1read 100read
2012年5月近畿577: 【神戸市北区】■藤原台■鹿の子台■上津台 Part14(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

京都府舞鶴市 Part53(301)
◎京都府宇治市 Part37◎(1000)
滋賀の湖北をマターリ語るスレ Part23(999)
☆★☆ 田園都市 三田 Part89 ☆★☆(1000)
<<<サンテレビPart14>>>(240)
【テレビ】関西で放送されている番組を語ろう 第8弾【ラジオ】(69)
◆■ 【イチジク】川西ってどない?その86【源氏】 ■◆(1000)
【奈良市】高の原周辺スレ(押熊銀座含む)【京都府】part 27(603)

【神戸市北区】■藤原台■鹿の子台■上津台 Part14
1 :07/10/21 〜 最終レス :08/02/11
神戸三田"国際公園都市の"神戸"の方についてマターリ語りましょう!
ルールを守って投稿しましょう。違反投稿は自己責任です。
助けてあげたい人は削除依頼をしてあげて下さい。

※レス番号>>285を越えたら、継続スレッドの作成依頼をお願い致します。

■関連スレ・過去ログ
http://kinki.machibbs.net/hayami/pukiwiki.php?kobe-kita
http://kinki.machibbs.net/hayami/pukiwiki.php?kanokodai-log
■地域紹介スレ
     ■藤原台
http://www.ur-net.go.jp/kansai-takuchi/jouhou/fujiwara/
http://www.ur-net.go.jp/nagomilife/takuchi/info_fujiwaradai.html
     ■鹿の子台
http://www.ur-net.go.jp/kansai-takuchi/jouhou/kanoko/
http://www.ur-net.go.jp/nagomilife/takuchi/info_kanokodai.html
     ■上津台
http://www.ur-net.go.jp/kansai-takuchi/jouhou/kozudai/
http://www.ur-net.go.jp/nagomilife/takuchi/info_kozudai.html

■前スレ
【神戸市北区】■藤原台■鹿の子台■上津台 Part13
http://kinki.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kinki&KEY=1186062029


2 :
新スレありがとう

3 :
+

4 :
自転車で買い物に行くときは自宅より高い位置のスーパーがいい
行きが上り坂で帰りは重い荷物があっても下り坂で楽ちん
例えば岡場のダイエーのエレベータが自転車OKなら
行きも帰りんも下り坂で最高なんですけどね

5 :
今日は有野北文化祭で、理科室で笑ってこらえてみたよー^p^

6 :
「カサーレ藤原台」という岡場駅付近の物件を見たのですが、
地元の方々から見て、ずばりいかがでしょうか?
資料だけを見ていると、便利そうですし、
購入を健闘しようかとも考えているのですが・・・。
土地勘もあまりないもので、
お詳しい方、アドバイスをいただければ幸いです。

7 :
駅やダイエーは近所にありますが行くには坂があるので
距離だけで判断せずに実際に歩いてみて体験したほうがいいでしょう
まぁこの辺では便利な立地だと思います
それに一戸建の車中心の生活なら坂は関係ない

8 :
>>6
狭そう

9 :
>>6
7の方の書かれている通りだと思います。
この辺の中では便利な立地といえるでしょう。。
仕事の帰りがあまり遅くならないのであれば
エコールのエスカレーターが使えるので
坂に関してはそれほど気にならないと思います。
但し土地勘の無い所からの引越しということらしいので、
過去ログを参照されてこの地域の事を少し研究されたほうが
いいかもしれません。

10 :
>>6
何を聞きたいのかもう少し具体的に書いた方が良いですよ。
通勤とか、子供のこととか、車に乗る、乗らない等色々あるでしょうから。

11 :
ご意見ありがとうございました。
確かに>>9さんのおっしゃるとおり、
少々質問が漠然とし過ぎていたかしれません。
申し訳ありませんでした。

まずは一回現地を見て、歩いてみて、それからですね。
>>8さんと同じように、
何となく狭そうにも感じていまして・・・。

いろいろと悩むところが多いです。
じっくりと考えてみます。
本当にありがとうございました。

12 :
イオンの前、やっと信号つけてるよ。
ついでに「転回禁止」にしてほしいもんだ。

13 :
この冬灯油とガソリンが高くなりそうだけど、お前らどうする?

