1read 100read
2013年19司法試験360: 民主党政権、司法試験合格者を5000人へ! (182) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Perfumeと予備試験 (187)
一期未修で三振した人は国家的詐欺の犠牲者 (528)
卍卍トレンディ女優に嫌われるおまえら卍卍 (115)
☆ハゲているロースクール生☆ (162)
C-BOOKvsデバイスネオvsシケタイ (265)
全国模試スレ Part2 (464)

民主党政権、司法試験合格者を5000人へ!


1 :2009/09/10 〜 最終レス :2013/09/12
http://www.eda-jp.com/satsuki/2002/shihou.html
>2割司法の一番の原因は、何と言っても司法サービスの量が貧弱
なことです。日本の法曹人口(裁判官、検察官、弁護士の数)は
約2万1,000人で、国民6,500人にひとりですから、欧米と比べると
格段に見劣りします。しかも、国民と日常的に接する弁護士は大
都市に多く、著しい偏在状態です。民主党は、法曹人口をまず5万人に増やし、
将来は10万人にすることを目標としています。そのため、早急に、毎年新たに生まれる法曹を5,000人に増やします。
落ちた人、安心しな。
来年から5000人になるから。
守旧派の自民、改革派の民主。
総選挙で300議席は民主。

2 :
【民主党政権へ】法務博士に救済策を!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252551403/

3 :
バカジャネーノ

4 :
ビビッタ 7年前の話かよ

5 :
「法科大学院修了後5年間で3回まで」の受験制限によって、今回の不合格で受験権利を失った人は493人にのぼった。

6 :
結局民主党の法務大臣誰だ?

7 :
法曹人口を増やすと、質が悪くなると危惧する意見があります。
法科大学院の教育水準が大切です。
地域の司法実務や人権ネットワークなどを活用し、多様な個性を大切にし、
試験の点数では計れない感性や判断力を養えるようなカリキュラムにします。
また、個々の弁護士に関する情報を最大限市民に公開することにより、
市民が実質的に弁護士を選択できるようにするため、弁護士会にも適切な措置を求めます。
http://www.eda-jp.com/satsuki/2002/shihou.html

8 :
枝野法務大臣で、ロー廃止。
砂糖工事は証人喚問。

9 :
合格者増は小泉流政治の申し子
郵政民営化と同列にかたってよい

10 :

          
              法務大臣 伊藤真

11 :
なんか男の振りしていたずら書きしたら
落ちた苦しみが倍になりました。
わたしって最低!

12 :
>>9
であれば、逆戻りはできない。

13 :
>人権ネットワーク
>人権ネットワーク
>人権ネットワーク
>人権ネットワーク
>人権ネットワーク
おそろしい!!

14 :
>>1 >>9
ところが・・・2009年の時点では・・・・

http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/07.html#法曹養成制度の検証と司法制度改革の推進
■法曹養成制度の検証と司法制度改革の推進
法曹人口の大幅な増加という観点から年間の司法試験合格者を3000人とする目標がたてられ、
また法曹の質の向上のため2004年から法科大学院を中核とする新たな法曹養成制度が導入されました。
しかし、法学未修コース出身者の新司法試験合格率の低迷、修習終了時の考試(二回試験)の
落第者の急増、弁護士志望の「就職難」等の問題が指摘されるようになりました。
法曹の質を維持しつつ、適正規模の法曹人口を確保するために、法科大学院、新司法試験、
予備試験、法曹人口のあり方等についてプロジェクトチームを設置し検討しています。

15 :
日弁連、共産党の圧力があったのかな?

16 :
もともとアメリカの圧力で始まった話だからな。
アメリカが変われば日本も変わる。
日本で議論すること自体意味ない。

17 :
age

18 :
民主党の政策の柱は無駄な予算を削減することにある
今回の予算で盛り込まれていた最高裁判所の改築も無駄な予算ということでご破算になった
合格者が増えることはありえない
貸与人数が増えれば無駄な予算が増えることになるからね
合格者はよくて現状維持
下手すると減らされるぞ

19 :
おいおい、子ども手当をみろ
民主党の政策は節操のないばらまきだ
司法試験もこの際9000人合格させてしまえということにもなりかねない

20 :
5千人 是非実現してほしいものだ

21 :
来年の新司法試験合格者から、司法修習所で授業料を徴収することになるもよう。
授業料を支払えない者は、割賦払いでローン返済を認める。
合格者人数が増えるほど、授業料収入は増加し、国庫が潤う仕組みなのだ。
従来は、合格者数が増えるほど、修習生に支払う支出が増大し、財政事情上支障が生じていた。

22 :
二回試験にも三振制が導入されたことは知ってるの?

