1read 100read
2013年19カレー333: カレーは狂牛病の心配はないの? (143) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ココイチの辛さLv (811)
遠藤賢治 (171)
【横浜某所】水を出さないカレー屋【住宅街】 (457)
集え!「ココイチ」擁護2 (208)
【岩手は盛岡】キッチンアベPart9【高松の池至便】 (179)
カレー粉つけると旨い食い物 (193)

カレーは狂牛病の心配はないの?


1 :03/12/24 〜 最終レス :2013/07/16
出汁とかに牛が入ってるようで、なんか心配なんだが・・・

2 :
問題の部位を使ってなければ大丈夫。

3 :
ビーフカレーは当分食えんな。

4 :
アメリカ産ビーフは当分の間、肉屋の店頭から消えるだろうな

5 :
このスレは、牛肉を使わないで美味しいカレーを作るスレになりますた

6 :
インド料理店のマトンカレーの大多数が辛いよね

7 :
日本の消費者って確率のえらく低い狂牛病とかは気にするのに
何されてるかわからない農薬たっぷりの外国産の野菜とかは平気なんだよな。
俺の母の口癖が「何を切り詰めても、食べ物には金をかけろ。」

8 :
国産の減農薬野菜を選んでますが・・・

9 :
茨城産は避けて選んでますが・・・

10 :
何選んだってこっそりニクコップン入れられてるんだから無駄

11 :
自分で作れ

12 :
ヒンズー教徒は牛など食べないのだが

13 :
牛肉入れなければいい

14 :
獅子肉は?

15 :
カレーを食わなきゃ(・∀・)イイ!!

16 :
おいおい皆様、本場にはビーフカレーというものは存在しない。

17 :
肉いれなきゃいい。シーフードカレーだ。
もうちょっと発展させてつみれカレーとか。

18 :
もう一つ言うとヒンズー圏にはビーフカレーは観光客用しかない!
もう少し逝ったムスリム社会(おい、おまいら勉強くらいしてんだろうな)
ではポークカレーも粉末の酒もあくまで観光客用ということで存在してます。
唯一、トルコだけはムスリムなのに酒は寛容だなあ。
料理はうまいしトルコは楽しい国だよ。

19 :
>>18
> もう少し逝ったムスリム社会(おい、おまいら勉強くらいしてんだろうな)
> ではポークカレーも粉末の酒もあくまで観光客用ということで存在してます。
あまり勉強してないので恐縮ですが、
ムスリム社会で観光客用に存在するという粉末のお酒について
詳しく教えてください。
興味本位ですいまつぇん。

20 :
たまにはちゃんとしたカレー屋行くことをお勧めいたします。
ベジタリアン用のカレーがちゃんと用意してあります。
本場ではベジタリコーナーが必ずあるんだよ。

21 :
>>19
勉強はいくつから始めても遅すぎるということは無い。
まずは「検索」を勉強しなさい。

22 :
>>21
すいません、19です。
粉末、酒、ムスリムでググりましたが見当もつきません。
ヒントだけでもおねがいします。

23 :
ヒント 小説家

24 :
ヒント2 受賞

25 :
ヒント3 疑惑

26 :
>>24
協力サンキュ。

27 :
今日の釣果:約4人
乙カレーさまでしたw

28 :
なんか釣ってるつもりの〇〇oがいるのかもしれんが
文字書けないのは無視しとけ。
開高健くらいはチョト訊いたことくらいはあるだろ?
小説を読めないのは韓国塵だけだよ。
日本人なら姦酷塵よりまともな二次元文化があって当然。
かの地のパクリは気にするな。

29 :
ナンだかよく分かりませんが、ちょっとだけワロタ

30 :

牛丼は・・・危ないのかもあ
ならビーフカレーは?
「牛」という漢字が入ってないなら安全・・・なわけないよね?

31 :
午丼とか?

32 :
キ丼

33 :
件カレー

34 :
丑ナルー

35 :
解カリ-

36 :
ttp://www.domo2.net/bbs/image/1077734979.jpg

37 :
今は牛不使用だけど、何げにその規制が入る前の市販ルーが、
かなーりヤバかったはず。

38 :
加熱温度やその時間によって異常プリオンが不活性化すると言われてるんだけど、
市販ルーはどうなんだろうねぇ?

39 :

松屋関係者に告ぐ。納豆販売を停止しろ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1068189512/l50


40 :
プリオンは、まあ、燃やさんと死なん。

41 :
ヤコブ病病原体となる異常プリオン、高率で人に感染か
BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)が人に感染した変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(VCJD)の病原体となる
「異常プリオン」が、これまで考えられていた以上にはるかに多くの人に感染している疑いがあることが、
英政府が出資した病理学調査で明らかになった。
調査を掲載した21日発行の「病理学ジャーナル」最新号によると、英国人約1万2700人から摘出した
盲腸やへんとう腺を検査した結果、異常プリオンが3人から発見された。
試算では、英国全体で約3800人が異常プリオンに感染している可能性があるという。
異常プリオンは感染が発見されても、ヤコブ病の発症に直結するとは限らないが、輸血や臓器移植などで
知らずに感染が拡大する恐れもあり、専門家たちは「深刻な結果だ」と分析している。
今月発表の英政府の最新統計では、英国ではヤコブ病が原因とみられる死者が毎年20人前後、
累計で計141人に上っている。
国立精神・神経センター神経研究所の金子清俊・疾病研究第7部長は「これまでの疫学調査などから
推計して、英国の感染者は、多く見積もっても数百人程度と考えられてきた。
今回はそれを大きく上回る結果で、無視できない重要な報告だ。


42 :
【狂牛病】ヤコブ病病原体となる異常プリオン、高率で3800人に感染か
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085192466/
【狂牛病】米農務省、へたり牛の検査強化 牛海綿状脳症(BSE)検査漏れ防止で
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085191028/
【国際】米農務省、狂牛病のリスクがあるカナダ産牛ひき肉輸入許可手続きに過ち認める
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085191742/
【話題】吉野家、牛丼を一時復活−横浜で3000食を限定販売
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1083840935/
【政治】農水省、BSE安全基準で国際機関に挑戦
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084352086/

43 :
ココイチビーフエキスは安全か!?

