1read 100read
2013年19デジカメ43: 一眼レフは終わった Part2 (619) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
FUJIFILM FinePix F300〜F900EXR Part16 (259)
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 39回目 (377)
Canon EOS Kiss X3 Part10 (691)
Nikon D4 Part6 (864)
Canon EOS 5D Mark III Part64 (298)
【シグマショック】 9万円のカメラに負けたD800! (171)

一眼レフは終わった Part2


1 :2009/12/25 〜 最終レス :2013/10/04
一眼レフの終焉とミラーレス一眼の勃興について語りましょう。

前スレ
一眼レフは終わった
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1259518341/

2 :
自己解決しました

3 :
ミラーレス一眼の呼称を論じるスレではありません。
呼称を論じるスレは他にたくさんありますのでそちらでどうぞ。

4 :
Canon EOS 7D の
他社より 小さいセンサー に
他社より 多い画素    を詰め込み
画質は限りなく
コンデジ(モヤモヤ、ザラザラ、ノイズ多)に近づいた

画素が多ければ良いという愚かな消費者がいるとはいえ、
こんな商品が出るなんて、はなはだ残念な結果
(画質が悪くなければ、画素が多くても良かったのだが、、、)

このままでは 一眼レフ=高画質 という神話は終わってしまう

5 :
前スレが900にも行っていない、つまりまだまだ終わっていないのに
新スレを立てちゃう気の早さが一眼は終わった君の特徴

6 :
909 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2009/12/25(金) 20:17:08 ID:8QQUhi+6P
>>907


910 Q 2009/12/25(金) 20:23:38 ID:6FQtFQ42Q
ミラーレス一眼の単月販売シェアがミラー付き一眼のそれを初めて超えるのに、1〜2年だろう。
年間の出荷台数ベースでも2〜3年あればミラーレス一眼が優位に立つだろう。

911 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2009/12/25(金) 20:25:16 ID:3X2V+9Ow0
EVFが優れているのではない
ミラーが害悪なのだ

7 :
東海道新幹線が出来て日本のサラリーマンは幸せになったか?
昔は東京本社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。
「遠路はるばるおこし下さいまして」ということで、仕事が終われば一席設けて
軽く飲んだあと、支社が手配してくれたビジネス旅館でひと風呂浴びて暖かい
布団でグッスリ。それがいまや、東京駅6時始発の新幹線に飛び乗り、大阪で
朝10時から夕方5時まで多くの会議をハシゴして、その日のうちにトンボ返りが
当たり前になった。暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴン販売の
冷たい弁当と缶ビールになった。
Cルートが出来ても日本人は幸せにならないよ。
八王子駅6時始発のリニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが
鮨詰めになって、大阪で8時30分から始まる会議に向かう。轟音が鳴り響く
長大なトンネルの中、窮屈な自由席で隣の人に肘が当たらないように気を
遣いながら、パワーポイントを立ち上げ会議資料の修正。それがCルート。
一方、会議を早めに終えて、夕暮れの南アルプスを眺めながら読書しつつ、
諏訪湖畔の夜景を肴にワインを楽しめるのがBルート。
「諏訪名物、腕時計の車内販売でございます。」
「どれ、ひとつ、良夫に土産でも買っていってやるか。」
「いま帰ったぞ。良夫お土産だ、開けてご覧。」
「やったー、パパ!ありがとう!」
「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を・・・。」
「なあに、今日は良夫の誕生日じゃないか!土産が買えたのもBルートのお陰だ。」
「何ですの?そのBルートって。」
「いいかい、ここが名古屋、ここの南アルプスを抜けて、ほおらここが諏訪湖・・・」
「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」
「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼントに可愛い弟か妹をこしらえて
やらにゃいかんな。」
「まあ、あなたったらん♪」
これがBルート。

8 :
誰か前スレのまとめ希望
ループばかりだった気がするが。

9 :
一眼レフは終わったと言える条件
- ミラーボックスが不要になるほどミラーレス+( EVF or LV ) が進歩する見込みがある
- もしくは、市場的にミラーレス一眼が今のエントリー一眼レフよりお買い得感をアピールできる見込みがある

10 :
ちなみにオレは>>9 の両方とも懐疑的なので、一眼レフは終わらないと思ってる。

m4/3って安いか?

11 :
一眼レフは終わったと言える条件
・主要一眼レフメーカーがミラーレス一眼機を発表したとき
・主要一眼レフメーカーが中級一眼レフ機の製造を止めたとき
じゃないかな?

