1read 100read
2013年19経済7: ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1371兆円 (322) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ネットストーカーの正体は2ちゃんの中の人 (102)
破綻した場合にそなえて予行演習しとこう (110)
破綻した場合にそなえて予行演習しとこう (110)
副島氏は植草事件の真相を見抜いたようです (808)
【バ-ナンキバブルに日本は乗れるか?】 (179)
貿易赤字国に転落させたのは日銀金融政策 (171)

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1371兆円


1 :2013/09/30 〜 最終レス :2013/10/04
1スレ目2009/07/02
http://www.logsoku.com/r/eco/1246536341/
1:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木)21:05:41
日本の借金は外国から借りている訳じゃないから
日本は破綻しないって言う人がいるけど
それって本当なの?
前スレ
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1370兆円
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1380306844/
参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋
財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgbs/index.html
財務省>国債>国債及び地方債及び借入金並びに政府保証債務高(2013年6月末=国債約1403兆!)
http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/gbb/data.htm 中央1053兆+地方長期200兆地方短期150兆(非公表分)
財務省>国債>出版物>債務管理リポート>債務管理リポート2013 国の債務管理と公的債務の現状
http://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/index2013.html
財務省>予算・決算>毎年度の予算・決算>平成25年度予算
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2013/index.htm
財務省>予算・決算>予算トピックス>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/budget/topics/outlook/index.htm
財務省>予算・決算>予算トピックス>後年度影響試算>国債整理基金の資金繰り状況等についての仮定計算
http://www.mof.go.jp/budget/topics/outlook/sy2401b.htm
財務省>予算・決算>わが国の財政状況>日本の財政関係>財政関係基礎データ(平成25年3月)
https://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201303/index.htm
財務省>財務省の基本情報>審議会・研究会等>国債投資家懇談会(議事要旨等)第51回平成25年9月11日
http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/meeting_of_jgbi/proceedings/index.html

2 :
財務省>国債>国債及び地方債及び借入金並びに政府保証債務高(2013年3月末=国債約1390兆!)
http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/gbb/data.htm 中央1061兆+地方長期200兆 地方短期150兆?
財務省>予算・決算>予算トピックス>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/budget/topics/outlook/index.htm
財務省>予算・決算>予算トピックス>後年度影響試算>国債整理基金の資金繰り状況等についての仮定計算
http://www.mof.go.jp/budget/topics/outlook/sy2401b.htm

「増税」○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&q=%E5%A2%97%E7%A8%8E
「年金」○分前の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&q=%E5%B9%B4%E9%87%91
日銀>資金循環統計(2012年Q4速報)>>(2012年12月末:一般政府債務1112兆円+120(財投債)=公債残高1253兆円?)
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
List of countries by future gross government debt JAPAN=1位/172ヶ国 2016 253%debt/GDP
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_future_gross_government_debt
2010年12月1124兆:GDP比233%
↓↓
2011年12月1202兆:GDP比256%<1年でGDP比23%の財政赤字
↓↓
2012年3月末1229兆:GDP比262%<1年でGDP比6%の財政赤字
↓↓
2013年3月末1400兆:GDP比294%<1年でGDP比32%の財政赤字
↓↓
2014年3月末1550兆:GDP比322%<1年でGDP比28%の財政赤字
アイルランド2011が21%(日本以外での世界記録)
<日本は毎年毎年GDP32%の財政赤字の大浪費で、0.4%の経済成長を見事達成!>

3 :
[リアルタイムグラフ=欧州市場連動]
---破綻寸前国家ランキング表 破綻寸前国順-----
(G)ギリシャ国債10年(GGGB10) 8.29% [救済中] CDS25422(ピーク)
http://www.bloomberg.com/quote/GGGB10YR:IND/chart
(P)ポルトガル国債10年(GSPT10YR) 5.24% [救済中] CDS1581(ピーク)
http://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=GSPT10YR:IND
(S)スペイン国債10年(GSPG10YR) 4.21% [救済中] CDS642(ピーク)
http://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=GSPG10YR:IND
(I)アイルランド国債7年(GIGB7YR) ??% [救済中] CDS1195(ピーク)
http://www.bloomberg.com/quote/GIGB7YR:IND/chart 消失
-----G7内破綻ランキング-----
(I)イタリア国債10年(GBTP10YR) 3.9% [救済検討中?] CDS594(ピーク)
http://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=GBTPGR10:IND
(F)フランス国債10年(GFRN10) 1.86% CDS250(ピーク)
http://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=GFRN10:IND
(J)日本国債10年(GJGB10) 0.80% CDS154(ピーク)
http://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=GJGB10:IND
(G)イギリス国債10年(GUKG10) 1.88% CDS175(ピーク)
http://www.bloomberg.com/quote/GUKG10:IND/chart
(G)ドイツ国債10年(GDBR10) 1.33% CDS117(ピーク)
http://www.bloomberg.com/quote/GDBR10:IND/chart
(U)アメリカ国債10年(USGG10YR) 1.95% CDS99(ピーク)
http://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=USGG10YR:IND
スイス国債10年(GCAN10YR) 0.63%
http://www.bloomberg.com/quote/GSWISS10:IND
G7 CDS(毎日更新)
http://www.markit.com/en/about/news/commentary/cds/cds.page?
http://workforall.net/CDS-Credit-default-Swaps.html