44 :
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/shoku/news/20040523ddm013100062000c.html
◇吸引装置の導入、全国状況は不明
こうした食肉処理場は全国に約200カ所ある。2カ所を見た限り、
せき髄がちゃんと吸引されているかどうかが重要だと思った。
 その全国の状況を知るため、厚生労働省監視安全課に聞いた。
「多くの食肉処理場が吸引装置を導入しているが、すべてを調べた
わけではないので、正確には分からない」との答え。これにはびっくりした。


45 :
羊肉にプリオン蓄積、「牛でも研究を」 仏グループ
http://www.asahi.com/science/update/0524/001.htmlタソ
牛海綿状脳症(BSE)などの病原体である異常たんぱく質「プリオン」が、
羊では筋肉中にもたまることを仏国立ツールーズ獣医学校などのグループが
確認し、23日付の米医学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表する。
蓄積量はわずかなうえ、羊の病気は人にはうつらないとされるため、ただちに
食肉の安全性を揺るがすものではないが、「牛でも研究が必要」との声が出て
いる。
(以下略)

46 :
(5/21)米農務省、禁止カナダ産牛ひき肉輸入をひそかに許可
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?c=0&i=2004052109634bs
 【ワシントン=吉田透】ワシントン・ポストなど複数の米紙は20日付
で、米農務省がBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生を理由に禁じて
いたカナダ産牛のひき肉の輸入を、昨年9月から一部の米食肉加工業者
にひそかに許可していたことが明らかになったと報じた。
 カナダでは昨年5月に初のBSEが発生。米農務省はすべてのカナダ
産牛肉や生きた牛の輸入を禁止した。同8月にはBSEのリスクが低い
骨なし牛肉などの輸入は再開したものの、ひき肉や生きた牛などの禁輸
は続けると発表していた。しかし実際には、昨年9月から今年4月までに
禁輸品目が米農務省の許可を得たうえで約1万5000トン輸入されていた
という。[2004年5月21日/日本経済新聞 朝刊]
BSE禁輸の牛肉「輸入認可」で米農務長官に辞任要求(朝日)
http://www.asahi.com/special/bse/TKY200405210303.html
牛海綿状脳症(BSE)の発生で禁じられていた一部のカナダ産牛肉の輸入を
、米農務省がひそかに認めていたとして、米民主党のコンラッド上院議員は
20日、ベネマン農務長官の辞任を求める書簡をブッシュ大統領に送った。
BSEをめぐる農務省の対応には不透明な部分が多いと指摘されており、
米国産牛肉の輸入再開をめぐる日米交渉にも影響する可能性がある。
 昨年5月にBSEが発生したカナダからの牛肉輸入について、米政府は
8月、生後30カ月未満の骨なし肉など一部は解禁したが、ひき肉などの禁輸
は続けている。しかし一部の業者に対し、農務省はひき肉などの輸入許可を
与え、最近まで輸入されていたという。ロイター通信によると、米農務省は
「適切な措置をとっていれば禁輸対象から除外する規定がある」と説明して
いるという。 (04/05/21 18:20)


47 :
(5/20)米上院議員ら、牛肉の原産地表示義務づけ法案提出(日経)
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?c=0&i=2004052109634bs
【ワシントン=吉田透】米民主党のダシュル上院院内総務らは20日、米国内で
販売する牛肉や豚肉、果物などに今年9月から原産地表示を義務づけるべきだ
とする法案を提出した。原産地表示は2006年9月に義務づけられる予定だが、
法案は消費者の食の安全確保のために2年前倒しするよう強調している。
 米国初のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)がカナダから輸入された牛から
昨年暮れに見つかったことが法案提出のきっかけのひとつ。20日には、輸入
禁止になっていたはずのカナダ産ひき肉の輸入再開を米農務省がひそかに
昨年9月から認めていた事実も発覚した。
 ダシュル院内総務は「米消費者が知らないうちにカナダ産牛肉を食べさせ
られていたという知らせに強い懸念をおぼえている」と声明を発表。原産地
表示の前倒し実施が急務だと訴えている。

48 :
5/21)エスビー食品、「ゴールデンカレー」牛由来原料ゼロに
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2004052008171bs&c=0
 エスビー食品は主力のカレールウ「ゴールデンカレー」をテコ入れ
する。BSE(牛海綿状脳症)の影響で牛由来原料に不安を感じる
消費者に配慮して牛肉由来の原材料の使用を完全にやめたほか、カレー
粉の配合なども改めた。2003年度の売上高は80億円だったが、3年ぶり
に大幅に刷新して今年度の売り上げは2割増を目指す。
 使用する油脂はパーム油や大豆油などの植物性に切り替える。既に
牛エキスの使用はやめており、これで牛由来の原材料はゼロになる。
 味も、従来の深みのあるまろやかなカレー粉に香辛料の味を強調した
粉をブレンドするなど改良した。244グラム商品には9月までの限定で、
カルダモンやナツメグ、唐辛子などを混ぜた調味料の袋を付ける。
振りかけて辛さを調節できる。
 6月中旬から順次、切り替える。甘口、中辛、辛口の三種類で、
100グラム入り(希望小売価格は税抜き165円)と244グラム入り
(同285円)がある。03年度の同商品の売り上げはBSEの影響などで
前年度比8%減となったため、刷新して回復を狙う。
[2004年5月21日/日経産業新聞]

49 :
ココイチの
ビーフカレーは
ヤバイ


50 :
労働環境、衛生管理が悪い 米国タイソン・フーズ社ペレイラ労組委員長
http://www.nissyoku.co.jp/bse/
 米国大手食品加工業者のタイソン・フーズ社パスコ工場のチームスター労組
ローカル556のメルキアデス・ペレイラ委員長らは20日、午後3時から農水省
内で会見した。同工場の衛生管理や労働環境がきわめて悪いと訴え、工場の
改善と日本政府の全頭検査などの要求を呑んで稼働率の向上を求めている実態
を述べた。今後、日米間の協議でも課題になるSRMの除去について、ペレイ
ラ委員長は「工場全体についてはわからない」が、「せき髄の除去と同じ部屋
で肉の加工をやっている」とHACCP導入が進んでいないことを証言した。
パスコ工場はカナダに近いワシントン州に立地。生産量の約20%を日本、韓国
などに輸出する。ペレイラ委員長らによると衛生管理などは全米でも悪い方で、
USDAなどの監視員も常駐していないという。
 ペレイラ委員長らは8月中にも衛生管理、労働環境がきわめて悪いことを
まとめたレポートを公表すると述べ、会社側に改善を訴えていくかまえ。20日
に亀井善之農水大臣に米国の食肉産業の労働者と話し合う機会を設けるなどの
要望を提出、22日午後からは有楽町のマリオン前でストリートパフォーマンス
を行い、日本の消費者や労働者へ連帯を訴える。(7月20日16:50)
・日本食糧新聞
http://www.nissyoku.co.jp/

51 :
アメリカの言うことを鵜呑みにしてはならない (池田正行)
http://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/bsefacts.html
この記事の日付に間違いはない.つまり,2004年7月まで米国は
1.特定危険部位を含む肉骨粉が大手を振って罷り通っていた.
2.これからも使用がある程度限定されるだけで,もぐりで牛に使われる可能性
  は十分過ぎるほど残っている.
3.特定危険部位を含む食品や化粧品が大手を振って罷り通っていた.アメリカ
  のことだから,回収だって手抜きのはず.だからこれからも出回りつづけるだろう.
(略)
いつも言っているように,全頭検査なんてどうでもいい.肉骨粉,特定危険
部位使用の即時全面禁止を絶対に譲ってはならない.