14 :
中央自動車道西宮線

15 :
>>13
どうするもこうするも車は乗らないわけにはいかないし、
真冬はエアコン効かなそうだから灯油も買わざるを得ないだろうなぁ。

16 :
今年も暖冬予想だからだいじょうV
たぶん来年も再来年も

17 :
はじめて書き込みをします。
今、上津台への引越しを考えています。
3人の子供と主人と私と主人の両親と主人の祖母の8人での引越しです。
今の家からは遠いのでなかなか現地へ行って現地の情報を知ることができません。
2度行ってみましたが、イオンと小学校と郵便局の場所を確認できたくらいです。
上津台へ住んでる方がいらっしゃったら、住み心地など教えていただきたいです。
2年程前の過去ログに気になることが書いてありました。
上津台に住んでいる方がカメムシが異常発生して布団が
干せないと書いてました。今年はどうだったのでしょうか?
上津台もしくは近辺に住んでいる方、教えてください。よろしくお願いします。
あと、カラスの被害などはありませんでしょうか?
主人が電車と車の半々で通勤予定です。大阪へ行く日と三宮へ行く日があります。
神鉄は使ったことがありません。夜の駅は治安が悪いのでしょうか?
過去ログを見て、不安です。
朝の車は渋滞しますか?
たくさんの質問、すみません。
よろしくお願いします。

18 :
カメムシは厳冬の年の前触れに大量発生するといわれてるよ雪国では。
2年前なら大雪の冬だったでしょ。
場所は上津台と決めてるんですかね?鹿の子台とかも便利でいいかもよ。
マックスバリューや関西スーパーも近くにあるし。100均一もあります。
駅までも比較的近いかな。坂があるけど。夜はウオーキングしてる人を
よく見かけます。女性でも。かならず数人ですけど。駅から夜、若い女性
が一人で出てくるのを見ます。その後どうやって帰ってるかは知らないけど。
たまーに、一人で歩いてる(帰宅してる?)若い女の子もいます。
もちろん、上津台のイオンからずーっと下ってきたであろう若い女の子が
一人で歩いてる子もたまーに見かけます。治安は知りません。なんせ私も
尼崎住民ですからw
ただ、あそこらは車移動がメインでチャリをほとんど見かけません。
上津台の家の密集以外他に何もないし坂だらけだし。鹿の子台や神鉄の駅
周辺に一部平地があるので、そこいらはチャリがいるかもしれませんね。
チャリで変なのもうろついてる可能性もあります。車で拉致られるかも
しれません。ただ、治安に関しては尼崎よりも数段いいのではないでしょうか。
場所はいいと思いますよ。静かだし、のどかだし。
地元民じゃなくてごめんなさいねw

19 :
なんで上津台なの?
お年寄りも居るようだけど、正直言って老人には住みやすいとは言えないよ。

20 :
>>18さん、早速のお返事ありがとうございます。

カメムシで苦労する年もあるってことですね…。尼崎でカメムシはあまり見かけないですよね。
場所はほぼ上津台に決めています。スーパーは行きなれた関西スーパーへ車で行く予定です。
過去ログで夜の駅の治安についての書き込みを読んで、不安になりました。
上津台近辺にお住まいの方でお詳しい方、ぜひ教えてください。
宜しくお願いします。

21 :
>>19さん ありがとうございます。
上津台の町並みが気に入りました♪
老人に住みやすいと言えないのは、冬の寒さのことでしょうか?

