1read 100read
殿下(プリンス)にくびったけ Disc98 (350) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
COLDPLAY part.33 (177)
PUNKSPRING 2013-2014 (250)
Beach House (246)
Noel Gallagher 15 【High Flying Birds】 (169)
Paul Weller Part 9 (406)
【聴き専お断り】加藤とプレイヤー達の音楽談義 (484)

殿下(プリンス)にくびったけ Disc98


1 :2013/10/04 〜 最終レス :2013/10/18
前スレ
殿下(プリンス)にくびったけ Disc97
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1373732275/
Prince.org
ttp://www.prince.org/
Prince Vault
ttp://princevault.com/
Wikipedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Prince_(musician)
Discography
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Prince_discography
Unreleased Prince projects
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Unreleased_Prince_projects
以上テンプレ

2 :
打ち込みが多すぎると単調になって聞いてて疲れる
生音とかデモ的な音の方があってると思うよ

3 :


4 :
>>1
乙す

5 :
来日なんて夢のまた夢

6 :
ファンクロックしてるアルバムってどれでしょうか?
できればブラスがうるさい感じのがよいのですが

7 :
年内ニューアルバムも夢のまた夢

ぽい

8 :
>>6
そもそも管楽器が出来なかったプリンスが
その管楽器代わりにシンセサイザーを多用したのが、
ミネアポリスサウンドの始まりだから
そういうのならJBとか聴いた方が良いと思う。

9 :
>>6
1999とかパープルレインとか
>>8
JBにファンクロックした曲あったっけ

10 :
1999もパープルレインもブラスは入ってないかw

11 :
3121

12 :
>>6
ブラスを多用してるのはラブセクとかだけど
ブラスを多用したファンクというイメージとはかけ離れてるかもしれん
タワーオブパワーとかを聞いた方がいいのではないでしょうか

13 :
>>6ですが皆さんありがとう
プリンスはブラスは多様しないんですね
ファンキー=ブラスみたいな勝手な認識があったから
ライブでもブラスはないのですか?
とりあえず初期の作品から手を付けたいと思います
ベストに満足したもので

14 :
>>6
The NPGのExodusが良いかも

15 :
>>13
The NPGのライブが今週ある
ホーンセクションかっこいいよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=zSEeu64RqdU
ttp://soundcloud.com/newpowergeneration/the-new-power-generation-big

16 :
New Power Soulはブラス多いよ。

17 :
>>13
Paradeとかかなぁ
曲だと"It's Gonna Be a Beautiful Night" が浮かぶけど

18 :
生ホーンが演奏出来なかったからと解釈するか
最初から使う気が無かったと解釈するか
微妙にニュアンスが違う

19 :
インザビギニン あっ
ガッメイザシー あっ

20 :
セクシーMFは間違いなくブラスを使ったファンクだがロックだろうか

21 :
皆さんの意見だいぶ参考になりました
薦めてくれた楽曲と、あとNPGってバンドもチェックしてみます
ブラスありなしに拘らずプリンスの音楽を探究していこうと思います
ありがとうございました

22 :
一通りの楽器できるアーチストでも管楽器はムリってのは多いね
プリもそうだし、スティービーワンダー、レニークラビッツとか
サックスとかそんなに難しい楽器じゃないのに不思議だ

23 :
管楽器スキルと弦楽器スキルは系統が違う仮説(ドラムはピアノ(打弦楽器)つながりで弦楽器カテゴリーで)
管楽器系だとサックスとフルートとトランペットを吹きこなす奴は割といるはず
ジャズだとサックス×3とフルートを同時に吹く頭のおかしい奴もいるしw

24 :
サックスはリードをくわえるけどフルートって口をすぼめてフーって吹くよね
どうやって同時に吹くんだw

25 :
ほーぅ! ぁん

26 :
ライブではツアーによってけっこう管楽器はいってるから、ライブのブート盤を探して聞けば?

27 :
マルチプレイヤーのプリでも管楽器だけは何故か無理だったから
シンセで代用した、ってのが定説じゃなかった?
エリックリーズが入ってからはそっちに任せっきりだったし。

28 :
>>23
ローランド・カークか。
>>6
http://www.youtube.com/watch?v=1d2Vb-FC2pk

29 :
ぶろーメイシオぶろー!!