4 :
テンプレ以上 修正訂正があればお願いします
また、 『いつもの人』 と呼ばれる人が、
いつも同じコピペを貼ることがありますが、無視してください(前スレ等参照)
いつもの人の、いつものコピペの例
【外国格付け会社宛意見書要旨
駒澤大学准教授・経済学者・飯田泰之
第一生命経済研究所 経済調査部   主席エコノミスト 永濱 利廣
【金融政策】バーナンキ議長の成績は「B」、白川総裁「C-」--米誌[12/08/24]
マーティン・ウルフ
部門別の金融資産・負債残高(2013年3月末、兆円)
好転している

5 :
初の1000兆円突破=「国の借金」膨張止まらず―1人当たり792万円・6月末
時事通信 8月9日(金)14時6分配信
 財務省は9日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が6月末時点で
1008兆6281億円になったと発表した。社会保障費など歳出増加に伴って借金の膨張に歯止めが
かからず、3月末から17兆270億円増え、初めて1000兆円を突破した。日本の厳しい財政事情が
改めて浮き彫りになった。
 7月1日時点の人口推計(1億2735万人)で割ると、国民1人当たり約792万円の借金を背負う
計算となる。
 「借金」の内訳は、普通国債が3月末比11兆3470億円増の716兆3542億円、特殊法人への
貸し付けの原資となる財投債は1兆7424億円減の107兆5183億円、政府短期証券は
8兆1007億円増の123兆3683億円など。
 財務省は2013年度末の「借金」は1107兆1000億円になると見込んでいる。 
(リンク切れ)

6 :
消費増税、先送りを
長谷川 幸洋
■消費増税に向け3大詐術弄す
◎家計金融資産
うわあ
わっはっはっはっは(笑)
2012.08.10(金)

7 :
破綻するのは韓国

8 :
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?  2010年6月15日
(フィナンシャル・タイムズ 6月13日初出) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html
バランスシート・デフレの世界に日本の教訓――フィナンシャル・タイムズ  2009年2月18日
(フィナンシャル・タイムズ 2月17日初出) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20090218-01.html
■考えられる限り最悪の増税は、現在計画されている消費税の増税だ。■
日本の政策転換、やり残した「革命」  By Martin Wolf
2013.04.11(木) Financial Times(2013年4月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37561
「量的・質的金融緩和」の限界
これはいわゆる「ヘリコプターマネー」ではない。なぜなら、景気が回復したら
金融緩和政策を転換するつもりでいるからだ。また、これはスイス国立銀行
が行ったような外国資産の買い切りでもない。
とはいえ、円相場の下落は間違いなく望ましい結果だろう。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37561?page=2
機能不全に陥っている企業部門
日本の民間部門における貯蓄超過――そのほとんどが企業部門によるもの
――は、妥当と見られる投資機会に比べて、あまりに大きすぎるという。
 そのため2011年には、内部留保と減価償却費の合計のGDP比が29.5%
という信じ難い高水準に達していた。やはり企業の貯蓄超過に困っている米
国でさえ、この値は16%にとどまっている。
 日本の経済システムは、多額の民間貯蓄を生み出すマシンだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37561?page=3
政策の選択肢には、減価償却引当金の大幅な削減、場合によっては投資
拡大の奨励策とセットにした内部留保に対する重税の実施、株主の権限を
強めるためのコーポレートガバナンス(企業統治)改革などがある。その狙いは、
非効率性を助長してきたキャッシュフローのクッションを企業から奪うことだ。
■考えられる限り最悪の増税は、現在計画されている消費税の増税だ。■とい
うのも、日本は消費が少なすぎるからだ。むしろ、企業の貯蓄に課税すべきだ。

9 :
いまこの時期に消費税を増税することは、日本経済の復活のために、何のプラスにもならない。
【経済の死角】ジム・ロジャーズ、ポール・クルーグマン、J・ガルブレイスほか 
米国の著名な学者・投資家30人が一挙登場!全国民必読 7・21参院選
「自民圧勝」から、何かが変わる   2013.07.16
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36429
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36429?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36429?page=3
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36429?page=4
安倍政権は、参院選後には、消費税の税率アップを狙っている。これに
対しては、ノーベル経済学賞受賞者で「インフレ・ターゲット論」の権威で
あるポール・クルーグマン・プリンストン大教授が、苦言を呈する。
「せっかくアベノミクスを始めた安倍首相が、いまこの時期に消費税を増税
することは、日本経済の復活のために、何のプラスにもならない。国民に、
札束の上にあぐらをかいていることが損だと思わせ、どんどん消費を増やす
ように誘導していくことが大事なのだ。だが、消費税を上げれば消費は落ち
込むので、内需拡大政策に逆行してしまう。そのためいまは消費税増税を
我慢し、2%の物価目標の達成に、全力を注ぐべき時なのだ」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36429?page=5
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36429?page=6
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36429?page=7