22 :
スターバックスによく閉店までいますが、ガラの悪い人はほとんどいないですね。

23 :
地域の治安は、ゴミでわかる面もあります。
一度現地を見てみるといいと思いますよ。

駅やコンビニ前に弁当ガラやお菓子の袋だったら、夜にたむろしています。
建物の隅や植え込みに吸いがらだったら、こそこそとマナーの悪い住民が多い。
歩道の雑草やタイルの汚れが多かったら、他人に無関心な地域風土。
電柱広告が多かったり、電話ボックスが荒れていたら、業者がウロウロ。
放置自転車や違法駐車が多ければ、自分勝手な住民が近くに住んでいる。

ちなみに神鉄道場駅前には、暖かい夜に限り、4〜6人の珍走がたむろします。
他に店など何もない駅前なので、どうしてもそいつらに目がいきます。
高校生〜20代前半の男ばかり。原チャと250ccなので、貧相です。
バイクの改造も中途半端なので、見ていてイタいです。

鹿の子台と上津台の間には、交番がありますが、
建物の中で待機しているのを見たことがないです。
見回りといっても、原付白バイで付近をトコトコトコと回るだけ。

また、駅ど真ん前にマンションが建ちました。
人口が増えると、いろんな人が来ますよね・・・

引っ越しというと、どうしてもネガティブな面は見ようとしません。
でも、住み心地が悪くなるのは、そういったネガティブな面が作用します。
上津台は「とにかく寒い」ことと「公共交通の便が悪い」ことを
はじめに覚悟しなければならないですよ。

24 :
>>16
北極の氷とけてもいいの?

25 :
上津台に3年前から住んでいます。
私は泉州から来たので、越してきた当初は治安、街の雰囲気、
住んでる方のマナーの良さに感動したものでした。
昔は静かで土地が広いということで上津台に家を建てられた方が多かったので、
どの家も個性的でしたし、落ち着いた方が多かったのですが、
イオンやアウトレットができてからは、家一軒あたりの面積はどんどん狭くなり、
町並みにゆとり、個性が無くなったように思います。
また改造車や、路上駐車も増えてきており、今後この街がどうなっていくか、
少し不安でもあります。
カメムシは未だ空き地が多いため、大量発生するのでしょう。
今年は少なめですが、カメムシが発生する特定の植物が植わっている
土地の隣の家の壁には、今年も大量にカメムシがついていました。
寒さは尋常じゃないですw。
自動車に乗れない老人には陸の孤島です。また自動車以外では、大阪にも三宮にも
非常に出にくいです。またお金もかかります。
ということで私の個人的な意見では、大阪に行く時はJR、三宮に行く時はバスでいける
しかも上津台より美しい町並みのウッディとかの方が良いのではないかと思います。

26 :
>>22さん >>23さん >>25さん お返事ありがとうございます。
寒さと交通の便の悪さをじっくり考えて、引越しを考えたいと思います。
家一軒あたりの面積はどんどん狭くなっているのですね。
小学校の前の町並みが好きですが、あの辺りは土地の面積が広いので、これから建つ上津台の雰囲気とは違うのでしょうね…。
できるだけ足を運んで、地域の治安を自分の目で確認してきます。
みなさんありがとうございました。

27 :
>>24
暖かくなって困る事ばかりメディアは言うけどいい事もある
ここで言えば暖冬は歓迎だし(夏はエアコンが必要になったけど)
作物の取れる種類が増えるかもしれない
地球全体でもプラスマイナスしてプラスが多いかも知れないね

だいたい大切な太陽の熱を逃がさないように地球を包んでるんだから
寒い地域の感覚でいえば省エネだよ

28 :
私も>25さんの
大阪に行く時はJR、三宮に行く時はバスでいける、しかも上津台より美しい
町並みのウッディとかの方が良いのではないかと思います。
に賛成です。

29 :
そりゃ交通の便や、町並みなど良い方がいいに決まっているけど
3世帯で住むとなると、それ相応の大きさの家が必要だし
そうなると値段もそれ相応、上津あたりで探さないと現実無理じゃないか?

