1read 100read
2013年19公務員368: 共済年金廃止・被用者年金一元化法案について (129) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【さよなら】(独)統計センター3【ラスプーチン】 (217)
【地方議会】桐生市役所part7【情報操作】 (840)
宮崎県庁 part16 (373)
馬鹿な公務員がリストラされないのは国民の不利益 (233)
今日中に500超えたら22歳♀のおっぱいうp (110)
国税専門官41期 雑談スレ (653)

共済年金廃止・被用者年金一元化法案について


1 :2012/04/14 〜 最終レス :2013/09/21
2015年から厚生・共済が一元化されるそうですが、
『同じ年収なら、同じ保険料・同じ給付額』というコンセプトに反し、
平成29年まで(私学教員は38年まで)公務員は民間労働者より低い保険料が続くのはおかしくないですか??
同じ『厚生年金』に統合されたのに、公務員の保険料は29年まで民間より低く、しかも給付は統一された厚生積立金から出る。明らかに不公平ではないか。

2 :
おかしくない。
国民年金拠出金は一人あたま定額だから、
同じ額を取るのに(アルバイトやパートも入るため)平均賃金が低い厚生年金なら高く、
(基本的に正職員しか入れないため)平均賃金が相対的に高い共済年金なら低くなる。
同じ1万円を取るのに、20万円の人からだと5%、25万円の人からだと4%でなるが、
1万円をとる目的の上では不公平ではない。

3 :
>>2
今まで総報酬割(つまり全ての労働者年金の統合)にしなかったのが不公平…
という批判を脇に置いたとしても、

『既に”厚生年金”に一元化された後に、公務員という理由で保険料が低くなるのがおかしい、ということ。
同じ年金なのだから、各加入者は即座に同一の保険料率にならなければおかしい。
積立金分配が、同じ年収なのだから、公務員の保険料率を軽減すれば、不公平になる。

4 :
>>3
>今まで総報酬割(つまり全ての労働者年金の統合)にしなかったのが不公平…
「総報酬割」って、社会保険の世界では保険料なり拠出金なりの算定を
すべての報酬を標準として決定する事なのだが・・・
被用者年金制度(君の言う「労働者年金」)の統合は昭和58年に既に閣議決定していて、
統合に向けて昭和61年以降の被用者年金制度はほぼ同等の内容になっている。

>『既に”厚生年金”に一元化された後に、公務員という理由で保険料が低くなるのがおかしい、ということ。
その話は聞いたことがないんだけど、どこから出てきたんだ?
ちなみに、被用者年金制度は統合されていないので、保険料に差がつくのは普通だと思うが。
国保だって健保組合だって地方税だって、同じ名目(税目)なのに違う率で徴収しているだろ?

>同じ年金なのだから、各加入者は即座に同一の保険料率にならなければおかしい。
同じような制度だけれど、定額給付・定額負担の基礎年金もあるし、
加入者の構成(パートなどの有無)の違いによる平均給与の違いもある。
同じ率になる方がおかしい。
>積立金分配が、同じ年収なのだから、公務員の保険料率を軽減すれば、不公平になる。
意味が分からない。

5 :
>>4
法案の内容
1、2015年に共済年金を廃止し、共済積立金の厚生と同期間分を移転し、それとともに被保険者も移す。
2、保険料率はただちに同率にならず、元共済年金加入者は平成29年まで、元私学共済加入者は38年まで、一般の厚生年金加入者より、低い保険料率になる。
3、共済の残った積立金は、職域加算の既裁定者への支払い等に充てる。


つまり、
>被用者年金制度は統合されていないので、保険料に差がつくのは普通だと思うが。
これはその通りなのだが、問題は、”統合された後”なのに、統合後〜28年までは保険料率が同一にならないことが問題。
積立金の統合は両者同じ条件(両年金の受給者への支払い4年分)なのだから、統合後に元共済加入者の保険料を即座に統合しないのはおかしい。

6 :
私は公務員ではないが、ネット上での基地外が嫌いである。
粘着して国民の代弁者であるかのごとくカキコする基地外が嫌いである。
何故なら、それは、他人を騙し嘲笑うために行っているからである。
他人を騙し嘲笑う、内容はコピペや嘘、これが基地外の行動様式だ。
基地外の典型的な主張様式に次のようなものがある。
>厚生年金の保険料率は16.412%
> 共済年金の保険料率は15.862%
>年金支給額は共済年金をもらっている公務員の方が1割ほど多い。
少し考えたら 誰にでも判ることであるが、
保険料率は”率”であり、年金支給額は”額”である。
率と額を単独で論い比較することは無意味である。
「Aは所持金の20%をBは所持金の10%を支払った。」をもって
Aの方が多額の支払いをしたと思う者がいたらバカである。
多く払った者が多く貰っただけのことでも、基地外は喚き立てる。
自己の欲求を満たすため、釣られたマヌケを嘲笑うためである。
他にも、同様の嘘を内包したカキコが多数あるので、
見つけてネタにすると面白いだろう。

