1read 100read
2013年19文学400: 文学読むより筋トレした方が百倍人生に有意義な件 (233) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【完成待ち】『このタイトルは偽りである』 (216)
ダメ人間の生き様は文学になるのか。 (230)
中二病にお勧めの文学作品 (117)
日本文学はつまらない同じ穴の狢ごっこ (178)
小説にしかできないこと (182)
文学読むより筋トレした方が百倍人生に有意義な件 (233)

文学読むより筋トレした方が百倍人生に有意義な件


1 :2011/04/28 〜 最終レス :2013/04/19
文学なんか読んでると廃人になるよ

2 :
朝っぱらから乙

3 :
エビデンスが無いよ!エビデンスが!

4 :
>>1
どっちもやったらええやんか。
三島さん家の由紀夫さんはどっちもやってはりましたぜ。

5 :
俺の友人、オーバートレーニングで腰と膝に爆弾抱えてて今はインドア派
筋トレは三日に一回、二時間程度、これで十分筋骨隆々になります

6 :
>>1
ウェイトトレーニング板住人乙
古書市で古本をごっそり買い込んで、袋にはちきれそうなほど本を入れて
持って帰れば程よい筋トレに・・・なるわけないかw

7 :
じっさいな話、文学者(作家、大学教授)で、
かつ筋トレも併用している人けっこう多いけどな
松浦寿輝とか筋骨隆々だしな

8 :
男はチントレ 女はマントレ

9 :
>>1
そうだな、脳みそを動かす筋肉はないからな

10 :
散歩をすれば脳の働きは良くなりますよ

11 :
読みながら筋トレすればいい

12 :
歩きながら本読んでる人を地下鉄の通路とかでよく見る

13 :
>>7
インテリがエエカッコするために筋トレかよw

14 :
筋トレで根性まで鍛えるのは難しいからな…

15 :
急に手のひらの皮が厚くなってグローブみたいになったりしないだろ。

16 :
作家や批評家はやっぱり太りやすいんじゃないか。

17 :
精神的に多忙な人は太らない
俺がそうだから

18 :
ストレスで激太りってこともあろう。

19 :
まあどちらかというとマッチョになりたいよね

20 :
持ってる中で一番重い本って何だろうと思って調べてみたら
うちでは広辞苑かな 2.6キロぐらいか

21 :
一方的な価値観で物事を決め付けるなよ

22 :
ほんとに
文学と筋トレを同じ天秤にかけるなよ(笑)

23 :
>>22
>>21を読んでそんな風に解釈したの?

24 :
おまえら、デブばっかりだろ?

25 :
デブでハゲかかってんだろ?

26 :
呼んだ??

27 :
筋トレしろよ!

28 :

(◕∀◕)「なんだ?」
(◕∀◕) 「なんだなんだ?」(◕∀◕)
(◕∀◕) 百姓人生ってなんだ?」(◕∀◕)
(◕∀◕) 「JAの事?」(◕∀◕)

29 :
>>23 一方的な価値観で物事を決めつけるなよ

30 :
人生に有意義ってのがどういう意味なのかわからないと何ともいえない

31 :
棺桶に片足入れた時に解ってもしょうがない
クソになるからといって飯を喰わない訳に遺憾のだよ

32 :
外肛門括約筋は鍛えてるよ。
俺はアナルファイター♫

33 :
合法ハーブってあんまり効かないな

34 :
スポーツは体に悪い

35 :
生きるのも身体に悪い

36 :
(◕∀◕)     n  
⌒`γ´⌒`ヽ( E) 
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(

37 :
(◕∀◕)    n  
⌒`γ´⌒`ヽ( E) 
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(

38 :
文学読むのと、筋トレが二者択一なわけないだろ
それを二者択一にしてしまう>>1は脳虚弱

39 :
百倍の根拠を示してくれないと

40 :
文武両道って言葉知ってる?両方やれ

41 :
文武両道は相当ムズいというのがオレの中の定説だけどなあ

42 :
自分に優しい定説だな

43 :
筋トレより、肉体労働の方が有意義だと思うぜw
金も入るしなw

44 :
「ああ、>>1君?彼は馬鹿です。」

45 :
文学と筋トレについて1000字で論じよ。

46 :
筋トレの有意義さを読むか聞くかして言語によって知るわけだろ
それが文学の意義じゃないの

47 :
文学と筋トレをやってると三島由紀夫みたいに基地外に
なって割腹自Rる。

48 :
三島が生きていた頃、三島に憧れた文学青年がボディビルを初めて
集まってビルパン穿いてポージングをしている写真を見たことがあるけど・・・
・・・なんつーか、喩えて言うなら谷崎の「金色の死」の岡村みたいな
感じがして奇妙だったなあ。