10 :
破綻するぞ破綻するぞ破綻するぞ

11 :
消費増税、先送りを=デフレ脱却に逆行−米格付け大手エコノミスト
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013072400718
 【ニューヨーク時事】米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)
の主任グローバル・エコノミストで、知日派のポール・シェアード氏は23日、
時事通信とのインタビューに応じ、安倍晋三首相が来年4月の実施を検
討している消費税引き上げについて、首相が優先課題とするデフレ脱却
に逆行し「時期尚早」として、先送りすべきだとの見解を示した。
消費税引き上げは日本にマイナスも−IMF理事から懸念の声
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MR226X6KLVRL01.html
  8月5日(ブルームバーグ):消費税率を2015年までに2倍に引き上
げる日本の計画に対し、国際通貨基金(IMF)の一部理事から懸念の
声が出ている。5日公表された報告書が示した。
理事会の見解をまとめた声明によると、IMF理事らは「総じて」日本の
消費税引き上げ計画を支持しているものの、「数人」が成長に悪影響
を及ぼす可能性について懸念を示した。IMFが「数人」と表現する場合、
2−4人を意味する。
IMF:仏政府に新税導入の回避を呼び掛け−景気回復の兆し
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MR36XK6KLVRL01.html
ドイツ経済、追加刺激策の必要性で意見割れる−IMF理事会
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MR40C76S972W01.html
「大半の理事は今年に関して現行の政策姿勢を支持しているものの、
何人かは見通しへの大きなリスクを考慮しさらに積極的な景気刺激策
の余地があるとの見解を示した」
ドイツ経済にかなりの下振れリスク、野心的な財政政策回避を=IMF
2013年 08月 7日 00:57 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE97501520130806
ドイツについて、成長リスクを踏まえると財政再建で過度に野心的になる
ことは避ける必要があると警告した。

12 :
2013年08月23日(金) 長谷川 幸洋
原発、消費税、TPP、集団的自衛権に憲法改正問題 政府は国民を騙しているのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36790
汚染水問題は事故の第2ラウンドの幕開け
前回コラムで書いたが、汚染水対策が遅れた本質的な原因は、事故当時の民主
党政権が東電を破綻処理せず、会社を存続させたまま事故に対応しようとしたからだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36790?page=2
あらためて東電を破綻処理する必要がある。
政府は国民負担の最小化という原則を貫け
それはメディアの責任でもある。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36790?page=3
それから消費税だ。
これについては、高橋洋一さんが精力的にコラムを書き続けているので、多くを
繰り返さないが、ようするに財務省は「大きな財布」をもっていたほうが自分の既
得権益が拡大するから、税率を上げたい。だが、それが財政再建につながるとは
限らない。むしろ景気を冷やし、税収を減らす可能性が高いという話である。
■この問題では、財務省という役所とその応援団、ポチの記者や論説委員、学者、
エコノミストたちが自分たちの利益優先で国民を騙している。それはなぜか。■
財務省に刃向かったら記者は社内で出世できないし、国債や外国為替の取引
で財務省や日銀と商売している金融機関のエコノミストたちは、会社の利益に反
してしまうから反抗できない。財政学者たちも財務省を敵に回したら、研究自体
が難しくなってしまう。そういう構図である。
消費増税延期を決断することこそが民主党政権との決定的な違い
政権交代しても、この構図はまったく変わっていない。ただ、安倍首相が消費税
引き上げに慎重な姿勢を示している点が救いである。財務省に羽交い締めにさ
れて政治主導の魂を失った民主党政権との違いを、増税延期という形で鮮明
に打ち出すかどうか、注目したい。私は増税を延期する、とみる。
TPPはどうか。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36790?page=4
いまの政治は68年前を前提とした憲法に縛られるべきか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36790?page=5
議会人は自分にたがをはめず徹底的に自由であれ

13 :
■消費増税に向け3大詐術弄す
編集委員・田村秀男 アベノミクス効果を無視する官僚  2013.8.25 10:36 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130825/fnc13082510400000-n1.htm
 ■消費増税に向け3大詐術弄す
 安倍晋三首相が消費税率の引き上げについて問うべき相手は、外部で
はなく政府内部にいる。虚報を流し続ける官僚たちである。デマとは、「消費
税率10%でも財政再建できない」「増税で税収が増え、デフレにならない」
「増税しないと国債が暴落する」という3点に尽きる。
鍵は基点となる13年度の一般会計税収にある。「試算」では43・1兆円と、
何と12年度の実績である43・9兆円より減る。現実には景気の好転で、税
収は法人税収を中心に大きく伸び続けている。ところが、首相の膝元の内閣
府がアベノミクス効果を完全無視し、財務官僚が決めた税収見込みに従った。
試算の「ウソ」は筆者が8日の時点で安倍首相周辺の専門家たちに指摘し
たところ、「気付かなかった。まさか、そこまでやるとは」とあきれていた。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130825/fnc13082510400000-n2.htm
税収は名目経済成長率の2・5ないし3倍くらいの速度で増える、というのが
民間シンクタンクの間では常識である。増税しなくてもこのまま名目成長率
3%を維持すれば、消費税増税込みの内閣府試算とほぼ同水準の税収が
増税なしで実現する。ところが、日経新聞などは「試算」を鵜呑(うの)みにし
て消費税率を10%以上に引き上げなければならないと、報じる。
 
