1read 100read
聴覚障害者雑談スレッド part2 (271) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
障害者の片思い (105)
パラリンピックをもりあげろ!! (710)
「障害は個性の1つ」という考えに反対する人→ (380)
障害者権利条約が成立/国連総会、全会一致で採択 (632)
【癒し系】まったり語ろう頚損板【(´∀`)】 (372)
福祉車両1台目【運転してもしなくても】 (118)

聴覚障害者雑談スレッド part2


1 :2013/09/24 〜 最終レス :2013/10/19
程度は違ってもみな同じ聴力障害者です。
特定のカテゴリの人を執拗に非難するのはやめましょう。
相手の立場を考慮して楽しく語り合いましょう。
前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1356069109/

2 :
>>1
あと前スレ>>1000同意

3 :
> そもそも難聴者に手話が必要なのかな?難聴者は聞いて話して会話するのだから必要ないでしょう
ここで致命的な誤りをしている
難聴者は補聴器をしても、ろくに話しが聞き取れない
身近にいる人間の声しか分からない人が沢山いる
で、耳からの聞き取りに限界を感じて仕方なく手話を覚えようするんだよ
だから難聴者のみを対象とした手話教室が沢山ある
当然これらの人は対応手話から習う事になるが、それすら習得するのが簡単ではなく
日本手話まではとても手が回らないのが実情だ

4 :
協会嫌いな聾者が若い層に多いのは押し付けがましい部分が大きいからだと思う。
反原発デモをやっちゃったのも大きいね。
「何で聾協会が反原発デモするの?」って嫌悪感モロに出した聾高校生のグループがいたから。
そのグループに対して協会は「じゃあ原発で死んでもいいんだな!」って反論にならない反論をしてたし。
討論大会がいつの間にか反原発派による若者いびりになっててすっごく不快だったなあ……。
「反原発なのは我々も同じだ、しかし効率的な代替エネルギーがないと完全になくすのは難しい」と丁寧に述べた高校生への返事が「危険だから今すぐなくすべきなのです」だった時点でおれは協会を完全に見限った。
若い人たちの理解得る気ないだろ……。

5 :
高齢の聾者は勘違いしたタチのわるいやつがいるよね。
手話サークルに言語障害のある脳性まひの人が来たことがあったんだけど
「手話は大事な文化なんだからカタワにやらせたら格が落ちる」
みたいなことをいう高齢聾者がいてドン引きした。
若い聾者が「同じ障害者じゃないの」ってたしなめても聞かないし。

6 :
皆真っ赤っ赤じゃないか。
>この人のような押し付けがほんといらない
物の道理を間違っちゃいかん、日本手話は昔からあるものだから
対応手話を押し付けていると言うんだよ、さも対応手話が正しい様に
ここで声高に言っているじゃないか。
>変な布教活動をして聾者・聾唖者のイメージ悪くすんのやめてほしい
布教活動も何も大多数の聾唖者が日本手話を使っている現実があるのだから
普及活動なんてする必要がないのだよ、ここで対応手話手話を言う方が
普及活動と言える、だれが対応手話を使おうがいいけど。
キミの様な聾唖者は聾学校同学年に1人や2人いたけど少数派だよ。
>難聴者は補聴器をしても、ろくに話しが聞き取れない
身近にいる人間の声しか分からない人が沢山いる
それはもはや聾者だよ、少なくとも補聴器を使って周りの人と会話が
出来るのが難聴者だから、俺の知っている難聴者はグループで
皆手話を使わず会話している。

自分の意見が通らないからって真っ赤になるのはお門違い、世の中には
多様な意見があるからね、通らない事もあるさ。

7 :
いつの時代に生きているんだこの人wwwwww
日本手話を使う聾者が大多数(※ただし使用者の平均年齢は高い)
そうやって若い人たちを排他するから嫌われるのに。
職柄各地のろう学校に行くけどさ、若い聾者たちは日本語対応手話が普通だよ。
古きよき日本手話を守ろうとするのはいいけどさ、時代の流れを否定すんな

8 :
【対応手話のメリット】
・書記日本語に近いため聾児の読み書き向上に役立つ
・健常者・中途失聴者・難聴者でも覚えやすい
・通訳時に通訳者の意訳が入りにくく、発話者の言葉を耳で聞くのに近い形で受け取ることが出来る
【日本手話のメリット】
・日本手話しか出来ない高齢聾者にもやさしい
・聾者独自の秘伝の技っぽくてカッコイイ
・聾文化を賞賛する一部の健聴者に大人気

うーん、僅差で対応手話の勝ちかな?