7 :
>>6
ちょっと意味不明ですね
あなた中卒でしょう

8 :
>>5
>これはその通りなのだが、問題は、”統合された後”なのに、統合後〜28年までは保険料率が同一にならないことが問題。
激変緩和措置という奴だろ。
もともと、年金の保険料率は加入者に過度な負担を掛けないよう段階的に上げるという仕組みになっている。
(だからこそ、厚生年金の保険料率は最終保険料率である18.3%にいきなり上げるのではなく、
0.354%ずつ上げる仕組みをとっている。共済組合も同様。)
この理屈をとっている以上、上げる措置をとるとは考えられない。
>積立金の統合は両者同じ条件(両年金の受給者への支払い4年分)なのだから、統合後に元共済加入者の保険料を即座に統合しないのはおかしい。
どちらかというと、平均収入の高い共済組合のグループを厚生年金の保険料率に
合わせてとると、
基礎年金拠出金を賄うための部分において徴収過多になるだろうから、
むしろ共済年金が厚生年金に譲渡する積立金は4年分より少ない方がフェアだと思うが。

9 :
>激変緩和措置という奴だろ。
公務員のための緩和措置を、被用者年金全体で払うのが間違っている。
職域加算用の積み立て金で払うならよいが。
>基礎年金拠出金を賄うための部分において徴収過多になるだろうから、
基礎年金部分て頭割りだろ。
報酬比例部分で被保険者間の再分配がある。民間労働者にだけ再分配させて、
公務員は公務員だけで平均年収が高い共済をつくってきたという特権がある。
これを即座に無くすのは当然。
てか、厚生年金は役所で働いてる非正規や嘱託まで押し付けられたからな

10 :
>>9
企業年金をシカトして、公務員の職域加算を叩いています
http://kkmmg.at.webry.info/201202/article_17.html
この事件の報道で、「民間の3階」年金が、かなり広く知られるようになるでしょう。
しかも、大手ではなく、中小企業にも、「民間の3階」があることが。

11 :
>>10
たった一人で幾らアホをタレ続けても無駄。
政府の年金一元化案はそもそも公務員の役得特権を意識してのことだ。
おまえは道端で愚図ってワガママを言い暴れるガキだ。
いつも真上に唾を吐いて自分に被るアホだ。

12 :
>>11
なんと民間では零細企業でも手厚すぎる3階建て部分の年金が支給
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120225ddm008020082000c.html

13 :
>>9
>公務員のための緩和措置を、被用者年金全体で払うのが間違っている。
>職域加算用の積み立て金で払うならよいが。
当面、厚生年金より掛け金の低い状態で、その積立金の額で
収支均衡するというのが各共済の財政再計算の結果より導き出された掛金率なのだから、
厚生年金と同等の精度になってもその掛け金で十分まかなえる。
(保険料率が全て法律に明記された厚生年金と違い、
各共済は今も財政再計算を行い、収支均衡する掛金を設定することになっている)
>
>>基礎年金拠出金を賄うための部分において徴収過多になるだろうから、
>基礎年金部分て頭割りだろ。
頭割りがあるから、所得再配分が成り立つんだが。
>報酬比例部分で被保険者間の再分配がある。民間労働者にだけ再分配させて、
>公務員は公務員だけで平均年収が高い共済をつくってきたという特権がある。
>これを即座に無くすのは当然。
>てか、厚生年金は役所で働いてる非正規や嘱託まで押し付けられたからな
というか、各共済にも当然格差(例えば、国家公務員のキャリアとノンキャリ)があって、
その中では当然に所得の再配分が行われる。
平均年収が高いのはパートなどの非正規社員がいないことが主因だし、
特権などと言うものは存在しない。

14 :
>>13
パートや非正規が居るか居ないかで、正社員(正職員)の負担は全然違うでしょ。
だからこそ1%もの料率の差が出るわけ。
教職員しかいない私学共済はさらに凄いことになってる

>国家公務員のキャリアとノンキャリ
銀行員から派遣ワープアまで再分配させられて、しかも数の多い貧民に足引っ張られる厚生より全然マシじゃん

>当面、厚生年金より掛け金の低い状態で、その積立金の額で
収支均衡する
↑ちょっとよく分かんないのだが、「両年金の4.5年分」のうち、共済側は、当面の減免も含めて4.5年ぶんの拠出という意味なんですか??
つまり、減免することを前提で、多めに拠出していると?
(ちなみに、今回の統合は農林年金のときと違うので、「元の加入者を養えるだけの財政均衡」を理由に保険料を下げることは不当なはず。あくまで”積立金を同年数だけ持ち寄った対等な合併”だ)

15 :
>>14
>だからこそ1%もの料率の差が出るわけ。
>教職員しかいない私学共済はさらに凄いことになってる
まだ年金扶養比率が高いことも理由の一つだな。
>>国家公務員のキャリアとノンキャリ
>銀行員から派遣ワープアまで再分配させられて、しかも数の多い貧民に足引っ張られる厚生より全然マシじゃん
事実からいえば、そういう事だ。

>↑ちょっとよく分かんないのだが、「両年金の4.5年分」のうち、共済側は、当面の減免も含めて4.5年ぶんの拠出という意味なんですか??
「減免」というのは「厚生年金より低い保険料率を当面適用する」という意味か?
報道から理解する限り、移管する積立金の額は各共済の現在の給付額(保険料によって賄う分)の
4.2年分だと思ったが。
>(ちなみに、今回の統合は農林年金のときと違うので、「元の加入者を養えるだけの財政均衡」を理由に保険料を下げることは不当なはず。あくまで”積立金を同年数だけ持ち寄った対等な合併”だ)
各共済年金は、それぞれ今の積立金と掛金の計画で今後95年にわたっての財政均衡
(積立金は最終的にそのときの給付の1年分になるよう調整)する掛金が設定されている。
(この考え方は厚生年金(平成16年改正以降)も同様)
今回の統合が行われたとしても、保険料率が統一されるまでの間は各制度が分立しているのと
同じ状態のため、財政均衡が成り立っている状態に変わりはない。
(実際は、積立度合いが変わっているため影響がないわけではないが、
厚生年金に対して規模が小さいため、影響はごく小さいと思われる。)
ちなみに、農林共済の統合時には、農林共済の適用事業所およびそこに使用される被保険者の掛金は
今後の加入者と受給者のバランスの問題から保険料率を上積みされていた。

