1read 100read
2013年19社会・世評520: 鬱鬱鬱鬱日本て国はさ鬱鬱鬱鬱 part5 (178) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東京はもう限界だ!地方民は田舎へ帰れ! (282)
詐欺師清田伸知情報 (157)
2流大学文系私立出身者は小学校卒業の学力すら無い (103)
老人の年金削って被災者に金をまわせ! (749)
根拠のわからない 「常識」 が多い (132)
平松邦夫大阪市長になってから大阪市は悪くなった (643)

鬱鬱鬱鬱日本て国はさ鬱鬱鬱鬱 part5


1 :2010/10/16 〜 最終レス :2012/12/01
二カ国で暮らした経験があるけど、
思わされるのは
・・・・・・
・・・・・・・・・・・
日本てネガティビティの巣窟だよ。
嫉妬・妬み・嫌味・皮肉・いじめ・
陰険大国だよ。
みんながみんなお互いに足を引っ張り合っているような・・・。
自己確立が不可能なような・・・・。
それ以前に無信教国家は精神のよりどころを持たないからなあ・・。
part 鬱鬱鬱鬱鬱

2 :
前すれ
鬱鬱鬱鬱日本て国はさ鬱鬱鬱鬱 part4
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1127058087/

3 :

出てくか、生まれなおせ。

4 :
日本人の12.5%は鬱病
近年、うつ病が増加傾向にある中、12歳以上のおよそ8人に1人にうつ病・うつ状態の可能性のあることが、
ファイザーの4月14日までの調べで明らかになった。
うつ病・うつ状態に該当しながらも、医療機関への受診者が24%にとどまっていることも分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080414-00000003-cbn-soci

5 :
陽気に、楽観的に、肯定的に生きよう!

6 :
やだ。
陰湿に、しかし内面は明るく生きたい。
表面的な明るさなんで糞だ。嘘だ。反吐が出る。

7 :
>>4
その要因や原因が表現されていないのが国民性でもある
個々の事例・個別の案件の事情になっているが、労働環境
や人間関係など多様な事例があるはず

8 :
【外信コラム】台湾有情 “躁”の台湾、“鬱”の日本
2010.4.27 02:55

 今月中旬、日本に一時帰国して活気のなさに驚かされた。通勤ラッシュの人々の押し殺した
表情や、静まりかえった住宅地。1週間後に戻った台北は相変わらず道路や地下鉄工事の
騒音が響き、立法院(国会)では与野党の女性議員が派手な乱闘を繰り広げるなど、実に
にぎやかだ。“躁(そう)”の台湾と“鬱(うつ)”の日本の対照が鮮明だが、日本の
症状はかなり深刻に思えた。
 台北に駐在して1年。台湾の人々の親日ぶりに心温まる思いを重ねる一方、住まいや
オフィスなどで騒音に悩まされることも多い。
 自宅そばのMRT(新交通システム)駅のホーム拡張工事は着任時から続き、マンションの
上下階や隣の改修工事も絶えることがない。道路は工事やモーターバイクの騒音と排ガスに
覆われ、息苦しく危ない。
 そんな喧噪(けんそう)の街から半日でたどり着いた、千葉県のわがニュータウンの
静けさはまるで別世界だ。
 高齢化が進み、昼間も人影がない。国道沿いに林立していたレストランや商店が、歯が
抜けたように立ち枯れたり、転業したりしている。車も減り空気もきれいで静かだが、
なんとも寒々とした思いにとらわれた。
 台湾も失業率約6%で経済は苦しい。中台統一をめざす中国とどう付き合うかで、
与野党対立も激化している。厳しい環境下で台湾はぼやぼやしておれない。四方を海で
囲まれた日本は甘えていないか。鳩山政権の経済、外交運営を観るにつけ、こんな思いを
禁じ得ない。(山本勲)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100427/chn1004270255001-n1.htm

9 :
国に不安があるのにネットで遠吠えを綴る事しか出来ない無能ジャップwww

10 :
毎日100人ほど自殺してる国だからなー

11 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 1 ///////
宮本 政於 著 『お役所の掟―ぶっとび「霞が関」事情』
講談社1993年発行より
・・・・・
第七章 お役所の掟「三大原則」の理由
    社歌と国歌
 先日、東京にある在日米国商工会議所の懇親会に招待され、日本の某企業に勤める、
アメリカ人A氏と話す機会があった。日本滞在二年目という彼の胸のうちには、日本社会に
対する「不思議」の念が満ちあふれている。そこで私が不思議の謎解き役を演じることに
なったのだが、今回はその内容をそっくり紹介しよう。
A 日本は理解の範囲を越えているところです。まず私の会社では朝、出社すると「社訓」と
称するものを、みんなで唱和する。あれはいったいなんなのですか。
時間の無駄だと思うのですが。
私 「今日も一生懸命、仕事をしよう」と、ムラの団結を誓いあう儀式なんですよ。
社歌を歌うところもありますよ。
///////////////////// 「お役所の掟」 ///



12 :
>>8
おらも海外長期出張から一時帰国するたびに思う。
東京は都会でありながら人々の表情が暗く、街は人で溢れ返ってこそいるが、
賑わいや「わくわく感」がまったくない。
暗〜〜く陰鬱という感じだ。過度の表向きの競争、
トラックから外れた人、失敗破綻した人の逆転復活がない社会、
高校卒業、大学卒業時のペーパー試験がすべての社会、
老人が引退せずに権力を握っている社会、
人だらけでストレスに満ち溢れているせいだろうか?
海外から日本に出張に来るビジネスマン・ビジネスウーマンも
日本に来た1週間は光り輝いているが、次第に色あせて疲れ
貧相になっていく。悲しい国ではある。

13 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 2 ///////
A へーっ。でも、そんなものを歌って効果があるのですかね。
私 アメリカでも国歌を歌って国民の一致団結を確認しあうのが好きでしょう。
A でも、それは国家的な行事だからで、学校でも会社でも、自分の歌を作って
毎日歌うなんて、聞いたことがない。
私 日本はひとつの組織ができると、ミニ国家になるのです。だから社歌は
国歌みたいなもので、組織に忠誠を誓うためのもの。
この忠誠心が日本の生産性の秘密といわれていますよ。
/////////////////////// 講談社発行 ///


14 :
飛行機から毒ガス散布されてるから鬱になるんだよ

15 :
テスト

16 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 3 ///////
A にわかに賛成はできませんね。だって、私の同僚たちは、とても生産性が
高まるような仕事ぶりとは思えません。
私 どうしてですか。
A 私は社訓も日本語の勉強だと思って、いっしょに唱和しますが、そのあとはすぐ仕事に
とりかかります。でも、ほかの社員はといえば、ほとんどが新聞を読み出し、ゆっくりと
お茶を飲んでいる。どうみても仕事に打ち込んでいるとは思えない。
私 日本社会の生産性は、一見してわかるハードワークから生まれるというよりも、
全体のもたれ合いから生まれている部分が大きいってことでしょうか。
A 裏を返せば、社訓とか社歌をみんなで唱えないと生産性が上がらないといえる
のではないですか。
////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///



17 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 4 ///////
私 おもしろい見方ですね。
A 会社とは自分の生活の糧を得るところでしょう。すくなくとも私はそう思って仕事を
しています。
でもあなたの説明だと、まず会社ありきで個人は二の次との印象を受けるのですが。
私 それはそうですよ。日本ではまず会社という枠組みがあり、その枠組みをいかに
拡大するか、そのための社員なのです。個人の生活を潤すための会社組織では
ないのです。
A しかし、そんな状態ではだれも仕事をしたくなくなりませんか。
//////////////////////// 1993年刊 ///