9 :
おまえらホンット日本手話が嫌いなんだな、対応手話同士で連んでいろよ。
俺は日本手話でも対応手話でもどちらも出来るからさ、日本手話が
分からないのなら対応手話同士で話すしかない。

10 :
対応手話きらーい

11 :
>対応手話同士で連んでいろよ
それはもちろんそうするけどさ。
聾文化だのなんだの、聾者は全員日本手話を使いたがってるみたいな嘘をついて
「文化」って言葉に弱いナイーブな良心的健聴者を騙すのをやめてほしいってだけだよ。

12 :
逆なのにね
日本語対応手話使用者を勝手に悪だと認定してギャーギャー騒いでいるのを遠巻きに若い聾者や難聴者、健常者が眺めている感じ
日本語対応手話はただ日本語話してるだけじゃんね
日本語対応手話を否定するってことは日本語を話すのがきらーいってことになるんだがなあ
自分も日本手話は使えるから高齢者の方とは日本手話での会話が中心になるけれど、普通の人との会話は別段何も感じない
けれど日本手話至上主義、ろう文化至上主義者との会話はひどく疲れるし付き合いを持ちたくない
日本手話が好き、是非とも覚えてほしいなあってだけの主張を持つ人とはお互いに意志疎通を図れるんだけれど日本手話こそが全て、日本語対応手話はやめるべき、ろう文化を認めさせるべきだっていう主張の人とは意志疎通を図ることができないんだよね
言葉のドッジボール

13 :
おまえら聾者を悪く言うけど、聾者の本当を知ったら日本手話も無理も
ないと理解出来るだろう。
難聴者や健聴者はそう感じてもいいけど手話通訳者がそう感じる
なら通訳は失格だよ、同じ聴覚障害なら理解してやれよ。
おれは当然対応手話は使えるけどね、日本手話なら日本手話で
話するけどね。

14 :
なんでこの人聾者を一緒くたにしてんの?
一緒にされるこっちは大迷惑
健常者に色々いるように聾者にも色々いるのは当たり前だろうが
なんでみんな一緒であるかのように話してんの?
「理解してやれよ」っていう押し付けが大迷惑極まりない
あと通訳者の話どこから出た。唐突すぎてワロタわ

15 :
あと聾者を一番悪く言って評価下げてるのは>>13な件
みんな「主張が激しい聾者」が悪いって言ってんのにね

16 :
ほんとにね
×日本手話が嫌い
○日本手話を押し付ける人たちが嫌い
◎自己主張が激しい人たちが嫌い
ってだけのハナシなのに何を勘違いしてんだろう
日本手話=聾者になるのも不可解だし、聾者だから日本手話が必要になるというのも意味不明
「ひとそれぞれ」だってのにね
技術、医学の発達と教育内容の修正に伴って昔に比べるとコミュニケーションツールの選択肢が増えたのだから聾者=日本手話にはならない
選択肢のひとつに日本手話を提供するだけならまだしも、選択肢を日本手話だけに絞ってやろうとするのはいただけない

17 :
皆分かっていないのね、カワイソ
他人の事などどうでもいいんだな、つか文章普通に書いても
健聴者と同等の理解力がないのが分かった、やっぱり難聴者だな。

18 :
最後には差別で〆かワロッシュwwwwww
やりとり読んでたけどID:SPenZXwXは他のレスを理解しようとしない、というか理解してやる気がない典型的な自己中ですな
分かりやすくてたいへんよろしい
つか協会の話があったけど協会は私も嫌いだ

19 :
日本手話叩かれすぎやろ

20 :
日本手話は顔の表情がね
あの顔の表情を見た健聴の友人がきしょいと、こき下ろしてた

21 :
日本手話使える若人がいると、高齢者さんは「広めろよ」という圧力に苛まれる

22 :
>>19
日本手話ではなく日本手話を押し付けるような人が叩かれてるってのが分からない?