30 :
神戸市と三田市の違いもある

31 :
>>25>>26
>家一軒あたりの面積はどんどん狭く

でも多分平均して一軒当たりの分譲価格はそう変わってないように思う。
普通に考えて、便利になったり人気が以前より出てきたから坪単価も上がる(=同じ予算なら面積が下がる)しね。
だからそれだけ便利になった、と理解していいんじゃない?
ほんの4〜5年前の上津台って、本当に何も無かったよ。
だから分譲開始同時に宅地(住宅)を購入する人は、ちょっとした博打みたいなもんだよね。
うまくいけば買値+大きなαで売れるし
その分譲プロジェクト自体がヘタれれば(特にこの付近の僻地?の場合は)ものすごい損切でしか売れない場合もある。

32 :
正直なところ、住民の層?が変わるのは、中古などでの価格が当初の価格に比べてガタ落ちしたとき。
といっても8000万が4000万に下がってもあんまり住民層に変化はなさそうだけど、
極端な話、下落後の価格が1千万円台になったら層は変わる。
勿論、高い家を買っても成金ジジィみたいなのも居れば、低額の不動産で清貧慎ましやかに暮らしている人さまざまだけど、
相対的に見ると、やっぱりね…。
新築戸建分譲は、この周辺ならどこでも3500万はするから
DQに遭遇する確率は低いと思うよ。

33 :
連投スマソ
>8000万が4000万に下がってもあんまり住民層に変化はなさそうだけど
「治安」という意味で「変化はあまりない」と書いたまでです。

34 :
4000万の家を買う人はだいたい年収どれくらいなの?

35 :
>>34
いくら借り入れをするかによるよ。
4000万円をまるまる借金するなら最低でも800万円くらい年収必要じゃないかな。

36 :
どの道800万くらいの年収がいるってことだね。
ドカタでも800万くらい稼いでる人いくらでもいるでしょ。

37 :
いまどきは近所づきあいしないし
騒音とか出さない普通の隣人なら誰がいても
関係ないんじゃない

38 :
>>36
日雇いはまずローン審査通らないよ。
サラリーマンドカチン?なら話は別だけど。
サラリーマンでも3年以上勤続ってのがデフォだしね。

>>37
もちろん、ご近所に迷惑がかからければ、そこの住人がどんな職業だろうが全く関係ねぇ話なんだけど、
残念ながら迷惑行為が発生する確率が高くなるんだよね。(確率が高くなる、という訳で皆が皆というのではない)
>>23然り。

39 :
私の個人的見解から言わせてもらうと、
上津台でも賃貸物件が多い地域は
避けた方がいいと思います。

ゴミだしマナー悪い人、路駐する人が多い。

あくまでも私の個人的な見解ね。

40 :
「駅から近いほどいい」
「部屋は広いほどいい」
は全部ウソ
・・ っていうサブタイトルの本をみつけましたが
中身はパラパラとしか見てません
たぶん駅に近すぎると人ゴミが多くて騒がしいとか
広すぎると暖房が効かないとかでしょう

加えて
高収入層が多い街は暮らしやすい
もウソかも知れませんよ

暮らしやすという定義が漠然としてるし
人それぞれですからね

41 :
算数に弱い人がローンで家を買う
総額で言えば1.4倍くらい高く買わされるんだから

ローンを払える収入があるんだったらお金が貯まるまで待つ
その分儲かると思えば我慢できるね
節税対策なら別だけど

42 :
まさか北区このスレの地域が「高収入層が多い街」として書いてるんじゃないよね?!
ここらで売り出されている不動産の価格ってどこにでもあると思うが。
そりゃたまに突出したようなおうちもあるけどね。
確かに芦屋や東灘の山の手高収入層の地区は身の丈合わなすぎで暮らしにくいと思う(我が家の場合)