18 :
終戦直後のまだ国民が飢えと戦っていたころ、
吉田茂はマッカーサーに「450万トンの食糧を緊急輸入しないと国民が餓死してしまう」と訴えた。
が、アメリカからは結局その6分の1以下の70万トンしか輸入できなかった。
しかしそれでも国民は餓死しなかった。
マッカーサーは、
「私は70万トンしか出さなかったが、きみらは餓死しなかったではないか。日本の統計はいい加減すぎる」と言った。
それに対して吉田は、
「当然です。もし日本国の統計能力が正確だったら、あなたがたと戦争などしていません」と返した。
これにはマッカーサーも面食らって、楽しそうに大笑いしたという。

19 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 5 ///////
私 だからこそ社訓、社歌が必要なんですよ。一致団結の精神を吹き込み、全員が
一丸となって仕事に励むことができるのです。日本人はとても献身的精神が強いのです。
A 違った角度から見れば、とても洗練された洗脳行為ともいえますね。
私 なるほどね。そういう見方もあるのですね。私は日本人は自分たちの精神的な
よりどころを「会社」というブランドに求める、そう理解しています。
A 会社を経営する人にとって、とても便利な精神構造をしているわけだ。
私 でも、経営者たちが「その精神構造を利用してやろう」などと低次元の発想を
しているわけではありませんよ。
////////////////////// 講談社発行 ///



20 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 6 ///////
A 献身的な労働が実生活の向上に結びついていないように思えるのですが。
私 それが日本の抱えている大きな問題でもあるのですよ。でも多くの人はけっこう
現状で満足しているのです。なにしろいったん組織に属してしまえば結婚、子どもの
学校の斡旋、就職、葬式となにからなにまで面倒を見てくれるのですから。
だからみんなでもたれ合いとなるのです。
A しかし、私の属している会社には無駄が多すぎるように思えてならないのです。
私 いや、無駄があるからこそ日本社会はよく機能するのです。
A それはちょっと矛盾していますね。
私 西欧的に考えればそのとおりですが、日本社会は無駄の中から出てくる一体感が
生産性の高さを生んでいるのです。だから極論すれば、欧米風の管理職は日本には
必要ないし、存在しないのです。
////////////////////// 宮本 政於著 ///



21 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 7 ///////
    「掟」と「もたれ合い」
A ソニーの盛田昭夫さんや、ホンダの本田宗一郎さんのようにリーダーシップを
発揮していた人もいるでしょう。
私 あの人たちは例外ですよ。大多数の日本の管理職は、社員の個性とか能力をいかに
引き出し生産性を上げようかと考えるより、どうしたら社員どうしが調和を保てるかを
考えるのです。それが生産性の高さに結びつくと信じているのです。だからこそ
会社組織と個人は一心同体との発想が出てくるのです。
A 個人がひとり立ちすることは許されないということにもなりかねませんね。
私 なかなか鋭いですね。日本人は欧米人のようにポリシーを持って人生を歩んで
いませんから、みんなが勝手な方向に動きばらばらになってしまう傾向があるのです。
そのためなんらかの求心力を持つお題目が必要となる。それが社訓、社歌でもあるのです。
///////////////////// 「お役所の掟」 ///


22 :
最近、歩いている人たちの顔に明るさがないことが多い。。。

23 :

実は日本って国自体がブラックなんじゃね?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10181/1234628616/

24 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 8 ////////////
A もうひとつよくわかりません。
私 社訓、社歌は「ムラの掟を守ります」とお互いに誓いあっていると思ったらいいのです。
A しかし、それがどうして生産性の高さに結びつくのですか。そこにあなたの論理に
無理がある。
私 ムラ社会はとても閉鎖的なんですよ。いつもみんなで一緒にいることが「掟」の中でも
最も重要な部分となる。しかもその「掟」は個人の自由を認めない。従順であること。
こんな仕組みが生産性の向上に効果を上げているのです。これこそ「もたれ合い」と
言ってよいと思います。
A なるほどね。もたれ合いだからこそコーヒーをゆっくり飲み新聞も読めるのですね。
私 そう、そのもたれ合いの精神がいちばん顕著に現れている世界が役所なんですよ。
だから役所には仕事に対する「三大原則」というのがあるんです。「遅れず」「休まず」
「仕事せず」。これですよ。私が役所に入りたてのころ、ある局長が「これさえ守れば、
多少できが悪くても最低、課長職につけるから」と忠告してくれました。
//////////////////////////// 講談社発行 ///


25 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 9 ///////
    「遅れず」
A 三大原則を説明してくれますか。
私 「遅れず」とは、人より早く出勤して席についていろということなのですが、べつに仕事を
するためにではないのです。新聞を読んでいても、マンガを見ていても、お茶を飲んでいてもいい。
始業時刻より前に来ていることを、まわりに知らせることが目的なのです。
    「休まず」
A 次の「休まず」とは。
私 有給休暇はできるだけ取らない。病気になっても、熱で苦しんでいるところを十分に
同僚に見せてからでないと休まない。しかも病気で休むときに初めて有給休暇を消化する。
公的に保障された病気休暇は使わない。
////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///


26 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 10 ///////
 また仕事に関して言えば、残業はもちろん、サービス残業と称する勤労奉仕を行うことが
大切だということです。このサービス残業は、形を変えていろいろな形態として存在するのです。
思いやり残業、勉強会、研究会、持ち帰り残業、上司との一杯飲み屋へのつきあい、
休日ゴルフ、課内旅行、野球大会、運動会、引っ越しの手伝い、結婚式、葬式への列席、
と数え出したらきりがないのですが、要するにいかに自分の時間を犠牲にして、組織に
貢献しているかを示す姿勢が問われるわけです。
A 私もとくに深く考えないで飲み屋につきあったり、運動会に出たりしていましたが、
そういう深い意味があったのですね。
私 私は以前に疾病対策課というセクションに在籍していたのです。人間の疾病のほとんどを
扱う課だから、厚生省のお墨付きをもらった研究班が多数ある。
 そこで驚いたのは、この研究班が主催する研究発表会、勉強会が目白押しなのです。
しかもそのほとんどが土日に設定されている。そこで私が課に赴任して最初にした仕事が、
研究班の班長先生たちに通知を出すことだったのです。
//////////////////////// 1993年刊 ///


27 :
>1 そうですか。。サイコー ですよ。 贅金たかりほうだい

28 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 11 ///////
A どんな内容だったのですか。
私 今後、研究班会議、勉強会を土日曜日、祝日に開催してはいけない。平日の午前九時から
五時の間に行うこと、といった内容でした。なにしろ、厚生省がバックアップしているのだから、
担当の私は挨拶に行き、内容を聞いていなければならない。六〇以上の研究班ですから、一年中
土日返上で研究班会議に出席することになる。それでなくとも、当時はただ働きの毎日でしたから、
これ以上自分の時間がつぶれるのはたまらないと思って出したのです。
A 私の会社では外に向けての発言は必ずといってよいほどチェックが入ります。よく日本の
官僚組織でそんなドラスチックな(思い切った)通知を出せましたね。
私 それはね、役所というところは人事異動の時期は、課内全体がてんやわんやで意外と
統制が緩んでいるのです。この問隙をついて通知を出したのです。
A それで結果はどうでした。
////////////////////////////// 講談社発行 ///


29 :
小説賞のポプラ社、第一回に続き最終回も出来レース…今度は水嶋ヒロに2000万円
ttp://2r.ldblog.jp/archives/3724326.html?1289040674