12 :
ゴルゴ13はほぼ全巻持っている。
将来の夢はバー「ゴルゴ13」を開店させること。
http://g.ub9.jp/Resource/000794/23520014_193.jpg

13 :
>11
厳密にいうとそうなんだが、予測的な意味合いもあるようなので「見込みがある」くらいにしてる。

14 :
終わった、といっても
- 市場規模が縮小する
- 絶滅する
の2通りの意味があるしな。後者はまずあり得ないから前者ってことなんだろう。

15 :
>>1は発狂オリンパ。
おまえら、こんな基地外スレの相手をする必要なし!

16 :
一眼レフは今後おもいっきり縮小するでしょ?
GF1のような一眼がメインになるのは当然の流れだとおもうけど。
AFも一般用途であれば十分すぎる。

17 :
>>16
一般用途って、子供の運動会や学芸会を撮ることだよな?
作例希望。

18 :
>>17
どんだけ一眼神話に惑わされてるの?
運動会くらいGF1で普通に撮れるでしょ?
一般人はズームコンデジで運動会撮るよ。
あんたRAWで何でも解決するとおもってる人でしょ?

19 :
>>18
「GF1 運動会」で画像検索なりなんなりしてみればいい。

20 :
一眼レフじゃないと真の運動会は撮れない。
一眼レフじゃないと真の学芸会は撮れない。

21 :
Rーのために糞重たいカメラぶら下げて歩きたい人は今後もそうしたらいいだけです。

22 :
運動会の「記録」が撮りたいならコンデジで撮ればいい。
運動会の「作品」が撮りたいならD3Xとサンニッパで撮るのが良い。

23 :
高価な機材があれば作品とかって正気ですか?
俺コンデジで雑誌入賞何度かしてますけど。

24 :
★まとめ このスレの論理
●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。
●だから機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。
●そもそも石炭と電気はまったく別物なのに、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。
●電気機関車という呼称は架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。
●新聞や雑誌が誤って電気機関車と書いているのを故意に放置している。実に悪質だ。
●蒸気でないものを機関車と呼ぶのは有機農産物でないものをオーガニックと呼ぶのと同じ。
●電気機関車に替わる呼称を俺らで提案しよう!
●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!
         ↓
あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。
※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

25 :
運動会の「作品」

26 :
このスレの目的は「レフ」の存在価値なわけで、液晶の反応速度が早くなってる昨今、レフの存在価値はなくなってるわけだ。


27 :
>>26
ファインダーだけじゃなくて、位相差検出式AFもレフがないと動かないのです。

28 :
詰まるところ値段じゃない?結局。
一眼レフに値段相応の価値を感じるかどうかでしょ。
コンデジより安ければフルサイズのデジイチ買うし。
軽自動車で満足してる人にランクルやベンツ進めてもねぇ。

29 :
まあね

30 :
さあね

31 :
>>28
そんなあなたに   7D ‥‥コンデジ画質の一眼レフ  値段相応?

32 :
>>27
>位相差検出式AFもレフがないと動かないのです。
そんなことはない、位相差が全てにおいて優位な訳でもない。
速度の位相差、精度のコントラスト。
位相差/コントラスト・ハイブリッドなら最強。

33 :
初期GRDigitalはハイブリッドだったがそんなに最強ではなかったな。
やっぱモーターの速度あっての測位方式だな。

34 :
GRデジタル3でAFで困ったことはないし。

35 :
画質を求めてる人はPhotoshop等使わずにA3以上のサイズでプリントアウトするの?
モニターで拡大しないと解らないレベルの差に何をごちゃごちゃと。

36 :
>>35
現像はするだろ?
カメラ任せで手抜きして印刷しても面白くもなし、あなたの存在意義もなし

37 :
カメラが勝手に現像してくれる。
銀塩でどれだけの者が現像や焼付けをやっていた。
殆どラボ任せ、純正現像を指定していた者がどれだけいた。
デジは現像後にも色々弄れるし。大きなファイルサイズは邪魔。
取った結果は直ぐ分る。撮ったものが悪るければ取り直せばよし。
心配ならブラケット連写で済むだろう。

38 :
自分でやりたいからフィルムスキャナも買ったしデジタルカメラも買った。

39 :
俺は乳剤作る所から始めようと思い、原料となる牛の生育中。

40 :
>>39
牛よりヤギのほうがいいよ

41 :
母乳はどうだ?

