1read 100read
2013年19鉄道懐かし130: 【製造両数】151系車両 4号車【151両】 (118) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
修学旅行どこ行った? (201)
地味で目立たなかった車両 (229)
昔の時刻表をageるスレ (317)
ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板 61輌目 (618)
変身列車 (109)
駅・車内で見かけたタレント&芸能人 (518)

【製造両数】151系車両 4号車【151両】


1 :2013/08/29 〜 最終レス :2013/10/01
昭和33年11月、国鉄初の電車特急として華々しくデビュー。
現在の特急型車両の基礎を築いた、151系車両について語りましょう。
(161系・181系も含めて)
前スレ
【特急こだま】151系車両【パーラーカー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1221233025/
【ビジネス特急】151系車両 2号車【こだま】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1231878032/
【製造両数】151系車両 3号車【151両】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1288173058/

2 :
2GET

3 :
糸冬 了

4 :
モハ20・モハシ21・サロ25・クハ26
一の位の数字は、準急用の東海型(91→153系)とともに湘南電車(80系)に準拠して設定された(モハ91はすでにモハ90があるため一位は1になった)

5 :
1おつ

6 :
東海道を時速160キロでかっ飛ばす151系を見たかった。

7 :
シングルアームパンタ搭載の151系を見てみたかった。

8 :
今も151系が現役だったら、ボディーはどんな状態だろ?

9 :
残念ながら指で押せばへこんで戻らない状態

10 :
>>9
209系みたいだね

11 :
工場で台車抜きのためにホイストかリフティングジャッキで持ち上げた
ら、車体が崩壊する、とかな。

12 :
ボルスタレス台車を履いた151系を見てみたかった。

13 :
DT11の151系、うぉー!かっけー!

14 :
>>13
堤商店かよw

15 :
>>11
何その10系客車w
おそらく同じような状態だっただろうなあ。
>>13
初期の151系は抵抗器もパンタグラフも旧国みたいだったな。

16 :
神戸の川崎重工の151系の車内公開してほしいね。引退時のままなのかな?
トイレの構造とか気になる。

17 :
前スレ>>993>>>995
この規定が出来たときはメートル法ではなく60マイルだった
それをメートル法で読み替えて95キロにしただけ
ダイヤ上の余裕とか、そんな問題は無関係

18 :
>>17
国鉄の新性能近郊型やEF58などは、ダイヤ改正などの機会において運転速度が95km/hから許容速度と同じ100km/hに見直しを受けた例がある。
東海道全線電化で、EF58の急行は95km/hだったが、特急「つばめ」などは100km/h。やがて急行も100km/hとなる。
東海道などのローカルの113系や415系など新性能近郊型は、国鉄の末期に95km/hから100km/hにアップ。さらにJR西日本では110km/h対応車も改造で出ている。
まあ、その話は最大運転許容速度110〜120(43-10以後)の151〜181系には直接は関係ないから打ち止めだな

19 :
自分が読んでいた鉄道の本でよく名前を拝見していただけに残念です。
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2013/08/post_397.html

20 :
>>19
ありゃ、ピクの至宝が・・・
追悼記帳

21 :
冷房装置が電車で初めて標準装備となり、当初はサロ85020にて試験されたものを基本に量産したAU11を採用し、2基を連動として1つの車外キセにまとめたユニットクーラー(俗称キノコ形)とした。
しかし、1960年の「つばめ」「はと」電車化用の増備車より、車内のキセの天地の厚みが減り薄型になったAU12が、やはりキノコ形クーラーにて採用された。
このAU12は、ほぼ同時に登場したクロ157、サハシ153(ビュフェ部分)や、すぐ後のキハ81ほか80系DCなどにも採用されて、しばらく国鉄車両用のクーラーの標準となった。
特急「ひびき」にも使用された157系は、当初は冷房準備車として7〜8基(153系普通車は4基)の扇風機設置のみにとどまったが、比較的早い時期に冷房を取り付けている。
なお、181系になってから485系編入を前提に、すでにかなり廃車も進んでいた昭和50年代前半に新製されたサロがあり、単一キセのAU13を装備した。
なお、AU12のキセは、昭和30年代末期にデザインが変わり、取り付け時期や(新しいタイプへの)換装などで2種がみられることになった。
また、AU11採用は実際は昭和33年度車のみだが、その中で一部がAU12に換装したものがあった。

22 :
>>19
まだお若かったんですね…合掌…

23 :
前スレ>>997
それEF65じゃないの?