吉川洋東大教授などは、97年度増税は15年デフレや税収減とは無関係で、
97年秋のアジア通貨危機や山一証券など大手金融機関の経営破綻が主因
だとしているが、当時の経済データをきちんと検証してほしい。アジア危機や山一
破綻の前の97年前半、つまり消費税増税直後から企業在庫が急増し、続いて
生産・出荷指数が下落し、翌年からデフレ不況に陥った。もちろん、外部要因は
無視できない。今回も消費税率をアップしてデフレ圧力を呼び込んだ揚げ句、中
国の不動産・金融バブル崩壊の直撃を受けると、97年の二の舞いになるだろう。

14 :
>>13
3つ目の詐術は執拗な「日本国債暴落」説である。財務省は「国の借金」残高が
6月末時点で国民1人当たり792万円の借金を背負っていることになる、と債権者
のはずの国民を債務者にすり替えた。日米比較すれば、それが詐術だとすぐわかる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130825/fnc13082510400000-n3.htm
まず、政府債務だが、現代の市場経済制度では、資産と債務を対照して信用度を
計るのが常識である。つまり、経済主体には債務があれば、資産があり、債務から
資産を差し引いた純債務を目安にすべきだ。そこで、両国政府の純債務をみると、
11年度末で日本は473兆円、GDP比97%、米国は14兆8千億ドルで同95
%である。日米の債務水準はほぼ同じで、日本が突出して高いわけではない。
 日本国債の90%以上は日本国民の貯蓄で賄われているうえに、「異次元緩和」
の日銀が買い増しするゆとりが十分ある。米国の場合、国債の3分の1は外国勢に
依存しており、投げ売られるリスクは日本よりはるかに高い。米連邦準備制度理事
会(FRB)による国債買い入れも限度に来ている。外国の投資家はそれをよく知っ
ており、米国債よりも日本国債をはるかに安全な資産として買い続けるので円高だ。
日本がデフレを進行させる増税に踏み切れば、カネは国内では国債以外に回らず
に米国に流れて、米国債市場安定に貢献するだろうが、税収は減り続け、増税→
デフレ→財政悪化の悪循環から抜け出られなくなる。それこそが、日本の国と若者
の将来をなくし、究極的には日本売りを呼び込むだろう。
 安倍首相はもはやわかっておられるだろうが、官僚の詐術を排したうえで消費税
増税実施の是非を最終決定してほしい。

15 :
ポルトガルもやばいんだが
ポルトガルはそもそも破綻国家で金利は一時15%だったから
ポルトガルの金利7%突入がやばいのかどうかが分からんw 判断つかんw

16 :
2020年を待たずして日本は経常赤字に転落しそうだがどうすんの?

17 :
巨星がまた一つ逝った
山崎豊子さん死去、88歳=「白い巨塔」など社会派小説
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2013093000402

18 :
元伊首相率いる自由国民党、最大20人が新党結成用意=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE98T00820130930
[ローマ 30日 ロイター] - イタリアのベルルスコーニ氏率いる
中道右派政党・自由国民党(PDL)の上院議員最大20人は、
連立政権の崩壊と選挙実施をもくろむベルルスコーニ元首相に譲歩を迫るため、
新党結成の構えを見せている。党関係者が30日、明らかにした。
政府の信任投票を行うレッタ首相にとっては、連立政権を維持する上で、追い風となる可能性がある。
-----------------------
プライマリーバランス黒字の安定財政国家はやっぱり破綻ありえないな!
既得権益を維持しようとする派閥争いで歴史が動くと。

19 :
>>17
マジかよ・・・
ドラマ好きだったのになあ

20 :
日本人は元々ドイツ人や北欧人的な堅実志向であったが、
戦後、アメリカ軍の占領期を経て、アメリカナイズが至る所で進行した結果、
経済構造も急速にアメリカ化している。
>>16
先進国で経常収支赤字が多いのもアングロサクソン諸国。

21 :
日本も三つ子の赤字目前

22 :
少子高齢化と財政赤字の蓄積でお先真っ暗な日本から
外貨を稼げる優良企業が逃げ出し、経常収支が赤に転じて、
人手不足で供給減、円安で輸入物価上昇、
インフレ下の不況という最悪の事態になるんでしょう。

23 :
>>17
もう、あんな小説を書ける作家は出てこないのではと思った。
「ハゲタカ」の作品にも、山崎豊子氏の影響が強く出ていると自分は思っている。
作品名「ぼんち」
個人的には初期の作品大阪の船場を舞台にした小説が好きだった。
「のれん」「花のれん」「ぼんち」など。
「のれん」は今でも簿記の勘定科目にしっかりと生きている。
誰が彼女の跡を継ぐのだろうか。

24 :
インフレに転じるのは確実として実質金利はどうなる?