23 :
【社会】新司法試験合格率「3割割れ」 受験生「国家的詐欺」と悲鳴
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252669148/

24 :
あのころは熱に浮かされたように司法改革一辺倒だったからな。新自由
主義が大きく後退した今、空気は完全に変わった。

25 :
日本は日本国民のためのものだけじゃない
在日外国人に地方参政権ぐらい与えてもいい
法曹資格は既存法曹のためのものだけじゃない
ロースクール卒業生に弁護士資格ぐらい与えてもいい
友愛 民主党

26 :
「自己責任」とか言ってる奴ら、古いんだよ
小泉チルドレンかよ
これからは「友愛」なんだよ

27 :
>>24
ところがアメリカではオバマが強く批判されて、潮目が変わりつつある。
日本はアメリカの後を追う国だから、2〜3年すればまた改革の時代が来るよ。
>>26
アメリカの民主党が後退するとおもに日本の民主党も衰退。
先を読もう。

28 :
合格者を5000人にして修習生を2000人にすればいいじゃん。
そんでもって入所者は公平にくじ引きで選べばよろしい。
法務省は裁判所の傍聴券くじ引きシステムを導入するだけでOK!

29 :
司法修習いけなかった人にも資格は与えることにすればなおいいな

30 :
修習なくてもいいんだけどね

31 :
>>29
それ、なんか抜け道あったんじゃないかな。

32 :
ロースクール卒業生に弁護士資格ぐらい与えてもいい

33 :
行政書士と簿記3級と英検2級くらいは与えてもいいだろう。

34 :
>>32
いや、その前に、優先的に裁判員になってほしいね。 


35 :
>>14
残りは予備試験だろ
やっぱり予備合格はかなりの数になりそうだな

36 :
○千葉景子君 
是非、それぞれ認識をきちっと持っていただき、連携を取って、
この法曹養成制度の発展に努力をいただきたいと思っておりますが、
どうも、本当にじゃそういう方向に進んでいるかなということについては、
若干私も懸念を感じているところがございます。
実は、もうこの間、大臣にも大変混乱が起こっているよというお話を申し上げましたけれども、
こういう法科大学院、そして司法試験があり、司法修習があって法曹が誕生していくと
こういうことを考えますときに、それを発展させるためにとこの法科大学院が設立をされ、
そして新しい司法試験ということになるわけですが、そのときの司法試験の合格者数につきましては
七割、八割、この数字はなかなか難しいんですけれども、
かなりの法科大学院を卒業した者が司法試験に合格をし、そして次の司法修習という段階に行って、
こう流れで、プロセスで法曹ができるということがおよその制度設計として言われてまいりました。
これが、どうもちょっと今何か変な格好になってしまっているのではないかというふうに思います。
これは多分、思った以上に法科大学院の設立、意欲のある法科大学院というのが出てきて、
そしてたくさんの法科大学院ができて入学をした人数も多くなったということも一方ではあるのかもしれません。
たくさんそれを目指す人が、優秀な人が出てくるというのは喜ばしいことですから、
そうだったらば、司法試験の合格者も、逆に言えば、まあ考えていたより増えたねと、
これで私は素直にいいのではないかというふうに思うんですけれども。
どうもそうではなくして、今度は、反面、二〇一〇年、平成二十二年で司法試験の合格者を、
法曹人口を三千人ぐらいにしようという、これは、これまで余りにも少ないんで三千人ぐらいまでには
何とか増やそうねと、こういう話がありました。