30 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 12 ///////
私 上を下への大騒動でした。
A 日本にきてまだ時間がたっていないけれど、なんとなく大騒ぎになったことが
目に浮かびます。
私 その情景が浮かぶようになったのなら、あなたも日本社会をかなり理解してきたと
いってよいですね。いずれにしても賛否両論で、ある教授は、なんと現実をみていない
非常識な役人だ、とかなり辛辣な非難をしてきました。
A あなたの上司にもクレームが行ったのではないですか。
私 もちろん、かなりの苦情の電話が行ったようですよ。でもその課長は太っ腹の人だったので、
彼の決裁なしで文書が出されたことに文句を言ってきませんでした。それにもまして驚いた
のは私の意見をサポート(支持)してくれたのです。
////////////////////// 宮本 政於著 ///


31 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 13 /////////
A 私の会社は商社ですからお役人との接触が多いのですが、融通がきかない人が圧倒的に
多いという印象をもっているのです。でも、なかにはものわかりのいい人もいるのですね。
私 ただ、その上司はもう厚生省にはいません。いい、悪いをはっきりと見きわめて、
行動をする、そんな役人は出世の梯子をはずされてしまうのですよ。
A なるほど、アメリカとは正反対ですね。しかし、いかに「休まない」ことが日本の中で
大きな意味を持っているかがよくわかりました。
A 私の会社では外に向けての発言は必ずといってよいほどチェックが入ります。
よく日本の官僚組織でそんなドラスチックな(思い切った)通知を出せましたね。
///////////////////////// 「お役所の掟」 ///


32 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 14 ///////
私 それはね、役所というところは人事異動の時期は、課内全体がてんやわんやで
意外と統制が緩んでいるのです。この問隙をついて通知を出したのです。
A それでも上司のチェックが入るでしょう。
私 いや、上司の決裁なしで私の独断で出したのです。混沌としているときは
意外と自由に行動がとれるのです。
A それで結果はどうでした。
私 上を下への大騒動でした。
////////////////////////////// 講談社発行 ///


33 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 15 //////////
A 日本にきてまだ時間がたっていないけれど、なんとなく大騒ぎになったことが目に
浮かびます。
私 その情景が浮かぶようになったのなら、あなたも日本社会をかなり理解してきた
といってよいですね。いずれにしても賛否両論で、ある教授は、なんと現実をみていない
非常識な役人だ、とかなり辛辣な非難をしてきました。
A あなたの上司にもクレームが行ったのではないですか。
私 もちろん、かなりの苦情の電話が行ったようですよ。でもその課長は太っ腹の人
だったので、彼の決裁なしで文書が出されたことに文句を言ってきませんでした。
それにもまして驚いたのは私の意見をサポート(支持)してくれたのです。
////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///


34 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 16 ///////
A 私の会社は商社ですからお役人との接触が多いのですが、融通がきかない人が
圧倒的に多いという印象をもっているのです。でも、なかにはものわかりのいい人も
いるのですね。
私 ただ、その上司はもう厚生省にはいません。いい、悪いをはっきりと見きわめて、
行動をする、そんな役人は出世の梯子をはずされてしまうのですよ。
A なるほど、アメリカとは正反対ですね。しかし、いかに「休まない」ことが
日本の中で大きな意味を持っているかがよくわかりました。
    「仕事せず」
A ところで、次の「仕事せず」と「休まず」は矛盾するように思えるのですが。
私 いいえ「仕事せず」とは一見仕事をしているように見せかけながらも、本当の仕事は
するな、具体的に言えば、行政官として新規の事業を自分から旗を振ることは避けろ、
ということなんですよ。
//////////////////////// 1993年刊 ///



35 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 17 ///////
A いったい、どうしてですか。
私 たとえば、ある政策が国民のために役立つとわかっていても、ひとりで動きだせぱ
反対者も必ず出てくる。押し切って政策を実現させ、失敗したら当然、責任を取らされる。
役所は減点主義で勤務評定にはプラスの面はあまり評価の対象にならないのです。
いかにマイナスを出さないようにするか。これが役人の神髄なんですよ。
マイナスが載ってしまえば出世にひびいてしまう。
それに、ひとりだけ抜きん出て自分の洞察力と信念に基づいて行動を起こせば必ず目立ってしまう。
A 目立てば出世にも有利でしょう。
私 それが、そうではない。目立つことは役所ではマイナス。「あいつだけ格好つけやがって」
などと妬みを招きますからね。ある審議官が私を呼びつけたとき、いみじくも「役人の
最大の仕事は、いかに他人から足をすくわれないように、生き残りを図るかだ」と諭しましたが、
役人の最大の関心事はここにあるといっても過言ではないのです。
////////////////////// 講談社発行 ///


36 :
ライブリーという会社に勤める澤部とい薬剤師は
向精神薬服用患者の事を平気で基地外と呼ぶモラルの無い人間です
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bio/1287061454/
皆で抗議しましょう
http://www.lively-pharma.jp/

37 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 18 ///////
    「先輩の仕事に異を唱えない」
A ほかにも日本のお役人の特徴ってあるのですか。
私 そうですね。「先輩の仕事に異を唱えない」というのも役人の特徴でしょう。だいたい従来の
方針を変えるということは、先輩のやってきた仕事に異を唱えるということでしょう。
これは行政官としていちばん避けなければならない不文律に触れることになる。だから出世街道を
行こうと思う多くの行政官は、「前例」を絶対視するという保守的な姿勢を貫くのです。
A それでは、永遠に新しいことはできなくなりますね。
私 日本にしばらく住んでいるとわかるようになりますが、役人が新規の政策に踏み切る場合、
必ずその背景に、マスコミとか各種団体が不平不満を、声を大にして叫んでいる、という
状況があるのです。それに国会議員の先生たちが加わって問題が大きくなると、役人は
初めて重い腰を上げるのです。
A しぶしぶ、ですか。
//////////////////////// 宮本 政於著 ///


38 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 19 /////////////
私 多くはね。でもこのような状況で新たな政策をやる場合、自分が好んで先輩を傷つける
わけではないということがわかってもらえるし、もしうまくいかなかったとしても、
「俺のせいではない」と責任の転嫁ができるから気が楽なんです。だからこの「仕事せず」の
原則は役人としてのいちばん重要なものとなるわけですよ。でもね、本当に優秀といわれる
官僚は、「前例」を破りたいとき、逆にマスコミや圧力団体、国会議員などをうまく使うのです。
A 日本の役人はかなりしたたかな部分もあるのですね。
私 でも、このような官僚はほんのひとにぎりだし、よっぼど機が熟さないとこのような
ウルトラCは使えないのです。
A しかし、あなたの言っているような性癖が民間組織に見られるようになったら会社は
終わりですよ。
/////////////////////////// 「お役所の掟」 ///


