1read 100read
2013年19育児212: ■小学校高学年の親集まれ part23■ (446) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●レス禁止吐き捨てスレ in育児版 6● (327)
ミルク育児でGo!23缶目 (917)
【女児の産み分け】女の子も欲しい8【情報交換】 (561)
【正直】!実母が苦手!×二十七人目【告白】 (830)
親にされて嫌だった事を冷静に語る (955)
-可愛くて可愛くて-28 (785)

■小学校高学年の親集まれ part23■


1 :2013/09/12 〜 最終レス :2013/10/05
■小学校高学年の親集まれ part22■
小学4・5・6年生の親の為のスレです。
思春期にさしかかり、難しくなる年頃。
子供を温かく見守りマタリ〜と相談していきましょう。
次スレは>>970さんよろしくお願いします。
前スレ
■小学校高学年の親集まれ part21■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1370360700/
■小学校高学年の親集まれ part22■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1374216434/

性教育、体の発達やそれにまつわる話題はこちらの関連スレへ。
【性】体のこと、どう教えてますか?【教育】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343982028/

2 :
いちおつ

3 :
>>1おつ
前スレ1000優しいアゲ

4 :
【国際】イエメンで8歳の「花嫁」が初夜に死亡、子宮破裂で★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379057903/

中東イスラム世界でこんなことになるのはイスラム教を作った預言者ムハンマドが幼女と結婚してセックスをしたことから。
「預言者だってやったんだから問題ない」といった感覚。

>アーイシャは6歳で当時53歳だったムハンマドと婚約して9歳で婚姻を完成(※セックスをしたこと)させ、
>彼が没するまでの9年間をともに生活したと伝えられる[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A3

5 :
>>1乙です。
4年生の子が学校は何となくつまらないと言い出しました。
話を聞くと大きなトラブルがあったわけではない。
ただ、クラスの友達と一緒にいても遊びや話の内容がつまらない。全体的に低学年みたいだと。
ルール破りは当たり前、話の内容も相手を馬鹿にする言葉が多いらしい。
逆にいつも一緒に行動する子たちは落ち着きまくりで静かに読書をしているという理由で積極的には遊ぶ時間がとれない。
過渡期だし、それぞれの精神的発達ペースがあるのだから当たり前ですが。
見守るしかないとは理解しているつもりですがもどかしいです。
最近少し、体調を崩す回数が増えたようです。
登校前、熱は無いけどなんとなく・・ってやつです。
同じような悩みを持っているお子さんいらっしゃいますか?
ちなみに勉強や運動など含め学校生活一般では問題なく過ごせています。
とりあえず、習い事などで外に場を作ってあげようかなと計画しています。

6 :
>>5
他の子達も大体似たような感じだと思う
悪口とか愚痴とか多い時期だよね
子供もいつもスッキリ爽やか無邪気でもいられないし

7 :
>>5
うちの息子(小5)は、普通の子というのは幼稚な物だと割り切っている
ようです。
今高1のお姉ちゃんも昔そうでした。
何人かは話せる子がいるようなので、そんなに悩まなくて済んでいます。
そういう子がいないとなると、辛くなっちゃうのでしょうね。
でも、お母さんは分かってくれてるという状況なので、お子さんは
救われてると思いますよ。
習い事などで別の世界を見せるのは名案ですね。学校の子たちと違ったタイプ
の子がたくさんいるようなお教室やチームが見つかると良いですね。
あとはお子さんがおうちでお母さんとゆっくり話せる時間があって
吐き出せるような状況を維持していくことがやはり大切でしょうね。
それにしても今の子供達って、なぜあんなに子供っぽいんでしょうねー。
中学になっても、男子が変な行動するのはもちろんのこと、
一部の女子もうるさくて変だとお姉ちゃんは言ってました。

8 :
その年によって違ったりするし色んな条件が重なって
たまたま幼い感じの子が多いとかその逆になるだけじゃないかな
それに4年生位は成長の差が顕著になるから色々な子がいる時期だと思う
差と言っても基本的には早いか遅いかだから多感な時期の中学生で
友達やクラス関係で様々な経験をして高校生くらいには差もなくなってくるし
うちの学校は担任が毎年変わるけど、どの先生も不思議がる位
穏やかで落ち着いてる子が多い
例えば意地悪な子がいると、その子を責めるのではなく
その子の標的を皆でさりげなく守ったりしてる
うちの子は幼いし空気が読めないところがあるけどやっぱりさりげなく注意してくれるし
嫌いな子でも何かしら長所は長所として認めているからクラスは平和
でも一つ上の学年は荒れ気味だし、学校によっても違う
ひとまとめには考えられないなと思うよ