52 :
目下、ゴム手袋混入が心配。

53 :
米国のBSE対策はずさん 民主党調査団が報告書 (9/6)
http://www.jacom.or.jp/news04/nous101s04090604.html
 「米国農務省のBSE検査はずさんそのもの。現状では牛肉輸入を再開
すべきではない」と民主党の山田正彦『次の内閣』農水総括副大臣は語る。
同党は8月27日まで5日間、調査団を派遣した結果、「米国政府は安全確保
の方策(全頭検査、特定危険部位の除去、飼料規制の強化)を速やかにとるべきだ」
との報告書をまとめた。その中から米国のBSE対策関係者の証言を拾ってみた。
【農務省の元検査官】以前は牛の歩行状態を1頭ずつ、見た目で検査していたが、
  その後は10頭ほどをまとめて歩かせるため、おかしな牛が健康牛群に囲まれてしまい
  、十分な検査ができなくなった。また今も牛の肉骨粉が飼料に使われている。
【5つの市民団体代表】何らかの症状がある牛は脳を調べるのがルールだが、
  その前に肉骨粉工場に送ることを農務省が奨励している。牛肉業界の利益を守る
  ことに力が注がれ、食の安全は後回しにされている。
【生産者団体代表】10月から自主的な全頭検査が実施できるよう3団体連名
  で農務省に要請している。返事がない場合は訴訟も検討している。
【ペン農務省次官】勝手に全頭検査をさせれば、間違った安心感を与えるのでよくない。
【ディヘイブン農務省動植物検査局長】牛の歯による個体識別は可能だ。
  (山田氏が、歯では月齢管理ができない、と指摘したのに対して)歯では6ヶ月
  の誤差がある(歯の摩耗度から月齢がわかるという説に立った発言)。個体識別は、
  業界と考えながら、ゆっくりとやりたい。
【UPI記者】BSEは動物の病気に過ぎないとして消費者の関心は低い。
  下院の政府改革委員会の公聴会では「農務省はよくやっている」との評価だ。
  議員と食肉団体は資金的につながっていると思う。
 ◇   ◇
 調査団は、このほか多くの関係者と意見交換し、各所を視察したが、牛の解体
工場1ヵ所では視察を拒否され、「見られると何か不都合なことがあるのではないか
といわれても仕方がない」だろうとした。民主党は報告書をもとに議論し、
全頭検査か輸入再開かの結論を出す予定。調査団は3氏で構成した。
(2004.9.6)

54 :
【牛肉】さまざまな圧力に屈して、全頭検査断念へ@ビジN+
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1094462435/
【BSE】狂牛病の全頭検査に限界 若い牛の異常プリオン蓄積は検出できない@科学+
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088669625/
【狂牛病】全頭検査見直し 生後20カ月以下、検査除外へ 一部に異論も@N速+
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094457631/
【政治】米牛肉の輸入再開、年内にも…首脳会談で合意の可能性[09/07]@N速+
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094537864/
【狂牛病】牛海綿状脳症(BSE)対策 全頭検査見直しに慎重…坂口厚労相@N速+
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094598126/
【狂牛病】日米間の現状認識 米国産牛肉の輸入再開で食い違い鮮明に@N速+
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093938622/
【狂牛病】国のBSE対策で意見交換会 応募者の大半が外食産業関係者に偏る@N速+
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094086813/
【BSE問題】米牛肉輸入再開に9割「全頭検査必要」…世論調査@ビジN+
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082719611/
【企業倫理】BSE対策の意見交換会に 特定企業関係者が大量応募@ビジN+
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1094081257/
【BSE】米国のBSE対策はずさん 民主党調査団が報告書【狂牛病】@痛N+
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1094554001/


55 :
2004年10月27日
日刊 酪農乳業速報 第8355号
http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/priontyousakaihunkyuu.htm
BSE プリオン調査会、自らの中間報告書巡り紛糾
 食品安全委員会のプリオン調査会(座長・吉川泰弘東大大学院教授)は26日、
厚労・農水両省が諮問した牛海綿状脳症(BSE)の国内対策見直し案について
審議を開始した。しかし、同調査会が自ら取りまとめた中間報告や、米国産牛肉
の輸入再開をめぐる行政対応を批判する声が続出。諮問案以前の問題で紛糾し、
議論はほとんど進まなかった。
 「中間報告書は調査会の意見を十分反映していない。検出限界の月齢は示さな
い話だったはずだ。座長一任後、取りまとめまでに修正文を読む時間がなく、意見
を表明する機会もなかった」(山内一也日本生物科学研究所主任研究員)、「検出
限界20ヶ月齢以下の線引きは科学的根拠に乏しく、十分賛成できる中身ではない。
諮問案以前に中間報告書を議論しなおすべきではないか」(品川森一動物衛生研究所
プリオン病研究センター長)―。複数の委員がこの日、声を荒げて中間報告の内容や
その策定過程を批判、中間報告書を拠り所に政府が全頭検査から20ヶ月齢以下の牛を
除外する見直し案を決め、大きな社会問題に発展したことに困惑の表情を隠さなかった。
 米国産牛肉の輸入再開問題をめぐっても、「われわれは国内対策の検証をしてきた
はずなのに、中間報告書は対米交渉に使用されている印象を受ける」(横山隆動物
衛生研究所プリオン病研究センター研究チーム長)と、政府の対応を批判する意見が相次いだ。
 こうした指摘に対して吉川座長は、中間報告書の策定過程で意見疎通が十分でなかった
ことは認めたが、「現時点で判明している事実をまとめたという点で内容自体に誤り
はない」として、報告書を見直すことに否定的な考えを表明、諮問案の議論を促した。
会合終了後も委員の間から「釈然としない」との声が聞かれた。