24 :
22 :回想774列車:2013/08/31(土) 17:48:29.85 ID:iiswjChJ
前スレ>>997
それEF65じゃないの?

あーあ、ついに他スレからコピペしてレス数を稼ぐとは最早悪質な荒らしだね
それだけでは飽き足らず他にも他スレで何度も正当性を主張するレスをして誘導して
何処までもこのスレに負い目があるんだな
人が集まらない理由がよくわかったよw

25 :
>>24
R
てめえが煽るから馬鹿が調子に乗るんだよ

26 :
EF65と64は、勾配抑速以外の走行性能は基本的に同じ(EF64の一部に電暖つきがあったり、他の要素に差がみられるが…)
おっとスレチか!
詳細については各自ググるなどされたし
一応151系スレ4としては、こちらの方が先に立ったので…
そう言えば、例の1964年4月の踏切事故で、新幹線開業までわずか半年にも満たない短期間ながら、わざわざサロをクロ150に改造した
パーラーカーと異なる並の1等車だが、制御車自体が足りない中で改造を急がねばならなかったとはいえ、苦肉の策
クロ151-7と衝突したダンプカーの賠償責任(これが果たされたかどうかは疑問だが)は莫大だったろう

27 :
以前のカキコミにあったけど、このパーラーカー事故が発端となって、
1両の半端が発生して、20年以上も後の東海道線の珍車(サロ110-301)
誕生へ辿りつくわけなんだな。

28 :
>>27
この時点ではサロが余っていたのでは?

29 :
>>28
いや、1両余っていたサロを改造してしまったから、あさま増発の時(1969年)に
サロが足りずにやむなく1両だけ新製して.........(以下続く)
っていうこと。

30 :
つか、サロは無理矢理省略できたとしても、制御車は絶対に欠かせないから…

31 :
まあ、短期間のためとはいえ、新幹線開業前までの最大のドル箱だっただけに、多少の無理はしても、大至急でできるだけ体裁を整えざるを得なかったのではないでしょうか?
また、すでに161系も登場していながら、151系東海道撤退後のスタイルは流動的な要素もあり、急あつらえの施策が、のちのち的確とは言いがたい内容になってしまったのは、いたしかたなかったと思われます。

32 :
>>30
クロが必要というよりもクが必要だったから、丁度余剰になっていたサロに運転台を
取り付けたという訳だね。
今なら回送運転台を改造して切妻の仮設運転台で半年乗り切ったかも。

33 :
髭なしの方が格好良かったな

34 :
151系の座席の白いカバーが2席分から1席分になったのはいつ頃ですか?

35 :
>>34
581系とリネンを共用化してからだから、151系は無縁。

36 :
>>35
それで間違っちゃいないんだろけど、
それなら何時、その581系とのリネン共用化がなされたのか答えてあげようよ
知ってるんだろう?

37 :
>>36
気づいたら変わっていたので知らない。
しかし、こっちが本スレと言いながら、負けているな。

38 :
神戸の川重の前にある151系のトイレは垂れ流し式ですか?

39 :
負けとかじゃなくて向こうは隔離スレだから…

40 :
隔離スレと言いながらも
気になってチラチラ覗きに来る>>39

41 :
そして本スレと名乗っておきながら殆どの話題が151系と無関係な件について

42 :
>>41
だったらてめえが151系のネタ振れよ

43 :
>>38
ペダルを踏むと鉄橋通過時には
枕木の間から下を流れる川の水面がよく見えたよ

44 :
2020年もオリンピア走らせるのかな?

