1read 100read
2013年19公務員335: 国家公務員の給料が高い? (966) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●●●いい加減【松山市役所 part22】●●● (335)
【犯罪・揉み消し】鹿児島県庁【ストーカー・盗撮】 (125)
【災対】近畿地方整備局14【新事務所】 (471)
福井市役所 ☆ 3スレ目? (948)
宇治市役所 part3 (142)
情報システム課・電算課スレ Part5 (676)

国家公務員の給料が高い?


1 :2012/02/10 〜 最終レス :2013/09/23
冗談もたいがいにしてくれよw

2 :
今年40独身、出先機関の係長だけど年収は4百万いかない…
こんなんで嫁さんもらえると思ってんのか?アホめ

3 :
国家公務員の給料7%下げるとか何考えてるんだよw
国家公務員は日本国の中枢なんだぜ。
中枢で働くエリートの給料にしちゃ安いだろw
それを民間の平均給与と比較する地点でナンセンスすぎる

4 :
>>2さすがにそれはないだろ

5 :
てか、本気で国家公務員の給料高いって考えている奴いるの?いるなら教えてw

6 :
安いのは間違いないが>>2は流石に無い。

7 :
単身女性32%が「貧困」 男性は25% 20-64歳、国立研究所分析[12/02/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328658911/
単身で暮らす20〜64歳の女性の3人に1人が「貧困状態」にあることが
国立社会保障・人口問題研究所の分析で8日、分かった。
生活の苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」が32%だった。
単身の20〜64歳男性は25%で、女性の苦境が際立っている。
同研究所の阿部彩部長は
「以前から女性が労働環境で置かれている地位は低く、貧困状態も女性に
偏る傾向がある」としている。

厚生労働省の2010年の国民生活基礎調査のデータを基に同研究所が分析。
相対的貧困率は国民1人当たりの可処分所得を高い順に並べ、
真ん中となる人の所得額(中央値)の半分に満たない人が全体の中で
占める割合を示す。
10年調査では年間の可処分所得112万円未満の人が該当。

65歳以上の単身で暮らす女性の貧困率は47%で、
やはり男性の29%よりも高かった。
また、19歳以下の子どもがいる母子世帯の貧困率は48%だった。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120208/ecc1202080824001-n1.htm
関連スレは
【行政】携帯買える?「貧困の指標」見直しへ--厚生労働省[12/01/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326847930/l50

8 :
日本の貧しさは世界でワースト4位――。
厚労省の調査では、
07年の日本の貧困率が15.7%。所得が平均の半分に満たない人
たちの割合。数字が大きいほど貧しい人が多いことになる。日本は
OECD(経済協力開発機構)に加盟する30カ国の平均の10.6%を
上回る。ちなみに最悪はメキシコで以下、トルコ、米国の順番だ。アジア
では韓国が6位だった。

9 :
貧困率 日本15.7% 先進国で際立つ高水準★2[09/10/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256132582/
長妻昭厚生労働相は20日、国民の貧困層の割合を示す指標である「相対的貧困率」が、
06年時点で15.7%だったと発表した。日本政府として貧困率を算出したのは初めて。
経済協力開発機構(OECD)が報告した03年のデータで日本は加盟30カ国の中で、
4番目に悪い27位の14.9%で、悪化している。日本の貧困が先進諸国で際立っている
ことが浮き彫りとなった。

10 :
 厚生労働省は13日、子どもがいる1人親世帯の「相対的貧困率」が07年調査では
54.3%だったと発表した。親が複数いる世帯に比べて5倍以上。
1人親世帯の子どもを取り巻く経済環境の厳しさが浮き彫りになった。国として初めて
算定したが、先進国の中で最悪の水準だった。
 相対的貧困率は、貧困層が占める割合を示す。所得から税金などを差し引いた世帯の
「可処分所得」を1人当たりにならし、高い順に並べた時の真ん中の人の所得を「中央値」と
設定。今回の中央値は年228万円で、その半分の114万円に満たない人の割合が
「相対的貧困率」となる。
 18歳未満の子どもがいる現役世帯(世帯主が18〜64歳)の貧困率は12.2%。
そのうち大人が2人以上いる世帯は10.2%だが、大人が1人では過半数を占めた。
 経済協力開発機構(OECD)の08年報告書(00年代半ばのデータ)で子どもがいる
1人親世帯の貧困率を比べると、日本は58.7%と加盟30カ国中で最も高く、平均の
30.8%を大きく上回った。
 この日会見した山井和則厚生労働政務官は、とりわけ母子家庭について「子どもを
抱えながら正社員になれない」ことが一因だと指摘。子育て支援策を強化していく
必要性を強調した。
http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200911130360.html

