2013年17鉄道総合252: PiTaPa 22 (475) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マナーの悪い鉄ヲタを晒す2 (113)
【ブルートレイン】 寝台列車 総合スレ ★☆ (355)
IDでオーバーランするスレ 54m (411)
Twitter「石で名鉄止めちゃった。逃走なう」 (233)
女性ウテシ・車掌が不安だとおもってる人の数→ (660)
撮り鉄がカスだということが証明されたわけだが (100)

PiTaPa 22


1 :2013/03/04 〜 最終レス :2013/09/14
関西の鉄道各社が加盟するスルッとKANSAI協議会のポストペイICカード
PiTaPa/ピタパを語るスレです。
前スレ
PiTaPa 21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1310653504/
公式HP:http://www.pitapa.com/
Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa

2 :
関連スレ
PiTaPa 19枚目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/credit/1356281361/
【近鉄】KIPSカード【PiTaPa】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1172558119/l50
【京都ぷらすも】OSAKA PiTaPa【あるよ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1185620450/l50
【KECA】京阪カード・e-kenetスッドレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1160181246/l50
【阪急】STACIAカード【阪神】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1189264884/l50
【南海】minapitaカード【アンスリー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1182841439/l50

3 :
いよいよ3月23日よりICOCAを含めてSuicaやPASMOなど9種のICカードと
交通利用としての相互利用が始まりますね。
ショッピング(電子マネー)は他がプリペイド方式だから対象外ですが。
また、兵庫県を中心として相互利用に不参加の事業者もあるし。

4 :
>>3
守備範囲の広い阪急バスと京阪バスが全国相互に参加して欲しい

5 :
>>4
それより近鉄バスや南海バスのICカード導入が先じゃない?

6 :
PiTaPa陣営は相互利用の告知が少ないね。

7 :
ようやくポスター貼り出し。しかし全国統一フォーマットのではなく、独自のもの。

8 :
不参加の事業者が多いし。
増益に繋がるどころか関東側に手数料を渡すのはバカと判断するのも無理はないし。

9 :
ポストペイ方式だから、中小の事業者が参入しにくいのでしょうか?
クレジットカードも発行しなければならないし。

10 :
>>9
現在、関西でPiTaPaに参加している中小会社は、水間を除き全部大手の傘下だろ?
(うどん屋が大手かどうかは知らないが)
傘下の中でPiTaPa導入だったり、未導入だったりしている。
クレジットはグループとして発行しているし、水間のように発行しなくても良いし、
関係ないだろ?

11 :
ポスターは地元に住む日常的な利用者に向けた告知であって、
他所から来た非日常的な利用者に向けた告知ではないわな。
後者に対する告知は再来週以降、改札口のところにカードのロゴを掲げて
知らせるのが最も賢明だと思う。
大阪だったら御堂筋線の新大阪とかが変わるんじゃね?
自分は今春中に新大阪に出向くつもりだが、出張客とかの人の動線も変わるんじゃね?
(券売機に立ち寄らずにそのまま改札に進む人が増える)

12 :
総合スレの話とダブるけど、神戸高速以西だと使えないからトラブルって言うけど、
関西人以外で阪急や阪神から神戸高速まで行く人って、どんだけいるのかよと思う。
関西在住者の利用が主体のスルKANやPiTaPaも導入時期に差があったが、大きな問題とか
あったのか?エリア外へ行ってしまうことを神経質に気にしてたら、JRはカードなんて導入できないな。

13 :
>>8
ICOCAだけとの相互利用でけったくそ悪いJR西日本に金渡すなら、縁も糞もしがらみもないJR東日本の方がましかも。
>>12
ワンデイを今まで以上に売り込むとか。

14 :
バスだってそうだ。観光地なんかを抱えている路線を除けば、他所からの利用者がその地域の私鉄バスや
市バスなどを使うことなんて多くないだろう。京都はそこら中に観光地があるので需要があると思うが。
リムジンバスや高速バス(予約不要で定員制でもないもの)の方がICがあった方が良いように思う。

15 :
× 定員制
○ 指定制

16 :
スレを跨いだ話の連続でスマンが、神戸高速東西線は10種類の利用が可能とのこと。
http://www.pitapa.com/area/other.html
神戸高速は全線が第三種で、東西線は西代〜阪神元町が阪神の二種、
新開地〜阪急三宮が阪急の二種だからかと。(新開地〜高速神戸は重複)

17 :
スル関は神戸高速の扱いをあえて曖昧にしているようだ。それが今回少しわかりにくい事になった。
純粋な第三種に近くなった為会社としては既にスル関を脱退している。しかし加盟社局一覧には現在でも名を連ねている。
これは独自の運賃や割引が存在する事等と第二種が複数に跨る事等で従来通りの方がわかりやすく整合性がとれるために
そうしたんだろうと思うね。

18 :
一般的に上下分離方式は「上」の鉄道の路線と見なされる。
しかし、神戸高速だけは「下」の鉄道の路線のままだな。
養老鉄道や伊賀鉄道は、「上」の経営は近鉄から移管されたが、
「下」は近鉄のままだ。

19 :
さてスルッとKANSAIに加盟しないと
PiTaPaは導入できないのでしょうか?
関西でもスルッとKANSAI未加盟の鉄道、バスがあるし
これらはPiTaPa導入は無理かな。
まさか静岡鉄道はスルッとKANSAIには加盟してないね。

20 :
>>19
静岡鉄道もスルッとKANSAI協議会に加盟してる。
http://www.surutto.com/sub_content/about.html

21 :
>>20
しかし、スルッとKANSAIの磁気カードは使えないね。

22 :
組織としてのスルKANに加盟しているからと言って、
磁気カードのスルKANを導入しなければならない訳ではない。

23 :
>関西でもスルッとKANSAI未加盟の鉄道、バスがあるし
関西の都市圏・通勤圏に限定すると、組織としてのスルッとに入っていないのは
JRを除くと金剛自動車とか日本城タクシーとかごく一部のバスや鋼索線のみ。
(日本城タクシーはバスもやっている。東住吉区の赤バスを引き継ぐ)
阪堺電車もスルッとに加盟している。

24 :
さて、関西以外でスル関に加盟しているのは静岡鉄道だけですか?

25 :
西にもあるよ。

26 :
岡山電気軌道(路面電車)・岡山電気軌道バス・両備ホールディングス(両備バス)・下津井電鉄・中鉄バス
静岡鉄道・しずてつジャストライン
西武鉄道・小田急電鉄・箱根登山鉄道
宇野バスは明日からHarecaは使えるが、ICOCA、PiTaPaは不可。
http://www.unobus.co.jp/news/pdf/hareca_1303.pdf
東備バスでもHarecaはすでに利用できているが、ICOCA、PiTaPaは無理なんじゃないかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hareca

27 :
下記を見ると東備バスでもICOCA、PiTaPaは使えるのかも。
http://isoa.jp/notes/card/hareca/area.html

28 :
>>26>>27
東備はPiTaPa(ICOCA)は使用可能だがスル関には加盟していない。ここの運行主体は両備で東備は
受託に過ぎず、あくまでも両備の路線として扱っている。利用経験あるが履歴も当然両備と表示。
それに対し各地のコミバスは逆
運行主体の自治体がスル関に加盟するのではなく受託バス会社が加盟。
運行ノウハウのない自治体が 加盟する意味も意義もないものな。

29 :
大阪市の赤バスは一部を残して今月で終了するが、大阪市からの委託で走るのだから
今まで通り各カードが使えるのが良いと思うんだけどなあ。(敬老は可)

30 :
言葉足らずだったが、赤バスを引き継いで走るバスは市からの委託を受けて走る、という意味です。

31 :
関東3社と阪堺は今んとこ、あくまでもオブザーバーみたいなもんじゃんか。

32 :
カードシステムがメインだが、資財の共同調達もあるしな。
非加盟社が加盟する親会社から、共同調達の資財を使って問題になったところがある。

33 :
>>31
スル関という組織はもはやカードのためだけの存在じゃなく加盟各社のプロバイダー的存在。
加盟には加盟金が発生するが資材部材や部品の共同仕入れシステムを活用して
コスト低減を図ったり時間のかかる複数社の調整、営業戦略の企画立案の敏速化など
業務は多岐にわたる。
このあたりがカードのために存在する他地域の協議会と根本的に異なるところ。
カードが使えないからオブザーバーなどという単純な次元じゃないんだよ。

34 :
>>32
それって南海→阪堺?
でも南海フェリーは非加盟だけど、乗船券はスルッとの様式だったよね。

35 :
費用を負担せず会員と同等の恩恵を受ける横流しは他社は黙ってないよなぁ。

36 :
しっかし、全国相互利用になったと言っても、ポストペイじゃないのが非常に残念。
オートチャージもPiTaPaエリア外では全くなされないのもめんどくせー。
PiTaPaって、交通利用枠が15万円、ショッピング枠が5万円だよな。
なんで交通枠が15万円なのかが全く解せない。15万円÷30日=5000円/日もPiTaPaエリア内で乗る事ってある?

37 :
>>36
他社に対応できるシステムがないからどうしようもない。ガラパゴスになってしまったなあ残念ながら。
利用枠は割引適用前で家族カード分合算だから可能性としては十分あり得る。
発行に応じて増枠すればいいんだが、一律にすることでのメリットがあったんかな。わからんけど。

38 :
>>37
> 利用枠は割引適用前で家族カード分合算だから可能性としては十分あり得る。
そういうことなんだ。
あとよく考えてみたら、日本一距離が長い路線バスの「八木新宮特急バス」は、
PiTaPaが使えて、八木〜新宮で5250円なのを思い出した。

39 :
>>36
充分に余裕を持っておかないと、利用枠に引っ掛かって乗れないとなるとクレームの嵐だろ。

40 :
せめてモバイルPiTaPaでもあればエリア外でも結構使えるのに。

41 :
ん?
なぜにエリア外?
意味不明。

42 :
プリペイドを展開することさえ余裕が無い関西私鉄各社に、
モバイルPiTaPaを展開するのは無理じゃなかろうか。

43 :
それよりiDとPiTaPaの相互利用はどうかな?
ポストペイだからできそうじゃない?

44 :
ポイント付与をどうするか?
ていう事になるのかも。

45 :
>>41
40はオートチャージエリア外でも結構使えるって言いたいんじゃ?

46 :
PiTaPaにモバイル版があったとして、カードとモバイルが1つに集約されることを除いて何かメリットはあるのか?
PiTaPaエリア以外の交通機関利用時に携帯・スマホからチャージできるようにならないかと考えてんの?

47 :
オートチャージやポストペイ、モバイルなどが出来ない社の方が自分はどうかと思っているから、
PiTaPaなんかは「良い意味で」ガラパゴスだと思っている。現状でも出来そうな対策としては、
あくまで任意で、1回のオートチャージ額を大きくしたり、PiTaPaエリアを使っている限りは常に
数万円チャージされた状態が保持できるようにしておけば、ある程度長い日程他地域に行っても
一度もチャージせずに済むんじゃないか?

48 :
後払い方式で、残高やチャージが不要な中で、
感度に難がある、おサイフケータイを使う意味はゼロ。

49 :
>>43
互換性ないのにどうやってやるのか教えてくれ

50 :
>>49
ポストペイ方式だから自動改札機にタッチするのを
サーバーにおいて物品購入扱いにする。
プリペイド方式だったら無理だけど。

51 :
>>46
大阪PiTaPaやスタシアみたいなクレカ一体型の場合、「クレカ」を必要以上に持ち歩かなくてすむ。

52 :
アホだから教えてほしいんだけど、クレジットカード(もちろんカードの材質はフェリカ)で
そのまま改札を通過できるようにはならないの?
タクシーでは当たり前のように使えるし、バスでも旭川ではクレジットで乗り降りできる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AD%E5%B7%9D%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%BB%8C%E9%81%93
>1991年4月 - 日本で初めて、クレジットカード(日専連旭川カード)でバス運賃を支払えるシステムを採用。停留所接近表示システムを稼動開始。

53 :
すみません、PITAPAやIC定期券に変えるべきかどうか悩んでいるので知恵を貸してください。
高槻市より京都よりの駅から大阪市地下鉄の本町まで毎日通勤しています。
朝は、高槻市から特急で淡路にて堺筋線に乗り換え堺筋本町から中央線で本町駅へ
(または準急で高槻から本町)
帰りも同じ路線を使いたいところですが、堺筋からはほとんど北千里行き、または高槻市どまりなので
本町から西梅田、梅田から京都線で帰っています。
定期券なら、「最寄駅から梅田経由本町行き」で全て事足りるのですが、PITAPAで同じことが出来るようにするには
どのようにIC定期券・マイスタイル登録を行えばよいでしょうか?

54 :
不正乗車R
> 定期券なら、「最寄駅から梅田経由本町行き」で全て事足りるのですが、

55 :
>>53
「最寄駅から梅田経由本町行き」の定期で堺筋線から本町駅に行くのは不正乗車。
阪急と地下鉄の連絡定期はフェアライドシステムの対象外だから自動改札で引っかからないだけ。

56 :
ってか、西梅田から阪急梅田までよく毎日歩く気になるな‥
堺筋本町から取り敢えず来た電車に乗って淡路で接続列車を待つほうが遥かに楽だと思うけれどな。
それとも職場が四つ橋線本町駅よりまだ西側にあるとか?

