1read 100read
Linuxをもっと使いやすくするスレ part3 (466) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
家族以外の一般人にLinuxを薦められますか? (135)
LinuxMLDってどうよ? (190)
Moblin もぶりん♪ もぶりん♪ #1 (355)
デスクトップアクセサリ総合スレ (213)
Linuxがこの15年で出来るようになったこと (127)
【streaming】Linuxでストリーミング (174)

Linuxをもっと使いやすくするスレ part3


1 :04/12/31 〜 最終レス :2012/12/19
前スレhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101514611/

2 :
2get

3 :
976 :login:Penguin :04/12/30 11:01:02 ID:iiNoUZXG
Wordとかってバージョンやらなんやらで、作った物と違う物が表示されるから嫌い。
LaTeXで良いでしょ。
WYSIWYGは、即席の物なら、まぁ使ってやっても良いけれど、まともな文書は書けないね。
977 :login:Penguin :04/12/30 16:37:56 ID:Di+itpgX
TeXは、相当環境依存するが・・・
犬厨は、ほんとにインストール以外しないんだな。
978 :login:Penguin :04/12/30 16:47:22 ID:iiNoUZXG
>>977
??ほとんどの環境で同じように使えると思うけれど???

979 :login:Penguin :04/12/30 16:50:48 ID:Di+itpgX
>>978
そんなんだからインストールしかしてないと思われるんだよ。
983 :login:Penguin :04/12/30 17:34:34 ID:iiNoUZXG
>>981
例えば、書籍などを書いたりするのに、wordの出力そのままでは印刷には向かないし、
まともに使えたところで、wordの限界を超えた事はできない。その点はTeXも同じだけど。
でも、wordが使えるのはちょっとした文書だけだと思う。

4 :
989 :login:Penguin :04/12/30 17:39:53 ID:Di+itpgX
>>983
お前もういいよ。
用は物書きしたことが無いんだろ?
やったこと無いなら語るな。
そんだけ。
991 :login:Penguin :04/12/30 17:41:43 ID:iiNoUZXG
>>989
物書きした人なら解かっていると思うけど、wordなんか使わないよ?
ひょっとして論文すらも書いた事ないとか???
992 :login:Penguin :04/12/30 17:46:29 ID:+fpXrYUb
>>983
書籍って、原稿じゃなくて製本できる状態で出力することを想定しているの。
それはあまりに一般性がないのでは。
993 :login:Penguin :04/12/30 17:47:30 ID:rXtDxLAI
>>991
>>989じゃないけど、TeX原稿を受け取ってくれる出版社は限られているよ。Wordで
入稿させられて屈辱的な思いをしたことがある。
論文の表や数式もWordで書き直しをエディター(医学系)から指示され、泣く泣く
TeXで作成した原稿を見ながらWord上に入力したことがある。
994 :login:Penguin :04/12/30 17:51:10 ID:iiNoUZXG
理工系の文書って校正が少しでも狂うと全く意味が通らないことって良く有るでしょう?
そういう時、どうするの?
995 :login:Penguin :04/12/30 17:51:45 ID:iiNoUZXG
>>993
Wordは少ないけれど、一太郎はよくあるよね。

5 :
前すれのあらすじはこのくらいでいいかな?
個人的には、>>991がよかったかな。
素人まるだしで、あおってるとことかw

6 :
つうか現状不満に思ってない人間がこのスレに張り付いてる理由が分からん。
レスも古臭いツール使えば無問題以上のことは全く言えてないし。

7 :
>>6
リナックスの擁護しているからといって、
リナックスユーザってわけじゃないからだろう。
インストールして「今日から俺はりなくさー」とかいってるようなやつが
不満持つわけもないし。
使ってないなら、TeXで十分って簡単に言えるだろ。
普段から使ってる人間だけが、「TeXどうにかならんもんかな」って思うわけだ。
むしろ、ウインドウズユーザのほうが良いこと書いてるよ。

8 :
もうひとつ書いておくか。
不満を書いてる人は、改善できることを知ってるから書くんだよ。
昔に比べればそりゃぁ良くなった。
技術屋はある面センスに欠けてる部分を持ってるからね、
不満や要望もそれなりに足しになるよ。