25 :
荒廃するデトロイト─財政破綻の傷跡
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304250704579098834091888494.html?mod=trending_now_1
「ここが米国なのか」と絶句した。
米銀2番手のバンク・オブ・アメリカは、住宅ローンの組成や扱いなどをめぐり
複数の訴訟を起こされているが、
今年6月、元社員複数の証言で、条件を満たした借り換え申請を故意に却下し、
できるだけ多くの貸し手を差し押さえに持ち込むよう指導していたことが明るみに出ている。
一定数以上の差し押さえを達成した社員には、金一封やギフトカードが贈られたという
破綻国家なんて廃墟スレ厨を喜ばせるだけだな。
「住宅ローンは組むな」
破綻危機→ローン払えない→政府が銀行救済→救済された銀行は
住人の支払いなどどうでもよくなったので(保証されるんだからどうでもいい)
一斉に差し押さえ実行

家買っても、金利とか操作されて差し押さえられるだけです。

26 :
もう破綻に片足突っ込んでますねこれ・・・

27 :
シリア内戦すっげーな
http://www.youtube.com/watch?v=iKpb1XnSPgU
日本もこうなるんだな。
年金カットで暴動起こした老人をロケット砲と機関銃で虐Rる政府軍民兵か・・

28 :
>>24
インフレになれば低金利の国債に投資する意味はなくなる。
よって金利も当然高騰する。
先進国の利払い費はだいたいがGDP比純債務と比例関係にある。
日本は金利がデフレ経済によって抑制されてきた。
これがインフレに転じた場合、日本の純債務から計算すると金利は5%が妥当な線。

29 :
97.4で御買い上げすっぺ。落ちるかな?

30 :
射程ある対戦車ミサイルは有効なんだな、こっちの犠牲も少ないと。
それを買うのは高いから、
各陣営が資金集めをすると。
なるほど・・・クソジジイでもIED(即席爆弾)は作れるから
「作って置くだけ」だから技師の団塊ジジイが政府軍の戦車に爆破をしかけると。
こんな楽しいことをしてるのに
ウォーモンガー(戦争狂い)のアメリカ軍が参加できないもんだから
共和党がいじけてるわけだな・・・
気持ち分かるわー

31 :
シリア
政府債務の推移
http://ecodb.net/country/SY/imf_ggxwd.html
2011 no data
2012 no data
2013 no data
破綻国家の統計って役にたたねーw

32 :
2011 財政破綻してない
2012 財政破綻してない
2013 財政破綻してない
2014 財政破綻した
とかになるだけ。

33 :
とりあえず年金は破綻するだろう。医療保険も破綻するかもな。
老人社会福祉を切り捨てれば日本は元々競争力あるから何とかなる。

34 :
>>32
クソワロタ

35 :
日本ロシア化ですね

36 :
平均年齢がロシアみたいに60歳ぐらいになるのかな

37 :
今の日本は競争力がないからねえ・・・
ロシアみたいになっちゃうよほんと

38 :
ロシアと違って日本は金持ちだから移民受け入れようと思えば
いくらでも集められれるのに、先進国でろくに移民受け入れないのは日本だけ。
それで超高齢化で死に体になってるんだからアホちゃうかと思うわ。

39 :
もしこのアメリカ発のデフオルトが世界恐慌の引き金の前兆であったら、
日本の経済学者に専門家は居ないので、誰もそれが分からない。

40 :
誰が移民受け入れに反対しているのかねえ。
そもそも選挙の争点化した事すらない。
知らない内に徐々に受け入れ増やしても
案外文句も出ないんじゃないの。
犯罪犯した奴と生活保護と失業給付が一定期間以上の外人は
強制送還しとけばいい。

41 :
>>38
ああそうだよ
介護とかもう人手が足りてないんだよ
仕事がない仕事がない言うくせに若者はキツいからやりたがらないし
人口ピラミッド見ても労働人口足りてない
そりゃ年金支えられないよ
移民受け入れはやむなし

42 :
ミャンマー人とかならいいかも知れないが
シナチョンは働かないし治安悪くなるし最悪だろ

43 :
イメージとは裏腹に中国韓国人の方が東南アジア人よりはよく働く。
それが経済発展度合いにも表れている。
だから競争力のある中国人は東南アジアでは華僑財閥作ったりしている訳。
日本に来ると日本人の方がよく働くから華僑なんて空気だけどね。

44 :
日本の華僑って言うと孫正義と陳県民ぐらい?

45 :
孫って韓国人じゃなかった?

46 :
>>43
なるほどな
今の日本の若者よりよっぽど働くわけか利己的ではあるけれど
よっぽど経済のためになるな

47 :
陳県民てマーボ豆腐作った人だっけ?

48 :
今の中国の発展も中国労働者が支えてるんだものなー

49 :
移民は駄目だよ
結局、アパートに一族呼んで生活保護だろ
知識階級は来なくて、底辺貧民層が移住してくるから
医療費や生活費を請求されて日本国民が苦しむだけ

50 :
韓国人はパチンコ産業だけはなぜか強い

51 :
俺も移民反対
どうせ、納税よりも日本にたかりにくるだけ

52 :
知識階級はすでに世界で活躍してる
日本が求めてるのは日本人の若者がやりたがらないような低賃金重労働なのだから
貧困層を必要としてる
中国人移民が"日本の労働を支えるために"必要
その通りだ

53 :
とりあえずフィリピン人看護婦は受け入れないと
老人の面倒見る人いなくなるよ。

54 :
移民はなんだかな〜
日本の若者達に仕事を与えるほうが先だろう

55 :
年金維持派(ジジババ増税派)と
年金撤廃派(ジジババ減税派)で日本で戦争しようぜ!
勝ったもんの政策を通せばよし。
この国で「両方続ける」のはもう無理だからな。
日本中に拳銃売りまくって
支那が来ようが民兵で対応できるようにすればいいだけ
=攻められたら、てめえらで抵抗しろ方式
日本を戦国時代にしようぜ! 勝ったやつの方式が強いはず。

