてるから、多少のぼこぼこなら暴れにくいけど、
ずれ難いから、ちっとでも後傾になると暴走するよ。
まぁ趣味だから、試しに買って遊んでみるのもいいんじゃないかい。

335 :
トップがバタつく?昔の長板の頃ならまだしも・・・後傾なんじゃないか?

336 :
ビンディング1個をスキー板複数に使いたいのですが、
ビンディングをドライバー1本で簡単に交換できないでしょうか?
バックカントリー用のビンディングは高価なので、出費を抑えたいのです。
スキー板にあけた穴ですと、交換のたびにねじ山が痛み固定できなくなりそうでし、
シール剤をその都度使うのが面倒です。
具体的にはスノーボードの板のように金属のめねじの穴を埋め込みたいのです。

337 :
インサートを入れればいいだろ

338 :
じぶんでやるんじゃなきゃ工賃の方が高くつきそうだけど。。
板が3組以上あるなら割安かな

339 :
今日ゲレンデでおっさんがどうみても納屋からそのまま出してきたっていう
ホコリだらけ、錆びだらけの古い板を雪面に置いてブーツ履こうとしたら、
真後ろにビンディングのスプリングが偉い勢いで発射された。
金具も経年劣化あるから気をつけないと。

340 :
>>336
インサートという名称がわかり、いろいろと調べることができました。
ありがとうございました。
>>338
自分でやろうと思いインサートやボール盤、ドリル、ボンドなどの価格を調べましたが、
TLTのビンディング1ペアでペイできそうです。
ただ精度に自信がないのと失敗の問題があります。
もっと安くできないものかと友人の加工屋に聞いてみたところ、おもしろそうなので
スキー板とインサートと図面を提供すれば、1回目は無料でしてくれることになりました。
同時にフリッチ用の穴も加工してくれます。
NCフライスに止め穴用のドリルを使い、バイス2個に金属プレートを固定してそのプレートに
スキー板をシャコマン3個で固定して穴を加工するそうで、スキー板を変えても金属プレートで
中心を決めるようにして全部同じ位置に穴ができるようです。

341 :
>>340
>336は>>337のミスでした。すみません。

342 :
なんかちょっとフクザツでよくわかんないとこもあるけど、できあがったらレポよろ/

343 :
>>339
自身は経験ないけどビンデイングが壊れたのを三回みた。
・チロでテール側の外すときに押し下げる部分が押したときに折れた。
・チロでテール側のブーツ底のあたる突起がブーツをセットしようとしたときに折れた。
・サロでトップ側の両サイドに開く部分が締めつける力がなくなりカタカタ動くようになった。

344 :
スキーしてから帰るときに、ビンディングに付いてる雪をどうして落としてる?
板を車内積みにしてるけど、付いてた雪が解けてしまうんで。

345 :
洗車ブラシかな

346 :
ビンの下にタオル敷いてる。
板から雪を落とすためにエアコンプレッサー置いてあるゲレンデも増えてるよね。

347 :
レスくださった皆さん、ありがとう
>>345
今まで小さいブラシでゴシゴシやってたんだけど、狭いところに入り込んだのが取りきれなかったです。
またビンディングのグリスがブラシの毛に付いてしまい、そのグリスが他の部分に付着していました。
>>346
以前はバスタオルを倒したシートの上に敷きその上に置いていたのですが、シートまで水が染み込んでいました。
塩ビシートを敷いたこともあったのですが、水が低いほうに流れシート表地にたれていました。

348 :
ダイソーの保温シートを敷いて、その上にタオルを敷いてる。
それか、いっそシート用の防水カバーをセットしておくとか

349 :
初心者の質問ですみません。
解放値は「どの程度の衝撃がかかったときに解放するか」を表した値だと思うのですが
スキーを履くときにかける力にも影響するのでしょうか?
(解放値が低いと弱い力で履ける 等ありますか?)

350 :
>>349
質問にある解釈でほぼ合っていると思いますよ
開放値に比例して脱着に必要な力は増加します
所謂「選手用」と呼ばれる開放値の下限が9とか10のモデルだと筋力の無い人は自力で脱着出来ない場合もあります
(そんな人にそのような金具のついた板を履かせる事はありませんけど)
但し、メーカーごとの機構の差があるので同じ開放値でもメーカーが変わると脱着に要する力は変わってきますので一律というわけではありません

351 :
349です。350さんありがとうございました!
開放値を上げたら(太りましたorz)
なんとなく履くのにも力が必要になったような気がしていたのですが
気のせいではなかったのですね

352 :
LOOK P14なんですが、現在ソール長295mmを310mmにしたいのですが、可能で
しょうか?
可能な場合、どうやって調整すれば良いでしょうか?