45 :
>>44
札幌冬季では走ったけど長野では走らなかったな。

46 :
>>45
112:回想774列車[]2013/09/08(日) 19:57:29.58 ID:z6TjUaEx
女の子に「何歳までブルマー穿いてた?」って聞いたらどうなりますか?
>>44はマルチポストうんこ漏らし野郎。構うな。

47 :
181系でさよならとき号が運転されてたな

48 :
>>45
その代わり200系臨時を走らせたじゃん
そっちの方が結果的に珍しい
東海は165系の急行を設定していたし

49 :
向日町のロールサイン…は181系かぁ…

50 :
>>48
たしかシュプール号が通常の臨時列車になっていた気がする

51 :
101系で試験的に採用されたMT54プロトタイプのMT909は151系でも試験やっても良かったのに
上越国境を越える実験したらモーターが過熱したために歯車比を4.21に変更して6M3Tとした161系が登場したとか

52 :
「こんがり」でしたっけ、違ったかな?

53 :
サヤ420

54 :
N700の外幌は151系の再来みたいな気も

55 :
サヤ420は、151系の九州乗り入れ列車の481系化により捻出された際、151系の181系化改造で余剰となったMT46ほか電装品を活用して、421系(一部401系)増備車のモハに改造された。
151系の181系化の際に余ったMT46は、このほか101・155系の増備車にも活用されている。

56 :
151系と言えばフランキー堺の喜劇駅前シリーズか喜劇旅行シリーズでも舞台になってたよな

57 :
>>54
目的は違うがな

58 :
>>55
どうも。

59 :
  /⌒ヽ⌒ヽ
  /      Y \
 /      八  ヽ
(   __//. ヽ,, ,)
丶1    八.  !
  ζ,    八.  j←ナン20型キノコクーラー
  i    丿 、 j

60 :
151系のデッキと客室との仕切りにドアクローザーがついた、とあるのだけど
引き戸?開き戸?

61 :
>>60
>とあるのだけど
どこに?

62 :
>>60
クロ、サロの開き戸のこと?

63 :
>>61
Wikipediaに、改造内容として。

64 :
151系のベースになっているラウンジがあるセックスペロペロの
展望車はすごくかっこいいよな

65 :
>>56>>64
平戸ボボは重複スレに帰れ!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1377731428/

66 :
お前が言っても何の説得力も無いよ
174 :回想774列車:2013/09/13(金) 07:26:16.37 ID:rU9Lf+4d
>>169
ナン20も知らない若造が居るのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1377731428/174

67 :
151系スレは破壊されるのが基本

68 :
>>62
クロとサロは開き戸だったのですか。
客室の静粛性が高そうですね。開閉時も静かだろうし。

69 :
>>66
てめえはこの板の全部のスレ1から読み直せ
それが嫌ならR!

70 :
>>65 >>69
相手にするな、スルーしろ
お前も荒らしになるぞ
開き戸は、WCでは確か80系の1次車(クハ3枚窓)に試用したところ不評だったため、2次車(クハ2枚窓)からは引き戸に改めたと思った
場所によるのだな

71 :
荒らしに構うなと言ってる張本人が151系と関係ない話題を続ける荒らし紛いな行為をするとはこのスレも堕ちたものだな

72 :
>>69
逆ギレカッコ悪いよ

73 :
ボンネットを発想した人はスゴい

74 :
元々はセッテベロなんだろうな。あれ作ったのは天才って感じがする
でも151の基になったとなると、1952年セッテベロとか1953年のVT10.5 は微妙なとこだな
VT601辺りだと151の基になったって感じがする

75 :
シャークノーズの影響もあるでしょ

76 :
そうですか

77 :
>>74
そうだよ元ネタはRペロペロだよ

78 :
モハ181-29
旧151系で、1980年代に入っても生き残り、現役で使われた唯一の車両。
1982年引退

79 :
>>73
ボンネットを発想したのではなく
機器のコンパクト化が出来なかったから
必然的に作らざるを得なかっただけ
むしろ581系が登場するまでのたった9年間で技術が進歩したことの方がスゴイ

80 :
151系は時速160キロ出たらしいけど、気合い入れて走れば東京〜大阪を4時間切れた?

