1read 100read
【航空宇宙軍史】谷甲州スレ9【覇者の戦塵】 (112) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 118■■■ (137)
銀河英雄伝説 素朴な疑問vol_112 (501)
世にも奇妙でドラマ化したら絶対受けると思う短編 (100)
一行ずつ書いてスペースオペラを完成させる 第三部 (824)
【SF】限界研スレ【ミステリー】 (355)
世にも奇妙でドラマ化したら絶対受けると思う短編 (100)

【航空宇宙軍史】谷甲州スレ9【覇者の戦塵】


1 :2013/02/24 〜 最終レス :2013/10/16
ハードSFから仮空戦記や山岳SFなど、
SF者を魅了する谷甲州を語ろう。

2 :
たぶん前スレ
【航空宇宙軍史】谷甲州スレ【覇者の戦塵】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1291468469/
谷甲州総合-七トス戦闘団
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1157832254
谷甲州総合-第六章 汎銀河世界
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1143520961/l50
谷甲州総合-星空の五人
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1117370737/
谷甲州総合-第四号警備艦
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1092556901/l50
谷甲州総合-第三外宇宙連合艦隊
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1064672642/l50
谷甲州総合−第二次外惑星動乱−
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1029950840
航空宇宙軍史
http://book.2ch.net/sf/kako/982/982592836.html

3 :
青年人外協力隊
http://www.asahi-net.or.jp/~ft1t-ocai/jgk/

4 :
ありゃ前スレ落ちちゃったのか
>>1
乙です
ヤマト21994巻来たから、オフィユキ級フリゲート艦ぽいムラサメ型巡洋艦のやられっぷりを見るか

5 :
またヤマト2199ネタで恐縮だが、
襲来した汎銀河連合艦隊ならぬ、ガミラス艦隊を最初に発見したのが「天王星の監視ステーション」となっていた
ヤマトネタ的には天王星に特にそういう機能はなかったはずだから、
エリヌスネタをスタッフの誰かが仕込んだのかもしれない

6 :
考え過ぎ。最外縁の惑星として天王星が選ばれたと考えるのが自然。
冥王星は惑星じゃなくなったしな。

7 :
海王星disんな

8 :
魔王星とか雷王星とか

9 :
神無月星だって

10 :
日本SF短篇50 Vol.3 に「星殺し」収録
http://www.hayakawa-online.co.jp/news/detail_news.php?news_id=00000625

11 :
>>10
石原藤夫の惑星シリーズもあるのか(Vol.1)、何かよさげだな。
でもVol.3は6月てw
3ヶ月も待たにゃならんのかよ。

12 :
石原藤夫は、惑星シリーズじゃなくて、銀河旅行シリーズを再掲というか再販して欲しい。

13 :
google検索したら小林泰三でてきた。4番目くらい。
「秘蔵の書 『銀河旅行 恒星間飛行は可能か』」
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/kbys_ysm/eturan9.html
これでおk?

14 :
銀河旅行シリーズは、通算で4巻(?)迄出ている名作。
再販(再刊)を待っているファンは多いんじゃないかな。

15 :
銀河旅行(II)も航空宇宙軍もラムジェット押し。
光子ロケットどこ行った

16 :
>>15
石原博士の計算によると、光子ロケットはエネルギー変換効率が100パーセント
つまり対消滅反応でないと推進剤を無駄に宇宙空間に捨てるシステムになる
ブルーバックス版の銀河旅行1、2では明記されず、そのあとのマガジンの連載と
便が旅行と光世紀世界(この「光世紀」が甲州さんの「汎銀河世界」に相当するのだそうだ)
で計算式を具体的に示した通り、恒星間ラムジェットは
1 ラムスクープ直径は少なくとも一万キロ単位で必要 ただし磁束密度は学校で使う磁石程度でOK
2 ラム効果によるパンチングが核融合反応を起こすためには、船体長もはやり数千キロ必要
なのだそうだ
航空宇宙軍はひとまずおいて、
「キャッチワールド」の宇宙艦は石原博士の計算とは全く逆のデザインだということになる

17 :
>>16
>便が旅行と光世紀世界
ってなんだよw
「銀河旅行と光世紀世界」でした
ごめんなさい

18 :
>>16
汎銀河連合って大層な名前の割(失礼)に意外と狭い範囲だったんだな
現実の恒星群と対応してるなら3次元図で見てみたいな
グルームブリッジとかラランド2の艦名は汎銀河文明を確認した恒星系から取られてるのかな