37 :
>>36
これは別に、上限をここまで以上に増やしちゃいけないということではなかったはずなんですけれども、
入口は増えちゃった、出口の方は、何か三千人というのがあるということで、
何となく、せっかく法科大学院、司法試験そして司法修習という、こういう流れを育てていこうということなんですけれども、
その三千人の上限をどうも念頭に置いたせいなのか、この合格者数を抑制しよう抑制しようという、どうも今動き、
状況があるやに聞いております。
こうなってきますと、せっかく、社会人として仕事をしている、でも自分は法曹としてやっぱり社会の正義を、
法の支配を自分も担っていこうと、そこに専門性も加えて頑張っていこうという人たちが、
なかなか、いや、お金掛けてロースクールに入った、お金を、借金をしてですね、それで司法試験を受けたら、
いや、ほとんどがおっこっちゃうんだということになりますと、なかなか入学者も少なくなってくる。
あるいは、ゆっくりロースクールで十分にプロフェッショナルとしての多角的な教育をしようと思っても、
また司法試験を受けるための何か受験勉強をしなきゃいけなくなるような、そういうことになったのでは、
この改革の意味というのは損なわれてしまうのではないかというふうに思っております。
そういう意味で、この問題については十分に、先ほど大臣からも、そして文科省の方からもその法曹養成の理念、
これについては御認識を聞かせていただきました。
こういう認識の下に、この司法試験の実施方あるいは運用などを図っていただく必要があるのではないかと思いますけれども、
その点について、入口の方を持っている文科省もどう考えておられるのかな、それから出口ということではないんですけれども、
仕上げの方をする、これは司法修習をやる側あるいはこの制度設計に当たった法務省と、どういうふうに今の事態を受け止め、
そして今後の対応をどうされようとしているのか、お聞かせいただきたいと思います。

第161回国会 法務委員会 第11号
平成十六年十二月一日(水曜日)
午後一時開会
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/161/0003/16112010003011a.html

38 :
○千葉景子君 

二〇一〇年、平成二十二年で司法試験の合格者を、法曹人口を
三千人ぐらいにしようという、
これは、これまで余りにも少ないんで三千人ぐらいまでには
何とか増やそうねと、こういう話がありました。
これは別に、上限をここまで以上に増やしちゃいけないということではなかった
はずなんですけれども、…
第161回国会 法務委員会 第11号
平成十六年十二月一日(水曜日)
午後一時開会
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/161/0003/16112010003011a.html

39 :
民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
YouTube - 1-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=kdi_xB0_c4o
YouTube - 2-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=pFposm3ZZ7E
YouTube - 3-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=kmV3l33s-co
YouTube - 4-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=ayU4VfeIfIU
YouTube - 5-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=3PC_h3oHLwI
YouTube - 6-6民主党 記者クラブ開放の公約を反故に 神保哲生 x 上杉隆
ttp://www.youtube.com/watch?v=pWgjaJwjWHw


40 :
パラリーガルを除いて人口比率を出すからおかしくなるんだよ
行政書士もアメリカじゃ事務弁護士だろ?
数字のマジックおそろしすな

41 :
アメリカでは移民弁護士、この仕事は日本では行政書士の仕事です。

42 :
日本もまずその辺の資格を統一することからだな。
今の行政書士とかも弁護士資格にまとめちゃえよ。

43 :
全ては・・・

千葉ちゃん次第だな・・・

44 :
大臣さん 五千人 いや九千人めざしてくれ 

45 :
弁護士資格があるからといって、法曹界で働かなきゃいけないわけじゃないだろ。
介護の場でも、医療の場でも、農業でも、自営業でも、その資格を生かせるじゃないか。
いままでは周りに法律が詳しい人がいないから、上の言うがままになってた。
公務員しか法律しらないから、市民はいつも馬鹿をみてきた。
いろんなとこに弁護士資格取得者がいれば、きっと新しい日本が見えてくるはずだ。

46 :
>>45
違いを出すために、さらに上級司法資格が必要になるかもな
そのために、さらに上級法科大学院も作らないといけないな

47 :
つーか合格者5000人になったら著しく受験価値下がるんだけど
5000人に増やしたら弁護士のオリジナリティは崩壊するだろうし
そうなると次は書士や行書との一元化に進むだろう
わざわざローに大金つぎ込んで行書扱いされるのは勘弁
就職先の確保も困難になり修習生への就職支援はなくなるだろう
というか任官志望者以外は修習自体不要ということになるだろう
弁護士資格はただの法学検定あるいは運転免許程度の価値に暴落する

