1read 100read
☆☆アダルトチルドレン 54人目☆☆ (438) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
躁うつ病なのに頑張って仕事してる人 (286)
障害年金で生活している人[清貧編] 19 (125)
パラノイア・偏執病・妄想性人格障害 Part2 (124)
【気象病】低気圧がダメな人 12【季節病】 (530)
死にたいならRばいいじゃないの。 (186)
精神性多汗症「緊張すると汗が出る人」 PART15 (786)

☆☆アダルトチルドレン 54人目☆☆


1 :2013/09/18 〜 最終レス :2013/10/19
アダルトチルドレン『ウィキペディア(Wikipedia)』
アダルトチルドレンとは、機能不全家庭で育ったことにより、
成人してもなお内心的なトラウマを持っている人のことを指す。
Adult Childrenの頭文字を取り、単にACともいう。
学術的な言葉ではないため、論者により定義が異なる場合がある。
日本においては、1990年代にマスコミや、精神医学、臨床心理学を
知らない知識人たちにかなり誤用された(参照:誤解と誤用)ために、
近年はその本来的な意味をあらわすのにアダルトサヴァイヴァー /
アダルトサバイバー(Adult Survivor)が使われるようになってきている。
なおここアダルトチルドレン本人スレおよび
関連のアダルトチルドレン回復過程・克服後スレにおいて
同一のIDを持つ複数人の荒しが定期的に現れます。
皆で注意していきましょう。
本来徹底スルーが有効なのでしょうが、中には荒しの罵倒・暴言を真面目に受け止めてしまい、傷ついたり更なる煽りレスを呼び込んでしまうという事態も発生しています。
いち早く気づいた方は「スルー検定中」などの言葉を使いそっとお知らせ下さい。
関連スレ
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1374663277/
※前スレ
☆☆アダルトチルドレン 53人目☆☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1369213709/

2 :
◆アダルト・チルドレンとは◆
「アダルト・チルドレン」という言葉は、最初に「アルコール依存症家族の中で育った人」
との意味合いで使われてましたが〜そのような人たちに共通している問題は、
「自分が『役に立つ子』あついは、『親にとって都合のいい子』『優秀な子』であれば、
自分はこの家の子供であることが許される」という感情体験の中で育っていることです。
こうした体験の中で育った子供たちを、「チルドレン・オブ・アルコホリック」
といったり、彼らをはぐくんだような家族のことを
「ディスファンクショナル・ファミリー(機能不全家族)」と言い、その子供が思春期以降に
達した状態を「アダルト・チルドレン」と呼ぶわけです。
(表記上でACと記すことが多いです)

3 :
Q1)自分はACでしょうか?
A1)ACであるかどうかは本人が自覚・選択するものです。
   過去の痛みと現在の生きづらさにAC概念を当てはめた時
   心の負担が軽くなるようでしたら、ACであることを選択するのも良いでしょう。
Q2)主治医にACである(ではないか)と相談したい
A2)ACは医学用語や病気ではないので、AC概念を嫌う専門家も多くいます
   主治医に相談する場合は慎重に。
Q4)知人・友人にACであることを打ち明けたい
A4)ACは理解が得られない可能性が高く、打ち明けた後に敬遠される場合も考えられます。
  「自分のダメな部分を親のせいにして甘えている人」と誤解される事もあるでしょう。
  そのような評価を受けても回復を妨げないだろうか・なぜ打ち明けたいのか、
  打ち明ける必要があるのか・予想外の結果になっても大丈夫なのか等、よく考えて決められて下さい。
  ※痛みの原因を作った養育者に過去の痛みを告白する場合は別です

4 :
Q5)知人・友人がACのような気がする
A5)まずは寛容な気持ちで接してあげてください。話を聞いてあげるだけでも良いでしょう。
   ただし、その方を「どうにかしてあげよう」と思って接すると共依存関係になってしまう可能性があります。
   また、本人は打ち明けないだけで自覚している場合もあるので、
   ACかどうかに惑わされず、適度な距離を保ちつつ接してあげる事が最良ではないでしょうか。
   恋人がACであるという場合は、別スレがありますのでそちらに。
関連スレ@メカップル板
【AC】アダルトチルドレンな恋人6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ex/1289048453/
関連スレ@メンサロ板
アダルトチルドレンの子供の時の家庭での役割
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1264424614/

