1read 100read
2013年01月北陸・甲信越1669: ◆長野県職員の給与等の状況◆(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

【奴奈川姫】♪新潟県糸魚川市-Part17♪【ロマンチック伝説】(301)
●北陸甲信越の「ショッピングセンター(SC)+デパート」統一スレ● Part2(301)
★■石川県小松市■★ part52 西瓜におっしょべ、夏祭り(300)
【お練りまで半年】長野県飯田下伊那【第50集会所】(300)
★■石川県小松市■★ part50(300)
☆続 野々市町ってどうよ?☆(300)
【北陸甲信越】西武百貨店及び同系列店を語ろう!(179)
新潟県岩船広域スレPart33【朝日 荒川 粟島 神林 山北 関川 村上】(300)

◆長野県職員の給与等の状況◆
1 :2002/11/13 〜 最終レス :2009/10/11
この時代に、公務員優遇されすぎと思いませんか?
寒冷地手当なんて、即刻廃止しろ!

詳細
http://www.pref.nagano.jp/soumu/jinji/kyuuyo.htm


2 :
長野の取り組み期待してる。
今はどこの自治体も財政疲弊しきっているから
もう遅いかも知れんが、康夫ガンガレ!

3 :
公務員の給与はもっと減らすべき。
仕事中にネットやる香具師はクビ。

4 :
 県職員の組合長はなんか文句垂れてたけど、

 あ な た 達 の 味 方 は い ま せ ん

 この不景気、潰れないとこに勤められるだけありがたいことだぞ。
 (長野県は潰れそうだが)

5 :
北陸にいます民間企業のものですが、すずめの涙ほどの寒冷地
手当ても漸減して、来年から廃止となります。
羨ましいというか、本当にこんなんでいいのだろうか?
官民一体(いや同じ環境、条件)で、この苦難を乗り越えたいですね。
退職金もどうなるのか分からないこのご時世で、地方公共団体の大幅
赤字の実態に照らした応分の負担をすべきだと思うね。
(彼らは老後心配ないし。)

6 :
民間の厳しい状況が全然解っていないみたいですね>県職員
>4禿同 誰も県職員の味方なんてしません

7 :
県職に限らず、公務員全体に言えるな。
景気悪くて税収が減れば、税金で食ってる方の給与は下がって当然。
それともリストラするか?
こういった話題が出ると「悔しかったら試験受かればいい」
な〜んて、僻んでるとしかとれない連中が周りにも何人かいるよ。
悪いけど、こんな時代でも懐寂しくても公○員にだけはならないね!
寒冷地手当〜旧薪代(w〜は、会議所のヤシも至急されてるよね?
扶養家族によっては10数万貰うんだろ?
仕事中2ちゃんやってるどこかの会議所職員は、どー思ってるのかな?

8 :
毎年、家族で海外旅行!

ふざけるな!

9 :
まだまだ甘い!!
もっと削減しろ!!

ところで、ヤッシーに応援のメールはどこに送ればいいの?

10 :
8%のうち、2%は人事院勧告分でしょ。じゃあ、あとの6%の根拠はなに?
やすおちゃん、選挙選では「職員の給与減額はしない」って言っていたくせに。
県職のおやじたちの減額はいいけど、若い職員は結構きついと思うよ。

11 :
若い職員の給料だって
リーマンに比べれば高いと思うぞ。

あぁ。景気が良ければこんな話題にはならなかったろうに…。

12 :
平均的職員
43歳係長級 年収750万→700万

これを辛いと考えるか、当然と受け入れるか。
銀行員よりは落ちると思うが、一般企業では・・

13 :
公務員の野郎ども、反対運動してやがる。
自分たちだけ幸せならいいのか?
ハローワークに行って、現実を見つめてこい!

公務員側の意見も聞きたい。
言い分もあるだろうに。

14 :
公務員は民間の事が見えてないから
どうせ聞いても文句言うだけ。
本当にハローワーク行ってみろ!