57 :
>>50
乗車区間はどうやって管理するんだよ。乗降駅で運賃が決まるのにiDには記録する機能がない。
スル関がiD用の管理システムを金かけて新しく持てと?そんなの相互利用じゃない。
単一運賃の会社ならただ引くだけだから可能だが、その他はできてもきっぷが買えるぐらい。
ショッピングも両対応の端末を導入して使えるようにしているだけで、これも相互利用じゃない。
>>52
タクシーはメーターで降車時に料金が確定できるから。その額を買い物同様決済してるだけの話だよ。
旭川の話は使えるクレカは特定のカードのみだったし、手法は違えどPiTaPaと似たサービスかな。
クレカで改札は上の話と同じく乗降管理が必要になってくるし、できたとしても瞬時(通り終わる前まで)に
クレカの有効無効を判定する必要があるから現実的には難しい。
PiTaPaは自前(委託だけど)でそのあたりの顧客管理をしてるからできる芸当。

58 :
高速道路(有料道路)ではクレカそのものではなく、
クレカの追加カードとして発行されるETCをい用いるけど、
電波のやり取りを別にすれば、
クレカが直接的に使えない理由は>>57で書かれているような
ことになるですか?

59 :
クレカでもETCとして使えるのあるけど。

60 :
>>47
一回のオートチャージ額を大きくできるようにしてくれたら、
便利だと思う。
ビューカード・SUICAのオートチャージなら、
いくら以下になったらいくらチャージするか、
両方の金額を千円単位で設定できるのに、
なぜ、できないんだろう。

61 :
当初はPASMOもポストペイを検討していたか、
なぜ採用しなかっのか?

62 :
PASMOやmanacaなどがポストペイ方式だったら、
もっと普及してたのに。

63 :
充分に普及しているような
それに、東京はともかく名古屋は後払いに拒否反応を示す人が多い

64 :
>>59さんへ
では質問させていただきますが、ETCではなくクレカが直接使えるとのことですが、
ならば同じように、クレカを改札口でも使えるようにならないのでしょうか?
>>57さんは現実的には難しいと言っておられますが。
クレカ一体型のETCのことを言っておられるのであれば、この質問はなかったことに
して下さい。

65 :
非接触式じゃないから改札機を改造か取り替えないとなぁ。
改札機に挿入するなら磁気券と使い勝手が変わらんし。

66 :
>>52
バスは乗車したときの整理券番号をバス車載機側で記憶するようにすればいいから
交通系に対応してないICカードだろうがクレジットカードだろうが可能。
旭川はクレジットカードは止めてバスICカードにしちゃったけど。
鉄道だと入場記録を書き込まないといけないし、
バスでもPiTaPaエリアは鉄道同様に入場記録を書き込んでいるからそのままでは無理だな。
奈良交通のように乗り継いでも通し運賃にすることが容易にできるから一長一短ではあるが。

67 :
ETCについても高速道路の入口では入場記録を書き込んでいるのではないでしょうか?

68 :
そんなことしていたら、2枚技使われへんやん。

69 :
さて、りんくうタウン駅の自動改札機はどうなるのでしょうか?
南海とJRが管理しているが、南海管理のPiTaPa・ICOCA・磁気券改札機はともかく
JR管理のSuica・TOICA・SUGOCA専用改札機はどうなるか?

70 :
みなさま、どうもすみません。
クレジットカードは国内で3億枚も使われているのですから、それらを非接触IC化してPiTaPaだけでなく
ICカードを導入する各交通機関で利用できるようになれば、便利なんじゃないかなと思って書きました。
海外は日本よりもはるかにカード社会(カード=クレカ)ですが、海外旅行客も両替などせずそのまま
日本の交通に乗れるようになるんじゃないのと思いました。海外の多くはフェリカではないですけどね。

71 :
PiTaPaでもチャージしてる分は全国で利用できるということでいいの?
今JR乗るときに払ってる方式でたとえば東急とかのれるということでおk?

72 :
PiTaPaのチャージがicoca、Suicaとまったく同じようにエミュレートしてくれたらいいのに
じゃあ自動販売機とかコンビニで使えるんだけど

73 :
結局のところ、湊川駅でSuicaは使えたのでしょうか?

74 :
>>73
ダメみたいorz

75 :
さっきテレビで東京駅でのセレモニーを見たら、
スルットたん(と思われるの)も来てたぞ! 
着ぐるみではなくお姉さんが緑の服で。
行っとくべきだった。新大阪は来週の金か週末に行くわな。

76 :
>>71
チャージすれば可能。
自分の親もこの相互利用の報に接したようだが、
「JRでも田舎の方では使えない」「エリアを跨がっては使えない」と言ったら、
「全国相互利用とは言えないだろ」と言ってた。

77 :
東京駅のセレモニーにはスルッとちゃんが登場したようだ。
しかも生身で。

78 :
>>77
映ってたな。
テレビで見ただけだが、相互利用できる社では、改札機のICタッチ部分と磁気券挿入部分の間に、
共通化のロゴのシールが貼られているな。山陽電車とかは貼ってないんだろうね。

79 :
画像
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1364011943
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130323-00000038-jijp-soci.view-000#contents-body
4275駅を1枚で
3月23日11時34分配信
時事通信

80 :
>>74
thx。
阪急や阪神から乗り越してきた客にはどう対応するのでしょう?

81 :
>>69
りんくうタウンのSuica・TOICA・SUGOCA専用改札機は3/23から使用停止

82 :
>>70
VISAやMasterを直接“ピッ”したいとは贅沢な。
あっちは全世界を相手にしてるから極東の零細システムなど眼中にない。
現地法人レベルで対応できるのはせいぜいETCカードやお財布ケータイまでだよ。

83 :
http://mar.2chan.net/dat/r/src/1364040274579.jpg

84 :
今日初めて知ったけど、大阪空港交通も参加しないのか。ここはSuicaやPASMOが使えなきゃダメだろ。

85 :
>>82
Visa payWave や MasterCard PayPass を改札口に採用したら渋滞必至。

86 :
朝日の記事。
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201303230091.html
よりによって岡山……

87 :
>>83
PiTaPaの逆襲wwwww

88 :
>>83
スルッとちゃんに変えてあげてほしい…

89 :
いくらプリペイドチャージしても、icocaのコンビニとか自販機の電子マネーは無理なんでしょ

90 :
>>82>>85
自分なんぞに相手していただいて恐縮です。
交通系ICカードと商業系ICカード(電子マネー)は、改札口で歩きながら使うことを前提としているか
どうかの違いがあるので、例えPiTaPaと同じ「ポストペイ式電子マネー」でも商業系のものは、カードに
改良を施さないと対応が難しいと思います。
その点を克服し、ICカードの規格をNFCとすれば「ポストペイ式電子マネー」や「クレジットカードに
追加して発行されるカード」或いはそれらとの「一体型」だけでなく、クレジットカードそのものでも
将来的には交通利用にも対応できるんじゃないかと思っています。
その前にPiTaPaもETCと同じく、あらゆるクレカの追加カードとして発行できるようにすれば良いのにと
考えるのですが。
電子マネー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC
NFC
http://www.nfc-world.com/about/01.html

91 :
>>87
Suicaペンギンが先頭だったのに小さくなって旗も持たせてもらえない…。
PiTaPaってこういう意地悪なところとか、利用者よりも会社の損得勘定
ばかりしてるイメージが昔からある。

92 :
別にスイカ様が
絶対に先頭である必要性を感じないけど

93 :
>>83
ちょっw風船www

94 :
旗を持つ手すらないPiTaPa

95 :
手も足も出ない

96 :
>>95
誰が上手い事言えと…
PiTaPaも、ICOCAみたいなプリペイド方式のICカード販売していたら
今回は記念ICカード販売してたんだろうか…
>>83みたいに風船(または、スルッとちゃん・PiTaぽんタヌキ)が先頭と

97 :
いつまでネタ画像の話ばっかしてんだか

98 :
ネタ画像はともかく風船扱いは現実だからなぁ

99 :
風船…  しぼんで消える運命の暗示か…

100 :
三国ヶ丘とかの連絡改札機はPiTaPaとICOCAしか使えんなぁ。
他社やけど、改札機以外の券売機やチャージ器でSuicaが使えんかった(´・ω・`)

101 :
梅田駅乗り継ぎで誤徴収があったとのこと。
詳しくはホームページを見てください。

102 :
PiTaPaが失敗したのは、関西限定でポストペイを採用してことだ。
ポストペイの様なクレジットは全国単位で導入しないと会員獲得が困難である。
関西限定のものでは会員獲得が限定的であるからな、
相互利用といっても他地域ではチャージが必要だし。
それだったらICOCAで代用できしかも電子マネーも相互利用だからな。

103 :
まあ成功か失敗か言えば失敗としかいいようがない罠。
関西私鉄のボリュームでマナカ陣営に発行枚数で負けてるのが…ニモカとも60万枚ぐらいの
差しかないから将来は抜かれるかも?
プリペイドにしてたら余裕でスイカパスモの次に来てたのに残念で仕方ないわ…

104 :
発行枚数が全てかよ

105 :
発行枚数がすべてなら、関東はソウル以下だな(^ω^)

106 :
近鉄バスとか南海バス、叡山電鉄等のIC未導入社局が今後
IC導入したらいきなり10種対応になるか?

107 :
負担金を求められるから、PiTaPaとICOCAだけじゃない?
空港バスですら増収要因とならぬと見送りなのに。

108 :
バスは環境が厳しいから、メリットがない東京への上納金を払うかって話。
ヨソモノは現金でよし。

109 :
学校卒業して4月から働くんだがその間に申請したら審査落ちたんだが
無職で出したのがいけなかったのか?

110 :
当たり前。
ただの就職浪人にしか見えんわな。

111 :
働き始めてから申請するわ

112 :
>>104
当たり前だろ。IC乗車券なんて数さばいたもの勝ち。数が正義。
味噌に負けるとかありえない…

113 :
発行枚数がすべてなら、関東はソウル以下だな(^ω^)

114 :
おらおらネトウヨなんか言えよ

115 :
東京の人口はソウルよりずっと少ないもんね。

116 :
>>112
勝ちとか負けとか正義だとか一個人が何必死になってんだwww

117 :
たまーにJR使うだけだから、チャージとかすると死に金になってしまう。
後払いは便利だけど、相互利用始まったらなんか負担に感じるわ。
いっそのことチャージタイプのカードに乗り換えた方が気兼ねないかもな

118 :
保証金預託制PiTaPaカードはJRなどで事前チャージする時の限度額はいくらですか?

119 :
>>108
プリペイド式にしてたら、今回は記念ICカード販売してたんだろうなぁ。
3
>ニモカ…nimoca
記名式にしたら、加盟店で買い物したらポイント貯まるんだよな。

120 :
stacia pitapaカードなら阪急、能勢電鉄の
区間指定割引運賃適用で
区間指定割引運賃の
10%相当分ポイント貰えるって書いてるけど、
つまり月々の利用料が定期券と同じ料金にディスカウントされると同時に、
定期券の10%分のポイントがもらえるってこと?これ凄い得じゃないですか?

121 :
空港バスのバス停、PiTaPaとICOCAしか使えません、の貼り紙。
ICカード全国化で一番のメリットを受けるはずの空港バスがこれではどうする?

122 :
>>121
京急なんかそれを結構アピールしてるのにな

123 :
東京の会社にかなり手数料を盗られるしな。
券売機で買ってくれたら済む話だし。

124 :
>>121
空港バスはそれ以前に改善してほしい点は色々あるよ。
共同運行の神姫や奈良交通ですらPiTaPa(当然ICOCAも)使用可なのに重要路線の梅田地区や三宮の半数を占める
阪神便がIC自体不可な事。
一応ICOCAは可能だが片道運賃に残額が満たない場合使用できず事実上条件付き使用可能に過ぎない事など。
PiTaPa会員は後者はなんら問題ないが前者は次の便がどちらの会社か事前に調べておかない限りどうにもならん。
空港バスは基本的にバス側では現金を扱わず乗車券制だけに尚更。

125 :
OKKには残念ながらICを全国化するほどの金などないよ。
橋下の政策いかんによっては廃業も見えてるし、
大阪空港にある自動券売機全数分のメンテ代すら満足に出せない有様だ。

126 :
本日限定
PiTaPaエリア1乗車100円均一だって
※複数の社局にまたがる場合は各社局100円ずつ請求
※ICOCA等は対象外

127 :
とりあえず全国相互利用より阪神バスをなんとかしてほしいという部分は俺も>>124に同意だな。

128 :
東京の取る上納金と手数料が高すぎ

129 :
それなのに、manaca陣営やnimoca陣営は全国相互利用に参加しますね。
東京志向かな?

130 :
>>121
同レベルなのが神戸新交通だな。
神戸空港へ羽田その他から来てIC使う可能性を想定してないのか?