48 :
しかし、そうすることが、利用者たる市民からすると、ありがたい。
簡単な法律相談なのに高額の相談料をとられることはなくなる。
弁護士が増えるから、高慢な弁護士から腰の低い弁護士に替えることができる。

49 :
その簡単な法律相談に答えられるかも怪しいレベルの腰の低い弁護士でよければどうぞ。

50 :

弁護士増やすよりも行政書士に弁護士資格与えればすむこと。
5000人もいらない。質が落ちるだけwwwwwwwwwww


51 :
悪貨は良貨を駆逐する

52 :
受かったやつら涙目h

53 :
資格はあくまで資格 食えるかどうかは別問題。 

54 :
弁護士資格もあります
犬の散歩もいたします

55 :
犬の糞だって舐めるぞ。

56 :
道ばたに落ちた空き缶も集めています
ボランティアではありません
これでも弁護士です

57 :
朝鮮人弁護士が増えるんですね

58 :
司法書士や行政書士に相談するよりは、弁護士に相談したいのね。
でも、裁判所のあるところまで出かけていかないと、弁護士は居ないの。

59 :
レベルが低くて録に仕事を取れない暇な弁護士を量産すれば、
裁判所に足繁く通う必要もないわけだから、
裁判所から離れた場所にも事務所を構えられるってわけですね。
敷居が低い、料金が低い、おまけに質まで低いリーガルサービスが、
あまねく広く社会に行き渡れば、依頼者と弁護士のトラブルが増え、
事件も増えて、結局他の弁護士にとっても仕事が増える。
目鱗です。
(お金のない)依頼者にとっては、依頼した弁護士が万が一にも
低い料金でまともな仕事をしてくれる弁護士かもしれないという
宝くじ的な楽しみも増えますね。

60 :
会費の一番安い弁護士会はどこ?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252755910/
田舎は、弁護士会の会費が高すぎる。
貧乏弁護士は、東京で開業しよう。

61 :
東京は実質参入規制

62 :
士業の全体的見直しは出来ないのか?
行政書士と社労士は統合とかさ。

63 :
政府の法制審議会(法相の諮問機関)は17日午後、総会を開き、
選挙権年齢の引き下げを条件に「民法の成人年齢を18歳に引き下げることが適当」とした
法制審部会の最終報告について議論したが、
意見がまとまらず、法相への答申に至らなかった。
10月下旬に臨時総会を開いて再度協議する。

64 :
ダンピングで弁護士収入が300万円くらいになりそうだなぁ。

65 :
千葉ちゃん千葉ちゃん

66 :
>>58
でも田舎じゃ弁護士は食えないの。残念なの。だから都会に行くの。

67 :
1000

68 :
田舎でも食えるけど裁判所の近くに事務所構えないと業務効率が著しく落ちるの。
行書や書士や社労士は裁判所に行く用事が少ないからどこでも事務所開けるの。
弁護士は裁判所と事務所を1日3往復とかざらにあるの。

69 :
弁護士になったら滅私奉公するつもりでやれよ、実際先生稼業でいい思いしてんだから

70 :
ことみちゃんみたいな喋り方だな

71 :
司法についてはまるで言及無しだな
どうでもいいんだろ
政治家にとっても国民にとっても

72 :
>>68 仕事がある弁護士はね。なきゃ関係ない
>>69 いつの時代の話ですか

73 :
義務教育修了者みんなに資格あたえりゃいいじゃん
万事解決w

74 :
>>73
おまい天才だなw
その発想はなかったわw

75 :
>>68
債務整理いっぱい受ければそんなにたびたび行かなくていいよ。

76 :
五千人じゃものたりない 九千人ですよ民主さん

77 :
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2007/0508_02/summary050802.pdf
1万2000人が妥当だと思うよ。

78 :
書いてある?