39 :
売国奴仙谷、アホ菅がいつまでも、権力を離さないから、日本は益々おかしくなっていく。
税制の改悪はだれのためにやるのだ?財源の無いばらまきで、日本人の生活はおかしくなっていくぞ。
子供手当、高速道路無料化、農家へのばらまき等選挙対策うそ公約など止めれば財源が出てくるだろう。
高額所得者の課税強化をやめたのは誰からの要望か(格差社会作りは小泉無能内閣の産物だったろう)
働くところがないから働けない若者を抱え込んだ親の扶養控除をなくそうというのは、国会議員が高給を
貰っているから国民の苦労をわからなくなったのだろう。相続税を強化して贈与税を下げると言うのは、
高額所得者優遇策だろう。庶民の殆どは贈与する余裕はないのだ。金持ちを優遇する理由はなにか。
法人税を下げる為に 消費税をあげられるのは、我慢がならぬ。昔のように高額所得への課税強化が
正しい社会作りだろう。金がないなら宗教法人課税をまずやるのだな。存在しない何者かを唱えているだけで
税金が逃れられるというの誰が考えてもはおかしいな。売国奴仙谷、アホ菅は 庶民の望む方向へ、法改正を
するようにすべきだろう。さっさと武器禁輸は全面解除、外国人の不動産所得には 一定の制限を加える。
やるべきことをやらないのでは、存在意味がないよ。民主政権というのは名前だけで、中国朝鮮にかしずく
金持ち優遇政権だ。民主政権が出て来てから碌なことが起こらない。無能な国会議員に一人年間一億円更に政党への
助成金など不要なばらまきも止めよう。議員はボランティアで皆様手弁当でやってくださる。高額な給与、手当は
不要だ。とにかく総辞職、総選挙で民意を問うのだ。2−4年前には良く言っていただろう。民意を問えとな。


40 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 20 ///////
私 そこは天下の「お上」ですから、官僚組織がつぶれることはないのです。もしも
官僚組織がつぶれるとしたら、それは日本が消滅するときだけでしょう。
A なるほど、絶対に自分の勤めているところがなくならない、と確信を持って行動
できることは強いですよね。でも、ちょっと疑問に思う部分があるのですが。
私 なんですか。
A もしも、それだけ自分の基盤がしっかりしているのなら、かなりの冒険ができる
わけではありませんか。でも、あなたの説明だと役人は冒険をしない。
私 それは、さっきも言ったように、役人組織は減点主義だから、本来ならばプラスに
働いてよい部分が逆にマイナスに働くのです。これが加点主義だったら、日本の
官僚機構はものすごいパワーを発揮するようになりますよ。
////////////////////////// 講談社発行 ///


41 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 21 ///////
A それでなくとも、日本株式会社のパワーは世界を驚かせているのだから、いまぐらいで
ちようどいいのかもしれませんね。
私 それは違いますね。日本株式会社のパワーは官僚の優秀さに負っている部分もありますが、
なんといっても、国民が自分の生活を犠牲にして日本株式会社の屋台骨を支えているからこそ、
これまでの発展があるのです。国民が明日から「犠牲になるのはもうやめた」と言い出したら
日本はいまの勢力を保つことは不可能です。
A そうすると、「犠牲」の精神を貫くことによって日本の現状に変化をもたらさないほうが、
日本は繁栄するということになりますね。
私 三大原則を尊重すればそのとおりです。でも「滅私奉公」の精神には自ずから限度があります。
これ以上の繁栄を求めようと思っても不協和音を奏でるばかりです。ヨーロッパ共同体
(現在はヨーロッパ連合)、アジア諸国、そしてあなたの国との貿易不均衡をなんとかしろとの
大合唱でしょう。それには減点主義をやめて、あなたの国のように個人個人の有する能力を
もっと引き出すようにすればいいのです。そうなれば犠牲の精神が消滅しても競争力は
十分に引き出せるのです。問題はそのような簡単なことがわかっていない人が多いことです。
////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///


42 :
大丈夫かい? 不祥事つづきで たいへんだろう?  同じ失敗をくりかえしちゃだめだよ。
加護島士武士の選挙違反デッチアゲ字件でまなんだろう?  しっかりね。


43 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 22 ///////
    「先憂後楽」と「倒錯」の世界
A それにしても、なぜ役人はそんなに保守的なのでしょうか。
私 全員とは言いませんが、幹部クラスのポストに就いた人たちがおかれているライフサイクルが、
仕事を保守的な方向へと向けてしまうのです。五〇歳を越えれば人生も終わりに近づくのですから、
退職後の天下り先を気にするようになるのは当然でしょう。ひと筋に「先憂後楽」と考えて
人生を仕事に捧げてきた以上は、大過なく幹部ポストを終え、その後の人生を何ヵ所かの名の
通った財団なり民間企業に天下りしたい。長年の減私奉公の代償として、高い退職金もそこで
もらえるのです。ところが問題を起こしてしまえば全部がパー。双六の上がり近くになって、
ふりだしに戻るのはだれだって嫌ですよ。
A わからないことはないけれど、本来、管理者の意義はリスクを負うことにあるのであって、
安全第一がモットーなら、高い給料をもらう資格はないですね。
//////////////////////// 1993年刊 ///


44 :
欧米や南米における犯罪の殆どは、生活に凄い困窮(相当酷いらしい)して
明日生きれるかどうか懸念されてる状況下の人達が多いみたいだね。
日本人の場合は違う
より贅沢したいが為、もしくはチョットでも人より劣ってるから自分は憐れだとか
自らの保身のことしか言ってない。つまり、自分勝手で責任転嫁すれば済むと他人任かせな人種なのさ
中国や韓国のこと忌み嫌い誹謗中傷できる立場ではない。

45 :
↑と帰化したニワカ日本人が申しておりますです、ハイ。

46 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 23 ///////
私 管理者が高い給料をもらえるのは、日本株式会社のために「減私奉公」をした犠牲精神に
対するご褒美、と考えれば腹は立たないでしょう。
A 能力主義はないのですか。
私 アメリカ流の能力主義はほとんど見られません。基本的に年功序列ですからね。
なんらかの形で人物評価をせざるをえないとなると、いかに自分を犠牲にしているか、
いかに波風を立てずにきたか、です。それにはこの三大原則をどれだけ信奉しているかを
見るのがいちばん手っとり早いでしょう。
A 私には、とてもできません。
私 そう、この三大原則を守るのは、マゾヒストになりきらないといけない。
///////////////////////// 講談社発行 ///


47 :
>>1 その状態を「タコたちが互いの足を食い合ってる」とか、幼児国家とか呼ぶ人が多いよね。
各国のホワイトワーカーと意識的に会話しないと、こちらも、なんか変になりそうで怖い。

48 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 24 ///////
A マゾヒストとの関連性を説明してください。
私 だってそうでしょう、仕事がなくとも他人より早く出勤し、同僚が残業で残っていれば、
気配りで一緒に残る。病気でもぎりぎりまで休まない。有給休暇があるのに消化しない。
そして病気になって初めて有給休暇を消化する。
 結局自分で寿命を縮める原因を作っているのですが、これらはみんな個人が有する権利を
放棄するからこそとれる行動ですよ。日本では苦しみながら仕事をする、そしてその苦しみを
楽しみに変える。すなわち「倒錯」の世界に自分を埋没させる能力が問われるわけです。
A 「倒錯」とはずいぶん厳しい指摘ですね。
私 典型的な例が、日本で夏と冬に行われている、我慢大会と称するイベントです。
夏、三〇度以上に気温が上がったときに、どてらという綿が入ったガウンをはおり、火が
十分に入った火鉢を囲んで涼しい、涼しいと言い、冬は裸で氷のように冷たい水の中に浸かり、
ちっとも寒くないと言う。自分の体に鞭を打つ行為は「心頭を減却すれば火もまた涼し」
といった哲学の形態をとり、賞賛される行為となるのです。
////////////////////// 宮本 政於著 ///


49 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 25 ///////
A その「心頭」なんとかという言葉の意味を説明してくれませんか。
私 昔、快川という禅僧がいたのですが、彼が焼き討ちにかけられた寺と運命をともに
したときに発した句で、精神集中して無念無想の境地に至れば、五感の感覚も失せて
火に焼かれても感じないし、どんな苦痛でも耐えられるという哲学です。
A しかし、それはクレイジーだ。焼かれれば熱いに決まっているし、打たれれば
痛いのは歴然とした事実でしょう。
私 でも、あなたたちの価値観の基本であるキリストもはりつけになったし、ジャンヌ・ダルクも
焚刑に処された。欧米で聖人といわれる人たちはみんな苦悩の最期をとげています。
「倒錯」の世界はどこにでもあるのですよ。
///////////////////// 「お役所の掟」 ///