9 :
>>5
それってただ単にちょっと早い中二病なんじゃ。
中二と小4ってちょうど同じ感じだよね。
大抵の子はそういうのを自分で乗り越えてるもんだから、
他人を幼稚とか思わせないようにしたほうが良いよ。
はたから見たらみんな子供w
>>7みたいなのは痛々しい。

10 :
>>9
同意。
今の子は〜なんて、自分がその年齢だった頃の事を覚えていたら言えないわw
いや、私は当時>>7のお子さん寄りの考え方だったんだけどさ。
思い出したら恥ずかしくて顔から火が出るわ。
幼稚過ぎて。

11 :
一部のうるさくて変な女子からすれば、他人をバカにしてる幼稚っぽさにも気づかないで
冷めた態度とってる>>7娘の方こそ根暗で変に思ってるかもねw

12 :
>>5です。レスありがとうございます。
他人は他人で割り切れるといいのですがそこまで大人でもなく
悪意ある意地悪されているのとも違うので先生に言うわけにもいかず悶々としているみたい。
お互いに長所を見つけられるのが理想ですよね。話を聞きながら一緒に探してみようかな。
私は>>7さんの意図は理解できましたが
私へのアドバイスのつもりの書き込みで叩かれる結果になったのが申し訳ないです。
「幼稚」というのは馬鹿にしている訳じゃないと思います。
いずれ皆、変わる時期が訪れるだろうけれどばらつきがあるだけですよね。

13 :
早熟な子が周りの子を「幼稚」と思ってしまうのは、ある意味仕方ないことだと思うよ。
実際、本人の目から見ればそう感じ取れてしまうことはあるし、
特に、女子から見て男子はどうしても幼く見えがちだと思うしね。
あと1年くらいすればさらに本人が成長して、スルー能力が強くなるし、周りの子も徐々に落ち着いてくるだろうから
今はそう感じてしまう本人は否定せず、そうなんだ、って聞いてあげて、見守っていればいいと思うよ。
習い事なども考えているようだしね。
>>9-11みたいなのもわかるけど、それはあくまで大人の視点だからね。
我々には分かるとしても、当事者の小学生には現時点では理解できないし、する必要もないよ。

14 :
小学生も高学年になってきたら、理解する必要がないとは思わないなぁ
結局、他方から見れば反対の側面を持ってる側が変に思うのは
ある程度仕方のないことで、それでも集団の中で
お互いを(理解できなくても)認め合う気持ちを持つことが
大事なんだと知って行く時期じゃない?
>>7が言いたいことはわかったけど、他方を貶す言い方してる時点で
叩かれるのはしょうがないよね

15 :
>>13
でも7みたいに親が助長しちゃダメでしょ。

16 :
息子なりに違和感は感じてても
幼稚や幼いなんて単語を絶対に!!
同級生に向けさせたくないので、
私はスルー能力を磨くように言うだけ。
我が子だって、実は
他の場面では幼くて幼稚かも知れないしさー。
ふーん、そうなんだーと
時々親がガス抜きに聞くだけで
収まるのがいぢ悪心の無い
小4男子かな。

17 :
他の子どもを幼稚でつまらないと思ってしまうあなたも正直幼稚だよ!
だよね。

18 :
>>7子のお姉ちゃんの方が心配ね。

19 :
幼稚だと思うのは仕方ないな。
態度に出さなきゃいいや。

20 :
>>18
そうかな?
私も中学生位までそんな感じだったよ。
高校生になってようやく、回りの子と合わないと思わなくなった。

21 :
ようするに、周りの子を幼稚だと思ってしまう子どもは少なからずいるんだよ。
発達の早さの違いって必ずあるんだから。
そして、周りを幼稚だと感じて、周りとうまくいかないと感じて失望する子自身に非はないの。
>>7のお母さんだって、別に助長してるようなことは言ってない。
自分もそう思うことと、積極的に子どもにそう伝えることは同じではないよ。
幼いタイプの子のほうが周りの早さに対して合わないと感じて悩むことも同様にあるよ。
うちの娘はその幼いほうの子で、早熟な子たちに対して合わないと感じて、一時期学校が嫌になってた。
どっちにもあるんだよ。どっちも叩かれるようなことじゃない。当たり前にあるって。

22 :
>>21
うん、要するにってまとめてくれなくてもそれみんなが同様に言ってることだよw
幼稚と思ってしまう子自身を叩いてる人はいないよ?