56 :
【狂牛病】牛の特定危険部位以外(末梢神経と副腎)から異常プリオンを検出
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099354167/
★牛の末しょう神経や副腎から異常プリオン検出
 農水省系の動物衛生研究所プリオン病研究センター(茨城県つくば市)は1日、3月に
国内11例目のBSE(牛海綿状脳症)感染と確認された北海道の乳牛の末しょう神経と
副腎から、病原体の異常プリオン(たんぱく質)を検出したと発表した。
 異常プリオンが蓄積する脳、脊髄(せきずい)などは「特定危険部位」として、
食肉処理場で全頭から除去することが義務付けられているが、末しょう神経などは対象外。
国内の感染牛で特定危険部位以外から異常プリオンを検出したのは初めて。
 異常プリオンが見つかったのは3月にBSEと確認された北海道標茶町の乳牛。
この感染牛の肉はすべて廃棄し、市場には出回っていない。
 同研究センターは7歳10カ月で死亡した後の検査で末しょう神経などから異常プリオンを
検出し、仙台市で開催中のプリオン病国際シンポジウムで報告した。
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041102AT1G0104B01112004.html

57 :
米国NY州の人口177000人のアルスター郡で3ヶ月に4人CJDが集団発生だって。
Cluster Duck?
State says mad cow-like disease outbreak not unusual, but critics say jury is still out
http://www.ulsterpublishing.com/index.cfm?fuseaction=article&articleID=320510
(抜粋機械訳)CDCによれば、CJDは年間100万人の1人だけを世界的に苦しめる
、神経学上の混乱です。そういうわけで、潜在的なアルスター郡クラスタは、
約177,000人の居住者でコミュニティーの中の注意を引きつけました。それが
脳を侵食し、低下および他の行動の変更を含んでいる徴候を引き起こすととも
に、致命的であると常に分かる病気に対する治療法はありません、不随意運動
、無分別、末端の弱さ、昏睡、そして結局死、徴候の攻撃の後に約1年の間に一般に。

58 :
末梢神経からの検出例も検討すべき プリオン専門調査会
http://www.nissyoku.co.jp/bse/
 食品安全委員会・プリオン専門調査会は16日午後3時から開かれ、予定を
30分延長して午後6時まで検討した。厚労省や農水省が提出した資料に対する
質問や意見が中心となり、本格的な議論にはならなかった。11月1日に仙台で
開かれたプリオン病国際シンポジウムで報告のあった94ヵ月齢の牛の座骨神経
、脛骨神経などの末梢神経や副腎から異常プリオンがごく微量検出できた事例
が説明され、調査会は国内対策の見直しのリスク評価のなかで検討すべきと
いった考えが支配的となった。末梢神経などからの検出量は延髄の閂部に比べて
1000分の1ときわめて少なく、厚労省は副腎や末梢神経をSRMに指定するか
どうかという諮問はしなかった。次回会合までに事務局が今回までの意見、
質問を整理して示す。評価のたたき台にもならないみこみで、国内対策の見直
しだけでも年内に終わるのは難しそうだ。
 「おそらく異常プリオン量と感染力は比例するだろうが、1000分の1だから
といって軽視すべきではない」「今回のケースは死亡牛だが、(外見は)健康
な牛の潜伏期間における体内の異常プリオンの動きが重要で、回腸遠位部から
延髄を通らずに末梢神経にいく可能性もある」「末梢神経を検査するために、
と畜段階の迅速検査で陽性となった牛も焼却せずに採材して欲しい」「末梢神経
ではデータが少ないので、国際的に情報を交換すべき」などの意見も出たが、
英国で行ってきた感染実験によるSRM指定は実績があり、現行の全頭検査と
全月齢のSRM検査ならば食品としての安全性は問題ないという考えが支配的
になっている。国内対策の見直しのリスク評価のなかで検討する予定。(11月16日20:19)

59 :
弧発性と症状が同じの、狂牛病由来の変異型ヤコブ病が出てきたって。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/04111201.htm
ヤコブ病の典型的な症状は以下のとおりです。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwke8357/jacob.html
それまでごく普通の生活を送っていた人が、めまいや立ち眩みを感じたり
、あるいはうまく歩けないなどの症状を感じるところから始まります。
これが数ヶ月のごく短期間のうちに、目が見えにくくなり、音が聞こえ
なくなり、言葉がうまく話せなくなり、字が書けなくなるなど、どんどん
症状が進行し、一気に痴呆状態になってしまいます。多くの人は一年も
経たないうちに「無動性無言」という寝たきりの状態に陥ってしまいます。
このような症状経過は老人性痴呆などの病気では見られません。
そして、この無動性無言という状態のまま、死に至ってしまうのです。
ヤコブ病とはどういう病気か
http://village.infoweb.ne.jp/~fwke8357/jacob.html
http://village.infoweb.ne.jp/~fwke8357/

60 :


61 :
<BSE>ヤコブ病による死亡報道、相次ぐ=米国
http://www.jc-press.com/news/200411/04112405.htm
 
 米農務省が11月18日にBSE(牛海綿状脳症)の簡易検査で感染の疑いのある
牛が新たに見つかったと発表したのに前後して、ヒトの脳に異常な蛋白(プリ
オン)が蓄積する進行性痴呆「クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)」を巡
る報道が米国で相次いでいる。
 11月18日付米紙ワシントンタイムズがUPI伝として報道としてしたところに
よると、ニューヨーク州オレンジ郡の58歳の男性がCJVで死亡。亡くなる1年
前の2003年に緑内障の手術を受けた際に、感染した疑いが浮上しているという。
 また、21日付けAP通信によると、10月16日に71歳で亡くなったテキサス州の
女性の家族が、CJDによる死かどうか、検査結果を待っているという。
(2004年11月24日発信)


62 :
★北海道でBSEの疑いの食用牛、生後20カ月と最低月齢―確定検査急ぐ
12月1日(ブルームバーグ):北海道庁が1日、明らかにしたところによると、BSE
(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の疑いのある「食用牛」が、11月29日に北海道内で
発見され、現在、同庁で「確定」検査を行っている。酪農畜産課の寺田脩防疫主査が
ブルームバーグ・ニュースの電話取材に答えた。
 この「食用牛」の月齢は生後20カ月で、BSEと認定されれば、国内でこれまで見つかった
14頭のBSE牛の中でもっとも若い牛となる。これまでは21カ月がもっとも若かった。
14頭のうち北海道で発見されたのは5頭、北海道で生まれたことが確認されているのが
8頭という。
 政府は生後20カ月以下の若い牛に関して、これまでBSE発症例がなかったことを根拠に、
全頭検査を免除する方向で、内外の関係者らと協議を進めている。北海道で新たに見つかった
感染牛がBSEと認定されれば「食用」牛だけに、新たな問題を投げかけるのは必至の状勢だ。
Bloomberg http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%82a%82r%82d&q=01bloombergazmbmVGiKyzQ&cat=10