49 :
う〜ん でもまあ文学とパワーの融合はとても良いことだと思います

50 :
キリスト像があんなにアバラが出て痩せこけてゐるのは、人間が精神を視覚化するときに、なるたけ肉体的要素を
払拭した肉体を想像する傾きがあるからであらう。その反対でバッカス像は必ず肥つてゐる。それは快楽と肉と
衝動の象徴だからである。かうした象徴は世間の常識に深く入つてゐる。
肉体的な逞ましさと精神美とは絶対に牴触するといふ信念は広く流布してゐる。インドの苦行者のやうな
骨だらけの体を、日本人は一種のアジア的感受性から、尊崇する傾きがある。
象徴や、世間の通念はそれでいい。しかし御当人に何が起るかといふ問題である。人間の肉体と精神は、
象徴のやうに止つてゐないで、生々流転してゐる。肉体と精神のバランスが崩れると、バランスの勝つたはうが
負けたはうをだんだん喰ひつぶして行くのである。痩せた人間は知的になりすぎ、肥つた人間は衝動的になりすぎる。
現代文明の不幸は、悉くこのバランスから起つてゐる。
三島由紀夫「ボディ・ビル哲学」より

51 :
文士の例でいへば、面白いことに、戦後の破滅型の小説家、坂口安吾や田中英光の人並外れた巨躯はもとより、
太宰治もかなり頑丈な長身であつた。三人とも体にはかなり自信があつたので、肉体蔑視の思想にとらはれ、
自分たちのかなり頑丈な肉体に敵意を燃やし、この肉体を喰ひつぶすほどの思想を発明するために、生活を
めちやくちやにしてしまつた。彼らはわざわざ、むりやりにアンバランスを作り出したのである。
もつともこの三人とても、頑丈な体を持ちながら脳ミソの空つぽな作家に比べれば、どれだけ文学者らしいか
わからない。
一方では、知的でありすぎ、あるひは感覚的でありすぎる作家たちがゐる。文学作品を通した感覚といふものは、
元来知的なものであるから、知的な作家にこの二つを引つくるめてもよい。
彼らの作品には、確乎たる肉の印象がどこかに欠けてゐる。肉の耀やきが、本当の官能性といふものが欠けてゐる。
これは前記の例の逆のアンバランスである。
三島由紀夫「ボディ・ビル哲学」より

52 :
このアンバランスのはうが重大かと思はれるのは、ジイドもいふやうに「官能性こそは芸術家の最上の美徳」
だからである(因みにいふと、ジイドその人にも官能性が欠けてゐる)。これらの作家たちは、たとへ細緻な
性的感覚をゑがいても、肉の力と形態を欠いてゐるのである。
近代芸術の短所は、まさにその点にある。知性だけが異常発達を遂げて、肉がそれに伴はないのだ。
肉といふものは、私には知性のはぢらひあるひは謙抑の表現のやうに思はれる。鋭い知性は、鋭ければ鋭いほど、
肉でその身を包まなければならないのだ。ゲーテの芸術はその模範的なものである。精神の羞恥心が肉を身に
まとはせる、それこそ完全な美しい芸術の定義である。羞恥心のない知性は、羞恥心のない肉体よりも一そう醜い。
ロダンの彫刻「考へる人」では、肉体の力と、精神の謙抑が、見事に一致してゐる。
だまされたと思つてボディ・ビルをやつてごらんなさい。
三島由紀夫「ボディ・ビル哲学」より

53 :
>>47ワロ

54 :
筋トレしながら本読む俺は?

55 :
ボディ・ビル哲学って何に収録されているので?

56 :
三島はどんなに筋肉つけても背が低いのはどうにも
ならんかったな。東大→大蔵省で作家として成功しても
チビなのはすごいコンプレックスだったろう。

57 :
wii fit毎日やりたいんだけど、意志が弱くて毎日できない。
本は毎日読んでる。

58 :
有意義って言葉はとても皮肉。
とにかくなんでもいいから意義を強く感じて生きれたら勝ちってゲームをしたいのなら
どうぞ勝手にって感じ。

59 :
スレタイ真実すぎて吹いた
今の毒にも薬にもならない文学という名の紙クズ読むくらいなら体動かした方がマシ

60 :
↑古典を読んでから言え
毒にならないのはお前の問題

61 :
津原文学こそ筋トレよりも価値がある!

62 :
>>56
チビってふつうのひとより可愛らしくみえるから、コンプレックスにはならないんじゃ?

63 :
村上春樹は『僕にはあまり才能の鉱脈が豊かでないので
辛抱強く掘り進めるための体力(=フルマラを毎年走ってしまう走力)が
必要なのです』ちゅう旨の発言を繰り返してるな
創作の才能ゼロの俺だと、毎日のランニングは、どんなに仕事がハードになっても
しっかり完遂するのには役立っている

64 :
ランニングは筋トレじゃないよね?