11 :
ワーキングプア641万人 厚生労働省
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1280697856/

働いているのに貧困層に属するワーキングプアが、2007年時点で推計641万人に
上ることが1日、厚生労働省研究班(代表・阿部彩国立社会保障・人口問題研究所
部長)の調査で分かった。現役世代(20〜64歳)の男性労働者の9.85%、女性労働
者の13.39%が該当し、深刻な雇用環境が裏付けられた形だ。

調査は厚労省の「国民生活基礎調査」のデータを基に、学生のアルバイトや主婦の
パートなどは除き、一日の主な活動を「仕事」とした人の世帯所得額を抽出。年金や
公的扶助の収入を加味した上で、貧困層に属する人の割合を算出した。

国はワーキングプアの定義を定めていないため、「貧困」の基準は経済協力開発
機構(OECD)の慣行に従い、標準的な世帯所得の半分(1人世帯で約124万円)以下
とした。

その結果、働く人の中でワーキングプアに当たる07年時点の割合(ワーキングプア率)
は、高齢者(65歳以上)の女性が最も高く23.94%。男性高齢者は15.84%だった。
現役世代も男性9.85%に対し、女性が13.39%と上回った。

いずれも04年時点の推計値より悪化しており、貧困層は拡大していた。特に女性の
高齢者は増加幅が3.02ポイントと大きく、研究班は「年金制度の改革が不可欠」と
している。

07年時点の推計人数は現役世代が555万人、高齢者が86万人。家族構成は子ども
のいない世帯が約65%を占め、このうち約13%は単身世帯だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000006-jij-soci

12 :
母子、父子家庭の貧困率 OECD中ワースト1
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1022&f=politics_1022_007.shtml
 福島みずほ少子化対策、男女共同参画担当大臣は、長妻昭厚生労働大臣から
母子家庭、父子家庭の相対的貧困率は「OECD加盟30カ国の中でワースト1との報告を受けた」と記者会見で語った。
所得格差の拡大、貧困層の増加を浮き彫りにしている。
相対的貧困率の悪化については、非正規労働者の増が大きな要因のひとつとして指摘されている。  (中略)
 日本の相対的貧困率(生産年齢人口を対象に可処分所得を分析。
その所得分布で中央値の半分以下の所得しかない人口の割合)については、今月20日、長妻厚労相から公表された。
2007年調査で、日本は15.7%とOECD加盟30カ国の中で、メキシコ、トルコ、アメリカに次いでワースト4になっている、としていた。(編集担当:福角忠夫)

13 :
貧困4位・自殺3位・年金2位・債務1位…爆発!!
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7075244.html
OECDのデータによると、日本は、貧困率・世界ワースト4位、自殺率・世界ワースト3位、年金は、現役時代に比較し3割ぐらいしかもらえず(所得代替率)世界ワースト2位、政府債務残高は、比肩なし、堂々の世界No.1、だそうです。

日本オワタ\(^o^)/

14 :
6:学生さんは名前がない :2012/02/03(金) 13:04:20.21 ID:eRZFksELO
今時年収300万って御の字じゃね?
8:学生さんは名前がない :2012/02/03(金) 13:47:46.99 ID:iEuVQ28y0 [sage]

>>6 らしいよね
テレビの特集で派遣社員は経費削るために保険付けない6時間労働・週五勤務に押さえていて
年収は200万程って言っていた。
それを二交代勤務にすると400万で二人雇えるんだとか。いと思うよ

新卒で就職した会社を辞めたら最後。一生年収300万確定だ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1328227027/
働いてる人の半数以上は年収300万円以下らしいな
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1326573341/

15 :
年収300万円なら十分“勝ち組”に?給料の「無限デフレスパイラル」が始まった [10/04/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270830391/
景気改善の兆しが見え始めたものの、企業はまだまだ慎重な姿勢を崩さず、社員の世帯収入が上向くまでには時間がかかりそうだ。
昨冬のボーナス水準は1990年の調査開始以来、初めて40万円を割り込み「過去最安値」をマークした。
今春以降も、状況は大きく変わりそうにない。
巷には、労働環境の悪化ぶりを嘆く会社員が溢れているのが現状だ。
年収300万円どころか、「年収200万円時代」も覚悟しなくてはならない現状において、
企業と労働者の「目指すべき未来」はどこにあるのだろうか?