63 :
【狂牛病】米農務省は牛海綿状脳症(BSE)感染牛の発生に対して徹底的な緘口令
オーストラリアからのニュース
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102426538/
★USDA pressured to cease announcing suspect BSE cases
疑惑BSEの発生に対して、米農務省(USDA)は徹底した緘口令を敷いている。
特に徹底しているのが、The Livestock Marketing Associationのようだ。
これが、かえって、混乱と恐怖を呼び起こしているという。
また、報道へのリークも極度に警戒しているという。
特に、The National Cattlemens Beef Associationは、発生地などについての
情報が公開されないように、USDAに要望しているようだ。
Rural News http://www.abc.net.au/rural/news/stories/s1259672.htm


64 :
狂牛】20カ月区切りは科学的にナンセンスとプリオン発見者
BSE対策:異常プリオンの発見者「全頭検査が合理的」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041208k0000m040075000c.html
 BSEなどの病原体「異常プリオン」を発見し、97年に
ノーベル医学生理学賞を受賞したスタンリー・プルシナー米カリフォルニア大教授が7日、
東京都内で講演した。(略)
「19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
というのは、科学的にはナンセンスだ」と語った。


65 :
2004年12月4日
日本農業新聞
http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/tokuteibuikaisyuuwazuka.htm
特定部位回収わずか6%
BSE以前の米国産輸入牛肉
厚生労働省は4日、昨年12月24日以前の1年間に米国から輸入された牛肉の
うち、特定部位を含むか、その恐れのある製品の最終調査結果を公表した。
子牛の脳やTボーンステーキなど約873dが輸入され、そのうち在庫の確認
や回収できたものは6.6%に当たる約58dだった。残りは、消費されたか、
追跡できなかった。


66 :
カレー屋って肉エキスや動物油脂のことを考えるとどうも入れないんだよな
それらを使ってない店とわかるなら入りたいんだけど、わからないじゃん。

67 :
狂牛病】牛海綿状脳症(BSE)対策 「問題解決を先送り」と吉野家社長が政府批判
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102601745/
【狂牛病】牛の特定危険部位以外(末梢神経と副腎)から異常プリオンを検出
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099354167/
【社会】「BSE対策、全頭検査が合理的」 異常プリオンの発見者、都内で講演
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102419182/
【狂牛】20カ月区切りは科学的にナンセンスとプリオン発見者
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1102425836/
【狂牛病】米国の生産記録にばらつき 牛肉解禁で政府調査団報告
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102426766/
プリオン専門委の学者が全頭検査主張
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1096978927/

68 :
プルシナー、ウシの筋肉にもプリオンが存在する可能性が高いことを示唆
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fs/kiji.jsp?kiji=297

69 :
カナダで純粋植物性飼料の60パーセントに動物性蛋白が見つかる
Animal parts found in 'all-vegetable' feed: study
Last Updated Fri, 17 Dec 2004 12:17:38 EST
http://www.cbc.ca/story/canada/national/2004/12/17/feed-cfia041217.html
 これは、カナダの食品検査機関が、1997年飼料規制法を遵守しているかどうかを
情報アクセス法に基づいて、今年の1月から3月にかけて、アメリカから出荷の飼料
70サンプルについて検査をおこなったもので、その結果、そのうちの41サンプルが、
税関未申告の動物の骨や筋肉片がみっかったとしている。
 カナダ政府は、この結果を受けて、交差汚染をなくすための抜本策策定に
踏み切るものと見られている。

70 :


「たくや君」とはまたボットン便所で会えるだろうか?
「たくや君」の排便の手伝いをした事、今まで3回ボットン便所に落ちている事、
3回もボットン便所に落ちて無事でいる事、うち1回は俺がよく利用する公衆便所
に落ちた事・・・。
今僕は「たくや君」が僕の目の前で誤って穴の大きなボットン便所に
落ちてしまい深いウンチの中でもがいている妄想にとらわれている!
たっぷりウンチが溜まった便槽で底に足がつかずウンチまみれで便槽で
もがきながら「んぶっ!お兄ちゃーん!がぼっ!助けてー!またぶくっ!お便所に
落ちたー!」と深い便槽でウンチまみれでもがくたくや君を見てみたい!
またウンチが我慢出来ず穴の大きなボットン便所に入り便器を股ぎきれず深い便槽
に悲鳴を上げて落ちて口や鼻にウンチが詰まり息が出来ずウンチまみれでもがく
「たくや君」を見てみたい!

今度、もし公衆便所で「たくや君」に会って排便の手伝いをする事があったら、
「たくや君」をわざと深い便槽に落してしまうかも知れない!!!!
幸い「たくや君」の家を知っている・・・。3回もボットン便所に落ちてるなら
もう1回位俺の目の前でボットン便所に落ちても不思議は無い!!
ああ!小学校の高学年用便所でも公園の公衆便所でもいいからお便所に落ちて
ウンチまみれの「たくや君」を見てみたい!



------------------------------------------------------------------------

71 :
ナチュラルハウスで狂牛病の心配いらないルー発見!

72 :
国内初狂牛病患者発見!!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107480710/
クロイツ国内初キター
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107480407/
2.11牛丼復活!・・販売休止から1年、1日限りで−吉野家
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1107167689/
【BSE】プルシナー教授、ウシの筋肉にもプリオンが存在する可能性が高いことを示唆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1103172963/
【BSE】 異常プリオンの発見者「全頭検査が合理的」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1102427709/
【社会】BSEへ意見 企業関係者偏る
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1094084515/
異常プリオン、腎臓や肝臓にも蓄積 マウス実験で判明
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1106295105/

73 :
★BSE:「飼料検査は不十分」米会計検査院が指摘
 【ワシントン木村旬】米会計検査院(GAO)が、米食品医薬品局(FDA)に対し、
牛海綿状脳症(BSE)の発生防止で重要な牛の飼料の検査に「十分な体制を
取っていない」と指摘する報告書をまとめていたことが14日分かった。
米国では日本に対し、米国産牛肉の早期輸入再開を求める声が強まっているが、
問題点が判明したことで、今後の輸入再開論議にも影響を与えそうだ。
 米国は97年に牛に肉骨粉の混ざった飼料を与えることを禁じたが、報告書によると、
FDAは飼料工場など約1万4800施設を検査したものの、いったん検査を受けた
施設の2割(約2800施設)は少なくとも5年間、再検査を受けていなかった。
GAOは「このうち数百の施設は、潜在的にBSE感染の高いリスクがある」と
指摘している。
 さらに、ある飼料工場では、製造工程のミスで約1年にわたり肉骨粉が飼料に混入し、
流通していた。工場はFDAの指摘を受け、自主回収したが、FDAは米農務省に
事実関係を報告していなかった。
 GAOは02年の報告書で、FDAに体制の改善を促しており、今回の報告書は
「改善はしたが、実効性に限界のある状態が続き、米国の牛をBSE拡大のリスクに
さらしている」と指摘した。
毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050315k0000e010088000c.html