9 :
>>7-8
妄想納めですか。そう言う暮れもいいな。

10 :
もうひとつ書いておくか。
たとえ無料でもお客様は神様だ。
神様に見えないなら、お前はただのユーザってことだ。

11 :
またたてやがった。
つかいやすくするスレなんだから使いやすくしたら?
そもそも製品じゃないし。普及云々だってスレちがいちゃうの?
それよりマジレス合戦ならおまいらもっとおもしろいこと言ってください。
2chのどこよりも駄レスが並ぶスレに見えるぞ。

12 :
>>10
共産主義者みたいだな

13 :
>>12
て言うか自分は偉いんだと。そう言いたいわけです。
それが無理矢理な脳内権利に寄るものであっても。

ただのアホですな。

14 :
だからおめーらのそういうグダグダグダグダした話がつまんねんだよ。
ふたりともどっかRやカス

15 :
何やってんだかw

16 :
愛情ソリューションで使いやすくならないだろうか?

17 :
元旦からLinuxについて少し勉強しよう!
と思ってこのスレを覗いた自分が一番の負け組(´д`)

18 :
デスクトップ環境が共通で無いことがかなりのネックだよね。
KDE、Gnome、各種WMとUIがてんでバラバラなため、ユーザはどのマシンでも一緒のUIが保証されなくなる。
様々なりソース(ノウハウ、プログラマ、ヘビーユーザ)も分散するので非常に効率が悪い。
また、いきなり使い勝手が変わるのも短期的に見ると考え物。
今更CDEみたいな発想が必ずしもいいとは思わんけれど、本当にどこでも同じの共通のデスクトップ環境があれば
状況は変わるのではないだろうか。と。

19 :
KDEとGNOMEとWindowsじゃたいしてとまどうこともなかろ。
Gnome-User-Doc日本語版が未だないのは問題かもしれんが。
ということでおまいら、Gnome-User-Docを翻訳してみれ。
アフォな無駄口叩くよりはおもしろかろ?

20 :
統一されたUIがいいなら、Windowsじゃ中途半端。
開発者が誰もガイドライン読んでないんだし。
その点はOSXが一番先進的。
10年以上前からこの構図変わらないけどな。

21 :
>>20
ここはマカのいて良い場所じゃないぞ

22 :
OSの優劣を決めるとLinuxがもっと使いやすくなるのか?

23 :
マカが居なくなればこの世が住み易い場所になる

24 :
Linuxの利点は、ユーザーランドが定まってないから
どうにでもなれる所。(悪い意味でも)
GUIにこだわるなら、X Windowの代替があればもっと使いやすいかもね。
それ以前に、ディストリ間の差違が取れなければ難しい罠。

25 :
そういうさ、どこでもいつの時代にも言われてたことを
飽きずに何回何十回と繰り返して楽しい?
ずっと言われてたことならなぜ変わらないかとか、
Xのなにが利点で何がダメか整理してみるとか。
たまーにこういうスレ眺めてみたくなるのだが、
おまいらのいうことぜーんぶ一緒。二年ほど前から全く変わらない。
なんでなのか少し考えてみたら?

26 :
俺は昔からFreeBSDだから、別OSにはあんまり興味は
無いが、共通のXとかGUIに関しては昔から言われてる
GTK+、QTに共通APIが無いことじゃないの?
XIMの挙動も違うしね。
twmでktermを複数立ち上げれば間に合う人もいるし、
KDE、GNOMEが無いとダメな人もいるし。
使い難いと感じる人は、UNIX系OSが合わないだけだと思う。

27 :
同感。無理にLinux使ってくれなくて良いと思う。

28 :
>>26
くれくれくんのしったかぶりと勘違いしたのはあやまらなきゃいかんが
そっちも俺を「Linuxは糞なんだよ!」とうるさい連中と勘違いしたんだからあいこだな。
いずれにせよもうしつこいくらい語られてる話題だよ。
こっちも定石どおりの返答するしかないし、それが気分を逆撫でれば荒れるだけ。
話自体に新鮮味がないからわざと扇って遊ぶくらいしかやることがない状態。
今からでも遅くないから>>1には削除依頼出してもらいたいくらいだ。
「使いやすくする」話なら.bashrcにaliasため込むとか
~/binにシェルスクリプト突っ込むとか、なんぼでも話題があるのにね。
抽象的な話しかしない文化人気取りバイバイ。

29 :
何かするときに、どのコマンドを使うかどうやって調べてる?