16 :
>>1のような疑問を俺も感じたけど
いかんせん法案がうpされてないので検討できない。


17 :
【政治】 "公費(税)を投じて保険料の半分を負担していくべき" 民主党、公務員の共済年金の上乗せ給付について提案まとめる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334932330/

18 :
本丸は団塊世代だよな
国の給料引き下げも時代錯誤の団塊世代が年金維持では
国民にまったく同情ムードが無いのも当然

19 :
周りを見渡せば分かること。
まともな公務員は1人もいない。
仕事をしているふりだけが得意なクズどもだ。
日本を悪くしているのは公務員。
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!

日本を良くする?
だったら公務員をブッRことだね。

20 :
>>19
あなたの理想の国であるソマリアに亡命なさってください。

21 :
>>20
そんな度胸はない。

22 :

共済の積立金廃止でいいだろ
本人が無拠出の恩金も、存続させる根拠はない。 公的年金でさえ勝手に半減される(予定)なのに

23 :
>>22
そんな予定は初耳

24 :
専業主婦にも納付の義務を要求すること
ただし世帯収入が一定程度以下の世帯は納付の義務ををわない
とかなんとか
専業主婦はいいぶんがあるかどうかいや

25 :
>>23
高所得者の基礎年金を半減するらしいよ 既に法案出てる
>>24
妻の分は夫の保険料に含まれている。あくまで2号被保険者どうしの問題。

26 :
NTTとJTの共済の厚生年金統合のときはどのようにやったの?

27 :
>>25
>高所得者の基礎年金を半減するらしいよ 既に法案出てる
ああ、高額所得者に税金をくれるのはおかしいっていう、民主党の理念に基づく改正ね。
(基礎年金の半額は国庫負担なので、高額所得者には国庫負担分をカットするというのが理屈)

28 :
>>26
基本的には、厚生年金給付に必要な相当額の積立金の移管、加入者の移管だったかと。
既に受給権者については共済組合が支払っていたと記憶しているが・・・
(会社が破産したときに、財産処分などのために残って残務処理をする清算会社のようなものね。)
JRとJTについては積立金が不足していたので適用事業所とそこに勤める被保険者の保険料の割り増しもあった。
あと、NTTは職域部分を厚生年金基金にしていたかな。

29 :
>>27
高所得者バッシングの共産脳だなあ
ふざけるな(怒)
「基礎年金払えば半分の公費補助があるよ」

「高所得者は年金半減ニダw」

働いたら負け。

減らすなら、全額公費の恩給バラマキからやれ(怒)
公務員の犬みんす

30 :
民主党やみんなの党などの政党自身のためには増税しない方がよいが、
国が財政破綻しないためには大増税して社会保障を大幅カットしなければならない。
大増税して社会保障を大幅カットすることが最も国民のため国のためになることである。
逆に議員定数を削減することは国民の政治へのパイプが細くなるだけで国民の不利益にしかならないが、
定数削減をした政党は人気が出て次の選挙も大勝利できる。
このため、議員定数削減を掲げている民主党やみんなの党のような政党のためにだけなる。
今の政党に求められているのは、次の選挙で大惨敗して政党自身の身を切ることになっても、
国のために必要な大増税と社会保障の大幅カットを断行することだ。
議員定数をカットすることは断じて国会議員の身を切ることではない。
選挙で惨敗することが身を切ることなのだ。

31 :
公務員給与を半分にしろ、そうすれば、わが社の社員の給料を3分の1、
非正規社員の給料を5分の1にする大義名分が立つ。会社が儲かって
役員の年俸は世界一、貧富の差がますます広がるだろ

32 :
公務員が嫌いなのに何で政府発表資料を信じられるんだ?
最新の信頼できる筋からの情報はこれ
http://rank.in.coocan.jp/salary/shokushu.html
http://yoikaisha.com/contents/sogo.html
公務員のデータよりよっぽど信用できる。

33 :
>>1 公務員のやることは、とどのつまりコソコソコッソリコソクにいつの間にか デスw

34 :
国家公務員は地方公務員より給料が高い
http://kkmmg.at.webry.info/201203/article_10.html
国家公務員のほうが、収入が低いように読めますが、国家公務員の側には、
時間外勤務手当等が加算されていません。

35 :
年金一元化ばかりな話だが、
健康保険制度の方が現実的。
そもそも国民健康保険は税金である。
公務員は国保へ入らず、しかも個人が払う税金の半額を税金で賄っているのはどうみてもおかしいだろう。
年寄りや無職がいないから料率は国保に比べて安過ぎ。しかも資産割りもない。
健康保険制度を一元化すれば消費税なんて上げずに済むと思うのだが、

36 :
>>35
健保は問題ないの?