5 :
認知の歪みについて
http://www.nakaoclinic.ne.jp/mental%20health/mental100.html
AC関係のサークル・グループワークなどもカウンセリング効果を狙っての治療手法です。
書籍・ネットの掲示板などでコツコツ地道な手法もあります。
どの治療手段もメリット・デメリットがありますので検討は要ります。
簡単で楽な治療手法はありません、4歩前進3歩後進の繰り返し的な治療となりがちです。
認知の歪みのひとつとして〜
◎ストックホルムシンドローム
好きと嫌いを勘違いする現象。
特に女性に発生しやすく、実父と同じ欠点を持った男性に魅力を感じ、恋人や夫にしてしまう。
語源となった「ストックホルムシンドローム」とは、人質にされた人が犯人を好きになってしまう現象のこと。
人質にされると、人は、自分の命を握っている人(犯人)を嫌いになるよりも
好きになるほうが生き残れる確率が高くなることを直感的に悟る。たとえ犯人のことが嫌いでも、自分の心にウソをついて好きになろうとする。
己欺瞞の結果、本当に犯人が好きになったように感じる

6 :
共依存からの開放6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1332907678/
楽しいアファメーション
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1322636559/

☆☆アダルトチルドレン45人目☆☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1338899456/
機能不全家庭に育った人★3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1365230640/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1365273804/
(荒らしが湧いているらしく、なぜか2スレが同時に存在)
回復の12ステップ実践実戦実行スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1341308330/
アダルトチルドレン交流スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1357452541/
【レス厳禁】ひたすら愚痴るスレ51【独り言】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1378141845/
書きなぐってすっきり186
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1374323091/

7 :
テンプレここまで!

8 :
>>1乙です‼

9 :
   ∧__∧
   ( ・ω・) >>1乙どす。
.  ノ∨/^\
  ノ.[ΞΞ、.`、
  i)、‖*.く_ノ
.   ‖:.:T
.   ハ、___|
""""""""""""""""""""

10 :
>>1
乙です
回復してるのは実感できるけど
対人不安はなくならない
実感なくなった人っているんだろうか

11 :
×実感
○実際

12 :
親が自分とは違う別人で他人だという事がやっと感覚的に理解できるようになったけど、「親に認めて欲しい」が消えない。
突然涙出てくる。
「なんで自分を見てくれないの」って。
あの人達には無理だし変わらないと思うけど、そこだけ割り切れない。
回復してるのか悪化してるのか解らないよ。

13 :
>>12
それを自覚してそうやって自分で背負って言葉にできるってのは、回復してる証拠じゃないのかな、と思う
同じ気持ちだからわかるよ

14 :
自分が親になってみて、それまで普通だと思ってた自分の両親の育児の仕方に疑問が涌くようになった
どの育児書読んでもうちの親のやり方は子どもの自尊心や、自己肯定感を下げる「悪い例」として上げられている
普通の親って、「産んでやったのに」とか「育ててやったのに」とか言わないって本当?
「○○してやったのに」とか「○○買ってやったのに」とか恩着せて、
「なのになんで言うこと聞かないんだ!」って怒ったりしないの?
「自分はお前のせいでこんなに辛い、悲しい、死にたい」って子どもに愚痴ったりしないの?
イジメに遭ってて学校に行きたくても行けない子どもに
「早く学校行け!」「そんなのに負けてどうする!」「そんなの社会に出ればいくらでもある!」「また休むの?もう学校に連絡するのも嫌なんだけど!」
とか言わないの?

15 :
>>14
>「自分はお前のせいでこんなに辛い、悲しい、死にたい」って
>子どもに愚痴ったりしないの?
これは、ガチメンヘラにしか言えないセリフ
普通の人は、こんな人がいたら速攻で逃げ出すみたいよ

16 :
吐き出していい?

17 :
いいよ

18 :
>>14
イジメの例は微妙なラインかも知れないけど、その他は普通の親なら言わないみたいだよ
まともに育った夫の両親は死んでもそんな事言わない
私は「産まなきゃ良かった」、「お前なんて市ね」とか良く言われたけど

19 :
>>15>>18
レスありがとう
うちの母親は確かにメンヘラか?と思うようなところがある
私のせいで不眠になって睡眠薬処方されたこともあるんだ!とか言ってたし(もう十年くらい前のことだけど)、キレて包丁向けられたこともある。
団塊世代の親なんか皆こんなもんだと諦めて、親の言う通り私が弱くて甘ったれてるだけかと思ってたけど、普通の親ってのはやっぱり違うんだね。
「親の言うことは正しい」ってのを自信満々に出してくるもんだから、間違っている親なんて虐待とかネグレクトする親だけだと思ってたよ。
精神的に辛いことを訴えても「気にしすぎ」「甘え」の一言で終わりだったし、私が苦しいのは自分が弱いからだ、なんでこんな欠陥人間になっちゃったんだろう、なにが原因だったんだろうってずっと考えてた。
私の知る普通の家庭が普通じゃないと分かっただけでも良かったよ。ありがとうございました。