それと市役所の人数減らして職安にまわせ。

15 :
 しかしまぁ、今の給料から下がると言ったら反対するわなぁ、誰でも。でもそれ
は周り(民間)を見ていないからであって・・・。
 でもま、県職員もわかってるとは思いますよ、『あぁ、やっぱり給料下げるか
、このご時世しょうがないかな』ってね。

16 :
http://www.pref.nagano.jp/soumu/jinji/kyuuyomode.htm

17 :
民間が大変だから公務員の給料をさげろ!→(次の年)→公務員だって大変なんだから
民間が大変でも仕方がない、下げろ!→(次の年)→民間はまだまだ我慢している。公務員も
もっとさげろ!

公務員の給料は人事院勧告で決まるが、その勧告は民間の中小企業を調べたもの。
公務員の給料を下げたところで、民間の求人が増えるわけではない。民間→公務員→
民間→公務員…とデフレが止まらなくなる。

18 :
 公務員の給与が下がるってことは深刻なデフレとイコールってことだな。
ただ、民間人の苦しさがわかってねえだろというのとは別次元だったりす
る。もともと公務員の職ってのは採算効率外の業務が多いということも忘
れられがちだな。

>14
 おいらも公務員だが、なる前は行ったことあるよ。失業してな。「職安」
の頃だけどな。民間の一部に見られる理不尽さといい加減さも知ってるよ。

19 :
>>18
民間大変だから給料下げろ、というよりも民間大変だから公務員ももっと働けなら
いいと思うけど。非効率的というのはなんとなく想像つきます。

20 :
>19
 というか、仕事量の偏在も激しい。同業者がいうのも何だがどう見ても
「暇」な人から、むちゃくちゃ忙しい人までさまざま。中には、実質24
時間(寝てるあいだはさすがに給料にはならないが)営業の職だってある
よ。その格差がが同じ職場の中でもあるし、同一人物でも時期によってち
がったりする。平均すればかなり民間人の感想に近づくんだろうけどね。

21 :
24時間営業って郵便局の人?

22 :
コームインは50歳定年にして
そのぶん若い連中の雇用を増やしたらドーヨ

23 :
公務員の給与下げろって言う人は、大抵大して考えて無いか、ひがみ根性からだね。
彼らの給与下げてみたところで、民間の給与が増える訳ないし、景気が良くなるどころか返って逆でしょ?

24 :
>>23
そうそう。いずれ自分にもそれが跳ね返ってくる可能性が
あるってことを考えてないよな。
一部のクソ民間。

25 :
いっそ長野県が破産してごみ役人を大量にリストラするってのがいいん
じゃね? 破産は必至だから破産まで極限まで給料下げて、いっきに
リストラってのがいいんじゃえ?

26 :
教育公務員(教師)は、残業手当つかない。休日出勤しても手当てなし。
あふぉガキが何かしでかしゃすぐ呼び出しがかかる…>>20

民間は勝手だ。景気がいいとき、公務員の給料はそんなにあがってない。民間が儲かったときに、公務員の
給料をあげてやれ、なんて言ってたか?

27 :
>>17
そのとおり。
民間人からすれば「県の財政が悪いのに県職員の給料を下げないなんておかしい」
と思うだろうが、公務員給与は「民間の相場の平均」であって「財政の状態」で
決まるんじゃない。
「県の財政が悪いから給与下げろ」ってことは、「景気が良くて税収が上がれば
民間相場が悪くても給料を上げる」ことになってしまう。

ただし今回の場合は長野県が財政再建団体に落ち込む瀬戸際という特殊事情であり
組合側も最終的には飲まざるを得ないだろうね。
たぶん「世帯持ちの職員の削減幅を小さくする」「期限を限定してそれ以上の延長
はしない」とか条件をつけて妥結することになるだろう。

そんなことより怖いのは職員給与削減が妥結したあとの行政サービス低下だね。
「県職員の給料下がっていい気味だ」なんて言ってられなくなると思われ。

28 :
教員楽してる人たくさんいるよ。
レジュメ作らないでマンネリ授業すんのはまだ可愛い方。
授業持ってない日は出勤しなかったり、勤務時間決まってるのに、授業に合わせて出勤退勤したり。
夏休みとかは自宅研修と称して遊びに行ったりしてるじゃない。
生徒がなんかしても、全然実態把握してなくて、警察から知らせがあって初めて気付いたり、手に負えなくなるとすぐに警察。
これこれこんな授業、活動やりたいと夢ばかり語るのは一人前で、予算感覚ゼロ。
必要な根回しもできない。
ちょっと難しいことは事務方任せ。
全部そうだと言わないけど、楽してる人は徹底的に楽してるよ。
いたずらに権利意識ばかり高いのに、その分の努力をしない。
同じ公務員とは言え、行政職や公安職なんかと比べるのもおこがましい。