79 :
佐々木宗啓参事官(憲法の試験委員)が、増員に激しく抵抗していることが読み取れた。
この人が外れないと、司法改革は無理な感じ。

80 :
てか、500人で十分だろ。
多くて1000人。
1000番以下の奴の答案は出来が悪過ぎる。

81 :
ワロスww
そんなレベルで話してるんじゃねえよ

82 :
参事官程度無視ですよ

83 :
>>73
養護学校の中等部修了の知的障害者でも資格が取れるようになります。

84 :
知的障害者に法曹資格を与えて何が悪い!
知的障害者にも自己実現の権利はあるんだ!

85 :
1億人

86 :
早く五千人よろしく

87 :
はっきりいって知識は1万人合格でもそんなに問題ない。
競争がないことによるやる気の無さのほうがよほど問題。

88 :
合格者の数は、
既得権者(法曹でもある試験委員)が決めるのではなくて、
利用者代表(国民、その代表である国家議員)が決めてほしい。

89 :
ネタどおり五千人にしたら、定員割れ確実だなw
確実に食えない職業になるからな。
んなもん、まともな人間金使ってローなんか行くかよ。
暇な主婦とボンボンのカルチャースクールw
んで、司法試験は全員合格w
世の中馬鹿弁だらけか・・。司法完全崩壊だなw
ま、二千人合格でも法曹に魅力がなくなって、ロー全入時代だけどw

90 :
法務省がモデルにしたアメリカのロー制度では
司法試験合格率が8割程度らしいけど、ってことは
法曹に必要な学識レベルは日本よりアメリカの方が
高いだろうからアメリカのロー教育とロー生って
すげーレベル高いよな。

91 :
5000人なんて俺でも受かるじゃねえか。
それはイカンだろ。

92 :
まあアメリカのローは途中で何割か落第させるけどね
日本のローは教育の質が低いんじゃないのかな

93 :
何も変わらんな

94 :
>>92
日本のローもサクサク首を切るじゃないか…

95 :
おれは弁護士である。

96 :
そんな馬鹿を増やしてどうすんだよ
民主党のやることは何から何まで大衆迎合の愚策ばかり

97 :
なぜか論文試験の順番変更
来年は合格者大幅増の悪寒

98 :
別に2千人でいいから受験資格無くせ。

99 :
http://www.hosou-jinko.net/data/jinkosyumi.pdf
毎年9000人増やしても人口当たりでアメリカと同等になるまで40年かかる。
日本は弁護士が少ないため(もちろん広告規制の影響もあるが)、司法が著しく機能せず、
田舎ではやくざが争いの仲介をしていると言われるような状況であった。
アメリカでは権利が侵害されたらすぐに助けてもらえるのに、日本では弁護士が少ないから無理だ。
しかも数が少ないから競争が生じず、殿様商売で相談者を馬鹿にしているケースも多く、訴訟で手抜きをすることすら珍しくない。
競争が働かないからそういう問題が生じている。
日本を法治国家にするために、毎年9000人の弁護士を養成すべきである。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ロー制度の擁護は、人殺しと同じ (105)
琉球大学大学院法務研究科 (189)
がんばらなくつちゃ 日大ロースクール (646)
法科大学院入試総合スレッド part8 (292)
■予備は飛び級特権があるから予備合格者を減らせ■ (109)
2011 TKC・短答 (575)
--log9.info------------------
シベリアで遊戯王 (161)
openmobile.ne.jp規制避難所 Part.5 (543)
割とどうでもいいことを報告するスレ Part.10 (608)
規制中でアニメ系の板に行けない人集合〜162 (763)
コーヒーを飲んだらageるスレ28杯目 (108)
人名しりとり パート8 (745)
ポケモンXYinシベリア (1001)
BUMP OF CHICKENの謎 156 (412)
飲みに繰り出した (829)
(´・ω・`)しらんがな26やがな (236)
【田母神】全てはコミンテルンの陰謀ですが何か?201 (395)
(父)←すっげー疲れてね? (889)
真夏の夜の淫夢★257 (1001)
(`・ω・´)∩おはっち♪ (100)
第20回電撃大賞の発表を待つスレ (276)
競馬しか楽しみがない9 (749)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所