19 :
>>18
連合の元になったのがアレだからな。
太陽系近辺の数十光年から遠くても数百光年ぐらいの範囲だろうね。

20 :
>>18
良くも悪くも銀英伝のようなハッタリ世界じゃないのな、航空宇宙軍史は
ただ、タイムスケールはCB8とかガネッシュとか読むと
一万年単位なんだけどね

21 :
>>19
ハードSF(ちょっとお堅いハヤカワSF系)とヤングアダルト向け小説(つまり空想的ラノベ)の違いか
・・・・・・じゃないよね。

22 :
>>19
SF馬鹿本のヤツみたいなハッタリ(←宇宙論と下品と古代宇宙観を混ぜたワケワカメな短編)もあるけどなwww
アレは銀英伝どころじゃない規模の話

23 :
「五六億七千万年の二日酔い」だっけ? あれはひどかったなw
「ホーキングは間違っている殺人事件」も好きだった

24 :
詳細

25 :
>>18
「終わりなき索敵」をずっと読んでなくてうろ覚えだけど、
実在の星名が出てるなら、「光世紀世界の歩き方」から図を作れるのでは
(第三部「光世紀世界の観光旅行」はいつ出るんだろう…)
>>22
宇宙戦争ものでも馬鹿みたいにスケールが大きい「星魂転生」がある
読んでてシリアスなのかバカSFなのか判断に苦しんだ

26 :
>>25
検索したが、これまたハードルの高い作品だな。
いまさら入手無理だろ ouz

27 :
>>26
電子書籍化を待て。

28 :
>>27
自分も電子化に期待しているわ。
実家の物置の中に一揃いあるはずなんだけど、発掘するのも大変だし。

29 :
バジリスクとマーキュリースカウトはなんでレーザ砲戦やらなかったの?
1000km以内に入るんだから撃つだけ撃てばよかったのに。

30 :
互いにノイズ元を背負ったことで圧倒的優位が築けず
レーダー照準波をアクティブで先に出して
精密な位置測定されるのを避けたのでは。
土砂降り戦隊だっけ「砲戦なんて起きるはずがない」的な
絶妙なアウトレンジ境界ぎりぎりに持ち込んだことになるのではないかと。
でもまー最初からどっちも決戦に持ち込みたくなかったんだろうなw

31 :
>>29
だって初弾命中なんてまず期待できない上に、先に攻撃して外れたらメチャ不利になるじゃん。
ヴァルキリーがレーザー砲線をやるのはアウトレンジから一方的に攻撃できるからだし。

32 :
レーダ管制射撃でレーザ砲戦だと着弾観測ができないので
初弾の命中率と次弾以降の命中率に差がなくて
飽和攻撃になるのではなかろうか
バルキリータイプの着弾観測は必須の気はするね
むしろバルキリー以前には何が障壁になって
着弾観測できなかったのだろう

33 :
センサーの精度にきまっとる。

34 :
作中世界では大昔の水上艦でやってた着弾観測とレーザー砲の照準機構を結びつける発想がなかったってことでしょ。と身も蓋もない事を言ってみる
しかしヴァルキリーの技術者はそれらを結びつけたのか独自に再発明したのかどっちだろ

35 :
>>32
>初弾の命中率と次弾以降の命中率に差がなくて
攻撃側から見ればね。
攻撃された側が反撃する時、いくらレーザーの指向性が高くても先制攻撃した相手側の位置は正確に特定できるだろう。
相手が攻撃してこず、位置が特定できてない状態でこちらから攻撃するより、相手が攻撃することにより
位置を暴露してしまった後のほうが命中率は高いはず。
重要なのは相手に命中させられるかどうかより、自分の位置を秘匿できるかどうかの方だと思う。

36 :
レーダーに比べれば、当たらなかったレーザーの点射は相手にはわかりにくいんじゃないの?
当たった時は双方の位置が暴露した時で。
そこから全力照射までのタイミングが速いのがヴァルキリーの勝因かな。