23 :
>>5
子供に「ライ麦畑でつかまえて」をあたえるんだ
肥大した自我が少し落ち着く

24 :
「幼稚だな」って実は自分もそんな風に天真爛漫に振る舞いたいのに〜って気持ちの
裏返しだったりしない? 子どもの頃の自分を振り返って思うんだけど。
「漢字テストやります」「ええええ〜!!!」みたいな教室のやりとりも
「ええ〜って言ったってやるんだから、静かにやれば早く終わるのに…」とか思ってた。
「落ち着いてる」「クール」と言われてポーズが崩せなくなってたのもあるかも。
大人になってから、長いものに巻かれた方が楽しいジャン!と思えるようになった。
逆に今は何か吹っ切れて「周り盛り上げるためなら、仕方ない踊りましょう!」と
率先して出来るようになった。しかも楽しいw

25 :
そんな子は「落ち着いてる」「クール」な自分が好きなのよ。
「みんな子供でバカみたい」「私は違うの」みたいな感じ。

26 :
>>25
かわいいよね
健全な思春期だわ

27 :
中学年の頃、男子に悪口言われていじめられた時は
男子は幼稚でバカだから奴らの言う事を気にするなって言ってやったよ。
それ以来聞き流す事が出来る様になった。
でもそのうち色気づいたらそんな事忘れるだろうと思うw

28 :
>>25
うちの小6娘が今まさにそんな感じw
中3息子も小6の頃似たような感じだった。
リアル中2の頃には周りに合わせられるようになってた。
最近の中2病は昔より発症が早いのかもしれない。

29 :
修学旅行の班にモヤっとする…。
女子1→不登校
女子2→支援学級、常に先生と一緒
女子3→娘
男子→イタズラ常習で先生も手を焼いているヤンチャグループ3人
この班分けってどうなってるの…?
モヤモヤするけど、もう決まったことだし…と思って先生に言えないでいる…

30 :
>>29
他に仲良しの子が何人かいるんだよね?
娘さんは、やっかい者のグループに入れられるような問題は起こさないんだよね?
娘さんがもしそれで嫌がったり落ち込んだりしてるなら、
班を変えさせろとか言うんじゃなく、この班に入れられた理由を問い合わせてみてもいいんじゃないかな。

31 :
わかる…。
>>29程じゃないけど、うちも遠足の班にモヤっとしてた。
うちの娘含む女子3人は、優しくて大人しいけど嫌なことがあっても言えないタイプ。
1人だけいる男子は発達障害で、何かあるとすぐ泣きながら暴れるので周囲がピリピリ。
でも、うちの子達3人には暴力を振るわないから一緒にした、と先生が言ってた。
何事も無かったから良いけどさ…。

32 :
>>29
私が高校の時見事に29子のような班にあたったことがある。
できれば○○グループは避けたいって紙に書いたら
他の子は「○○グループとは絶対嫌!」って書いてたというw
いやほんとどういう班分けだったんだろね。
先生が楽したのかな。
うちの学校は移動教室と委員会の係決めは絶対女子が揉めるっていう
認識だから絶対先生が介入してるよ。

33 :
すみません、小6姪の事なんですが・・・
自分の家ではPC使用を制限されているので、ウチに来てよくPCを使っています。
ウチでPCを使う事自体は姪親も許しているのですが、
見ているのが素人の携帯同人小説みたいなサイトと深夜アニメです。
それでふと思ったのですが、深夜アニメって小6に見せてよいものなんでしょうか?
世間一般的にはどうなんでしょう?ちなみにダンガンロンパってやつです。

34 :
世間一般的にはどうなんだろうねぇ。
うちの小6息子は進撃の巨人見てるけど、このスレでは少数派っぽい。
深夜アニメはターゲット層が子供ではないから深夜に放映しているという考え方もあるけど、
例えば黒子のバスケとかちはやふる、君に届けなんかはなんで深夜枠なのか疑問だし、
一括りに深夜アニメを小学生に見せるのはどうかって話すのは難しいと思うよ。
とりあえず姪の親に「うちでダンガンロンパ見てるけど、見せていいの?」って聞いたらいいんじゃないかな。

35 :
33は優しいね。
私だったらいくら姪でも自分ちのPCを習慣的に使わせるのは嫌だわ。
何かあった時に責任取れないし、自分の子ならまだしも
姪のPC使用状況だの内容だのいちいちチェックしたくない。
自分の家にもちゃんとPCあるなら、きちんと親と交渉して
そっちを使えばいいのにって思う。
今後PCがらみのトラブルだって可能性あるかも
しれないし(交流サイトとか通販とか)、早めに
話し合って手を引いたらいいんじゃないかな。
うちの共用PCはフィルタリングソフトをがっちり入れてる。
その上で子供には自由に使わせてる。
一時間使うとそれ以上使えなくなるし、便利だよ。