年収300万円は夢のまた夢?「年収200万円時代」が現実に

かつて、『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社刊)という本がベストセラーになった。
今やテレビや雑誌で引っ張りだこの人気者となった経済アナリストの森永卓郎氏がこの本を上梓したのは、7年前の出来事である。

「年功序列が崩壊し、サラリーマンの年収は300万円程度になるだろう」と予測した同書は、
当時センセーショナルな話題として、各メディアで採り上げられた。

しかし、昨今のサラリーマン世帯は、もはやそれどころではない窮地に陥っている。
汗水垂らして働いても「年収300万円」さえままならないのが、現状なのだ。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によれば、平成21年度の全勤労者の平均年収(賞与のぞく)は、
前年比▲1.5%の294万5000円(平均年齢41.1歳、平均勤続年数11.4年)と、前年に続き300万円の大台を割った。

もともと女性勤労者と比べて高給だったとはいえ、男性勤労者のみだと前年比▲2.1%となる。
まさに「年収250万円時代」「年収200万円時代」の到来が、現実のものになりつつある。

16 :
>>14,>>15
国家公務員を一般庶民と一緒にするなよな。
俺の大学の専攻でも10%程度が毎年国家一種にいくが、正直専攻の中でも主席レベルの人が主に国家一種になってる。
他の人たちは大学の推薦で超一流企業に接待受けて入れる。
結局国家公務員になるような人は、超一流企業に普通に入れるような人たち(その中でも優秀な人)
その人たちの給与を民間のレベル低いやつらと比較する地点でナンセンス

17 :
今どき公務員の給料が高いなんて思ってるバカがまだいんのか?
俺は手取りで月十二万!自慢じゃないけど借金だらけ!

18 :
国民の目を欺くためには極端に低い年収に抑えた層を組織の中に組み込んでおく必要性があるんだよ
というワケなので
お前はもう少し我慢してくれな

19 :
>>17,>>18
あなたたちは国家公務員なんすか?
地方公務員じゃないですよね?俺は地方公務員だけど地方公務員は優遇され過ぎだと思うわ

20 :
公務員は50歳以上の年収が一年上がるごとにいくらになっていくのか
見つめないとな。

21 :
>>19
どういう点で優遇されすぎ。給与だけじゃないって言うこと?

22 :
お手当てだろ

23 :
国家公務員より地方公務員が勝ち組
特に転居を伴う転勤のない市町村役場が一番お得だ。配偶者も正規職員で稼ぐことができる。
2、3年で転勤させられる国家公務員だと、嫁さんはパートくらいしか無理。
わしは国の機関で妻一人子供一人だが、外食は月一回、毎月赤字。
子供に習い事させてやることもできん。

24 :
>>21
まず能力に対する給与が優遇され過ぎ。地方公務員は国家公務員に比べて能力相当落ちるしな。能力的に考えて民間プラスちょっとくらいでも十分だと思う。
次に仕事内容が平均的に考えると民間に比べて相当楽。
民間より楽な仕事で高い給料をもらえる。能力的にもたいしたことはない。
地方公務員は優遇されすぎだと思う。
いっておくが、俺も地方公務員だから。

25 :
国家公務員はもうだめだな
でもそんなに給料悪いか?
40代なら1000万はいかなくとも800万くらいはみんな行くんだろ?

26 :
>>2 直ぐにバレる嘘は混ぜないように。

27 :
>>25
国家公務員は超激務だからなぁ。
能力・忙しさを考えるとその水準でも安い気はするな。その800万は最低でも行く根拠が何かはしらないが
激務の残業込でその年収なのか?

