1read 100read
【使えるの?】Adobe Audition【使えないの?】 (455) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ7 (445)
ピストンコラージュ 3小節目 (457)
ローファイ音楽スレ (126)
■ eufonius 菊池さんのスレ ■ (337)
【5万円以下】マイクプリスレ1【低価格】 (118)
【FS】鍵盤について言わせろ【非FS】 (100)

【使えるの?】Adobe Audition【使えないの?】


1 :2006/08/04 〜 最終レス :2013/10/12
たててもすぐに落ちちゃうAuditionスレ
使ってる人すくないの?
http://www.adobe.com/jp/products/audition/

2 :
なにこれadobe ACID?

3 :
>>1
使えねーから落ちるんだろが
削除依頼出して逝っとけ。

4 :
何で?

5 :
それじゃあおすすめの編集ソフトおしえてちょうだい

6 :
面白そうだけどHPで流れる曲は圧縮臭満開。

7 :
使いやすくて好き。

8 :
周波数スペクトルさいこー

9 :
他にも長所と短所とかお願いしマスタリング!

10 :
周波数スペクトルを投げ縄でいじれるソフトは
adobe auditionとaudiosculptぐらいしか知らない

11 :
でもそれがいいことだとも思えない。

12 :
age

13 :
2.0ってグラボに負荷かけ過ぎ。ちらついて固まる。
1.5は軽くていい。

14 :
Audition は、1.5で終わりでしょう。
波形編集そのものには、ASIOなんかは関係ないし必要ない。
あの2.0のモッサリGUIはヒドイ、ヒドすぎるね。
起動も遅すぎる。重い〜
あんな改造手術しやがってと、
前身のCoolEditが悲しがっているよ。

15 :
core2duoでもだめですか?

16 :
ほんとに使ってる人いないのね

17 :
だれか使用感をレポしてちょ!

18 :
>>10
1.5でも出来るよね。
この機能のために2.0にする必要ない。
WaveLab 6.0 でもやっと出来るようになった。
>>15
あまり関係ないと思う。
CPUの速さで、ある程度補えるかもしれないが、
設計自体がダメ。
>>13
>>14
2.0から始めて使う人なら、
「こんな感じなんだ」と納得してしまうかもしれませんが、
昔からのユーザーなら絶対許せないと思うよ。
他のアドビ製品をインストしているなら、共有している部分もあるみたいだし
連携を取れるんだと思うんだけど、容量食い過ぎです。
現時点で2.0を使う優位性はありません。
値段ぐらいかな?

19 :
「投げ縄」ってどんな時使います?

20 :
>>18
そうですか。
それでもこれしかないと思っているので突っ込んでみます。

21 :
1.5から使い始めました。2.0のほうがレスポンスよくなったと思います。単体で使うというよりPremiereProとAEとの連係で使いだすと、なかなか便利です。

22 :
>>18
投げ縄は1.5では使えない。

23 :
ん、元CoolEditのやつ?
おれも大人になったし、CoolEdit購入しようと思ったら、、、

24 :
このDAWはトラックオートメーションが、ファイルではなくトラックに反映される
と書いてありました。
そういうものなのでしょうか?
それとも不便だと思いますか?

25 :
>>21
もしこのスレ見てたら
>2.0のほうがレスポンスよくなった
と言えるパソコンのスペック晒しキボンヌ
次に組み立てつ時の参考にしたい。

26 :


27 :
2kなので1.5だけど、仕事的には全然おっけー。

28 :
>>21ってやっぱネタってことでおk

29 :
エフェクトはどうですか?


30 :
このソフトでノイズリダクションのかかった音を
かかっていない状態に戻す事は出来ますか?

31 :
なんでauditionに関する書籍類が全く出版されていないの?
いくら探しても無くて困った!