30 :
最初から覚えてるのをたたく。
あえて挙げると
$ apropos bash
$ man -k bash
$ whatis bash
$ ba[tab][tab] (bash限定)
とか

31 :
>>30
その方法では調べられないだろ?

32 :
2chの人口無能検索しながらGoogleでも検索

33 :
cdとかls、mv、chmodあたりの本当の基礎コマンドは
一度UNIXの入門書を読んだほうがいい。
シェルスクリプトとかまでは読まなくても、
リダイレクトやパイプなんかも含めて学べるし。
自分でためしたり、くだ質の解答例が何してるか確かめたりしていけば
すぐ身につく。
その上で、用途別のコマンド、たとえばISOイメージ作成とかDVD鑑賞とかは
Googleで linux iso などと検索すれば大抵出てくる。
コマンド使いこなしの段階でmanやinfoにあたればいい。

34 :
>>33
自分が使ってるものの中でお勧めの入門書は?

35 :
コマンドの逆引きすら出来ないって認識でOK?
少なくとも、普段から逆引きを使いこなしてる人はいない?

36 :
たしかVineだと
tknamazuというのが入ってて
/usr/share/doc以下から
googleみたくいろいろ検索できたような。
またはGnomeかKDEをつかう。

37 :
正直に白状して、知らない。逆引きとかは。
UNIXプログラミング環境読んで、
あとは行き当たりばったりで覚えてきただけ。
覚えてれば便利なのだろうけど、
コマンドの命名規則とかがなんとなく分かるようになれば
テキトウに打ってTABでこと足りてきた。
常時接続になる前は man -a とか使ってたけど。

38 :
こういう地道なところから整備していったらどうかな?
あまり意味なさそう?

39 :
こんなで...だめだっていうだろな。
$ zgrep "カレントディレクトリを" /usr/share/man/ja/man1/*
/usr/share/man/ja/man1/ci.1.gz:を検索し、次にカレントディレクトリを検索します。
/usr/share/man/ja/man1/csh.1.gz:null 文字はカレントディレクトリを示します。
/usr/share/man/ja/man1/csh.1.gz:このシェルはリンクを通ってカレントディレクトリを移動する場合、
/usr/share/man/ja/man1/cu.1.gz:ローカルのカレントディレクトリを
/usr/share/man/ja/man1/du.1.gz:引数にファイルが指定されなかった場合には、カレントディレクトリを
/usr/share/man/ja/man1/sftp.1.gz:リモート側のカレントディレクトリを
/usr/share/man/ja/man1/sftp.1.gz:ローカル側のカレントディレクトリを
/usr/share/man/ja/man1/sh.1.gz:を使用しても見付からない場合、カレントディレクトリを検索します。
/usr/share/man/ja/man1/sh.1.gz:が設定されていない場合、カレントディレクトリを検索します。
/usr/share/man/ja/man1/tcsh.1.gz:null 文字はカレントディレクトリを示します。
/usr/share/man/ja/man1/tcsh.1.gz:このシェルはリンクを通ってカレントディレクトリを移動する場合、
/usr/share/man/ja/man1/tip.1.gz:ローカルのカレントディレクトリを

40 :
>>39
ちょっと無理あるかな。

41 :
>>GTdIeHwd
ここはそういう高所からありがたいアドバイスをするスレじゃないから。
そういうのは普及スレでやんなさい。
それからまずは自分用の国語辞書を整備しなさい。
「逆引き」の意味をおそらく誤解している。

42 :
>>41
じゃぁ、何するすれなの?