20 :
ごめん、吐き出そうと思ってたんだけど頭の中グルグル回ってうまく言葉にできない

21 :
最近、もしかしたらACかも…と思い始めた者です。
親自体は優しいのに、ACになった人っているのでしょうか。
拙い質問で申し訳ないのですが、親のことは決して嫌いという訳ではないのに
自分がAC体質だということが親に申し訳なくて……

22 :
>>21
ACの定義は、機能不全家庭(親に子育て上の問題があること)が原因で、
子供が生きづらさを感じているというもの
親が優しい→子育てには、優しさ以外に必要なものがあるので、
親が優しいからといって、機能不全家庭ではないとは、言えない
親が嫌いではない→ACの定義に無関係
正直、優しい虐待をされている可能性が高いと思うけど、
親に問題が無いという判断を変えたくないなら、
ACにあてはまらないことになるから
つまり、親に問題はないが自分はACであるというのは、
ACの定義からして、成立しないということ
ま、親の感情的な混乱に巻き込まれていると、
客観的に機械的にやるべき判断ができないんだよね

23 :
>>21
ごちゃごちゃ書いたけど
あなたの書いた内容からは、
1.ACの可能性がある
2.親に問題が無いという点を譲らないなら、
  あなたの中では、ACではないという答えを出すのが筋が通っていることになる
ということを言いたかっただけ

24 :
優しい虐待=やんわり支配束縛=条件つき愛情

25 :
>>22->>24
レスありがとうございます。
優しい虐待=柔らかな束縛、のようですが、束縛というのは(私が感じている中では)ほとんどなくて
むしろ放任主義の家庭だと思います。放任というか、「お前は放っておいてもしっかりしているから大丈夫」と言われ続けてきました。
わたしが100点を取るのは当たり前のことで、兄妹が90点くらいを取ると褒めていたのが羨ましかったです。
現在、実家からかなり遠くの大学に通っていますが、恐らく今もそれは変わっていないと思います。
何も言わなくても就職して、何も言わなくても結婚してくれると思っていると思います。
以上のように書くと、なんだかひどい家庭のようですが、みんな明るくお金持ちではありませんでしたが
私を大学まで育て上げてくれました(仕送りはなし、授業料などは私の奨学金からですが)
その「恩義」のようなものにがんじがらめになって、自分の問題が親に原因があると思いたくなかったのだと、ご指摘頂いて初めて気が付きました。
長々と申し訳ありません。でも、なんだか少しだけすっきりしたように感じます。

26 :
ACのどういう点が当てはまってるのかによるってことはないのかなぁ
学校でのいじめのトラウマとか元々の性格の偏りとか、ACの特徴の一部と類似すると思うんだけど
これぞAC!的な特徴ってないのかね

27 :
>>25
とりあえず、ACの本を何冊か読んでみるといい
きっと、いろいろわかることがあると思う

28 :
父親が俺の存在を認めようとしないんだけど、
これは俺がクズだからなのか、親父がクズだからなのか、
それとも両方ともクズだからなのか…

29 :
父「そんとき言ってやればよかったじゃん、
うちの子じゃないってなwwwwwww」

30 :
放任系の無味・無関心な家庭だったけど、ACの本読んでも共感できそうな事例は載ってなさそうだったな
でも、回復のためには役に立ってる
ACの特徴にはがっつり当てはまってるし
自助グループ行っても自分に似たような人が全然いないんで、
孤立感を味わうだけだった
このような状態で、親を批判的に見るのは結構難しい
いろいろ探っている内に毒的な面が見つかったけどw

31 :
帰りにちょっとAC関連の本見繕ってこようかな
ACかADDだと思うけど自分じゃ判断つかない

32 :
どうしても人前で変にへりくだったり、オドオドしてしまう
それが原因なのか30歳過ぎてるのに、店員や役所なんかの窓口の人にタメ口で子供相手のような話し方をされたり、馬鹿するような態度をとられる事が多い
それがただの被害妄想なのか、それともやはりオドオドしているので相手に足元を見られているのか、
どちらなのかすらわからない
そして、客として行った場所でも疲れてしまう