29 :
ふん、行政サービスなんて前から悪かったじゃねか。
サービスなんてろくにしてなかたよ。

30 :
長野県HPより
http://www.pref.nagano.jp/jinjii/siken/qa.htm#q2
> 平成14年4月に採用される職員の初任給は、学校卒業後直ちに採用された
>人の場合、上級の行政職で174,400円、初級で141,900円ですが、職種によ
>り異なりますので、受験案内などで確認してください。
初任給でいえば来年4月から1年間は人事委員会カット分の2%が変わらな
ければ一般職員は8%カットってことだから、
上級で160,448円(13,952円減)
初級で130,548円(11,352円減)
になるということだな。

これが名目であと税金やらなんやらが引かれて手取りになるんだが新採の給料
としてはどう感じるかな?

31 :
>>29
普通の一般市民は、県の行政サービスとはあまり関わりありません。
パスポートをもらいにいくのと、車の税金を納めることくらいです。

>30
初級の初任給が13万かよ。これでいまどき生活できんのか
退職たシルバー人材のおれの親父の給料より安いな。

32 :
漏れの周りで外車乗り回しているのは公務員の奴だけだ。

最近思ったこと。


公務員相手の商売がこれからの商売だな。

33 :
>30
 ここから、共済費が引かれるから、初級の場合だと、手取りで10万いくか行かないかになると思われます。
これじゃあ、実家から通わないと生活できないよ。
 
 今回は、康夫ちゃんやり方が悪いと思います。超勤手当もカットしない、旅費の全面カットしない、あってもなくてもいいような手当をカットしないでいきなり本給の減額でしょ?
それじゃあ、いくらなんでも職員組合もうんと言わないでしょう。超勤カット、旅費カット、手当の見直しを行ってはじめて本給カットと提示した方が、いいと思います。

34 :
>>32
公務員相手の商売がこれからの商売だ。

今までだって忘年会などの金が公務員からかなり落ちてた
と思うよ。だからといって、こんな不況の中、公務員だけが、
飲んで騒いでというのは市民感情的にも許されないだろうけど…
でも本当は騒いでお金使ってくれたほうが、回りまわって県の税収
もあがると思うんだが…

35 :
>>32
漏れの知り合いの県職員の奴はバイク乗ってる奴が居るくらいで国産車に乗っ
ている奴ばかり。
親元同居で引越しの必要も無い市町村職員の奴は知り合いにいないんでそうい
った連中はどうだか知らない。
市町村職員相手の商売の方がより儲かりそうだ。

36 :
やるんなら超勤の係数を下げた方が手っ取り早いね。
あと不必要な公用車(特に黒くて、ワックス代かかるやつ)はうりはらって、民間タクシー会社と契約すればいい。
それやれば、たかが運転手扱いされたくなくて、余計なところにいろいろ口を出そうとする一応公務員の運転手達を雇わなくてすむ。
やつらはどうにもならん。
いたずらに誇り高くて。

37 :
>>36
公務員の給料→民間のお店で使う○
公務員の公用車→公務員(エライ人)しか使わない×

給料下げる前に公用車売り払えばいい。

38 :
>36
 うちの街は、超勤1時間分はカットされています。それに、旅費も県内はすべてカットされました。
公用車も、買い控えています。
 超勤手当出すより、その分のお金で臨時職員を雇い、極力時間内に仕事をこなすようにするとかは?