131 :
>>127
いつも使うのが新大阪便なので、阪神バスという問題には気づきませんでした。
それにしても新大阪、今でも時間帯によっては客引きいるんだな。

132 :
>>130
想定は当初からしているよ。だから1年遅れでも参加する事を表明しているわけで。
理想は今年から同時だが神戸カード協議会の事情がいろいろあるらしい。

133 :
nimocaにJR九州バスが参入。
親会社のJR九州(SUGOCA)を無視する反骨精神、見習うべきものがある。
大阪は逆に、pitapaがICOCAに切り崩されているが・・・
(駅構内の自販機とか・・・)

134 :
>>128
JR西日本に手数料払うよりまし

135 :
>>134
JR西に払う手数料って何?

136 :
空港バスはSuica等は運賃の5%を手数料として、上乗せ請求できるなら導入してもいいかも。
本音は窓口でクレジットカードを使ってくれる方がマシ。
各社2%未満の手数料だし。

137 :
>>133
広島の中国JRバスもPASPYを導入しましたが。
札幌のJR北海道バスもSAPICA導入が決まっていますが。
バスの場合、JRバスが独自に親の鉄道ICカードを導入するより、地元のバスICに相乗りでいいんでない。

138 :
>>137
投資コストを考えた場合、多額のコストをかけて親会社のシステムを改修
するより、同業者のシステムを導入した方が合理的なんですね。
同じ路線を2社のバスが走っている場合など、特に。

139 :
OKKが相互利用になっても不便なのには変わりない
>>124にも出てるけどICカードの乗車区間の残額が足りない場合なんかバス車内でのチャージは出来ないし、大阪空港の乗り場にはチャージ機すらないんだよな
モノレールの駅に行けばチャージ出来るけどバス乗り場から離れてるし

140 :
ん?
窓口でチャージできますが。

141 :
>>139
基本、チャージ額を気にする必要のないPiTaPa利用者を念頭においたもので
プリペイド利用者は、残額なければ弾かれるのは致し方ないのでは?
という書き方をすると、プリヘイド厨が…な書き込みをするので
OKK以外でICOCA使えるバスでも、残額足りない場合の処遇は同様だし、更に
もっというと、Suica/PASMOの関東圏で、残額足りずバスに乗ろうもんなら、IC?使えませんよ、現金で
払ってくらはいというのは当たり前の事で。残額を考えずにIC利用しようとしたお前に問題がある
てな状況にもなりかねない場合もある(極端なケースではあるが)

142 :
さて、関西以外でポストペイで利用できる路線はないしね。

143 :
>>142
もちろん、近鉄名古屋線を除くけど。

144 :
えっ?
東海や山陽地方でも導入されているけど。

145 :
>>143
近鉄名古屋線のIC利用率は低いね。
PiTaPaどころかICOCAもあまり使われてない感じ。
素直にmanacaかTOICAを入れた方がよかった。

146 :
webで申し込みして、書類が来るまでに5営業日かかって、即日返信したけど
7営業日経っても梨の礫。うーん、審査の兼ね合いってのは分かるけど結構かかるねぇ…

147 :
>>142
静岡や岡山

148 :
新幹線のEX-ICを除けば、唯一ポストペイだね。
関西ガラパゴス規格で消滅しそうだ。

149 :
消滅はせんだろw

150 :
>>145
近鉄も静岡鉄道・伊予鉄道・阪急バス・阪神バス・奈良交通・神姫バスなどのように、
独自のICカード乗車券を導入してほしかったですね。
その場合、1割のプレミアム付きで、回数券カード置き換えという名目で。
その方が近鉄名古屋線・山田線などでもIC利用率が高くなると思いましたが。
近鉄が素直にmanacaやTOICAを導入する気はないようですし、
当該沿線住民は近鉄以外で使えなくても(=他社局との相互利用がなくても)困らないと思いましたので。

151 :
たまに愛媛出張があるから伊予鉄ローズカード使うが1回乗っても10%割引
デポジット不要 無駄なチャージ残額は寝かせずにすむ。
伊予鉄グループ航路なら広島へ渡るのもポストペイ。
他地域で使えない割引大盤振る舞いのローカルカードこそポストペイは
余所者にとってはありがたい。

152 :
やっと大阪に行って来た。
御堂筋線新大阪は流れがスムーズになったかどうか分からないけど(以前の様子をあまり知らないのでw)、
新幹線方面から流れて来ているであろうと思われるサラリーマンらの集団は、比較的そのまま改札口に
向かっているようだね。使えるカードのポスターとかも貼ってあるけど、もっと手前から大きめに表示
した方が良いんでね?と思った。
よく考えれば、相互利用カードってKitaca以外は全て東海道・山陽新幹線の沿線にあるカードばかり。
その中間地点的な新大阪には色々なカードを持った客がやって来るだろうね。

153 :
>>145>>150
素直にってのが分からない。東は仙台や新潟でも東京と同じSuicaを、西は広島や岡山でも大阪と同じICOCAを
入れてんだし、九州もそうだし、近鉄が名古屋で大阪と同じカードを入れるのは自然なのでは?
ましてmanacaとPiTaPaの近鉄での導入なら、近鉄での導入の方が早いし。
ただPiTaPaのポストペイ機能を生かして乗り継げる交通機関が名古屋にはないことが弱点になるよね。
ICOCAからmanacaへの連絡定期券は設定されると良いと思うな。

154 :
>>153
> ましてmanacaとPiTaPaの近鉄での導入なら、近鉄での導入の方が早いし。
だがそれよりもTOICAの方が早い。
近鉄がPiTaPaを導入したのはもちろん間違いではないが、サブカードとしてのICOCAを、JR東海のエリアである名古屋支社管内にも入れてしまったのが問題だった。
結局のところ、名古屋が関西の支配下にない独自の都市圏であること、近鉄が名古屋エリアでは影の薄い存在であることをわかっていないのが、認識誤りの原因になっている。

155 :
>>154
たぶんそうだろうな。
近鉄は磁気カードのスルッとKANSAIとJスルーを並行して売っていたように、
名古屋線エリアでは複数のICカードを並行して売っても良かったのかもしれない。
(相互利用が始まった今となっては無意味かもしれないが)

156 :
首都圏でホストペイ利用できる路線があったら、
もっと普及していたのに。

157 :
>>156
首都圏はオートチャージがすでに導入されているから、PiTaPaを導入する(ポストペイで利用可)と
いうのはもうないんじゃね?
前スレで言ったと思うけど、首都圏のオートチャージと近畿圏のポストペイなら、
利用者の比率ではPiTaPaの方がより使われてるよ。

158 :
>>154
> サブカードとしてのICOCAを、JR東海のエリアである名古屋支社管内にも入れてしまったのが問題だった。
これは本当にそう。
近鉄グループのバス会社である三重交通がIC導入の際どうするのかが注目。
JR北海道バスがsapica、JR九州バスがnimocaを導入したのと同様。三重交通はmanacaを入れるのではと見ている。
理由は以下の3つ。
・独自のICカードを導入できるほどの資本力がない。
・名古屋駅に乗り入れしてる各社のICのうち、バス定期券を附加できるカードはmanacaしかない。
・三重交通は名古屋市内でも路線バス事業を行っており、PiTaPaやICOCAの使えないあおなみ線とも接続している。
ただ親会社カードを使えなくてはまずいので、10種カード相互利用には参加するだろう。

159 :
>>158
ならば、三重交通グループはmanacaの他にPiTaPaも平行導入してポストペイ利用も可能にするのでしょうか?

160 :
>>159
PiTaPaは相互利用として使えるようにはなっても、主カードとして導入はしないと思う。

161 :
結局、PiTaPaだけ実質孤立か。
相互利用なんかICOCAなどで代用できるし。

162 :
関西のガラパゴス規格

163 :
自分が社会から孤立していると
規格もそれに当てはめて語りたくなるもんなんだね。

164 :
関西私鉄の業績が悪いからポストペイにしたというが、
名鉄や西鉄なんかより悪いのでしょうか?

165 :
>>162
そういうのが大好きなんだろ。ナントカ維新の会とかさ。

166 :
やっと阪急が交通系ICカードご利用案内のパンフを配布しだしたな
駅構内にも「あなたのSTACIAカードが全国で使えます!」のポスターも貼り出してるし

167 :
やっとPiTaPaが届いた。うん、確かに便利。
発行がもっと短期間で簡単にできたらもうちょっと流行るだろうになー

168 :
ベーシックカードでもいから、
PiTaPaが即日発行できるようにして欲しい。

169 :
>>164
良くないね。名鉄も西鉄も良い材料はない。
Pitapa ポストペイの理由は初期導入コストをケチることができる。
現場で現金を扱わない(精算機、チャージ機器不要)
現在では中途半端な仕様がアダとなり、わけのわからない状態へ。
能勢電鉄とか西瓜なにそれおいしいの?状態(w

170 :
PiTaPaだけポストペイだから各社の足並みか揃わず相互利用できないとか

171 :
ポストペイのおかげで、
いつまでたっても磁気式乗車カードに投資しなければならないでしょ。

172 :
投資

173 :
磁気カードも便利だけどね。
ICカードで配布とかできんし。

174 :
阪急の株主総会のおみやげ(現行はラガール500円)は、スル関廃止後はどうなるんだろうな。
全線乗車券2枚くれたらいいが、つまらんノベルティか施設入場券とかになりそうな気がする。

175 :
ちなみに首都圏私鉄ではとっくの昔にパスネットが廃止になったが、
株主優待をPASMOに移すようになっている。

176 :
配布や他乗車券との組み合わせもあるからスル関は便利

177 :
>>175
ん?どこの会社?四季報で調べたがわからなかった。

178 :
昨日定期頼んだら来月から適用って言われたンゴ…
やっぱり遅かったか

179 :
>>177
株主優待、 PASMOでぐぐってみたら。
ちなみに、名鉄ではmanacaに株主優待を移すことができる。

180 :
名鉄では移すとかなり不便になるよね

181 :
>>179
全線パスをPASMOに載せるということね。
株主優待としてPASMOの残高をくれるのだったらいいけど。
阪急は昔は5000株でラガールカード5000円分というのがあったが、
他社への利益流出を防ぐためにやめてしまった。

182 :
ちなみにPiTaPaだったらポストペイの利点を生かして、
例えば請求額からその会社利用分の額を一定額割り引く/一定割合割り引くなどの優待も可能だろうな。

183 :
それはアリだな。
転売抑制になるし。
外食産業では、金券の優待をICカードに換えたところがある。
無関係の人への転売は絶たれた。

184 :
前月の利用実績で翌月の割引率を変動させるシステムとかできないのかな

185 :
それに近いのが昔あった阪急の継続利用割引

186 :
利用実績にて、定期券レートや、回数券、土休回数券レートを適用してくれるなら便利。

187 :
さて、PiTaPaで破産した人はいるかな。

188 :
破産した人でPiTaPa持ってた人ならたくさんいる

189 :
結局は、PiTaPaは使いすぎに注意しろということか。

190 :
>>189
上限額はずいぶん低いから、これで破産とかよっぽどだけどね。

191 :
さて、保証金預託制PiTaPaを使っている人はいるかな?
それだったら、ICOCAを使った方がいいと思うが。

192 :
ICOCAやSuicaなどで、関西私鉄を利用した際、残高不足で不足分のみの精算ができるのは、阪神と近鉄だけでOK?

193 :
もちろん 不足分のみの現金しか持ち合わせていなくても 犯罪にはなりません。

194 :
>>191
クレカブラックでなおかつマイスタ使いたい人とか

195 :
チャージ不要がいいんだが。
それを分からないなら重症。

196 :
神戸新交通が来年春に全国相互に参加するが、ほぼ同じタイミング
で他の事業者も参加するのだろうか?

197 :
山陽電車と神戸電鉄は厳しいと思う。山陽電車は、未だチャージができる券売機すらない。

198 :
>>154
亀レスだけど、連休で東京から実家の津市に帰ってきた。
俺はSuicaで近鉄に乗ったが、特急券がICで買えないのでそこだけ現金orz
それにしても、あんなにIC使われてないとは思いもしなかった。
名古屋駅が近鉄だけIC利用率低いっていう書き込み見てたから嫌な予感はしたけど、実際その通りだった。
降り立った津駅では、俺以外にICなんか誰も使ってない。
時代が逆戻りしたかのような磁気王国ぶりにはちょっとカルチャーショックというか。
やっぱ関西圏のカードに拘り過ぎたんじゃないかなあ。

199 :
相互利用が始まったので関西圏のカードかどうかは最早関係ないだろうと思う。
ピタパを除けば10種のカードはほぼ同じものと見なせるだろうと思う。
そして「IC定期券」はイコカでしか発売していないのだから、なぜイコカ定期券を
持たないのかと思う。津まで南下すると、近鉄単体か近鉄+東海でしか使わない
人が多いだろうと思うけど。

200 :
補足すると、イコカ〜マナカ間で連絡定期券が設定されていないことを除くと、
三重県内の近鉄は首都圏や九州のIC事情と比較して何ら特殊な事情はないと思うけど。
バスがまるでダメだからか?

