1read 100read
2013年01月北陸・甲信越1371: JR西日本金沢支社 10号(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

【オラが街】新潟県燕市Part25【燕・吉田・分水】(1002)
◆石川県能美市◆part2(714)
新潟市1区(仮)【旧豊栄・新潟市阿賀北】 Part1(301)
新潟県 マタ〜リ語りましょう パート28(301)
// 富山県砺波市 Part2 //(305)
▲▲▲▲長野県上田市 PART64▲▲▲▲(301)
宣伝スレッド No.2(101)
富山県の心霊スポット(300)

JR西日本金沢支社 10号
1 :2007/09/16 〜 最終レス :2008/12/01
JR西日本ホームページ  http://www.westjr.co.jp/

過去スレは2以下>>


2 :
◆関連スレ

JR西日本金沢支社 9号 (前スレ)

http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1166330600&LAST=50



北陸新幹線徹底討論スレッド 25番線ホーム

http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1183047417&LAST=50

3 :
過去ログ倉庫
http://kousinetu.machibbs.net/
から、以下のスレッドが入庫しましたのでお知らせ致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
JR西日本金沢支社 9号
http://kousinetu.machibbs.net/log/log3087.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ついでに、過去ログもまとめて整理しておきます。

JR西日本への苦情 北陸編
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0730.htm
JR西日本への苦情 北陸編 2両目
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1170.htm
JR西日本への苦情 北陸編 3番ホーム
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1426.htm
JR西日本への苦情 北陸編  4番ホーム
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1600.htm
JR西日本への苦情・要望・その他 北陸編 5
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1827.htm
JR西日本への苦情・要望・その他 北陸編 6
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2017.htm
JR西日本金沢支社 その7
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2218.htm
JR西日本金沢支社 8号
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2734.htm

次のスレッドを立てる際には、これをコピペする等して、リンクの追加 ・ 変更を御願い致します。

4 :
北陸新幹線開通したら、七尾線には特急が入ってこなくなるんでしょうか???
もしそうなら、また電化以前の七尾線に戻ってしまって、大阪行くにも金沢で
乗り換えないといけない。。。
そういうことなら、いっそのこと北陸新幹線反対!!!
JRさん、今のまま七尾線よろしくです!

5 :
勉強不足だけど、新幹線開通後の
金沢から先、関西・米原方面はJRのままなのかな?

6 :
そっ。よく勉強してるね

7 :
自民が野党に転落しても新幹線の建設工事は続投でしょうか?

8 :
ジミン=新幹線ではありません。
ジミン時代に新幹線が出来たのであってジミンが造ったとみんなが錯覚してたのです。
ジミンのせいで年金がすごい事になっているでしょ?新幹線の裏で…

9 :
>>8
新幹線だ!公共工事だ!と目を向けさせといて実は裏では…だろ?

10 :
はぁ?・・・って何?

11 :
今年は、「鉄道の日記念西日本一日乗り放題きっぷ」売っているのか?

12 :
今日から発売
明日から使えて10月14日まで使える
99

13 :
18切符より高いし、普通しか乗れないが買う奴いるのかなぁ?

14 :
18の季節は暑かったし今なら買っていいかなと思う俺がいる

15 :
平成20年3月の改正で、とうとう雷鳥が廃止になるって情報は本当ですか?

16 :
>>5
長野から新幹線が開業した駅までの並行在来線は3セク(並行在来線は信越線と北陸線)
新幹線が未開通の部分はJRのまま
いずれ新幹線が開催まで全線開通すれば北陸線は全て3セク

17 :
>>11

その記念切符で昨日、高槻から金沢まで行った俺がいる
勿論弾丸日帰りで
朝一の敦賀行き新快速激込み乗車率は軽く150%はいってたz
敦賀駅4番線ホームに4両しか入れないのはどうしたもんか
 
しかし金沢駅の発車音が「琴」の音色だったが、何あれ?
関西人から見ると以上にカッコ悪い印象をもったことだけ忠告しとくワ
かなり違和感あった
小京都をアピールしてんのかもしれんが、猫の小判みたいに京都にくっついてないで
もっと金沢の独自性をアピールした方がイイんじゃない?

18 :
3セクになったら初乗りが200円以上になりそうな悪寒

19 :
>>17
>小京都をアピールしてんのかもしれんが、猫の小判みたいに京都にくっついてないで
もっと金沢の独自性をアピールした方がイイんじゃない?