37 :
朝日の悪辣な公務員いじめ捏造記事「ボーナス予測、官より民が厳冬」の笑止
http://yaplog.jp/warabidani/archive/556
正確な数字を示さないくせに、さも公務員のボーナスが高いかのような捏造記事に仕立てているのである。
どうせデータを出すのならば、経営難の割に高給を取っているともっぱら評判の朝日新聞社社員のデータでも出したらどうだ。

38 :
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クソ公務員は、
何もしないで楽をすることしか頭にない。
根性の悪いむかつく奴しかいない。
公務員はR、ぶっ殺されれば世界は良くなる。
公務員は根性の悪い奴がなりたがる。
諸悪の根源は公務員!!
公務員を皆殺し!!公務員を皆殺し!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!

39 :
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012070602000091.html
職域加算の平均は、200万円
企業年金の平均は、1500万円
民間優遇杉だな


40 :
また朝日がねつ造報道か?〜企業年金は企業数ベースでも半分以上が受給
http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201207030245.html
企業退職年金制度がある企業の割合がなんと53.5%!!
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0514-5b25.html
企業数ベースでは半分以上が受給しているのに「企業年金がある場合」もだって。
従業員数ベースではほとんどが受給?
しかも400万円以上減額は無視??
朝日ってサンゴねつ造事件で懲りてないの???

41 :
ろくな事をしていないくせに他から頭を下げられて当たり前だと
思っているのがバカ公務員。 クズって勘違いなバカが多いww
Rクズ、ぶっ殺されて当然だよwww
バカ公務員www 世界中でいらない物は公務員wwwRRwww
公務員をぶっRことで全て解決されるwww

42 :
【年金】公務員年金 官優遇を温存するのか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341804433/

43 :
読売新聞:公務員版企業年金に特別な税金投入無し・・・さらに403万円削減
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120705-OYT1T01519.htm
従業員50人以上の民間企業の平均的退職給付(退職金と企業年金の合計)を403万円上回っている。
提言はまず、この分を引き下げるよう求めた。
公務員優遇の象徴とされた月額約2万円の職域加算は廃止される。
民間では一時金と企業年金を組み合わせた退職給付が主流だ。
形態も民間に合わせた方が、今後、官民格差を調整しやすい。
このため、「年金払い」部分を元に“公務員版企業年金”を新設する。
公務員版企業年金に特別の税金が投入されるわけではない。

44 :

掛金を多く払った者が多くもらうってことでいいんじゃね?
払った額にかかわらず一律とか、払わなくても貰えるってことにすると、
払うのがばからしくなるよ。

45 :
>>7
>厚生年金の保険料率は16.412%
>共済年金の保険料率は15.862%
>年金支給額は共済年金をもらっている公務員の方が1割ほど多い。
だとすると、みんなの党によると平均年収は、民間400万円、公務員600万円らしいから
民間=400万円×15.862%=656480円
公務員=600万円×16.412%=961720円
金額的に3割以上の差があるのに、1割程度しか多くないというのは不公平じゃないのか?

46 :
公務員をぶっ殺せw我々の未来のために!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
全ては公務員をぶっ殺せば解決するww

47 :
保安院院長の親族殺せ」と書き込み、脅迫容疑で男逮捕 警視庁
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1308786305/

48 :
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は約100万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?

49 :
>>48
バイアスのかかった前提条件から妙ちくりんな結論お疲れ。
現実には公務員にも相当数の非常勤公務員や嘱託などが存在する。
例えば市役所、小中学校、公務員、図書館、年金事務所などをみると分かりやすい。
小学校の緑のおばさんや給食センターのおばさん、用務員さん、清掃局おじさんなどは
かつては公務員待遇でなかなか美味しいとこだった。
まだ50代以降の既得権で美味しいとこにしがみついている公務員様は存在しているが、
40代以下は大概良くて非常勤公務員、下請け会社の契約職員、派遣さん。
市役所、図書館、年金事務所の窓口の正規公務員率はかなり低い。
非常勤公務員、契約職員、派遣職員など様々な身分の職員がわんさ。
正規公務員はそれなりに優秀なのだからという建前論はあるが、
現実には地方公務員のかなりの割合が縁故だったり世襲だったりと全然民主的でも優秀でも何でもない。
続く

50 :
国立大教授退官→私立大学教授(併給調整かからなくて美味しい、ここの縁故は大切)
古典的な共済の美味しい技、あと転給の可不可など隠れた共済の美味しいメニューはてんこ盛りだ。
そもそも年金記録問題のほとんどは厚年と国年で、共済はびっくりするほど少数。
要するに、ゆりかごから墓場まで公務員は美味しいし、縁故や血縁がけっこう重要なのは公然の秘密。
人生は本来不平等であるし、天は自ら助くる者を助くだけど、
日本では特権階級の子弟は産まれながらにして金の匙や銀の匙を口に加えており、
貧乏人の子弟は産まれながらに木の匙をくわえていたり 、そもそも何もくわえていないのが多い。
あまりに格差がひどくなって、不幸な人が増え過ぎれば、
暴動やデモが広がって、そしてよりましな政府に置き換わるのは歴史的法則だね。

51 :
>>49
え、文盲なのか?