28 :
残業と地域手当て込みで800はいく。ただほとんど残業ないと700ぐらいじゃない。

29 :

なぜ、公務員は叩かれるのか
それは、日本の公務員の数が少ないからだ。
従業員数の5%しかいない。先進国中最小である。だから、たたいても95%からは支持される。
ギリシャはこれが50%近い。これでは公務員たたきはできないだろう。
日本の公務員は人手不足からサービス残業に明け暮れする毎日である。
不況の時は失業者を公務員として採用すればよい。
財源がない?そんなことはない。日本は世界一のお金持ち国家である。
国債は100%円建てである。95%は国内で消化されている。
ということは、外国から見れば日本は無借金国である。
対外純資産も、所得収支も世界一。世界中の預貯金の60%は日本人が持っているのです。
デフレギャップが毎年400兆円発生している。国債を100兆円増発してもインフレにはならない。
国債発行残高1000兆円が問題?借り換えれば済む話だ。
10年前の長期金利よりも今の長期金利ははるかに安くなっている。
借り換えにより、支払利息が減って財政は助かる。
発行残高が気になるなら日銀が買い取れば済むことだ。
日銀は政府の子会社であり、債権債務は相殺される。
また政府には通貨発行特権がある。これだと国債発行残高は増えない。
国債を発行しないと、預金は増えても借り手がない。
国債を買わなければ倒産の危機に陥る金融機関が困るだけだ。

30 :
ギリシャと日本の経済規模の違いは20倍近くらしい。
そのギリシャでは公務員を15万人削減というニュースがあった。
同じ日に日本の地方公務員の人件費削減を国家公務員にならって7%台下げたいという。
これはギリシャのように実質的に国家破綻にならなければいつまでたっても思い切った事は出来ないということだ。
それまで楽をしてきた奴等程苦しむことになるんだよ。
日本も国家破綻に備えて150万人規模の公務員削減をやれば良い?
公的サービスが最低限になったってギリシャみたいになりたくはない。

31 :
私の友人は公務員だが、OLの私とさほどお給料に差がありませんし、サービス残業もたくさんしています。
ですので、世間の公務員への批判や高給という認識はおかしいと思います。
どうして、そういう認識になったかが不思議です。
まず真面目に勉強をしてこなかった奴らが批判するなといいたい。
公務員批判してる奴は行った者勝ちみたいなもんでしょう。
ホントに生活が苦しい方は別にして、生活保護むしりとって楽してる輩が公務員批判してるなら許せん。

32 :
>>2
>こんなんで嫁さんもらえると思ってんのか?アホめ
多分年収だけが原因ではないと思うが


33 :
>>31
公務員になるために一体どのようなことを勉強してきたんだ?
アホで怠惰な民間人から、いかに善人面して税金を巻き上げ且つ
公務員の贅沢三昧の生活を維持させるかについてか?

34 :
国家公務員が給料高いとは思ってないが税収が少ないだから下げるげき

35 :
公務員の給料より政党助成金をなくすべき。
今年交付される予定の政党助成金は、
11の政党に対して総額320億1400万円。
これら政党助成金は国民全員(赤ちゃんからお年寄りまで)の税金から賄われている。
去年結成の「新党きづな」には2億700万円、「新党大地・真民主」には1億1500万円が交付された。
政党助成金は、政党助成法に基づいて、1月1日現在で所属している衆参両院の国会議員の数や過去の国政選挙の得票に応じ、
総務大臣に届け出を行った政党に対して交付される。
今年届け出をしたのは11の政党で、総額で320億1400万円が交付される。
これを基に、各党に交付される予定額を試算すると、
多い順に、
▽民主党・165億400万円、▽自民党・101億5400万円、
▽公明党・22億7900万円、▽みんなの党・11億1800万円、
▽社民党・7億6300万円、▽国民新党・4億4200万円、
▽去年暮れに結成された新党きづな・2億700万円、▽たちあがれ日本・1億7300万円、
▽新党日本・1億3600万円、 ▽新党改革・1億1900万円、
▽去年暮れに結成された新党大地・真民主が1億1500万円となっている。
(日本共産党は、政党助成法に反対する立場から届け出をせず、政党助成金は1円も受けとっていない。)

政党助成金は、平成24年度予算案が成立すれば、4月以降4回に分けて各党に交付される。

36 :
国家公務員の給与は直ちに上げるべき!

