1read 100read
2013年19DTP・印刷189: 印刷会社がWEB業界に参入する件について (856) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
印刷タイムス&印刷ジャーナル (102)
日新写植 (145)
【大阪・平野区】恭誠デジタルクリエイト (184)
鳥取県の印刷屋どうかな? (244)
【大阪・平野区】恭誠デジタルクリエイト (184)
姫路市の印刷会社 (316)

印刷会社がWEB業界に参入する件について


1 :2005/11/03 〜 最終レス :2013/09/23
納品した会社案内やチラシと同じ内容のものをネットでも展開したいが
あんたんとこで出来ない?とクラから問われる事はありませんか?
「うちは印刷屋なんで」といつまでも断り続けるのはビジネスチャンスを逃す事?
今後紙媒体の仕事は減ってもWEB媒体の仕事は増え続ける一方でしょう。
印刷会社がWEBに参入する事のメリットデメリット、成功例や失敗例を語るスレ。

2 :
>>1
おまえは7年くらい前からタイムワープしてきたのか?

3 :
>>2
大手は別として中小印刷会社はWEBに関わってないところが未だ
ほとんどだと思いますが>>2のところは7年前から参入されているんでしょうか?
軌道にのってますか?

4 :
>>3
いや、その手の話が一番盛んだったのは7、8年前だろ。
2000年以降、WebはWebの専門会社がやる仕事だよ。
「ホームページ作りました^ ^」みたいなノリの仕事なんてもう絶滅してる。
そんな需要があること自体ドキュソ会社の証明。
その需要に飛びつく状態なら印刷会社として倒産まっしぐら状態。

5 :
「フラッシュで難しいことできません。CGI?なんのことか分かりません。」
みたいなやつがどうやってWebやるんだ?
紙と違ってデザインや色だけじゃないのに。

6 :
web専門の子会社があったけどツブれたよ

7 :
印刷会社がWebやったり、Web専門の会社が映像やったり。
どっちもただなめてるだけ。
夢持ったやつがちゃんと十年くらいまともな教育受けてからはじめるもんだろ。
それでやっと商売になるかならないかだろうに。

8 :
しょせん「ごっこ」で終わる罠

9 :
終了

10 :
印刷会社だけでなく
紙物のデザイン会社でWEBやるとこも最近多いでしょ
逆に専門だけやっていると
今はなかなか厳しいんで無いかなあ
特にWEB専門の会社なんて・・・

11 :
仕事ついでに、今回使ったデータ使って、Webもつくってくれない?
とかよく言われ
cgiもつかったり、映像関連もやったり、付属のCD-ROMもつくったりと
4年ぐらい前からかな?
今なんか、サーバ作れない?とすらお客さんに言われて困ってる
確かに自社でサーバ立ててるが、どう考えたって専門業者じゃないから
セキュリティの責任取れんぞ〜、上は乗り気だが
ちなみに規模は中規模企業

12 :
>>11
バカみたいなことしてると倒産するよ。

13 :
>>11
利益出てますか?

14 :
出るわけないと思う。
印刷の仕事のため片手間でやってクラ喜ばしすボランティア仕事。
それ以上の仕事するなら専門学校でも行ってこいの世界。

15 :
納品して終わりじゃないところがつらい。

16 :
たいていの印刷会社のHP見ると
WEBデザインもやってます。
みたいな事書いてるけどどの程度こなしてるのかな。

17 :
SOHOレベルと同じか負けるくらいの程度じゃない?

18 :
WEB業界も印刷業界と同じく価格破壊してるのに
ドシロウトが参入しても利益出るはずない。

19 :
フラッシュできて時給800円。
CGIできて時給1000円。
サーバ管理できて時給1100円。
正社員になりたい?ふざけんな。の世界。
参入して何するの?会社潰すの?

20 :
>>19
PhotoshopとGO LIVEかなり使えますが、時給900円くらい
にはなりまつか?

21 :
>>20
今の時給はそれ以下なのか?