201 :
>>200
> 補足すると、イコカ〜マナカ間で連絡定期券が設定されていないことを除くと、
それ物凄く重要で、さらっと触れて済ますような話ではない。

202 :
あまり関係ないんじゃない?
関東なんかPASMOの登場はかなり遅かったけどSuicaは使われていたし。
関東なんか割引とか気にしないからってことが大きいよ。
東海や関西はお得じゃなきゃ普及せんよ。
利便性云々よりお得かが重要。
関東なんかの人には理解できないよ。

203 :
関西人がケチだからとか言う以前に、関西の電車賃は総じて高いからな。

204 :
>>202
SuicaがJRE系でしか使えなかった時代でも、利用率は高かったからな。
加えて倒壊TOICAエリアの南端が四日市、電子マネー対応店舗数も関係しているかと。

205 :
>>200
JR、私鉄、公営、バスの大部分が1枚のICプリペイドカードでフルに移動できるのって
意外にも関東と福岡くらいなんだな。広島は片乗り入れだし。

206 :
札幌の地下鉄はSAPICAがあるけど、来月から予定されているのは新潟方式の片乗り入れで、
仙台の地下鉄に至ってはまだ具体的な導入の時期も未定だ。
それに総合スレッドでも話題沸騰中だが、全国利用じゃないICも沢山ある(遠鉄とか)。
これらの地域のJRではICカードの利用率が低い訳じゃない。
回数券については↓の151-154も参照。
ICカード専用改札が増え過ぎて正直邪魔な件
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360322165/l50

207 :
>>202
お得でないから使わないわけではない。
使わない理由は東海と関西では異なり、いっしょくたにするものではない。
ここではICOCAをなぜ使わない?と書く人がいるけど、まずそう考えることが問題。
簡単にいえば「名古屋と違うICカード」が足を鈍らせてる、これが最大の理由。
たとえ言葉が関西訛りの三重であっても、そこはやはり東海地方なのさ。

208 :
>>207
結局そういうことなんですよね。
実際に津の近鉄のきっぷうりばでもICOCAの宣伝は控えめで、
むしろ「TOICAやmanaca等のIC乗車券のチャージもできます」と
券売機に大きく書いていて笑ってしまった。
ちなみに津はJRではICは使えないのだがw

209 :
むしろこれまで東海地方、特に近鉄はカードで電車に乗る習慣がないと思われ。

210 :
>>209
実際に今の名古屋駅を見たらそのような感想は出ないと思われ。
地下鉄・名鉄・あおなみ線では9割、長距離乗車や割引きっぷが一定割合あるJRでも7割がIC利用。
これに対して近鉄だけが2割程度、それもマナカでの非定期利用が意外と幅を利かせている。
むしろ阪急梅田駅の通勤時IC利用率3割の方が異常だと思うけど。

211 :
自動車産業で好景気な東海の人間は斜陽の電器産業で沈みゆく関西を心底馬鹿にしている。

212 :
それにしても、脱製造業、IT蚕業の東京にはかなわないよ。
PASMOの普及がすごいから。
当初より乗車券、電子マネーともSuica互換をとったからな。

213 :
>>210 ICによる連絡定期が限定された社でないと発券不可だから。
それに特別割引回数券の普及も大きいぞ。

214 :
>簡単にいえば「名古屋と違うICカード」が足を鈍らせてる、これが最大の理由。
SFでは9カードどれも同じと見なせるのに?(名古屋ではあおなみ線を除き)
単純に近鉄でのICOCAの宣伝が少ないことなどに問題があるのでは?
もしかしたら10種類相互利用の対象外と思われてたりして。
(ayucaのようにローカルカードがあるんでね)
自分の家族だって全然正しい認識になってないしw

215 :
>>214
ICOCAは本来的にはJR西日本のカードなので、
いくら近鉄が採用してるといっても東海エリアでの大々的な宣伝などしにくい。
大阪のテレビでモバイルSuicaのキャンペーンCMなど流すかい?基本はそれと同じ。
それはともかく、近鉄と地下鉄・名鉄の連絡定期券が持てないのは痛いなあ。
通勤もそうだけど、三重って愛知の大学に通う奴が多いから(四日市以北だと高校から名古屋の奴も結構いる)、
ICはmanacaで持ち近鉄の定期は磁気という状態が続くことになる奴が多いんだろうな。

216 :
>東海エリアでの大々的な宣伝などしにくい。
まったく合理的な理由になっていないけど?
>大阪のテレビでモバイルSuicaのキャンペーンCMなど流すかい?
大阪とモバイルスイカエリアは地続きではない。新幹線を除き。
それに対して、三重の近鉄と名古屋は同一圏内(経済、生活、その他において)なんだよ。
両者を同じように比べられるか?
伊賀を除く三重県とは位置関係的に静岡で言えば伊豆のようなもの。

217 :
もちろん磁気の時代なら別に2枚持ちでもいいかで終わりだがね。

218 :
伊豆はJR東日本エリアであるからSuicaを発売しているが、
じゃあ、SF利用に関して近鉄名古屋線でtoICaやmanacaを発売すれば、
現状のICOCA以上に利用率は上がるのか?

219 :
>>216
ICOCAが本来的にJR西日本のカードという部分を無視したレスに意味はない。

220 :
>>218
そりゃ間違いなく上がる。
まあTOICAでは苦しいけど、それでもICOCAよりはマシかと。

221 :
「ICOCAが本来的にJR西日本のカード」であることに何の意味があるんですかww
合理的な説明にはなっていないね?
関西人は何かが上手く行かない理由を適当な屁理屈で済ますことが多いからなw

222 :
>>221
俺は三重県民だが、三重が関西というならまあ関西人なんだろう。
君はちなみにどこなの?

223 :
>>222
出身地や家の場所を聞いて何になるんだ?
どっかの川の近くだよw
それよりも、ちゃんとした説明をお願い致します。

224 :
ID:A85aDEhq0は静岡東部あたりの人間だろ。
熱海接続が実現しないのが面白くないから、
名古屋地区での近鉄のつなぎの悪さをいい気味だと思って溜飲を下げている。
卑屈な植民地根性だと思うわ。

225 :
>>224
まったく意味が分からないですね。
toICaやmanacaのスレでも、何か気に入らない事を言われると
静岡が〜、岐阜が〜とか言っている人がいるけど。

226 :
>>223
三重でのPRのために、どこで宣伝するんだい?
テレビは基本名古屋のエリアだし、新聞は中日の牙城だし。
それ以前に、三重での存在感は低いとはいえ、大部分はJR東海のエリアなわけで。
桑名や四日市はTOICA導入区間なのに、そこの整合性はどうするのかね?

227 :
>>225
最後の行で正体モロバレw
やっぱり静岡か。

228 :
ここはPiTaPaのスレだったね。ICOCAの話で熱くなり過ぎた。
近鉄がPiTaPa定期券をもし出していれば、全然話は変わったのかも。

229 :
>>221
会社間の関係をちょっとは考えろよ。アスペか?
ICOCAはJR西日本のカード、近鉄は単に発行させてもらっただけの立場で、同盟関係になったわけでなく、鉄道では依然としてライバル。
近鉄がICOCAの宣伝をしたら(関西地区ではライバルである)JR西日本を利するだけである。
また、JR東海の立場としても自社エリアで堂々と他社(JR西日本)のカードの宣伝をされるのを快く思わないだろう。
近鉄とJR東海もライバルである反面、新幹線からの接続を受けて観光地に送るという点では協力関係にもあるから、
下手なことをやってJR東海を怒らせるのは得策とは言えない。

230 :
10カード共通のPRはポスターなど紙媒体ばかりである。
テレビでも共通のCMを打ったら良いのに。
「じつは1枚で行ける」のCMを見るまでは、Suica、PASMOも
別物だと思い込んでいた人が多いからね。

231 :
>>229
それってどの地域の交通事業者やカードについても当てはまり得ることだよね。
ある部分ではライバルだけど、ある部分では協力関係とか。
関西ではライバルである西を利するけど、一方でメリットもあるんやろうと思う。

232 :
倒壊エリアでイコカの宣伝をされようが、まったく構わんと思うけどなあ。
酉と倒壊は競合関係も何もない同士。新大阪〜米原の解釈に関してはお任せする。
次に資本関係と導入カード。北海道や九州のJRバスは地元の私鉄カードを入れてる。宮島の船もそのはず。
ヲタが思うほどの区分けはされていない。伊豆の話が出ているが伊豆急もSuicaを導入している。
グランフロントの話でも阪急が資本参加しているけどイコカ対応店舗も多数。

233 :
>>232
その地域で使われているカードの組合せを無視して他地域のカードを主眼に据えようとするから、三重の近鉄でIC利用率が低くなるわけで。
ちなみにTOICAとmanacaはそれぞれ競合関係の会社が出しているが、だからといってお互いを無視していることは全くない。
むしろIC相互利用のステッカーでは、TOICA、manaca(あるいはその逆)のマークを大きく表示して、その下に残り8種のマークを少し小さく表示する形になっている。
それこそ、西日本と東日本は競合関係にないのだから、関西圏でモバスイの宣伝やってもいいじゃんってことになるわけだが。

234 :
>>233
> むしろIC相互利用のステッカーでは、TOICA、manaca(あるいはその逆)のマークを大きく表示して、その下に残り8種のマークを少し小さく表示する形になっている。
地域毎にステッカー内のマークの配置を変えていることも知らないのか?
で、近鉄でIC利用率が低いと何が問題なんだ?

235 :
ICOCAって他地域のカードなんだろうか?
近畿圏まで行けないと買えない時代は他所のカードだったが、
今は名古屋線各駅でも買える。オレンジカードも元は東京のカードだ。
ステッカーは関西でも同じようにICOCAとPiTaPaは大き目だったと思うが、
なぜ名古屋でICOCAはマークが大きくならないんだろう。
PiTaPa導入のしずてつジャストラインではどうなってんのかな。
モバスイは覚えがないが、関西でも時々東のCMは放送されてる。
終了したけど「日高義樹のワシントン・リポート」などでよく見た。

236 :
>>232もアスペか?
他社(JR西日本)とわざわざ他社のほうを強調してJR西日本を括弧書きにした文脈を読み取れよ。
別にJR東海とJR西がライバルかどうかなんて議論していない。
単に、他社が自分自身で発行したカードを売るならお互い真っ当な営業だからまだしも、
関係の無い他社のカードを大っぴらに宣伝して自社の販売機会を横取りされるとどういう気分になるかな、ということを言いたいだけ。
例えば、吉野家と松屋が隣同士に店を構えるのはお互い自由競争だから文句は無いだろうが、
(現実にはあり得ないが)後者の店の構えだけが松屋でも中身が「すき家のクーポン券を置いてすき家の宣伝をするコーナー」だったら、吉野家の店長はどう思うかな?
やられた方(TOICA/吉野家)の立場にすれば、自社の販売活動(PiTaPa/松屋)を差し置いて、
関係の無い他社(ICOCA/すき家)の宣伝に必死になられては、営業妨害をされた気分にしかならないだろう。

237 :
分かりにくい例えですまない。
結局、路線としては東海と西は競合していない(新大阪〜米原は棲み分け)が、ことICカードについてはもろに競合なんだよ。
相互利用が出来るというだけで、結局胴元になったほうが美味しいのだから、自社発行のカードになるべく誘導したい。
(東京駅で東海と東が互いにみどりの窓口を競い合うのと同じ。)

238 :
>>236 お前、イタ過ぎるな。
牛丼屋の例えはハチャメチャだろうが。何が言いたいのかサッパリ分からんよ。
>>237でも近鉄が名古屋地区でICOCAをアピールするかどうかとも一切関係ない。

239 :
JRの鉄道同士なんて互いに競合はしてない。
東京駅や新大阪駅は接続駅だからそうなってるだけ。
私鉄を含め遠方のカード同士が競合することもない。
関西在住者で鉄道プリペイドICが必要なのであればICOCAの一択と言っても過言ではない。

240 :
ICOCAにこだわったおかげで近鉄と名古屋地下鉄の連絡定期券が発行できないのだとすれば普通に問題だと思う。
関西ルールに従えで済む話ではなかろう。

241 :
以前はこのスレでも近鉄〜東海間の定期券はあり得ないと言うヤツもいたが、
実現した。いずれ名鉄、市営へのも出来ると思う。

242 :
>>241
多分実現しないと思う。
では東海だとなぜ実現するのか?
それはICOCAのオーナーである西日本は、同じJRとして東海の駅データを持っているからだ。
磁気というか非ICなら、たとえば四日市〜柘植という定期券は当然買える。
これに対して、名鉄や名古屋市交通局の駅データを西日本は保有していない。
連絡定期作成のために本来無関係の西日本に手数料を払って駅データを持ってもらうのか?
そう考えれば答えは自明だ。
これがPiTaPaで定期を出すなら別で、直接の連絡相手である近鉄が駅データを保有すれば済む話。
実際には既に名鉄とは連絡運輸協定を結んでおり、磁気の連絡普通きっぷは現在も名古屋線の駅で売られている。
そこに交通局も加え、相互にデータを提供し合えばいいだけ。
近鉄がICOCA定期券にしたことで、それは不可能となった。
したがって、現状では近鉄側が新たに名古屋市交に駅データを提供し、manaca側だけで連絡定期を出すやり方ぐらいしか方法はないだろう。

243 :
>>238
そもそも、JR東海がTOICAを、近鉄がPiTaPaを売るのは自由競争で何ら問題が無いし、利用形態や利用範囲が違うから直接競合もしていない。
しかし、TOICAとICOCAは競合する。近鉄が自社のPiTaPaでなくICOCAを売るせいで、本来TOICAを買ってくれるはずだった客がICOCAに流れるのは不愉快だ。
分かった?