43 :
実際は知らんが、隣の三田は平均収入が兵庫で4位だよ。
1位はもちろん芦屋。

44 :
あ、ちなみに神戸はもっと下だった。
同じ神戸でも都市部とこの辺じゃ大分違うだろうしねえ

45 :
17様
3年前に北区の上津台近辺から尼崎近辺に引っ越しました。お子様が3人いらっしゃるということですが
暮らしやすいのはせいぜい小学生の時期までですよ。お稽古事でも塾でもある程度の年齢、レベルになると
北区では間に合わなくなります。夕方からの送り迎え(特に冬は道路の渋滞にいきなり巻き込まれて
時間が読めない)、冬場は月に2、3度安いスタンドを見つけて灯油を10缶買わないといけない(給湯用です)、文化的な蓄積があるようなお店がほとんどないなど、私はとても住みにくかったです。
子供が小さいうちは本当に良かったのですが。北区時代のご近所の方のお子様が
大阪南部の大学に入学されたのですが、「交通費と時間を考えたら下宿してもらったほうが
経済的なのよ。」とおっしゃったのを聞いて引越しを決意しました。尼崎とか神戸の都市部だったら余裕で自宅から通えるのに。
今は状況が変わってるのかもしれませんが、本当によく考えてくださいね。
かなりの損失を出して引っ越しましたが私の場合は時間的にも経済的にも長い目で見てよかったと思います。

46 :
たしかに子供が高校になったら、転居する人多いな。
損切りしてまで売るんじゃなくて、一時的な賃貸への転居の人も多い。
週末は北区の自宅で、平日や厳冬期は賃貸とかでもいいんじゃないかな。
賃貸に住むのも子供が通学する数年間だろうから。

47 :
便利だから人が集まって、人が集まるから便利になるという
ニワトリが先かタマゴが先か分からないけど
もうここに住んでしまって先立つものが無かったら
イオンで弾みをつけて街が発展していくように願うしかないね
そのうち味のある個人商店も増えてくるでしょう

もちろん余裕ががあれば田舎や都心に複数家を持つのがいいけど
将来有望なこの地域も今がお買い得

48 :
そういえば岡場駅近辺に住んでいた知人が
「ここからだと公立中→上位公立高校(多分兵庫とか夢野台)に行くより、私立から三田学園に行ったほうがトータルで安く付く」って言ってた。
運賃とか塾代のことを考えるとそうらしい。
ホントがどうかは分からないけど。

鹿の子台以北は三田の公立高校受けられるけど、藤原台周辺って特殊な例を除いては原則ムリだしね。
まぁ、ウチの子には進学校の話なんて関係ない話かもしれないけどw


ただ子供の進学だけは間近にならないと分からないところもあるからね。

49 :
↑最後の行は消し忘れです。スマソ

50 :
カメムシはもう慣れた。減ってきてる気もするし。
寒さは半端じゃないという話を良く聞くが、灘区の山側辺りとそんなに変わらない。
北国とかと比べるのはありえない。せいぜい北関東程度。
でも子供の高校は確かに不便。
大学下宿させると金が掛かるから尼に引っ越すというのは本末転倒の気がする。
車持ってて人混み・都会嫌いの人には住みよい所。
特に最近は店舗乱立で4年前とは雲泥の住みやすさ。

51 :
この辺で車持ってない人はどんな生活すればいいですか?

52 :
毎週イオン行ってる。直進した三田市、左折したら神戸市北区のとこがあって
ちょっとおもしろかった。

53 :
うちは結婚前に義両親が隠居用にって夫と2世帯住宅を建ててしまってエライ目に遭っています。
ホント子どもが高校以降はどうしようかと考え中です。
やっぱりがんばってローンを返してしまって引っ越しかしら。
義両親も「いい病院にかかりたい」って海側まで通院しているの。
何をしているのやら・・・。

