1read 100read
2013年19スマホアプリ101: Android 音楽Player 音質スレ (157) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【初音ミクLSP】初音ミクLiveStageProducer Part14 (472)
【パネルRPG】ディバインゲート【ディバゲ】Part2 (944)
【スクエニ】ガーディアンクルス@【Android】 (162)
ザ•コンビニ (270)
【ゲーム】Real Racing 3 1レース目 (155)
【IME】Google日本語入力 Part 1【造語・俗語】 (674)

Android 音楽Player 音質スレ


1 :2012/11/10 〜 最終レス :2013/09/30
Android 音楽Player から派生したスレッドです。
音質に関するレスが長く続くために、
UIなどの使い勝手やPCとの連携、不具合などの有益な情報が埋もれてしまうため、分離しました。
関連スレ ※下記スレッドで音質に関する話題は禁止です。
Android 音楽Player Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1350903152/

2 :
同じ音声ドライバ使っていれば負荷が一番低いものが音質がいいのは決まってる
故にWinamp一拓
WindowsでビットパーフェクトなWMPが一番だけどこれは理由があるからな
音質ポイントの1ポイント差も聞き分けられないようではオーオタを名乗る意味が無い

3 :
一応テンプレ置いときますね
    ∩_∩
   / \ /\
  |  (゚)=(゚) |     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <同じ音声ドライバ使っていれば負荷が一番低いものが音質がいいのはピュアオーディオ界では常識です。>
 /        ヽ    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 | 〃 ------ ヾ |
 \__二__ノ

4 :
>>3
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

5 :
>>3
テンプレwwwwwwwwwwwwwww

6 :
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

7 :
>>3
まあ常識だわなwwww

8 :
Beatsaudioってただのドンシャリイコライザだよ?
ピュアな意味で音を良くする類のものじゃないんだけど、こんなんに騙される人がいたのか

9 :
質問です。
192VBR.mp3(Min30/Max320)品質0/VBR品質0
イコライザでVRをかけると無音時が特にノイズが酷い。
音楽ソースはもうないんだけど、VRをかけたときにノイズを無くす、低くするにはどうしたらいい?
再圧縮というか音質変換かけたらノイズなくならないかな。
もし可能ならMin/Maxの範囲を狭めたらノイズなくなる?品質やVBR品質を上げるべき?

10 :
品質間違えた、9/9で一番悪いやつだった

11 :
>>9
VRって空間強調のこと?
あれって基本左右の音の差異を強調してるんで圧縮音声と相性悪いよ
ぶっちゃけflacとか使ったほうが無難かと
mp3のエンコーダによってはジョイントステレオと強制ステレオを指定するオプションがある
試すといいかもしれない
でもlameだと192kのプリセットなら強制ステレオになってるだろうな

12 :
beatsaudioってただのイコライザなのか
なんか特別な部品でも入ってんかと思ったわ

13 :
>>12
HTCならWP8の方にアンプとか入ってるらしい

14 :
>>13
isw13htだわ

15 :
walkmanアプリがインストールボタン押しても無反応なんだけどrootとらないと無理なのか?
2chMate 0.8.3/FUJITSU/F-05D/4.0.3

16 :
>>11
>VRって空間強調のこと?
それのことかな。高域が反響するヤツ。リヴァーブ(残響効果)ではない奴です。VirtualRealityの事かも。
圧縮音声との相性が悪いのかあ・・AACっていうのも視野に入れようとしたけど駄目かあ。ありがとう。
FLACってのは調べてみたら可逆圧縮みたいですね。でも最大で60%程度まで圧縮できるようで・・・
私には大きいのでちょっと選択肢には入らないです。。。でもご意見ありがとうございます。
スマホ転送用ではなくPC保存用にいいかもしれませんね。音楽用に外付けHDDでも買うかなw
チャンネルにジョイントステレオってのがあった!品質(VBR品質じゃない方)を指定したら出てきた。
文の雰囲気的にStereoよりもJointStereoのほうが空間強調に適しているって事だよね。
StereoとJointStereoで変換してみるとJointStereoの方がサイズが小さいのが気になる。
ということでちょっと調べてみたら圧縮効率が良くて、中心音と両サイド音と云々カンヌンチンプンカンプン。
とりあえずJointStereoとStereoの両方の音をスマホに移動して試しに聞いたりしてみますわ。
実は色々と変換を試して音質とサイズのバランスがおいしい味付けを探す為にCDを買ってきたんだww
じっくり時間をかけて探して行きます。ありがとうございました。