39 :
超勤カットもだけど、係数下げた方が効果あると思うよ。
公用車買い控えといっても、買うときにはなんでこんな無駄に高い車いるの?って車がすんなり通ってしまうことあるしね。
ヨソ様並みとかでね。
臨時雇うよりも、まず、はたいて無駄なものは出して、スッキリさせた方がいい。
組織のスリム化を図るために無駄な役職を無くすとか、能率化のために分限を弾力的に運用するとか。
あと、決裁を見直して、のべつまくなしに何でも上げて仕事量を増やさず効率化を図るとか。

40 :
んで、細々した文具などの消耗品類の予算は出来る限り計上せず、職員の手持ちでやらせる。
議員の俸給や研修費も同時に見直し、本会議や委員会の出席状況に厳しくリンクさせる。

41 :
>>34
それは公務員側が良く使うまやかし。
なぜ県職員の給与が県経済を潤すのか?
それなら職員給与を大幅カット(10%といわず30%くらい)して、倒産寸前の中小企業の
融資用基金とか、県独自のセーフティネット財源とでもしたほうが、よほど直接県の経済に寄与
すると思うけど。

>>39-40
効率化しても限界があるから給与カットするんじゃないの?
それに役所の世界も、言われるほど無駄遣いばかりしてるわけじゃないよ。
だいたい「文具は手持ちでもってこい」なんて、ある意味給与カットより酷い
と思うが。。さすがにそんな会社ないでしょ?

42 :
>>41
まあ、カットして浮いた財源で何かやるっていうのならまだ組合側も譲歩の余
地があるかもしれないけど、新聞記事を見る限りではただ財政再建団体になら
ないためだけに給料カットするだけって後ろ向きなものではね。
また、>>30にあるように一律カットってのは消費税同様安月給ほどつらいもの
そこら辺は配慮すべきだと思うよ。
田中知事の給料半額カットでも月額60万以上貰う状態なんだから…。

43 :
>>42
一律カット以外となると賃金の逆転現象が発生してもっと混乱するよ。
仮に知事自身が報酬の半額カットを望んでも実現は難しい。
自治体の首長が課長級より低いんじゃあまずいでしょ。

44 :
>>30.31.33
その分ちゃんと真面目に勤め上げれば
民間では考えられないような天文学的退職金と
よっぽど使えない奴以外は引く手あまたの天下り先
出身地の役場にご栄転、その後助役から、、、
ちゃんと旨味は残っていますw

45 :
生活もいろいろと待遇がいいよね。公務員さんって。

46 :
1です。
だれかが言っていたように、公務員に対してひがみ根性持ってます。
だから何?
働いて、税金も払って義務をはたしているのですから
意見ぐらい言う権利はあるでしょう。

47 :
これから公務員目指して・・遅いか。
でも、公務員って皆試験受けて入るものだとばかり思っていたけど
特別枠ってのがあるみたいだね。
市町村長でいえば、議員の子息とか縁故の関係なのか?

48 :
>47
 特別枠なんて、そんなのないよ。

49 :
>>48
本気で言ってんの? ネタか、言わせようと・・
あるだろーが、○○枠。特に××府△△市はすごいな。
まあ、俺は100%無理だが。

50 :
>>49
触れるなよ!ヤバイぞ。

51 :
49はビビリながらカキコ

52 :
アンケート出てた
ttp://www.pref.nagano.jp/kikaku/kikaku/manzoku/index.htm

53 :
 荒れて来た・・・鬱。
 確かに1さんの言う通りひがみもありますよ・・・。無いほうがおかしいかも。
 公務員の中にも”死ぬほど忙しい人”と”なんだおまえ、遊んでんのか”って
人がいると思われ。そりゃ、"死ぬほど忙しい人"から見れば給料下がるのはやる
せないだろう。
 しかし・・・まぁ、あれだ、つぶれないだけマシだ。

 公務員の皆さんに尋ねたいのだけど、今むちゃくちゃ忙しい部署とか、めちゃ
くちゃ暇な部署とか、今までのカキコ見てると大分差がありそうなんですが、
どの部署が忙しかったり、暇だったりします??