金沢は金沢で「和」の味出してるんじゃねーの?決して京都のマネ、コピーではない。
独自性?ただ単にお前の情報量が足りねーだけじゃねーの?
おつむが弱かったりさぁ。
琴の音色がNGなら他に何ある?まずは自分から何らかの提案したら?
とっても為になる忠告ありがとう。

20 :
小京都なんて言っているのは京都の人間だけでは?
金沢は小京都なんて意識していない。
金沢は金沢である。
むしろ京都が金沢を意識しているのではないか?

21 :
>>17
今度は高岡まで足を伸ばすのをおすすめする。
発車のチャイムは高岡名産『御鈴』だw

(* ̄ノ ̄)/Ωチーン

22 :
>>20
>むしろ京都が金沢を意識しているのではないか?
それはない。


そもそも>>17は京都の人間ではなく、大阪府民だ。

23 :
>>19>>20

>決して京都のマネ、コピーではない。
金沢観光旅行のパンフにはしっかり「小京都」の文字が頻繁に出てくるが何か?

>琴の音色がNGなら他に何ある?まずは自分から何らかの提案したら?
他の駅に合わせて同じ音色にしときゃイイんだよ
敦賀〜金沢間で金沢だけ違った
他の駅は全く違和感なかったけどな

>むしろ京都が金沢を意識しているのではないか?
・・・?問題外

>>21
楽しみにしてるw

24 :
>>22

何が言いたいのか分からんけど、
新快速で高槻から京都まで12分で大阪までが14分
三ノ宮37分、大津も22分
あまり京都だの大阪だの民族区別はないね

25 :
七尾線むかつく。
廃線にすろ!

26 :
おまいら琴が金沢の伝統産業なのを知らないのか?

27 :
金沢は「和」のテイストがあるから京都のイメージと近いんだな
だから「小京都」とあるんだろう
観光旅行のパンフまでわざわざ調べてくれてたんだ。プッ
乙カレー

28 :
>>20は愛知県民か
それとまた七尾線廃止厨が出てきたな

29 :
バカの相手をしてスレを荒らすなかれ。

荒らしの相手をするヤツは(結果として)さらなる荒らしだと、シベリア寒気団長の語録にあった希ガス
関西からわざわざ金落としにきてくれて、パンフの隅々まで目を通してくれたってんだから、
次回は是非とも、和倉が誇る連続日本一の宿で豪遊していただこうじゃないか。

30 :
七尾線廃止したら北鉄バスをどう増便しろ!って言えたモノではない。

31 :
 
別にパンフ隅々まで読んでへんけど・・・(汗)
JRの駅に置いてあるチラシに大きな字でポロポロ出てくるさw
 
次は金沢通過で富山・高岡
その時までに音色が普通になってりゃイイね
琴の音色流したけりゃせいぜい駅のコンコースでさりがねく・・・程度がよろしいかと
  
じゃね

32 :
>>31
まぁ琴の音色程度でそうムキになるなよ。お前も器がちぃせぇ奴だな。
金沢駅の特徴なんだなと流せないのか?忠告までしちゃってさぁ。
「和」の文化も大切にしような。あれをお前は「不快」と思ってるかも知れないが
(あえてお前は格好悪いと表現しているよな)あれが「不快じゃない」と思ってる人間もいるって事だよ。
自分のちぃせぇ器で判断すんなよな、ボク。

33 :
俺は好きだなアレ。駅改修と同時に入ったんだっけか。
上下線で微妙に音色が違うのがミソ。

34 :
リンク貼らせてもらうと、こんなHPあったりする。
http://page.freett.com/takanotti/hokuriku_l/hokuriku_l.htm

カブり具合をみると魚津の上下線が列車接近の基本メロディなんかな。俺は上りが好き。
発車メロディの基本は富山のメロディと聞いた事はある。

35 :
>>34
面白かった。紹介トンクス。

36 :
管内四大駅(福井金沢高岡富山)で発車合図がイチバン悪いのは富山(もちろんこきりこのアレンジの時も…)。早く何とか出来ないもんかねぇ。

37 :
>>32

「和」の文化を大切にすることに意義ないが、でもこれとそれとは別だと思うけどねー
おまいら金沢人の感性ってこんなもんなんだ・・・というのがよーく分かった

金沢でどんなメロディが流れようと別に俺は何も困らないし、後は北陸人同士で傷の舐めあいでもしといてネ
ま、駅舎は立派でも発着するのは特急だらけの観光駅で駆け込み乗車もなくてノンビリしてるからこれでいい
んじゃない

バイばい

38 :
>>37
まぁたボクが出てきたの?

>でもこれとそれとは別だと思うけどねー
何と何が別なんだ?「和」の文化と「琴」の音色は別なのか?
関連性があっていいじゃないか?いかにもJapaneseだろう?