22 :
カタログ作成後に電子カタログ(Web)にしてる。

23 :
>22
「○○誌Web版!」とブチあげて、実は単なる「PDF版」だったという
オチの雑誌を、おいらは知っている…。

24 :
>>22
利益出てますか?
売上から人件費さっぴいて。

25 :
 だから出るわけないって。
WEBもPDFも客に見放されないためのボランティア仕事だし。

26 :
WEBができないという理由で切られるケース多い?

27 :
あり得ない。
それはもともと印刷が下手で他に何かプラスαがなければ切られる会社。
つまりもう長くない会社。

28 :
そもそも印刷の受注が無いからといって
WEB業界に頭を突っ込むなんて発想は
本業の印刷業においてずぼらな営業形態
コスト管理、品質維持が安定してないだけの話じゃね?

29 :
>>24
出てますよ。

30 :
めちゃくちゃ頑張ったら「利益200円出た」みたいな感じでしょ

31 :
>>29
WEB化において具体的に何をしましたか?
専門家を雇った?WEB専門会社と提携?
DTPデザオペの再教育?

32 :
>>31
XML使いました。
技術的課題は書籍と、Web上の情報でなんとかなりました。

33 :
>>32
印刷会社ですよね?
規模はどのくらいですか?

34 :
>>33
130人位です。
想像されているほど、高度な処理とかしてないですよ。

35 :
>>34
WEBの売り上げは何パーセントくらいですか?

36 :
10パーセントいかない。

37 :
問題はその10%が、90%にどれだけ寄与してるかって事ですが。

38 :
その10%の労力や外注費が全体の利益を削ってるんです。

39 :
ぶっちゃけ「Webで独立してもやっていけるよ」くらいのやつがいない会社で
Webに参入しても無駄。倒産するだけ。

40 :
まー、お客様にはそれなりに信頼されるようになりました。
カタログとWeb制作がやれる案件だと、制作フローの部分で勉強になりました。

41 :
>>39
確かに、それは言えると思います。

42 :
紙に対する信頼が無いんだな。
紙のすごさがわかってたら浮気なんてしない。

43 :
 DTPは学校出たくらいでは絶対に出来ない仕事。
おそらく現場で何一つできないと言っても過言じゃない。
しかしWebは結構学校組が強い。
専門や大学で勉強してたやつが有利。
つまり教育受けてないやつ見様見真似で出来る仕事じゃない。
基礎教育から何年かやり直さなきゃ絶対に儲かるような仕事はできない。

44 :
>>43
DTPは専門教育関係ないが
WEBは専門教育が不可欠だって事か。
ちまり印刷会社のオペがgoliveさえ使いこなせば
なんとかなるなんて考えはあまあまだってことか。

45 :
>>44
その通り。
DTPをバカにしてるわけじゃないけどね。
DTPは現場で鍛え上げて脱落するやつは職変える世界。
Webは、Webを目標に10代からしっかり教育受けてその世界を把握しなきゃダメ。
その違い。

46 :
>>45
その根拠をもう少し具体的に教えてもらいたい。

47 :
つまり、印刷会社ではWeb関連は無理?

48 :
>>46
別に理論じゃないんだし根拠なんてないよ。
Golive使えます、じゃWebとかいわないでしょ?
そんなの個人の趣味で使う人は使ってる。
DTPでいうと例えばセッタを個人で使う人はいない。
ハイエンドスキャナだって個人では無理。
入力からデザイン、出力までやるには現場経験が絶対必要。
Webは違う。大学でも出来るし、基礎は大学でやるべき。専門でもいいけど。
そしてベンチャーなりSOHOなりで秀でた腕の人間が食っていく世界。
それだけのこと。
印刷会社がいうWebはなんちゃってWebで、そんなのが利益になるわけないし、
なってたとしてもただのお小遣い稼ぎでしょ?
そんなのに人件費や機材の投資してたら倒産するだけ。
これはもう多くの会社が証明した真実。

49 :
>>48
成功してる会社は無いの?