32 :
あげ

33 :
Digital Performer Competitive Upgrade Offer

これは他社製ソフトウェアをお持ちのユーザへ向けた、ディジタルパフォーマーへのアップグレイド商品です。また、MOTU社製のオーディオ・インターフェイスをお持ちの方は、付属Audiodeskをディジタルパフォーマーへアップグレイドすることが可能です。



対象製品:フリー製品は除く
・AudioDesk
・Live
・Sonar
・Audition
・Logic
・SoundForge
・Cakewalk
・Nuendo
・Soundtrack Pro
・Cubase
・Pro Tools
・Vegas
・Vision
・その他ソフトウェアはお問い合わせ下さい

34 :
>>31
洋書ならあるじゃないですか。

35 :
つまりこいつは使えねぇって事だな
よく解った
じゃあな、おまえたち
もう俺はこんな使えねぇモンの糞スレには2度と来ねぇから

36 :
DigitalPerformerへの乗り換えに付いて

442 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2007/02/22(木) 00:02:31 ID:8NemcvWO
他のソフトからの乗り換えキャンペーンって、幾らくらいなの?

451 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2007/02/23(金) 10:43:09 ID:arJaDpEF
他のシーケンスソフト持ってる人への優待割引価格は63,000円だそうです。
ユーザー登録時に、シリアル番号を教えるのとマニュアルの1ページ切り取った
ものが必要だそうです。

37 :
  

38 :
入れてみたが、機能を試す以前にとても使う気が起きないな。
・Bridgeやらヘルプセンターやら得体の知れないサービスやら、余計なものをインストールしようとする。
・インストール後にDVDドライブが認識されなくなる不具合に遭遇した。
・初回起動時にクラッシュ(対応していないVSTiフォルダ内を勝手にスキャンしたため。)
・起動が遅い(メモリ消費がSFの5倍。サウンドファイルを読み込まずに起動しただけで100MBを超える。)
・描画が変
・[名前を付けて保存] で肝心の名前が入力できないという信じられないバグ
・UIに馴染みにくい
ということで、今週中にはアンインストールする予定。

39 :
定期的に入ってるノイズをカットしたいのですが、どうしたら一番いいですか?
まだ、使いだして、2日目なので教えてください

40 :
Auditionと旧CoolEdit両方試してみたんだけど
Auditionはゴテゴテしていてまったくだめだね。
http://www.oldversion.com/program.php?n=coolpro
オールドバージョンはここでダウンロードできるよ。
特にCoolEditは1.2とかとにかく軽い。使用期間が過ぎても機能限定で使えるみたいだし。
とにかくこんなに糞にしてしまうAdobeには驚いた。

41 :
>>40
それでもAudition 1.5あたりまではまともに使えたよ。
2.0になってGUIの変更やVSTエフェクトの影響で
作業しづらくなった。
Auditionになって一番うれしかったのはメニューの
日本語化くらいかなあ。

42 :
3時間通しのデータを1.5以前に読ませると
まともに動作しないけど
2.0だときちんと処理してくれる。
マシンパワーに依存なのだろうけど
漏れのPCではこのような結果となる。
スペクトラム画面で分解能を16384にすると
1.5以前では(以下同様
同じくスペクトラム画面で2.0はログスケールで表示でき
超低音域をいじるのが楽チンになった。
起動が~1.5以上に遅いのは止めて欲しい。
投げ縄は調子に乗って使いまくるとシャットダウンする。

43 :
>>42
詳しいレポ乙です。
ここに搭載されてるエフェクトってDTMでも使えるレベルですか?
これは使えるけど、これは使えないかな、とかありますでしょうか?
自分も2.0持ってますが、どれくらいのレベルなのか分かりません。
リバーブが3種類あるけど、さらにAltiverb買おうか迷ってます。

44 :
いまからこのスレは陰毛総合スレッドになります。ご期待ください。

45 :
>42
2.0のエフェクトはマルチトラック編集でなら
AUX送りできるようになって尚且つ
各トラックで3つエフェクトラックがあるから
それなりに使えるんじゃないかなぁと。
プレビューできるのは便利だけど
当然マシンパワーは相当要求されるでしょう。
とは言いつつわたしゃナレ専門なので
DTMにはどうだか実のとこよくわからんです。
ノイズリダクションしか使わないので・・・
そしてSOUNDBOOTH CS3なんてのに化けてしまう有様。
もはやCoolEditのコンセプトは影も形もありゃしない・・・


46 :
>45
>43の間違い。
エフェクトラック3段どころじゃなくもっと積めるんだね・・・

47 :
>>45
そうですか、ありがとうございます。
たしかに、このAuditionって結構重いですね・・。

48 :
今1.5買える所ってありますかね?
体験版試したけど2.0じゃまともに使えなかった orz
ノイズ除去に使いたいんだけど・・・

49 :
サウンドなんとかとゆう雑誌編集の、
ビデオが出てますよ。


50 :
>30 サウンド&レコーディング・マガジン雑誌編集の、
ビデオが出てますよ。

51 :
タイムストレッチがまともになると、うれしいのだが。
何か良いソフトない?