23 :
>>22
読解力不足だったすまんw

24 :
>>22
真っ赤じゃないか!

25 :
>>24


26 :
お腹の鳴る音ってどれくらい響くもんなんだろう…
胃やらお腹やらがごろごろって震動した時、周りにはどれくらい聞こえてるのか気になる
みんなスルーしてくれてるだけで、実際は聞こえてるんだよね?
聾だから自分の出す音の大きさ分からなくて極力静かにするよう気を付けてるけど生理的に出る(?)音だけはどうしようもないからなあ…

27 :
健聴弟にメールで聞いてみた。
・屋外ではすぐ隣で鳴らされてもほとんど聞こえない
・屋内では半径3m以内ならだいたい聞こえる
・音自体は小さいが、ほかの音でマスキングするのは難しいかも
・屁のように我慢できるものではないので、健聴者でも普通にゴロゴロキュルキュル鳴らしている
・普通の大人なら他人のゴロゴロを聞いてもなんとも思わない。せいぜい「お腹空いてるのかな?」くらい
・男ならまったく気にする必要なし。女性でも自己イメージを気にするような気取り屋以外は気にする必要なし
・さすがに屁はちょっと厳しいので気をつけること
だそうだ。

28 :
>>27
サンクス!
参考になったよ
結構震動するから音大きいかなあって心配してたけど、人間だから致し方あるまい!って気にしない方向でいくわ
パソコンのカチャカチャとか椅子の押し引きとか聾者のは大きいってよく聞くから気を付けてるんだけど、みんなわりと大雑把に動くんで気にしすぎかなあって時々思う
聾者で事務職についてる人とか、音はどうしてる?

29 :
>>28
Webデザイナー職やってるけど足音以外は特に気にしてないな
ろう者はついついどたどたとしがちらしいから足音は気を付けてる
パソコンのカチャカチャ音については特に考えたことなかったな
職場が職場だからかもしれんが
静かな職場だったらまた気を付けることが変わると思う

30 :
足音は言われたな、靴が合っていないのかな?歩き方が悪いのかな?
どうでもいいや。
それと話し声が大きいと言われる事もある。

31 :
>>29
Webデザイナーって聴覚障害者が多いん?

32 :
IT関連全般に障害者は多いと思うよ。
ちなみ自分(難聴)はワープアのプログラマだよw

33 :
そうなんか
俺も訓練学校を通して、IT行こうかな
手帳貰えないから普通のとこでは働けない
電話応対がときどきできない

34 :
ITは、キツイよ。並のプログラマじゃ将来性もないし。
俺は年々聴力が落ちてるのをいいことに手帳が取れた暁にはすぐに障害者雇用枠で転職するつもり。
障害者枠なら雇用が保障されてるとは限らないけど、でも唯一の希望かな。
あと電話対応だけど、顧客対応はSEがやるから基本的にやらされることはないよ。
でもどの会社でも給与査定で電話対応が出来ないことをマイナス評価されてきたな。
どの会社でも電話対応は女性社員に任せっぱなしで、男連中はみんなぜんぜんやってないのに!
前スレにいた翻訳業の聾者は勝ち組エリート障害者だね、うらやましいよ。
もちろんすごく努力したんだろうけど。

35 :
確かにIT業界に聴覚障害者は多いな
キツイところも多いみたいだが、聴覚障害者は選べる仕事少ないしな…
おれはありがたいことに比較的気楽に仕事させてもらってるが
翻訳業に就いている聴覚障害者をひとり知ってるが確かに羨ましい
翻訳ってWebデザイナーに比べるとかなりわりのいい仕事みたいだし
英語とか頑張れば良かったなあ…と思う
まあ頑張れば良かったーって思っている時点でだめなのかな