33 :
>>32
おどおどした態度は、
変に強気になる人のスイッチを押してしまうかも知れない
ひどいモラハラを受けていて、多分、ものすごくおどおどして暗い顔をして歩いていた頃は、
見知らぬ変な人からいきなり怒鳴られたり(自分は何もしてない)、
その態度は無いよ…というような態度を店員から取られたり、
何だこのアンラッキーは…と思うぐらい、あったわ

34 :
昨日見たとき「自分がどうしたいのかわかるようになったけど
どうかすると他人を通してしか自分の気持ちがわからない」と
いうようなレス書いてあったACスレがあった(続きます)

35 :
自分もそういうところがあるんだけど
それって「防衛機制」の退行でないかなと思った
ウィキの防衛機制に書いてあったのが
「不安なときに他人の言うことを鵜呑みにしやすい」

36 :
自分も普段は気持ちを感じたり言えるまでに成長したけど
でかい仕事が来たときや忙しくなったとき、
金のやりくりや人間関係が煮詰まるとき
ストレスやプレッシャーにやられて
他人の意見を聞きたくなるし一人で決められなくなる
これまではまあいいけど、退行が問題なのはその次だ
他人に話して状況や気持ちが整理できたり
愚痴を言ってストレスが軽くなるならいいんだけど
相談相手が支配的だと支配してくるし
嫌な奴だと否定してきて自己評価が低くなる
落とそうとして悪いほうに誘導する奴もいる
話す相手が重要だしいい相談相手が必要だと思った
こんなこと考えて目が覚めたんでカキコしたよ

37 :
大きなプレッシャーがあるときは、どんな人でも誰でもそうなりそうな気がする。
そこで信頼できる誰かに話しができると、落ち着きが取り戻せるんだろうな。
たとえ信頼できる人でも意見が合わなかったりする時は、落ち込むことも有りうるし。
そうして影響受けるのは、特に問題があるわけでもなさそう。誰しもあること。
小さな些細なことでいちいち影響受けてると大変だけど。

38 :
聞き、認め、後押しし、正してくれる良き相手に話さなきゃね
ゴルゴ13みたいに一人で黙々と達成できる人が強い人だと思ってた

39 :
人選ミスは、自分もよくあった
最も話してはいけないタイプにわざわざ話すような癖があった
しっかりしてそうに見えたんだよ
しかし、ACから回復する途中で、人間関係も見直した
その結果、
他人のまっとうな努力について、いきなりカッとなってつぶそうとしたり、
軽視する空気を作ろうとしたり、そういう態度はちょいちょいある人たちで、
自分は、それを全部スルーしていたってわけだった
ちなみに、他人にした最初の相談は、モラハラを受けていることについてだった
初めてもらえた、ちゃんとしたアドバイスは、2ちゃんの見知らぬ人からのものだった
見事に、自分に対して意地悪な態度を取るのが当然だと思っている人に囲まれてた

40 :
退行した状態になった場合、
自分は、被暗示性が高くなる
だから、意見を押しつけてくるタイプ(しかも、その場その場のでたらめだったり、
自己正当化だったり)が近くにいると、それに振り回される
元気なうちに、さっさと縁を切っておくぐらいでいいんだなと思う
今までは、余裕があるならば、その余裕を我慢に使うのが当然だと思っていた

41 :
別に悪いことしてないはずなのに、おびえてる自分に疲れた
いつもどこか休めてなくて緊張してるよ

42 :
>>余裕があるならば、その余裕を我慢に使うのが当然だと思っていた
あるある。
子供の頃のしつけでは我慢を教えられる その名残かな?
だらだらせず規則正しい生活をするような我慢は当然だけど
でたらめな押し付けなどには我慢することないんだよね
規律は必要だけど、好きなように生きる自由や人権があるんだよね
さっさと縁切りしていくよ。ケンカ別れでなく大人の距離置きでね。

43 :
>>38
聞き、認め、後押しし、正し
これは理想だけど現実にはなかなかいないんじないかな。
悪意なく聞き、認めてくれるだけでだいぶ気持ちが落ち着く
後押しは・・何を選ぶかは個々の選択だから

44 :
仕事の愚痴をニートに相談すると「辞めなよ」と言う
悪意でなく、相手は本当にそれが最善と思ってる
恩師とか、そこそこうまくいってる先輩に相談できればいいんだけど
普段は友達と気安く話して、ここぞというときは恩師とかに相談に行けばよいのかな