37 :
たぶんレーザと同軸で火器管制センサが載ってないと
索敵センサでレーザの発信源捉えても
反撃照準の助けにならないと思う。
バルキリーはレーザ砲自体がセンサの発信器で
角度分解能の低い赤外反応を時間分解能で解決してる。
水星遊撃隊やバシリスクの射撃管制に索敵用のセンサから情報入れても
射撃の精度は上がらないのではなかろうか。

38 :
ヴァルキリーの主砲ってレーザの発信器+センサのペアを一体いくつ積んでるの?
同時の点射数が半端ないですが。
概念的には納得できるけど、それを可能にするのは一体どんな作りなんだと。

39 :
レーザ発振器は一つでコピー機みたいな仕組で
縦横に走査しているのだと思う。
工業製品の実例で仕組を知ってないとイメージ湧きづらいかもしれない。

40 :
コピー機みたいに強力なレーザー飛ばせる仕組みってすごいすね。

41 :
>>38
>>39
発振器を走査するんじゃなくて、ガルバノミラーだろうな。
ミラーの角度を振って走査する。
レーザー顕微鏡の走査速度は1ライン1ms以下まで可能だったりする。
で、その1次元のライン画像を縦に2000ラインとか積んで2次元画像にする。

42 :
コペルニクス隧道(仮) (NOVAコレクション): 谷 甲州
http://www.amazon.co.jp/dp/4309622224

43 :
370ページ近くて1800円弱だとソフトカバーかな。
楽しみだ。

44 :
学生のころレーザーマーカーをBASIC(注:プログラム言語)でいじったことあるが、
レーザー走査って発想は普通すぎる。
バルキリーの新規性ってなんだろな?

45 :
>>44
iPhoneみたいなものだ。

46 :
>>44
水上戦艦の着弾観測をレーザー砲戦に応用(あるいは「再発明」)したこと

47 :
レーダーも電波を使う弾着観測の一つでしょ?そこがよくわからない。
新奇性としてはレーザーで点射したってことなんだろうけれど、
超々遠距離でヒットさせるには、ものすごく精密に点射を刻まないといけないし、
そんなんだったらいっそ周波数の短い電波じゃ駄目なの?とか思ってしまう。
読んだ当時なんかすごく感心した記憶はあるんだが。

48 :
多射でのヒットは可能だが大ダメージを与えるには莫大なエネルギーが要る。だから誰もやらなかった。
バルキリー最大の利点はヒットした情報を精密解析する機能じゃなかったか?
「この辺にいる」ではなく「ここにいる」をやるのがバルキリーのシステム。
だから後期出現版は解析システムだけ回収したんだろうが。

49 :
>>48の言いたいことはよくわかんねぇや。

50 :
>>47
レーダーは
・指向性が低く解像度があまり上がらない
・電波自体に破壊力がないため照準系と火器とが分断されている
の二点で遠距離への高精度攻撃に限界があった。
現代にもライダーという、光でレーダーのように使う観測機器がある。
バルキリーのはこれの大出力・狭範囲照射版。
「ライダー」と併せてちょっと前の「ガルバノミラー」も
検索してみるとイメージが湧きやすくなるかもしれない。

51 :
ビームライダーのLOSATは挫折したけどねw
レーザーはやっぱりレンジングやスポッティング向きであって、スイープ向きじゃないんじゃないの?

52 :
>>44
>バルキリーの新規性ってなんだろな?
戦術判断のできるAI。
射撃管制は別に新規性があるようには書かれてない。

53 :
確かに「判断」の自動化というのは現代でも難物でしょうね
今だとイージスぐらいですかね

54 :
>>52
「戦術判断のできるAI」と聞いて、『ヴァレリア・ファイル』のハンティング・ファルコン思い出した
あれこそ、そろそろどっかで開発されてるんじゃないか

55 :
もうすぐ宇宙土木SFシリーズ出るのに話題にならない件について
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309622224/

56 :
>>42

57 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1371344250/166
何これ見たい

58 :
航空宇宙軍が書かれてた当時は、21世紀末までに人類が木星や土星の衛星に
住んで、地球と戦争するというのは可能な事だと考えられてたの?