56 :
引き籠りの馬鹿ウヨこそ日本に要らないw

57 :
>>53
残念な話だけど愛国だなんだと勇ましいことばかり言う日本の右翼若者は老人の面倒みたがらない
社会保障が負担だから市ねという
恥ずかしい話だよ・・・
まぁ人口ピラミッドから行っても介護人口は今の若者じゃ足りないし必要だがね

58 :
あと13時間03分3秒な

59 :
>>52
言っちゃあれだが介護とかは底辺職だからねえ・・・
職がないと言われる今の日本ですら人手不足が現状だし

60 :
2013年 09月 30日 23:49 JST
米上院、下院の暫定予算案拒否へ=民主党側近
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE98T01120130930
[ワシントン 30日 ロイター] - 米民主党は、29日に下院で可決された暫定予算案から
医療保険改革法(オバマケア)の延期などの条件を削除した法案を可決し、
下院に差し戻すことを確信している。党の幹部側近が明らかにした。
----------------
アメリカ政府閉鎖まであと13時間01分40秒でこれなw

61 :
日本に来ている華僑や韓国人は通名名乗ったり改名したりして
日本人に紛れ込むから目立たないだけだろう。
見た目じゃ見分けつかないからな。

62 :
まーたアメリカの終わる終わる詐欺かい

63 :
移民より日本の失業者を優遇したほうが良いだろうな
優秀な人も、リストラでどん底だから、敗者復活だろ

64 :
>>57
あいつらのは愛国じゃなくて、自分を優遇してくれってだけの連中だから
日本人のためになってないという点じゃネトウヨが一番"癌"なのかもな

65 :
移民なんかダメだよ
国が荒れる

66 :
上院は30日午後2時(1800GMT、日本時間10月1日午前3時)過ぎに、法案の採決を単純多数決で行う。
上院の定数100のうち、民主党と独立系議員で54議席を占める。
計算上は反対できるが
「5議員造反」で変わるぞw

【アメリカ】 下院議長選 共和党から12名造反 [01/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1357309300/
アメリカ議会は党議拘束ないから、結構造反が起こりうる
⇒「瀬戸際戦術を取るメリット=敵陣営の造反議員を誘因」
あと13時間でどっちに転ぶか分からんw

67 :
>>57
確かに人口ピラミッド悲惨だねえ
そりゃあ成り立たないわけだよ
逆ピラミッドになりつつあるんだもの
倒れるに決まってる

68 :
アメリカ連邦政府閉鎖まであと12時間57分
上院の採決まであと2時間57分

69 :
人口問題はあるけど移民は無理だろうね
生活保護を請求する流れになると対処に困るよ

70 :
>>52
まぁ日本人の若者はね・・・
大学全入なんていわれる時代でも
中身は遊んでばっかで社会に出る頃には22歳
とても知識階級とは呼べない連中でも大卒として扱わなきゃいけない
単純労働しかできないくせに
そりゃ中国人雇いますよ
キツい仕事を低賃金でやるんだし
日本の若者は能無しなうえにキツい仕事はブラックだなんだ言ってやらないからね

71 :
>>57
笑っちゃうだろこれw
そりゃ介護人口足りねーよ
移民不可避だわ
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h14/H14/image/E1010201.gif

72 :
お先真っ暗だな

73 :
2020年
2030年の方が知りたい。
2050年なんて私が70歳超えている。

74 :
イタリア格付け引き下げの可能性、政局不安で=フィッチ
2013年 10月 1日 00:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE98T01Q20130930
「BBBプラス」を引き下げ、見通しを「ネガティブ」とする可能性を示した。

75 :
焦点:米政府機関閉鎖やデフォルトリスク、米国債価格を支援へ
2013年 09月 30日 15:13 JS
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98T04320130930?sp=true
マークイットによると、デリバティブ市場では米国のデフォルト懸念の高まりを
背景に、同国の期間5年のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)コストが
62ベーシスポイント(bp)に上昇、世界的な金融危機の最悪期以降で
最も高い水準をつけた。

76 :
03:02
米議会採決?
Senate Democrats(上院) oppose a possible one-week emergency spending bill idea being floated:
Senator Baucus
one-week emergency spending bill ?