45 :
人間は、誰に相談したらどんな答が返ってくるのかだいたい予想できて、
自分が望んでいる答が期待できる相手を選んで相談するものらしいよ。

46 :
反応を予想できるか…
それで思い出したけれど、
強気に振舞う人ではなく、出しゃばりではない肯定的な人が恐れ多くて、
自分なんか交流できる相手ではないとずっと思ってきた
こういう人と縁が無いのは、ここに起因しているのかも
それと、社会人になった途端、
昼はエリート夜はアングラみたいなヤバイ人間たちと付き合い出して、
にっちもさっちも行かなくなった知り合いがいた
その人間は、上昇思考が強そうだったので、どうしてそうなったのかと疑問だった
「もうこれ以上できない、堕ちるしかない」
こういう考えの持ち主であったことも思い出した
その考えに基づいて、その知り合いは人間関係という環境をあっという間に構築した
こう考えると、理解できるような気がする

47 :
>>45 そういう人が多いけど、自分はプレッシャーで
   いっぱいいっぱいでそこまで選んでないんだよ
>>46 >>恐れ多くて自分なんか交流できる相手でないと思ってた
自分もそうだ。
   自己評価が低いのかもしれない。
   子供の頃に同級生から「屑」と言われたからかも
   
   

48 :
書いてて思った
ニートに仕事の悩みを相談するのは嫌味だ
相手を選ぼう
「屑」と言った同級生はひどいけど
深い意味はなく悪ぶりたいだけだったかも
当時自分は登校拒否をしてたし
親のせいもあって不潔で突っ張ってし・・
そういうとこ直せばいいだけ
気にする必要ない「私は屑ではない」

49 :
あと距離感の問題かな
自分なんか交流できないと思う相手でも
相談の依頼はできる
相談でなくてもつきあうことはできるし
その時間を楽しく気に置けないものにしていく工夫はできる
気楽に愚痴たれ流すのはダメにしても

50 :
私は相手が面倒臭がりそうな相談はしないようにしてる
そういうことは自分で解決すべきことだと思う
あとまだあまり回復していないうちに人に相談して都合が良い答えが返ってくる確率というのはかなり低い
それは自分がある意味間違っているから

51 :
我慢しすぎる癖が抜けない。
普段、私は透明人間か?ってくらい構ってもらえないのに
犠牲になった時だけ、親も回りも喜んでくれたから
努力する方向が違ってるんだよね。
自分をケアしよう、自分の意見を言おうとすると
今でも罪悪感でいっぱいだ。

52 :
怒らなきゃいけないような気がして苦しい
いい子の逆で悪い子を求められてる気がする
理解されにくいみたいで、余計苦しい
自分のしたいことが分からなくて怖い
自分がどうなるか分からないから怖い

53 :
絶叫療法受けたいなー

54 :
人間は誰も信用できない
信用できるのは犬だけだ
犬は裏切らない
生まれ変わったら貧乏でもいいから優しい両親に愛されて育ちたい

55 :
家の珍妙なルールに従わないと頭おかしいと決めつけてくる家族って何なの。
数の暴力恐いわ。

56 :
親の顔色ばかり伺って生きてきたせいか、自分の判断に自信が持てない。実際自分の判断したことで他人に批判されることも多々ある。社会の中でどうやって生きていけばいいのか分からない…死んだ方がいいのかな…

57 :
>>56
これおすすめ
http://www.ask.or.jp/lifeskill/index.html

58 :
簡単に死ぬとか言う人って鬱陶しいな
といいつつ
以前は、まじめに同情してたんだけどw

59 :
母親から
・「勉強が出来る」以外で誉められたことがない。
・幼少期にお菓子のおまけのネックレスをプレゼントしたら「こんなもの要らない」と怒りながら突っぱねられた
・私はおばあちゃん子で、祖母には良く甘えていたが、母親に抱き締められたり甘えた記憶がほぼない
・妹弟はよく可愛がられていて性格面も誉められてる。私は性格について誉められたことがない(実際自己中で糞みたいな性格なのかもしれませんが…)。
・最近は比較的仲良くしていたのですが、半年ほど前の些細な喧嘩がきっかけで実家住で毎日顔を合わせるのにもかかわらず口を聞いていません
父親から
・父親は自閉症気味なのかアスペなのかわからないがまともにコミュニケーションをとれたことがない。
・躾された覚えがない。叱られたこともなければ誉められた事もない
・酒を飲むと気が大きくなって訳のわからないことを言ったり変に絡んで来て受験勉強中にかなりストレスを受けた
・数年前から別居状態で昔よりさらに関わりが薄い
こんな感じで育ち現在22歳
友達は出来ても壁を作ってしまって上手く接することが難しい
多分何考えてるか今一つわからない人だと思われてる
彼氏には時々ちょっとしたことで意味もなくあたったりわんわん泣いたりしてしまってかなり情緒不安定な面を見せてしまっています
最近情緒不安定なことが昔より多くなったのでアダルトチルドレンで検索したらここにたどり着きました
上記の事柄はアダルトチルドレンになる要因になりえますか?
それともただの甘えでしょうか?