52 :
>>50
どうしても縁故があると思い込みたいのね。
君が採用されなかったのは、縁故がないからではなくて知能がないから。
あっ、あと努力もね。

53 :
>>52
もう痛いからやめなw
市役所とか自治体によってはほとんど100%縁故だろw
縁故が無ければ国立や早慶でも絶対に入れず、
強力な縁故があれば、Fランでも筆記で60点とっとけば余裕でOkな自治体いくつも知ってるぞw
もちろん縁故で入るのは両刃の剣で、真面目な人はその後色々あって精神病む人も少なくないけど、
まあそういうのは少数だわな。

54 :
公務員のやることは、とどのつまりコソコソコッソリコソクにいつの間にか デスw

55 :
>>53
>>市役所とか自治体によってはほとんど100%縁故だろw
根拠は?
根拠があればRできるはず。
あればだけど。
あればね。

56 :
>>55
必死杉でワロタw

57 :
>>56
やっぱり根拠無しか。
図星w

58 :
>>55
自治体と市役所が別物と思ってる奴だ
内容の正確性も推して知るべし
うちの自治体の場合は今大卒ストレートで
ちょうど50才の職員までは筆記試験が無かったらしい

59 :
>>58
>>筆記試験が無かったらしい
らしい?
どうしても縁故にしたいのかい

60 :
金稼ぐ能力無いから公務員やってるんだお
無能に無能というのはやめてくれお

61 :
>>59
人事課長にそう聞いたんだからしゃーねーだろw
昔は確かに選考が主流だったんだよ。
自治体によっては条例規則に未だに現業は選考とするってあるとこあるぞ。
つか高度経済成長期に試験勉強してまで地方公務員になるって風潮じゃなかったんじゃないか。
今は行政はまず高倍率の筆記試験突破が前提で、現業は新規採用殆どないから若手はおしなべて優秀。

62 :
>若手はおしなべて優秀。
それはありえないから。
例えばセンター試験の数学の点数と、大学入学後の数学の成績は負の相関関係にある。
同じように公務員試験も、無能を選抜しているんじゃないのか?

63 :
これが民間企業の実態だw
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120723-00000502-sspa-bus_all
トラブルがあり、社員全員が残業しているのに、『アニメが観たいから』という理由で定時に帰った新人がいた
上司に電話を取り次ぐ際、『突っ立っているとこ申し訳ないんですが』。敬語を間違えるにしてもひどすぎる
生まれてから一度も、文章のみの本を読んだことのない社員がいた
新人研修で『僕にモノを教えるとか、10年早いっす』と真顔で言っていた
さすが優秀な民間様
これでも年収400万円ていったい

64 :
平日の昼間にとんでもねートンデモ来たなw

65 :
>>62
>それはありえないから。
>例えばセンター試験の数学の点数と、大学入学後の数学の成績は負の相関関係にある。
>同じように公務員試験も、無能を選抜しているんじゃないのか?
ソースと、選ばれた学生は、文理どちらの学生?
使わないものは得てして忘れるものよ。

66 :
>>62じゃないけど、数学やっている人間では普通に有名ですが。
文系理系旧帝底辺を問わず、センターの数学と大学の数学の負の相関は常識以前。
だからといってセンターの点数を入試に使わないことは国公立では難しいのが悩ましい。

67 :
>>66
では東大生は日本一数学の成績が悪いんですね
ネットワークビジネスとかに騙されないように気をつけてなw

68 :
>>67
お前が東大と全く接点がないことはわかった
知らないなら書かなければいいのに

69 :
>>66
有名って事は、その調査結果がどこかにあるはずだろ。
それを見てみたいのだが。
有名だけれどガセってことも良くある話だ。

70 :
公表したら東大を始めとしたセンター試験利権者に殺されるわ
原発と同じ構図だね

71 :
東大との接点w
しかも根拠は全く示せず。
スゴイの来ちゃったなw

72 :
公務員って嘘をつくのが仕事なのか?
言う事が一人一人全然違う。ネットで調べてみたら、公務員どもが言っていた事は全部デタラメ。
マジで知的障害者を選んで採用しているとしか思えない。

73 :
>>72
ベテランはとっくに後方へ逃亡済みで窓口なんかにはいやしない。
窓口にいるのは人柱人間の盾の非常勤、契約職員、果ては派遣職員だったりする。
低待遇なのに内からも外からもプレッシャー強すぎですぐ辞めていく。
特に年金と福祉関係の窓口は官製ブラックワープアで有名過ぎるから、
まともな人、スキルが高い人ほど定着しない。
要するにそういうことだ。

