1read 100read
2013年19会計全般試験248: 2008年の会計士上級コースに申し込むスレ (545) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【信澤タン】税理士試験☆所得税法2【最高】 (304)
名古屋の就活(監査法人) (137)
★TAC なんば校★(大阪) (741)
恋人の作り方・予備校編 (167)
2010年監査法人就職スレ近畿・関西版 その2 (820)
低学歴税理士はナゼ会計士に激しく嫉妬するのか T (370)

2008年の会計士上級コースに申し込むスレ


1 :2007/06/06 〜 最終レス :2013/06/27
短答ダメで、もう申し込んだ人、情報よろしく

2 :
やっぱり答練本科ではなくて講義込みを申し込むのが普通なの?

3 :
>>2
最低限、圧縮の講義は取れ
制度改正は答練だけでは対応できないよ

4 :
予備校が儲かるシステムになっとるよな・・・
司法試験は講義は1年目だけでいいのに

5 :
圧縮講義というのは、
タックのレビュー簿記租税とかなる管のことですか?
しかし、答練本科だけでも相当高いですよね。
講義込みの方がお得に感じてしまう…

6 :
制度改正がある科目って限られるんじゃない?
管理、選択科目はそんなに変わることはないだろうし、
企業法、財務も会社法改正がひと段落して落ち着いたんじゃないだろうか。
監査と租税法はちょくちょく変わるよね。

7 :
答練コースってテキストはついてきますか?

8 :
ついてこないよ

9 :
マジで改正やめて欲しい・・・・・・
テキスト売ってくれりゃあ誰も講義なんか受けないのに・・・

10 :
結局取り直さないといけないのは監査ぐらい?

11 :
アクセルに改正点と新論点を扱うコースができるようだけど、
どうなんだろうね。

12 :
簿記で来年変わるところってありますか?

13 :
>>12
来年から減価償却の処理方法って変わるの?

14 :
俺は租税に改正があるのかどうかが気になる

15 :
>>14
えっ!?
改正あるのかよ。。。orz

16 :
確か所得税がまたかなり変わる・・・

17 :
マジかよ。ただでさえお金ないのにRe-view租税法なんて取りたくねえお

18 :
>>17
去年Re-view租税法取ったけど、改正論点はほとんど上級で意味なかった・・・

19 :
減価償却は19年4月1日以降取得した資産に関して残存価格廃止ってだけで大した事ない。
租税レビューって意味ないんすか?17000円もするけど・・・

20 :
変わらない税法は消費税だけだな。
それもあと2,3年までの話だけど。

21 :
大原だと論文式選抜特待生試験ってのがあるんだけど
これは論文式の全科目試験やるの?

22 :
奨学試験age

23 :
短刀式の特待性もあるみたい 大原

24 :
>>19
知ったかぶり乙
定率法の償却率が定額法の償却率の250%になった。
そのためこのまま償却すると耐用年数の途中ですべて償却しきってしまうので
途中から均等償却に切り替える計算方法になっている。
19年4月1日以前取得のものは、5%まで償却したら
よく事業年度から1円まで均等償却できる。
特殊支配同族会社の役員給与や特定同族会社の留保金課税も
基準が変更になっている。
大したことないのはお前の知識。

25 :
今回は短刀受かりそうなやつはうけないよね?

26 :
アクセス申し込めば講義受けなくても良いだろ。
そうでもないの?

27 :
奨学試験時間足りなさ過ぎ・・
割引もらうには大体何割くらい必要なの?例年

28 :
どんな内容が出たの?

29 :
財表が全部個数問題で多少うざかったぐらいで
全体的には基礎的な問題ばかりだったね
入門生も試しに受けてみたら?

30 :
TACにしようか大原にしようか悩む。
実際の合格率の高さはどっちが高いの?
おそらく母集団が多いのはTACなんだろうけどさー

31 :
>>29
短答なの??

32 :
俺もタックと大原で悩んでる。
今日初めて大原いって、なんか空気が肌に合わなそうと思ったけど、
もらったパンフにタックいってだめだった友達がのってて悩んでる

33 :
そこでアクセルですよ

34 :
>>27
理論問題解き終わった段階で試験時間残り20分切ってた俺・・・
時間足りなかったから簿記と管理の半分くらいは修了1分前に適当に埋めた。
そしたら問題と計算用紙も回収されて焦ったw
あれってちゃんと解いてるか見るためだよな?
もし適当に書いた答えがあってたらカンニング扱いされそうだw
>>32
俺も大原と悩んでるんだけど、理論科目はテープで繰り返し聞きたいんだよな〜。
大原のwebフォローだとTACに比べて10万くらい高くなっちまう・・・悩む

35 :
アクセルってどう?講義受けなくてもアクセルで変更点補える?