54 :
凄く単純な話、出先は暇でしょうな。
知事部局は残業休出当たり前でしょうが。

55 :
>54
 そうだね、出先は暇&楽らしい。前の彼が、今出先なんだけど、スーツ着なくて出勤できるし、
7・11みたいな災害もないから、暇だと言っている。本庁は、どこも忙しいと思うよ。今は予算の時期だからね。

56 :
>>53
出先でも今までは使えない県職の溜まり場となっていた福祉関係。
田中知事のおかげで仕事は増えても使えない県職がすべて入れ替わったわけで
はないんで、数少ない出来る県職は足引っ張られるは仕事押し付けられるはで
結構、修羅場らしいよ。
逆に、今まで忙しくてそれなりに使える県職が多くいる公共工事がらみは暇に
なってきてるようだね。
まあ、県庁は方針が二転三転して今まで以上に修羅場との噂を聞いたけど。

57 :
国会議員などの公用車はプレジデントなど新車を800万〜1300万くらいで購入して
7年ほどで3万〜7万で「関係者」に払い下げられます。
中古車業者は最低150万程度の見積もりをしてくれますので、その差額を
手にできる「関係者」がいます。県庁などは公用車はそれほど高級でもなく
数も少ないので車では甘い汁は吸えません。が、特定の自動車販売会社から
一般職員用の車を購入するときに接待やらマージンがどうたらという話は聞きますね。

58 :
民間の友達の話聞いたら,8%減もしょうがないのかな・・と思った。
組合が反対している姿を見て,一般県民が「あんなことしてるよ,
ざまあみろ」って思ってストレス解消にでもなるならそれも良いです。
もし,反対もしないで受け入れれば,それはそれでみなさん
腹が立つのでしょうから。
俺たちのたちの税金で飯食ってるくせにってよく言われる。
公務員だって税金払ってますよ〜

59 :
「払った税金で飯食ってる」って論理なら、民間は「働いて稼いだ金で商品を売って(サービスを売って)飯食ってる」
ってことになる。民間と公務員がいい合ったって何の解決にもならない。民間だって
公務員だって同じ労働者。不況だから財政が厳しいからさげるのは仕方ないけど、
民間が厳しいから下げるんだったら、儲かってる企業・利益を出した企業に公務員が「下げろ」
って言わないとつりあわなくなる。

要は公務員も民間も一生懸命働いてるやつが苦しい目にあって大変になるんじゃなくて、
政府や権力者がもっと責任取るべき。

60 :
 公務員の退職金や年金が民間より多いといわれる
のは、積立額が大きいこともあるが、民間との生涯
給与の格差をどこで帳尻合わせるかといったらそこ
しかないから。
 少なくとも大卒の仕事としてみた場合、公務員は
平均でかなり薄給だと思うが。

61 :
民間の人達が直接ひがむのは、公務員の給与が高いと言うことではないと思う。
強固な身分保障と、俸給表に基づく毎年の昇給だと思う。
だからこそ実績中心の俸給システムと、分限の実質的な運用が必要では?
ことなかれ、何もしないヤツが排除されず、給与をもらっていい訳がない。
無能者やちょっとおかしくなった人は飛ばしたり、中で匿ったりせず、休職、退職させる。
実績をどのように評価するのかは難しいが、できないことではない。

62 :
ところで地方公務員法では警察官と消防官は団体交渉権が認められていないんですよね。
一般の公務員は労働三権のうち団結権がないですが、警察、消防にはさらに権利がひとつない。
たぶん、国家公務員である自衛官もそうだとおもう。

ここでは県職員の給料の話だから、とりあえず警察を挙げてみるが、
知事は労使交渉を経て給料削減を議会に提出すると述べているが、
警察はその交渉をすることすらできずにいる。これはいかがなものかと思う。
知事はそのことが分かっているのかねぇ?

あと、この交渉は、平日の昼間行われている。ということは、その間業務が
滞ることもありうる。知事、職員ともにこのことは承知でいるのだろうか。

・・・あの知事のことだから、たぶん職員側の同意が得られなくても
削減を断行するであろうことは容易に想像つくけど。

63 :
>>61
実績中心といっても公務員の評価って難しい。
例えばパスポートの発券業務なんてマイナス評価は簡単だろうがプラス評価な
んてどうやってするんだろう?