42 :
乳剤の乳は....

43 :
コンデジ指して ミラーレス EVF 作ってるよ ってか?

44 :
片言で良くわからんが、コンデンスとかミルクとかエバミルクとか言いたいんだろ?
乳剤から作ろうとしている所は評価してやる。

45 :
印画紙用に紙漉きから始めるべき

46 :
鶏卵紙でいいんじゃね?

47 :
カメラは終わった

48 :
まぁ、デジイチなんてタダの贅沢家電品と一緒だな。
価格とかで自慢げにはってる写真見る限りあいつらにコンデジ以上が必要とも思えん。
とにかくボカシテ、おーっと感動してるだけ。
贅沢な遊びだよ。

49 :
家電は実用&家にある

カメラは殆ど趣味&外に持ち出せる
だから、家電じゃないよ
ま、価格の殆どの人は確かにコンデジ以上が必要とは思えんのには 同意

50 :
デジイチが家電カテゴリなら最初から、「タダの贅沢家電品だな」と言ってる。
「〜と一緒だな」 は違うからそう比喩している。わかった?

51 :
あとね、家電は家にあるという意味じゃないよ。家庭用という意味だよ。わかった?

52 :
デジタル一眼レフくらいで贅沢品となると、貧乏臭いm4/3なんて大して売れなさそうだが

53 :
>>52
絶対的な値段の話じゃないよ。
あの程度の写真撮る為にレンズ買いあさってウン万とかだすのが贅沢という意味。
うまい棒が500円したら超贅沢品でしょ?それと同じような意味。

54 :
>>53
うまい棒が500円するのとカメラが50万円とかするのはまったく関係ないのでは?
君が下手なのは解ったが。

55 :
覗いて撮ることに興味があった層に、レフエントリー機は売れたけど、いざ使ってみるとおおげさなシステムすぎると言う声もある。






56 :
なんとなく実現しそうな夢を売るのが優秀な詐欺師、
で、通販グッズを山ほど買い込んでもウチのカーチャンの顔も腹もたるみっぱなし(^o^)

57 :
この冬はマイクロフォーサーズに乗り換えましょう。

レンズキットで3万円台まで下がっています。
http://kakaku.com/item/00490911149/

58 :
安くなっちゃったね。
売れていないんだね。

59 :
「一眼レフというのは純粋に構造の話である」
「画質とかボケ味を絡めて語るのはイメージ商法」
「一眼とは一眼レフのこと。一眼にレンズ交換式という意味は無い」
と言って、オリパナを叩きまくってた人がいたわけ。
じゃあ、一眼レフが純粋に構造の話なら、一眼ならではの浅い被写界深度とか、
一眼ならではのレンズ交換とか、一眼レフならではのボケ味とか、過去にニコンや
キヤノンやペンタックスがさんざん書いてるのも詐欺商法か?と言い返された。
一眼レフならではの浅い被写界深度
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200910.html
それぞれのレンズの特性を生かした一眼レフカメラならではの動画が撮影できます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0730_d300s_02.htm
深みがある映像や一眼レフカメラならではのボケ味の美しい映像
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009sep18j.html
そしたら、先ほどまで「一眼とは純粋に構造の話」と言ってた奴がヘドモド言い訳を
始めて、ニコンやキヤノンやペンタックスのは詐欺商法じゃ無いと必死にかばうわけ。
もう、最初から党派性むき出しでオリパナ叩くのが目的になってるのが見え見えで
まじめな論客はこの一連のスレを相手にしてないわけですよ。

60 :
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/

61 :
てーか、オリパナはいいとしても他社がミラーレス出したらゴミ取りが悲惨なことになって死ぬよ

62 :
そもそも「一眼レフ」のキャッチ文に「一眼レフならではの・・・」という文言を使うことと
「一眼レフではないカメラ」のキャッチ文に定義を明らかにせずに「一眼」という語を用いて
======================================
Panasonic>一眼は大きくて重い、難しい、というイメージを変えたい。
Panasonic>「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」
Panasonic>「デジタル一眼として世界初*1搭載!AVCHD動画」
Panasonic>GH1は、デジタル一眼でありながらAVCHD規格のハイビジョン動画も撮影できる『ハイビジョンムービー一眼』。
Panasonic>気軽に持ち歩ける小型サイズなので、記念日やイベントシーンを、一眼ならではの美しい画質で残せます。
Panasonic>この美しいボケ味は、デジタル一眼ならではの大きなセンサーとレンズ性能によるものです。
Panasonic>ムービーも写真も、私はいつでも一眼画質。
Panasonic>いつものバックにサッと入る一眼。今までなかったよね。
======================================
等の宣伝を行うこととは同列には考えられないよね