17 :
確認したらVRはバーチャライザ(仮想立体音像)でした。
他にRevがリバーブ(残響効果)、Bassがバスブースト(低音強調)でした。
Audio FX Widgetです。5バンドイコライザーアプリです。Revは利かないみたい・・・

18 :
ジョイントステレオはむしろ空間強調と相性悪い。
強制ステレオの方がビットレートを食うが空間強調との相性はいいだろう
lameでもビットレート低いとジョイントステレオで、ビットレートを上げると強制ステレオがデフォルトになる

19 :
落とし所を探るのも楽しいかもしれんが
面倒なのと気分の問題でロスレス一択だわ

20 :
FLACとかはテコーダの影響受けないも同然だからプレイヤー選ばないしね
(但しWaveはデカ過ぎ論外)
でも曲数増えると容量…って事で俺はLame v0に落ち着いてる。

21 :
ジョイントステレオってステレオ感を損なわずにファイルサイズを抑えるためのものだよね
おなじファイルサイズなら普通のステレオよりもビットレートを大きくでききるとかいう?
あまり細かいことを知らないし、気にしないんで
PC用にはFLAC、スマホやDACなど容量に制限あるやつにはLame VBR0でジョイントステレオにして
fb2kでリプレイゲインいれてるわ

22 :
>>20
「ロスレスでもCPUの負荷でノイズで音質ガー」
ってのがいてこのスレ分離された覚えが

23 :
>>22
ロスレスは逆に負荷下がりそうだけどね。
変わりにI/Oのトラフィックは増えるけど。
どちらにしてもあいつは真のオカルト野郎

24 :
MP3だと割りと負荷低くてI/Oのトラフィックも最小になるから意外と音がイイ

25 :
釣り針がデカ過ぎる…

26 :
音質はWinampが頭一つ抜けてるけどGoneMAD Music Playerもなかなかいいね

27 :
そんなんじゃわからん
音質ポイントで頼むw

28 :
Winampはシステムデコーダ。
EQやFXは android.media.audiofx パッケージのクラス使ってるだけで極めて標準的。
GoneMADは独自デコーダとは言え、オープンソースのffmpeg使用でPA他と同じ。
EQは多バンド仕様で恐らく独自開発。品質設定用意されてる分質も高そうだけど。
まずWinampが頭一つ抜ける理由が一切無い。
あと独自デコーダって書いてる物は大抵ffmpegだから独自って程でもない。
差が出るとすればEQの質くらいだね。

29 :
デコーダだけで語るならFLACならみんな同じ音になるはずだけど、実際はそうじゃないからな
自前デコーダのアプリは大半エフェクト段も自前実装してる

30 :
エフェクト織り交ぜると複雑になるからまずはバイパスした上で語る必要があるだろうけど、
明らかな違いがあるものってNewtronぐらいしか無い気がするんだが。
デコーダで違いがあるのは納得いくけど、まず同デコーダのプレイヤーで違うかどうかがまず怪しい。
過去ABXの時も意見が大割れしてたし、プラシーボって可能性は否めない。
結局RMMAのような精密測定しないと真実は分からん。

31 :
>>30
エフェクト無効にすればいいってもんじゃない反例をひとつ
たとえば32bitにしてからEQ,LIM,トーンを変更できるようなアプリの場合
全部無効にしても32bit変換が有効なままのことがありうる
んで16bitに戻す際にディザがかかるとかな
結局、試聴したり測定したりしないと分からんよ
中身も知らない奴の理屈なんかあんまり価値ない

32 :
ちなみにGMMPは現行バージョンでは
raplaygainの適用がエフェクト段より前で行われてた。報告したら将来のバージョンで
rpのゲイン処理を、パイプライン中の32bit化されている段に移動するかもしれないという返事が来た

33 :
さらにいうと、音が良いとされているプレイヤーのいくつかは
むしろデフォルトでなんらかの味付けをしている可能性が高い
出力機器に合わせた補正をどう評価するかは意見が別れるだろう
スマホ用の音楽プレイヤーに
「ビットパーフェクト=正義」という教義を持ち込んでもあまり意味がない