74 :
衆 - 農林水産委員会 - 2号
平成17年02月24日
いいですか、大臣。私がきのう見に行ってきたら、ショートプレートというのがメキシコから入っていました、
かなりの量です。そのショートプレートというのは、通称吉野家カットといって、牛丼になる部分です、これは。
そこに何と書かれておったかというと、糖みつ飼育の若姫牛と書かれておった。糖みつ飼育の若姫牛。
 糖みつ飼育というのは、大臣わからないかもしれない。これは、鶏ふんを牛に食べさせる。
アメリカで行われているんです。そのときに、鶏ふんを牛がなかなか食べないから、
もう臭いし、おいしくないし、どうして食べさせるかというと、
糖みつをかけて食べさせているんです。これはアメリカで行われています。
                人
               (___)    
             (_________)
            (__________)  
          (________________)  
            |       .....::::::::;;;; |
          |    .n ∩:::∩;;;;; | 
          .|  ∩ | |::::| |::;;| |;;;; | 
           \ | |_| |_/./_/ /./  
            Y   .......__/   
             /ヽ ..::::/        
           ./   /      ________∩_∩
      ∧_∧. ./ /    /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     < *`∀´>/      /|ヽ  (_ノ  ._ 。・゚・Tヽ T・゚・。
    /⌒    /       / |ノ  .)    (_)  ヽ  i (
   / / /つ=    ∋ノ |  /――、__  ./(∩∩) 人      
   / /// /           / /| ヽ__ノ   | / ./    (_)
  /// _/_         | ( | ( ’’’    | ( /    (__)  
  L/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    |__ヽ.L_ヽ       L ヽ_ヽ  ( ・∀・)
 /           .\ ''" ""''"" "''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.

75 :
米牛肉「特定危険部位の処理不十分」(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye1157756.html
 アメリカ産牛肉の輸入再開を巡り、アメリカからの圧力が強まっていますが
、全米食品検査官合同評議会のペインター議長は、JNNのインタビューで、
アメリカでのBSEの特定危険部位の処理が不十分だと訴えました。
 「私は米国産牛肉が完全に安全でないとも、安全であるとも言うつもりは
ありません。ただ、組合として大きな懸念を持っているという事を言いたいの
です」(ペインター議長)
 
 食品検査官の労働組合である全米食品検査官合同評議会は、去年12月、
アメリカの食肉工場で牛の脳や脊髄などの特定危険部位を取り除く処理が徹底
されていない、とする警告書を、アメリカ農務省に提出しています。
 「我々はいくつかの情報源から、特定危険部位が食物連鎖の中に入り込んで
いるケースを知っています」(ペインター議長)
  しかし、アメリカ農務省は、「内部調査の結果」として、「それを裏付ける
一般的、具体的証拠が見いだされなかった」と、申し立てを全面的に否定しています。 
 「米農務省は、我々の警告書を無視する事で、問題に目をつぶろうとしているのです」
(ペインター議長)
 更に、アメリカ農務省は、申し立てを行ったペインター議長に対して「行動
に対する強制調査」を行っています。
 ホイッスルブロワー=内部R者は、アメリカでも保護されるべき対象ですが、
何故かこのケースでは、政府側から強い圧力がかけられています。
 「あらゆる状況を総合すれば、おそらく政府は何かを隠しているのだろうと
思います」(ペインター議長)
 アメリカ側は、アメリカ産牛肉は「科学的に安全だ」と繰り返し強調して
いますが、特定危険部位の処理では、より一層の厳格さをアメリカ側に求める
必要がありそうです。(24日 8:50 )

76 :
「米農務省はBSE秘匿の疑い」元食肉検査官がR
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050409AT2M0900609042005.html
 米農務省が米国内で新たなBSE(牛海綿状脳症)の牛を見つけながら秘匿
してきた疑いがあると、同省の元食肉検査官がカナダ紙にRした。農務省
は8日、日本経済新聞にRを全面否定したが、同検査官は12日にカナダ下院
農業委員会の公聴会で証言を予定。日本の米国産牛肉輸入再開問題にも波紋が
広がる恐れがある。
 7日付の加エドモンド・ジャーナル紙が農務省の元食肉検査官で獣医師の
クリス・シュワルツ博士のRを掲載した。
 同博士は、米国内で新たなBSEの牛が見つかっていながら農務省は公表
していないと複数の元同僚から打ち明けられたと明らかにした。これらの同僚
は定年退職が間近なため、Rで年金を失いかねないとして、博士は詳細に
立ち入るのを控えている。また米加両国の肉牛の生産・飼育システムがほぼ
共通だと指摘。カナダで一昨年から4頭のBSEの牛が見つかったのなら、
米国でもっと多くのBSEが見つかるのが自然だと話した。 (16:10)

77 :
BSE問題 米・現役食肉検査官が「ずさんな実態」を初証言
4/11 15:38更新 http://www.nnn24.com/33932.html
 BSE問題に関連して、アメリカ農務省の現役食肉検査官がNNNのインタビュー
に対し、「食肉処理場の検査体制はずさんである」と具体的に証言をした。
現役の検査官がテレビカメラの前で、このような証言をしたのは初めて。
 食肉処理現場のずさんな実態を証言したのは、牛の月齢判別や危険部位の
除去などが適正に行われているかを監視する農務省・食品安全検査局の現役の
食肉検査官。検査官は「米国内で本来、食肉として処理されてはいけない、
月齢30か月以上の牛の危険部位が処理される場面をこの2日間だけでも2度
目撃した」と述べた。また、処理場の従業員の多くが、まともな訓練も受けない
まま、月齢判別などの現場を任されているため、間違いや見過ごしが日常的に
起きていると述べている。
 さらに、間違いや見過ごしを指摘した場合にも、処理場や農務省の幹部には
とりあってもらえず、現場の検査官の権限がほとんど生かされていないと訴えて
いる。その上で検査官は「処理業者が、農務省に指図をするという構図にはもう
うんざりだ。結局、業者は検査官をなるべく排除しようとしているんだから」と述べた。
 今回の取材に応じた検査官以外にも、農務省の基準が守られていないと主張する
現場の担当者は全米で声を上げ始めている。輸出再開の条件として、農務省が提示して
いる安全対策が本当に現場レベルで守られているのか、日本側はあらためて見極める必要がありそうだ。

78 :
米BSE隠しRの元検査官が証言
 「アメリカの農務省は BSEの牛を発見しても 隠している」 とカナダの新聞に
Rした 農務省の元検査官が、12日、カナダの議会で「アメリカには発表された
以外にもBSEの牛がいるはずだ」 などと証言をしました。
 「BSEの症例を隠しているのは確かですか?」(議員)
 「アメリカの牛の中にBSEがあるのは99.99%確かです」(フリードランダー博士)
 