65 :
したい事してりゃ有意義だよ

66 :
両方やってる人は珍しいのか?
まあ、わざわざジムに小説持って来て、筋トレ後按摩器にかかりながら読んでるような奴は、俺くらいだろうけどw

67 :
俺の行くジムじゃ自転車漕ぎのマシン使いながら本読む人結構いるけど?

68 :
どっちもしたらいいーんじゃないの!?

69 :
二宮金次郎ね。

70 :
文学読んだら筋トレできないわけじゃないし
筋トレやったら文学読めないわけでもない
結論としては、>>1は馬鹿

71 :
人間の時間は一日24時間です。
これは絶対に変わりません。
嘘だと思うのならば、明日の日没を止めてみて下さい。
本を読みながら出来る運動は限られています。
物理的な制約を無視して空想的根性論をぶつのも一つの浪漫ですが、
集中的に筋トレをすればその時間は確実に本は読めません。
(腕とか使う奴ね。)
なのでこの際どっちかを諦めるか、
自転車マシンなんかでのんびり漕ぎながら読むなりにして
どっちもほどほどの完成度で我慢するかしかないんじゃないすか?

72 :
その貴重で有限な時間を2ちゃんなんぞでつぶしてる奴が言っても説得力ねえw

73 :
何でも他人のせいにする怠惰なバカは、論理学の教科書読め。
あと筋トレなw

74 :
私は、大学生の頃、夏休みなんかは、一日7、8時間は哲学書や文学を
読んでおりました。ずっと本を読んでいると、集中力が続かなくなり、
目も疲れてくるので、息抜きにジョギングをしたり、筋トレをしていました。
三十を過ぎて思うのは、本はいつでも読める、しかし体力練成は若いうちに始めないと、
蓄積の根幹が築かれない、ということです。もっと筋トレをしておけば良かった、
と後悔しています。
私ごとですが、大学生の時は、読書とトレーニングとセックスしかしていませんでした。
今の大学生はどんな生活をしているのでしょうか。

75 :
いまの大学生はアニメをよく見てると思うよ

76 :
イマドキの大学生は1日2時間ケータイまたはパソコンの画面を見つめています。
ネットに転がっている恋愛論や人生論、道徳論をチェックするためです。
ネットが哲学書や文学の代わりになっています。
1日2時間は音楽を聴いています。
特に移動中は携帯音楽プレーヤーに入れた音楽を聞くのが当たり前になっています。
大学生にとって、効率的に時間を使っていると思うことが精神安定剤になっています。
毎週1本以上の映画を見ます。
暇つぶしに困ったらとりあえずTSUTAYAかゲオに行きます。
出来るだけ金をかけない暇つぶし方法だからです。
大学生には二種類しかいません。
つまり、飲み会に積極的に参加したがるか、そうでないかです。
飲み会に積極的に参加したがる人はバイトをします。
飲み会に参加したがらない人は引きこもります。
以上の定義に当てはまらない大学生は大抵、楽器を弾く趣味を持っているか、社会活動に従事している人、
もしくは、明確な人生の目標を持っている大学生です。

77 :
>>1>>76
サッカーや水泳と書かずに「筋トレ」としたところに
おまいのヒキコモリ生活が如実に露呈している
大学に憧れながら行けないままひきこもったおまいは
大学生に異常な嫉妬心を抱き、病んでいる
2chなんかで人生を浪費している間に
海外へ出ろ、安く簡単に留学できるシステムがいくらでもある
金が無いならバイトして貯金しろ それから出発!!
世界はとてつもなく広いぞ、自分の脚で歩いてみろ

78 :
体を鍛えるのは良しとしても
いちいち露出、誇示したがるのはいかがなものか

79 :
僕はRーに2時間かけますが普通ですよね?

80 :
大学の時は夕方までバイトして、後はひたすら夜遊びをしていました。
残りの時間はバンドの練習。
毎日踊って太鼓を叩いて大声で歌っていれば、トレーニングなんか不要です。
え?
本?
えーと、乗り物の中で読んだかしら。よく覚えていません。

81 :
本は大学図書館か研究室で借りて喫茶店で読みます。
無駄に値段の高いコーヒーを飲ませるシャレオツなカフェ巡り
この趣味は、背伸びしたい大学生が、大学に入って初めて目覚める趣味の一つです。
味がよくわからない苦いコーヒーを、借りた本にぶちまけて、
弁済措置をするハメになる(あわよくばバックレる)。

82 :
>>77
w よく見抜いたね、ついでに幾つHN使ってるか、当ててみれば?