244 :
>>242
おっしゃる通りでmanacaのみでの連絡券があり得ると思う。
西と名鉄に関しては北アルプスでの直通運転もあったので、駅データがあるんじゃ?
市営はmanaca導入前は名鉄と(上小田井、赤池経由)しか連絡きっぷ、連絡定期がなかったよね。
>>243
貴方に関わるとボロクソに言われそうだけど、2行目で書いてることって何か問題ある?

245 :
>>244
問題ではなくて、結論。
TOICAとICOCAは競合する。
近鉄としては、わざわざICOCAの宣伝を大々的に行ってJR東海との争いの火種を増やすことは得策でない。
ゆえに近鉄はICOCAの宣伝を名古屋地区では積極的に行わない。
>>215からの一連の議論の結論だよ

246 :
JRの各カードは本来どこも競合していないって。なぜなら営業地域が違うのだから。
近鉄名古屋線と東海関西本線で売っているカードが違っていて問題があるのならば、
初めから発売などしない。何が火種なんだよw
近畿車両が西からも海からも車両生産を受注してることも納得がいかないんだろ。
ID:bXm5XOI6Oは

247 :
はじめからIC乗車カードをSuicaに統一しておいたほうがよかったのに。

248 :
ICOCAICOCAうるさい!

249 :
プリペイドプッ

250 :
>>246
いや、某携帯厨でなくてもICOCAはさすがに抵抗あるよ。
そもそもここは東海地方なのにさ、ということ。
やっぱりそのあたりのデリカシーないなと思う。
ましてそれで連絡定期が出せなかったりなど現実に支障がでているわけだから。
磁気と違ってICの2枚持ちって扱いに困るしやりたくないんだよ。
>>247
Suicaの発行母体をJR東日本から切り離すという条件付きならいいけどね。
結局ICOCAの件もそうだけど、特定の1社がエリア外にしゃしゃり出るのが問題なんだ。

251 :
山陽地域で関西弁の「イコカ」というのもデリカシーがないのか?
連絡定期券に関しては、名古屋の特殊事情ではなく、またそれが大きな支障を
来しているとまでは言えないことは>>202-205の各氏においても証明済み。
一番良いのは、名鉄やトヨタなど名古屋資本が近鉄を買収するか少しでも出資することだよ。
そうすれば名古屋の思い通りになるよ。
数年前は阪神が狙われ、現在は西武が外資と揉めている。
近鉄がJスルーを入れたのは私鉄各社に対する背信とか言ってた者と主張が似ているな。

252 :
PiTaPaがプリペイドだったとしても、関西のカードは受け入れられないとかどうせ言ってるんだろ。
はい終了。

253 :
>特定の1社がエリア外にしゃしゃり出るのが問題なんだ。
近鉄が東海エリアまで足を伸ばしているから云々と言いたいのだろうが、
国鉄の分割の仕方こそ問題だったと思うよ。
関西線は四日市に本社を構える関西鉄道と言う私鉄が発祥だったが、
同社は現在のJR西に属する区間をより多く建設or買収した。

254 :
また現在の伊勢湾岸の鉄道でも、近鉄のICカードエリアは特殊狭軌を除く全区間に渡っているのに対し、
(志摩線は主要駅のみ)、東海のそれは名古屋〜四日市のわずか37.4キロだけだ。

255 :
>>252
「JR西日本の」ということが大きいだろ。

256 :
まあ下関駅はSUGOCAエリアだしな

257 :
下関は九州と西日本の境界駅であり、SUGOCAエリアの終点駅だ。
そして下関を含む以東の西エリアはICエリアとはなっていない。

258 :
基本はPiTaPaとしつつ第2カードとして西青山までICOCA、東青山からはmanacaまたはTOICAとすれば良かった。

259 :
もし西が山口県内の山陽線も目一杯ICOCAエリアにしたすると、
九州の方が先にICを入れていれば下関と幡生間が、
西の方は先にICを入れていれば門司と下関が
空白になっていただろう。

260 :
>>246
ICカードが一切相互利用されていなかった時代ならその議論も成立するだろうが、相互利用が始まった今ではもろ競合するよ。
例えばICOCAでJR西日本の路線に乗ったら収益は全部JR西日本に入るがSuicaで乗ると一部はJR東日本に落ちる。
で、近鉄名古屋線でPiTaPa、JR東海でTOICAという違うカードを売るのは、何度も言ったが互いの自由な商売だから何の問題もないし、
PiPaPaとTOICAは完全に互換しているわけでないからJR東海もTOICAの販売機会を奪われるわけではないから何ら不満は無い。
TOICAと互換するため競合するICOCAを売られると、販売機会を喪失するから困る。

261 :
>>258
生活実感からすればそれがいいよね。
ID:uaKdnDzB0ってとにかく
ICOCAだ文句あっかって感じでなんか不快。

262 :


263 :
>>260
君みたいな考え方だったら、ICカード(もちろん磁気カード他でも良いよ)の相互利用なんて存在しないだろうな。
他のカードを使われても、現金を使われるよりは何かしらのメリットがあるということなんだよ。
だからこそ、金は掛かったのだろうが大都市中心で10種相互利用もやったのだろう。
他の例でも例えば、鉄道のきっぷを旅行会社で買うと鉄道は旅行会社に手数料を支払うけど、
鉄道会社が「そんなことされたら商売上がったりだ」などとは言わないよ。
話をJRのカードに戻すが、JR各社のカード発売エリアは重複しない。
函南と熱海のような接近や近鉄名古屋線(私鉄)と関西本線の一部駅での重複を除けば、
まったく異なった地域で運用されているものだ。もっともモバイルは電波さえ
届けば日本中どこにいても“入手”できる。
どの地域でもその地域のカードが最も使われていて、他の地域のカードが地元の
カードを凌駕するなんてありえない。

264 :
>>263
比較対象を擦りかえないでくれるかな?
「自社カード」と「他社カード」を比較しているのに、関係の無い「現金」を持ち出されても議論にならない。
券売機や改札のコストを削減できるから、他社のカードを使われても現金よりはマシだが、企業としてはできるものなら自社カードに誘導したいものだよ。
鉄道の切符についても、旅行会社で売っていたのは国鉄時代からの慣行でそうなっているだけだし、むしろ旅行会社のほうが5%ぽっちの手数料では割が合わないから嫌がっている。
それといっぺん東京駅や品川駅を見て来い。特に後者は、新幹線乗り換え通路の前にJR東が窓口を幾つも出して、
東海道新幹線の切符を買う客をJR東海窓口に渡すまいという必死ぶりがよくわかるから。

265 :
そもそもここでなぜ長々と(ダラダラと)話が続いているかといえばICOCAがTOICAと競合するからどうのこうのという話ではなく、
地元での使い勝手をあまり考慮せずに関西圏のカードをあっさり名古屋線エリアにも入れちゃったことへの不満だと思うのだが。
その点で>>263>>264もちょっとピントが外れてると思う。

266 :
ここは、PiTaPaのスレッドだ。
ICOCAに関することはICOCAスレッドでやれ。
それにしても静岡鉄道、しずてつジャストラインは感心するな。
あたりはTOICA、PASMO事業者なのに。

267 :
どなたか>>264の主張に賛同できる方はいますか?
いらっしゃるようであればお願いします。
氏の主張通りであれば交通も商業(ワオン、ナナコも含め)も相互利用や片利用なんてあり得ず、
自社カードしか使えなかったと思いますね。
なぜ他社のカードも使えるようにしているのか?
>地元での使い勝手をあまり考慮せずに関西圏のカードをあっさり名古屋線エリアにも入れちゃったことへの不満
というのであれば、國鐵廣島はPASPYになるべきでは?
どこの社も地域によってカードを変えず、本社地域と同じカードを入れているのだが?

268 :
>>266
静岡や岡山にPiTaPa事業者があることに誰も異を唱えないのにな。
どんな「ICカードエリア」でも「他のICカードエリア」や「IC非導入交通機関(区間)」との接点が
存在する。その接し方は無改札だったり、改札経由だったりする。
飯田線では1時間半も抑止だし、熱海を超えて乗ったとか、新松田で小田急→JRに乗り継げないとか、
非鉄乗客にとってはややこしい場所はどこにでも存在する。
改善が望ましい場所もあるが、現状すぐに出来ないものは出来ないし、あまりに強く要求するのは
駄々をこねているようにしか思えない。自宅の最寄り駅に特急を停めろと言っているみたいで。

269 :
>>267
貴方の主張が正しければ、日本中の交通ICカードはSuicaで統一されているはず。
何故、巨額の投資をしてまでICOCAやTOICAを導入したのか考えたら、自ずと理由はわかるはず。

270 :
>>269
どうしようもないな。
JRが地域単位の会社であることを何も考えていないな。
引き合いに出すのはSuicaとKitacaでも良いんだよ。
どこが競合しているんだw

271 :
>>267
> どこの社も地域によってカードを変えず、本社地域と同じカードを入れているのだが?
下関はSUGOCAだが?
要は主体はPiTaPaでもちろんいいんだよ。
サブカードを全線ICOCAにしてしまったのが問題。

272 :
>>270
じゃあ何でJR四国は自前でICカードを開発せずにICOCAを導入したんだ?

273 :
>>271
下関も数日前に話になってんだけど。
>257 :名無しでGO!:2013/05/04(土) 13:15:31.77 ID:uaKdnDzB0
>下関は九州と西日本の境界駅であり、SUGOCAエリアの終点駅だ。
>そして下関を含む以東の西エリアはICエリアとはなっていない。
地下鉄管理の天六駅で阪急専用時代でもラガールカードが使えたのと同じだ。

274 :
>>272
JR四国がなぜそうなのか知りません。悪しからず。
高松や松山などで本格的にICカードを導入する計画がまだなく、
岡山〜高松を移動する客のみにターゲットを絞り、岡山地区からの
延長線としてICOCAのままで入れたんじゃないのかね?

275 :
>>273に補足
綾瀬や新横浜の在来線部分はそれぞれ営団地下鉄やJR東海の管理だったので、
当初はイオカードが使えなかったが、今はSuicaも使える駅になった。
メトロや東海がICカードを導入するよりも前から、これらの駅ではICカード
(当時はSuicaのみ)が利用できた。
新横浜は今現在もTOICAエリアにはなっていない。

276 :
>>272
自前でカードを出しても四国程度の都市圏だと投資金額の割に割が合わないから。
JR四国の社長が、JR西日本のICOCAに乗っかかって初期投資を3割削減したと公言してるよ。
自社導入はまだ諦めてないが、おそらく頓挫する可能性が大きい。
(更に伊予鉄がサイバネ規格じゃない独自規格でICい〜カードを入れたので、
 四国内のICカード共通利用化がこのままだとできなくなってる。ことでんIrucaや土電ですかも
 プレミアの関係で広島圏のPASPYのようにICOCAの片乗り入れしかできないだろうし。)
まぁ、四国唯一でJR四国線を利用したまとまった移動が見込める高松都市圏と、四国内のどの都市
よりも規模が大きい岡山都市圏を、四国内の他の都市に先行して結びつけるのは自明なこと。

277 :
ここはPiTaPaのスレッドだ。
相互利用に関することはこちらでやれ。
【3/23】全国ICカード総合スレPart6【相互利用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1363020021/

278 :
ICOCAのことはこちらのスレッドだ。
ICOCAスレッド 39枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1364314821/

279 :
クレジット板のスレッドでも述べましたが、
電子マネーとして東京など全国で展開したらよかったのに。
それだったら、iDやQUICPayみたいにシェアがあったのに。

280 :
iDと統合すれば良い

281 :
東京住まいなのに、蜜黒の追加カードで頼んでしまったよ・・・
京都旅行でポストペイて使えるかも!と意気込んで向かったけど、使えたのは僅かな鉄道だけだったな
京都駅の売店でも使えないのにはびびった
ポストペイでどこでも気持ちよく使える場所は大阪だけなのかな?

282 :
>>281
JRの駅ナカではPiTaPaショッピングは考えていないよ。
ICOCAなどを優先だからな。

283 :
>>282
つまり、JR西日本が私鉄とうまくやっていけないせいで、関西のナンタラスタンダードであるPiTaPaから取り残されて孤立した。
それで、JR西日本のせいで利用者に皺寄せが。

284 :
>>282>>283
逆に、梅田や難波などの私鉄ターミナルや地下街では
PiTaPaが使えてICOCAなどが使えないところが多い。

285 :
PiTaPaがポストペイで申込が必要だから、
関西私鉄のIC化が遅れているのじゃない。

286 :
>>285
でも大都市圏の中で関西のIC利用率が際立って低いのも事実

287 :
割引率が糞だもん。
事実上、普通券と定期券の代替にならんし、他の券と組み合わせできない。

288 :
四国の高松や松山よりひどいじゃない

289 :
PiTaPaは本家である阪急で通勤時の利用率が30%という時点でプランが破綻している

290 :
定期券も磁気と同額じゃね

291 :
>>289 なんでやろな? 社会人なら、クレジットの審査に落ちるということはないやろうし、PiTaPa定期券なら紛失再発行可能やのに、なんでそんな低いんや?