 カナダ議会で証言をしたのは、 アメリカ農務省の元検査官の レスター・ フリードランダー博士です。
 
 博士は7日付のカナダの新聞に 「アメリカ農務省が 国内で新たなBSEの牛を
見つけていながら隠している」 などとRしていたため、 議員から質問が相次ぎました。
 
 博士は95年に農務省を退職した後、情報公開法に基づいて調査を行っているということで、
「アメリカでのBSE検査は、危険性の低い若い牛を対象にしか行われておらず、
十分とはいえない」 などと主張しています。
TBS News-i http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1170928.html
関連スレッド
【狂牛病】ジョハンズ米農務長官「調査は不可能」 牛海綿状脳症(BSE)隠し証言で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113375675/

79 :
【狂牛病】国のBSE対策で意見交換会 応募者の大半が外食産業関係者に偏る
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/newsplus/news19.2ch.net/newsplus/kako/1094/10940/1094086813.dat
【社会】BSEへ意見 企業関係者偏る
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/dqnplus/news18.2ch.net/dqnplus/dat/1094084515.dat

80 :
【情報】中韓ですら米国産牛肉の輸入を禁止。日本は中韓に先んじて輸入再開。
2004年度に米国では38万8,000頭について狂牛病感染検査を行ったが最近まで
ジョハンズ長官は検査頭数を4万頭に削減するよう検討させていた。現在のところ、
日本、韓国、香港、台湾、ロシア、中国が米国産牛肉の輸入を禁止している。
ジョハンズ長官の代理を務めるチャールズ・ランバート氏と
デイル・ムーア氏はいずれも全米肉牛生産者・牛肉協会出身者。
(業界団体の人間が官僚になるのは米農務省の通例のようになっている。)
日本から派遣された衆院農林水産委員会の調査団を恫喝したとされる、
米農務省海外農務担当次官J・B・ペン氏は牛肉業界ロビイスト出身。
米農務省広報官エド・ロイド氏の説明によると、
ペン氏は恫喝などしておらず、日本側との会見は「和やか」であったという。
日本のPR業界には朗報:米農務省はアメリカ食肉輸出連合向けに、
1205万5,587ドル(約13億1,757万円)の販促費拠出を決定した。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/374-
成長ホルモンを使っているアメリカの牛肉をEUは全然輸入していない。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/202-

81 :
BSE問題:「安全」パンフを政府調査会座長代理が監修
 米国食肉輸出連合会が作った米牛肉の安全性を訴えるパンフレットを、
政府の食品安全委員会(寺田雅昭委員長)リスクコミュニケーション専門
調査会座長代理を務める唐木英明・東大名誉教授が監修していたことが分
かった。12日の衆院内閣委員会で川内博史議員(民主)が「食品安全行
政の中立・公正を疑わせる」と指摘した。寺田委員長は、唐木氏は牛肉輸
入を審議する委員ではないとしたが、「もう少し気をつけたらいいのにと
思う」と答え、問題があったとの認識を示した。
 パンフレットは「知って安心BSEのホント」との題でA5判18ページ。連合会が
昨年6月に約1万部を作った。唐木氏はパンフレットの中の対談にも登場し
「アメリカの(脳などの)特定部位の除去は徹底していた」「(日本のよう
な)全頭検査の必要はない」などと話している。経歴欄に「食品安全委員会
専門委員」との記載がある。(ry
毎日新聞 2005年10月12日 20時21分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051013k0000m040083000c.html

82 :
【米国】米国産牛肉の輸入「年内再開の見通しは持っている」〜訪米中の町村外相[10/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1130561080/l50
【国際】日本が牛肉輸入再開しなければ、「報復関税」…米上院で法案提出
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130378817/l50
【調査】米国産牛肉輸入再開に「反対」67% 「食べたくない」女性77%男性56%
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1130262257/l50
【狂牛病】米国食肉輸出連合会の米牛肉「安全」パンフを政府調査会座長代理が監修
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129163175/l50

83 :
【牛に鶏糞】鶏糞への肉骨粉混入率を30%程度とFDA要官見積(=年間30万トン?)
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/c35a71a82981c6c137518f281eb161c0
BSEの原因となる異常プリオンの発見で、ノーベル生理学・医学賞を受賞した
米カリフォルニア大学のスタンリー・プルシナー教授は「ある月齢以上なら(BSE)
検査が必要で、それ以下なら異常プリオンがなく検査なしで食用できる? そんな
月齢を決めるなんて私には理解できない」と語っている。
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_11/t2005110439.html
将来BSEが発生したら、あのエイズの安部さんではないが、
皆さん方が責任を問われることになる[衆・農林水産委員会]
http://www.asyura2.com/0505/gm11/msg/552.html
狂牛病の狂気:アメリカ農務省の虚偽と合衆国ビーフ産業の来るべき崩壊
http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/bsenokyouki.htm
NewsTarget.com マイク・アダムス

84 :
ライズ国務長官のライはlieのライ

85 :
BSE入ってる?
レトルトカレーの牛肉って生産地が分からないから
インテル入ってるって感じで
90%入ってる?

86 :
S&Bゴールデンカレーは牛由来原材料不使用だからこれしか使わない

87 :
米・カナダ産牛肉の輸入再開を正式決定 15日に説明会[051212]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1134355718/

88 :
■狂牛病界の内河健
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/12/post_8858.html
今まで、ニポンでの感染者が他の国よりも極端に少なかったのは、世界で唯一、
厳しい「全頭検査」を実施してたからだった。だけど、何の検査もしないノー
チェックのアメリカ産の狂牛肉が輸入再開されたってことは、もうニポンも狂牛病
大国の仲間入りを果たしたってワケだ。せめて危険部位だけでも完全に除去したものを
輸入するのなら、多少でも感染を防ぐことができるかも知れないけど、12月13日の日記、
「あたしは『すき家』を支持します!」に書いたように、「すき家」を展開する株式会社
ゼンショーの私設調査団が、アメリカの現地調査を行ない、「危険部位の完全除去が日本
の基準から見ると明らかに不十分」「飼料規制も不十分で危険な肉骨粉が混入している
可能性が大きい」と言う調査結果を出した。そして、株式会社ゼンショーは、「今のまま
では 全頭検査をしない限り、危険すぎて消費者には提供できない」って言う判断を下して、
「お客様の命に関わる危険性があるため、すき家ではアメリカ産牛肉は使用しません」
と言うコメントを発表した。
だけど、今年の5月に、ライスおばさんに脅されて、「輸入再開ありき」の前提で現地調査に
行ったニポン政府の調査団は、アメリカとカナダに40ヶ所以上もあるニポン向けの畜場や飼
料関連施設のうち、米国農務省がお膳立てをした2〜3ヶ所の施設をチョロっと覗いただけで、
「すべて完璧に作業されており何の問題も無し」って言う内容のデタラメ報告書を作った。
その上、調査に行ったメンバーの名前や役職、専門分野などはいっさい公表せず、イザって時
のための逃げ道まで作る周到さを見せた。