43 :
まあ、確かに独学だと詰まる部分はあるよ。
俺初めてLinux入れて一ト月の間コマンドのTAB補完知らずに
文句ばっかたれてた覚えがある。
ファイルシステムのことは大抵fsと表記されることとか
-rオプションは再帰的に、てな意味であることが多いこととか
そもそも「再帰的」ってなんね?みたいな
使って行くうちに自然に覚えるノウハウが、
簡潔にまとまったページがLinux板Wikiにあってもいいんじゃないか
とは思うのでいいだしっぺの法則作動。
GTdIeHwd ガンガレ

44 :
>統一されたUIがいいなら、Windowsじゃ中途半端。
>開発者が誰もガイドライン読んでないんだし。
>その点はOSXが一番先進的。
我々は(すくなくとも私は)選択肢が1つしかない地獄のような世界から逃れて来て、今ここに居るのですが。

45 :
>>44
>>28
>抽象的な話しかしない文化人気取りバイバイ。

46 :
>>24-25
Xの代替がでてきたら、選択肢がまた一つ増えるだけで
UNIXらしい使いづらさ、煩雑さが増えるだけ。

47 :
>>44
>UIがてんでバラバラなため、ユーザはどのマシンでも一緒のUIが保証されなくなる
18の上の文は読んでないみたいだね。
1:バラバラでない、どこでも一緒のUIがいいなー
2:だったら、Macがいいよ
3:選択肢が一つしかない地獄のような世界から逃れてここにいるのだが。
1=3でないならレスする意味ないし、1=3なら矛盾だよな。

48 :
>>44
>>44=>>18じゃないから、特に問題なし
使い易さなんてユーザの数だけあんだから、勝手に当人でカスタマイズしろやが持論
その意味だと、OSXに限定される方が迷惑だってこと
実際、他人のPCの方が使い難いものさ

49 :
>>47
1+2==3という場合もありえるね。

50 :
>>49
その結論に達した者をマカと呼ぶのでは?(笑)
存在そのものが板違いだと思うが(^^;

51 :
まぁ、Linuxを使い易くするのに、Macを使えってのは板違いだし、帰れとしか言えませんな

52 :
いや、マックのいいところは見習うべきだと思う。
何がいいのか知らないけど。

53 :
>>29
man -k キーワード
ではダメ?

54 :
>>52
それだったら、既にGnome2.8がやってるから、オレらの出る幕じゃないよ。彼らのコメントに、OSXをモデルにしているとあるわけでね。

55 :
おまいらUI談義にかこつけた縄張り争いするくらいなら
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8192/#history
せめてこの程度の話はしてくれませんか。

56 :
>>54
お前の出番はないかも試練が・・・

57 :
Linuxなんてたいして触ってないウィンナーの戯言ですが。
UIが統一されているのと選択肢があるのとでは
直交する概念なんじゃないか?
あるソフトでは「はい」が「いいえ」の右に来て、
また別のソフトでは逆っていうのは、選択肢があるってのとはまた違うでしょ。
基本的にUIは統一してあるべきで、選択肢は設定ファイルかなんかで
提供するのがあるべき姿だと思う。
よくLinuxで見かける .〜〜rcとかってファイルで
UIの選択肢も提供してるじゃん。ああいう文化はなかなかいいと思うよ

58 :
コマンドオプションも設定ファイルで選択できるべきだと思う。
-rが再帰固定ってのは、ドザやマカの言ってるWinやMacのメリットと同じ(選択肢がなく混乱しない)。

59 :
>>57
・ノウハウの蓄積するためのリソースが分散する。
・個人が習得すべきノウハウが増えてしまう(最低twm、wmaker、KDE、Gnome位は覚えとかんと)
と、言うわけで苦労と向けのおもちゃとしてはいいんだけどライトユーザに普及させるのは大変。
ツールキット(ボタンの形とか決める奴な)も複数がシェアを競っている段階。
ユーザからしたらまだ混沌の時代。