36 :
>>29
私だったら先生が決めた班なら電話入れるな「何故うちの子がこの班か?自由行動など大丈夫なのか?うちの子は皆のお世話係りなのか?」ってやんわり聞くな。
電話入れる事で先生も旅行の間問題が有ったら大変って思うやろうし。

37 :
>>29
娘さんは班長要員とか?
どう決めたのか娘さんとか他の保護者にきいてみたら?
その班だと自由行動とかちょっと荷が重いよね

38 :
>>29の子はものすごくしっかりしてるか
逆にどんな班になっても文句言えないような気弱タイプかどっちかかな。
もしくは29が絶対文句言わなさそうだと思われてるのか
どっちにしてもどういう決め方でそうなったのか聞くに1票。
本当にたまたまかもしれないけど。

39 :
>>33
深夜アニメがOKかどうかは親の判断だろうし、どちらかというと同人小説の内容(エロか否か)が気になるかも。
一応履歴でサイトの内容を見ておいたほうがいいかも。
親には
・自宅ではフィルタリングを含めどこまで制限しているのか
・自宅のPCと33のPCで見ているものと同じ内容なのか
その辺をきちんと確認したほうがいいよ。
極論だけど33の家のパソコンなら何してもOK!みたいに思われて
フリーのメアドだのを勝手に作られて依存されると後々大変になると思う。
というか、姪御さんは33の家に自由に出入りしてその間33がみてるの?
パソコンよりもそっちのほうが問題だと思うんだけど・・

40 :
親が制限してるなら最初から触らせなきゃいいのに

41 :
>>34
深夜枠で放送していたジョジョの奇妙な冒険を、10月から土曜夜7時(BS11)で再放送すると知った時は
ちょっと噴いたw確か今のその枠はたまごっちだったような。
でも、高学年の娘も息子も食いつくのはたまごっちよりジョジョだな…
我が家では子供達が志村どうぶつ園を見たがるので、わざわざBS11に変えることはないだろうけどね。

42 :
アニメは作りたいが日中の放送枠が限られてる、っていう理由で
子供むけのアニメが深夜に放送されるから、内容次第だよね。
ダンガンロンパはどってことないと思うけど、それ終わったら次また何か観るよね。
それよりほかの人が言うように、親が制限しているパソコンを
33が見せていいか?だよね。

43 :
>>33
ところでそれ、違法動画ではないですか?
公式サイトに放送時間が書いてありますが、その時間に見てる?

44 :
みなさんご意見ありがとうございます。
姪が来るのは、姪親の仕事等でどうしても1人になる時で頻繁ではありません。
姪家でのPC制限は1人で留守番時は禁止、姪親がいるときは横に姪親がいるのでOK(時間制限)らしいです。
最初は信頼して使わせていたようですが、
履歴をクリアしたりと小細工をしたのがバレてそうなったらしいです。
ウチで使う時は、居間での使用で、使用時は誰かが近くにいる状態になります。
ですので、ほどほどならと姪親OKが出ています。
PCは父(姪から見て祖父)用のもので、父は使うだけで保守管理は私がしています。
携帯同人小説みたいなのは、黒子のバスケのもので、そんなに変なものではありませんでした。
姪本人が履歴チェックされる可能性を自覚しているので、そのあたりは意識してるみたいです。
勝手にメアド登録などもしないように伝えてあり、してはいないようです。
ダンガンロンパは自分でさっさと検索して観てました。ちょっと驚きました。
ニコニコ動画のものだったので、ニコニコでも放送しているのかと思っていましたが、
言われてみれば違法動画の可能性もありましたね、迂闊でした。
姪親にもちろん話すつもりですが、世間ではどうなんだろうと思い質問させてもらいました。
参考になりました、ありがとうございました。すっきり書けず長文ですみませんです。

45 :
ニコニコ動画のダンガンロンパは、公式に許可されたものだよ。
一週間だけいつでも最新話が見れる。
youtubeだと、違法動画の可能性もあるけど、ニコニコのものは、ほぼ公式のものだと
思っていい。
今はまとめサイトがあって、海外の違法動画ページに検索であっという間に
見れるからねぇ。
大人がついてないとまだ怖いわ。