30 :
レイチル

31 :
>>13
初期の作品にはブラスは入ってないし、
驚くかもしれんが、最初の2枚(3枚目もかな?)は全曲裏声で歌ってるんだよ。キッモいよ〜。
でも、ようこそ。 この狂おしき殿下ワールドへ。

32 :
>>23
サックスとフルートは分かるけど、トランペットは別物だよ…

33 :
ずっとパープルレインみたいなアルバム作ってればいいのにぃ

34 :
なんだそれは、昔のにわかファンの真似ですか

35 :
パープル?
当時以外は大してリピートしてないアルバムじゃね?
アラウンドかパレード、ラブセクじゃね?

36 :
閉塞感がいいじゃない

37 :
>>35
ところが世間一般じゃあパープルなんだよ
テレビとかでたまにリクエストしたらパープルの曲が結構占める
ここの住人は俺を含めて違う意見だろうけどな

38 :
なんと言われようとパープルレインが入り口だったから特別だな。
歌詞以外の奇声?含め全曲シンガロングできるのこのアルバムくらい。
発売日を首長ーーくして待った思い出が強いのはアラウンド〜とパレード。
やがて卒業の日が来るなど思いもしなかった青春の一頁である… 完

39 :
パープルレインだって好きだけどレッツゴークレイジーは昔からプリンスの元気な曲の中でもつまんない方だなあと思ってる

40 :
どこから入ったかは重要だな
ちんはラブシンボルからです

41 :
昨日ベスト買って、ブラス云々の質問したものですが
アップタウンって曲が気に入りました
ブラス多用した曲ではありませんが・・・
とりあえずこれが入ったアルバムをまず買おうと思います

42 :
パープルレイン昔はどこがいいのかさっぱり理解できないアルバムだったけど
最近ようやく理解できてよく聞いてる
あれがいちばんキャッチーというか普通の人が聞けるアルバムだな

43 :
最初のうちは聴いていてThe Beautiful Onesのところで心地よい眠りが…

44 :
そりゃ昔から世間ではプリンス=パープルレインでしょ

45 :
どーも
バットマンから入ったニワカです

46 :
ホーンとか言ってる香具師のが通ぶりっぽいし(汗

47 :
なあなあ、近頃新譜でCD揃えなくなってて中古が多いんだが
ロータスと20点って輸入盤しかないの?
輸入盤って帯付いてないんでそこで判断して購入見送りしてたんだけどさ
もうそろそろコンプ近づいてきてて初期の4枚とこの最新2枚を残すのみなんだよね。
つか最新2枚って近頃見た事もないしさ・・・・

48 :
オビが決め手なんだ?対訳や解説じゃなくて?

49 :
オビなんかいらんだろw

50 :
>>48
帯付→日本盤って判断だな
手っ取り早く判明するし、あった方がよい

51 :
パープルレインは。。。。。。。。。


ど演歌だからな。

52 :
>>50
音質は輸入盤、盤質は国内盤って言うけど
そういうこだわりもあるの?

53 :
>>52
それアナログの話でね?
CDにそれ程の差はないんでね?
つか其処までプリンスのCDに音質拘ってても意味なくね?
其処気になる性質ならスピーカー替えた方が幸せになれるんでね?

54 :
自分は基本気にしないけどググってみたら違いが報告されている書き込みも
あるよ

55 :
>>47
>ロータスと20点って輸入盤しかないの?
ない。あえていうならロータス中の一枚MPLSoundには「輸入盤国内仕様」というのが出ているが
それを買っても結局他の二枚の為に輸入盤を買うしかない
ってかNPGの最初の二枚とかライブ盤とか輸入盤のみのも前からけっこうあるよね
>>53
輸入盤国内盤の差は音質よりプレスの精度かなあ
輸入盤のほうが大体雑だよねw 読み取り面に変な波紋みたいなのが浮いてたりして
プレイヤーの読み取りが古くなってたりすると読めなかったりする
そのせいかクラシックとかわざわざ国内プレスを謳う商品もあるし

56 :
ブラスの話だけど生だと70年代的で王道になるから
新しさを求めてシンセで代用したんじゃないかな
シンセベース・ドラムと同じ発想だと思うけど

57 :
>>55
おk、さんくす

58 :
自分は英語が聞き取れないので歌詞がついてれば輸入版、なければ絶対歌詞がついてる日本版にしてた
で、新譜が出た時に店員に歌詞がついてるか訊いてみたら、
「これ輸入版なので歌詞って英語ですよ?」とマヌケな質問をされた
そのCDショップはもう日本には一軒もないwww

59 :
Like a Virgin

60 :
打ち込みでもファンクは作れるんだということを殿下に教えてもらいました!