36 :
大原は学校のクラスみたいに仲良しごっこ
本気で勉強してんの僅か
合格率タックのほうが高いんじゃね?

37 :
TAC生だけど、管理とか企業法のやる気のないテキスト、
また高い金出して買うのシャクじゃないか?

38 :
>>35
あそこは安いのが最大の利点

39 :
管理上級テキストは凄い。学生の丸写しレポート状態。
おまけに数字がまったくない。

40 :
>>39
上級官吏は問題集が本体でテキストはオマケだよ

41 :
その問題集も途中から解説投げ出してるけどなwwwwww

42 :
問題集無視してるやつ多いよな。

43 :
>>38
ごめん。思いっきり間違えた。TACのアクセスです。
アクセスで変更点補えるかどうかを聞きたかったのです。

44 :
>>43
去年(っていうか今年の試験目標)、アクセス受けてたときに簿記管理はアクセスだけで理論科目+租税は他校の単科で受けてたベテの人がいたよ。
今年の短答は受かったらしい。
アクセスの問題は網羅性が高いから理解力の高い人なら補えるんじゃない?

45 :
管理アクセスの上級期って日商1級講座の使い回しが何げに多い。

46 :
上級官吏は受けるだけ無駄
講義受ける時間あったらアクセスに時間を割いたほうがいい

47 :
上級管理のマイナー論点なんかちっとも出やしない。

48 :
>>44
ありがとうございます。アクセス生でも質問できますよね?

49 :
TAC人気あるんだな。
確実に合格占拠率落としてるみたいなのに。

50 :
>>48
教室生なら大抵生講義だから質問できるよ。
早朝の授業で冬はつらいけど・・・

51 :
管理アクセスとってないんだけど、論文まで何やったらいいかな?
問題集は上を見る限りそれほど役に立たないようなので・・・

52 :
入門基礎マの問題集と基礎マの例題やったら?
今から新しいのに手を出すよりはいいのでは。

53 :
わかりました!
上級論点よりも基礎が大事ってことですね

54 :
30です。
今はTACに通ってるんですけど、どうも短答でダメっぽかったので・・・
TACと大原を比較したときに教材とかの過不足ってのはどのくらいあるのでしょうか?
例えば、TACでは扱ってるが、大原では扱っていない論点とか。
あと、不安なのは大原に移籍したときに「これは入門でやりましたよね」
とか、さらっと言われたりすると、そこをどうやって補うのかとか。
こんな感じの不安があるんですよねー。

55 :
入門期の内容に不安が多いなら1年本科とかでやり直したほうがいいのでは。
どこの上級に行っても入門基礎期の内容はまず完全に消化できてる前提で講義を進めると思われ。

56 :
>>55
予備校間で基礎と上級の論点配置が異なるのを恐れてるのかと

57 :
ああそういうことか。それは予備校変える際には避けられないことだろうね。
そういう論点はあまり多くないだろうけど、どうしても気になる人は同じ学校で続けたほうが無難かも。

58 :
どこの学校でもまじめに講義受けて答連こなしてれば短答は受かると思う
短答受かるまでは同じ学校にしたほうがいいんじゃない

59 :
隣の芝生はなんとやらってことなんですかねー。
>>56のような不安が確かにあります。
予備校間の論点配置の違いは、どのくらいあるんだろ?
まず短答だけでも合格を考えると、大原の方が合格率が高そうに思えて。
自分は通信ってこともあって、他の予備校の情報とかって
あまりわからないんで・・・。

60 :
ところでTACは合格占有率が落ちたんじゃなくて、過大な計上を修正しただけだよね

61 :
合格率なんてどこも都合のいい数字持ち出して喧伝してるからねえ・・。
短答レベルならほんとどこでも同じだと思うよ。

62 :
ある程度の規模になればどこも同じだよ
どうせライバルのとこの教材チェックしてるんだから差がでるはずない

63 :
ある論点が基礎か上級かというのはTAC内でも毎年ある。
例えば持分法は去年から上級になったが、
キャッシュは基礎になった。
論点の移動が公表されることはないが、
過年度生をカバーするためにオプションのレビュー講座が
ちゃっかり設置されている。

64 :
大原の上級生は、簿記の演習はどうやってるんですか?
ステップが始まる前の7、8月にある程度計算をやっておきたいのですが。
構造特訓というやつの問題集でしょうか?
拝見したところ、かなり薄めだったのんですが…

65 :
大原に申し込もうか、TACにしようか迷うな・・・
TACから大原に移籍して、何か不便な事とかあった方いらっしゃいますか?