36 :
そうなんか
手帳貰えないし、もぅ詰みかなぁ

詳しく書いてくれてありがとう

37 :
元気だせよ
俺もぜんぜん将来が見えないけどなんとか生きてるって感じだ。
子供の頃は失聴するのが怖かったけど、今は失業するほうがずっと怖いw

38 :
農家があるよ
農家なら難聴の高齢者が多いし
後継者不足でどこも人手不足だから、歓迎してくれるよ

39 :
それで失業したんですよw
大丈夫、悟ったから凹んでない
手帳貰える聴力の数値がほんと厳しすぎるわ
そんなに厳しくするならせめて安楽死施設作ってくれたらいいのにな
もうちょっと頑張ってみてあかんかったら、旅して金使いきってさらばするわ

農業は遠いわ
都会の方に住んでるからさ
仕事もなければ、車なんて維持する金をちゃんと持てる安定すらない

40 :
ITはきつい。
俺はITばっかりで3つの会社を経験したが、どこもきつい。
帰りは終電が当り前だし。
昼休みも仕事するのが当り前だし。
サービス残業も当り前。
ノルマ達成できなかったり、進捗が悪ければパワハラが当り前だし。
それでも俺はまだ特別に配慮してもらってる方だ。
健常者は男も女も始業時間の2時間前に出勤して仕事開始する人が多い。
サービス早出ってやつだな。サービス残業だけではノルマをこなせないから。
会社の平均年齢は30歳くらい。20代の課長や30代の部長や30代の取締役だっている。
新卒22歳で就職して、25歳まで勤めて、主任になれなければ辞めていく人が多い。
平社員のままで30歳までいたら奇跡だな。
これは、どの業界でも同じだが、半年ごとの人事考課でスキルアップしないと
査定が下がって、会社にいられなくなるから、自分から辞めないといけなくなる。
あと、言うまでもなく、ITの資格は絶対に必要。
資格を取れば褒められるわけではないが、資格を取れないと辞めさせられる。
俺は子供がいないが、もし子供がいて、その子供が就職する時が来たら、
「絶対にIT系はやめとけ」と言う。
今勤めてる会社も、そろそろ辞めようかと思ってる。
正直めちゃくちゃきつい。

41 :
私はろうですが韓流()に流されちゃった時に覚えた韓国語で翻訳の在宅ワークしていますね
韓国語はやはり簡単なのか単価は低いですが、ドイツ語やイタリア語などの英語中国語韓国語以外の言語は非常に単価が高いです
英語中国語韓国語以外の言語をなにかひとつマスターして、かつ企業との信頼関係さえ結ぶことができれば在宅ワークのみで気楽な暮らしができると思います
英語中国語韓国語の在宅ワークでも量さえこなせば生活費は稼げると思います
(外国語を必要とする企業へ就職した方が安定して稼げるのかもしれませんが、在宅ワークというひとつの方法として参考になれば幸いです)

42 :
>>38
しれっと嘘を書くな。
農家が求めてるのは嫁にするための若い女と
奴隷のように働かせられる外国人労働者なんだよ。
ワープアのオッサンなんて求められられてない。
しかしマジで人生きついな。
「子供のころから障害持ってたのなら将来苦労するのは分かってたでしょ?
なんで資格取っておくとかしなかったの?」
って知人に言われたときは正論すぎて何も言えなかったよ。
ダメ障害者は親に寄生するか死ぬしかないんだろうか。

43 :
翻訳業はマジで稼げるらしいから俺も就きたかった
でも生半可な翻訳しかできなかったら仕事貰えないから翻訳業は就くまでの努力が多大に必要で、俺には無理だった
海外の小説を翻訳している人の中に聴覚障害者がいるっていう話も聞いたし、まだ若い聴覚障害者は今からでもいいから頑張ればいいんじゃない?
まあ遊びたい!勉強したくない!っていう心を押さえつけるのは難しいし、まずはそこからだろうなw

44 :
翻訳業って英検1級は必須なんだよね?