63 :
>>61
もうね、必死ですよ。
ミラーレスだそうと思っても、
ゴミ取りはオリンパスの特許宇で
押さえられてるし。
マウント経由でのコントラストAFは
パナに押さえられてるし。
必死っていうのは、必ず死亡って意味ね。

64 :
>>63
そうかなあ、ソニーやキヤノンの業務用カメラはレンズ交換式だけど
ゴミなんか付かないみたいだよ?

65 :
あれはセンサーの手前にガラスが一枚あるでしょ。

66 :
ライカ判デジタル一眼レフレックスカメラは
どうしてあれほど巨大化してしまったのだろう。
元になった35mmフィルムカメラは
本来小型で機動性が高く厳しい環境の中でも使えることが
最大の売りだったのにね。今や大和・武蔵かって状態だ。
原点に帰り出直すべきだな。

67 :
はて、α900は、α9より小型で軽量だが?

68 :
ミラーレス一眼の呼称を論じるスレではありません。
呼称を論じるスレは他にたくさんありますのでそちらでどうぞ。

69 :
AF一眼レフの開発競争に出遅れたままうだつの上がらない光学メーカーと
一眼レフの設計製造ノウハウのない家電メーカーが組んで
珍妙なデジタル一眼レフシステムを作ってみたものの
さまざまな面で他社一眼レフに劣るそれらの製品はまったく売れなかった
そういう背景を鑑みれば
「一眼レフは時代遅れ」、「これからはEVFの時代だ」等と叫びたい心理は
理解できるが
EVFが将来性のあるデバイスであることは間違いない
しかし現実はどうだろうか
現状のEVFは一眼レフを凌駕し置き換わるものにはなっていない
画像表示のタイムラグや精細性、電力消費や撮像素子の熱ノイズ
まだまだ課題は山積している
それらの問題点をメーカーが十分に説明しないばかりか
あたかも一眼レフであるかのように誤認させる手法で宣伝広告している現状は
看過できるものではない
一眼レフとEVFの差異は「鏡の有無」というような矮小なものではない
現状のEVF技術では、両者の使い勝手に大きな違いがある
それぞれ長所短所があり、それゆえに一眼レフとEVF機を混同誤認
させるような宣伝広告はやめるべきである

70 :
デジタル一眼レフ分野から事実上撤退した2社にとっては
「一眼レフは終わった」、「一眼レフは時代遅れ」ということにしたいだろう
本気でそういう状況を望んでいるのであれば
一眼レフを凌駕しそれに置き換わる製品を出し、それを示すことだ
一眼レフの高機能イメージに便乗するような優良誤認広告を出したり
匿名掲示板などで一眼レフを否定するような書き込み工作をしている場合ではない

71 :
3インチほどのディスプレイで被写体を確認できれば、それでいいのだ。
視力が悪い俺はレフ機が面倒になってきた。
覗いて撮る行為を否定している訳ではない。
適材適所でいいだろ。



72 :
ユーザーが自分の使用用途に合わせて「必要十分」な選択をするのは何ら問題ないのだが
メーカー・開発サイドがそういう発想だとまちがいなく失敗する
例えばオリンパスが歩んできたのはそういう道だった
まだ気付かないんだろうか?
(例)高性能ズームレンズが作れるようになったから、必要十分。もうレンズ交換は不要だろう
(例)135フィルムの解像度から見ればデジタルはこの素子サイズで必要十分

73 :
ほとんどの撮影条件でファインダーなんか構図が確認できればそれで十分だ
良いファインダーは気持ちがいいものではあるが、写真の仕上がりには影響しない
ところがミラーはバックフォーカスは長くなるわ、ミラーショックは発生するわで写真の仕上がりに直接影響を与える
現代の写真レンズがどうして写真描写で半世紀も前の写真レンズに対して明らかな優位に立つことができないか
それはこの半世紀、カメラは一眼レフが主流となってきたからだ
一眼レフが写真レンズの失われた半世紀を生み出した
それでも銀塩時代は一眼レフに利便性という大きな存在意義があった
デジタル時代となった現在、一眼レフであることに意味はない
ミラーという害悪がそこにあるだけだ