01:43
Deadlocked Congress brings government to edge of shutdown
http://www.reuters.com/article/2013/09/30/us-usa-fiscal-idUSBRE98N11220130930

77 :
03:15現在 状況
下院⇒だからオバマケアいらねっつってるだろボケ法案可決
上院⇒↑を可決するか今議決中・・
51以上=オバマ死亡・年金オワタ・年金関連産業オワタ=閉鎖・デフォルトは回避
50以下=時間やばいw つうかご愁傷様 17年ぶりの○です。
http://www.bloomberg.com/tv/ LIVE
上院可決中・・
goverment shutdown =9時間42分表記 <なんか楽しそうだなw

78 :
http://www.bloomberg.com/tv/
アナウンサーがめちゃめちゃ美人だなw
あと9時間38分で米政府閉鎖

79 :
上院は否決に十分
上院:「政府閉鎖回避の予算案を否決する(キリッ)」
じゃあだめじゃんw

80 :
なんかだめだぞこれ・・・・
上院は30日午後2時に審議を再開し、先に下院から受け取った暫定予算案のうち、
医療保険改革法実施の1年間先送りなどを盛り込んだ条項をはねつけた上で、
同予算案を再度下院側に送り返す見通しだ。

下院共和党はこれに対し、オバマケアとよばれる同改革法の変更をあらためて求めるとしており、
政府機関が閉鎖された場合、民主党に責任があるとする非難キャンペーンを29日に展開した。

なんかだめな雰囲気・・・
予定調和で閉鎖っぽい。イレギュラーが想定できないな・・
どっちも譲歩しねーし。
上院が下院に屈するか 下院が上院に屈するかの問題になってる<プライドの問題?

生放送速報:上院リジェクト?

81 :
リアルタイム速報:上院54で拒否 賛成は46
上院でめでたく予算案は否決されました(キリッ)

よってあと9時間27分17秒でアメリカ政府閉鎖

82 :
>>81
無知なんだけど、これで再審議とかはもうないの?

83 :
なんか年越しみたいで楽しそうだなw
上院議会にもカウントダウン表記のテレビがあるぞ
金利掲示板→末期はカウントダウン掲示板になるんだな・・

84 :
上院否決でアナウンサー
→「that's not kind of solution・・」

85 :
おっとここで牛歩戦術!
とかで9時間なんか一瞬で終わりそうw
投票箱の前で9時間演説とかしたら終わりw
絵本を読んでもいいしw

86 :
じつにまっとうな意見が最大の債券会社からw
グロース氏:ムーディーズの見解に疑問符-米の最上級格付けで
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MTPCZU6K50YV01.html
グロース氏は25日にツイッターへの投稿で、ムーディーズと米財務省は1つの「幸せな家族」だと指摘し、
信用格付けについては「S&Pやフィッチ、イーガン・ジョーンズを信頼すべきだ」と述べた。
ムーディーズ=米財務省の下っ端だろ宣言
俺もそう思った、ムーディーズの何とかってやつの米国政府への評価が意味不明だった。

ムーディーズは米国の格付けを「Aaa」、格付け見通しを「ステーブル(安定的)」としており、
24日には債務上限の引き上げでデフォルト(債務不履行)が回避され、
政府機関の閉鎖は避けられると予想した。一方、最上級「AAA」格付けの見通しを
「ネガティブ(弱含み)」としているフィッチ・レーティングスは、
債務上限引き上げをめぐる政治的論争を考慮して評価していると述べている。

ムーディーズ以外は今後の展開で米国債格下げ来るかな?

87 :
政府総債務残高(対GDP比)
アメリカ108%
イギリス 94%
フランス 93%
ドイツ  80%
アメリカ借金ばかりしてとんでもないやっちゃな。
で日本は?
日本   245%    wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
<出典>
IMF - World Economic Outlook Databases(2013年4月版)

88 :
まあティーパーティー、共和党強硬派が仕事やってますよ
っていう国政報告みたいなもんだ。
こんな時ぐらいしか目立てないんだから。
政府機関の閉鎖なんてやってもどうせすぐ終わる。
大した影響もなし。大騒ぎする方がアホ。

89 :
財政を本気で心配しているティーパーティが正しい。
日本では増税を進めてきた野田前総理が正解。
日本人は、もっと財政を心配するべき。

90 :
日曜にアメリカ大暴落とか言ってた奴は株の才能ないからやめたほうがいいで。

91 :
キャラ作りが崩れているぞ

92 :
 
ポール・クルーグマン、日本への緊急提言
2013年10月1日
日本:いいところを邪魔すんな
by ポール・クルーグマン

ここまでのところ、アベノミクスはホントにホントうまくいってる。
「日本銀行は変わったんだ」、「宴もたけなわのところで酒瓶を片付けてしまうようなマネはしない」、「持続的なプラスのインフレ率を目標にする」とシグナルを送り、
また、債務は高水準ではあるものの、なんらかの財政刺激をまもなく行うというシグナルも送ることによって、日本の当局者たちは、短期の経済実績で刮目すべき転回を成し遂げた。
でも、この短期の成功は、自己破滅的なおわりを迎えたりしないだろうか?
『フィナンシャルタイムズ』に最近のった論説にでてくるこの問いは、ぼくもホントに心配してる:
「日本経済は、第二四半期に当初の報道よりも大幅に急速なペースで拡大した。それにともなって、安倍晋三首相が異論多数の消費増税を敢行する確率が上昇している―
―もっとも、この増税はさらなる政府支出によって相殺されるという話だが」
いいかな、もしかすると、日本はこの増税を受けてもなお、経済成長を維持できるかもしれない。
でも、できないかもしれない。
経済成長が確実に定着するまで待てばいいじゃないの。
とりわけ、デフレ予想ががっちりと〔プラスの〕インフレ予想に転換するまで待てばいいじゃないの。
ぼくに言わせれば、消費税増税を延期するのは、純粋に財政の観点から見ても賢明な判断だ。
日本でゼロ下限とデフレが組みあわさって生じた深刻な帰結の1つは、日本の実質金利が最近まで他の先進国よりも大幅に高くなってしまっていたことだ―
―これまでに積み重なった債務がすっごく大きいときには、深刻な懸念事項だよ。
実質金利を下げるのは(そして、かなりの部分まで、既存の債務の実質価値を下げてやるのは)、長期的な財政の見通しにとって大いにものをいう。
財政責任の名の下に、この前線で事態の進捗を危機にさらそうってのは、おろかでしかない。
そうだね、たしかにゆくゆく日本はもっと歳入を必要とするようになる。
でも、リフレーションの方が先決だ。
消費増税がいままさに議論されてるってことですら、マジでよくないサインだよ。
 