46 :
高学年男子になると
深夜のバトルアニメより、エロ有のアニメのほうが困る
今のところ録画もPCも親の管理下で、勝手に見たりはできてないはず
見るなとは言わないけど、微妙な気分ってとこかな

47 :
夕方のアニメ枠は、放送権が高いから制作費とかの問題とかで安い深夜枠に集まる。
枠の問題ではない。

48 :
先生が決めた班割に物申すって正直どうなんだろうと思う。
与えられた環境で、楽しく過ごすよう努力するのも必要かな〜と。
うちはのんびりしてる子なので、
一緒の班になった子のママに陰で「お世話係になった」ような事を言われたけど
実際はうちの子が助ける場面もあったりで
子ども達は楽しく過ごしてきた。
自分の子の言うことを100%信じられる人ってうらやましい。

49 :
>>48
いやこの場合、女子1.2は子どもからの話ではなく、事実なわけで
29を読んだとき、せめて女子1.2は分けたグループにして欲しいと思ったよ。
泊まりを含む長丁場だし…
ちょっとお伺いするのはアリなんじゃないかな。文句ではなく。

50 :
>>49
ただ、担任は1と2はわけましょうって言いづらいと思うんだがな
大抵の場合は、子供同士の話しあいで決まる事が多いんじゃないか
くじとかではなく
その場合、1と2は事情があるので班をわけますというのも、なかなか難しそうだ

51 :
不登校の子は行かないんじゃないの?
うちの子の学校だと、昼間行動を共にする行動班(男女混合)と
宿舎での生活班(男女別)、さらに選択コース別の班もあったりで
親は誰と一緒か把握するの大変w
支援級の子とも一緒になったけど、見学先では見たり聞いたりするのに忙しく
助ける余裕なんかなさそうだったよ。

52 :
「ダンガンロンパ」は、原作が17才以上推奨のゲームで生徒同士がコロシアイをするという内容なので、アニメを表現をやわらげているとはいえ小学生には観せたくないな。
深夜枠でも「銀の匙」なんかは録画して家族で観てる。
PCの話から、外れてゴメン。

53 :
不登校の女子は欠席、
支援級の子は先生と一緒
残り女子は>>29娘さん一人。
実質一人ってこと?これは寂しいよ。

54 :
うちの子の学年の不登校児はイベント時はくる
この前も球技大会は出てたみたい

55 :
ゲームの年齢制限、親は理解してさせてるんだろうか
モンハンの話でもちきりらしいが、あれ年齢制限あるんじゃないの

56 :
>>54
あ、そうなんだw
不登校の気配は無いけれどこの頃「学校めんどくさい」が口癖のうちの子。
話を聞く限り大きな問題はないみたい。担任とそれとなく話した時も何も言われなかった。
上の方でちょっと出ていた中二病のはしりみたいなものでしょうか?
見えないトラブルでもあるのかと、親としては心配してしまいます。
やるべきことはやるし、問題は無いように見えるのですが
どんな優等生でも「親が気付かずに」という話を見聞きするので不安を感じてしまう。
ついつい学校の様子など聞いてしまうのだけれど触らず別の話題を心がける方がいいのかな?
こういう時、どう接したらいいのだろう。
学校の話は親にしたがらない時期に入ったのかな。

57 :
>>56
うちの上の子、人間関係につかれると「学校メンドクサイ」って言うよ。
中学生になって頻度は上がらないけど、重症度が上がった。
まぁ人間関係も部活の先輩や教科ごとの先生やなんやかやと複雑になっているから無理もないけど。
でも中学生になって、なんでメンドクサイのか話すようになったから
親としては随分楽になったけどね。
小学生の時はおそらくモヤモヤする気持ちの説明をするのも面倒、
もしくは本人が自分の気持ちを理解できていなかったから話さなかったんじゃないかと思う。
うちは娘なので他の姉妹がいない1人の時を見計らって声かけしている。
「元気ないね〜どうした〜?」って感じで。
何もないと言われたらひとしきりおしゃべりして深追いはしない。
そのうち話してくれるからそれを待ってるよ。

58 :
>>56
4,5年あたりなら子供にきいてみたら?
「めんどくさい」って言った時に聞き返さないで
ふとしたタイミングにきくとポロッと話したり
「高学年あたりって大変だよね、お母さんも辛い時があった。よく頑張ってるね」
みたいな話したりすると「実は」と話したり
聞けば些細な事で話せばすっきりするらしいんだけど、話し出すまでハードル高いみたいだからたまにきくと話してくれる
いつもだと鬱陶しいみたいだけど