60 :
>>59
条件つき愛情
兄弟間の扱いの違い(いわゆる「役割」が異なる)
父性の欠如(これは良くてこれは駄目だという線引きのことで、
父親がいないと駄目だという意味ではない)
これだけあれば、ACにはなると思うけど…
とにかく、ACの本を何冊か読んで、自分で考えてみるといいと思う
自分で考えてみるというのが、すごく大事なことなので

61 :
ママへ
http://www.youtube.com/watch?v=JjVqw-rKqJo

62 :
甘えだと叱咤して頑張れる程度なら、実際甘えなんだろうけど
甘えと思い込んで追い詰めてもつらくなるだけ

63 :
回復してきたら自分のこと甘えてると思うようになった
親関係なしに自分は一人の人間として色々な意味できちんとしているかと言われるとそうではないから

64 :
毒親みたいなやつが集まる2chから離れたい

65 :
わかる
噛みつかれたりしても、ついつい覗いてカキコしてしてしまう
それも同意や迎合をしてしまう
こんな場所もいい子を貫いてしまい疲れる
でも離れられない

66 :
寂しいから2ちゃんねるに来ちゃう

67 :
回復してきたら、甘えかどうかなんてどうでもよくなってきたな
(人を)評価しててもあまり意味がない
自分自身のペースを知って、できるだけ頑張ってればそれでいいし
他者を基準にしてると不安定になってくるし

68 :
真面目すぎて
遊んだり楽しんだり恋愛することに抵抗、罪悪感があった
でも目が覚めた
これからは人生を楽しみに行くよ!

69 :
うん!

70 :
しんどいよ、誰か助けてよ

71 :
母親からはまともに愛情受けていたが、父親からは理不尽に虐待ちっくなことも受けたし誉められたことも少ないしで父親からの愛情が欠けていた気がします
今は父親も老いて寂しくなったのか食事に誘われたりするようになりましたが…
自分は他人から頼られないと自分の存在を肯定できないようです
なので彼女とは別に、RやDV流産やおろした経験のあるメンヘラ気味な子数人と出会い系で繋がって、その子達の話を聞いたり相談事にのったりして頼られて、セックスして依存されていないと自我が保てないのです
おかしいですよね、これはACですか?

72 :
最近はアダルトサバイバーっていうんだ。アダルトチルドレンよりいい響き
だね。アダルトチルドレンというと、そこから抜け出せなくなるような
雰囲気があるけど、アダルトサバイバーは前向きでいいね。苦難の中を
生き抜いて来たんだって感覚がカッコいい。

73 :
>>71
ACの本を読んで、自分で判断するといい
あと、自己愛性人格障害の回避型とか、
回避性人格障害とか、その辺も関係ありそう
岡田なんとかという人の本がわかりやすいらしい

74 :
大体、子供って親と同じような人生か、それの下位互換のような
人生を送ることになるよね。努力とか意味ないと思う。
それくらい絶望を感じている。

75 :
すみません、どこでレスするか迷ってここに来ました。
血糖値異常があって入院などしていますが、入院生活だと血糖値がさらっと平常になります。
家にいるとダイエットで低カロリー食にしてても血糖値高くて、ドクターが不思議がりこの調子だと年明けまた血糖値コントロールで入院、となりました。
ネットでググったらアダルトチルドレンが機能性低血糖でインスリン値がおかしくなることがある、とあったのですが、こんなネット上の話はきっと主治医は聞いてくれません。
血糖値とアダルトチルドレンの関係なんて理解ないと思うのですが、
これは心療内科に相談行くべきですか?
心理カウンセリングでしょうか?
私は35歳でいま大変生き辛く、ACとしての治療を始めるかどうかとても迷っています?
理由のわからない血糖値に振り回されて入院しても、アダルトチルドレンでの血糖値異常であれば治療は間違いになりますよね?