37 :

みんなの党の浅尾議員が、国会質問にて
国家公務員ひとり当たりの人件費だけで毎年数十兆円の借金が含んだ税金が消えて無くなる事実を暴露している

38 :
ちなみに、国家公務員ひとり当たりの人件費だけで消えて無くなる税金は1000万円以上

39 :
同じ大学の友人が30代で1000万とか行ってるのに何言ってんだって感じ
最近の公務員の学歴考えればいかに給料犠牲にしてるのか分かると思うけどな
学生時代何も努力せず遊び呆けてロクな会社にも行けず、
社会に出てから公務員の給料は高いとか文句ばかりいう池沼は何とかならんのかね
しかもこういう奴に限ってマトモに税金も収めずパチンコ行ってチョンにお布施してるんだよなw

40 :
【世論調査】公務員の人件費2割削減を実現すべき87.1%・・・産経新聞社・FNN
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120213/stt12021311460001-n1.htm

41 :
「年齢が上がるにつれて年収も右肩上がりで増える」というデマを広める公務員。

デマを真実にするために、
民間給与調査はリストラも転職も減給も経験のないレアなケースだけをピックアップ。

100m走、お手てつないでみんな仲良く一等賞。
仕事する気のない人も、無断欠勤の常習者も、
仮病で5年間の間に8日しか出勤しない人も
みんな仲良く給料満額支給。

公務員人件費の削減も、
職員の給与には手をつけず新規採用を抑制して実現。
デマを真実にするために、
公務員の給料だけは右肩上がりの体系を維持。
どこまでも姑息な公務員。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1329103292/

42 :
>>39
>しかもこういう奴に限ってマトモに税金も収めずパチンコ行ってチョンにお布施してるんだよなw
“チョン”の経営するパチンコ屋を賭博行為としてまともに取り締まったり、
規制することも出来ないくせに、何を偉そうに。
公務員としてやるべきことやってから言えや、片腹痛いわ。

43 :
>>42
お前の国の公務員はそんなことできるんだw

44 :
>>43
は、何が言いたいの?意味不明。

45 :
そんなことも分からんから貧民なんだよ
猛省しろ

46 :
とにかく、国家公務員に対する妬みなんだよ。
仕事は何してるかわからないけど、とんでもなく給与高くて、頭もいい
ステータスもあると脳内アンプで増幅する被害妄想狂の公務員批判厨が
いるってことだな。
そういうレベルの人間になると客観的検証から程遠い人間だから、どうしようもない。

47 :
日本って税じゃない形での金銭搾取がものすごいよな
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1329191691/

48 :
阿部彩さん↓
http://www.mammo.tv/interview/archives/no248.html
結構、巨乳熟女って感じでいいっすねえ。
テレビに出ないのかな。
47歳か…。↓
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50440

49 :
公務員はボランティアでやべきだ。
金が欲しければ民間。名誉がほしいなら公務員。
これなら公務員の憲法的な存在意義と整合性があうじゃないか。
公務員の給料が高いだ安いだのと議論しても無駄だと思う。何か公務員文句ある?

50 :
名誉があるならボランティアでもいいかな

51 :
公務員は金に対する執着しか持ち合わせていない

52 :
>>49
"やべき"ってところは突っ込みどころか?
安定が欲しければ公務員、生涯賃金は己で勝ち取るなら民間

53 :
>>52
結局、安定と保証(金)両方ほしい、だから公務員は卑しいんだ。恥を知れ。

54 :
高卒Kei無缶だけど2年目で毎月超勤20〜30で年収350万(俸給自体行政職より約20%高くてもこんなもん、都市手当て無し)。はっきり言って同級生でも上には上がいまくるけど
年収200万以下は1300万人(学生・主婦パート除く)
ってデータを見るとまぁ恵まれているかもしれないと思ってしまう

55 :
>>1
給料はどうでもよい。
ただ、ボーナスと退職金と、共済年金が、すっごい余計なんだよ。
ただちに、減らすべき。

56 :
あほか

57 :
>>53
お前は違うんかいw

58 :
おまいら安心しろ。今やもう年収300万未満は多数派だ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/loser/1329441154/

59 :
公務員の給料高過ぎる  奥田元経団連会長も怒る!
(p)http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun7.24.html

公務員の給料高過ぎる  バス運転手、年収1千万円クラスも!
(p)http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun8.7.html

公務員の給料高過ぎる  民間の約2倍!
(p)http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun9.4.html

60 :
民間の医療技術はやはりスゴイな!!!
【社会】天皇陛下の手術、終わる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329546351/
国立東大医学部→ゴールドハンド
私立順天堂大学→ゴッドハンド
医療とは“治療”であり偉大ではない!!!

