2012年09月四国294: 徳島の伝説(87) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

香川のおいしいイタリアンの店(258)
☆ 高知のラーメン屋 2杯目 ☆(264)
【バイク】四国のツーリングコース【2周目】(229)
徳島県板野郡について語ってみいへん?3個目(293)
男も受けれる癒し系マッサージ・エステ(130)
香川県高松市香川町を語ろう(57)
[弓削][生名]愛媛県越智郡上島町スレッド[魚島][岩城](134)
香川のフリマについて〔フリーマーケット〕(74)

徳島の伝説
1 :2005/07/09 〜 最終レス :2012/06/11
徳島の昔から伝わる伝説とか教えてください


3 :
首切れ馬とか・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

4 :
むかし読んだ本の情報なのでウロ覚えですが・・・板野町と上板町の境・・・
今で言うとロックショッピングタウンから板野西部消防署の辺りは百鬼夜行の
通り道で その先頭を歩いていたのが首切れ馬だそうです。
首から血を流してるとか 青白い炎が吹き出ているとか目撃者によって
姿は微妙に異なるようです。

5 :
子泣きじじい(東祖谷村)

6 :
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1120890203/l50

7 :
首切れ馬聞いたこと在る。ひょっとして「夜行さん」のことじゃない?うちは元市場町の伊笠山というところに夜行さんがいるらしい

8 :
郡部に伝わる伝説です。

中学生が徳島の街に出かけると、
駅前のcityの所で街の不良グループにつかまります。
金は持っているかと聞かれて、持ってないと答えると、
「ちょっとそこで跳んでみい」といわれ、
その場でジャンプをさせられ、小銭のチャリチャリという音で、
結局財布を見つけられて、かつ揚げされた上に、
ぼこぼこにされてしまうそうです。

9 :
高越山の天狗

10 :
「天狗じゃっ! 天狗のしわざじゃっ!!」

実際に天狗なのかは分かりませんが 少年自然の家には黒い影が出るそうです。
建物のそばの山肌を水平にサーッと移動してはアッと言う間に消えて・・・。
昔 中学生が石を投げて命中させたのですが手応えが全然無く 石は影の後ろの
草むらに落ちたそうです。

11 :
阿波市旧吉野町に「五条の婆さん」という妖怪が出没すると言うウワサが
ありました。 とある橋の上で大声で名前を呼べば姿を現すとか・・・。
ある日よその町の小学生数人が それを実行したのですが・・・普通なら
「何にもないじゃんか〜」となるのですが・・・本当に出てきたのです。
真っ白な髪は伸び放題 着物は色あせてボロ布のよう 右手には錆びた包丁
・・・身の危険を感じた子供たちはすぐさま逃げ出して事無きを得ました。
大人や警察にこの事を話したのですが心神喪失とか人権上の問題などで
ウヤムヤになったそうです。

12 :
狸合戦は?詳しい内容知らないけど。小松島だっけ。
ジブリの「ぽんぽこ」でも”四国の長老”出てましたな。

えーとそれから剣山の大蛇。猟師が丸太に座って休んでたら丸太が動き出した!実は・・・って話。

穴吹には「恋人峠(こいととうげ)」がありますね。
伝説の内容忘れたけど、そこいったらカプールが錠前かける場所があります。
ドライブにはいいですね。風景きれいだし。

祖谷には「平家落武者伝説」ありますね。かずら橋はその名残。

吉野川市の旧地名「麻植」は古事記に載ってる地名だと聞きました。
それなりにいわれのある古式ゆかしい地名だったのに・・・・残念です。

美馬には「池月」という美馬の名の由来となった名馬の悲しい話があるはずです。

県西部人なもんでかたよってますけど。おもいつくままいろいろあげてみました。

13 :
剣山のソロモン王伝説知ってる?
剣山の地下には巨大な遺跡がありミイラが多数発見されたそうだ。

30年程前にはソロモンの秘宝を求めて穴掘っている人がいた。
実際その穴も見たけど、まだあるんかな?