50 :
>>49
ここに、「印刷からWebに参入して今では半々で利益を上げて順調です」
って人が来たらいいけどね。来ないだろうけどね。

51 :
印刷会社として長年培ってきたノウハウはあるはず。
それがぱっと出の半端な他業種に食われるか?って自負はあるでしょ?
その逆を考えてみなさいな。

52 :
DTP片手間に出来るもんでもないし、かといって単独で事業部作っても単価激安で赤字出すだけ。
しかも競争激化で今やハイレベルな専門業者なんて星の数ほど。
ノウハウもない印刷会社がいまさらその激戦区に突撃するのは、あまりにも無謀だろう。まさにあほだろう。
それならまだ印刷に関連した事業で細々やっていたほうがまし

53 :
よって終了!!

54 :
ここには、Web関連をやった事がある人は居ないの?

55 :
会社のホームページ作りますた。w

56 :
ダメだこりゃ

57 :
社内報の現状 2割がWeb版と印刷を併用
〜今後はWeb版を意識した印刷メディアの企画と活用が必要〜
 企業の作る商業印刷といえば、宣伝パンフレット、カタログ、ポスター、チラシ、PR誌などが直ぐに思い浮かぶ。
それらに比べると目立たない存在だが、隠れたヒット商品とでもいうのが、社内報である。
企業規模や方針によって部数にはかなりの差があるが、
部数の安定や企業全体への深耕作戦に繋げやすいポジションにある大切な分野の仕事といえよう。

58 :
●社内報メディアの大半は印刷メディア
社内報としてどのようなメディアを制作しているのか。
アンケートによると雑誌型が74.3%、新聞型が10.8%、前者以外の形態が5.6%。
回答が複数回答のためイコール企業割合ではないが、大半の会社が印刷メディア社内報を制作していることが推測できる。
Web版社内報を制作しているところは、35.1%、電子メールが16.3%で合わせると電子メディアを製作しているところが50%を越えている。
ビデオ型が5.2%、テレビ放送が2.1%。その他印刷メディアではあるが、グループ誌、業務情報誌などタイプの違うものが10%ほどある。
同社代表の福西氏は、印刷とWebの2極化が進んでいるという。ただし、ニ者択一だけでなく併用するところも多い。
メディアの数は、1種類という企業が48.8%、2種類という企業が27%で合わせて8割になる。
3種類、4種類という企業は減少傾向にあり、印刷版とWeb版の使い分けが進んでいるのではないかと分析している。
その要因は、業務形態とメディア特性にあるようだ。
すなわち、製造工場、あるいは流通などの店舗勤務などでは、Web版のみへの置き換えは厳しいという。

59 :
某大企業の地方支社の社内報をやってました。
今度からwebで、しかも社内でやるからと仕事なくなりました。
もう5〜6年も前の話ですが…

60 :
会社案内、パンフレットの企画・制作・印刷と
ホームページの企画・制作までSolutionします!!
http://www.aem.co.jp/

61 :
>60 そこくらいが、業務としては標準値鴨。
でも、どのくらい利益でるのかね?

62 :
>>60みたいに会社設立当初からWEBと印刷を両立させる方針で
立ち上げたとこと、今まで印刷しかやってなかったところが
いきなりWEBやろうとするのとはわけが違うわな。

63 :
>>62 なるへそ

64 :
>>60
「ホームページの企画・制作までSolutionします!!」って凄い日本語だな。(^^;
こういうわけの分からないコピーを書いている会社とは取り引きしたくないわ。

65 :
>>60
一応プロ集団っぽさはあるな。
けど、利益少なそう。Webじゃ食えない。SOHOでやって食えるかどうかだろう。

66 :
印刷一本よりは全然ましと思う

67 :
印刷一本で食えない負け組ってことですね

68 :
>>60は印刷会社じゃない。
デザイン会社だ。

69 :
デザインだけなら、フラッシュとパールが使えればいいが
実際まともなWEBサイトを構築するとなるとDBの運用実績がないと
金に並んだろ。
結局金が取れるのは、メンテナンス費用だけだしな。

70 :
しょせんなんちゃってWebだからね。印刷屋は。

71 :
MacだけでWEBデザインできますか?