64 :
 採算度外視の業務に実績も何も無いじゃんか。あえていうな
ら仕事しないのが一番採算に合う。それでも+−ゼロ(笑。
 別にゴミ焼却場まで込みを自分で持っていくならいなくても
いいけどね。町がゴミの山になってもそんなのシラネーヨ。で
もいいんならばんばん公務関係の業務を切ってくださいね。

65 :
>>62
団結権があって団体交渉権がないんじゃなかったけ?団体交渉権が
ないから代わりに人事院がある。

66 :
 次回の直接交渉はいつなんだろう?また康夫ちゃんがでてくるのかなあ?

67 :
つーか、公共事業で道路の建設とかは、初めから採算などは考えず
民間が出来ないから県道としてつくるのだ。
だから、公務員に採算を求めることが難しい。

昔は失業者の受け皿だったり、国鉄がJRになるとき県で雇ってくれたり、
アボーンしそうな土建業者に随意契約で発注してくれたり、まあそれが不採算
というならそれでいいが・・・

68 :
>>67
公務員の肩を持っても仕方ないが、公務員の能力って図りにくいと思う。
だからといってのほほんと仕事をしてないやつは許せんが。

69 :
行政サービスを実績として捉えることと、個々の公務員の仕事ぶりを実績として評価することとは混同すべきではない。
ぶっちゃけ仕事が早くて確実なヤツとその逆のヤツを同じ俸給にしたり、同時に昇給させておく必要はない。
個人の実績評価されて困るのは、ノホホンと仕事してる公務員。

70 :
>69
民間企業なら、業績=個人の評価だろ?
公務員で出先ノホホンでも、用地交渉の実績が大きかったり、
県庁激務でも、している仕事は統計業務だったり、どうやって評価するんだ?

71 :
警察、消防には3権は一応否定されてます。
ただし、ILOの勧告?では消防の団結権は否定されてないし、日本でも消防に組合作ろうとして奔走してる人もいます。
現に消防組織法で消防職員委員会の設置が定められ、給与の話も出来るので、組合に近い組織があります。
警察にはなし。

人事院や人事委員会、公平委員会が組合の代替措置と言われますが、実際画餅であるのは公安職の人はよく知るところ。

72 :
>>70
だからそんな仕事を評価してあげるシステムを作ればいいだけ。
それはをどう作るかは職員らが分かってるでしょ。

民間でも同じことでしょ。
経理、庶務なんかはは評価導入不可能なの?

73 :
>>72
実績主義を導入した民間はどうやってるのかね?
それ以前にその手の分野は外部委託なんてとこもあるようだが。
マイナス評価は簡単でプラス評価は難しいってことで実績主義導入で給料上が
ったのはほんの一握りで給料下がった奴がほとんどなんて話も聞くけど…。

74 :
>>73
実績を反映する俸給システムなんて、無駄な人件費を切るのに使うのだから、下がるのは普通でしょ。
要はシステムをしっかり作って、絶えず改善していけばいい話なんで。

最初からできない、導入は難しいなんていってたって話にならない。
上司の評価システムなんかも取り入れればいいんだよ。

75 :
東京都は実績主義を導入しているはずだが、事実上判定不可能らしい。
だから、成績が+、と−は持ち回りで回しているという実体があるそうだ。

富士通だったかが実績主義を導入しても上手く機能していないという噂もあり、
「民間で上手く行かないことをなんで役所でやるんだ?」というのが東京都から聞いた話。

76 :
>>74
おいおい、やめようぜ
サボってる奴がいる…それはよくないのはいうまでないが、
上司が部下をチェック←→部下が上司をチェックする…
不況でみんな心がすさんでしまってるYo
お互いが評価するって所詮いいところを評価するんじゃなくて
悪いところのあら捜しだろ?仕事中ずっとチェック中→人間心がすさむよ。

公務員の仕事を外部がチェック(オンブズマンとか今もあるけど)して全体
として評価する。それに基づいて課単位で軌道修正など動いていけるじゃん。
会社だって会社の株や評判でまず判断される。公務員だっていきなり個人攻撃を
受けるのは納得いかないだろう。

77 :
>>76
オンブズマンがチェックできるのは、金の流れなどでしかなく、日常の個々の公務員の仕事なんかを評価できる能力はない。
しかもオンブズマンの構成をみると…(略)。
この先はもっと詳しい人がいるだろうから任せますがね。