66 :
///////////////////////////////////////////////////////////////
●大原大阪西中島校生が集う、論文一括合格を目指すグループです。
 神戸・難波・京都校の参加OK!
(基本的に大原生参加ヨロシ)
 腐女子大歓迎。
 お互い励ましあいながら、合格を目指す。
●レベルは低くても構わないが、
@朝7:00〜夜9:00まで自主勉強する者
A常に上位10%目指す者
B寝坊はしない。
C諦めない者。
D雑談は10分以内
(雑談は、自分のみならず友人も地獄に落とすから)
が、参加条件だ。
●合言葉は『打倒、TAC!! 』
明日、29日朝7:00に3号館前に集合が、初期参加者だ。
(随時、募集するが)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
落ちていても、あと2ヶ月一緒に頑張らねーか?
来年目指すなら、価値あるよ。
情報収集にもなるし。 ハイレベルな奴と競って、損は無いよ。
明日、朝7:003号館だ。こい!! 10分なら、相談に乗ってやるよ。

67 :
>>66
わざわざ大阪までは行けません・・・

68 :
>>66
誰か関東版も作って

69 :
やっぱり答練のみのコースじゃ厳しいか・・・
講義受けるにしても、秋からにしよ・・・

70 :
短答ダメなのはわかってたんで、TAC・大原・LECの
資料取り寄せてたんだけど、LECのダイジェスト講義っていうのは
なかなか便利っぽい。
正直講義なんて今更全部受けるの時間の無駄だし、講義回数少なくても
テキストはちゃんと全部もらえるらしいから改正あっても
大丈夫だそうな。
誰か受けたことある人いる??
LEC自体あんまりいないかw

71 :
>>70
圧縮講義ってことでしょ?
ただ短答落ちた人が圧縮講義ってどうかと・・・

72 :
ぼったくりにもほどがあるよな

73 :
既出かもしれないけど、アクセルで資料請求したら企業監査財表のテキストのサンプルが届いた

74 :
>>71
高ぇんだよバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ

75 :
アカスクは三振しても企業法だけでいいから大丈夫だろ?
問題は去年あたり大量に生まれた短免かと。
あいつらマジで勉強してない奴は勉強してない。
かなりの部分は2年後に短答受ける羽目になると思う。
そう考えると、今年の短答落ちはラッキーかもよ。
論文受ける権利を一回無駄にするより、来年一括して受かればいいよ。
そう前向きに考えてまずは簿財頑張って欲しい。

76 :
>>75
今年論文落ちたら来年のゆとり短答をあえて受けて権利を伸ばす

77 :
LECってありうるの?
信じがたい

78 :
大原の租税法なんだけど、上級完成のレクチャーとるだけで対応できるよね?
一から基礎1基礎2とりなおす必要ないよね?
あと関西の人にききたいんだけど、企業法は東京Vか秋山か河野どれがいいだろう?
基本的に河野うけてて、まったりしててよかったんだよね。
たまに秋山のDVDとかみたら延長しまくりで嫌だった記憶が。でも秋山のが評判いいのはなぜ?
あと心機一転東京Vはどうなんだろ?やっぱライブの方がいいのかな。
監査も東京Vか多田で迷ってる。
てかなんで始まる時期が8月と10月ってかんじでずれてるの?

79 :
大原入門1.5年+上級フリープラン+LEC管理会計(・∀・)イイ!!

80 :
上級フリー+LEC管理じゃだめなの?

81 :
大原だけでも受かるだろ

82 :
管理っているの?

83 :
てか、そもそも上級を取り直す必要あるのかな?
改正の多い租税と監査は別として、
他は07の教材+答練でやるのは危険かな?

84 :
計算はいらないかもね。特に管理はいらない。
企業もいらないっちゃいらないけど、今年の短刀があれだったし俺は一応とる。
経営は年明けの新試験委員対策ぐらいかなと
大原ね

85 :
<大原の場合>07のテキストその他持っていることを前提
簿記 → 答練+改正論点補講だけ
財表 → 答練コピー+論文総まとめ
管理 → 後半論点だけ何らかの形でフォロー
租税 → 上級完成レクチャー+α+答練 上級完成で改正論点をカバー
監査 → 上級完成レクチャー+答練コピー
企業 → 論文総まとめ+答練コピー
経営 → 新試験委員対策+論文総まとめ
こんな感じだろうか。
これだったらフリーコースのいくつくらいのでいけそうかな。