34 :
ビットレートとサンプリングレート変換は大抵AudioFlingerベースで行われるからプレイヤーは関係ないよ。
あとリプレイゲインも単純な乗減算だけの処理だから、デジタルにおいて音量変化があっても音質低下はあり得ない。

35 :
>>34
システムデコーダ使ってるアプリだけの議論ならそうかもね
繰り返すけど、自前デコーダ使ってるアプリでは
エフェクト段を32bit処理した後に再度16bit化してOSに渡している例は珍しくない
replaygainはクリッピングを起こしうるので、音質低下はありうる

36 :
- fb2kなどで曲データのreplaygain値をいじって音割れさせる
- イコライザのプリアンプをネガティブな値にして、↑のreplaygainを打ち消す
GMMPではこの手順でreplaygain、32bit化、イコライザ、の処理順序に問題があることを確認できる

37 :
>>35
独自デコーダの物もAudioFlingerは経由してるよ。
むしろ経由させないためにはOSのサービスから改変する必要がある。
そして先も言ったようにエフェクト段の音質はまた別だよ。独自の物は処理が違って当たり前さ。
リサンプリング以前にバンドもQもカーブも違うからね。
リプレイゲインに関しては大抵オンオフ出来るし、クリップするのは元の設定値の問題でプレイヤーの問題じゃない。
あくまで音量だからリミッターやコンプのような処理の差は出ないよ。

38 :
>>28
ところでwinamp proはギャップレスやクロスフェードに対応してるんだけど
これはシステムデコーダ「だけ」では不可能なはずだよ
自前デコーダもしくはデコードのみのAPIを呼び出した後に、
デコード後のデータにアプリ独自の処理を適用する必要がある。
>Pro Bundle は浮動小数点演算をサポートしないチップセットを使った安価なデバイスや、古いデバイスをサポートしません
とあるのもこのあたりの事情だろう

39 :
>>37
そもそも俺はビットレートの話もサンプリングレートの話も全くしていないので
AudioFlingerを引き合いに出されても何もコメントできない。
replaygainは プレイヤー側の処理が理想的なら >>36 のような問題は起きない。
実際、GMMPの作者もその方向で修正を検討している。
なので「プレイヤーの問題じゃない」と括るのには同意しない。
実装に問題があるのならそれは改善されるべきだろう
そして何より自分の耳を使った経験により、
俺はプレイヤーによる音質の違いはあると信じている。
君の理屈はすべて前提に「理想的なプレイヤーなら」とつくような類のもので、
実装の問題や プレイヤーごとの音質調整ポリシーの影響を無視していると思う。
俺は>>33にも書いたが、プレイヤーによる味付けはありうると考えているし
そういうプレイヤーに対してRMAAすることに価値を感じない

40 :
ちなみに大半のアプリではreplaygain にprevent clipping や preamp
などの設定を追加することで RPによるクリッピングの回避を狙っている
GMMPはその点ではかなりポリシーが違っていて、
おそらく>>36の問題が修正されたあとも「clippingは組み込みのリミッターで対処しろ」という方針になるようだ

41 :
>>39
>>31 ←ビットレートの話(サンプリングレートはおまけ)
なんでエフェクト抜きの素のプレイヤーの話をしているのに、
エフェクトやらリプレイゲインやら付加要素を持ち出して来るのかが意味不明。
>自分の耳を使った経験
まずこれこそ一番当てにならない
そしてリプレイゲインもフェードもギャップレスもそれ自体での音質変化は無い。
アサインされてる順やクリップ時の処理で違うのは分かるけど、クリップさせなきゃいい話。
なんで絶対リプレイゲイン使う前提?
俺が言いたいのは素のプレイヤーの話。
エフェクト類ありきな話されても…

42 :
>>41
エフェクトを全てOFFにしても音の変化はありうるという話を延々書いたんだが、
全く通じていないのな

43 :
>>411
16bit,32bitってサンプルあたりのビット幅のことだし
アプリ内で32bitにしてまた16bitにしてからOSに渡してるのが大半だからFlingerは関係ないよ

44 :
>>43
まず大半が強制的にアップサンプリングしてるっていうソースは?
そして同じプレイヤーのエフェクトオンオフ(パラメータ0)で聞き分けできる自信はあるかい?
俺は無いね。なんならABX用意してもいい。