83 :
生徒に卓球やらせんなよ

84 :
利口パン

85 :
利口マン

86 :
利口マン

87 :
ここにしとこ。
人間が萎縮するとき、どういう時なのかなって疑問が浮かんで、一応の解決はみた。
今日の収穫。ありがと。

88 :
町山智浩の炎上は面白い。なんだありゃ(笑)
俺5兆円の真意話しても炎上するんだろうなあ。

89 :
ふっと自分のスレ読んでて思うんだけどさ、手前味噌だけどね。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1295407616/817
これ読むだけで如何に日本の現代文学やってる奴が雑魚ばっかりか解りそうなもんだよな。
何なんだろうね、谷崎賞とか芥川賞とか。

90 :
俺の代わりに調子乗る奴の存在にもそろそろ飽きがさしてくるよな。

91 :
面倒だねえ。やれやれ。

92 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1360908995/17
肝に命じる事にするよ。

93 :
失言の責任って辛いものなんだな・・・
うん、もうこの際本音で行こうか。
経験の欠如、それは私小説的なリアリズムの見地からは致命的だと思うのね。
で、その問題意識は勿論あるけど、それは根本的な問題ではなくて、
むしろ僕固有の問題は感受性の過剰さにあると思うわけね。
「見りゃわかんだろ」ってなった時に他所様のブランドに阿ってもしょうがないんだもの。
こーゆーのはどうしたものかね。同じぐらい神経剥き出しになってる奴いるのかな。
居ないと思うんだよな。だからまあ常識的な御意見は御意見で終わると思うよ。
とんがった才能感じたら素直に頭下げるけど、それ以外あんまり・・・社交辞令は別ですけどね。
んなとこだな。うん。

94 :
残るんだよな、こういうの書くと。
暫く黙るか。
ちゃお。

95 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1357500329/519
書かないッスよ。
堀江敏幸と村上龍以外の選考委員総入れ替えしたら考えても良いってレベル。

96 :
町山△(A)(A)(E)

よし。休館。

97 :
今までヴェイユが占めてた地位をアーレントが置き換えつつある。
凄え。おやすみ省略。

98 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1341633494/757
そうそー。ストーキング大好きの基地外で親に似てますよ。
親かな。気性は良い意味では祖父かもしらん。
悪い部分をもしも親に帰責するなら母に似てるところはあるかもしらん。
その話をする機会は無い。

99 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1360969080/6
だな。2ch依存症みたいな奴がおる。気持ちわる。
たぶん昨日一日で城一夫って名前が頭の中に入った奴居ないよな。
日本人は事あるごとに「すいません」ばかり言う。らしい。
実際、この板で然るべき場に応じて「ありがとう」って言う人つくだにさんぐらいだよ。
尊敬も感謝も俺は別にいらんが、人格的におかしな奴がいてね、
いや、着想パクって変奏するぐらいは向上心の顕れとして嫌な顔はしないけど、
それをさも自分のものと看做して自意識の強化に充てるクズが板の外含めて居る。
須らく男だ。バルサン吸えよ雑魚。
みたいな。何を根拠に過信するんだろうね。
目に入れる俺がアホなのだろうな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
〓慶應義塾大学文学部・三田文学〓 (178)
★★スペイン・ポルトガル文学総合スレッド★★ (154)
原田宗典 逮捕 (106)
やれやれ (117)
【元CIA工作員】ドナルド・キーン【売国奴】 (198)
文学賞の女尊男卑 (151)
--log9.info------------------
ケツに「ステーション」をつけて萎える番組 (320)
ケツに「ナウ」とつけて萎える番組 (338)
ニュース番組のオープニングを語ろう【暫定統合7】 (420)
フジVSテレ朝 2強時代へ【勝ち組み】 (172)
NHKの民放モノマネ路線について (192)
【お台場】ウリテレビ(笑) 【チョンネル】 (141)
番組の後ろに「X(クロス)」を付けて(ry (331)
◇東海テレビ Part7◇地デジ1ch!! (119)
★フジテレビを日本から追い出そう!!★ (169)
aikoたんorぃきものがかり番組開始希望 (432)
長野県のテレビサロン NBS NHK長野 abn TSB (455)
「アグレッシブですけど、何か?」ってどうなの? (213)
14時からの番組がミヤネ屋の一人勝ちな件について (243)
犬猿の仲のテレビ局 (131)
まだTVなんか見てるの?(失笑)20代の75%がニコ厨 (113)
【週末】視聴率情報スレ Part4【専用】 (362)
--log55.com------------------
【テレビ朝日】ラストアイドル★164
ごぶごぶ Part93
月曜から夜ふかし Part31
青春高校3年C組 Part.42(ワッチョイなし)
そこまで言って委員会NP254
さんまのお笑い向上委員会Part47
出川哲朗の充電させてもらえませんか? Part.23
ダブルベッド DOUBLE BED