61 :
政治家の胸先三寸で給与削減されるのに公務員が安定してるとか言われても
近いうちにリストラ執行もほぼ間違いなくあるし

62 :

公務員に比べて民間の給与低下が著しい原因は、パート・アルバイト等の非正規雇用の増大です。
対して、「公務員」は、フルタイム労働の正規雇用のみを指しています。
一定規模の正規雇用のみで見た場合、公務員の給料も、民間の給料も、等しく下がっています。(人事院サイトを参照)
以上、社会構造の問題と、給与問題を混同されては困ります。
また、公務員人件費は、27.2兆円(平成23年度予算ベース)です。
http://www.mof.go.jp/seifuan23/yosan005.pdf
そして、同年予算ベースの国家予算は182兆円(重複排除後)です。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011012400293
ここに、地方収入を足せば、起債部分を相殺しても、200兆円を軽く超えます。
国家予算の4割が公務員人件費であるなど、普通に新聞を読んでいれば、ありえないことだと判断できます。
理解できていない人は、刷込・洗脳をされていることに気づけないかわいそうな人達です。

63 :
公務員給与は高い高いと煽っているが実は高くない
民意を誘導しようとしているマスゴミに踊らされているだけ
その裏にある隠そうとしている事実を見抜くべき

64 :
国家公務員になることが選択肢になるレベルの人にとっては安い
その他大勢にとっては高い
(とはいえII種地方出先若手とかだと中小企業と給料大して変わらんが)
それだけのこと

65 :
国家公務員
給与 = 中小企業並み
転勤 = 大企業並み
転勤に伴う費用 = 半分自腹
転勤に伴う精神的負担
転勤に伴う家族への負担
転校に伴う子供の精神的負担
お金に換えられない負担が大きい
さらに、単身赴任の上、子供が親元から離れて大学へ行くと・・・
莫大な経済的負担。
よって、長い目で見ると転勤のない地元の中小企業が有利。
子供には、国家公務員は絶対に薦めない。

66 :
公務員を目指す奴がいるなら言いたい
国家公務員だけは、やめておけ!
地方公務員にしておけ!
努力して、勉強して、何十倍の競争率勝ち抜いても、
後々惨めな思いをするだけ。

67 :
年収階層分布(2008年)

   〜 99  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
100〜 199  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
200〜 299  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
300〜 399  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
400〜 499  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
500〜 599  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
600〜 699  :||||||||||||||||||||||||||||
700〜 799  :||||||||||||||||||||
800〜 899  :||||||||||||||   ←公務員の給与水準
900〜 999   :|||||||||
1000〜1499 :||||||||||||||||
1500〜1999 :|||
2000〜2499 :|
2500〜     :|
(万円)

※国税庁『平成20年民間給与実態統計調査結果』より

68 :
もらいすぎだろ
税金泥棒

69 :
税金泥棒ってのは
数千人の余剰人員を抱え
組織ぐるみの不祥事が発覚しても
看板を替えて知らん顔してる
農水省出先の職員の事を言うんだよ

70 :
【社会】明らかになってきたのは、まるで毛細血管のように官僚の天下り先が張り巡らされている実態
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331078750/

71 :
ここで公務員叩いてる斜視は自分の無能を棚に上げて妬みがひどすぎ。
おれみたいな試験うかっても民間で独立してやってると
公務員の給料なんて高いとも思わんわ。
人の財布の中身気にする前に稼ぐか2ちゃんでもやってたほうがいいわ。

72 :
このままだと公務員に殺される
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1318592677/

73 :
>>71
独立してるならもっとシビアになるべき。
とりあえず給料の2割カット+ボーナス無し+OB年金カット

74 :
【政治】 岡田副総理、公務員採用7割減を指示
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331259871/

75 :
>>71
 チンかすだな君は。2千万年収あれば人のことはどうでもいいわ。

76 :
>>75 ⇒ >>73

77 :
30才で2000万が当たり前のマスコミが
公務員は高給だと叩いたり、高給取りの
コメンテーターが叩いて高いギャラもらっ
てるのは納得行かない。
大企業、銀行、商社の社員が公務員が
高いとか、大企業の社長が官僚が高いと
か言うのを聞かない。

78 :

国家公務員40歳代で年収700万円を超え、50歳代になる年収1000万円をはるかに超えて年収1300万円近くになる事実を
暴露している霞ヶ関改革推進者の元通産省官僚の古賀茂明氏

79 :
40代で700万て少なくない?
40代なら1000万近いでしょ
民間ってそんなに少ないの?