93 :
こういう当たり前の常識がほとんどマスコミに出てこない日本・・・

94 :
そう都合よくいかないのが世の中
食事代を服装代に回せば見映えがよくなり年収アップとか言っても腹は減る
まぁこの場合は「景気失速は増税のせいで 俺の理論は間違っていない」という
言い訳にの準備だろうね

95 :
アホがおるのう(笑)
国債は一気に返済しなければならないものでは ない(笑)
国債は利払いさえしていれば何の問題もない (笑)
しかも日本の利払い額は米国より遥かに少ない (笑)
それも長期金利1%割れの時点で。
今や日本の長期金利は0.6%の完全安全圏内突入 (笑)
国債は800年かけて減らしていけばいいだけ (笑)
さらに日本の利払い額は税収より遥かに少ない (笑)
日本が破綻する可能性は限りなくゼロ(笑)
わっはっはっはっは(笑)

96 :
暴落の予言に抗う日本国債欧州の格下げで外国 人投資家が殺到2012.08.10(金)
(2012年8月9日付 英フィナンシャル・タイム ズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860
JPモルガンの元花形トレーダー、藤巻健史氏は
10年以上にわたって間違って きた。
日本国債を売り持ちにしたことで2000年に
ジョージ・ソロス氏に お払い箱にされて以来、
藤巻氏は、財政破綻が 間近に迫っているとの予想の下、
年金生活者に手持ちの円を減らすよう助言して 生計を立ててきた。
外れ続けてきた予言wwwwwwww

97 :
と、ゆーか
「景気回復したから 消費税増税しても大丈夫」という為だけの
底上げ景気回復にのせられて褒め称えた馬鹿が悪いだろ
「アベノミクスは無敵です」「爆上げキター」とか株も持ってないのにネットで持ち上げた馬鹿
彼らさえいなければ消費税増税は阻止できたかもね。

98 :
>>59
住宅ローンくんだ奴 20年前の再現になりそうだな

99 :
つか、消費税増税は還付考えりゃ、輸出している
大企業は大儲けなんですわ(笑)
貧乏人が騒いでも恩恵受けるマスコミが雑音を
完成にブロック(笑)
この国は金持ちしか生きていけない、
貧乏人は神国 日本に住む価値なし(笑)
そろそろ気付けや(笑)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【自演上等】中野剛志 part19【TPP反対派急先鋒】 (273)
TPPよりデフレ経済を維持する日銀改革が先でしょ? (341)
【ゴキブリ】リフレ派とは一体なんだったのか?part9 (283)
必ず儲かる新興宗教ビジネス (249)
危険・不安 東京五輪 (312)
「週刊東洋経済」編集長を逮捕 (133)
--log9.info------------------
×ショショリカ× 2食目 (619)
【ゲッサン連載】福井あしび【マコトの王者】 (457)
カミヤドリ (116)
ク レ イ モ ア ア ン チ ス レ ッ ド (101)
【SQ】ジャンプスクエアで萌えるキャラ (438)
【パーダ・五十嵐洋平】磨道 第一磨道士【ガンガンWING】 (209)
【ブラッド】拳鋼少女リク【新連載】 (269)
【何でも】ミラクルボールを語ろう【OK】 (811)
藤真拓哉 ネギま!?neo 2教科目 (346)
【ジャンプSQ】仲良しすれっど (193)
【漫画版】イナズマイレブン 3ゲーム目 (346)
コミックブレイドMASAMUNE 3月号 (288)
ワンピース専用ネタバレスレッド Part2868 (915)
【日番谷優勢は】BLEACH★1273【生存フラグ】 (160)
【大今良時】 聲の形 8 【マガジン】 (611)
◆週刊少年ジャンプ総合スレッド◆Part489 (213)
--log55.com------------------
【学歴】東大卒業式、武漢出身の総代が答辞「国や地域を隔てて医療論じるのは不可能」
【新型ウイルス】台東区永寿総合病院で集団感染、一名死亡 ★2
【NY株】一時1100ドル高 24日22時
【芥川賞作家】「平時から根本的に、情報の隠蔽、改竄をする政府を許してはいけない」安倍政権の体質を批判
【速報】東京五輪の聖火は今後福島に
【岐阜】“同じ合唱団”で4人の感染者…新型コロナ 夫婦に続き50代・60代女性が陽性 他メンバーも検査進める
五輪延期をIOC理事会が正式承認
【東京2020】チケット入手者、ボランティアに配慮