353 :
調整幅広いから一番簡単なのは、ヒールピースの後ろに付いてる前圧調整ネジをぐるぐる。
厳密にやるなら、プレドリルのプレートに付いてるなら、ポジドライバーで指示穴につけ直し。
板にじか付けされてるなら、ショップもってけ。

354 :
ターンテーブルの方かもしれないぞ

355 :
P14にピボットじゃない純タンテあったっけ?

356 :
>>355
あるよ。
もしターンテーブルだったら15mm動かすのはちょっと無理かもね。
まあ、詳しくは知らないけどw

357 :
ターンテーブルは12か15か18じゃね?

358 :
ぐぐれよ

359 :
今年はP14が純タンテかよw

360 :
詳しい人教えて下さい。
04-05 サロモン デモ09 3Vを落札したんだけど、
ソール幅が3cmほど合わないので、ビンディングの付け替えをしたいのです。
ネットでいろいろ調べた結果、
プレドリルなので、付け替え可能。ただしポジドライバーを使うこと。
トゥ側は外してもいいが、ヒール側は外さず、スライドさせて調整すること。
ということまで、分かりました。
そこでお聞きしたいのが、なぜヒール側は外してはいけないのか、ということです。
ヒール側はスキー板に直についているからなのでしょうか?
実際に試せばいいのかもしれませんが、ネジを切ってしまうのも怖いので、
この場をお借りしました。
詳しい方、外したことがある方、よろしくお願いします。

361 :
テスト

362 :
マーカージェスターの前圧調整ってどうやるの?
ネジ頭がツライチでOK?それとも解放値によってネジ頭の溝に合わせるとかありますか?

363 :
は?

364 :
現在、ソール長320mmのブーツを履いています。
FTに買い替え検討中で、自分の足に合うサイズとなると290mmほどになるそうです。
そこでビンディングの調整をしたいのですが、問題ないでしょうか?

強度面、調整請負店の有無など教えて下さい。

365 :
穴あけ直しになると思うけど、そんだけサイズ離れれば問題ない
ビンの再取り付けはブーツ買う店に頼めば?

366 :
FT販売店は最寄りで神田になります。
田舎住まいな者で、新幹線で2時間の距離です。
出来れば、板をショップに郵送し、調整して貰えれば良いのですが、そういった対応はして貰えるものでしょうか?

367 :
それはショップにきけ

368 :
>>366
えーとね。ネット通販で持ち込みのビンディング取り付けやってくれる所がある。
去年俺使ったけどいい仕事だったよ。
ついでに板のチューンもやってもらった。どっちも安いんだよ。
それに往復の送料が安い。
実は通販の一番ネックなんだけど、他の通販業者は工賃が安くても
結局送料が高くてトータルでショップに持ち込んだ方が安くなるパターンだけど、
ここは送料差し引いても安い。
ステマって言われるから業者名ださないけど、探してみてね。


369 :
>>366
ブーツ買いにショップに出向くんだろ?
その時に板持っていけばいいんじゃないか?

370 :
>>364
板とビンディングがどんなのか判らないから、ここではブーツ買う店で調整してもらえとしか言えないな。
まぁ30mmも違うのなら、新旧のビス穴が干渉することはまずないだろうから、
その板とビンディングを扱ってる店なら、別にブーツ買う店でなくても有料でやってくれると思うけど。

371 :
>>368
MOSTER?

372 :
Jester!!!

373 :
LINE SKI STEP UP 113/86/113のサイズの板に付けるビンディング幅は?

374 :
ブレーキ幅じゃねえのか

375 :
20年ぶりにスキー復活の為、オクでカービング板とブーツを別々で買いました。
細かい事を考えずに買ってしまい、はまるか?試してみたらなんとか大丈夫でした。
大体、どのくらいの誤差(ブーツのソールとビンディングの長さ)ならいいですか?
又、どのくらいの差が有るとブーツが入りませんか?
あまりきついと転倒した時に板から開放されず、骨折しそうな感じがしてびびってます・・・

376 :
前圧が指定通りになればいいんじゃない?

377 :
通販で板を買おうと思うのですが、目星をつけた2つのショートが解放式と非解放式(ふくらはぎを半分覆って甲は2ヶ所バックル)でした。
一般的に解放式と非解放式はどれくらい重量差があるのでしょうか?

378 :
日本語でおk

379 :
()

380 :
markerのgriffonなんですけど、今季からブーツを変えたら解放が多くなったような気がするんです。
前圧ってどの状態が適正なのですか??
現状、ブーツはめた状態でヒールピース後ろ側のネジが1.5mmほど出っぱってます。