72 :
やればいいんじゃないの?バーチャルPCとかで確認してワロスワロス

73 :
すみません、WEBドシロウトの質問なんですが
WEBデザインはやっぱりWinでやるべきなんですか?

74 :
OSは関係ない。お前のやる気と腕しだいでOSの違いなど乗り切れる。以上。

75 :
>>73
OSはどっちでもいいと思うけど(オレはMacメインの二刀流)、
Mac OSとWindows、Netscape/Internet Explorer/FireFoxなど、
できるだけ多くの環境で表示チェック(ほぼ同じように見えるか)をやる必要がある。

76 :
>>73
Win必須。大部分の人はWindowsで見てるってことを忘れちゃいかん。
仕事でMacでしか見れないページを作ったら、次から仕事がなくなる。
Macでパーツ作ってWinへもってくるのは面倒だが、それが気にならないなら
Macメインで作業してもいいかもな。
Flashでやるなら、WinもMacもたいしてかわらん。

77 :
●これからは電子と印刷は共存
電子メディアと印刷メディアの共存についてどう考えているか。
電子メディアが普及しても印刷メディア社内報は
必要であるという人が82.6%で共存の考え方が強いようである。
印刷メディアは不要だ、という人はわずか3.8%である。
「いつでもどこでも」というまさにユビキタスなメディアとしての印刷への評価は高い。ただし、それだからこそ電子メディアの特徴、印刷メディアの特徴を活かし、
うまい併用を考えることが大切だという。
つまり、印刷といっても単に従来からの延長ではダメで、
企画面、制作面で新しい方向を目指すことが要求されているようだ。
印刷会社としては印刷メディアをよりクロスメディアの方向へ、
あるいは新しい技術を使った高度な利用への提案ができるかどうかである。

78 :
>>77
10年くらい前、ちょうどwin95が人気になったときに
そう言うセミナーが多かったよね。
実際の所、社内報は紙で作らないと誰独り見ない。
わざわざPCを使ってまで見たい情報じゃないからね。
電子機器は、プッシュ型の情報には向いてないから、
共存じゃなくて棲み分けがいる。

79 :
>>76
Flashやるなら、圧倒的にWinだよ。
他のアプリ(DW、FW)もそうだけど、Macromedia製品は
Mac版は出来が悪すぎる。

80 :
MacってOSの外観やフォントがやっぱり若干オシャレだから
Macで作ってるとWinで見た時に「なんか寂しいデザイン」になることがある。
まあWinもXPになってからゴチャゴチャした外観になったんで
寂しくはならないかもしれないけど、
大多数がWinの外観でWebを見る訳だから、Winで制作しといたほうがいいかもね。

81 :
>MacってOSの外観やフォントがやっぱり若干オシャレ
    (´・∀・`)ヘー

82 :
印刷外車系WEB専門社の俺が来ましたよ。
結論:やめとけ
システムやコンサル方面で利益出すのがWEB。

83 :
利益出たのは初年度だけ。
後はずっと社内のお荷物部門で、
やめちゃいたいけど以前からのクラがいるので
やめられない罠…

84 :
>>83
どんな条件でも引き受けてくれるところがあるから丸投げ汁

85 :
Webと携帯に走った会社は潰れる。これ業界の定説。終了。

86 :
ウチはWebも取り扱ってるが韓国に丸投げ、ハンパ無く安い。
ただデザインをさせると美的感覚の違いからかとんでもない物だしてくる。

87 :
>>86
そこはサムネ職人の出番ですよ。

88 :
>>86
ワロス。でかい丸とか四角とかの中に
工夫のない同じ書体でぶっとく文字とか入ってそうだなw

89 :
パクらせりゃいいんだよ。韓国人は得意だろ?