45 :
そのまえに >>28
>Winampはシステムデコーダ
って断言してるのを訂正するべきなんじゃないかね

46 :
ABX出してやれよwww
大口叩いて答えられなかったら爆笑してやるw

47 :
ぜんぜんわからないけど、下手にイコライザを使うのもいいけど、
標準のGoogleMusicのMusicFXの3D効果は綺麗だってこと。

48 :
あと
>同じプレイヤーのエフェクトオンオフ(パラメータ0)で聞き分け
なんて主張は俺はしてないよね
俺が言ってるのは
「プレイヤーアプリによってはエフェクトを無効にしても暗黙的な処理が入る場合がある」
だから、エフェクトをONにした場合に音がどの程度変わるって話とは別ですよ

49 :
ていうか、
「プレイヤーアプリによってはエフェクトを無効にしても暗黙的な処理が入る場合がある」
は過去の実験でNeutronという実例があるし、これは別に議論の必要もないんだよね…

50 :
あぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!??????
うっせんだよくそぼけがよ〜〜〜〜〜?!?!!!!

51 :
>>49
>過去の実験でNeutronという実例があるし
いつの実験?

52 :
>>51
http://i.imgur.com/EJwVb.png
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/smartphone/1325082947 の 598 だな
MP3 LAMEv0 らしいからデコーダの性能比較という側面のほうが大きいかもしれないな
FLACでどうなるかはシラネ。 マトモな録音機材もってれば測定してみたいとこではある

53 :
>>52
それ俺がやった測定なんだけど…w

54 :
>まず大半が強制的にアップサンプリングしてるっていうソースは?
単にサンプルいれる箱の幅を広げただけのはアップサンプリングとは言わんと思うけど、
これも答えとくか。
リミッター設定のあるアプリが内部16bit処理なわけないからだよ。

55 :
ちなみにNewtronとRockboxだけは特別。
PlayerProもDSP入れるとF特変わるってのは特殊だったけど、
それ以外のありふれたプレイヤーでは殆ど違いは無かったのが実状。
フェイズ反転テストでも実証済み。
本当なら周期スウィープで数十分掛けて測定したり、
エミュレータ上でアナログ領域を完全に排除して測定するべきなんだろうけど、
そこまでやっても人間が判断できる領域じゃないしね。
>>54
>リミッター設定のあるアプリが内部16bit処理なわけない
DTMやってりゃ判るが、大抵のDAWでは内部処理のbit指定ができる。これに16bitもあるけどリミッター掛けれるのは何故?
そもそも32bit内部処理なんてここ最近普及したもので、
16bit主流の10年近く前でもVSTのような仮想エフェクトでリミッターやらコンプは普通に使えたけど。

56 :
http://www.yoshidaen.com/pcaudio/pcaudio.html
楕円さんも同じビットパーフェクトなのに
>再生ソフトウェアはFoobar2000で比較する限りでは
>ASIO>WASAPI>=KSだと感じました。
と言ってるよ
ソフトによって音が変わるのは口では説明しにくい

57 :
>>55
DAWソフトのリミッターはものによるが、
in-outとも16bitの場合は、適用開始するしきい値がビット幅の限界より下にあり、処理の前後で16bitの範囲に収まらなくなることは一度もない
一方音楽プレイヤーのは、
イコライザの+によって変化したピークをビット幅の限界に収めるためのもの
このためイコライズ〜リミッターの間は16bitより大きなビット幅で処理される
もしそうでなければリミッターをON/OFFした瞬間に音量の変化が発生しないとおかしいが、実際にはそんなことは起きていない

58 :
>55
その特別なリストには筆頭にW.ミュージックを入れるべきだと思うな
あれの加工っぷりはすごい
あとGMMPも加工はしてる気がする
俺は加工否定派じゃないのでGMMP使ってるけどね

59 :
>>57
リミッターってそもそも何か知ってるかい?
コンプのレシオ∞、スレッショルド目標値にした物がリミッター。
この中でもプレイヤーについてる物は大抵アタック0のブリックウォールリミッター。
ブリックウォールは先読み型であり、音がピークを迎える前に潰していく。
ピークを越えた音を潰すと思ってるみたいだけど違う。越える前に潰すのがリミッター。
ただしこれはバッファが必要であり2〜3msecのレイテンシが生じるのが難点。
そこで内部で一度リサンプリングして高速処理できるようにしたのがあなたの言うリミッター。
プレイヤーに短いレイテンシ性能は必要?