14 :
>吉野川市の旧地名「麻植」は古事記に載ってる地名だと聞きました。
それなりにいわれのある古式ゆかしい地名だったのに・・・・残念です。

まったくね。
地名を何だと思ってるのか・・・
センスなさすぎ。惜しいことをしました。

スレ違いですんません。

15 :
忌部氏が泣いてるよ。きっと

16 :
徳島県の山にはRがいっぱい生えてるって本当ですか?
着物の帯の材料だったヤツが野生化したと言う話を聞いたのですが・・・。

17 :
>>5
類似の伝説は西部の山間各地にある。
ただ、こなきじじい伝説は山城の方が有力。

>>12
「剣山」という名前は安徳天皇に関係があるらしい。
「平家落武者伝説」は祖谷限定というより、
四国中部の山間部を中心に各地に点在してるような。
徳島の山間部は、三好氏の宗教支配に対して、高野山と連携して反対した一大勢力、
「阿波山岳武士」の伝説があるね。

>>16
日本のどこかにそういう山が存在するかどうかは俺の知る所ではない。
現在、合法的にRを栽培するためには厚生労働省の許認可が必要で、
人目に付かない畑で栽培して畑の周囲を有刺鉄線を張り巡らさないといけない。
さらに、Rの葉をその畑から持ち出してはいけない。
ただ、大昔から栽培している農家については規制が緩いと聞いたことがある。
Rを栽培している農家自体は全国各地にひっそり存在しているらしい。

18 :
徳島県由岐町の「一本足」
山から海まで降りてきてアワビやサザエを殻ごと食べてしまう。
見回りの人間を追いまわして驚かすが、神社に逃げ込むと神社の狛犬が
守ってくれる。
子供の頃に片足の足跡が見つかって大騒ぎになったことがある。
近くに住む人は夜中ドーンドーンという大きな足音を聞いたそうだ。
水木しげるの妖怪辞典には「一つダタラ」「一本ダタラ」の名で載っており、
土地の古老の話とかも紹介されてたよ。

>>12
徳島は特になにか不思議なことがあると狸の仕業と考えることが多いそうですね。
祖母も昔、狸に化かされて狸の声を聞いた話をよく聞かせてくれました。

19 :
剣山のソロモンの秘法はユダヤ人が関係してるってホントかな?

20 :
>16
「鳴門市」に「R町」がありますが、何か?

21 :
>>19
昔、こんなニュースもありましたね。

【考古】ソロモンの秘宝探し最終段階に 徳島
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1045/10450/1045063567.html

詳しいことは知らないのでとんでもではあると思うが、ロマンのある話だ。

22 :
「古事記に書かれた阿波」という、先日阿南で講演会があったり、
徳島新聞でも特集があった件であるが、地元としては興味深くはあるのだが、
それって学術的な信憑性的にはどの程度の位置付けの論説なの?
(批判しているわけではないが)

24 :
その昔、大神子の沖合に「お亀千軒」という島があった。
島の中心には神社があって、島の中では「神社の狛犬の
が顔が赤くなったとき、島が沈む」という言い伝えがあった。
ある時盗人がこの噂を聞きつけ、密かに島に乗り込んで狛犬の
顔を赤く塗ってしまった。翌日、島民はそれを見て驚き、
家財道具を船に積み込んで脱出した。島には盗人だけが残った。
盗人はいまだと盗みを働こうとしたところ、突然地鳴りとともに
大波がやってきて、島は一瞬のうちに海中に没してしまった・・・。

小学校時の道徳の本に載ってた。大神子の公園に行くと、
言い伝えの書いている銘版があるYO。

30 :
平家の落ち武者がかまぼこ伝えていった

31 :
隣家のヤブ医者がかまぼこくわえて行った。

32 :
空海の話ならそこら中にあるはず。もっとも、徳島に限らないけど。

33 :
>>32
空海で思い出しました。 錬金術や陰陽道みたいな術で作った魚を
食べ物のない貧しい村の池に放流して村人を末永く助けたとか・・・。
その魚は妖怪のような存在ではなく 子孫をたくさん増やして現代でも
生存し図鑑に名前が載っているそうです。

34 :
ぶっちゃけ俺が伝説!!!