59 :
>>57
自分のモヤモヤを理解・消化できていないのはあるかも。
なるほど、そういう雰囲気はあります。
本人も何だかわからないけれどモヤモヤ、聞かれるとイライラみたいな感じです。
深追いしない方が良さそうですね。
我が家も上の子はいるのですがタイプが違ったので不安になりました。
レス有り難うございました。

60 :
>>58
リロってませんでした。
そう言えば最近「お母さんの(子どもの)頃はどうだった?」なんて聞かれる事が数回ありました。
学校生活で何か感じるところがあるのでしょうね。聞かれたときに答える方式で見守ろうと思います。

61 :
>>55
モンハンは15歳以上推奨だね。
あくまで推奨で、15歳未満禁止ではないわけだから最終的には各家庭の判断なんだろうね。

62 :
>>55
18禁は、未満への販売は駄目だけど、他は販売制限ないよ
表示年齢以上対象の内容が含まれているというだけで、プレイ制限の表記でもない
ゲーム内容を親が知っているのであれば、各家庭で自由に決めていいと思う
モンハンは描写がリアルなだけで、
ゲームのストーリー的には、熊が出たから猟友会出動みたいな感じだ

63 :
モンハンは15歳以上推奨なのか
禁止じゃないからありということか、よく知らなかった
グランドセフトオートも持ってる子がいるみたいだが、あれは18禁みたいだな

64 :
モンハンは中毒性があるというか
中学生が学校に持ち込んだりするようになったから
対象年齢を付けたと言う経緯なんだよね
だからゲーム内容が過激だからマークを付けてる訳じゃない
うちの近所では前作の発売日に大人が居酒屋オフを行って
居酒屋が迷惑をかけられた位だから中毒性は高いと思う
土曜日に発売された新作を旦那がやってるけど
帰ってきたらそそくさとご飯やお風呂を終わらせて遊んでるよ
自分で管理出来ないと宿題とかそっちのけになる可能性もあると思う

65 :
うちの学年ではほぼモンハン、バイオハザード、なんかの戦争ゲーム
(いずれも年齢指定あり)で分かれているようだ。
PSPなんかだと年齢指定なしでソフト探す方が難しいよね。
それより進めていく上でオンラインで見知らぬ人とプレイすると手っ取り早く
ランクが上がるようで周りの子は休みの日は一日中オンラインプレイしているらしい。
そっちの方もなんか怖いね。

66 :
3DSの全年齢のゲームでも、親が全くノータッチでネット繋ぎ放題、知らない人と交流し放題の子とかいるしね。
今は自分達の時と違って小さい頃からPCやタブレット、携帯ゲーム機が身近にあるし手軽になってるんだから、
分からないわ〜で済ますんじゃなくて、与える前に内容を理解する努力をしないといけないと思うわ。

67 :
>56
うちの子も時々言う、おばか男子なのであまり根の深い物では無いのかも知れないけど。
「そうだよね〜、色々メンドクサイよね、お母さんもメンドクサイ、一緒に寝るか」と
夕方までマンガ読んだりゴロゴロして、ご飯もめんどくさいね〜とか言ってると
「オレも頑張るからお母さんご飯作って」と言ってくる。
あまり話したがらないお子さんなら、あれこれ気を回さず「めんどくさいんだね」って
気持ちだけ受け止めて、見守ってるのも良いかも知れない。

68 :
モンハンってキラキラモードみたいのできるよね。
血が出ないやつ。
だから一応15才以上推奨でも任天堂は小学生にもって感じで作ってはいるよね。
ただ高学年でも凝り性じゃない子じゃないと楽しめないかもね。
高学年にグラセフやらせちゃってる親もいるのかー。
こういうのってどっちなんだろう。
自分がやりたいから規制とか面倒って子供にもやらせてるのか
それとも親はゲームについて無知過ぎてただ言われたから与えてるのか。

69 :
凝り性の子、じゃないとだった。

70 :
ゲーム業界は何かあるたびに批判の対象になりやすいからか、
レーティング基準を決めてきっちり表示してるんだよね。
ttp://www.cero.gr.jp/rating.html
でも、同じ基準でマンガやドラマなんかのテレビ番組を審査したら
B(12歳以上推奨)やC(15歳以上推奨)だらけだと思う。
暴力表現や性的表現、反社会的表現なんかが対象だけど、
基準に引っ掛かった項目もわかるようになってるから、
各家庭で買い与える際の目安にすればいいんじゃないかな。
ちなみに我が家はガッチガチなのでCERO:A(全年齢)しか与えてない。
テレビもドラマは見てない。マンガはだめだった・・・。