60 :
>>58
W.ミュージックは加工してるね。
SONY端末で聴いた?あんまり使ったこと無いから分からないけど、
アプリ側というより端末側での加工かも。
W.ミュージックでしか動作しないClearBass、Xloud、DynamicBassやらのlibやapkが出回ってるくらいだから、
アプリ単体で移植すると割と普通の音だったような…
だからアプリの加工と言っていいのか迷う所。

61 :
>>52のNewtronのピンクノイズは48k?
48kなら44.1へのリサンプリング時のLPFの違いじゃないかね。
通常の音楽ソースは44.1kだから同じようなことが起きるかは疑問。

62 :
>>61
44.1、48両方試してこれだったよ。
測定外でも普通に音楽聴いてて他のプレイヤーとは明らかに出音が違うから間違いないかと。
掲載のグラフには48kの方載せたけどね。

63 :
>>62
なるほど。
じゃあどんなソースでも先にオーバーサンプリングしてるのかもねえ。

64 :
>>60
NW-F807は持っている
いわゆる高音質技術の大半はW.ミュージックのアプリ内で処理されてる
アプリを選ばないのは現在はNC、12月アップデートでXloudが入る
NCは遅延が致命的なのでおそらくハードウェア的に処理しているだろう
Xloudは分からんが、イアホン/スピーカー依存の機能だから評価する価値がそもそもあまりない
残りは全部W.ミュージックのアプリでのみ有効
理屈ではハードウェアからのフィードバックがあるかどうかだけが問題で、
あるのなら端末固有の機能、そうでなければ概念的には単なるフィルタ
「W.ミュージックからだけ使える」というのがポイントだろう
ユーザとしてはW.ミュージックと他のプレイヤーアプリの
音の違いを比較するしかやりようがないかな
ただしそれらの機能をOFFにしてもW.ミュージックの音が加工臭いのは変わりない

65 :
>>63
Newtronはたぶんそうだろね。
リサンプリングで劣化してるというより、味付けなのかもしれないけど。
耳当たりよく低音が豊かに聞こえる点では人によって好きずきなのかも。
>>64
以前SC-02CにAPK単体で移植した際は、そのままではエフェクトの項目が使えず純正と似たような音だったよ。
完全なCWM用移植ZIP見たら分かるけど、ドライバやらLibやらFlameworkまで深く噛んでるみたい。
まあ、アプリと端末はワンセットって考えた方がいいかもね。

66 :
beatsaudioって音質いいの?
なんとなくONにしてるけど第三者的意見が聞きたい

67 :
デフォのWalkman使ってるんだけどこれより音質良いアプリない?
ちょっと低音域盛りすぎな気が

68 :
>>67
OSのデコーダ使ってる限り音は同じだし、独自のデコーダ使ってるのでも音質はどれも似たり寄ったり。
イコライザで低音抑えてみたら?

69 :
rockbox+wm8994ってどのレベルなんだろう。
がらくた送りのGalaxy S が一番音質がよいAndroidで困ってるんだ。

70 :
Googleplaymusicで使えるmusicFXによるイコライザと3Dとバスはお前ら的にどうなのよ
俺は好きだよ

71 :
>>70
独自のものと比較して、割と良い部類だと思うよ

72 :
音質 負荷でぐぐると結構出てくるね
>>3はネタかと思ってたわwww

73 :
スレチかもわからんが
XperiaZの曲を車のオーディオで聞こうと思って
ウォークマンアプリで曲を再生してBluetoothでカーナビに接続して聞くのと
ケンウッドアプリで曲を車のケンウッドオーディオで聞くのどっちがいい?
車はまだオプション決めてる段階だからカーナビで十分ってんならケンウッドオーディオは積まない

74 :
あげます

75 :
>>73
LINE OUTしてLINE INにつなぐ

76 :
スレチであげんなボケ

77 :
USB Audio Player Proの話題が一切出てないとは

78 :
ロック画面表示できて、フォルダ単位でスキップできるのってpoweramp以外になにかある?
winampはコレがなくて残念だった。

79 :
ごめんプレイヤースレと間違えた。

80 :
で結局どれが
一番気持ちー音質アプリなの?