74 :
ベテランだって無能なのは同じ事だろ
サボり方だけ熟練しているから、非正規の窓口の方が遙かにマシ

75 :
じゃ、>>72の対応は諦めてください。
家電量販店なんかでそんな対応をたまにされるよね。
別に公務員だけの問題じゃないから、殊更取り上げなくてもね。

76 :
今までニートとか、派遣とか馬鹿にして笑い者にして、自己責任だの、甘えだの、
クズだのゴミだのと叩いて、
勝手に飢え死にさせとけとか残酷なことばかり吐き捨ててたけど、
それらの行為の報いは全部自国、ひいては自分の企業、自分の生活に跳ね返ってくるんだよね。
それに国民はおろか、為政者すら気付いてない。
本来なら、「お願いしてでも」20〜40代なんて安定雇用で「全員」が働いて「頂いて」、
結婚してもらって子供最低2人以上、出来れば3人、4人と産んでもらわないと困るのに、
その現役世代が、最初の就職ごときですら悲壮感漂わせながら必死に
求職活動しないといけなくて、つまずくような社会にしてしまった。
そして一度つまずいたら二度と戻れない社会を、弱者を馬鹿にしてそのまま放置してきた。
現役世代に金の不安を与えたら、それが非婚化・少子化に直結するのは当たり前のこと。
本当にバカだよ。
社会全体でニートだ派遣だと弱い男性を笑い者にして、クズ扱いして、
「こんな人間誰が採るよw」とかいって余裕ぶっこいてた会社員様が、
超少子高齢化・人口減少による内需の縮小で
自分の所属してる企業が大赤字で潰れる。そして年金も破たんし国ごと崩壊。
今自分がこの日本と言う豊かな国で、豊かなインフラで、幸せに生活で来てるのは、
「どこかの他人が子供を作ってくれて、その国力によって維持されてる」ものなのに。
昔の為政者はそれが分かってた。
「全員揃って豊かにならないと、国は決して繁栄しない」ことを知ってた。だから底辺を見捨てなかった。
「自分だけ金持ちでいられる」なんてそんな虫のいい話はないんだよね。
金持ちになるには、庶民に自分とこの商品を買ってもらってなんぼなんだから。
その庶民をないがしろにして、子供産めないような状況になっても「自己責任」「努力不足」と吐き捨ててたら、
自分とこの商品買ってくれる人がいなくなるのは当たり前のこと。
それで今、超一流企業様の自動車産業すら危機に貧してるからね。
安泰と思ってた自分の企業が、その報いを一身に受けて潰れる日が来るなんて夢にも思ってないんだろうね。
人を大事にしなかった国は滅びる。弱者を馬鹿にして見捨てた報いは全て自分に返ってくる。
因果応報。

77 :
ガソリン、15週ぶり値上がり
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2012071904850.html
なぜ、ガソリンスタンドの時給は2割カットされないの?
値上げして客だけに負担を強いるなんて。
まずは身を切る改革を、だろ?

78 :

公務員はコソコソコッソリ姑息が生き方w


79 :
>>72
東大との接点はどうしたの?
デタラメが苦しくなったらまた別のデタラメ。
まるで君が思い込んでる公務員のようだと思わない?w

80 :
社会保険庁本庁所有の公用車2台(180億円) ※書き間違えではない
社会保険庁公用車247台(4億円)
職員の外国出張費(1億6500万円)
千葉の社会保険大学校内にあるゴルフ練習場の建設・維持費(1200万円)
ゴルフクラブの購入費(20本、6万6000円)
ゴルフボールの購入費(700個、1万8000円))
校内のテニスコートや体育館の維持費(計409万円)
東京の社会保険業務センター内のテニスコート建設費(422万円)
バスケットコート建設費(354万円)
全国の社会保険事務所に導入した利用ゼロの印刷機(921台、1億5030万円)
社会保険庁の年金広報費(10億600万円)
年金資金運用基金への支出、交付金(計3兆3600億円)
グリーンピア建設費と借入金利息・管理費(3800億円)
年金福祉施設や老人ホームの建設・維持費(1兆5700億円)
年金資金運用基金へグリーンピア建設や住宅融資資金の名目で出資金(1兆800億円)
職員の事務費充当(5300億円)
職員の健康診断費(3億7000万円)
社会保険庁が新築した職員宿舎(10億円) ※家賃は東京都心3DKで2万円
年金関連施設の職員向け宿舎(28億800万円) ※家賃は東京新宿区3LDKで月6万956円
社保庁職員宿舎の整備・維持費(42億円)
社会保険庁長官の交際費(250万円)
社保長官香典費(1年につき28〜50万円)
社保庁職員の交通事故賠償金(15件、1800万円)
保養基地運営法人への支出(2兆円、総額5兆6000億円の使途判明)
年金資金運用基金や厚生年金事業振興団総裁の退職金(各4000万円)
厚生年金病院の建設費(全国68カ所、112億1900万円)
大規模年金保養基地(グリーンピア)の職員向け宿舎建設費(15億2600万円)、
年金資金運用基金(旧・年金福祉事業団)の職員向け宿舎建設費(2億6500万円)
社会保険庁職員用のマッサージ器(6070万円、計395台)
社会保険庁職員でライオンキング観戦(500万円)

81 :
読売新聞が真実を伝えられる唯一のマスコミだった!!
公務員版企業年金に特別な税金投入無し・・・さらに403万円削減
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120705-OYT1T01519.htm
従業員50人以上の民間企業の平均的退職給付(退職金と企業年金の合計)を403万円上回っている。
提言はまず、この分を引き下げるよう求めた。
公務員優遇の象徴とされた月額約2万円の職域加算は廃止される。
民間では一時金と企業年金を組み合わせた退職給付が主流だ。
形態も民間に合わせた方が、今後、官民格差を調整しやすい。
このため、「年金払い」部分を元に“公務員版企業年金”を新設する。
公務員版企業年金に特別の税金が投入されるわけではない。

また朝日がねつ造報道か?〜企業年金は企業数ベースでも半分以上が受給
http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201207030245.html
企業退職年金制度がある企業の割合がなんと53.5%!!
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0514-5b25.html
企業数ベースでは半分以上が受給しているのに「企業年金がある場合」もだって。
従業員数ベースではほとんどが受給?
しかも400万円以上減額は無視??
朝日ってサンゴねつ造事件で懲りてないの???