76 :
まあ間違いにはならんと思うけど、心療内科や精神科はアリだと思う。
家にいるとなぜか調子がおかしくて、かつ家にいることを苦痛に感じるなら
やはり精神的な問題の可能性を疑うのは現代医学の世界でも常識的な判断だと思うし。
ACはともかく家族とあまりうまくいってない旨告げて心療内科にかかってみたいって主治医に相談してみたら?
高度ストレスがHPA軸に影響することがあるのはよく知られています。

77 :
>>76はできる子
朝から笑わせてもらった

78 :
>>77は精神科に過度に抵抗がある人なのかなー
>>76が言ってることは正しい
ただ>>75のような症状が本当に精神科以外で治療できないかは素人だから分からない
HPA軸というのは本当にあるし、血糖値にも影響が出るのかな?
病院で精神的なものが関係しているか聞いてみたらいいと思う

79 :
>>78は、ぼけているのか素でおかしいのかわからんな
こういう人にレスをつけられると、マジで困る

80 :
>>77
何がおかしいんでしょうか?後学の為御教示願います

81 :
>>79
……あのさ。他人を煽るのは君の自由だろうけどね。
>>77で真面目な返答をしていたつもりなら、
貴方にはそれを説明する義務があると思うんだけど。
>>77のレスは、ちょっと言葉不足で誤解を招きかねないんじゃないかい?

82 :
面白半分で釣ってるつもりらしいけど、素でおかしい
こういうタイプだと見た
放置が一番

83 :
>>75
ACは病気ではなく性格の問題なので
薬やカウンセリングは回復の補助にはなれど
根本的に直すものではないよ
自分と向き合って性格を変えていく修行みたいなものなので
わざわざ病院に行かなくても、ACの本買って
自分でグリーフワーク始めても良い

84 :
>>76
75です、ありがとうございます。
血糖値のことで一度心療内科の認知療法を受けましたが、ストレスで過食を疑われたり薬を処方しょうとしたりでちょっと違うと思い通院辞めました。
ACは病気ではないとのことなので薬はなるべく飲みたくないと思っています。

85 :
まぁ>>77の人はNGしておいたからいいんだけど
ACは病気ではないけど、さすがに血糖値が異常で入院もしたことがあるなら病院に行かなくちゃいけないと思うよ
上にもあるけど、精神科や心療内科以外で解決できない症状は精神科や心療内科が診るというのは当然の流れ
素人だから>>75の症状がどっちなのかは分からないけど、血糖値の異常は長い間放っておいていい問題とは思えない
とりあえず、いい病院に行って精神以外に要因があるか調べたほうがいいと思う

86 :
ACの特徴は精神病の特徴と酷似しているけどね
自己肯定感の低さもイライラも対人関係の問題などもそう
現代社会では情緒的な問題は全て精神医学領域の問題だとされているから、軽度か重度か程度の差はあれ、病気だとされると思う
ただそれを精神科で治療するかどうかは別の話
軽度なら本だけでも大丈夫な場合もあるだろうし、治療せずに時間をかけて自力でなんとかする方法もある
毒親本には精神病なら治療しろと書いてあったけどね
私はいつまでもACでいるのは嫌だからサプリだけ飲んでる

87 :
あ、毒親本じゃなくて不幸にする親だったかも

88 :
自分は、薬なんて結局その場しのぎにすぎなくて根本的にはストレス源を排除するしかないって考え方だから、
飲みたくもない薬を飲む必要はないって意見だけど、
まあどっちにしても相談の価値はあると思う。

89 :
>>86
親身になっていただきありがとうございます!
大学病院で検査済みです、身体的に問題なく、心療内科の認知療法を受けました。
心療内科なので何かACぽいことに触れるかな?と期待していたのですが(内科の主治医は家族不和に気づいてますので)
最初家庭環境の話をしたときは大変だね、頑張り屋さんだね、と言われそこから過食を疑われました。
過食は無いのにお昼代わりに食べたドーナツをストレスがあったから甘い物を食べたと指摘されたり、こじつけ感があり
ちょっと踏み込んだ悩みを話ししたら安定剤飲みます?と、何の解決にもならないので通院断りました。
語りが長くなりすみません、サプリとはどのような成分を飲まれてるんですか?
西尾和美先生のワークブックを一度やってみようと思います。
心のもやもやをワーッと吐き出したくてカウンセリング行こうかとも思うのですが、
根本的な問題は今のところどうしようもないので、自分の性格を変えるしかないですよね。