50 :
植田言志 仙台一高 筑波大学洋画 窃盗 痴漢前科四犯 うつ病 生活保護
宮城県仙台市太白区秋保町 印旛村出身 つくば市中根在住
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89
http://homepage3.nifty.com/tmed/konohana/index.html

51 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 26 ///////
A でも、それはまったく違います。相手を愛するがために犠牲を顧みない。哀れみの
精神ですよね。あなたの言っている同僚の気配りは一見哀れみの精神のように聞こえるけれど、
ほんとうは哀れみではない。自分の出世のための気配りでしょう。だから日本では自分を
愛するが故に自己犠牲をする。欧米の犠牲の精神は他愛主義に基づくのです。
私 なるほどね。たしかに日本では「天上天下唯我独尊」が悟りの境地とされていますが、
「汝の隣人を愛せ」とは対照的な哲学です。
A 欧米では、自分を痛めつける行為はどこか精神状態がおかしいからおきるのであって、
正常な精神状態の人は自分をわざわざ痛めつけるようなことはしませんよ。
/////////////////////// 講談社発行 ///


52 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 27 ///////
私 アメリカに長く居すぎたせいなのか、その部分は私も同感なのです。だからこそ、
「倒錯」の世界だと呼んでいるのです。
A 私など苦しみながら仕事をするなら、しないほうがましだ。苦しみが、楽しさに
変わるはずがないでしょう。その哲学は、現実から逃避し、「倒錯」の世界に自分を浸せと
言っているのに等しいです。
私 多くの日本人は「だから外国人は日本人の心を理解できない」と言うのです。
まあ、そういう意味では日本人は特殊ですよ。また、その特殊であることに陶酔している
日本人が多いことも事実です。
////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///


53 :

/////////// 講談社発行!//////
   宮本 政於 著 『お役所の掟―ぶっとび「霞が関」事情』
   講談社1993年発行
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970465899
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9930229493
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062064278/ref=sr_aps_b_1/249-7443361-9736338
英語版:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=997150894X
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770019955/qid=1079858332/sr=1-10/ref=sr_1_10_10/249-4790171-8734764
/// 国際的ベストセラー!////////


54 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 28 ///////
    「汗をかく」、「足を運ぶ」
私 ただ私も日本に帰ってからだんだんわかってきたのは、欧米では異常性格の人しか
おこさないような行動を、日本では精神的にどこもおかしくない人が率先しておこすのです。
だから一様に欧米の尺度で日本を見ることにはちょっと無理があるのです。
A その論理は日本人は特別だ、につながります。私は日本人もアメリカ人もみな生まれた
ときは同じだと思っています。現に、日系アメリカ人はあなたたちのように犠牲を好みません。
私 日本では心の持ちようでかなりの逆境にも耐えられる、と信じられています。どれだけ
逆境に耐えられるか、その訓練を幼少のときから受けるのです。だからマゾヒスティックな
部分が強調されるのです。ひとつの精神主義なんですね。
//////////////////////////// 1993年刊 ///


55 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 29 ///////////
A 気を悪くしないでくださいね。日本はそのような精神主義に頼りすぎたため、第二次
世界大戦で連合国側に負けたのではありませんか。
私 おっしゃるとおりです。ですから私も「成せば成る」などに代表された精神主義には
限界があると思うし、自己犠牲を美化する主義で、アラブ原理主義の世界に生きているのなら
ともかく、先進国の中では受け入れられないことは十分に承知しています。なにしろ日本の
精神主義は「神風」という幻想を集団で共有するところまで行ってしまったのですからね。
A であればですよ、苦しみが楽しみに変わるとの感覚は、どこかがおかしいことに同意
できるでしょう。
私 まあ、極論すればそうかもしれませんが、一般的な生活の中で、多くの日本人にとって
これらの苦行が意識の上で苦しみとならない、ということを理解してもらいたいのです。
心のどこかでチャンネルの切り替えがあり、苦しいと思える状況が、楽しみへと昇華するのです。
 それが証拠に、苦しみを味わっていると思う人たちに「苦しい」ですかと聞いて
ごらんなさい、「とんでもない、楽しいですよ」との返事が返って来るはずです。
////////////////////////////// 講談社発行 ///


56 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 30 ///////////
A ほーう。
私 その典型的な例が「汗をかく」という行為。いかに自分の能力があろうと、みんなが
嫌だと思っていることを進んで行い「私は集団のために犠牲になっていますよ」という態度を
見せびらかす行為ですからね。
 私も厚生省に入省したてはイヤイヤながら、コピー取りから掃除までしたものです。
A でもあなたは「イヤイヤながら」でしょう。それは正常な感覚です。しかし、アメリカで
キャリアを積んだドクター、それが役所に新入りとはいえ、コピー取りですか。
私 みんなと一緒に無駄を共有するという発想は、役所のようなムラ社会で生活していくための
生活の知恵なのです。
 例をあげて説明しましょう。ある団体が役所から補助金を増やしてもらいたいと思ったと
します。そのとき、アメリカでよくあるように自分の考え方の素晴らしさを手紙に書いて
送ったり、だれか著名な人の推薦状をもらってくるなどしても、効果はあまり期待できません。
////////////////////////////// 宮本 政於著 ///


57 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 31 ///////
A どうするのですか。
私 その担当者のところに、用もないのになん度も足を運び、担当者がいない場合は名刺を
置いて帰る。これをくり返せば、置いていった名刺の厚さが増える。この厚さが補助金の
配分を左右することもあるのです。お百度を踏むことによって、限られた貴重な時間を
犠牲にしている、ということを印象づける。これが担当者の心を揺さぶることになるのです。
 「ちょっとご挨拶にうかがいました」という、この種の来訪者が、実は私には迷惑なことが
多いのです。仕事を中断して、大して意味もないよもやま話をせざるをえないのですから。
そこで来客はアポイント制にすると言いだしたら「本来の重要な仕事は、午後五時以降に
するものだ」とね。
///////////////////// 「お役所の掟」 ///


58 :
ブラックジャップマン

59 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 32 ///////
A アメリカでは、なん回足を運ぼうと、プロジェクトに魅力がなければ補助金などもらえません。
それにひとつの地位を確立した人が、自己犠牲の精神を周囲に見せるためコピー取りとか
オフィスの掃除をするなど考えられませんよ。
私 私も最初はビックリしましたよ。でも日本社会では「汗をかく」との思想は、集団の
生産性を上げ、組織を拡張するためには有効な手段だ、と認識されているのです。
A そうですか。でも能力のある者をリーダーにして集団を引っ張っていけば、かなりの
生産性が発揮できるし、創造性に満ちた対応も可能になるはずですよ。
私 創造性を言うなら、たしかにそうでしょう。しかし、リーダーレス社会の日本でも、
十分に欧米諸国と競争できるどころか、勝っているではないか、という論調が幅を
きかせてきていますよ。
/////////////////////////// 講談社発行 ///


60 :
植田言志 仙台一高 筑波大学洋画 窃盗 痴漢前科四犯 うつ病 生活保護
宮城県仙台市太白区秋保町 印旛村出身 つくば市中根在住 ストーカー癖
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89
http://homepage3.nifty.com/tmed/konohana/index.html
【入学】筑波大学芸術専門学群洋画【するな】
http://www.u-tsukuba.com/2ch/view/koteri/1168347539/