81 :
クハ151(26)・モハ151(20)・モハシ150(21)・サロ151(25)・クロ151・モロ151・モロ150・サシ151・サハ151・サハ150

82 :
>>80
何度も蒸し返すなうんこ漏らし野郎

83 :
151系を走らせ始めてから丹那トンネル内の架線の張力を変えたと何かで読んだ

84 :
>>79
クハネ581は機器のコンパクト化が出来なかったから、151系ではボンネットに収めてたのを
運転室後ろの機器室に収めただけだと思うが
機器のコンパクト化はクハネ683からだろ

85 :
クハネ583か

86 :
>>85
すまん
打ち間違った
訂正ありがとうね

87 :
>>72
ハァ?逆ギレだぁ?
てめえには平戸ボボもロリコン坂井もうんこ漏らし野郎も全部俺様かよ?

88 :
>>84
だよな。コンプレッサの容量を3000から2000にして貫通にしたのが581
583や481-100でMGの容量アップと床下換装。まぁどっちにしろボンネットの評価にはまったく関係ないな
9年の進歩がスゴイ!とかガキか

89 :
80系電車から8年で、こだま型って進歩もスゴいがな

90 :
替えダマも凄いと思う

91 :
電車での特急の実績がなかったからMG,CPを客席から隔離したということもある。
後にはサロの床下に集中させたりしているが。(151系のことではない)

92 :
さあ151系とは関係ない話題で盛り上がってまいりました

93 :
>>84
151系のCPはクロ・クハに各3000 計6000
581系は両クハネとサシに各2000で 計6000
つまりコンパクトにして3つに分けても同性能を確保
コンパクト化=小型にして必ず同性能を維持ということではない
軽量化 省スペース化 部品点数の削減を意味する

94 :
CP容量とか知らなかったんだろ?
機器をコンパクト化の詭弁はわかったw
で、技術の進歩はどこいったんだよ

95 :
交通博物館にあったこだま型食堂はどこいったんだろ?

96 :
>>93
床下に設置するのにC2000でないとデカ過ぎたからだろ。(コンパクトにできなかった)
101系みたいにC1000をM車に分散配置する手もあるのにしなかったのは、騒音源を
隔離したかったから。
C2000は165系から使っているが、481系初期には使わなかった。
特急車両だからと言って気を使わなくなった影響が大きい。

97 :
モロの主電動機は静かだとみなされたんだな

98 :
>>95
瓦礫

99 :
>>97
モハ151とかモハシ150で実績があったからな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
常磐線  上野⇔仙台 直通鈍行 (143)
なつかしの旧国鉄佐賀線 (133)
かつては東京まで乗り換えなしで行けた駅 (222)
乗ったことのある廃止された列車を語るスレ (375)
おまいらの“懐かし”っていつ頃? (341)
【国鉄】昭和62年3月31日【終点】 (184)
--log9.info------------------
新生14は13以下のナンバリング最低FF (214)
モンプレイレブン (482)
Windows版ドラQX inネ実 part9 (373)
【FF11】フォーラムのキ○ガイを晒すスレ 123 (755)
ネ実 ファンタジスタドールのスレ 3スレ目 (697)
GozaruToAnkokuV (473)
【新生FF14】Mandragora鯖スレ Part9【マンドラ】 (166)
ヨシダのメッキはもうボロボロ (345)
タル♀専用裏LS第47話 -須賀悪霧通- (229)
【FF14】学者スレ★17 (441)
【新生FF14 】愚痴スレッド★6 (779)
取り逃げモンスターDarkX/SoboroY 7匹目 (356)
ネ実自炊スレ 74.3皿目 (149)
プロ野球スレ396 in ネ実 (797)
IS2期が始まるけど (910)
ホモ水泳部反省会3 (241)
--log55.com------------------
【DMM一般】FLOWER KNIGHT GIRL part244【花騎士】
刀剣乱舞-ONLINE-愚痴スレ 120辺り(ワッチョイIP有り)
刀剣乱舞-ONLINE-愚痴スレ 121辺り(ワッチョイIP有り)
刀剣乱舞-ONLINE-愚痴スレ 122辺り(ワッチョイIP有り)
御城プロジェクト:RE CASTLE DEFENSE〜 463【IPあり】
【GAMECITY】信長の野望201X part453
【Tカード連動】Tのお店【ヲチスレ:Part13】
【DMM/角川】艦隊これくしょん〜艦これ〜6694隻目