71 :
生き物を狩りして、血が出ないのも困るね

72 :
モンハン、血が出ることや殺生に喜びを見出す人だと怖いけど
狩猟(達成感)がメインならあまり気にすることないんじゃと思うけど
男なら本能的に面白く感じるのかもしれないw
ハマりこむのは気をつけるほうがいいと思うけど

73 :
>>70
そういや進撃の巨人もゲームになるんだったなあ。
CEROはどうするんだろう。

74 :
モンハンはむしろハマりすぎるのがこわいw
進撃は、ミスったときやゲームオーバー時に
バラバラになってなければ大丈夫なんじゃない?
巨人たち、血出ないし。

75 :
小5だけど、深夜アニメを録画せずに視ている子が周りに結構いるらしい
(男女問わず)。ちょっと前流行っていたのはニャル子。
暗い内容の「断裁分離のクライムエッジ」を視てた子も何人かいたらしい。
今はダンガンロンパ視てる子いる(これに関してはどんなアニメなのか知らないが)。
健全な内容の深夜アニメを録画しておいて昼間視るのなら良いが、夜中に
視たり不健全や大人向けの物だったりするのは、よその子のことながら心配だ。
今時の子の流行りには驚きだ。
ちなみに息子はモンハン好き。
深夜アニメは、公務員の日常を描いた「サーバント・サービス」を
土日昼間に家族全員で視てる。

76 :
うちも、「いぬまるだしっ」とか読んでいたよ。
「ちんこだの、Rだの」スゴイ保育園児の漫画なんだけど・・
大人向けよりエッチだな。
まねするから嫌

77 :
うちの子モンハンは嵌らなかった。
「ボスモンスターが延々と現れ皆で倒す」という認識なんだけどあってる?
面白いのなら自分がやってみようかな。
三国無双が一番好きみたい。

78 :
>>75
イカ娘は撮ってたよ
単行本も一通りある。
深夜枠=15禁とかってわけじゃないと思う。
録画が当たり前になってるし、アニメじゃゴールデンタイムに
視聴率取れないし。
>>77
前作なら体験版あるんじゃないかな。
ただ、自分はやってみたけど、面白くなかったw
初心者向けの体験版ではなかったように思う。

79 :
>>78
イカ娘、私も大好きです。録画して家族全員で視てました。
>録画が当たり前になってるし
そうなんです。我が家では録画が当たり前です。
それなのに、今どきの子は、夜中に見る子もいると聞いて、
生活リズムが心配です。
5つ年上のお姉ちゃんの時は、アニメオタク友達にも夜中に視てる子は
いなくて、みんなちゃんと録画してました。
なのでちょっと、時代の変化(小学生の夜型化?)を感じます。

80 :
>>74
>巨人に喰われてしまうとミッション失敗でゲームオーバー
>仲間が巨人に捕らえられた場合は腕を切って救出
やっぱり小学生向けではないなあ。
うちはパスだわ。

81 :
>>77
ソロハンターだと後半なかなか厳しいかもしれない
わたしはゲームあまり好きではないんだけど家族と協力して
やるぶんにはちょっと面白い

82 :
>>79
もしかすると、親が録画させてくれないんじゃない?
深夜アニメは、子供に見せない方針とかね

83 :
モンハンはよく知らないんだけど、
どうやらお肉を焼いて食べるようなシーンがあるみたいで
「美味しくできましたー♪」っていう能天気なセリフだけがひとり歩きして
保護者の中でちょっと流行った事があるわ

84 :
モンハンに限らずネトゲはハマりすぎるのが一番問題だよね。
リアルよりゲームの中でのつながりを重要にするようになったり
会ってもみんなで同じゲームしてるのは何だかなぁと思う。

85 :
四年女子。
何家族かでお泊まりすることになったんだけど、ゲーム持ってくるの禁止にした。
言い出しっぺお母さんに感謝。

86 :
モンハンは、逆にみんなで狩り行こうぜ!って一緒に楽しむんでしょ?
チャットみたいな機能あるのかな?
無害っぽいどうぶつの森とかでも、知らない人と交流できるしね。
おとなしいタイプの姪っ子と、半年ぶりに会って、
たまたまどうぶつの森持ってるって事で共通点見つけて話せた。
女子っぽくwキャッキャウフフとその日は楽しかったのだけど、
後日通信したら、草生やしまくるし、ネット用語満載だし
お金(ゲーム内の)ちょーだいだの、何だのって人格変わって
ちょっとおばちゃん悲しかった。