61 :
ほうほう、なんで、いい加減にしなさい。
チャンチャン。
まさき&ヒロリン

62 :
日本っていう国は外国に比べてかなり厳しい貴族社会だと思う
全体的に見て

63 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 33 ///////
    他よリすぐることなかれ
A お話を聞いていると、日本と競争するには我々も同様に個人の生活を犠牲にせざるを
えなくなるかもしれませんね。
私 どちらの土俵で競争するか、です。ただ「汗をかく」発想は、教養という大切なものが
身につかないという欠陥がある。
A 自分の時間がなく、四六時中、仕事に追い回されていれば、文化的素養を身につける
時間がありませんね。
私 そのとおり。また不思議なことに役所のような集団社会では、教養をみんなの前で
出すことは、マイナスになりこそすれプラスにはならないのです。
A それはまたどうして?
////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///


64 :
頭の悪い人は鈍感だし、他人の気持ちをまったく理解できない。
そもそも他人のことを考えるということすら、しない。
そんな人に限って、自分の気持ちが分かってもらえないと駄々をこね、そんなもの受け入れられるわけもないから無駄に解消不能なストレスを溜め込む。
そりゃ鬱病にもなりますよ。
toshi_fujiwara/toshi fujiwara/藤原敏史 2011-01-21 10:57:27
http://twitter.com/toshi_fujiwara

65 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 34 //////////////////
私 局長を退官された方が私にこんなことを言いました。「僕はどれだけみんなの前で
文化の香りがするような話を避けたか、数えきれないよ。君も十分に注意したほうがいい。
下ネタの話がいちばんよいのだ。大多数が共有できる話をする。これが処世術として大切だよ」
 彼は、マキャベリが『君主論』(岩波文庫)の中で「出世したければ、自分がいかに他人より
洗練されているかを示してはいけない」と書いてあることをもっと端的に言ったのですよ。
A でもアメリカでは教養は大きな武器です。文化とか教養は、創造性と密着した関係に
あるのではないですか。それに、人間は一人ひとり違い、おのおのの個性を引き出そうとする
教育を行えば、人それぞれなんらかの能力を発揮できるようになると思うのですが。
それが教養を培うのではありませんか。
私 日本は違う教育方針をとるのです。みんな等しく同様に、という原則が大切なのです。
社訓を唱えたり、用がなくとも遅くまで残ることは、「個」を捨て組織のために犠牲となる
ことを誓いあう儀式でしょう。三大原則は日本的平等主義の教義とも言えるのです。
////////////////////////////////////// 1993年刊 ///


66 :
20年後に日本なんて国自体が存在してるのかどうか・・・。

67 :
日本は何も変わらないからまた今年も自殺(正確に言うと他殺)者3万人は変わらないだろうなー。
見殺し状態だな。

68 :
論文が世界的に引用されている研究者の数
1位  アメリカ  4029人
2位  イギリス   434人
3位  ドイツ    260人

tp://www.chosunonline.com/article/20080719000020
tp://file.chosunonline.com//article/2008/07/19/412011416711508331.jpg

69 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 35 ///////////
A アメリカでは地位が上になればなるほど、能力もあるし、当然、頭のキレ具合も鋭い人
となるのですが、年功序列ではちょっと違うのでしょうね。
私 ちょっとどころではありませんよ。役所では上司の「能力」が部下より劣ることは
よくあるんですよ。できの悪い上司の下で仕事をするのも我慢のうちとされ、「よくあの
上司に仕えたものだ」と賞賛される。それに役人は二年もすれば違うポストに就くように
人事が組まれているから、我慢できるのですよ。
A どうして二年間なのですか。
私 官僚機構の権限は大きいため、その上にあぐらをかかないように一ポストを短期間に
制限しているのがひとつ。それから、能力主義より調整主義だから、スペシャリストの
養成は重んじないのです。まんべんなく、なんでもこなせる雑用係のほうがよしとされる。
そのためにもひとつのポストは二年程度がいいのでしょう。
////////////////////////////// 講談社発行 ///


70 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 36 //////////////
A スペシャリストよりジェネラリスト、ですか。
私 スペシャリストとなると、すくなくともその分野では他人より秀でてしまう。根底には
「妬み」を出さないようにしようとの狙いもあるのです。
A 「妬み」ねえ、もちろんアメリカにもあるけれど、ひとつの社会がそんなに妬みの封じ込めに
ウエートを置いているなんて、信じられない。だいたい、西欧諸国は妬みの発想をすること
自体が悪で、キリスト教の原点である十戒にも「汝、妬むなかれ」とあるぐらい。だからといって
妬みが出てこないとは言いませんが、妬みがわかってしまうと軽蔑の対象となってしまうので、
極力見せないように努力しますよ。それができない人は社会の底辺をうろつくことになるのです。
 それに他人の妬みなど気にしていたら、自分のポリシーを持って人生を歩むことなどできません。
個人の能力を重視した社会では、目立つことは避けられないですね。
私 日本社会を「妬み」というプリズムを通して見ると、いろいろな現象がよく理解
できるようになります。
///////////////////////////////// 宮本 政於著 ///


71 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 37 /////////////
    ムラ社会の教義と寛容の思想
A 日本は理解すればするほど欧米と異なっているのがよくわかります。我々の会社では
昼休みにラジオ体操と称するストレッチを全員でやっているのですが、あれがまた
不思議なんですよね。
私 ラジオ体操をストレッチと見てはいけないのですよ。役所でも三時にラジオ体操を
しますが、これは社訓を一緒に唱えているのと同じで、みんなそろって体操をすることに
意義があるのです。
A ムラ社会の教義として見るべきなのですか。それなら理解できますね。でもあなたの
ように長年、アメリカに住んだあと、ムラ社会の論理の中で生活するのはたいへんでしよう。
/////////////////////////// 「お役所の掟」 ///


72 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 38 ////////////////
私 日本の、しかも役所の論理にとけ込めない部分があることは事実です。ただ、アメリカでの
徹底的な論理の攻防という流儀に終始するのは、これはこれで、けっこう疲れたものです。
だから日本独特のやりかたも意外と居心地がよく、私も複雑な気持ちの中で毎日を送って
いるのです。
A たしかに人間関係に優しさが存在しますよね。
私 その優しさがいまの日本の成功の秘訣だ、と言う人もいるのです。現に海外で日本的
システムを取り入れている国々もいくつか見られるようになっていますからね。アメリカでも
かなり影響が出ているでしょう。あなたが日本企業に勤めているのも、そのへんを学ぶ
ことにあるのではないですか。
A そこを突かれると弱いのですが、私は寛容・優しさの陰に隠れた、おせっかいの精神が
鼻につきます。それと個人の生活の重要性を無視する部分が納得できません。
////////////////////////////////////// 講談社発行 ///


73 :
            ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ.
           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
          7;;;;;;;;;;;;/;;;;;;/ヽ;;;;;;;;;;l、;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
          /;;;;;;;;;;;;;l;;;/    \;;;;| \;ト、;;;;;ヽ、;;;;;;;;;;;;;|
           |/|;;;;;;;;/`" ___    ヽl ___\;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;|
             l;;;;;;|  ",, - 、`     ´,, - 、` ヽ/;;;;;;;;;;;;;;;|
           \;;ヽ "(:::)゙      (:::)`  |;;;;;;;;;;/;;;;;ヽ
            (゙>|  ∴  ,      ∴  ヽ;;;イ;;;;;;;;;;ヽ
              /;;(;l       ヽ           (;;;)ノ;;;;;;;;;;;、;|
            /;;;;(;;ヽ.     、-----,    /(;;);;;;;;;;;;;;;;;|   鬱になったら某有名私立精神病院で
           7_;;;;;(;;)\   `---'"    /;;(;;);;;;;;;;;;;;ト;l   安楽するのがベスト。
             |;_,--" ̄`''ヽ、    __,, イ-、;;;/;;ヽ;;;;;;;;/
           l/         |  ̄ ̄,,−''´ /ヽ;;;ノ`>、
          / l_/ヽ.      |  /\   /   /:::::::>、