90 :
●Web版社内報を持たない企業が7割
Webを利用した社内報を実施している企業は22.5%で意外に少ない。
イントラネットでの社内報制作が35%程度あるので、その6割がWebを利用していることになる。
アンケートでは検討中が16.4%あり、近い将来4割に達すると考えればすごい数字ともいえる。
実施予定がない企業の理由としては、印刷メディアで十分、実施できる環境にないの2つに集約され、
予算がない、トップの不理解というのはごくわずかである。
「実施できる環境にない」の大きな要因は、前述した社員の職場環境の問題である。
その他では、社員がPCを使えない、社外への配布の問題(OB、取引先、家族)などもある。

91 :
紙はゴミ箱に捨てられるけど、CDは捨てるのが面倒なので
紙の方が喜ばれる。

92 :
>>91
そこでソニーが作ったのが紙でできた記録メディア。資源のムダ使いをやめるのとは逆の発想。

93 :
1ページ9800円。

94 :
だから社内報なんてメールでやれメールで。笑

95 :
>>91
100部の社内報と1枚のバックアップCD。
まさか、社員一人一人にCDで配るわけではなかろうに。
普段からPCをさわる環境に無ければ紙の方がいいわけだし、
社内報の需要は減りはしても、無くなりはしないべさ。

96 :
WEBはそんなに安い?
意外とCDROMの仕事って存在しているような気がする・・・

97 :
>>96
安い仕事は安い。
安くない仕事もある。
その辺はDTPと同じかと。

98 :
社内報みたいなものこそDB化されたMTでも使ってればよいのでは

99 :
社内報程度じゃ、ボランティア活動で終わりでしょ。
っていうか、Webで公開したいんだけどどうやるの?なんて言うクラって本当にいるの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
トッパンフォームズ関西について Part 2 (244)
島根県の印刷会社ってどうよ? (179)
G5のクラシック環境 (173)
印刷会社がWEB業界に参入する件について (856)
印刷業界多いDQNな氏名を羅列するスレ (826)
【静岡県】杉山印刷ってどうよ?【浜松市】 (627)
--log9.info------------------
ソフトバンク販売店元店長 個人情報漏洩 (295)
〓SoftBank五流 6流目lt;ヽ`∀´gt; (214)
【首都圏】プロ乞食専用情報総合 Part21 (106)
ド田舎の部落に住んでるヤシは、ドコモだっぺ (109)
【青森岩手秋田】東北携帯スレ 24【宮城山形福島】 (503)
【情弱】携帯板初心者向けお勉強スレ【克服】 (104)
■ 移転ですー (280)
禿が上戸に1000万携帯プレゼント (401)
080番って嫌だね part15 (411)
【禿】SBブラックリスト被害者の会 (763)
auを真面目に批判するスレ (896)
WILLCOM ウィルコムのお客様センター態度悪すぎ★2 (227)
史上最悪の携帯会社〓SoftBank Part4 (185)
docomoマルチナンバーの使い道を考えよう!5番号目 (169)
こりゃドコモ潰れるね(・∀・)ニヤニヤ13 (148)
今時、au使ってるのは精神的におかしい2 (823)
--log55.com------------------
【ドイツ】フィリピン人看護師75人を、コロナウイルス治療のICU要員として呼び寄せる
【速報】20代男性が新型コロナウイルスに感染 沖縄で4例目
【首相動静】安倍晋三、国民が不要普及の外出を自粛しているなか、なんと美容室「ヘア・ゲス」で散髪
【OECD】世界経済への打撃は「何年も続く」 新型ウイルス流行
【速報】#厚労省 は 集団感染 が起きた クルーズ船 「 #ダイヤモンド・プリンセス 」の乗船者2人がきのう死亡したと発表
【萩生田文科相】「やや間違ったメッセージとして受け取った自治体があるのではと心配している。これまでの警戒を緩める趣旨ではない」
【ANN世論調査】政府のイベント自粛要請 「評価する」とした人は73%で、「評価しない」とした人は16%
【新型コロナ】愛知・岡崎で80代男性が死亡、死後の検査で判明 11日NYから帰国 県内144人目・死亡17人