45 :
>>44
在宅ワークなら資格はあれば最初から有利で仕事をすぐもらえる、というだけで資格は必要ありません
翻訳者になった方の中には在宅ワークから始めて実績を積んで企業と契約を結んだ、という方も多いそうですよ
もちろん資格はあった方がいいですし、なかったとしても実力さえあれば次第に仕事をもらえるようになります
資格があっても実力が伴っていなければ仕事をもらえなくなります
資格の有無よりも、どれだけ正確かつ丁寧に訳せるかが企業にとっては重要です

46 :
また、英語中国語韓国語のような日本において習得者が多い言語ですと既に数多の翻訳者がいらっしゃいますので新規の方が入りづらい面があります
英語中国語韓国語で翻訳業に勤しむ場合、資格はあった方がアピールしやすいので企業の目にとまりやすくなります

47 :
基本情報技術者とかIT系のゴミみたいな資格の勉強に費やした時間を
語学学習に回せばよかったんだろうなぁ……
IT系は障害者が多いから自分もなんとかやっていけるだろうと考えた若いころの自分をぶん殴りたい。

48 :
IT系なら基本情報技術者は取って当り前。
3回受けて取れなければ、人事部に呼び出されて辞めろと言われる。
応用情報技術者以上を取らないとやっていけない。
もちろん、資格を取っても仕事が出来なければ辞めさせられる。
そもそも、「基本情報技術者を持ってるか?」と入社試験の面接で質問される
ので、学生時代に取るのが一番良い。
聴覚障害者は、俺も含めてPC好きが多いみたいなので、IT系に憧れる人が多い
と思うが、安易な気持ちでIT業界に入ると後悔するよ。

49 :
一番いいのは公務員の障害者枠
一般企業なら翻訳スキルを活かした事務職
まあつまりは勉強しろってことだな

50 :
手帳貰えない人はどうすればいいんですか(^q^)

51 :
>>50
何でもいいのでスキルを身に付ければいいじゃないですか
それに公務員の障害者枠は軽度知障者や肢体不自由者、軽度難聴者が非常に受かりやすい枠ですし、
ギリギリのラインの軽度難聴の手帳を貰えばろう者や中度高度難聴者よりもずーっと、ずーっと有利になりますよ?
公務員になって楽したいなら手帳を取れるよう粘ればいいんじゃないですかね
本当に手帳を貰うべきラインにいるのであれば、ですが
世の中にはわざと「聞こえないふり」「見えないふり」をして手帳を貰おうとする人もいますしね…

52 :
>>51
確かに軽度難聴者の公務員はいる、補聴器を掛けてるけど普通に聞こえて
話しも普通に出来る様に見える。
重度聴障者は年金があるから安くて楽な仕事でもやっていける。

53 :
>>3
> そもそも難聴者に手話が必要なのかな?難聴者は聞いて話して会話するのだから必要ないでしょう
程度にもよるでしょうね。
私には必要ない。
>>4
聾協会って、レベルが低いんだな。
反原発デモしたいんなら個人でやればいいのに。
>>52
軽度難聴は、普通に話はできるけど、
聞く方は、一見そうでも、実は普通に聞こえてはいないんだよね。

54 :
>>52
安くて楽な仕事にすら就けないのが重度難聴者やろう者なわけで
無職が非常に多い重度難聴者やろう者と、普通の就活でも障害者枠でも有利な軽度難聴者を比べるのは筋違い
重度難聴者やろう者は年金を貰う代わりに他の年金や生活保護を貰えないのだから、手帳持ちでなくても生活ができないのなら普通に生活保護を受ければいいだけの話
まあ、お金を稼ぎたいなら重度難聴者だろうがろう者だろうが軽度難聴者だろうが努力すればいいだけの話だな
翻訳者になった人たちを見倣って何か資格なりスキルなり身に付ければいい

55 :
手帳難民に冷たいな!
バリバリ稼ぎたいとかじゃなく、楽して働きたいわけでもない。
薄給でもいいし苦労は厭わないから安定して働きたいんだよ(涙)
生活保護をうけろっていうけど、生活保護の重さを分かってんの?
生活保護を貰うって「人間のクズでーす」って宣言するのに等しいんだよ?
障害年金を貰ってるとそこらへんの感覚が麻痺してくるのか?