74 :
みんな? ↑が あしひっぱってんだろ?  こっそりたかりのおとぼけが!
働け、、 ママゴトレベルのJOBだけどなw 

75 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 39 //////////////
私 よくわかります。それに役所のようなところでは、寛容の思想にあぐらをかいている
部分がありますね。それが非効率につながっていると言えるのです。
 たとえば勤務時間中に床屋に行ったりテレビを見たり。だから必然的にだらだら遅くまで
残っていることになり、自分の時間がなくなってしまう。
A 仕事中に床屋とは驚きだ。公私混同じゃないですか。
私 そんな堅いことを言ってはいけません。「私」といったって、家庭は仕事場の延長で、
企業戦士を生み出す工場みたいなところでもある。大多数の日本人男性にとって家庭は存在
しないのですよ。官僚社会ではなおさら「公」と「私」の境界線が暖昧、というより「私」の
部分は存在しないといってもよいのです。だから床屋という「私」の部分が月に一回ほど
入ってきても、許されるのですよ。
////////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///


76 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 40 //////////
A しかし、家庭と職場のきちんとした線引きがされていないとは信じられない話だ。
私 日本社会では、属している組織が家族より優先するのです。
A チャールズ・チャップリンが「モダン・タイムス」で、近代化していく社会の中で働く
人々が組織の歯車となり個性を失う可能性に警告を発していましたよ。日本社会では彼が
危慎したことが現実となっているようですね。
私 しかし日本では、その歯車のひとつになることに生きがいを見いだしている人が
圧倒的に多いのです。
A その代償が勤務中の床屋、ですか。
私 これはアメリカのウーマンリブの人に言っては困るのですが……。
/////////////////////////////// 1993年刊 ///


77 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 41 ///////
A なんですか。
私 実は男性は床屋に行ってもよいが、女性が美容院に行くのは認められていないのです。
A おや、それは問題だな。男女差別だと非難を受けますね。
私 だから言っては困るのです。
A 私のワイフは、日本の女性はもっと目覚めるべきだと息まいていますよ。
私 そうでしょう。男性の私でも、その気持ちがわかります。役所では女性は末席に座ると
決められています。キャリアの女性は別ですが。それに加え、男性にかしずくことが第一との
暗黙の価値観を強制されます。あなたの国の女性だったら、一時間ともちませんよ。
///////////////////////// 講談社発行 ///


78 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 42 ////////////
    男性はよくて、女性はだめという規則
A 男性はよくて女性はだめ、という規則は役所ではけっこうあるのですか。
私 役所は建て前を大切にしますから、女性だからだめ、などと本音をあからさまに言ってくる
ことはありません。むしろ、女性はいっしょに飲みに行かなくともよいとか、ちょっとみんなで
食事に行くときは彼女たちに、どこがいいかをきいたりして、なんとなく特別扱いをする。
でもその特別扱いがくせもので、そうすることにより男性と一線を画すようにしているのです。
このごろアメリカで、女性が管理職から上に行こうと思ってもガラスのシーリング(天井)が
邪魔している、という論調がありますよね。日本では天井だけでなく壁もあると思えばわかりやすいかな。
なんだかんだと理由があって、結果的には行動を共にできないような仕組みになっているのです。
/////////////////////////////// 宮本 政於著 ///


79 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 43 ///////////////
A 差別のしかたが洗練されていますね。
私 役所の私以外の男性たちは差別とは思っていませんし、女性のほうも差別と思っていない
人が多いのではないかな。
A 私の会社には女性が多くいますが、男性は彼女たちにお茶くみとか、おやつを持ってきて
もらうとか、期待しているのです。
私 そう、それをする女性ほど可愛がられるのです。基本に「女性は自分たちよりも下」
という発想があるのです。
///////////////////////////// 「お役所の掟」 ///


80 :
>>1 鬱鬱鬱鬱鬱 ←鬱病は精神科へいけ


81 :
>>◆HC5KNz/4qg ←それなのに何故日本は世界有数の金持国に為ったのだ
俺は今の生活水準に満足している

82 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 44 /////////////
A アメリカでもつい三〇年程前までは、差別が当たり前だったのですから、あまり大きな
ことは言えませんが、すくなくとも私の国では、差別はいけないと思い差別をなくすために
法律も作られました。
 でも役所のように建て前と本音が使い分けられる組織ですと、いくら法律があっても、
本質が変化するのはたいへん難しいでしょうね。
私 役人社会というところは、日本でもいちばん保守的な部分を温存しているところです。
一般社会では男女平等の考え方の理解がだいぶ進んできたと思うのですが、ご指摘のとおり
役所はきっと将来、男女差別が最後までなくならない可能性はありますね。
A アメリカで、女性に「お茶をくんでこい」などと言おうものなら吊るし上げをくらいますよ。
///////////////////////////////// 講談社発行 ///


83 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 45 ////////////
    「曖昧さ」と「大人である」
私 ただ、アメリカのように、白黒を明確にしないところに日本のよい部分もあるのです。
男女平等が大切だ、と叫んでいたら角が立つでしょう。暖昧さの中に生きていく。これが
日本の生命力の強さかな。だから生産性も高くなるのです。
A 勤務時間中にテレビを見るのも、その暖昧さですか。アメリカだったらクビになります。
私 そうでしょう。でも日本では、みんなが大目に見るところがあるのです。日本人のほうが
そういう観点から見ると、寛容性があるのかもしれませんね。ところで、そういうあなたの国でも
スペースシャトルの打ち上げとか大統領選挙の結果などは、仕事中でもみんなテレビの前に
集まっていましたよね。
///////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///


84 :
この人何年も何年も同じコピペ
貼り付けてるなあ

85 :
http://www.spotlight-news.net/news_ecBpI6kzWc.html
役人に上記処理させよう。
じゃなきゃ給料泥だ。

86 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 46 ///////////////
A それはそうですが、例外中の例外ですよ。
私 役所では国民的行事として暗黙の了解をえているものはかまわないのですよ。
A 国民的行事ってなんですか。
私 国会中継、高校野球、大相撲、オールスター戦、日本シリーズ、オリンピック、
アジア大会、皇室の重要行事……。
///////////////////////////////////// 1993年刊 ///


87 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 47 ////////////
A 国会中継はわかるけれど、野球とか相撲は仕事と関係ないはずですよ。それに役所は
いろいろな人々が出入りするでしょう。クレームがつきませんか。
私 日本の液晶技術は世界一ですよ。液晶テレビを見ながら、コードレスイヤホンを耳に
入れておけばだれもわかりませんよ。それに役人は国民の行政を司っているのです。だから、
国民が全員そろって見たり、楽しんだりすることに対しては、きちんと情報をえておく
必要があるのですよ。
A 口実にすぎないと思いますね。それに国民が全員一致してひとつのことに熱中するなんて
考えられない。
/////////////////////////////// 講談社発行 ///


88 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 48 ///////////////
私 アメリカのスーパーボウルがあるでしょう。
A でも嫌いな人もたくさんいます。
私 日本では国民的と名がついたら、全員が好きになるのです。ゴルフでもカラオケでも
同じです。集団がよしとしたら、みんな右へならえとなるのです。
A 信じがたいですね。でもそう言われてみるとなるほどとうなずける現象がたくさん
ありますね。
私 そうでしょう。みんな同じであることは、日本の社会で生きていくうえでとても
大切なことなのです。
//////////////////////////////// 宮本 政於著 ///