74 :

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 07:16:04 ID:pAGyxFGpO
キヤノン「EOS-1Ds Mark III」等で不具合を発表…潤滑油の飛散で画像にリング状の像発生
キヤノン(笑)は15日、デジタル一眼レフカメラ「EOS-1Ds Mark III」と「EOS-1D Mark III」で撮影した画像に、
リング状の像が発生する場合があることが判明したと発表した。
原因はCMOSセンサーのローパスフィルター表面に付着した潤滑油の像。
この潤滑油はミラーボックス内で使用しているもので、塗布量が多い場合にローパスフィルター表面に
飛散することがあるという。
キヤノンでは、「ミラー駆動機構の精密メカ部品の動作を保証するために、潤滑油の塗布は必須であり、
小さな飛散まで完全になくすことは現在の技術では困難」と説明。
今後は、塗布量を管理することで潤滑油の飛散を抑えるとしている。
当該現象が発生した対象製品および、ミラー裏面の潤滑油が白く現認できた対象製品については、
ミラーボックス内の余分な潤滑油の拭き取りを無償で実施する。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/15/10839.html

75 :
>>73
>ほとんどの撮影条件でファインダーなんか構図が確認できればそれで十分だ
動いているものを撮ったことがないんだろうな

76 :
ミラーレスがキヤノンから出れば、EOSではなくIXYになるのかな?
でαもサイバーの名でだすのかな?どっちでもいいが...

77 :
キヤノンは5Dで世界初のミラーロスカメラを作った
凄いだろー

78 :
その昔キャノンはフィルムAPSでIXEと言う秀逸なカメラを作った。あれは確かミラーボックスもAPSサイズで
フランジバックも短くカメラは薄く小型だった。あれをちょっと焼き直してミラーレスにすると良いと思うがなあ。

79 :
キヤノン世界最小最軽量のデジタル一眼レフEOS IX-Dを発表。
http://rinnat.seesaa.net/article/105271833.html

80 :
ペリクルミラーは暗くなって嫌だったな

81 :
銀塩時代の常識でデジタルカメラの優劣を語る奴が多すぎる

82 :
>>81
で?

83 :
一眼商法を2ちゃんねる運営サイドが公式否定!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262497558/

84 :
買う気はしないが、発表きたな
http://www.dpreview.com/previews/samsungnx10/

85 :
キムチ臭くてゲロ出そう

86 :

http://contax2.hp.infoseek.co.jp/microfourthirds/sale-GtoMFT.htm

87 :
>>79
ワッハッハ、同じ事を考える人がいるもんだ。
でもリンクありがとう。楽しませて頂きました。

88 :
コンシューマ向けにはMF、マニュアル絞り、マニュアルズーム、AE
センサはFT以上、こんなので十分。
レンズに余計なモータ入れるからデカク重くなる。
糞餓鬼、雑ペット、雑物のポートレート、小便景色こんなもの
撮るのにご大層なカメラは無用。

89 :
テレビだって応答速度の劣る液晶がブラウン管に取って代わるとは思わなかったもんな

90 :
国内では売れないだろうが、サムソンのブランドイメージが高い欧米で売れ始めたら、
キヤノンは黙っていられない。
サムスン、ミラーレスAPS-C機「NX10」を海外で今春発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340551.html

91 :
おおっと!
じゃあ次、フルサイズ機もサムスンに期待するかね♪
EVFならフルも簡単に作れそお?ww

92 :
>>89
そういわれるとそうかもね。
ブラウン管のほうがいい点沢山あったけど
薄さとか消費電力とか見た目とかで液晶に取って代わられちゃった。
そのうちペンタプリズムがどうのファインダーがどうのって古臭いことになるのかも。

93 :
両面テープ留めのレンズがある(非公表)キャノンと
ビス留めのレンズしかない?サムソンと
どっちがいいのか?