80 :
俺らは、リストラ官庁の出先、農政局地域センター勤務の47才独身、扶養なし。
年収は、未だ3級なので580万だよ。
同級生で扶養ありでも、680万だよ。

81 :
「民間」って幅の広い曖昧な言葉だよな

82 :
>>78
むしろ国Tキャリアでもそんなものかって思うわ
民間行った東大の同級生はその年収より2〜3割増しだろ

83 :
公務員の給与水準を維持する上で非正規の存在は邪魔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1331411499/
比較対象から除外させていただきます

84 :
地方出先今月末退職の課長
年収=850萬

85 :
>>84
定年退職で本省勤務経験あり
霞ヶ関は、激務のため残業代が本俸の何倍か貰える。
地方出先には、そんな手当がないので、底辺の生活。

86 :
民主党の連中は、机にふんぞり返って
報道ステーションしか見ていないから、
それで世間を知っていると思っている。
かつて、佐藤栄作首相のように
「今日も後楽園球場は満杯じゃないか」
みたいな、マスコミに惑わされない
首相がほしい。

87 :
岸信介じゃないか?

88 :

人事院による公務員の平均年収620万円、国税庁による民間の平均年収430万円、
の実態で、公務員の方は正規職員だけ、民間はパート・アルバイトを含むというのはよく知られているけど、
人事院は支給総額で、国税庁は所得金額だというのは認知度が低い。
一般的に支給総額というのは、言葉どおりもらった給与全ての総額で、
所得金額っていうのは、その総額から必要経費(通勤手当等)を差引いた額になる。
必要経費は、会社員やパートなど雇われている給与所得者は、選択の余地はすくないが、
事業主であれば、ほぼ無尽蔵と言っていいほど どうにでも出来る都合のいい経費だ。
年間3000万円以上の収入のある事業主が、2500万円以上の必要経費を認められ
年収500万円となっていることも希ではない。
つまり、公務員の給与は、
正社員やパート等の労働者全体(公務員を含む)の支給総額から必要経費を差引いた所得金額と
正規職員の支給総額を比べて高いと言われてることになるね。
かわいそうだねwww

89 :
この手の給料談義するときいつも思うけど
税込みか税抜きか、それ書かないから混乱が起きるんじゃないかな
私は国家三種で、税込み700万円超えたのは一度きりで、
あとは、いろんな削り方されてじりじり下がってる、自民党の頃からな
当然、税抜きだと400万ちょっとだ
初任給は10万に足りなかったし(バブル期にだ)、
採用時から平均したら、責められるほどもらってる気はしないねえ
採用時からずっと税抜きで700万くれているのなら、非難は甘んじて受けるけどね

90 :

人事院による公務員の平均年収620万円、国税庁による民間の平均年収430万円、の実態で、
公務員の方は正規職員だけ、民間はパート・アルバイトを含むというのはよく知られているけど、
人事院は支給総額で、国税庁は所得金額だというのは認知度が低い。
一般的に支給総額というのは、言葉どおりもらった給与全ての総額で、
所得金額っていうのは、その総額から必要経費(通勤手当等)を差引いた額になる。
加えて国税庁は給与支払い報告を基にするため、例えばA社とB社で働き、それぞれ400万円
合計800万円の所得があった人は、所得400万円2人とカウントされる。
また、必要経費は、会社員やパートなど雇われている給与所得者は、選択の余地は少ないが、
事業主であれば、ほぼ無尽蔵と言っていいほど どうにでも出来る都合のいい経費だ。
年間3000万円以上の収入のある事業主が、2500万円以上の必要経費を認められ
年収500万円以下となっていることも希ではない。
つまり、公務員の給与は、
正社員やパート等を含む名目上の労働者全体(公務員を含む)の支給総額から
必要経費を差引いた所得金額と正規職員の支給総額を比べて高いと言われてることになるね。
かわいそうだねwww