35 :
>>20
昔、R町の子供会か自治会かででパーティーをやった翌日、
新聞の地方版の見出しは「Rでパーティー父兄も大喜び」。
当時、BOWに掲載されてた。。

36 :

Rのあたりには県下最大級の神社「Rはん」や四国八十八ヶ所の一番「霊山寺」
二番「極楽寺」など大きな神社仏閣がありますね。大昔の宗教儀式とRには密接
な関係があると聞いたことがあります。いまでも「ゴマを焚く」とか「線香をあげる」
はそのなごりなのでしょう。真言密教に詳しい方だれか教えてくれません?

37 :
一輪ノ華・・・・ここに咲かします。

38 :
徳島の山奥でヒッソリR栽培をでしてる話は有名だと思います。
伊勢神宮で皇族の特別の儀式に使用されるそうです。
もちろん畑には番人つきです。一般人は近寄れないですよ。
四国は色々謎な部分多いですよ。

42 :
>>36
違うわ

43 :
>>38
遅い反応ですが。。。。

私も この話は 聞いたことありますね。古い話で言えば
TV番組 なるほどザワールドで クイズ?として R町の
話しとして 38 の様な話しが 出てましたね。その時は、
天皇献上用の おおあさ を栽培していると言われてた気がします。

いまも 栽培されているのか どうかは わかりませんが、一部で
R(おおあさ)が 栽培されていたのは 間違いなさそうです。
ただ、その おおあさから Rと同様の成分が抽出可能な為、
警備員が 24時間見張ってるみたいに TV番組では
言われてた様に記憶しています。R町が 徳島地区のほんの一例として
紹介なのかは 良くわからないです。

あと 栽培されてる 麻の種???を 鳥かなんかが運んで
一般家庭の 庭に生えてて 巡回中の 警官が 驚いて没収して
帰ったという話しとかも うわさで聞いたこともありますね。
真実かは わかりませんが。。。

44 :
父 藤原元輔の領地であった里浦(鳴門市里浦町)に
清少納言の墓がありますね。

ただ 墓のある理由(説話)がすごいです。。。里浦の恥ですな・・・

45 :
二軒屋の泪町のおっぱしょ石。
ttp://www.ne.jp/asahi/meitei/pedantry/region/tokusima/oppasyo.html

46 :
牟岐大島の珍宝岩。おちゃん○も存在する。ようするに徳島の伝説と言うより
恥じですなぁ!!

47 :
由緒あった、阿波観光ホテルの倒産。及び関連会社の岡田組の同時倒産
両方共に民事再生中。 阿波観光ホテルは皇族方々のお宿としていたのに
残念ですね。

48 :
>>47
しつこい。

49 :
剣山の秘宝とは聖盃です。戦時中ナチスの依頼を受けて日本の特務機関が探していたと言う話もあり。
子泣き爺は山城と聞いた事有ります。祖谷に秋の夕暮れに狸の嫁入り行列が見えると言うのも聞きました。

51 :
犬神さまの話を 祖母から 子供のころ聞いた事あります。
嫁ぎ先の大姑からも聞いた事が あります。皆さんは ないですか?
その時は 実在する人物の名前を挙げて言われました。結局生霊ですよね?

それと皆さんにお願いがあります。
鳴門の伝説で鯨が潮を吹くと言うものです。
以前ネットでチラッと見つけたのですが 現在探せずに居ます。
最近プラズマ現象らしき現象を頻繁に見るのですが 
このことが 伝説になって要る可能性が ありとして探しています。
ご協力ください。よろしくお願いします。

52 :
>>24
現在その場所はお亀磯と呼ばれ暗礁があるので警戒のための灯台があります

53 :
>43
多分 それは 本当です。
でもケシだと思います。
最近 ある人本人から いつの間にか 
数本庭に生えていて 注意されたと聞きました。

57 :
たのきゅうさん

58 :
>>51
犬神は、一種の『式神』だと思います。
そういうと安部晴明みたいな人を連想すると思いますが、
使う人の人格や術の練度が低いと、きちんと扱いきれない場合が多いのです。

59 :
犬神憑き、犬神持ち、賢見神社、、、、。
テラコワス。

60 :
『どつべくそが!』って言われた事がある。なんなんなん?