381 :
>>380
ツライチ

382 :
マーカーのスクワイヤから卒業して
ジェスターに今使っている板で交換しようと思ってるのですが可能ですか?
好きな板なので、ずっと使いたいのです

383 :
お前他スレでレスもらってたやん。
確認のためだろうけど信用出来ないならここで聞いても同じだろ。

384 :
解放値って基本的にはスプリングのプリロードをいじってる訳で本質的にはレートをいじっている訳では無いんだよね?
(表示される数値は非線形なカム的にリニアになるようにしてるかもしれないけど)
いっその事何種類かのレートのスプリングを選択して装着したら安定した開放特性得られるんじゃないのかな?
競技用ならせいぜい2種類のバネストックするくらいで事足りそうだし←ユーザーから見て
X20の値段とか見るとそのあたりのユーザーなら5種類くらいバネをストックする事でのコストアップしても買いそうだし、
スプリング交換作業中のミスによるリスクも承諾出来そうだけど

385 :
ユーザーが交換可能なように製品を作り替えなきゃならんだろ。
しかも安全性を確保しまま。
それに伴う開発コストとビンディング重量増とetc…
普及しないだろ。

386 :
>>385
商業的に失敗に終ったアトミックの電子ビンディングはあれだけど
X20とか一応あの値段で3シーズン目突入だからかなり高くても飛びつく層はいると思うんだけどなぁ

387 :
売る価格よりトラブった時のリスクコントロールをコスト換算したら割りに合わないでしょ。
でも今の製品のままスプリングレートのオーダーは出来そう。
それでも利益出ないだろうが。

388 :
>>387
解放値のミニマムが10以上の選手用なんて購入した時点で自己責任の世界でしょ?
別に一般用まで普及させようなんて考えてないつもりで書いたんだし
コスト的には半数以上は無償供与のサポート受けてる選手になるだろうから元々採算はアウトだろうけどね

389 :
そうだよ。
企業としてそれをやって収益が上げられるならやる。
上げられなければやる理由がないからカットする。
サポート受けてる選手でリクエストがあればやってるんじゃないの?
それ以外には広めないだろうけど。

390 :
例えばとあるメーカーのビンディングで
初心者向けモデル 解放値3-10
中級者向けモデル 解放値4-12
という2種類のモデルがあったとします。
この場合解放値を7に設定して使用するのであれば
どちらを選択しても使用上違いは無いのでしょうか?

391 :
開放値はね
違いはあっても誤差範囲
構成パーツの耐久性や強度が異なる

392 :
>>391
回答ありがとう
書き込んでから半年近く書き込みが無いことに気がついた
こんなに早く回答貰えるとは思わなかったよ

393 :
その程度で同じメーカーならバネが違う位じゃね?

394 :
解放値が12までの奴になると、構造を変えてるだろ
たぶん

395 :
違いのわからない男w

396 :
開放機構(どの角度まで外れるかみたいな)が違ったりもする。

かも

397 :2013/07/31
確かに Tyrolia Peak は異なるな
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スノーヴァ溝の口 (728)
圧雪車☆雪上車☆スノーモービル統合スレッド3 (694)
【40代】中年スノーボーダー集れ【50代】4 (558)
グラトリ総合スレ 33 (620)
【激論】スキー場がこの先生、きのこるには!?17本 (714)
初心者限定!スノボをマターリ語るスレ 14ターン目 (489)
--log9.info------------------
DJ MURO (165)
N・E・R・D/ファレル・ウイリアムスを語るスレ (837)
【ローリン】FUGEES【+2人】 (154)
SLY&THE FAMILY STONE funk-03 (759)
FUNKから見たMILES DAVIS/マイルス・デイビス (191)
【NHK-FM】ザ・ソウルミュージック (160)
★ Ciara Part4 ★ (546)
【HUMAN】SEAL-シール【BEING】 (317)
久保田利伸 (904)
アシャンティ Ashanti (435)
【TIME】プリンスファミリー【Vanity6】 (156)
<<<名取香り>>> (309)
☆★レオナ・ルイス Leona Lewis Part3★☆ (153)
【TLC】2 (284)
◆◇◆◇◆Jaheim◇◆◇◆◇◆ (192)
☆ Lyfe Jennings  ☆ (172)
--log55.com------------------
【韓国】「マイナス経済」の嵐が来た
【週刊実話】お店での『お店が休業したら秘書にしてあげる』『君にお金をつぎこむ』公約を果たすかが注目されるセクキャバ議員[4/17]
【朝鮮日報】韓国失業パンデミック、若者から飲み込まれた [4/18]
【朝日新聞】圧勝の文在寅政権では対日政策は変わらない…コロナ対策でも経済復興対策でも日韓協力の期待は薄まるばかりだ[4/16]
【ロイター】新型ウイルス、武漢の研究所から流出したものか調査中=トランプ氏 「われわれは徹底的な検証を行っている」 [4/16]
【国内】 香山リカさん講演会 「参加者がトラブルの可能性」後援せず  「行政運営に支障」 と京都・長岡京 [04/15]
【KPOP】Rain(ピ)、「10kg減量成功、20歳の時の体重」…シャープな顎のライン公開[04/18]
【韓国製】「ハンドクリーンジェル71%」アルコール度数が71%に満たないと発覚し返金へ「引火しない」とSNSで話題に[4/17]