>51 車持っていない家ってあるのかしら。
   岡場駅周辺ですべてを済ませる気ならできるかも

54 :
そりゃ年寄りの理想は孝行息子と気の利く嫁、かわいい孫と同居して
万が一の時は介護してもらいたいだろうけど
子供は親の思いどうりには行かないね
家が広かろうが田舎だろうが都心だろうが
この問題は全国いっしょだと思うね

55 :
三田学園、県立兵庫高校、神戸北高、親和女子

神鉄沿線にもいい学校一杯あるじゃないか

56 :
親和の中高は阪急六甲ですけど。

57 :
三田学園から有名大学にはあまり行けないよ
兵庫の方が優秀だし、北摂三田には圧倒的に負けてるし

58 :
兵庫高校も夢野台も長田区なんで、地理上では第3学区だろ。
おまけに長田高校と兵庫高校の距離なんて近いもんだよ。
少子化で高校を減らすのは致しかたないとは思うが、人口が増えているところに移設するのはかまわんだろ。
鈴蘭台と鈴蘭台西がくっついて、神戸鈴蘭台になったし、こと高校進学に関しては、北神地区は冬の気候同様お寒い限り。
自治会も何度か陳情してるが、聞いてもらえそうになさそうだし・・・。

59 :
>兵庫高校も夢野台も長田区なんで、地理上では第3学区だろ。

1行目から読む気失せた

60 :
越境で北摂三田受ける受験生の合格ラインは、越境でない受験生と同じなのですか。
高く設定されるってことはないのですか。

61 :
神○北高がいい学校なのか?少○院って呼ばれているぞ。
後、藤原台南町の柳谷公園前の広大な空地に高校が新設される
と聞いたが、詳細誰か教えて。

62 :
>61 元々はそういう計画だったそうなのですが、
地震のせいで神戸市が財政難でボツになったと聞きました。
幼稚園もできるハズだったんですけどね・・・。

高校ですが、三田市の公立に通えるようにしてくれればうれしいです。
北高はいろいろツライですよね。

貯金がんばります〜

63 :
引っ越す前にそのぐらい考えなかったの?

64 :
関学 六甲 灘 甲陽 甲南 神戸女学院 
兵庫県立神戸甲北高等学校  わすれてました

65 :
神戸電鉄のるなら株買って優待パスもらうべし
昼は子供の通学に、夜は親が乗り放題
こんなフル活用しなくなったら金券ショップで売るもよし

66 :
>>63
高校の3年間を中心に考える家庭はそうだろうけど
大抵はそれ以外も含めてこの周辺に決めたんじゃないの?
全ての希望を叶えられるような家なんて殆どないだろうし、
その希望の中でどれを優先するかはその家次第。
確かに交通では不便だろうけど、個人的には明石や阪神エリアのような
「行きたい高校があるのに自分の学力以外に障害(○○選抜みたいな)があって行けない(行きにくい)」という地域よりはいいと思う。

67 :
>>65
高校によったら、1年1学期、最初の体育事業中に株主定期はパクられるとの事。
学校は良く考えて選ぼう。

68 :
独身時代は県外だったので、正直2学区がどんなものなのか分からず検索してみたんだけど
http://www.ekatekyo.com/examination/hyogo/hyogo_6.html
↑地域によって三木や吉川、西宮エリアに通学出来るのはわかる。
でもなんで藤原台周辺から三田エリアには行けないのに
「神戸北高校、鈴蘭台高校、鈴蘭台西高校へは三田市からも(いける)」
ってのは何じゃそれ?