56 :
そうだよな。車の免許はどうしてるのかな。俺は70と71だが

57 :
年金貰ってても生活保護は受けられる、つか障害者は受け易い。
当然金額は調整されるけど。
就職しにくい重度障害者は就職できないから障害年金や生活保護を
貰って当然と思ってる、差別されてるのだから。
重度障害者は車の運転をしているよ,高級車とか外車に乗ってる人もいる。

58 :
努力すりゃいいじゃん…
俺は2級の手帳持ちだけど21の時に年金切られてるよ
職業訓練校を出たあと設計士として働いてる

59 :
ろうには年金貰ってるからと働かなかったり、ちょっと嫌なことがあると
仕事すぐ辞めるクズが多いのは事実だよ。
親と同居なら年金あれば最低限遊べるし暮らせるからな。
感覚も麻痺するって。

60 :
軽度難聴者はろうから見ると一見健聴者と変わらないように
聞き取りが出来るように見えるかもしれない。電話も出来るし。
でも、きちんと聞き取れてねえんだわ、アレは。
聞き取りの失敗がとても多い。
聴覚障害者に軽度も重度もない。

61 :
軽度でも健聴者の輪に入れないし、会議とか電話応対が苦痛

62 :
聞こえなくても平気で聞き返せるような精神を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?
聞こえないことより動揺してることが相手にばれて相手も気にするってことが多いのです

63 :
今の聴力がどの程度かしらんが、軽度なら聞き返せば分かるから聞き返す事が多いだろう
しかし、中度以上になると聞き返しても、分からん事が多々あるので
もう聞き返す事なく、恥をかなぐり捨てて筆談して下さいと頼む癖が自然につくようになるよ

64 :
軽度だろうが中度だろうがろうだろうが甘える奴は甘えるし、考える奴は考えるだろ
ないないつらいーって無い物ねだりしてばかりでいないでちょっとは考えたらどうだ
ないものはないと割り切った上でどうするかが肝心だろうに
自分は軽度→中度と悪化したクチなんだが、大学時代に取っておいた秘書検定の資格が役立って秘書たちの裏方みたいな仕事やらせてもらってる

65 :
>>62
聞き返してるけどいつでも相手に迷惑かけてるなって落ち込むし自分が恥ずかしいよ
でも落ち込んでも仕方ないからせめて相手には気遣わなくてもいいよう表面上でも明るく振る舞ってるよ
そんだけ
多分みんなそんなもんだと思う

66 :
みんな聴力検査はどうしてるの
個人病院でやってるけど大きいとこ行った方がいいって言われる

67 :
>>66
検査した医師からそう言われるの?

68 :
>>66
聴力検査は、病院の大小は関係無いと思います。
静かな部屋で、音が聞こえたらボタンを押すだけですから。
でも、有名な病院の診断書の方が信用されやすい場合があるでしょうね。
たぶん、そういう話ではないかと思います。
聴覚障害は理解されにくいので、診断書に有名な病院の名前が書いてあれば、
「あぁ、聴覚障害なんですか・・・」(どんな障害か知らないけど)
と、一応の理解が得られやすいかもしれません。
>>61
だよなぁ。
そもそも会話が不自由なんだから、健常者と一緒に仕事するのは無理なんだ。
俺はもう諦めてるよ。
無理に頑張ったら、鬱病になって、最悪自殺しちゃうからね。
人生、諦めたら案外楽になるよ。

69 :
>>64
秘書検定、就職にすっごく有利らしいなー
俺は医療事務系の資格を取って就職した
あと簿記な
手帳持ちじゃないけど聞こえづらいことを伝えて、コミュニケーションをあまり取らなくて済むところに配属させてもらった

70 :
医療事務の資格っていっぱいあるけど何とってるの?