292 :
>>287
ICOCAは無割引なんだけどな

293 :
>>291
余計なクレカを持ちたくないからじゃない?

294 :
ポストペイならではのサービスを各社が活かしきれていないからなぁ
阪急はIC定期に逃亡して大阪市が孤軍奮闘しているだけ

295 :
>>294 マイスタイルのこと? あんなの意味不明で頭痛くなる。ただ電車に乗るのに、あんなややこしいこと考えてたら、病気になるわ(笑)

296 :
車のETCみたいに時差割引をやればピークの分散に使えるのだけどな。

297 :
まあPiTaPa自体は悪いサービスでは無いのだけれど、新たにカード作れでは普及しない罠。
そもそも鉄道のサービスだから気軽に加入出来ればね。IC定期のみ前金で通常の運賃や売店利用に3万ぐらいの枠で
とにかく普及を優先すれば近鉄や京阪がICOCAを発行なんてことも無かったかと。
関西私鉄陣営にもっと体力あればプリペイドで爆発的に普及もありえたが、実際は最初はIC改札が少なすぎてプリペイドは無理ゲーw
TOICAサービスイン初日にIC改札をドヤ顔でズラリと並べてきた倒壊にマジで嫉妬w新幹線っていいねw

298 :
関西私鉄が利用者が減っているからポストペイを採用したというが、
利用者減は全国どことも共通じゃない。

299 :
普及厨というカテゴリー

300 :
>>298
とりあえず見切り発車ではあってもIC導入で遅れをとるまいと考えたんだろう
導入当時の環境ならそれも間違ってなかったと思うけど、ここまで各地でIC利用が定着してしまうと、
利用層を絞りこむというPiTaPaのあり方はもはや限界がある

301 :
>>300
いくらクレカでも、結果論としてはJR西日本の企画切符ほどは利用者を絞りこんでいない。

302 :
企画切符とIC乗車券IC定期券を比べてもね…

303 :
乗客減は特に関西だけ悪いとは限らないけれど。
ICカードの導入をもう少し遅らせればよかった。

304 :
PiTaPaという名前がもともとポストペイを意味するカード名の略語だから、
プリペイドをやる気などはじめからなかったのだろう。
だが、とりあえずICカードを手軽に持ちたいというユーザーの要求に答えられなかったのが結果的に痛かった。
選択の余地がないわけだ。
ICOCAを持てばいいといえばいいのだが、そんなのは結果論でしかない。

305 :
たかが、電車に乗るために申込なんて面倒だからな。

306 :
まあ申し込む手間を惜しむか
得られるメリットを取るかの差だよ。
2ちゃんねるにチマチマ「申込み面倒〜」とか書き込んでる間に
申込書くらいなら十分書けるでしょ。

307 :
>>306
だが実際にはそういう人間は少数派だった、ということだ。

308 :
私鉄・地下鉄ユーザーが手間をいとわず申し込んでるじゃないか。
なんか普及厨って考えが明後日の方角を向いてるねぇ

309 :
この1週間ほどで一番的を射ている発言は>>297の1行目だと思いますね。
>まあPiTaPa自体は悪いサービスでは無いのだけれど、新たにカード作れでは普及しない罠。
>>296ではETCの話が出ているけど、ETCもクレジットや申し込みが必要で、一般大衆が使う
交通機関のカードだけど、その普及率は8割とも9割とも言われている。ただし、カードを持って
いない場合を除いて新たなカードを作る必要は無い。供託金制度もある。スマイコも当初は
J-West会員に限定していたが、今はその他のカード利用者でも申し込める。
このスレでは「ポストペイで申込が必要だから〜」という部分に理由を求める傾向があるが、
おかしいと思います。ポストペイという一般名詞とPiTaPaという固有名詞は別けて考えるべきだろう。
クレジットカードそのものだって庶民が買い物に使うだけのカードなのに3億枚も使われている
訳ですよね(18才以上だと平均3枚)。クレカに比べれば手続きの煩雑さは小さいが、ポイント
カードだってこれだけ使われています。

310 :
学生や未成年者単独で作成できないのが不便だ。

311 :
>>310
つ ICOCA

312 :
酉厨にしたら現金チャージのICOCAが大正義なんだろう。
PiTaPaやモバイルSuicaは半ば邪道扱いして、スマイコの話は都合が悪くなるとスルー。

313 :
>>311
PiTaPa独自のサービス(割引)やショッピングができない。

314 :
本人がクレジットを所有していなくても、或いは年齢や収入の関係で所有できる資格が無くても、
同居や扶養など生計を共にしているというのも含めれば、多くの人々が何らかの形でクレジットと
関わる生活をしていると思われる。
モバイルSuicaもEASYでは出来ることに制限があります。
ショッピングについて、ICOCAなどをPiTaPaエリアで使えるようにすることは、
その逆のパターンよりも難易度が低いんじゃないかと思いますけどね。

315 :
初動のときに、めんどくさに勝るお得感を出せなかったのがすべて。
PiTaPaはめんどい、というイメージがついてしまったのが痛い

316 :
PiTaPa導入初期に阪急沿線に住んでいたor通学していた学生は所持率が高かったよ。
何せ当時の区間指定割引は神がかっていたからな。
帰宅部でもなければPiTaPa作った8ヶ月後からは卒業まで半永久的に15%引きという大盤振る舞い。

317 :
お子ちゃまは大人になって自分で稼ぐようになってからPiTaPaを持とうね

318 :
でもPiTaPaは学生にこそお薦めなんだがな

319 :
ニートではPiTaPaは無理かな?

320 :
マルチするなヴォケ

321 :
磁気回数カードより不利ってのが致命傷じゃね?

322 :
初めてPiTaPaをかざしたときに、
「チャージしました」と2000円表示になったんだけど、そういうものなんですか?
ちなみに京都市営地下鉄です。

323 :
>>322
そんなもの
http://www.osaka-pitapa.com/support/faq/usage/faq-295.html
オートチャージって?

324 :
>>323
ありがとうございます。
JRはたまにしかつかわないけど、オフにしなくてもいいかな・・・

325 :
自身が、オートチャージ設定する意思を
何らかの形で伝達していなければ、勝手にオートチャージされる事は
無い筈なんだが。

326 :
デフォがオフだもんな。申込書にチェックする項目があったはずだし

327 :
>>325
オートチャージするようにしてましたが、初めてかざしたときにそうなることを知らなかっただけですので

328 :
滋賀県、奈良県、和歌山県に本社のある事業者の参加が少ないね。

329 :
滋賀県、奈良県、和歌山県は東海地方への帰属を望んでいるからな

330 :
都市圏、通勤圏からは外れているから。
首都圏でも北関東になると参加率は低くなる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PASMO
>鉄道
>千葉県・栃木県・群馬県・茨城県では利用できない事業者が比較的多い
>バス
>未導入事業者が多い栃木県・群馬県・茨城県では利用できない一般路線バスが多く、
>主要都市でも宇都宮市、前橋市内のバスでは使えない。
近畿圏における兵庫県や京都府の日本海側、和歌山県や奈良の大部分と違って、
上記エリアには東京への通勤圏になっている地域も多分に含まれている。

331 :
それなのに静岡鉄道が参加しているのはなぜ?
阪急の資本でも入っているのですか?

332 :
静岡に関しては話を持ちかけたところ、合意に至ったに過ぎん。
どんなカードでも都市部の参加率は高く、周辺地域が低いのとは別の話。
奈良や和歌山に本社を構え、ICカードを入れられるほどの資金がある会社
(主にバス)ってどんだけあるんだ?そもそも交通事業者数も少ない。
愛知県の話だが、名鉄東部交通に付いては「バスカード、共通SFカード(トランパス)および
得々パスについては、2012年2月29日まで従来どおり利用が可能であった(裏面には、MBニシと
記される)。なお、同社におけるmanacaの導入については、営業路線の利用客が平均10人未満と
少ない上、1台あたりの運賃箱改修が100万円以上必要なことから、在籍車両全12台での改修では
設備投資が困難であることを理由に見送っている」となっている。ウィキより引用。

333 :
近江鉄道(バス)なんか、独自のICカードを採用しているよ。
スルッとKANSAIに加盟していないし。
鉄道線でもICカードの導入を検討しているし。

334 :
>>333
親会社にPASMO入れてもらうのはどうかな?

335 :
和歌山電鉄ばどうかな?
親会社が導入してるし。

336 :
PiTaPaのせいで関西の乗車券のIC化が遅れているな。

337 :
>>336
WKはICOCAスレに帰れ

338 :
>>337
WKとは何ですか?

339 :
>>338
和歌山バス

340 :
関西のバス各社はほんっとカスだね。全国相互にあまりにも反抗的だからさ・・・。

341 :
東京側の手数料がねぇ

342 :
PiTaPa使用してるんだけど、某クレカ申込みの際にPiTaPaにチェックしたようで、今日送られて来た・・・
どう使えばいいんだ・・・
2枚持ちの人、います?

343 :
2枚持ちは無駄なので解約しろよ

344 :
2枚持ちは無駄なので解約しろよ
2枚持っていてもどうせ片方しか使わないだろう、使わないほうの維持管理手数料を取られるよ
すぐに解約したからといって信用には響かない

345 :
年間1000円使えばいいんじゃないの?

346 :
1000円使わずとも、対応自販機でジュース1本でも買えば
手数料免除ではなかったか??

347 :
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/kotsuseisaku/kento/toshinkoutsu/index.files/toshinkotsu_kaigi_04_03.pdf
阪堺電車に加え、南海バスにも平成25年度〜平成27年度の3年間でPitapa導入予定。
このPDFの13ページより。

348 :
南海バスに関しては
バスカードが改悪にならなければ…と思うが、昨年に割引が減ったこと考えると希望的観測は厳しいかな。
大人気の5000円券はピタパ導入と同時に廃止されてしまいそうな気もする。

せめてバスカード乗継割引がピタパでも適用されると良いんだけど

349 :
>>347
堺市内は、過大なコストがかかる半壊電車の存続はあきらめて、バスを利用しやすくするのに集中投資
するべきだと思うがな。

350 :
そういう「廃止!廃止!ます廃止!」という声は
基本的に通らないものと認識しておいた方が良いかも。

351 :
>>350
多額の税金を投入する半壊電車存続に否定的な市民も少なくない。
竹山市長のスタンドプレー。
>>347 のリンク先のpdfでも費用対効果分析が全くなされていない。
10年で10億円も税金使って、客を1,500人増やすの?
増えた人間は、堺市内の人がキューズモールへ行っただけじゃなくて?
そうでなくても旧シャープ堺液晶工場の不振で市内の雇用はきわめて厳しいのに
税金つかって堺市の人を大阪市の商業施設に送客して喜んでる場合じゃないだろ。
半壊電車に税金使うのやめて雇用対策しやがれ。

352 :
まあ大阪市でも、橋下市長辞めてくれ
と思ってる市民は少なくないしな。

353 :
>>352
橋下は失言ばかりだからな。
本人はタブーに切り込んでるつもりだろうか。
でも、そんな口だけの橋下市長でも、
役人の言いなりだった平松前市長よりはだいぶマシだと正直思う。

354 :
阪急沿線なんでPiTaPaなんだが、関東でICOCAが使えてPiTaPaが使えない路線とかある?

355 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5cbDCAw.jpg

356 :
半壊電車どころか、全壊が近いとか?

357 :
>>354
千葉や多摩モノレールみたいに両方使えないのはあっても
ICOCAが使えPiTaPaが使えないってのは無いと思う。
ただ、IC未導入の船やロープウェイで乗車券を電子マネー物販扱いしてたら
鉄道IC利用可自販機同様PiTaPaは使えない。

358 :
>>354
「路線」が道路の路線を含むとすれば、新見沼大橋、三浦縦貫道w

359 :
>>358
精神疾患で入院中か?

360 :
ヌルッぽKANSAI

361 :
平成21年 9月15日.火曜日.天気.晴
長野15時05分発−3526M〜2220M−飯田19時10分着.115系.3両編成. N2編成
クモハ115−1084−モハ114−1190−クハ115−1229
編成
クモハ115−1084座席モケット. 青いシ−ト.灰色.全検14− 4長野総合車セ.要検19−10長野総合車セ
モ ハ114−1190座席モケット. 青いシ−ト.灰色.全検14− 4長野総合車セ.要検19−10長野総合車セ
ク ハ115−1229座席モケット. 青いシ−ト.灰色.全検14− 4長野総合車セ.要検19−10長野総合車セ

362 :
ピタパベーシックカード持っているんだが、新たに、大阪ピタパライトは持てないのですか?

363 :
持てるが意味がない
維持管理料を取られるリスクが増えるだけ

364 :
>>363
サンクス。

365 :
>>364
>>345->>346

366 :
>>361
関係ない事書くなバカ!逝ってよし!