82 :
今までニートとか、派遣とか馬鹿にして笑い者にして、自己責任だの、甘えだの、
クズだのゴミだのと叩いて、
勝手に飢え死にさせとけとか残酷なことばかり吐き捨ててたけど、
それらの行為の報いは全部自国、ひいては自分の企業、自分の生活に跳ね返ってくるんだよね。
それに国民はおろか、為政者すら気付いてない。
本来なら、「お願いしてでも」20〜40代なんて安定雇用で「全員」が働いて「頂いて」、
結婚してもらって子供最低2人以上、出来れば3人、4人と産んでもらわないと困るのに、
その現役世代が、最初の就職ごときですら悲壮感漂わせながら必死に
求職活動しないといけなくて、つまずくような社会にしてしまった。
そして一度つまずいたら二度と戻れない社会を、弱者を馬鹿にしてそのまま放置してきた。
現役世代に金の不安を与えたら、それが非婚化・少子化に直結するのは当たり前のこと。
本当にバカだよ。
社会全体でニートだ派遣だと弱い男性を笑い者にして、クズ扱いして、
「こんな人間誰が採るよw」とかいって余裕ぶっこいてた会社員様が、
超少子高齢化・人口減少による内需の縮小で
自分の所属してる企業が大赤字で潰れる。そして年金も破たんし国ごと崩壊。
今自分がこの日本と言う豊かな国で、豊かなインフラで、幸せに生活で来てるのは、
「どこかの他人が子供を作ってくれて、その国力によって維持されてる」ものなのに。
昔の為政者はそれが分かってた。
「全員揃って豊かにならないと、国は決して繁栄しない」ことを知ってた。だから底辺を見捨てなかった。
「自分だけ金持ちでいられる」なんてそんな虫のいい話はないんだよね。
金持ちになるには、庶民に自分とこの商品を買ってもらってなんぼなんだから。
その庶民をないがしろにして、子供産めないような状況になっても「自己責任」「努力不足」と吐き捨ててたら、
自分とこの商品買ってくれる人がいなくなるのは当たり前のこと。
それで今、超一流企業様の自動車産業すら危機に貧してるからね。
安泰と思ってた自分の企業が、その報いを一身に受けて潰れる日が来るなんて夢にも思ってないんだろうね。
人を大事にしなかった国は滅びる。弱者を馬鹿にして見捨てた報いは全て自分に返ってくる。
因果応報。

83 :
読売新聞が真実を伝えられる唯一のマスコミだった!!
公務員版企業年金に特別な税金投入無し・・・さらに403万円削減
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120705-OYT1T01519.htm
従業員50人以上の民間企業の平均的退職給付(退職金と企業年金の合計)を403万円上回っている。
提言はまず、この分を引き下げるよう求めた。
公務員優遇の象徴とされた月額約2万円の職域加算は廃止される。
民間では一時金と企業年金を組み合わせた退職給付が主流だ。
形態も民間に合わせた方が、今後、官民格差を調整しやすい。
このため、「年金払い」部分を元に“公務員版企業年金”を新設する。
公務員版企業年金に特別の税金が投入されるわけではない。

また朝日がねつ造報道か?〜企業年金は企業数ベースでも半分以上が受給
http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201207030245.html
企業退職年金制度がある企業の割合がなんと53.5%!!
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0514-5b25.html
企業数ベースでは半分以上が受給しているのに「企業年金がある場合」もだって。
従業員数ベースではほとんどが受給?
しかも400万円以上減額は無視??
朝日ってサンゴねつ造事件で懲りてないの???

84 :
つまりある程度の規模の企業に限って調査しても、
半分近くは企業年金がないって事だよな。

85 :
企業の半分になくても、労働者の7割以上には企業年金がある罠。

86 :
*ただし零細企業をのぞく

87 :
>>82
今年転職してびっくりしたんだけど、
まだ業界の主力の方々は悲壮感漂わせながら、
「まだまだ競争は更に厳しくなる、半分の業者が淘汰されても全然不思議ではない…だから…」
と熱弁をふるっておった。
あまりにも必死過ぎて笑いそうになるのをこらえるのが大変な位だった(笑)
もうこの20年位で業界の市場規模は半分位になり、業者も1/3以上が淘汰され、
若い人材は育つどころか定着率が非常に悪い。
いくら従業員を恫喝して煽ったところで、
客観的情勢の厳しさとは裏腹に、上層部は腐敗しまくっているから、従業員は誰も釣られない(笑)
皇国の荒廃はこの一戦にあり、というより、
人心の荒廃は常態化しており、人も育たず、
その場しのぎで契約職員や派遣職員に本来正職員がやるべき仕事を丸投げしていたりする。
でもライバル視していた中国や韓国は日本以上に相当ヤバいみたいだから、
果報は寝て待てで、いずれ状況は変化すると思う。