89 :
きっこの日記 狂牛病関連
狂牛丼VS人工ステーキ
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20051127
あたしは「すき家」を支持します!
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20051213
狂牛病界の内河健
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20051227
それでも食べたい人はご自由に
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20051230


90 :
【米牛肉・輸入停止】 「当然輸入できない」
安倍官房長官、米国務副長官に"抗議"伝える
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137837353/

91 :
   \ キケン部位混入〜〜〜〜! /
     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
        AA          AA
      ⊂゚ 。;P_____⊂゚ 。;P_
     /(__∀_)/    /(__∀_)/|
    __| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|  |   ズザーーーーーッ (´⌒
   / |___|___|____| /|         (´´(´⌒
  | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| |≡≡≡ (´⌒(´≡≡≡
  │  B .|  S .│ E .│ 牛   | |
  |___|___|___|___|/ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                         (´⌒(´⌒;;

92 :
BSE】米産牛推進のすかいらーくグループ不買運動
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/famires/1137907661/l50
ファミレス利用においても食の安全が関心となっているなか、
すかいらーく・ジョナサン創業者で現・すかいらーく最高顧問の横川竟(きわむ)氏は
業界団体を率いて米国産牛肉の輸入に積極姿勢を示す。
しかも米国側に不備があり再び禁輸になっても輸入をしたがる発言。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060121k0000m020163000c.html
>外食の業界団体、日本フードサービス協会の横川竟会長は20日夕方、
>「米国の(食肉業者の)間違いとしても許されない。ただ、輸入を止めるのは行き過ぎではないか」と語った。
こういう姿勢の企業に対しては不買運動で抗議するのが
消費者に与えられたまっとうな権利である。
すかいらーく、ガスト、バーミヤン、夢庵など
すかいらーくグループへの不買運動を推奨する。

93 :
【食品】「危険性は交通事故より低い」 BSEで米いらだち
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1138133427/

94 :
市販のカレールーみてたら、「牛脂」使ってるとこと「豚脂」「植物油脂」使ってる
のに分けられる。「豚脂or植物油脂」なら安全だ。
でも、、、、、植物油脂使用のカレールー食ったけど「めちゃマズやんけぇぇぇっ!」渇っ!

95 :

 いいかーキミたちー
    ___________________
   ||  プルプル                         ||
   ||        _____.   .(\___/)    ||
   ||    /■         ( ̄l▼ _ノ ||||||  ̄) ||
   ||  *〜.|     ▼  Y   7   ●   ◎|.   ||
   ||    :.|■ y     |  |   ///l __\l ;.   ||
   ||   _|   |___ |■|-- (  。--。 )   ||           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   || §___丿      .|  |   |\__(( ̄));   .。   ∧_∧ < この牛はケガしてるだけです
   ||               ; |_|   |_| ;          \(´∀` )   | BSE症状じゃありません。
   ||___________________ ⊂    )   \___________ 
  ∧ ∧    ∧ ∧     ∧ ∧              | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧  (   ∧ ∧ (   ∧ ∧          |        |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧         ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧ ???????
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

96 :
米BSEの危険隠す
感染確認1年前に報告書
農水省、非公開に
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-05/2006030501_01_0.html

97 :

   (\___/)           (\___/)
  ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)        ( ̄_ノ ヽ_▼l ̄)
   /   ●   ●|            |●   ●   <
  | ///l ___\l           l/___ l/// |     牛はやっぱり
  ▲  (  。--。 )        ( 。--。  )  ┘▲
 ■  \_(( ̄)) ̄ ̄ヽ   / (( ̄))_/_ ■    おーじー ビーフ♪
/ __     ̄ Y ̄)  |   (  (/  ̄   _/_) |
(___)-─○─○Y_ノ    ヽ/○─○-(___ノ
     \▼   ■|       |■   ▼./
      |  /\ \     / /\  |
      | /    )▼       ▼(     ヽ |
       ∪    (  \     /  )     ∪
            \_)   (_/

98 :
【狂牛病】"出席者募集" 4月11日から21日 米国産牛肉輸入問題に関する意見交換会(全国9都市)…農水・厚生労働両省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144068029/
http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20060403press_7.html

99 :
「政府姿勢に異論のプリオン専門委員に厚労省が圧力、食安委本会議委員が指図」という記事
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/d2b5a6b2e7edec9e5c3358bb090eebe7
(3/25)全頭検査、コスト小さい・米食肉加工会社CEO
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2006032408778bs&c=0
全頭検査に伴うコストは食肉1キロあたり6―8セントと少額にとどまることを強調した。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
▼何故印度人がやるカレー店のカレーは不味いのか? (224)
【実際問題】とろけるカレー【とろけるわけねぇ】 (120)
CoCo壱社員の愚痴 (179)
【岩手滝沢】喫茶Do【カツカレーはDoでしょう】 (119)
カレーの市民 アルバ part2 (552)
ココイチはリーズナブル! (788)
--log9.info------------------
NFL 放送が終わるまで結果を知りたくない人達のスレ (230)
神戸大学レイバンズについて (357)
【復活】近畿大学デビルズ【祈願】 (205)
中学生アメリカンフットボール (255)
Baltimore Ravens Part9 (853)
帝京大学アサシンズ (517)
学生王者だった法政について 1st down (272)
【Yahoo】ファンタジーフットボール【NFL.com】 (518)
アメフト好きになったきっかけを語って下さい (523)
なぜアメフトはラグビーに追いつけないのか (116)
NFLのRBやWRが黒人ばかりな件について (131)
【NFC-East】Philadelphia Eagles 3 (588)
【NFL】アトランタ・ファルコンズ2【NFC】 (175)
【MLS】アメリカ・サッカー【アメリカ代表】Vol.2 (403)
【反則10回】立命館大学パンパース【退場者2名】 (338)
初登場!タッチフットボールについて! (549)
--log55.com------------------
藤田義仁容疑者2
『決勝』岡田由希子と佐藤佳代 vol.7 『臨時』
岡田有希子を語るスレッド 61
【消えて当然】忍者(元ジャニーズ)part13【水増しして0.5発屋】
横浜流星★5
菅田将暉 part36
【FINEBOYS】偉大なる杉野遥亮閣下の功績を称える会
窪田正孝 part51