367 :
久しぶりにスルッとKANSAIのサイトの「加盟交通機関一覧」を見たら、
三重交通がスルッとKANSAI協議会に加盟している。
ということは、PiTaPa導入→10種相互利用でmanacaやTOICAにも対応、って方向か?
あと、>>17で話題になった神戸高速鉄道は、一覧からなくなっている。
>>17の書き込みの頃には一覧に入っていた)

368 :
>>367
神戸高速鉄道は阪急HDの子会社。

369 :
>>371
関西ローカルのテレビ番組で「そうだ、京都行こう」の宣伝があるぐらいだから。
(大阪ほんわかテレビ)

370 :
スルッとHANZAI 刑カード

371 :
>>369
最近はリニア鉄道館では?

372 :
>>367
加盟自体は、それほど障壁は高くない(その意思さえ強く持っていれば)。
導入となると、途端に壁が高くなる。

373 :
とりあえず、三重交通ははやくPiTaPa導入してほしいわ
伊勢では小銭出すのが困難なぐらい混む

374 :
いや三重交通はmanacaを入れるべきだ。

375 :
>>371
今は石清水八幡宮の宣伝。歴史あるところにSuicaペンギンやイコやンの宣伝もあってもいいかも?

376 :
>>374
心配しなくてもmanacaも使えるようにするはず 相互利用カードとして。
>>367
ところがAsobon加盟一覧には神戸高速が記載されているうえで三重交通を追加している。
他にもエリアMAP、企画商品、利用履歴社名など依然独自の社名で扱われている。
>>17も書いているが独自の運賃や割引、企画商品が存在し複数の運行事業者が関わる特殊な会社だから
神戸高速という表示が必要なんだろう。そのあたりが全く表示を必要としないかつてのOTSと大きな違い。

377 :
まあ西武もスル関に参加しているぐらいだから、スル関=PiTaPaとは短絡できないけどな。
>>376
> 心配しなくてもmanacaも使えるようにするはず 相互利用カードとして。
いや、manaca主体にするべき。
そもそも三重交通は歴史的に名古屋寄りの会社なのでね。
しかも名古屋市内で路線バス事業もやってるわけだし、PiTaPaでは定期が出せない。

378 :
>>377は共同仕入目的で加盟料払って提携した関東私鉄を拠所として三重交通のmanaca主導を願っているようだが
スル関は仕入れのみの提携会社は加盟社局一覧には記載せず通常は公に告知しないという方針。  つまりどういう
目的の加盟かは一目瞭然。
ここは親会社も直接タッチしないある重要な大人の事情が存在するから少なくともPiTaPaが主カードからはずれる事は絶対にない。
manacaとの提携深度がどこまで深まるかはわからないが、現段階ではより深い内容の提携を願う方が現実的。

言っている事はよくはわかるが、もうこの件に関しては執着しないほうがいい。後で虚しくなるだけだから。

379 :
和歌山バスがIC対応運賃箱に更新中との事。
これで一定規模以上のバス会社でIC化が見えていないのは、あと近鉄バス京都バスあたりだけか?

380 :
>>379
ただ単に従来の奴が老朽化したから運賃箱更新するだけで、
和歌山バスごときがIC導入なんてあり得ない。

381 :
ところがびっくり、マジでやってるよ
京都市バスタイプのやつが増えてる

382 :
一体、何を根拠にした自信だったんだろう…
>>380

383 :
おい、ポストペイでしか使えない場所で初めて使ったら勝手にチャージされたんだが
チャージしたのしか使えない場所で使った時に残高なかったらチャージされるんちゃうんかと
ふざけんなボケカスクズ、チャージしたのを買い物でも使えるならまだしも
全く行かん場所でしか使えんとかどんだけゴミなんだよこれ

384 :
自分で何らかの意思表示をしていなければ
勝手にチャージされることは無いよ。

385 :
>>383
お前がそう要求したからだよ
申込用紙の「オートチャージ」のところにチェックを入れないかぎり、オートチャージはされない
お前がチェックを入れたんだろ
で、チャージされた
ちゃんとお前の要求したとおりに動いてるじゃないか

386 :
期限切れとともに口座に返金されるから気にしなくていいよ
チャージ残高はなくて困ることはあっても、あって困ることはない
お前が仮に2000円チャージされたことで生活苦しくなるなら知らんけど、そんな状況なら審査通らんだろう

387 :
俺の友達も同じ間違いしてたわ
チャージ必須な路線で使ったときに残高0なら自動でチャージされて
ポストペイの場所なら、オートチャージ設定してて、残高0でもチャージされずポストペイでいけると思ってた
というか普通に考えてそう思うだろう、まさかポストペイの路線で勝手にチャージされるとは思ってなかったらしい
ピタパ倶楽部の、オートチャージについて、にも、たとえそれがポストペイの路線で、チャージ不要な路線でも
オートチャージに設定してたら初回利用時に2000円チャージされるとか書いてないしな、確かに説明不足だと思うわ。

388 :
>>387
普通に考えてそう思う、じゃなくて、何で金に関わる申込をちゃんと理解もせずにするのかと。

389 :
>>387
つか、己が「勝手にそう思い込んでる」だけだろ。
説明読めば、「ポストペイ路線の改札機だけでしかチャージされない」と書いてあるだろ。
バカな俺でも普通に理解できたのに‥‥

390 :
>>387
逆にそんな複雑な方に理解できるのが凄いという気が。
決してそれも理解できないわけではないんだが
でもそれを「普通」というのは…
まあ更新時にちゃんと還ってくるわけで、オート設定して損をするようなシステムにはなってないと

391 :
別システムなICOCA等プリペイド路線で、PiTaPaのシステムであるオートチャージが使えるわけない
って思うよな普通は

392 :
>>383
ゴミ同然と思うなら、PiTaPaを解約すれば
チャージした金額は後日口座に戻ってくるよ。
今後オートチャージ設定が必要ないというならば
本人確認書類(免許証とか)とPiTaPaカードを持って
定期券売り場へ行けば良いんじゃないか?
設定の変更に手数料はかからないよ。

393 :
解約時は手数料引かれて返金でなかった?

394 :
>>393
これは失礼。
調べてみたら525円も返金手数料かかるのか。
こういうのって、210円が相場なんじゃないのw

395 :
むしろICOCAエリアでオートチャージされないのが不便だよな
ギャンブル狂の知人の体験談だが、2千円オートチャージされたPiTaPaを持ってJRで片道1200円くらいの場所へギャンブルに行き、
帰りはオートチャージされるから電車賃は無くても大丈夫と思って最終レースに有り金全部注ぎ込んで負け、地元に帰ってきたらチャージ不足でピンポーン♪
小銭をかき集めても不足賃には足りず、危うく警察行きになるところだったらしい。
(免許証を駅員に提出した上、駅員同行のもと駅前のコンビニに下ろしに行く羽目になったとさ)

396 :
オートチャージ額、任意設定は難しいかも知れんが
せめて3段階くらいの中から選択できるようにしておいて欲しい
と思う事はある。

397 :
夏休みだぁ
そんなことはしないわ
後日申し出て払ってね(実質任意)でね

そんな付け馬みたいなやり方は禁止されてる
懲戒されてまでやらないわ
ガキの妄想乙

398 :
>>395
他社だからな。そもそもICOCA自体にオートチャージ機能がない。
クイックチャージはあるけど、PiTaPa対応する利点は西にはない。
スマイコ便利ってことかw
突っ込んでボタン押すだけだしチャージ額選べるし、余ってもコンビニで使えるし

399 :
あのSMART ICOCAチャージ機のネットワークとPiTaPa側が繋がればいいのにな
できそうなものを

400 :
>>397
俺は社会人だから夏休みじゃないし、それに知人の話だから(その知人が話を盛っていたら別だが)俺の妄想ではない。
それと、このケースの場合PiTaPaがギャンブル場の最寄り駅で入場した状態になっているから、不足賃を払うまで使えないな。

401 :
そんなネタを真に受けるなら大丈夫かと思うよ。
そんな収受は許されてない位のことは解ってよ。

402 :
ICOCAのJRは、IC専用改札機が結構多く配置され、きっぷ改札機がだいぶ減らされてる。
なのにJRのIC客は、IC専用機はあまり使わず、わざわざきっぷ改札機でピッとやっとる。
そのせいできっぷ改札機は行列になってる

403 :
長距離の大判磁気切符はIC専用口を通れないので今の時季は大混乱

404 :
 神戸新交通が来年春から全国相互利用に参加するらしいが、他の不参加社局
も合わせて参加して欲しいよ・・・。
 特に守備範囲の広い京阪バスと阪急バス、六甲山のアクセスに使える神戸市
バスは参加して欲しいな。

405 :
京都市バスは来年度にPiTaPaを導入し、同時にSuica等も使えるようになる予定だから、その頃までには神戸市バスも対応して欲しいね

406 :
さすがに神戸空港アクセス路線が他地域IC非対応というのは苦情殺到だったんだろうな
特に山陽電車とか更新費用だけで死にかねん
バスの全国対応はさっさとやってほしい

407 :
バス板から来たんだけど、ポストペイ利用最東端某社の公式サイトおよび
紐付け親カードのページ双方からリンクが消されてる…。
当のバス会社のほうに行けばバナーが存置されてるんだけど、
寝返りとか脱退とか、イヤなストーリーをどうしても想起してしまう。
新規申し込みも中止となっているらしいし。
やっぱり東のほうには、ポストペイは根付かないのだろうか。

408 :
>>406
単に機器類の更新時期の問題。
ここに来てるなら大体の事情は分かると思うけど、都合よく合わせられないでしょ。

409 :
>>407
静岡じゃPiTaPa持つメリットがないから、というごく当たり前の結論に落ち着くことになるかと。

410 :
>>407
関連会社の中の人の話によるとベーシックがWebで簡単に申込が可能になった今、独自の乗車ポイント制度も
ないのにうちクラスの会社がわざわざ独自PiTaPaを増やす必要もない。ただそれだけの事らしい。
スル関自体は共同仕入れの恩恵が予想以上に大きいとの事。だから脱退はないでしょ。
自社クレカを発行しながら自社PiTaPaを発行しない加盟会社もあるから、同様の選択になったという事だね。。

411 :
府内でも泉北や水間も自社カードは出してないよね
そんな感じってことね

412 :
>>411
泉北や水間ならminapitaで十分だからね。

413 :
>>407
ご当地近畿地区でも根付いてないのに
定期券をICにしたくて仕方なく……とかそういうのばかり
磁気回数券の代替として使えるのは結局大阪市交通局だけだし

自社クレカがあって自社PiTaPaもあるのにICOCA定期やってる近鉄と京阪……
PiTaPaでもICOCAでも定期やればいいのに
区間指定割引は割高で無意味だし

414 :
>>412
水間は南海とは無関係のうどん屋の子会社だぞ

415 :
>>414
資本関係ではなくて、接続している路線だから南海のサービスを使う機会も多いからそれで十分じゃないかという意味だよ。

416 :
消される前に…
ttp://www.stk-pitapa.com/

417 :
最東端をフった人です。
各位の情報感謝します。
色々思うところや気になる点があるのですが、
昨夜帰宅したらプロバごと規制されてて書けません。スマソ。

418 :
結局ベーシックでいいじゃんってことだね

419 :
最初からベーシックメインで募集して、付加価値的に各社独自カードをやってけば良かったのにね。
おかげで、A社のPiTaPaは他社の割引を受けられないとか、それ以前に他社では使えないとの誤解が多発する羽目に。
それに、クレカを申し込まないとPiTaPaを持てないとの認識も多発したし。
(このスレの過去スレでもその手の質問がなんと多かったことやら)
今頃気がついて、ようやくベーシックを前面に出してるけど。
(経営統合前の)阪神なんかはその辺を最初から分かってて、クレカが付帯しないココネットで勝負したから、阪神は比較的PiTaPa利用者が多かったのだけど。
クレカなしでも審査はあるけど、それをいかに感じさせないかが普及には必要だったよね。
まあ、JRだってスマイコは苦戦してるし、申し込みに手間がかかるものはどうしても敬遠されるのだけどね。

420 :
紙の明細書が有料のベーシックは「大阪のおばちゃん」には通用しないぞ。

421 :
オートチャージ量選べるようにしてほしい
関東へ出かける前に残高5000円くらいにしておきたかったのに、オートチャージ扱いではそこまでできない

422 :
俺の場合、210円以上の区間は私鉄のほうが安いor金券屋を使うから、
残額300円を切ったら500円オートチャージするくらいが丁度いい。

423 :
細けえ・・・

424 :
ピタパでもイコカやスイカのショップでも使えるようにしてほしい

425 :
システム上不可能やったんやろ

426 :
法律上不可能

427 :
JR西日本って協調性ないのな
どう考えてもpitapa最強だと思うんだが
券売機に並ぶ仕様でなんでみんな満足してるんだろ
あるいはpasmoが折れてりゃいいのに

428 :
はぁ?
負け組カードの分際で、何ゆーてんの?