88 :
東京新聞社説:公務員の退職給付を400万円削減して民間並に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012071902000142.html
>そもそも公務員独自の上乗せ制度を新設する妥当性があるのかという検討は十分にされなかった。
AIJの件で中小企業にも広く独自の上乗せ年金があることが知れ渡ってしまったことを東京新聞の
記者は知らないのだろうか?
>上乗せ分は終身年金と有期年金で給付される。企業年金に準じたというが、民間の多くは有期だ。
多くとは何%なのだろうか?東京新聞には取材能力が無いのだろうか?
上乗せ部分における有期年金の比率が終身年金よりも多ければ公平であるとなぜ提案できないのか?
>掛け金の運用が想定を下回れば税の追加投入を迫られる懸念が残る。
>これで厚生年金の加入者は納得するだろうか。
厚生年金との比較対象は、同じ2階部分の共済年金にするべきではないのか?
上乗せ制度は、民間の退職一時金と企業年金をあわせた中で議論するべきではないのか?
なぜ公費ではなくあえて税という言葉を使うのか?
>企業年金加入者は約千六百万人で厚生年金加入者の半分に満たない。
>給付が厚い大企業に偏っていて厚生年金加入者の実態をとらえていない調査だとの批判がある。
なぜしつこく年金の2階部分である厚生年金をこれとは関係のない退職給付と関連づけようとするのか?
厚生年金加入者のうち企業年金の無い者は、どのような労働実態なのだろうか?
これらのうち、パートタイム労働者はいったい何割いるのだろうか?
東京新聞の主張は、フルタイム公務員の給料や退職給付金をパートタイム民間労働者と同水準にす
るべしということなのか?
このような記事では、わかっているのにあえてぼかして誤魔化した表現を用いた公務員叩きの偏向報道
との声も出るのではないか?
報道の公平性が強く求められている。
偏向報道で国民を破局に導くことは決して許されない。

89 :
>>88
あーた年金記録問題はじめ様々な不祥事の反省が全く為されていないし、相変わらずやたら上から目線だねw
併給調整、職域加算、転給じめ、共済組合は様々なメリットがたくさんあるよ。
そんで財政的にヤバくなったら、国鉄や農林みたいに厚生年金に統合されれば済んじゃうし(笑)
厚生年金基金だって確定拠出年金だって、中身ガタガタでどこまでもつことやら。

90 :
>>89
民間の不祥事はいいの?AIJなんて氷山の一角。

91 :
>>90
AIJを認可した金融庁の不祥事だろ

92 :
>>91
事業認可というのは、不正を働かない事を保障する制度ではないぞ。

93 :
>>92
金融庁の認可は単なるメクラ判なのか?
じゃあ金融庁いらねえな

94 :
>>93
金融庁をつくったのは選挙で選ばれた政治家
ということは政治家がメクラということを認めるのね(笑)
でもその政治家を選んだ奴はいったい?
白痴ケテーイ(大爆笑)

95 :
ここでも神様を自称するアホ公務員は、嬉しそうに言う。
平民は白痴ケテーイ・・だとヨ(大爆笑)

96 :
>>94
AIJ問題に深く関わり、国会の証人喚問にも出た東京年金経済研究所は、社保庁OBばかりの組織です。
これは国民は選べませんし、こういった国と直結した組織に斡旋されてますが。

97 :
>>94 良かったじゃないかアホ公務員。
おまえのアホさ加減に対し、更に皆さんの理解が深まったぞ。
なんか繰り返しちゃうのネw
精神科に行けば、また病院で2年くらい税金泥棒生活できちゃうしw
権利権利と繰り返し唱えろヨwww

98 :
>>95-97
> 民間が半分の労力とスピードでできる仕事を
> 民間の倍の賃金を貰って行う。
早く根拠を。
たった3つでいいのに。
朝鮮語でもいいよ。

99 :
私のしごと館は、2003年に開設されました。建設費は580億円
この金額は、第2東京タワー(東京スカイツリー)の総事業費に相当する金額です。
東京スカイツリーは、完成時の高さが610メートルとなり、現在の 東京タワー333メートルのほぼ2倍、
世界一の高さの建築物となる予定です。
同じ金額を、官が使うと、赤字の巨大施設になり、民が使うと世界一のタワーになるようです。
さらに、一昨年、東京に「キッザニア東京」という同類の民間施設が開設された事で、
よりこの「私のしごと館」に非難が集中する事になりました。

はいイジョちゃん連呼ちゃんの大好きな根拠


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【社内】公務員の恋愛事情【社外】 (262)
【神市長】 羽曳野・松原市役所 【万歳】 (286)
20歳♀初級公務員ですが暇なので何かうpします (169)
長崎県庁 (230)
【破綻】春日部市【病院なくせ】うましか市長 (425)
滋賀県庁 (120)
--log9.info------------------
復活!亜細亜の星 (387)
世羅高校駅伝部応援スレッド52 (355)
小布施見にマラソン part.2 (570)
【記念大会】箱根駅伝予選会15【3枠増】 (385)
第25回出雲駅伝スレ (319)
【復活へ】東海大学陸上部中長距離ブロックpart1 (573)
大学女子★中長距離&駅伝スレ vol.27 (852)
Twitter事情6 (192)
山口県の陸上について語ろう 3 (290)
西脇工業陸上競技部Part105 (236)
給水所に水の代わりに置いてあlったら嫌なもの (966)
【鹿児島女子】上原美幸Part.2【みゆみゆ】 (372)
【Come on!】西池和人Part5【Come on!】 (421)
一人で走っている市民ランナー専用スレ Part3 (410)
ロンドンへGo!ママさんスプリンター千葉麻美 (236)
【グリーン軍団】報徳学園陸上部☆13 (101)
--log55.com------------------
思わず同意・納得してしまったレス 28
オプーナのガイドライン○購入権利書65枚目
Z武のガイドライン 其の弐拾五なのさ〜
悲惨な死に方のガイドライン29
('
ポルナレフがありのまま起こった事を話すガイドライン262
米倉涼子のGL 83(闇)に葬られた真実
久々にワロタのガイドライン 136スレ目だから困る