87 :
>>86
チャット機能、一応あるけどほとんど使わないんじゃないかな
狩猟中はあまり余裕ないしね

88 :
モンハンに限らずだけど小学生のオンゲのチャットなんて
うんこーしねーきめえーあほーばかーきえろ
って感じのオンパレード。
友達同士ならどうぞお好きにって感じだけどあれを見ず知らずの人の前でやるんだから
親はちゃんとルール教えて時折監視しないと酷いもんだよね。
ID決めのところから大人がきちんと関わらないとあの子たち本名で普通に登録しちゃうから。

89 :
そんな子あんまり見かけないけどなー。
私が見かける小学生のチャットは簡単に自己紹介してお互いの話をして
恋バナとか悩み相談とか始めちゃったりするような危なっかしい子ばっかりだよ。
どうぶつの森だからかな。
モンハンなんかはダンスィの巣窟っぽいね。

90 :
オンラインゲームなんて見たことも触ったこともないのでよくわからない
モンハンとかもオンラインで遊ぶわけ?
自分の好きな時間にはじめて、1時間くらい遊んで抜けるとかそういうのが自在にできて
時間泥棒にならずに上手に遊べるものなのか?

91 :
>>88は男子
>>89は女子
ってこと?w

92 :
>>90
モンハンはオンもオフもどっちも遊べる
自分の好きな時間から始められるけど、一時間でさくっとぬけるのは難しいかも
(グループで狩猟する場合、獲物の強さによっては時間がかかる時もある)
ただ団体で遊ぶ場合は時間制限があるから、そこ迄という区切りを付けられなくはない

93 :
モンハンの通信て4人までしかできないから、5人以上集まっちゃうと
仲間外れになるのが問題なんだよねえ
近所じゃ先着4人、早い者勝ちで行った人だけが
家に上げてもらえて通信できるって家もある
連携して他の子を行かせないようにするような性格悪い子も出てきてウザイ

94 :
あ、先着3人だった
そこんちの子と合わせて4人ね

95 :
>>93
うわ。
順番で遊ぶとか身につけて欲しいね。
そんなもんのために速攻家出て事故ったりしたら洒落にならんわ。

96 :
体動かした方がいいと思うけどなあ

97 :
要はモンハンより楽しいことが他にあればいいんだよね
うちは旦那がボードゲーム好きなんで、それで皆遊んでるわ
テレビゲーム要素殆ど無し

98 :
うちは夫がゲーム大好きで、子供にとにかくやらせたがり、与えたがり。
私はマンガ好きで子供にドラえもんやら火の鳥やら与えて
はだしのゲンもスタンバっているので、人のこと言えない。

99 :
>>97
ボドゲは何がお勧め?
囲碁将棋オセロはあるけど出来なかったり興味無しの子が多いわ。
ブロックスとファウナは受けたけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ニュース速報@育児板【121面】 (600)
【セコキチママ】発見!キチガイママ その51【泥キチママ】 (1001)
◇◇チラシの裏 240枚目◇◇ (276)
生協のよいところ・悪いところPart11 (373)
【ママ友】手土産の定番【訪問】 (485)
ネグレクト・母親の独白*2【我が子は可愛いが】 (671)
--log9.info------------------
2ちゃん・ネット中毒の喪女 7 (815)
喪女と漫画6 (619)
喪女で暇な人話そう【喪女雑談】 Part20 (839)
ひとりで外食するスレ 24 (447)
喪女が今聞いている音楽の歌詞を書くスレ 46 (535)
2014年版喪女のスケジュール帳・手帳・ダイアリー (163)
◆嫌いだけど人に言えない◆73 (345)
し・しぃ・失恋しましたぁぁぁぁぉ!!!たら書くスレ7 (354)
豆乳好きな喪女のスレ (502)
実家がボロいのがコンプレックスの喪女 (233)
ハンターハンターのアニメを語りたい喪女 (311)
辛い日常を生きるためのちょっとしたアイデア (211)
40代以上の喪姐集まれ30 (278)
。゚(゚´ω`゚)゚。ピー 5 (602)
喪女だけど子供の名前妄想するスレ【転載禁止】 (189)
チビな男が気持ち悪い気持ち悪すぎる (542)
--log55.com------------------
パペットマペット
グラブルには魅力がない
空には地震がない
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ23385人目
さーてと、地球 救っちゃいますか。(闇夜に消える)
グラブルのみざ 1000万募金か?
【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ457
グラグラブルブルwwwwww