69 :
公立も私立も学費はそんなに差がないんじゃないかな
それに安くても荒れてたら意味ないし
学歴でいいとこ就職できる保障もないし
大学行かずに専門学校でもいって資格取ったほうがいいと思うね

70 :
自宅に古い(1996年版)道路地図があったので、見てみると、
当時の小学校予定地は現有野北中と柳谷公園横
中学校予定地は現ドエルアルスと藤原台南町1の1〜7番地付近
で、今カサーレ藤原台が分譲している土地が「高校予定地」になってた。
あと鹿の子台のネブタニ公園とケーズデンキの間も「高校予定地」。
しかし古過ぎな為、上津台付近に関しては主要道路すらも点線だけで何も記載なかった

71 :
柳谷公園前の高校予定地、最近になってから私立高校建設の話が持ち上がって
いる。高校名は不明だが、偏差値があまりよろしくないところらしいので、地
元にとったら、治安不安が生じる可能性がある。
どうせなら、元々は公立高校予定地だったのだから、三田祥雲館の様なレベル
もそこそこでおしゃれな高校を作って欲しいよな。

72 :
このあたりは街全体が偏差値の高いとこなのにばか高校来んなよ

73 :
>このあたりは街全体が偏差値の高いとこなのにばか高校来んなよ

マジ、コーヒー吹いたwwwww

74 :
学校の問題も大事だけど、私は日常的に閉塞感を感じます。憂さ晴らしに三宮や梅田に出ようと思っても
時間(乗り換えのわずらわしさも含めて)や交通費やら考えるとそうそう行けないし
生活レベルも似たようなのが集まってるのでその中でどんぐりの背比べみたいなことになっちゃう。
同じ幼稚園に行って同じ教室で同じようなお稽古事をさせてって子供のために浮かないように
行動してしまう。幼稚園も選ぶほどないし。街中で育った人にはちょっと辛い環境かも。

75 :
えっと、>>74=>>45でいいの?
それとも同じマンションとかだと同じリモホがでちゃうのかな?

74みたいなだったら引越しちゃった方がいいかもね、と書きたかったんだけど
>>45だと既に尼崎に引っ越してるから…

前半、運賃高くて三宮まで出づらいってのは同意だけど、
子供の幼稚園や習い事なんてどこでも同じようなもんだと思うけど。
今は東京住まいで、少なくともこのスレの場所よりは「都会」だけど(失礼)
通える幼稚園の数やお稽古ごとの種類なんて変わらない。
強いて言えばタレント養成所みたいなところは北区にはないと思うが。
住む場所を変えても>>74なら「浮かないように」心がけるだろうし、
でもその発言の傍らで他人と同じような没個性な日常を嘆いているって矛盾してない?

76 :
今冬のイオン近辺はノーマルタイヤで事故事故事故の予感

77 :
タレント養成所かぁいいなぁ
ここだったら「よしもと」行くしかないからな
んな訳ないか

78 :
74です。そうですね、とても個人的なことでどこに住んでいても同じようなことを考えるのかもしれません。
つい最近三浦展の「ファスト風土化する日本―郊外化とその病理」を読んで
閉塞感を余計に感じたのだと思います。アマゾンでも紹介されているので一度
読んでみてください。

79 :
メンタルが必要です。
一度受診されてはいかがでしょうか。

80 :
ありがとうございます。そう考えたこともあります。勇気を出して受診する時期にきてるのかもしれません。今は
「家族と郊外の社会学」を読んでいてさらに落ち込んでいます。

81 :
しいて病名をつければ「ぜいたく病」と「くれない病」
サービスを受けるのが当たり前になってしまってる
無いものは自分(みんな)で作る
田舎はDIYの精神で行きましょう

82 :
>>74 ほぼ一斉入居の住宅地とかにお住まいですか?(藤原台南町とか上津台とか)
失礼ながら見事に似たようなパターンのご家族・住宅ばかりですからそういうことは「有」でしょう。
浮かないように・・・って幼稚園も習い事も色々ありますよ。
特に幼稚園なんて見事にカラーが分かれているので好きなところに通わせてしまえばいいのでは?
田舎で園バスが充実しているので下手な街中より選べると思います。