94 :
こんなに小さく軽く作ってくるとは......
しかも一般大衆が想起するカメラらしいスタイルをしている。
サムソンは日本語のカメラメニューは積んでるんだから
日本国内では売ればいいのにな。
アダプターでKマウントレンズ使えるんでしょ?
マイクロフォーサーズは、レフボックスを省略したときに、
撮像素子をAPS-Cにスケールアップして、
マウント径は維持していれば、競争力をキープできたのかも。
このままじゃ「撮像素子が極小なのに、ボディーがデカイ」って貶された
フォーサーズの二の舞。
見通しが甘いというか、覆水盆に返らずだな。

95 :
センサーサイズ変えたらフォーサーズとの互換性実現できないだろ
それよりGH1みたいにマルチアスペクトにした方が合理的

96 :
液晶TVやプラズマディスプレイは最初から壁掛TVとして
ブラウン管TVに替わるものとして開発されたのだが??
それを見込んで各社ともブラウン管TVの工場は海外へ移転した。
途上国では十分にニーズがあるからね。
地上波デジタル放送への移行も液晶TVへの移行が前提として
あったから成立したと言える。

97 :
CRTを国内で作ってはコストが引き合わない。
液晶は高付加価値ということで国内に残った。
すでに液晶も小サイズのものは国内生産はコストが合わない。
40型でもすでに10万割っているからね。
海外移転は時間の問題。

98 :
>>69
コピペの人すら、その内EVFに抜かれると思っているのかぁ。
いよいよ終わりなんだろうな。

99 :
ライカ判は残る。
カメラだけでなく顕微鏡など撮像を要する場合のカメラボディを
利用するものの標準サイズ。但しレフとしてではなかろう。
問題はAPSC。ネオ一眼が出た当時はセンサの力が不十分。
フルサイズは高過ぎるという層を取り込んだ。
しかしセンサ機能の向上はFTサイズでも十分となった。
ハーフサイズでは中判の全面代替は無理、つまり行き場がない。
だから、ハーフサイズ一眼レフは焦る、生き残りを掛けて。
NX10なんてものが受け入れられる(多分、安いだろうし)。
嫌でも価格競争になるだろう。当然センササイズが大きい方が不利。
フルサイズ対FTではなく、ハーフサイズ対FT、さてどちらに軍配は上がるのだろう。
  1/2.33―2/3―FT―フル
  1/2.33―2/3―ハーフサイズ―フル
前者の方がスッキリ見えるのだが。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
CASIO EXILIM ZR10 (868)
Nikon D80 Part41 (212)
☆【今も】空がすごいきれい!31ページ【昔も】☆ (615)
【Panasonic】LUMIX DMC-FT1/FT2/FT3 Part5【防水】 (525)
SIGMA DP Merrill part19 (125)
【α】SONY α77/α65 part37 (312)
--log9.info------------------
ポケモンXYサファリフレコ交換スレPart.14 (1001)
ポケモン不思議のダンジョン冒険団救助スレ 2F (552)
【3DS】カルドセプト〜Skypeで一緒にやろう〜 (104)
おきらくで使える暗号考えるスレ (108)
マリオカートWii チーターを撲滅させるためのスレ (122)
【DS】国盗り頭脳バトル 信長の野望Wi-Fi待合二ツ (117)
【3DS】カルドセプト フレンドコード交換所 (157)
【MHP3】中年30代アドホック・パーティ集会所6 (844)
Wii Musicフレンドコード交換スレ1小節目 (466)
RPGツクールDS 疑似コンテスト用スレ 2スレ目 (678)
ゲハ民と暮らすとびだせどうぶつの森 (481)
スマブラXいつでも飛び入り対戦スレ3 (208)
[ghard]任天堂総合スレ出張所@Wi-Fi板 Lap.35 (316)
悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印 Wi-Fi総合 (151)
ポケモンWi-Fi対戦スレッドpart426 (193)
大人の大乱闘スマッシュブラザーズXフレンド対戦14 (315)
--log55.com------------------
【福岡】海に転落した女児救出、JC3人組に感謝状
【茨城一家殺傷】犯人「ベッドから降りろ」と指示 捜査1課は犯人に“目星”情報 捜査本部に焦りの色が見えないワケ★6
【本音】安倍首相「多様性」強調も、夫婦別姓は「慎重な検討が必要」「イエスかノーじゃない。印象操作しないで」
【国会】立憲・枝野氏「報道の自由に危機感がある」→安倍総理「安倍政権に対する報道を見れば萎縮している報道機関などありません」笑
【費用削減】スウェーデン国王、孫5人を王室から除名 「増え過ぎ」の声うけ
【表現の不自由展・再開】 鑑賞者は事前に「教育プログラム」実施 鑑賞中は監視役付き 金属探知機によるチェックも★2
【京都】食中毒で処分後、再開日にまた発生…祇園の焼き鳥店「熊の焼鳥」で4人下痢 カンピロバクター菌を検出
【知りたい!】左派政党が労働者から支持されなくなった理由とは★3