61 :
打ち込みはプリ本人が全部やってたの?
マニピュレーターいた?

62 :
80年代のものは打込みといってもリズムボックスの延長でアナログなんだよね
プログラムではなく叩いたり弾いたりの入力もけっこうあるみたいだし
プリンスが本格的にデジタルになるのは90年代に入ってから

63 :
最近、音楽に人の声は楽器の一部として必須だけど
歌詞は邪魔と思うようになった
日本語で意味が聞き取れてしまうより、わからん歌詞のほうがよい

64 :
おまえはJoJo荒木か

65 :
プリンスは打ち込みなんかやってないだろ?www
どっからそんな話でてきたwww
つかfor youには仕様器材全部書いてあるしwww

66 :
for youの頃からずっと機材が変わってないというのか

67 :
リズムマシンのプログラミングは「打ち込み」では無いよね?

68 :
打ち込みなんでね?
確かジョージ・マイケルがリズムボックス使ってた時に打ち込みって言われてたハズ

69 :
>>67
えっ

70 :
えっ

71 :
プリンスってリズムマシーンのプリセットパターンを
そのまま使ったりしてたみたいね
キーボードの音色もほぼデフォルトの音源だったらしく
NPGのトミー・バーバレラが音色作ろうとしてたら
そんなことより早くレコーディングさせろみたいな感じで
急かされて作業が進んで行ったって発言してた
たしかレイチルに入ってる曲も何かのキーボードに入ってる
デモパターンをそのまま流用しているのがあったはず

72 :
何かで坂本龍一が「プリンスがどう音を作っているのか全くわからない」っていうのを読んだけど、色んなパターンがあるんでしょ

73 :
>>72
その記事は自分も何かで読んだ記憶があるけど
それはレコーディング方法の話で音色の話では無かったと思うよ

74 :
そうだったっけ でもプリセットでも個性出せるのはすごいね 棘ありすぎて聞けないのもあるけど

75 :
坂本龍一ってパレードが好きなんだっけか
教授のプリンス論聞いてみたいわ

76 :
教授でも解析不能ってことでしょ当時は 

77 :
本来正確にタイトにリズムを刻むコンピューターミュージックで
いかに人間らしいグルーヴを産み出すかがYMOのテーマだったみたいだからね
スライやプリンスのようにリズムボックスやリンドラムを使っていながら
ファンキーなグルーヴを産み出す部分とかに共感したり驚いたりっていうのはあったのかもね

78 :
アホの坂本な

79 :
空耳アワーの安斎肇はプリンスヲタだよね

80 :
>>61
マニピュレーターもいるだろうけど
自分でやったほうが早い場面も多いだろうし、ミックスから何から全部自分でやりたいタイプの人だから
普通に考えて、本人も打ち込んでると思うよ
Graffiti Bridgeの映画の中でプリンスがMac使って曲作ってる場面あるしねw
>>71
シンセの音色のプリセットならともかく
ドラムのプリセットパターンそのまんま使ってるなんて話聞いたこと無いけどな

81 :
リンドラムはピッチ変えたりしてるし
(1999のイントロのタムがわかりやすい例)
プリセットそのままは使ってなかったんじゃない?
シンセサイザーは逆にプリセットをそのまま使ってたように思う。

82 :
レコード飛ばし聞きする筒美京平も80年代のインタビューで
「プリンスはすごい圧でくるからじっくり聞かなければならない」と言ってたから
当時は衝撃的なものとして受け入れられてたんだな

83 :
矢継ぎ早に傑作リリースしてた頃は、本能の赴くままの野生的天才かと思ってた。
ボブシーガーだかがウケてるのを参考に、白人層ウケ狙ってパーポー作ったとのちに知り、
計算できる戦略家だったんだーとすごく感動した。

84 :
プリンスはDTMに関してもかなり早かったと思うよ
80年代には「もう将来はライブやるのにバンドさえ要らなくなるかもね」
とか言ってたくらいだし
sign〜LOVESEXYも殆どは一人で作った宅録だしね
90年代に入ると一旦打ち込み音楽に飽きてバンドをやり始めるけど
最近では2009年の「MPLSound」が、ほぼ全て音楽ソフトToolsを使って作ったアルバム