車があればどこへでも行けますよ〜

83 :
>81 田舎はDIYの精神で行きましょう
これ、いい!すごく♪大賛成。

84 :
今日の朝、バリ寒かったね。

85 :
今朝6時頃は3℃だったようですね。
{{{{(* ̄д ̄)}}}}サブッ

86 :
>>74
梅田や新大阪なら長尾バス停から乗り換えなしで割りと速く行けますよ。
空港もハ多バス停に車を停めれば30分ほどで行けますし。

87 :
か・サーレ藤原台って軒と軒が接していて火事になったら一編に全焼しそう
あんなミニ開発許したら周囲の環境悪くなるよね、高級住宅地なのに。

88 :
>>87
でも多分売れるだろうな。もし2千万円台なら、多少狭くても。
なんせ少子化だし。
なんと言っても、周辺ではピカ一の総合病院まで徒歩すぐで、
買い物、プチ役所、ミニ図書館、小中学校も近く、駅まで坂は
あるが、徒歩圏だし。
俺も宅地分譲で1千万程度なら買いたいところだが、一体いくら。

89 :
施設が近くて便利なのはいいが思いっきり目の前にあんだけでかい交差点あると夜どうなんだろ?

90 :
あの周辺だけで済ませる事もできるだろうけど
それじゃあまりに世界が狭い
いくら便利でもやっぱり車は必需品だから
子供の将来も考えて2台以上駐車できる場所と
枯葉で焼き芋とか隣を気にせずバーベキューとか
できるくらい庭がほしい(七輪でもいいけど)
でないとせっかくここに住む価値半減やね

91 :
寒くなってきました、
皆さんインフルエンザの予防接種はお済でしょうか?
このあたりの予防接種のお値段は
如何ほどでしょうか、病院によって価格の差がかなり
あるように聞くのですが。

92 :
>>90
>枯葉で焼き芋とか隣を気にせずバーベキューとかできるくらい庭がほしい(七輪でもいいけど)
>でないとせっかくここに住む価値半減やね

これは藤原台や鹿の子台、上津台の住宅街にはあてはまらないよね。
カサーレより20or30坪程度広くても
バーベキューなんかは庭先でトランペット吹いているのと同じくらいご近所迷惑モノだよ。
ニオイそのものもアレだし、洗濯物なんかにその油のまじったニオイが付着したら…

それにマンション住まいなんかの人だってこの地域にはゴマンといるんだし
何に重きを置くのか、ということやここに住む価値はその家庭それぞれが決めること。

93 :
>91
だいたいの相場は2回接種で6000円〜7000円だった。
1箇所だけ2回接種で4000円台、って所があったけど
「過去に当院を受診されたかたのみ」っていう条件つきだったので、一見さんはNGかなみたいな。
ただ病院によって1回目2500円、2回目4000円みたいに接種料金に差があるところが多いので
大人で1回接種でいいのなら電話でその当たりまで聞いてみたほうがいいと思う。

以前私も相場が気になったことがあったのでネットで検索してみたことがあるけど
ここらの相場は結構高め。
他地域で行き来できるところがあれば、その辺りの相場も探して見たほうがいいときもあるよ。
一人当たりは僅かの差でも、家族全員でとなると結構差が出てくるからね。

94 :
庭でバーベキューなんかする家って実際のところどこいってもないだろ

95 :
うち先週の土曜日バーベキュー(って言うか焼肉だけど)したよ。
キャンプ行く予定が流れた週末は庭で焼肉することが多い。

96 :
そうか。BBQはひんしゅくなのか。

97 :
>>91
いつもすいてるとこがいいとこだから、あまり教えたくはないが・・・
ttp://www.kitamura-clinic.net/sub1.html

98 :
うちも庭でBBQするよ。周りでもしてる家は結構ある。

99 :
家族でこじんまりするのは七りんがいいね
寒い日は囲んでると火鉢みたで暖かいしあと片付けもわりと楽
むかしはみんなこれで魚やいてたらいしよ
先日ホームセンターで買った石の板を上に載せて
石焼にしたけどなかなか良かった
まぁ風向きを考えて近所迷惑にならないようやりましょう

100read 1read
1read 100read