91 :

アホな犬(役人)ほど主人(国民)の言う事を聴かず、いつまでも無駄吠えするw

92 :
なるほどネw  地方公務員に較べりゃ多少は少な目だろな国家公務員は。
名古屋市役所が「世界」のトヨタよりも給与が高い!!
http://president.jp/articles/-/128
別に名古屋地方だけが突出して高い訳でもないし。
人間がどこまで厚かましくなるかについては、公務員を診れば具体的にわかる話だよな。

93 :
確かに公務員が高いわなwww



【比較する給与】
公務員=貰ってる全ての総額
民間=パートやアルバイトを含み必要経費(控除額)を含まない。

94 :
名古屋市職員の年収が世界のトヨタに比べても高いことは良く分かった。
              
で、
 
何で雇い主である国が大借金を抱えているのに、現状に合わせる事もなく普通に保証されると思えるんだろうか?
            公務員って人種が本当に解らない。

95 :

これからの公務員の待遇は本格的な右肩下がりが始まる。
なぜ、このタイミングで公務員になろうとするの?

96 :
余計なお世話

97 :
>>94
頭は大丈夫か?
日本語は読めるか?
国家公務員と地方公務員の区別はつくか?
このスレは何のスレか理解できてるか?

98 :
お国のため国民のためとか、お願いだから今さら笑わせないでねw
単に民間の長い不景気に、全くお構い無しの公務員好待遇の事実が念頭にあっただけなんだから。

99 :

正すべきは正すしかないだろ。
ギリシャと我が国の経済規模は桁違いだ。しかし、公務員のタチは全く同じ。
借金世界第一位のこの国の公務員も、更に借金債権売ってでも豊かに暮らしたい浅ましさだ。
東北の復興に公務員の人件費削減から浮いた予算を当てると言う。
もし、それが首尾良く行ったなら一度っきりでやめる合理的理由はどこにもない。
困るのは独り公務員のみである。国民の誰も困らないどころかやっとこれで民間並みに近づくのだ。
元々払いすぎた人件費なのだから、大学生も就職する中小企業並みになるまで人件費削減を続ければ良い。
それくらい公務員の身分保障のプレミアムはとてつもなく高価だ。
公務員はこれをわざと後ろに隠して民間企業と給与比較したがる根暗な屁理屈が大好きだ。

       どこまでもさもしくなる公務員って人種が本当に解らない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
労働基準監督監督官 (111)
何故公務員には美人が少ないのか (390)
国が赤字ならボーナス無しが当然だよな (263)
公務員の給料を減らせというならまずは地方から (983)
【清浄にして】水道局スレッド part7【豊富低廉】 (549)
国保【国民健康保険】しゃべり場 第22条 (952)
--log9.info------------------
ボークスってどうよ? 53店舗目 (318)
【里子】お人形を手放す時●Part3【オク出し】 (947)
mixiで言えないアレコレ (267)
【ふわふわ】しろたん7匹目(=・ω・=)【ねむねむ】 (768)
IPLE HOUSE Part5 (475)
【ぬくぬく】もえキャラぬいぐるみ【もっふもふ】 (765)
ピュアニーモえっくす☆きゅーとエロスレ (366)
【楽し】自作ドール服 総合スレ 25着目【難し】 (768)
キャラクタードール大好き Part6 (466)
ドライとウェットの境界線 (436)
【サンリオ】シナモロールをマターリと語るスレPart15【シナモン】 (159)
【10周年】フモフモさん 7フモ目【おめでとう】 (107)
人形者の汚部屋スレ 2部屋目 (529)
イルカのぬいぐるみ (157)
人形者になったきっかけは何? (659)
ミニSD その48 (534)
--log55.com------------------
☆★★ 外国人移民をどう思いますか?15 ★★★
【マターリ】電車で腹の立つこと 136両目【乗りたい】
果てし無い連想ゲーム E★4
喫煙者の権利を主張したいスレ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 85台
ミニマリストYouTuber全般
職場でむかついた事を書くスレ その九十
東北人をどうしてもバカにしてしまう【被害者の会】