とにかく評価システムを練ってみれば良い。
能力給の比率を多くしてみることだ。

78 :
自分たちの仕事を自分たちで評価していく。
単なるあら捜しではなく、あくまで理屈を立ててシステムを方向付けていく。
警察刷新会議の面々が「自分たちは素人」と言って、事実ほとんど提言の効果が見られないように、外部の余り内情を知らない人たちが思いつきレベルで物申したところで、個々の公務員の意識改革なんて図れないよ。
まずは中でキッチリ評価するということが必要でしょう。

79 :
>78
すでに語り尽くされていて、ダメだと解っている内容。
公務員のなかで能力実績主義の方法として、「目標管理型」というものがある。
これは自己で目標を立て、その達成の度合いで、+−を図るものである。

しかし、これは自己で立てる目標を過小なものに設定する可能性が高く、
業務全体で見て低下する可能性がある。

目標を上司が設定する方法もあるが、部下が目標を実現できなかった場合については上司の管理責任が伴うので、上司にマイナス評価が加わるので、部下に対して過小な目標を設定する方向に働く。

結局は、実績主義給与を導入する以前の水準より、導入後が業務の水準が低下すると予想される。

80 :
>>79
ではどうするのか?
今のまま、昇任する以外では定期的に昇給していく形がいいのか?
がんばっても報われないなら、必要以上には力を出さないということになるはず。
結局それも業務の水準という点であれば、何も変わらんどころかマイナス。
目標管理型でも、ある一定以上の水準を求め、だめなら分限を実質的に運用していけばよろしい。
いまは分限自体が殆ど全く働いていない。
だめでも居残ることができるのだ。
そこらへんに甘さがあるから、過小な目標の設定などという話になる。

81 :
 変な話だが、外部の評価機関は必要であろう。だいたい権力側に対し
て自らを評価せよというのは、猫に鰹節を与えるようなもの。
 ただ、外部評価が「公務員の給料をタダ切ればよい」というのも困る。
その辺はむずかしいと思うよ。
 個人的には、業務内容とかかった時間を天秤にかけ、やはりかかった
時間を重視してもらいたい。その代わり、仕事もないのにわざと残業し
てた場合は懲戒ってことで。それこそ税金何とかだしね。

82 :
 地公労、賃金カット受け入れたみたいだね。
田中支持路線だから今さら後には引けないしね。
これでは労働組合の意味はないな。

83 :
まぁ、インフレのときは給料上がらず、デフレでは給料下げられる因果な商売ですな。

県の財政難の原因の一つオリンピック・・・。
オリンピックの県支出で潤って二度目のバブルに沸いた県内の民間企業・・・。
皮肉なもんだ。

84 :
下がって当然。法律に従って、下げるものは下げよ。
民間からみれば、今の半分の人で業務ができるね。警察も、捜査の工夫が
無いだけで、人は足りてる。
もっと外部を見てごらん。

公務員は、争議をしてはいけない。そのかわりでは無いが、雇用が保証されてる。

85 :
随分といい加減な隣人だな。
しかも頭の悪そうな。

半分では出来ないよ。いくらなんでも。
事務系なら、繁文縟礼をやめて、決裁の仕組みとか見直せばかなり人は削減できるけどさ。
警察とか公安系減らしてどうすんの?
ただでさえ人足りないのに。
捜査の工夫がってどう工夫すんのかね?スピーディに適当に聞き込みましたってか?

86 :
まあ、下がるっちゃー仕方ないけど、ただ訳知り顔にてひたす
ら下げろ下げろと叫ぶ人たちって職による違いなんて知ったこ
っちゃないんだね。民間だってこの不況でも増収増益が全くも
って不可能かっていえばそんなことはないだろう。難しいのは
認めるにしてもね。めったやたら非効率だの、人を半分にしろ
だのいいたいこといってればよろし。
もっともそういう方に限って、ちょっとでもぞんざいに対応し
ようもんならさらにぶち切れるんだろうねぇ。

87 :
公務員の給与は民間の大手に比べると極めて安い。
40歳で年収が1000万円未満とはひどい。
なのに給与引き下げとは!