85 :
プリンスはノイズ•エレクトロニカみたいな電子音に逃げなかったのは偉いと思う。
坂本龍一の最近のアルバムとか耳が痛くなる電子音ばっか。

86 :
>>84
あほか 必要の無い事はしないだろw

87 :
いや流石に音楽性で殿下と坂本比べるのはおかしいだろw

88 :
>>84
サインは打ち込みと多重録音物とバンドものとライブ音源の混在
ラブセクはほとんどバンド演奏でその後いろいろオーバーダブ
宅録度が高いのはダーティマインドとかトゥルースとかでしょ

89 :
自分が好きじゃないジャンルに行くことを「逃げる」って…
あくまで自分じゃなくて相手が悪いって言い張りたいんだね
そんな話のダシにされる殿下がかわいそうだ

90 :
>>80,81
プリセットそのままって書いたのは自分で打込んだリズムではなく
元のパターンに後から手弾きで追加したものをループさせているってことね
当然音色は後から加工しているし生のドラムやシモンズを被せたりと
色々加工しているのはわかる
バックのシンセもシーケンサーでは無く手弾きだったり
それをループだったりと思っている以上にアナログだと思う

91 :
signは宅録じゃねーだろww
ペイズリーパーク録音でさえないwww

92 :
>>91
Signのクレジットにペイズリーパークスタジオもあるよ

93 :
ループっていうだけで画一的でつまらなく感じるわ 今のバンドででも一発どりちょっと加工程度でアルバム出して欲しい

94 :
Sign、Signって五月蠅いな
また無性に聴きたくなったじゃないかw
何度聴いても良いアルバムだな

95 :
サインはプリンスファンに好きじゃない人がいなさすぎて怖い
いや僕も大好きなんですけどね

96 :
ここの皆さんは音(音楽)への拘りがハンパないですが
プリンス以外だと何をお聴きになってるんですか?

97 :
きょうの自宅ライブ、ストリームで中継やってたらしけど
見れた人いる?
気がついた時には、もう中継が終わってた?(もしくはエラー?)みたい…

98 :
>>90
それは「プリセットそのまま」じゃなくて「プリセットを元にして」でしょ
大違いだよ
>>97
3曲くらい見れた
音悪かったけどステージに近いカメラの映像でライブ中継してた
大人数のホーンでOld Friends 4 Saleやってたよ

99 :
プリンスがYMOをよく聴いてたなんて
なんかの雑誌で読んだな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Led Zeppelin 58 (359)
【復活】YELLOWCARD (730)
ロック界の美形ランキング2 (461)
【eno】アンビエント・ドローン系3【kranky】 (540)
【デンマーク】北欧総合【スウェーデン】 (320)
TOM WAITS (426)
--log9.info------------------
【金融板】自治新党その1【新秩序】   (238)
新生あおぞら銀行 その1 (236)
頑張れ「城北進用金庫」 (752)
日本政策投資銀行を語ろう! (516)
埼玉りそな銀行 総合スレ Part1 (142)
埼玉りそな銀行 Partうんこ (178)
運用音痴の無能ジジイ寄合い所帯日経新聞w (124)
大垣共立銀行の悪事を暴く (717)
明治ドレスナーアナリスト (309)
違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS1【movement】 (560)
東京銀行とはいったいなんだったのか?2行目 (663)
金融機関で負け組みとして生きてる俺 (397)
【Kinky】近畿大阪銀行PTU【Osaka】 (775)
世田谷信用金庫 (764)
【詐欺?】ノックイン投信【三菱UFJ・中央三井他】 (934)
三菱うんこ証券麻布支店の営業課長藤井淳 (215)
--log55.com------------------
呉氏、キープキャストで暴行事件&池原で釣果捏造か!?5
バス釣り板自治スレッド8
一人で釣りしてる奴なんなの?
霞ヶ浦・北浦 Part55 [無断転載禁止]c2ch.net
【高価買取?】茨城の釣具屋総合【低価販売?】
【毎月26日頃】バス釣り雑誌総合スレ11冊目【発売】
【プロトが】★友蔵を笑うスレ28★【生き甲斐】
多摩川情報39匹目