52 :
時間軸方向にイコライザーをかけたいけど、@どうしたらよいのでしょうか

53 :
録音できない・・・
何がいけないんでしょう。

54 :
>>53
ドライバー入れなおせ。

55 :
audition2ですが、スペクトルとか投げ縄とか使ってます?
あと、24bit録音できないのですが、インターフェースが24bitまでしか対応してなかったら
当然24bitの音質ということになるのでしょうか。
(16bitか32bitしか選べない)
また、ファイルを読み込むとき「ファイルを開いたとき32bitに自動的にする」はオンにしてますか?
もとが24bitのファイルでもオンにしたほうがいいのか、しないほうがいいのか・・・。
なんで24bitが面倒くさいことに省略されているのでしょうか。(一応24bitファイルは作れるけど面倒)
エフェクトって付属のものでもDTMやるには結構本格的っぽいけど、どうなんでしょう。
今度出るサウンドブースはDAWというより編集者向けってホームページの比較表にも書いてあるから
見送るにしても、auditionシリーズってアップデータとかないのでしょうかね。。
長いよ

56 :
>>55
>auditionシリーズってアップデータとかないのでしょうかね。。
マクロメディアのSoundEdit16を思い出してしまった。
せめてAppleのGarageBandとSoundtrack Proみたいな
棲み分けができれば生き延びられるのかも。

57 :
<<56
Windows版て感じですかね、Audition.
これ持ってるなら、SonarやCubaseに買い換える必要はないですかね?
うーん、MIDIは慣れたSSWでやって、オーディオ編集用に(ミキシングなど)
使っているのですが、自分にとっては結構いいとおもいますし、慣れてきました。



58 :
いれないほうがいいかな

59 :
Cubaseのがいいと思うんだが。

60 :
audition3が11月に出るらしい。

61 :
Audition 3.0が出ますね。
でも結局、行き着く先は、
みんな同じような方向(機能)に収束してしまいますね。
あとは、どれだけ安定して信頼出来るソフトであるかですね。
システムを汚さないのも重要です。
その点では、v2.0は酷かったので、さらに機能が増えたv3.0は、
期待は出来ないでしょう。

他のAdobe製品との連携を強化しようとした結果、
余計なお荷物がいっぱい付いた駄作である。
将来的にも、情報量も、
SONARやCubase、samplitudeを買った方が得だよ。

62 :
2入れたら、起動が遅い。。。
1.5のほうがよいね。

63 :
>>61
AuditionってCoolEditから流れてきたユーザもいると思うんだけど、
そういう人たちならSoundForgeとかに流れていきそうな気がする。
私もCoolEditからのユーザなのですが、Auditionって名前に変わった
当時はこんなにDAWっぽくなるなんて思いもしなかったなあ。

64 :
>>63
俺もCoolEditユーザーだったが、WaveLabユーザーになった。
しかし、WaveLab V6になって、
Cubase使いならいいと思うが、ドングルになったので、
WaveLab V5で止まっている。(今ではバッチ処理用)
SoundForgeも購入して、併用している。
Audition 2.0 Demo版をインストしてみたが、画面などモッサリ感は酷いな。
それとも、もの凄いPCのスペックを要求していたのか?

65 :
ほかのあどべとの連携いらない。
写真屋と、アクロバットしか入ってないのに、どう連携とれって言うんだ。。
あっ、フラッシュもそうか。
でも、flv対応してたっけ??

66 :
WaveLabって、ASIO対応してます?

67 :
http://www.adobe.com/jp/products/audition/

68 :
3.0のノイズリダクションだけほしい。

69 :
Auditonで出した音をTotalRecorderでキャッチしたいんだが
なぜかTotalRecorderがAuditionに認識されない
誰か助けてください

70 :
これ重いし、エフェクト掛けすぎると、すぐ強制終了しやがる。
だめだこりゃ。

71 :
2? 3?