59 :
未来に夢のある時代だった

60 :
当時からすると、大雑把に言って100年先の未来だからなあ。

61 :
最近はスマホみたいな
ちっぽけなガジェットばかり進化して面白くない

62 :
>航空宇宙軍が書かれてた当時は、21世紀末までに人類が木星や土星の衛星に
>住んで、地球と戦争するというのは可能な事だと考えられてたの?
当時(1980年代当初)から宇宙開発のペースが速すぎるという指摘はあって
甲州さん自身は「あの世界はいずれ宇宙人が攻めてくるとみんな考えているから
あのペースで宇宙開発が進んでいるのだ」とどっかで説明していたと記憶してる
なお、「バシリスク」が雑誌掲載された時の「作者のことば」ではたしか
航空宇宙軍史のスタートは2050年代(なので「星空のフロンティア」は
その20年後ぐらい?)で、なぜその時期かというとさすがにそのころは
甲州さん自身が生きていないだろうから、というものだった

63 :
>>58
マクロスとかトップなんて21世紀前半が舞台なのに
超光速航法やりまくりで銀河狭しと戦争するんだぞ
(トップをねらえ!は当時の作品でも極端だが)
21世紀なら宇宙戦争は当然だ、と思われていた
藤子不二雄の漫画なんかでも21世紀といえば宇宙に大規模植民が行われている

64 :
生きねば。

65 :
でも1980年ごろの感じだと
2000年には月基地はあるし火星にも有人飛行くらいはしてる
だろうと思ってた気がする

66 :
現実でも地球外生命とか
太陽系外の地球型惑星に文明の痕跡でも
発見されれば宇宙開発に拍車がかかるかもね

67 :
まあ、アポロ計画がその後そのまま火星探査計画や有人宇宙基地へ進んでいけば
21世紀末ごろには木星や土星ぐらいには当然有人基地もあって、
なんてふつうに思われてた時期はあるけどね・・・
大阪万博の時代かな・・・w

68 :
マクロスは地球産のテクノロジーじゃないですから

69 :
>>67
大阪万博の時代はもっと極端だろ。
当時のSF作品では21世紀前半に火星基地、
21世紀末までいけば超光速航法が開発される。
22世紀には銀河連邦創設。
漫画も小説もたいていこうだ。
21世紀末に木星有人基地っていう程度なら、おれ現在でもそう思ってるよ?
(基地より先、都市や国家となると、よほどの技術革新がないとダメだが)

70 :
なぜ誰も21世紀ファッションのピチピチスーツの話をしないのだ

71 :
>>70
萌えないからw
もはやギャグだろ
プラグスーツが限度だな
あれですら萎える

72 :
一般的な服装の傾向として、体に密着して、かつ下着を外に出す(=薄着)方向に進んでるってのはあるそうな
素肌にシャツとかも若者だと多いし
ピチピチスーツはともかく、露出高くて密着する薄い服がトレンドってのはあるかもしらんぞ
アポロのペースで進んでたら火星基地まではいってただろうか
生きてる間に火星着陸までは見てみたいもんだ

73 :
やっぱアポロでアメリカが勝っちゃったのがなー
もしソ連がわずかでも早く月に行っていたら
「今度こそ!」って火星を目指していただろうなー
中国には頑張ってほしいものです
あとインドとかも
アメリカ一人勝ちを脅かせばきっと宇宙開発はスパートかかるから

74 :
シャトルが全部いけない(ドヤ
いまや解体されて翼もありません
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/052/52908/01_cs1e1_480x.jpg

75 :
>>72 放射線対策がまだ不十分なのでまだ無理
月までならまだしも往復2〜3年かかる有人飛行に費やす物資経費は考えたくないレヴェル

76 :
別に蛋白質チックな者じゃなくてもいいと思うが。
火星行きのアストロノートは、産総研出身の女の子じゃ駄目?
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/photo2.jpg

77 :
シャトルが出たのであくまで念のため
ハスミ大佐は航空宇宙軍史とは別系列の世界の人物だからな

78 :
>>75
行くだけならなんとかなる
帰りは知らねえよ
http://www.cnn.co.jp/fringe/35031924.html
それでも行きたい奴いるんだね

79 :
そういえば最近坊主が出てこないような
読み落としてるだけかな?

80 :
坊主は、史実と戦塵世界の差異を読者に伝えるための狂言回し的なキャラなので、完全に独自の流れになった日米開戦以降は出番がなくなった。。
坊主が出るとしたら、最終巻のエピローグあたりじゃないかな。

81 :
惑星CB-8 は地球って事でいいの?