90 :
カウンセリングはグリーフワークや
日常生活への適応を加速する
お勧め
薬と違い根本解決につながるツールのひとつ

91 :
>>71
私の恋人がそんな感じなんじゃないかって疑ってる
彼の心情はわからないけど、兄弟にアルコール依存がいるし
ほっとらかしだったとかポツポツ話してくれて
今のところ社会生活に支障はなさそうだけど、潜在的ACとでも言うのかな
素質はある雰囲気で、私が落ち込んだ時に頼られるのが嬉しいと言って
不良債権の私を好き好んで彼女にしてくれた
いっそ共依存でもいいやって開き直って
親のことでもなんでも不満をぶちまけて愚痴ったりしてるけど
こんなに重くなったら捨てられると怖いくらいなのに
彼は全部許容してくれる
でも彼の器の大きさほどは満たされていない私
多分、彼の器が私を受け止めるためのものではなく
自分を癒すためのものだって薄々感じているからかも
あなたほどじゃないけど、彼も無意識に私を利用してる感じ
それでも専門機関でもないのに気軽に不満をぶちまける場所があるだけで
私自身もすごく助かっていて、彼と出会ってからというもの
親元に居続けながらも回復が進んでる実感もあって
こんな関係もいいのかなって思ってる
私が回復しきってしまったら関係が終わってしまわないかが不安

92 :
>>91
大丈夫、それ、回復してないからw
自分で背負わなきゃいけない荷物を共依存の相手に背負わせてるから上手くいってるだけ。
ま、だいたいこんなところでそんな緩いのろけ話はじめてるってことは、相手はぶっつぶれるか全部放り出して逃げる寸前だろうな
「本当は辛かった」「もう無理」「気づいて欲しかった」ってな。
御幸せに(合掌)

93 :
なんなのこのイジワルな人

94 :
>>93
時々湧く荒らしじゃない?
たまにいるんだよ

95 :
>>93
いやー、生暖かくスルーよりずっと優しくてお節介なくらいだと思うがねw
回復っていうことを完璧に勘違いしてるようだからきちっと指摘してあげたまでなんだけど、何か?
優しすぎる、自分w

96 :
昨日の>>77の人か…
みんなから非難されてスイッチ入っちゃったかな?

97 :
>>96
残念、その人とは別の人だわw
スイッチも何も、あんまりにも素っ頓狂なこと言ってれば普通に指摘するけどなぁ。
それくらいの素っ頓狂具合なんだが。

98 :
こんな避難所にまで来て、匿名で苛めをしてる毒の回った外道。親にそっくりだよ、鏡みろ。

99 :
指摘自体は、別に構わないと思うよ。
ただ、みんなが貴方を批判している理由がそこではないと思う。
単に、指摘している貴方は何様の立場でいるのか、って話。
別に、>>91の人とはリアルの知り合いというわけでもないんでしょ?
だったら、もう少し言葉の用い方があったんじゃないかということじゃないかな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
↑と↓のスレの名前を合体させるスレ (864)
自己愛性人格障害と向き合う★1人目 (629)
長期ひきこもりもう就職できないの?5年以上限定 19 (391)
■■■■パキシル統合情報スレ 73■■■■ (792)
○自己愛性人格障害を分析するスレ○3回目 (126)
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会42 (500)
--log9.info------------------
◆簡単に彼女をつくる方法を編み出したよ (320)
今日もメールこねえwwwwおkwwww37 (486)
ガチで恋したことないけど、どんな感じ? (107)
男が女に優しくするのはセックスしたいから (788)
【裏切り】★A型は恋愛対象外★【虚言】 (438)
静岡県人は不細工!カス糞だらけww (302)
10年近く好きでいてくれた女の子が結婚した (274)
【U170オカマ】背が低い男が嫌いPart13【U165妖怪】 (939)
豚とロリコン (168)
■■彼女がすぐ見つかる方法を語ろう■■ (295)
文化部はモテない!? (405)
メンヘラドイツ人を拾ってみたら。 (131)
アトピー男は気持ち悪いから死んでほしいよ。 (659)
好きだぁwwwwwwww2歩音目www (219)
好きな人に電話をかけてみようと思います (202)
ガリガリ男とデブ男は正常な人間ではない (138)
--log55.com------------------
【MTG】最新セット雑談スレッド1526
【MTG】高騰・暴落しそうなカードを探すスレ112
【MTG】黒スレpart216【2か1な6れ】
【MTG】オリジナルカード品評会 第127回
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】79
【MTG】剥いたパックの内容を晒すスレ Part31
【MTG】 ネット通販を語るスレ 27店目【ショップ】
【MTG】PC版 Magic The Gathering Online 91【MO】