61 :
たぶん、屁理屈を言う人を指してると思うw
言われると分かるけど、ひらがなで書かれたらピンとこんなぁ…

64 :
県南の知合いが以前言っていたネタだが、
「ながたん」という小魚がいて、泳いでいるときにそれに触ると
ものすごく深く皮膚を切られるらしい。

65 :
ながたん、って包丁とかのことだっけ?

66 :
犬神を退治する方法
知ってる方は、教えてください
家の者に捕りついて困っています

67 :
犬神を退治する方法
知ってる方は、教えてください
家の者に捕りついて困っています

68 :
賢見神社

69 :
ありがとうございます
賢見神社へ行ったら良いのですか
行ったときにどうすればよいですか
詳しく教えていただければありがたいのですが

70 :
>>69
賢見神社に、直接電話して聞いたら? その方が間違いないと思われますよ。
検索サイト等で調べれば、連絡先は、すぐに判ると思われます。

71 :
ありがとうございます

72 :
なぎたん!

75 :
日ノ峰の山頂にある神社の絵馬は、馬の絵ではなく蟹の絵・・絵蟹??

76 :
>>64
それ聞いたことあるけど、何の魚のこと?
言ってた人もよく知らないらしい。都市(じゃあないけど)伝説?

77 :
ものすごい適当な情報で悪いけど…
妙見さんにとある警察官の墓?みたいなものがひっそりあるらしい
なんでもものすごい真面目で成績のいい白バイの警察官だったらしいんだがトラックを追跡してたらそのトラックの運転手が追跡から逃れるため後ろのアレを上げて砂利でその白バイを生き埋めにしたとかなんとか…

いやほんとにあいまいな情報で悪いがただあまり知られてないけど昔本当にあった徳島の伝説。

78 :
高天原は佐那河内
葦原中国は那賀町
つまり日本歴史の始まりは徳島

79 :
日本の始まりかどうかは別として古代には物部氏等と並びインべ氏が徳島にあり、和歌山の勝浦や千葉の勝浦にも分布した海上民族がありました。徳島の阿波も千葉の安房も同じ。
R山は瀬戸内側から見ると灯台の役割があり、どうもここらを拠点にしたようだ。
古代の銅鐸や土器、古墳等には東四国式というものが現代では確立されており、古代の大和や吉備、出雲に相当する古代文明が徳島を中心とした東四国にあった事は、ほぼ間違いがないようです。
麻植郡やRにも由来するようにRの類を司ったシャーマニズムがあったのではないでしょうか。
またRは東南アジアが原産とされる事から、徳島をはじめとした東四国地域は南方系からの海上民族が起源であるかもしれません。
あくまで古代の話の推測ですが。

80 :
>>79
徳島には神代の時代の神々をそのままの名前で祭祀した神社が多く、多くの古墳も確認されています
79さんおっしゃる通りかなりの「力」のある「国」があったことでしょう
しかしながら全国的には(県内でも)あまり知られず今日まで至ったことは残念です
もしかすると邪馬台国は阿波であったかもしれません

81 :
確かに神山にはそうした伝説がありますね。オロノという地名もヤマタノオロチから来ているのかもしれませんね。
しかし、こうした国産みや邪馬台国伝説は全国各地にあり、近県だけでも愛媛や淡路島にもありますよね。
神山付近に何らかの文明があったのでしょうし、そうした伝承を知っている方は教えてください。
私は邪馬台→ヤマト→大和かと思いますので、奈良あたりで連合王朝が誕生し、大きな和、つまりヤマトが誕生し、文字や紙が存在しなかった為に中国の王朝が音でつけたのが邪馬台国かと思います。
しかし、この連合王国の一端に徳島を発祥とした王朝が担っており、やがて中央集権が進むにつれ、全国の国王=豪族が大和に住んで共同で政務を取るようになって地方の伝統も統一化されたのではないでしょうか。

82 :
いずれにしても学者、研究者、史家の方々に議論していただきたいですね
少なくとも気延山、八倉比売神社、悲願寺ぐらいは真剣に調査して頂きたい
現知事はこのような議論のあることをご存知だろうか?