89 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 49 /////////////////
A しかし、好きになれない人はどうなるのですか。
私 集団の論理が徹底しているので、あまり、そのようなことはおきませんが、場合によっては
好きだと自分に信じ込ませるのです。この能力に長けている人が日本では出世するのです。
A でもそれは恐ろしいことですよ。自分の気持ちに嘘をついて生きることになる。
私 日本人は本音と建て前を使い分けますから、心の葛藤としての問題にならないのです。
もう一歩突っ込んで言わせてもらえば、本音と建て前を上手に使いこなし、葛藤がまったく
おこらないことで「大人」として認知されるのです。だから私のように、いつも正直に
本音ばかりいう人間は「いつまでたっても子どもだ」とバカにされるのです。ここが日本と
アメリカの最大の違いなんですよ。
////////////////////////////////// 「お役所の掟」 ///


90 :

/// お役所の掟「三大原則」の理由 50 /////////
A ジョージ・オーウェルが『1984年』(ハヤカワ文庫)という本で、全体主義社会を批判
していますが、その中で全体主義社会を維持していくには、二重思考(ダブルシンク)という
考え方が必要だと書いてあります。二重思考とは、ひとつの精神が同時に相矛盾する二つの
信条を持ち、その両方とも受け入れられる能力である、と定義されていますが、建て前と本音の
使い分けはまさしく二重思考なんですよね。
 きっと日本人は、ファシスト的な権力者がひとつの方向に導こうと思ったら、とても
情報操作のしやすい国民ではないですか。
私 おっと、物騒な話になってきましたね。だから第二次世界大戦のような結末になったのですよ。
それ以来、日本人は権力者には疑念を持って臨むようになっているのですが、自分の意志に
反してひとつの方向に進む可能性は十分にあるかもしれませんね。
・・・・・
//////////////////////////// 講談社発行 ///


91 :

20年たちましてね、日本もだいぶ変わりましたよ

92 :

【海底に放射性物質 福島第一沖合15キロと20キロ】
http://www.asahi.com/national/update/0503/TKY201105030415.html
●東電の・・・犯人が調査した結果でしかない。
  しかも、ご丁寧に
 ■4月25日以降、値が上下しているが、再び汚染水が漏れている可能性もある。
  東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「周囲で水漏れは見つかっていないが
  ●海中で漏れている可能性もあるので監視を強めたい」だと。
しっかりと、瑕疵担保責任に対する布石を忘れない狡猾な東電。
何故、政府の力で調査しないのか???政官財学報の利権組合、今尚、現在。
【日本人よ、覚醒してくれ。脱・原発の意思を強く持ち、計画的廃炉を】


93 :

////////////////////// 講談社発行!///
   宮本 政於 著 『お役所の掟―ぶっとび「霞が関」事情』
   講談社1993年発行
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970465899
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9930229493
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062064278/ref=sr_aps_b_1/249-7443361-9736338
英語版:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=997150894X
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770019955/qid=1079858332/sr=1-10/ref=sr_1_10_10/249-4790171-8734764
/// 国際的ベストセラー!////////////


94 :
昭和天皇の侍従長の著した本の中で、
「パールハーバー奇襲の成功によって戦争が始まったことを知った昭和天皇は小躍りして喜んだ」
とある。
1945年8月、天皇は、
スイス赤十字社に1000万スイス・フラン=現在の時価で約33億円を手数料として支払い、
数兆円の天皇一族の隠し資金を、赤十字社名義に「書き換える」要請を行った。
これは、天皇一族が武器密輸で蓄積した貯金を米軍に没収される事を恐れ、
赤十字社名義に書き換え、不正な資産「隠し」を行うためであった。
要請は、紆余曲折の末、受理された。とある。

95 :
保守

96 :
鬱病患者の溜り場?!!

97 :

/// 「掟破リ」の運命やいかに 1 ///////////////
宮本 政於 著 『お役所の掟―ぶっとび「霞が関」事情』
講談社1993年発行より
・・・・・
第八章 「掟破リ」の運命やいかに
    フランス大使館からの招待
 一九九二年(平成四年)七月二一日のこと。朝、役所に行くと机の上にファックスで送られてきた
一通の文書が置いてある。それは、駐日フランス大使から私へのメッセージであった。
 「ロカール氏が日本を訪れるので、歓迎の夕食会を大使公邸で開きたい。ついては貴殿を
お招きしたいが、出席は可能か、お知らせいただきたい」
 というのがその内容だった。なんだろう、これは。私の知るロカール氏といえば、フランスの
前首相で次期大統領候補と目される人物ということぐらい。もちろん一面識もないし、横浜検疫所での
仕事だってフランスに縁はない。なのに突然、そんな著名人の夕食会に招かれるなんて……と
思いつつ、とにかくフランス大使館に電話を入れてみた。
///////////////////////// 「お役所の掟」 ///


98 :

/// 「掟破リ」の運命やいかに 2 ///////////////
すると、電話に対応した女性は、
 「宮本さん、お電話ありがとうございます。ご出席でございますか」
 と、明らかに私からの電話が入ることを予測していた様子。キツネにつままれた気分だったが、
とりあえず、
 「出席させていただきます」
 と返事をして、電話を切った。だが、まだ半信半疑だ。なにしろ相手は一国を代表する人物なのに、
私との接点がない。ひょっとすると外務省にいる友人がなにか気をきかしてくれたのか、と思って
電話を入れてみたが、彼も思い当たることはないという。それでも、
///////////////////////////// 講談社発行 ///


99 :
愉快愉快愉快愉快日本て国はさ愉快愉快愉快愉快
ゼニも時間もいい女ももってるこんな良い国無い

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
米価が大幅下落。消費者は歓迎だが、農家は危機感 (187)
現金無制限つかみ取り大会の様相を呈している公務員 (191)
戦前日本と同じ社会を作りたい (513)
大企業から搾取して生活する国民。それが日本人。 (235)
死刑になりたいからと殺人する人への刑罰・3罰目 (673)
平成不況=デフレ不況=日銀不況 2 (254)
--log9.info------------------
【コピー】自作じゃない曲を聴いてよ!【アレンジ】 (101)
AKAI MPC-500スレッド (846)
ミックスしすぎてボケてきたら一息入れるスレ (235)
[Luna]Creamware 国内代理店4社目[Pulsar] (583)
サチュレーター・テープシミュレーター総合 3ips (602)
【NI】Reaktor 8.ens (305)
【使えるの?】Adobe Audition【使えないの?】 (455)
Roland JUNO-Gi (166)
80〜99年のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY他 5 (215)
【激箱】サウンドハウス〜箱事情【パンドラ箱】 (283)
【オリジナル】同人音楽の森☆2曲目【カバーOK】 (499)
【クローン】Focusrite Liquid Mix【畳み込み】 (794)
【NI】 Native Instruments Massive part1 (271)
Roland XVシリーズ総合スレッド Part.3 (470)
TASCAMのオーディオI/F 2 (355)
「アナログ限定 」ソフトシンセを語るスレ2 (746)
--log55.com------------------
霊能者に騙された方の集会場
新宿バランガンについて
ヨードについて part 3
■電話占い☆Cieloーシエロ☆■part10
【表現】クリエイターのホロや命式【芸術】2
□ 異常干支の研究 □ Part3
☆ソウルメイト・リーディング★part4
【十干】   辛   【part6】