60 :
>>58
昔はかなり統一されていた。特にGNUツールのキーバインドなんかは
大抵EmacsかViを使えれば直感的に分かるようになっていたし。
WindowsのGUI文化が中途半端に持ち込まれたせいで
その統一性が崩れたというのが現状。
CUIマンセーどもが愚痴るのはそういう側面もあってのこと。
正直言わせてもらえば、キー入力はターミナルかエディタからのみ。
という以前の環境の方がUIの統一性という点では優れていたと思う。
今でもキーボードのインターフェイスは大体その二つだが
中途半端なGUIダイアログではとまどうこと多々。
ただしGTK+とか、できるだけユーザーインターフェイスの使い勝手を統一しようという
ガイドラインはつくっている。
設定ファイルもXMLで統一しようとかいう動きはある。
ツールによってUIがまるでちがうという現状に対しては修正、統一の方向で動いていると思うぞ。

61 :
>>58
シェルスクリプトとかが潰しがきかなくなるのでやるべきでない気もします。
すべてのジャンルのコマンドで共有できる唯一のオプションセットってのも大変かと。

62 :
書き忘れだが、getoptを使ったプログラムなら、
オプションの付け方規則はイヤが応にも統一される。
コマンドラインツールに非常識なオプションついたツールなんざ
大抵広まらないから、ターミナル上でのツールについては
今でもかなり予測しやすくなっていると思うが。

63 :
>>60-61
違う違う、設定ファイルを統一する話じゃなくて。
たとえば、-rオプションが大体再帰で固定されているから、それはUNIXerが毛嫌いする風潮だろ?
設定ファイルで--copyを再帰にしたり、--safe未確認削除にしたりできるようにすべき。

64 :
昔っからそこらへんは統一しようとしてきてたんだぞと言いたかったんだが。
--copyの方が嬉しいユーザーってどこにおるん?
まあそこらへんまでカスタマイズできるならある意味すごいのかもしれんが。
個人的にはGnomeのカスタマイズ幅広げてくれた方が嬉しいなあ。

65 :
>>63
シェルスクリプト組むときオプション勝手に変えられてたら誤動作しまくりですが対処法はありますか?
# て言うか--copyで再起なんですか?

66 :
>>65
GNU関係はPOSIXLY_CORRECTである程度逃げることはできるけどね。
意味があるかどうかは俺も疑問。
ネタとしては面白いかもしれんが、いやがらせ以外の使い方が思いつかん。

67 :
こ の 世 界 は 実 装 し て 普 及 さ せ た も ん 勝 ち な ん だ よ ! い い か げ ん 気 づ け よ !い い か ら コ ー ド 書 け !

68 :
もうちょっと安定してくれないと、使うに使えないかな・・・
不安定すぎる。
すぐ落ちるし。

69 :
>>68は何か設定ミスをしているに100万ペリカ

70 :
今時誰も使ってない古いディストリを使ってしまってるほうに100万bps

71 :
linuxを不安定にできる>>68に萌え

72 :
>>69-70
http://pc5.2ch.net/hosting/
俺だけじゃないよ。
文句言われてるの全部Linuxだろ。

73 :
>>72
サーバの不安定さとOSの不安定さとの区別もつかないのね。バカ?

74 :
>>73
同じApacheつかっててもYahooは安定してるよ。
OSの差じゃないの?

75 :
>>74
そりゃ管理者の違いと考えるべきだな。

76 :
>>75
いい管理者はLinuxを使わないってこと?
文句言われてるのは全部Linuxの理由はそこにあるってこと?

77 :
>>76
ん〜。たしかに安定で比べたら*BSDとLinuxだと、*BSDのほうに軍配が上がるね。。。

78 :
>>76
どんなOSでも管理者が糞だと大差ないが?
もしかして、マカか?、キミ

79 :
>>78
そうじゃなくてさ、糞鯖が全部Linuxなのは何で?

80 :
厨房がいきがってWebサーバー、みたいな率は一番Linuxが多いだろうね。
管理者の質はLinuxサーバーが一番低いかもしれない。
ただまともに使えてる実績もかなりあるにもかかわらず
サーバー機の使用OSにこだわるってことは
>>68は実際使って言ってるわけじゃないと。
つうかおまいら釣られ過ぎ

81 :
>>80
まともに使えてるところなんて無いだろ。
どこがまともに使えてる?