あと蜂須賀時代に徳島城内に移された後不明になっている神社の謎は?
ご存知の方お教えいただきたい

83 :
>>24
赤い卒塔婆に似ているね

85 :
ガキの頃気延山の近くに住んでた。
よくあそこの横穴式住居跡で遊んでたよ。
夏は涼しくて冬は暖かいんだよなぁ。
てか、歴史遺物なのに草ぼうぼうだし誰でも中入れるしで管理も糞もなかった。
ヤクラヒメ神社ではサバゲーとかやってたなぁ。今思うと罰当たりだけどw
で、あそこの本殿の裏に五角形の塚があるのは有名なんだけど神社脇の山道からずっと奥に入っていくと五角形の井戸があるんだよね。
ガキのころ遊んでるときにあそこで水を汲んで飲んでたんだけど、冷たくて凄く美味しい水だった。
十何年前に卑弥呼の墓だとか言われてたけどどうなんだろうね。

86 :
</a>1

87 :2012/06/11
>>33
阿南市の話だと思うけど、空海が一晩で仏像を彫ろうとして間に合わず、そのときの木屑が川に落ちて「えぶな」と言う魚になったという伝説があるよ。
長生町にその伝説を元にえぶな焼きっていう和菓子作ってる和菓子屋があった。
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

香川の自転車屋。(77)
【チューン】四国のチューニングショップPART4【修理】(106)
高知のパン屋どう?(188)
四国の水不足(渇水・給水制限) その9(483)
徳島県阿南市スレッドpart16(368)
徳島県三好市スレッド その4(486)
徳島で美味いたこ焼きってどこなんじょ?(153)
高知県南国市 の人 あつまれ その2(243)
上尾市 原市・沼南スレ(85)
長野県諏訪広域スレ・152【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1001)
☆★葛飾区堀切スレッド・Part25♪★☆(752)
調布市深大寺 その16(301)
★☆☆千葉県四街道市 "Part84" ★☆★(301)
ヲイヲイ、横須賀市民いないのか? 第296弾(1000)
▼▼▼日野駅 24▼▼▼(300)
西津軽郡(鯵ケ沢・深浦・岩崎・木造・車力・稲垣・柏・森田)(259)
◆◇◆成増 -PART109-◆◇◆(1001)
★★★★ 吉祥寺スレッド part188★★★★(302)
【ガソリン安いが】神奈川のバイク乗りスレッド62【灯油は高い】(1000)
【関東最大の】栃木県益子町Part6【窯業地】(184)
【愛知】半田市総合スレッド -part.60-(1002)
【ふれあいの街】荻窪スレ【その95】(1001)
☆★☆埼玉県所沢市@199☆★☆(302)
ぶんぶん国分寺 PART169(301)
卍 広島のラーメン屋 19杯目 卍(990)
【門前まち】弘明寺スレッド45【鯉の泳ぐ川】(1001)
砂川についてマターリ語るスレ23回目(298)
★★★田無part59★★★(300)
【信州中野】 長野県中野市 ★14 【北信濃】(1002)
小金井公園に行こう!part6(300)
ヲイヲイ、横須賀市民いないのか? 第284弾(1023)
■■■■蒲郡について語ろう その53■■■■(1008)
☆★☆★☆★☆★ 【ふっさ】福生市 Vol.96★☆★☆★☆★☆(300)
昔の福岡を語っちゃってん!パート14@九州/まちBBS(548)
【奴奈川姫】♪新潟県糸魚川市-Part22♪【ジオパーク】(300)
☆復活!久里浜・北久里浜のなんでも話-その35☆(1002)
【駅まで】 町田市中町・森野・旭町 その十六 【徒歩0〜25分】(301)
登戸・向ヶ丘遊園・宿河原 Part171(1000)
【AM】福岡のラジオ局【FM】(257)
白金・白金台 パート27(709)
【千葉じゃないよ】千歳船橋 32丁目【世田谷育ちの】(1002)
稲田堤スレッド パート75(1005)
☆岐阜県可児市 ☆ Part52(305)
さよなら前スレ(138)
さらに見る