81 :
Winamp

82 :
Neutron Music Player (Eval)
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.neutroncode.mp&hl=ja
気に入ったら有料版を。
Neutron Music Player
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/308542565.html

83 :
>>82
今はこれ一択だろ
PAとか時代遅れ

84 :
iPhoneとアンドロイド両使いだけど、
iPhoneより音質がましな泥端末ってある?
俺のもってる中ではiPhoneが一番ましだからドロに移れない。

85 :
>>84
Z1070
HTL21
SO-02E

86 :
>>85
DAPだと値段気にしなければHDP-R10なんてのもあるな
スマホはまともに音質比べたことも談義を聞いたこともないや
音質のよいスマホスレみたいのはあったっけ?

87 :
>>86
似たようなのはあるよ。
AndroidスマホをDAPに!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1367140405/

88 :
>>83
うむ。一度これの音を聞くと、もう他のソフトには戻れないな。
CPUパワーがある最新スマホ持ち向け。

89 :
Neutron Music Playerの有料版使って見たけどお前ら変態だな。
よくあんな物ん使えるよ、Neutron使い出したら
支出と音質の迷宮から出れなくなっちまうだろう?

90 :
何言ってんだ?
音質ではWinamp一択だろう

91 :
Neutron Music Playerなんだけど、アーティスト→アルバム
で曲がABC順に並ばないんだけど、どこで設定するの?

92 :
Neutron使ってみたけど音微妙だった
自分で設定したPowerampの方がよかった

93 :
あれイコライザで音弄くってるだけだからね
素のままならWinampが最高

94 :
SonicMaxPro泥版の日本製携帯端末対応は絶望的なのかな・・・

95 :
>>93
それ本当?

96 :


97 :
>>95
そんなの嘘にきまっているだろう。
独自のapi使っているんだからな。
でも出口(ヘッドホンやイヤホン)が糞だったら何使っても一緒。

98 :
GoneMADでBluetoothレシーバー使ってるんだけど、
たまに「もう一度オンラインになるまでお待ち下さい」って出てリモコン操作出来ないときがあるのは何なんだろう。
本体の楽曲再生してるのに。
http://i.imgur.com/rop7ciW.jpg

99 :
すまんスレチだった

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【MMO】イルーナ戦記 Part32【Android】 (424)
NOeSIS総合スレ03 (659)
【G.W.】ガチャウォリアーズ Part2 (886)
【NAVITIME】 ナビアプリ比較スレ 【地図アプリ】 (769)
2chMate スキン総合 Part19 (182)
2chmate 2次スキン総合 11 (816)
--log9.info------------------
ここだけ漫画のパターンが通用しないスレ (125)
【べるぜバブ】男鹿とヒルダはドS最凶夫婦8 (137)
アレ何だったの?と言いたくなるキャラや台詞 (838)
神のみぞ知るセカイの終焉を気楽にウォチするスレ flag5 (194)
漫画家の恋愛・結婚事情について語ろう (136)
北斗の拳・強さ議論スレ【極】 (509)
アンチが痛い漫画 (120)
過大評価されてる漫画3 (381)
いい奴だと信じていたのに実はゲス野郎だったキャラ (106)
【最強の忍】柱間vsヒルゼン強さ議論2【忍の神】 (256)
【ナルト】流石だよなうちは兄弟 拾四.伍【NARUTO】 (140)
ジャンプ・コミックスの背表紙の番号 2冊目 (106)
ジャンプ漫画家の画力ランキング (143)
おおきく振りかぶって ネタバレスレ51球目 (422)
−ダイの大冒険−ポプマ中心恋愛雑談スレ2 (115)
リボーンの天野明アンチスレ4 (122)
--log55.com------------------
何故Suicaが使えないのか不思議な交通機関 [327296747]
シャオミの新スマホ「Pocophone」がヤバイ ハイスペックで3万円台前半の低価格  [765875572]
【悲報】 歌手の安室奈美恵さん(40)今週末で無職に [877473317]
【ホルホル】全世界でヤクルトがバカ売れ中!映画に一瞬登場してブームに 「韓国じゃなくて日本製だよ」「完売になった」「美味すぎる」 [965031448]
「原発が動いていればブラックアウトは起こらなかった」完全に論破される [434094531]
「CoCo壱は高い」別に言うほど高くないよな 一食1500円ぐらいですむし、王将とかで食うのと変わらん [257926174]
SAO3期4クールでやるんだってよ [875150853]
月刊WiLLで竹田恒泰さんとKAZUYAさんが対談 「俺らのYouTubeがBANされてるんです」 [898785205]