82 :
あっ!2chで情報収集してる馬鹿だったのか!?orz

83 :
うちのプロバイダはWeb、FTP、DNSとRedHatだけでやってますが何か?

84 :
>>83
どこ?

85 :
うちはFedora系で40台ほど使っていろいろ

86 :
>>84 あからさまな釣りカコワルイ

87 :
>>85
どこ?

88 :
>>81
AS/400のゲストOSにLinux採用とか、オマエらが知らない部分でも大量に使われてるよ。オマエの方こそ、視野が狭いんじゃないか?
元々、根拠が2chというオマエの方こそ、間違っている可能性が高い。

89 :
>>88
間違ってるも糞も、根拠にしているデータを提示して
まだ否定されていないんだけど。

90 :
http://www.echna.ne.jp
ついでに厨房のたまり場スラッシュドットも確かDebian。
あんたの巣にいる連中の鯖よりはアクセス数も多いんじゃない?

91 :
>>87
個人では 4台のFedora。
うち
Webサーバが三つ。
メールサーバが二つ。
NFSサーバが一つ。
不安定なのは、NFSサーバのHDDかな・・・外付けのやつで熱に弱くて夏に停止してる・・・
ほかは問題なく動きっぱなしですが。

92 :
動きっぱなしって危ないだろ。
パッチ当てたりしないの?

93 :
>>89
Linux=不安定というのが正解だとでも?(笑)
あからさまに間違っているのが、>>81だと分らん?
業務サーバやPDAに使われているのは結構知っているし、業務でも使っているが、部外者にアピールなんかしてないし(ま、ザウルスみたいな例外もあるけどさ)、>>81の視野が狭いのは自明っしょ。
まぁ、AIXやソラリスやHP-UXみたいな有料でもないしハードも安くていいもんだから、素人に毛が生えたような管理者が多いのは事実だが、適切に管理して使えば、充分に安定しているよ。webサーバだけで全てを語る方が間違いだよ。

94 :
>>93
不安定だよ。
ここ見て。
http://pc5.2ch.net/hosting/

95 :
>>92
もちろんパッチはあててますがな・・・
*Linuxは動きっぱなし*ですよ。
って言わないとわからない馬鹿か・・・

96 :
>>92
常時稼動の方が安定しているもんですが、むしろやたらと電源落したり再起動くり返す方がハード的に不安定になる。そんなこた常識だろ?
パッチにしたところで何でもあてりゃいいもんでもない。その吟味までして本当の管理なのだが。

97 :
>>95
カーネルは?

98 :
>>94
そんなにLinuxサーバが少ないとは知らなかったよ(嘲笑)

99 :
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20040427/1/
カーネルはパッチ当て続けないとだめらしいよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ubuntu】Debianは終わった?【knoppix】 (338)
Linux zaurus 10 (397)
【黄犬】 Yellow Dog Linux 【PS3】 (453)
Android総合 (258)
Gnome vs KDE (247)
linuxは古いPCでも快適に動くと言っている奴 (224)
--log9.info------------------
アンチBUMPフラッシュ (496)
ボンクラムービーズ6 (949)
■東トルキスタンFLASH■ (175)
●○FLASH・動画作品感想スレその4○● (600)
FLASHで格闘ゲーを作りたい! (454)
MOTHER×FLASH MOTHER2 (314)
NighetmareCit (263)
中央銀行論と資金循環論のゲーム「ザ・マネーサプライ」 (157)
黒FLASH堂々と公開してるやつみると腹立つ (270)
ふたりはプリキュアのFLASH  part2 (550)
■ BARギコ ONLINE ■ (509)
【夏季限定】FLASH制作初体験 教えてア・ゲ・ル 4 (836)
FLASH五輪をやってみるか (262)
ゆっくりしていってね!!! (695)
HACHIMIRI FILM その3 (138)
WALKING TOUR by sapara with 天の羊 (227)
--log55.com------------------
まぐクリやってる人達
メルモの堕落の原因
ケイタイ・ブーが始まるらしい…
アドチャージ
メルマガを代筆してくれるサービスはある?
今日、初めて読者からメール来たよ
市松隔離スレ
(`_')◆ad-style◆(`_')