金沢は特急だらけで駆け込み・・・だがノンビリしてるよ、それが何か?

39 :
石原さとみって細いよねー

40 :
西金沢駅で19:22に到着する敦賀行きから降りて、改札を通らずに柵を越えて出て行く奴が居る。
なんでそんな面倒なことをするんだろね?

41 :
決まってるじゃねーか!キセルだよ、キセル。
なんでそんな事も分からないんだ?

42 :
西金沢駅(真ん前に北鉄新西金沢駅&石川線の線路がある)って柵乗越え違反&キセル対策十分じゃないの?

43 :
線路直に渡るんだろぅ?危なくねぇ?自殺行為じゃないか?確か島式ホームだな?

44 :
>>40
あの有名人ですね。
その電車に乗る前は金沢駅のホームで異様な面持ちでたむろしてますよ。
いつも発泡酒の缶と紙袋を持って1号車の前のデッキに乗ってます。
みんなヤバイと思って知らんぷりしてます。

>>42
西金沢駅の駅員が間抜けなだけです。
あの時間帯はきっぷを買う客で混雑してますからね。
男子トイレの前でその場面が見られます。

45 :
>>17

俺もこないだ金沢に行ったが、「琴」がどうこうという気は無いが、
「発車のメロディ」としてはちょっと違和感あった

最初は時間(時報)を知らせるメロディかなんかかと思ってたら、
あまりにもよく鳴るから途中で分かったけどね

46 :
鉄道の日なので一言書いておくちゃ。全国版で新幹線開通後の直江津―金沢3セク化反対スレがあるが何もここだけが3セクになる訳ではない。鹿児島線の殆ど(3年後)と八戸―函館(8〜9年後)も同じ運命をたどる。問題点は多々あるがじっくり腰を据えてほしい。

47 :
>>45
金沢、高岡がでてきたから、福井は「ハープ」のメロディにしましょうか。
ちなみに福井は国内のほとんどのハープをつくっているらしい。
んでもって、武生駅(越前市)は「OTAIKO座」の太鼓の音とか。

48 :
>>47
昔は福井はハーブのメロディだったけど。富山が「こきりこ節」のアレンジだったか。

49 :
>>36
今は富山駅と福井駅は同じメロディーだろ、ていうか北陸で発メロがある駅はこれが標準
オリジナルの発メロを使ってるのは金沢駅と高岡駅だけ

50 :
個人的には北陸標準オリジナルが発車メロディには一番適してると思う
福井も標準に戻して良かったんじゃないか
あのメロディ聞くと「あぁ北陸に来たんだ」っていつも思うもの

51 :
高岡は万葉線の高岡駅でもJRと同じものを使ってるな

52 :
(除雪)

53 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071021-00000022-san-l18

進まぬ観光振興 JR敦賀駅の新快速開通から1年  10月21日7時50分配信 産経新聞

新快速電車のJR敦賀駅乗り入れから21日で丸1年。
京阪神地域との直結で、経済や観光面の波及効果に向けた大きな期待を担ってのスタートだったが、駅前商店街の活性化やまちづくり、観光振興などは依然として苦戦が続いている。
「観光地じゃないんだね。見どころが少ない」「何を土産にすればいいのか。魚は電車では持ち帰れない」「三方や小浜の方が面白そう」
辛辣(しんらつ)な言葉が並ぶ。いずれも敦賀を訪れた観光客から、タクシー運転手たちが聞いた言葉だ。
中には「せっかく大阪から来たのに。(何もないので)もう二度と来ない」と言われた運転手もいるという。
JR直流化による敦賀駅への新快速電車開通から1年。しかし、駅付近の商店街の売り上げは横ばいが続き、期待されたほどの効果はない。
敦賀市では開業1周年イベントを企画するなど、盛り上げに躍起だが、まちの“コア”が作れないなど、観光戦略についてはいまだ不透明だ。
市によると、昨年10月から今年8月末までの同駅の乗降客数は約203万8000人で、前年比で約13万2000人増えている。
駅前にある観光案内所の利用者数も約6万3000人で、前年の約2・8倍に増加。市内の観光スポットでも順調に利用客が増えているという。
                  ◇
しかし、地元への経済効果は少ない。敦賀商工会議所によると、駅周辺にある商店164店舗のうち、売り上げに変化がない店は約66%だった。
売り上げが伸びた店は約22%あるが、2割以上伸びた店は4%程度だという。増えた観光客の多くはJRが発売する「青春18きっぷ」などの割引切符などを利用。
ハイキング目的が多いため、客単価は低いという。
地元の男性商店主は「直流化直後は多くの観光客でにぎわったが、その後はいつも通り。敦賀の町には直流化に合わせた観光戦略がなく、リピーターが少ない」と指摘する。
京都市から家族で訪れた吉村有仁さん(36)は、「子供たちと海を見にきました。(電車なので)あまり買い物はしません。持ち帰れませんから」と話す。
駅の乗降客数増加を反映してタクシー利用客もわずかに増えたというが、増収にはあまりつながっていないという。
50代のタクシー運転手の男性は「敦賀の観光地といえば、金ヶ崎、気比神宮、気比の松原。短ければ1時間で回れる。メーターは上がらない」と語る。