71 :
>>70
医療事務技能と管理士

72 :
聴覚障害で出来る仕事ってなんだろうな?
工場、翻訳、IT関係、医療関係、公務員、農業くらいか。
俺は医療関係で一財産作ったけど。

73 :
経理事務なら耳使わんでもいいかな
簿記取ってみようと思うのだけど

74 :
高度知的専門職か肉体労働の両極端だな
世の中の大半が就いている知的一般職が無理なんだよな

75 :
ぶっちゃけ、社会人になってから悩んでも遅いw

76 :
ま、非情ではあるが確かにそうだわな
健常者も同じ
学生の間にどれだけ未来を見据えられるかが肝心
社会人になってからでも死ぬ気で努力すればできないこともないが、気力が学生時代の倍いる
実際、これまでのレスで見かけた「成功者」は若い間に努力した人ばかりだったし

77 :
ましてや自分たちは聴覚に障害がある
健常者に比べてもより一層の努力がいることは間違いない
それは分かりきったこと
年金受給者を羨んだ時期もあったけど、羨んで、妬んで、愚痴って、それでどうするの?って自分がばかばかしくなって自分が今やれることを考えるようになった

78 :
まあ俺も軽度難聴の頃は障害年金貰ってる奴らを妬んでたが
次第に難聴が進行して重度となった今では、障害年金貰って悠々自適だわ

79 :
年金かー
2か月ごとに16万貰ってたけど就職した途端に切られたなー
まあ所得制限大幅に超える月収だったからだろうな
外資系うはうはです
英語マジやっとけよおまえら

80 :
英語も社会人になってからでは遅い。
私は公務員だけど、仕事はつまらない。
安定はしてるが薄給。
退職金高いといわれるけど、気が遠くなるほど先の話。
定年まで保たないかもね。分限処分か精神崩壊の方が
先にきそうだわ。

81 :
障害者年金に疎い軽中度難聴だけど、所得によって減給&打ち切りってあるんですね
>>79
手帳持ち(ですよね?)で英語を武器に職に就いているんですか?すごい
差し支えなかったらもう少し詳しく教えて下さい

82 :
日本語も聞き取れないのに英語ききとれるわけないじゃないっすか
英作文や長文読解は得意だったけどね

83 :
>>81
海外からのメールを処理するだけの簡単なお仕事です
就職先が良かったねー
ちなみに手帳は持ってる

84 :
そうそう、インド語の需要が今むっちゃ高いよー
学生の人は参考にしてみてー

85 :
>>83
なるほど〜
確かに翻訳方面で職を得ている方もいそうですよね
>>80
おいくつですか?
与えられた仕事と自分自身をいかに動機付けて取り組むかだと思います
そこを抜かして定年とか考えたらそりゃ気が狂っちゃいますよ
それから「淡々と」というのも大事だと思います
人は勢いだけでは生きていけないですから

86 :
二年前に会社倒産で失職
もともと片耳はダメだったのですがこの間にもう片方もダメに
いまは68と49dbで人の会話が聞こえないことが多々あります
もう貯金もなくどうしたらいいのか…

87 :
その聴力だと手帳型貰えないね‥‥‥‥‥
心境察しますが、2年間なにをなさってたんですか?

88 :
>85
公務員は難聴者にあまり向いてないと思います。
聴覚障害者には専門スキル必要なところ、ルーティンばかりで
スキル全く身に付かないし。そのくせ行政サービス業だから耳の比重高い。
耳悪いと与えられる仕事レベルも低くモチベーションも…。
あからさまな村社会なので雑談出来ないとキツイし。
障害者枠があるだけマシなのでしょうが、就職してから手帳レベルに悪化したので
枠の恩恵受けてないですね。大4の時に枠使えれば民間狙ったでしょうね。
転職考える歳ではなくなりました。リスク大き過ぎて。
>86
68の方は高度難聴の入口、49の方は中度難聴。
最新型の補聴器なら最低限の会話はフォロー出来ると思います。
が、貯金ないなら手が出る金額じゃないし…。
手帳ないと就職がままならないし…。お察しします。
本当は聾より補聴器の有効性が高い難聴者にお金交付しないといけないんだけどね…。