72 :
2だす

73 :
1.5なら、まだかるいですよ。

74 :
どんどん重くなるのか・・・
でも、そんなの関係ねー!でも、そんなの関係ねー!
アドビーオッパッピー

75 :
ある程度、エフェクトが決まったらフリーズして、ASIOドライバのレイテンシーを
最大にしたら、なんとかリアルタイムで聴けますた。
やっぱ、フリーズが肝ですね。

76 :
3楽しみだなーとか思いつつスレ検索してきたらなんだよこの廃れっぷりw
確かにAdobeSuiteとしてもDAWソフトとしても微妙な立ち位置にいるけどさ・・
次バージョンからVSTiにも対応して、Soundboothとは違う本格DAWを目指すそうなので期待してる

77 :
2.0使いの方に質問なのですが、
マルチトラックに、WAVファイルを置いたのもを再生すると、
−3db下がった状態で再生されるのですが、
どこか設定が悪いのでしょうか?
ボリューム、パン、ノ設定は、0のままです。
1.5までは、そんなことはなかったのですが。

78 :
WWW.DEMONOID.COM/FILES/DETAILS/1363136/4651332/

79 :
>>77
シングルトラックの話?
それとも複数TRで、マスターが3dbさがるの?
どこが3db下がるかが不明

80 :
>>79
説明が下手ですいません。
自己解決です。
環境設定ーステレオスパニングモード 
を、対数カットにしたら、普通な状態になりました。
1.5と、2.0のデフォルトの設定違いすぎですね。。。
再生ボタンの動きも変だし、1.5同等の設定にならないし。
レベルメーターの反応も明らかに鈍い
ASIO以外に魅力なし
3.0は良いの??

81 :
3はもう体験版出たのかい?

82 :
2.0使いですがやっぱりAuditionのサウンドデバイス選択画面でTotal Recorderが認識されないです。
試しにASIO4ALL入れてみたらそれは認識したんですが・・・Total Recorderだけ認識されない。。
なぜか分かる方いますか??

83 :
2.0なんだけど。
ループ再生時の早送りだと、ASIOに音声出力されるみたいだ。。。
なぜ通常再生時には、音が出ない???
バグかな

84 :
3.0の体験版はまだみたいだね。
英語サイトでは2.0のデモ版を落とせます。
今日試しに体験版をインスコしてみたけどCoolEditに慣れてると使いやすいね。これ。
VSTiを慣らせてシーケンサーも付くのなら3.0買っちゃおうかな・・・。DAWの中では安いし。

85 :
音飛びしまくって使い物にならん
アップデートなくてバグ放置

86 :
2?3?
レイテンシーとかいじってみた?
あと、エフェクトとかトラックとか多いとCPUやメモリに負荷かかるよ。
フリーズ機能とかは?
それでも駄目なら、Adobeに問い合わせるしかないかも。

87 :
保守age・・・しようかどうか悩む空気。
本当に廃れてますね(笑。
俺はcooleditが好きなので3.0を買いますが。

88 :
>>87
cooledit3.0がほしい今日この頃

89 :
ピアノロール機能が付くかどうか様子見ていたけど、ついに付いた!
波形編集だけだったので今までは様子を見ていたけど、
今後は購入対象になるかも…!
CSファミリーにAuditionが入らずSound boothが入っていると言う力関係が
意味がわからん、と言うか将来的には消える運命っぽくて微妙な暗雲。
adobeの歴史を見るとPagemakerは消えてIndesiginは残った。
Goliveは消えつつありDreamweaverがCS入り、Adobe LiveMotion
は消えてFlashがCS入り、とCSに入るかどうかが生き残りの鍵だ。
消えた方と生き残った方を比べると生き残った方が機能が充実しており、
消えた方はしばらくは簡易版みたいな存在で共存しつつフェードアウト。
AuditionとSoundboothはこの流れにそぐわない。AuditionもCS入りして
くれないかなぁ。せっかくadobeがサウンドに力を入れ始めたのだから。

90 :
Auditionはビデオコレクション時代まではセットに入っていた。
CSシリーズからはずされたのは、映像セットを利用する映像作家にとって、
音楽ソフトとしてはAuditionは機能が多すぎるということでは?
映像作家に取ってはSound boothくらいで充分で、それでセットの価格が
少し安くなるのなら歓迎なんだろう。ただでさえ映像をやろうとしたら
PCの容量を喰うし。
今後は単体で開発されるそうだから、その内ソフトシンセやマルチエフェクター
などの単体ソフトも開発して、ミュージシャン向けのCSセットになれば
いいと思う。またどこかのメーカーを買収すればできそう。

91 :
同意

92 :
おまえら!
米国サイトで3.0のトライアル版がUPされたよ!