86 :
上記の文言を以下のとおり読み替える
× 上級完成
○ 上級完成圧縮

87 :
TACの場合だとどんな選択がいいの?
夏上級、秋上級、ハイレベルと選択できるるみたいだけど

88 :
LECとTACでマジなやむ…
人は少ない方がいいんだがLECは危険な感じがするんだよな

89 :
>>84-86
d
参考になるわ

90 :
>>88
2年連続で短答全問正解した唯一の学校だし大丈夫じゃない?>LEC

91 :
>>90
トン!
とりあえず今日奨学試験あるから行ってみるべ

92 :
>>85
修正
簿記 → 答練+改正論点補講だけ
財表 → 答練コピー+論文総まとめ
管理 → 後半論点だけ何らかの形でフォロー(上級計算V等)
租税 → 租税法攻略(新制度対策)+答練
監査 → 上級完成レクチャー+答練コピー
企業 → 論文総まとめ+答練コピー
経営 → 新試験委員対策+論文総まとめ
租税企業は改正論点レクチャーみたいなものがあるっぽいけど、
簿記などはもしかしたら改正論点補講だけってのは取れない可能性もあり。
上級計算Uなどのレクチャーについてくるような気もする。
単独で受講できるレクチャーと、基礎や上級計算レクチャーに
付属でついてくるようなレクチャーがあるからね。
要問い合わせ。

93 :
07→08の各科目の改正論点ってどんな感じなんだ?
租税は消費税だけ?監査は??誰か詳しい人頼む!!

94 :
>>93わかる範囲で。もっと詳しい人いたら追加してー
簿記 → 四半期
財表 → 概フレ改正、リース、四半期、SPC
管理 → なし
租税 → 改正あり
(法人:残存価額0償却等。)
監査 → 委36号「監査調書」、会計士法改正
企業 → 今のところなし
経営 → 試験委員次第
民法 → 法人の規定が他の法律に移る
経済・統計 → 今のところなし

95 :
>>94
わざわざありがとう!都合よく改正点だけつまみ食いできればなぁ…

96 :
奨学試験受けてきたが俺一人だった…
大丈夫かLEC

97 :
>>96
奨学生試験は上位○%の順位に入れば良いのかな?
もし上位○%の人数に入るという条件なら20人以上受験しないと10万円免除は発生しない罠orz

98 :
>>96
LECの奨学試験の難易度教えて
大原だったらST基礎?応用?直対?

99 :
LEC人気ないのな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
会計大学院ランキング (811)
大学別 公認会計士合格者数ランキング 4 (352)
09論文 成績開示の結果発表 (147)
【脱ライブ】クレアール会計士26【宣言】 (448)
東京実務補習所 PART11 (650)
簿記資格を持ってて良かった経験談 (126)
--log9.info------------------
全く新しい形の会社を作ります (171)
中卒なんて雇わない (408)
【セミナー】稲田行徳がレイシスト発覚w【祭り】 (203)
創業時の苦労話を聞かせて (140)
「嫌なら辞めろ」って経営者 (187)
BIG6億円を当てて起業する奴が集うスレ (218)
By-Qバイク便 (393)
【Fラン】愛知学院大学【Fラン】 (185)
金属のカリスマ鉄神 (122)
20代の経営者でポジティブな雑談をしよう (146)
22歳から社長やってるんだが社員になめられて辛い (105)
大阪経済大学・総合大学化推進本部 (104)
【お笑い経営学版】節税 (476)
売る側になると客の気持ちを忘れてしまう (664)
自営業ですが倒産しそうです62 (414)
懲戒司法書士浦川秀晴 兵庫の恥さらし? (213)
--log55.com------------------
【京アニ】フジ「生放送で作業に追われている中で、字が乱雑だったことから天才をアホと間違えてしまった」 ★2
【芸能】ギャル曽根“伊達メガネ”で修業に疑問の声「おしゃれの必要ないだろ!」
【野球】2位ベイに3連敗で0.5差…巨人“戦犯”岡本は4番降格どころかスタメン落ちも 日刊ゲンダイ
【NGT48】 今後は “地元重視” の姿勢で浮上を狙う
【芸能】松本人志 浜田雅功と極秘会談!無言貫く相方と異例のサシ飲み
【テレビ】宮迫博之、電話で「積極的にボランティア活動。複数でも行く」インタビューマン山下氏が明かす
【芸能】元吉本ベテラン芸人の前田五郎がK「当時はヤクザの仕事が6割」「これは吉本も公認、大崎を通じてヤクザの闇営業に行った」★2
【芸能】<宮迫博之>16日ぶりにツイッター更新!「生きてらっしゃいました」右肩にセミが…