88 :
>民間からみれば、今の半分の人で業務ができるね。警察も、捜査の工夫が
>無いだけで、人は足りてる。
>もっと外部を見てごらん。
警察の人員は足りなくて、ヤシらヒイヒイ言いながら捜査しても検挙率は下がってますけど。
で、外部を見ろって警備会社や探偵でも見習えってか?w

89 :
公務員様はさまさまです。
公務員様がおられるだけで町は活性しています。
公務員様のおかげで今日もご飯が食べられます。
公務員様のおかげで今日もうまくいきました。
おかげで今日もたかられました。

90 :
>>89
土曜日に仕事してる公務員にたかられるってことは相手はある程度絞り込む
ことができるがどのような職種の方にたかられたんだろうね。(w

91 :
 まぁ、財政再建団体になるってことは会社で言う倒産ってことらしいから、倒産
しそうになったら給料減らすのは当然だと思いますが・・・
 ただ、県とかは公共のものだから、県民もそのことをわかって、ちょっとは行政
サービスが悪くなるのは我慢しろってことですな。
 
・・・・・・ま、先人たちが残した負の遺産(借金)を私たち(若い連中)が払うってのは
なんともやるせない気持ちですなぁ。立派な道路があるのに借金まみれなのと、
ちょっと不便でも借金が無いの、どちらを選ぶとしたら、極端な話、私は後者だな。

>87
 大手と比べちゃあかん。40歳年収800万あれば御の字だと思いますが??
・・・・・・っていうか、公務員で年収1000万ってどのくらいの役職??

92 :
新たに税源見つけたら良いのに

93 :
まずは運転手に完全に辞めてもらえばよい。
幹部の黒塗り全部売ってしまい、運転手も身分換えとかせこいこと言わず依願退職。
昼間待機ばっかで漫画やテレビ見て、昼寝してるヤツラが公務員である必要なし。
時間外の運転すごく嫌がるし。
民間依託か自分で運転だな。
組合も仕方なく運転手使えと言うけど、本音はどの職員もうざったくて嫌がってる。
自分で運転した方が楽だし、運転能力も変わらない。
仕事が大したことないのに権利の主張だけは人一倍。
いらないし、県民は実態を知って欲しい。

94 :
>>90
土曜日に仕事してるっていえば警察・郵便あとは
クラブ指導してる教員くらいなものか。

95 :
>>93
とりあえず運転手に辞めてもらう気はないみたい。
http://www.pref.nagano.jp/jinjii/siken/giro.htm

あとあなたも職員みたいだけど、自分たちも県民からは
「仕事が大したことないのに権利の主張だけは人一倍」
って思われてること忘れないでね。

もちろん職員なりの言い分もあるだろうし県民側の偏見
もたぶんあるんだろうけど、批判を「僻み」と黙殺した
ら終わり。「火の無いところに煙は立たず」で、耳の痛
いところもあるはず。

96 :
>95
実現可能な具体的提案があるんなら、「批判」としても
いいけど、法律にあるんだから、とかこうすればいい、
ということもなく、はたまたいい加減な当てずっぽう的
にこうすりゃいいとかでタダ下げろ下げろでは「ひがみ」
にもなってないんだから仕方ない。現実的な提案をお待ち
してます。

97 :
>>94
土曜日に仕事するのは行政職も当たり前なんですけど。
勿論日祝日もね。
民間同様に勝手に休日出勤したことにされますけどね。

楽してると思われたくない。

98 :
>97
 予算編成の時期になると、寝袋もって泊まり込みなんて話は
聞いたことあるけどね。でも本当に仕事でやってんならせめて
時間外出してもいいて言ってくれる県民は・・いないか。
 それが言えるようになったら、長野県民も立派な「市民」に
成熟してると言えるんだろうな。

99 :
>>98
まあ、表向きは残業代満額支給してるってことになってるんで、そんな県職
員にとって有り難いこと言ってくれる県民はいないと思うけど…。
「県職員は良いよね、残業代満額出てるんでしょ?うちは…」なんて愚痴を
どれだけ聞いてきたことか…。

100read 1read
1read 100read