82 :
「星を創る者たち」面白いじゃねーか。
小川一水や野尻も建設要素のあるSF書いてくれるけど
やっぱ甲州の作るぜ作るぜ!感最高。

83 :
さすが過疎のSF板だな、戦塵とSFの新刊でたが軍板は盛況なのにこっちはちっとも伸びてない・・・

84 :
今灼熱のヴィーナスまで読んだ
甲州節ええわー

85 :
星を創る者たち、27日に注文した。

86 :
今、「星を創る者たち」購入して帰ってきたところだぜ
田舎だから入荷してないかと思ったけど一冊だけ入ってた

87 :
松山は何処にも売ってねえ。

88 :
松山は紀伊国屋、ジュンク堂もあるけど扱ってないのかな。
新宿の紀伊国屋は初日に平積みしていた。

89 :
NOVAでエンケラドゥスの話読んだ時は
あれ?こういう方向に振るの? 甲州土木的なノリでは珍しくね?
と思ったけど最終話がもっと突っ走ていて
それどころじゃなくなっていた。
いや、予測できないわこれは。

90 :
再終話は、う〜ん...
ネタバレになりそうなので改行。










人類側から見た「星殺し」かな。
体当たり数回+αで撃退出来たってのは、ちょっと弱過ぎに感じる。

91 :
ネタバレかよ。

・・・・・・何度も読み返すのが習慣だから痛くも痒くもないw

92 :
まぁ増改築の結果物理的なアタックには脆弱になっていたと考えれば
そういや、甲州世界の太陽系外知的生命体は、索敵のほぼ地求人な汎銀河人とムルキラ以外、漠然としか書いてないよなー
星殺しでは行動と意思決定は書かれてたけど

93 :
http://www.book1st.net/event_fair/event/page1.html#a_642
『星を創る者たち』(河出書房新社刊)刊行記念 谷甲州さんトークショー開催!
ゲスト:大森望さん 日下三蔵さん
ブックファースト新宿店・地下2階Fゾーンイベントスペース
10/11(金)午後7時〜午後8時30分

94 :
ジャングルの気色悪い植物とか、人間を宇宙に飛ばすアレとか
あんまし知的じゃない生き物はあるんだけどな

95 :
生命で、知的でないものが、存在するのかね?

96 :
猟犬のあれは生物なのか、機械なのか?

97 :
>>91
敵さんもたんに民間仕様だったってだけじゃないですかね。

98 :
読了
あの展開には驚いた。

99 :
>>65
1970年ごろの感じだと
2007年には火星に基地があって木星圏へ宇宙探査が行われてる
はずだと思われてたんだよな、光瀬龍の作品とか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 118■■■ (137)
SF系アニメを語る 第50話 (602)
【SF】限界研スレ【ミステリー】 (355)
世にも奇妙でドラマ化したら絶対受けると思う短編 (100)
銀河英雄伝説 素朴な疑問vol_112 (501)
【SF】限界研スレ【ミステリー】 (355)
--log9.info------------------
Angel Di Maria 〜ディ・マリア〜 (101)
リーガwwww CL勝率 対プレミア8% 対セリエ21% (313)
今更聞けない!海外サッカー初心者質問スレ80 (828)
ゴミランヲタ代表の小林です (357)
今、一番のトップ下を決めるスレ (290)
【筋肉】どの選手の体つきが好き?【スタイル】 (113)
ファン・ロマン・リケルメ (338)
【FCP】F.C.Porto/FCポルト Part10 (117)
イブラ「バルサのサッカーは無個性でつまらない」 (145)
結局、まだ誰も中田英寿を超えてない件 04 (204)
az 3 (118)
ガ ン ソ と は な ん だ っ た の か (107)
1. FC Nurnberg 金崎夢生 (921)
バイエルンミュンヘン時代の三浦知良は神 (772)
三|>三 PSV Eindhoven Part7.1 三|>三 (532)
ネイマールvsメッシ (175)
--log55.com------------------
ソラトロボ Solatorobo part28
【総合】黄金の太陽 その73
【3DS】STELLA GLOW ステラグロウ Part74
[PDF] l 14120 k
カリギュラシリーズ総合葬式会場4
エルミナージュU 総合 part119
【新以降】世界樹の迷宮シリーズ合同葬式会場 Part114【新・新2・X・X】
【PSP】Fate/EXTRA総合 274スレ