429 :
http://www.keihan.co.jp/corporate/release/orig_pdf/data_h21/2009-12-15.pdf
1.お互いの仕組みを活かした連携サービスを検討します
JR西日本とスルッとKANSAI は、お客様に、より便利に公共交通をご利用いただくため、それぞれのICカ
ードの仕組みを活用した幅広い連携について、検討を開始することといたしました。
今後は、JR西日本「ICOCA」のプリペイド機能・定期券機能、及びスルッとKANSAI「PiTaPa」のポストペイ
機能等、お互いのシステムの便利なところを活用して、幅広いICカード連携サービスを、お互いに協力の
上、検討してまいります。

430 :
>>427
オートチャージがあれば券売機に並ばずに済むし、Suica加盟店もフル互換で利用できますし

431 :
そのオートチャージがJRの改札でも効けばいいんだけどね

432 :
まあ結局そこだよね。私鉄とJRの連携が取れてないのが関西の交通の最大のガンなんだし。

433 :
関西は私鉄同士の連携すら取れてないからな。
阪急・南海と近鉄・京阪・山陽の溝は凄まじいものがあるし。
阪神が上手く立ちまわってると思うが、阪急と比べるとあまりにも
影響力が小さすぎて阪急と近鉄の溝すら埋めきれてない。
これでも、スルッとKANSAIを始める前と比べたらマシだったりする。
(淀川以南の会社が加盟していったのは、スルKAN協議会の主導権を
阪急から、中立の立場を取る大阪市交通局へ移譲したからだろう。)
一方でJR西はそこの溝にうまく攻め込んでると思うね。JR四国もそのまんま
ICOCAを導入したし、ICOCAの盤石は揺るがないと思う。

434 :
私鉄各社は共栄共存なんて発想ないし、JRは国鉄時代から敵だもんね
スル関できて少しマシになったレベル

435 :
特に京阪神間は私鉄会社どうしもあんまり仲良くはできなさそうだし

436 :
京阪、阪神、南海は(阪急による阪神買収までの長い間)友好関係だったよ。
京阪は近鉄・阪急、阪神は阪急、南海は近鉄・大阪市交通局と対立関係にあったが、
この3社内に対立はなかったからね。

437 :
NANKAI × MEITETSU
え え と こ な し
NATT'S × WIND

438 :
>>436
駅コンビニの協業くらいしか思いつかないんだけど

439 :
>>436
阪神と阪急は元々友好関係(対新快速同盟)だったよ

440 :
>>439
でも、そのもっと昔は、電気を止めたりするほどの険悪な仲だったよ

441 :
鉄ヲタの同盟とか対立の話って発想がガキではないかと思う。
他の地域でもあくまで鉄道輸送において、同じ方面の私鉄同士で仲が良いとか
大手私鉄とJRが仲が良いってところはあるの?そもそも協力関係を築く必要性はあるの?
他の業界でも合併やそれに類することじゃないのに、ライバル同士が仲良くすることってあるの?
かつての阪急と阪神のように共通の敵がいると、戦時中の米ソや中国の国共のように
連携することはあるが。鉄ヲタは連絡改札や連絡きっぷがあれば「なかよし」みたいだけど。
しかし、鉄道以外なら阪急は宝塚歌劇のチケットを西のみどりの窓口でも発売したり、
松井山手なんて鉄道ではJRでしか行けないけど、不動産を開発したのは京阪だよね?
近鉄は名阪間で新幹線にはとても勝てないので、新幹線を自社の培養線にしたね。
「真珠の小箱」でも新幹線で各地から来る人のことを考えた路線図、経路が紹介されていた。

442 :
>阪急は宝塚歌劇のチケットを西のみどりの窓口でも発売
京都〜神戸の競合激化による阪急の乗客減、JR西と阪急のパクリあい、
うめきたの死闘のことを考えるとそれはものすごく小さなことだと思うぜ。
最近の宝塚歌劇にヒット作がなく落ち目だから関西全体の範囲で観客を
何としても集めるためにやっているだけだと思うし。

443 :
それまで単線、非電化だった福知山線が発展して来ることで能勢電の沿線(特に阪急系の不動産)に
住むようになり、川西能勢口までは能勢電を利用し、阪急オアシスや川西能勢口〜川西池田間にある
阪急百貨店で買い物をする人も出て来ただろう。阪急電車の乗客にならずとも、阪急全体としては得
をしている部分もあるだろうね。川西能勢口は80年代以降の阪急の駅前で最も変化した場所だと思う。
97年には東西線が出来て、阪急では行けないエリアまで1社の1列車で行けるようになった。
能勢電沿線ばかりでなく、川西以西の阪急が開発した不動産に住む人も出て来ただろう。
また三田市も福知山線の影響か一時期は人口増加率が日本一だった。同市から神戸に行く
阪急系列の神戸電鉄にもプラスになったことだろうと思う。
鉄道ばかりでなく、商業、不動産、娯楽なども含めて考えると、意外と連携したり敵に
塩を送ったりもしているんじゃなかろうか?

444 :
南海開発の熊取ニュータウンなんかもあったっけな

445 :
京阪びわこローズタウン

446 :
茨木台

447 :
絶望が丘

448 :
阪急交通社が稚内から西大山までJRで乗り継ぐツアーの宣伝を出しているな。
東北、東海道、山陽、九州新幹線を全線走破するという。

449 :
>>448
でも、お高いんでしょ!

450 :
阪急にとってJRグループで関係が悪いのは西日本だけだろ。
北海道、東日本、東海、九州、貨物とはかなり仲良しだよ。
四国とも徳島の直営ホテルを阪急阪神ホテルズと提携したしね。

451 :
仲良し学級(^ω^)

452 :
関係が悪いのは昔話で今となっては阪急が一方的に嫌ってるだけだろ
結果として阪急が孤立気味w

453 :
>>452
JRが作った京都の観光案内ポスターを見たことがあるか?
阪急京都線は存在しないことになっている。

454 :
私鉄線の駅からなら徒歩で行ける場所を
JRの駅から「クルマで○分」などとパンフレットに書くのが西だから。
却って不便な印象を与えてしまってマイナスなんだけどね

455 :
>>453
近鉄京都線もないね。京阪、叡山、京福、京市交はばっちり収録されてるが。
一方で阪急のマップも阪急京都本線は赤、京市交、京阪、近鉄は黒、
JRは目立たないように灰色で載せられてることが多い。

456 :
その点京阪は世渡り上手だよね
ICOCA導入と東福寺乗り換えの推奨でJR西と強調関係、
大阪市営とも「渡辺橋・淀屋橋・北浜・天満橋・京橋の各駅で大阪市営地下鉄と連絡」で蜜月関係

457 :
むしろ交野線や京津線の客がごっそり奪われてるのに、
みすみすと提携を行うようなバカ会社と見ることもできる。
わざわざ2億円/両も出して800系を造らせたのにな。

458 :
京阪は現阪急京都線を奪われてからやる気ない印象

459 :
沿線民度もそれなりだしな。

460 :
京阪とJR西の例が出ましたが、どんな会社でも競合すべき部分は競合するし、 
提携すべき部分は提携するのでは?
JR西が京都市内中心部の観光案内を作るのに際し、同じように京都に行き、
そして自社路線ともろに並行している阪急京都線や近鉄京都線を積極的に載せても
意味ないでしょう。三田村の番組でも私鉄の案内は最低限しか載せません。
もし宇治方面の地図を西が作っても、京阪の案内は積極的には載せないでしょう。
南海本線と阪和線(旧阪和電鉄)は競合しているけど、南海は28年前まで紀勢線に直通してました。
国鉄・JR東海と名鉄だって岐阜〜豊橋で競っているけど、かつては北アルプスが走っていました。
国鉄・JR東海と小田急、JR東日本と東武も同じです。
別の話だけど、例えばプロ野球の球団にとって他の球団とは、
ゲームの上ではライバルだけど、ビジネスの上ではパートナーですよ。
なぜ関西私鉄4球団のうち、阪神だけが生き残れたかと言えば、
セリーグに属しているから、特に巨人と対戦できるからです。

461 :
京阪はヲタ受けはいいが、そもそも経営センスゼロ
平成に入ってから中之島線みたいな閑散路線を作ってしまう

462 :
京阪はかつて保有していた多くの路線を手放す格好になったので、新路線の建設には非常に
慎重になっているらしい。新京阪線などは取られたのではなく、手放さざるを得なかった。

463 :
それにしても京阪と大阪市営は藤本と佐藤の黒い人脈、黒いカネのために仲良しになって来ているなwww
最近チラシをもらってもタイアップ企画がやたらと目立つ。
どうも橋下は大阪市営の資産をすべて京阪に譲ってやりたいらしい。
怪しい形で民営の話が進んでいるのなら、新会社開業初日にバスは名古屋の煙突のように、
電車は宮島口のようにしてやるわいw。宮島口の方は元大阪市営車だったな。
枚方市〜御殿山のカーブも5554以来の修羅場にしてやろうかw

464 :
ま、昨日のニュースを見てもほとんど頓挫だと思うけどね。
>>463をどのように理解するかは個人差があります。
>>456
つまり京阪は大阪市営に頼らなければ梅田などに行けないし、
東福寺乗り換えのJRに頼らなければ京都駅に行けないから(=京都駅から来れないから)、
他社との連携が必要になって来るんだね。

465 :
>>464
丹波橋乗り換えで京都に行けるけれどな

466 :
>>460
そりゃどんな私鉄でもある程度は提携とかするけど、
(阪急・京成・京急のようにJRと全面対決という姿勢の会社もあるが)
京阪のJR西日本への媚び具合はちょっとやりすぎ。
(そりゃ歴史的経緯を考えると阪急・近鉄憎しというのも分かるが)
本当に自社の利益を考えてるのか?と思うぐらいに。

467 :
>>466
IC専用改札機のカモノハシのぬいぐるみはやり過ぎだな

468 :
マイスタイルに関して聞きたいんだけど・・・
淡路から岸里に通勤することになって天六〜岸里で登録するつもりなんだけど
帰りに西梅田から阪急で帰ったりした場合でもマイスタイルは適用されるよね?

469 :
淡路天六の定期を載せてると仮定してだが、淡路梅田は別払い(普通のポストペイ)。
岸里〜西梅田はもちろんマイスタ適用。

470 :
あまりにも梅田経由が多いなら回数券も選択肢に入る

471 :
とすると要は発着のどちらかが登録駅で他方が対象駅ならおkということになるのかな
マイスタイルシミュレーションのページの表記が間に対象駅を挟むような形だったから
どう解釈すればいいのか悩んでたんだ
定期を梅田までにとも考えてたけど回数券か・・・あとで計算してみるよ
>>469-470どうもありがとう

472 :
淡路〜天六:5340円
梅田〜天六:8100円だから、
月に片道16回梅田経由で乗るなら梅田〜天六で定期買った方がいいぞ。

473 :
朝は淡路から天六経由で天下茶屋で降りつつ、、
夜は岸里から西梅田で、梅ブラして阪急で帰るのか
上手く御堂筋線を回避してるな

474 :
そうだな、片道の経路にできるから
阪急を梅田〜淡路〜天六、マイスタを天六・岸里にする手があったか
使う回数次第としか言えないな……

475 :2013/09/14
マイスタ登録駅を、梅田と岸里にして
淡路〜天六ルートと梅田〜西中島南方ルートの
二択というのはどうかな。
1ヶ月定期相当で良ければ、阪急は
定期券を買わずに区間指定割引で良いかも。
ちなみに、南方〜天六で6260円。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第347編成 (459)
【半沢直樹】レイルウェイ・ライター種村直樹スレッド90【大ヒット】 (646)
撮り鉄は屑ばかり Part.2 (777)
駅名しりとり中部編 No.35 (103)
検札がやってくる路線 25区間目【♪きっと来る】 (899)
♪♪♪東京都電スレッド 第22系統♪♪♪ (769)
--log9.info------------------
【NS】軽量スチールシャフト4【KBS90 etc…】 (483)
「40代のゴルフを考える!!」20番ホール目 (419)
【隔離】元祖を管理するスレ 2棟目【病棟】 (138)
■■■つるやって素敵! 3店目■■■ (823)
この暑いのによくゴルフなんてやれるな (475)
【ちょい痩せ】がんばれ青山加織3【かわいい】 (555)
■■■女子プロのオッパイ■■■ (277)
帰ってきた★エースパターを語れ★ (576)
名門ゴルフ場 (684)
【体重移動】バンプに開眼した人のスレ【腰】 (659)
【この世の】フック病【終わり】 (614)
【妹の】横峯留衣PART2【七光り】 (590)
【大府】日本最大級練習場 大樹【瀬戸】 Part3 (702)
飯島 茜がんばれ4 (885)
藤田寛之応援スレ (461)
【実力派】松山、藤本、川村、小西>石川【コネ派】 (119)
--log55.com------------------
雑談 粉のお母様
雑談 粉のお母さんは一回50円
毒男が気になった画像を貼るスレ 4枚目
雑談 朝焼けに口づけてる
エヴォメヂョラーンと愉快な仲間たち evo12
美しい日本を守ろう!! 2
☆★★高齢元毒男日記パート44GTR★★★
独身男性がお嬢様言葉で語るスレ15