89 :
聴覚障害者の転職率すさまじく高いよね
人間関係からの転職が多いけど、割り切ればいいのにって思う
あと、学生時代にどう取り組むかがカギになる的な話が出てたけど全力で同意
秘書検定マジおすすめ!
ろう者でも受験できる
2級止まりになっちゃったけどね、自分は
準1級からはロールプレイとかが含まれるようになるんでろう者にはきつい
でも2級でも十分通用する

90 :
障害基礎年金を貰ってて給料が所得制限を越えると会社を辞めて
転職する聴障者はいるよ、1円超えただけで100万弱がパーに
なるからね。

91 :
やっぱりクズが多いなあw

92 :
>>91
キミ、キミ、考えてごらん、
給料で普通に生活出来るんだからさ基礎年金はマイホームだって買える
んだぜ、20才から40年間を考えてごらん、楽々だよ。

93 :
金額は良いけどね。
バイトみたいな仕事ばかりだと高齢になってからバイトにも
受からなくなるような気がするが。
低賃金への逆転職活動は人間としてどうなの?
とは思うかな。

94 :
>>92
基礎年金だけでは糞安いのにマイホームなんか買えるわけないだろ

95 :
年金足してもカツカツってのが実情なのでは。

96 :
それでもなんとか生きていけない事はない

97 :
さすがに年金でマイホームは無理
現実見よう
実家暮らしでもない限りは生活費でカツカツ
おれは就職した時に減額されて、ボーナスが入った途端に切られたw
まあカツカツだった大学時代に比べると全然困ってないからいいけどな
年金のために転職する聴覚障害者はよく転職する聴覚障害者の中でもごく一部
よく転職する聴覚障害者はろう学校出身が多くて、大抵が休みたがり
「人間関係で悩んでいる」を言い訳に休む日が増えていって辞めていって、次の会社でも繰り返す
だからろう学校出身の聴覚障害者は企業から疎まれる節がある
おれもろう学校出身だから評価ただ下がりですっげぇ腹立つ

98 :
マイホームは東京じゃ無理かもね、地方都市ならOKョ。

99 :
>>98
基礎年金の額よくしらないで言ってるだろお前

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
障害と資格取得・仕事 (244)
ADHD・アスペルガー・(軽度発達障害者)被害者友の会7 (105)
ADHD・アスペルガー・(軽度発達障害者)被害者友の会7 (105)
※今日一日辛かった事をここでハキダセ! (155)
見えない生活 (394)
ハンディ板自治スレッドvol.16 (620)
--log9.info------------------
昔のPC板ローカルルール申請スレ (111)
ハンドヘルド PC-8201を語るスレ (158)
苦渋のナイコン時代 (795)
N88−BASIC入門 (212)
ソノシートをまだ持ってる奴の数→ (123)
■SORD■  ソード総合スレッド (175)
お前ら今日買ったジャンク品おしえる! 2台目 (844)
つーかこの板必要か? (195)
バボさんについて語るスレ (522)
マックスマシーンについて語ろう (233)
秋葉原のジャンクショップについて語るスレ (751)
486DXを語るスレ (413)
古いPCに新しいOSインスコして使うスレ (152)
ISA/VL/EISAカード総合スレ (155)
ナイコン時代の、パソコンへの妄想 (126)
旧マックの生かし方 (168)
--log55.com------------------
■■■法政大学通信教育部142■■■
人間総合科学 その3
慶應・中大法・法政・明星
日本大学大学院総合社会情報研究科
職業能力開発大学校ってどうだろうpart9
近大通信 科目等履修生−図書館司書コース
【兵庫】網干通信高校【入学・編入・転入】2
日本大学通信 英文学専攻スレ