93 :
くら

94 :
早速試した。
VSTiも鳴らせるけどおまけ以下の機能・・・(泣
ピアノロールは使えねえw
これは要らねえわ

95 :
>>90
Adobeとしては、ビデオ編集時弱い弱いと言われていたサウンド関係を強化したかったが、
買ってきたCoolEditはビデオ編集者には扱えるような簡単な代物ではなかったため
心臓部分だけ抽出してSoundBoothとして仕切り直し。
Auditionは用なし抜け殻状態だが、そのままにしておくのもまずいので、GoLive等と同様に
フェードアウトモードにするか、若しくはもうちょっと売れる兆しがあるならもう少しは様子見てみるか。
というのがいまの3.0が発表された状態。
SoundBoothオモチャちっくで使いにくいけど、ビデオ編集やってる香具師からするとこれぐらいがちょうどいいらしい。
AuditionのほうはビデオのMA作業なんかではそれなりに評判は出てきてるので、
闇に葬るほどではないみたいで微妙だね。DAWだと思うと不満も大きくなるけどね。

96 :
DAWとしては機能が少なくビデオ編集では機能が多い。中途半端な存在か…
ビデオ編集者向けの代替ソフトが出来た以上、今後adobeがDAWに
進出する気があるのかないのかが鍵だね。今のところauditionのキャッチ
には「DAW」と言う単語が使われており、意識してるふしは感じるのだが。
cooleditのスタッフ達は居場所がなくならないよう必死なんじゃなかろうか?

97 :
>>94
ピアノロールはどんな所が使いづらいですか?細かい微調整ができないとか?
元から入ってるVST音源はどんな感じ?

98 :
>>97
いや・・・・
使い方次第では使える気もしてきた。
ゼロから打ち込むには向かないけど、SMFを読み込んだ後のチョイ変更ぐらいには使えます。
体験版は230MBあって重いけど、お試しあれ。
元から入ってるVSTiは同梱しないほうがマシっていうレベル。

99 :
ピアノロールで直接VSTiの音色を確認できないね
いったん打ち込んでから再生しないと音出ない
ちとガッカリ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【今時の】Renoise【トラッカー】 (401)
レイ・ハラカミが脳出血で死去 (415)
SONAR VS. CUBASE 最後の戦い (159)
DTM板でネットレーベルサイトを作ろう Part.5 (801)
Guitar Rig part4 (281)
【印税】作曲家の年収 8%【生活】 (146)
--log9.info------------------
少林寺拳士の技の効果・威力は証明されていない (564)
伝説のボディビルダー 岩間勧 (547)
二刀流は理にかなった最強スタイル (186)
韓国のハプキドーvs日本の合気道 (105)
【天下り】ド寸止め空手協会(笑) 【税金泥棒】 (450)
【議論】結局、白人・黒人には勝てないのか。 (125)
【高体重】デブは喧嘩において最強だ!【高防御力】 (308)
必修化されてしまった剣道さんと柔道さん、、、、 (525)
ボクシング vs 空手 喧嘩で強いのはどっち?5 (712)
無限流vs武田流中村派 vs武田流組討術 (932)
皆さん、公認道場で「極真空手」を学んでいますか? (133)
全国柔道全試合報告版スレッド (201)
芦原VSブルースリー (155)
弱すぎる!少林寺拳法 (667)
【親英体道】井上鑑昭と平井稔【光輪洞合気道】 (202)
【愛の価値】宗由貴やわらかな9【力の理想】 (407)
--log55.com------------------
四国医療専門学校
森ノ宮医療学園専門学校 3
大阪医専
職業能力開発総合大学校ってどうなの?
千葉県の看護専門学校 par21
東京福祉専門学校のなかまたち
☆★☆金沢看護専門学校☆★☆
【セクハラ】臨床福祉専門学校ST学科【蔓延】 2つめ