54 :
北陸新幹線は金沢までだろうな
あとはイラネ

55 :
>>53
敦賀も思ったほどの効果はなかったのか。
というか敦賀も元気ないね。
自慢の港も隣の金沢港や舞鶴港が新航路が開設されたりしてるのに
敦賀は減便の嵐に晒されているし…ぜひ頑張ってもらいたい。

56 :
>>54
福井までだよ

57 :
福井は高架化を既成事実にして新幹線誘致しようとさせるが、そう予算はと下りんだろ。

58 :
かといって敦賀直流化&新快速乗入れヤメるわけにいかない…。本当に難しい状況になった。舞鶴若狭道の全線開通も近い(だろう)し。

59 :
京都や大阪からは多少便利になった
しかし、昼間だけの新快速では便利になるはずもない。
しかも、米原・名古屋方面からは乗り換えが増えて不便になった。
近江塩津の駅は階段が多すぎてつらい。
近江塩津行きはすべて敦賀まで延長しろ!

金をかけた割にはやることが中途半端

60 :
>>59
近江塩津から発車しろ!
と言いたくなるような永原始発京都方面行きも存在するね。

61 :
>>53>>55
もし敦賀が北陸新幹線の終着駅になったとしても何もやらなければ
「終点効果」は期待できないんじゃないのか。

そこで、たとえば
海産物のデパートを駅のすぐ裏あたりにもってくる。駅と直結。
そのなかに「立ち食いレストラン」や「立ち飲みバー」をつくる。
あつあつ焼きたての「浜焼きサバ」とかカニをその場で客に食わせる、とかね。
駅まで香ばしい香りが漂ってくれば客は来るかも?
営業はJR西と提携だ!

62 :
敦賀は福井、小浜、金沢へ行く乗換駅に過ぎない
新快速で降りた客がそのまま金沢行きに乗車してる

俺も一度下車したが敦賀駅前には何も無かった
「何もない=敦賀に行かないと買えないものがない」という意味

63 :
今年の春ぶらりと敦賀へ行ってきました。
久しぶりの休日だったので1日ゆっくりしようと駅のレンタル電動自転車に
乗って町に出ました。
金ヶ崎、貨物駅、港、倉庫街、市街地など回っても2時間とかかりませんでした。
ヨーロッパ軒のソースカツ丼食べて帰ってきました。
ヨーロッパ軒のカツ丼ボリュームありすぎ。食べ切れませんでした。
美味しかったけど。
メニューを見ると小盛もあるんですね。

64 :
>>62
新しく中京方面からの新快速乗り入れが実現したとしても、
これじゃあ客が来ないよね。
「インフォメーション・ターミナル」の駅ではダメ。
なにか目玉になるものがないと。

たとえば、駅直結の生鮮売り場を作ったとして、生魚なんかを
電車の中に持ち込めるような「真空パック」梱包とかの
アイデア開発でもやって客にPRしたほうがいいんじゃないのか。
「臭いません。電車で魚介類をいくらでも持って帰れます。」なんてね。

>>63
福井人だけど、ソースカツ丼食ったことないなぁ。卵とじは好き。
店の人は駅でうまさをPRしたら?県外の人はあまり知らないからね。

65 :
はくたかの音がしないぞ!この位の雨でダイヤ混乱か?by黒部市民

66 :
関西おでかけパスって、北陸の駅では購入できないですか?

67 :
>>66
福井の一部以外は売ってない。ここのおでかけパスのところに発売駅一覧があるよ。
ttp://www.jr-odekake.net/guide/index.php

ぐるりんパスで行けよって思ったけど、神戸、大阪のぐるりんパスっていつの間にか
無くなっていたのね。6月ぐらいにチラシで見た記憶があるんだけど・・・。

68 :
>>66
関西おでかけパスはないけど、関西往復フリーきっぷがある
おでかけパス一日だが、フリーきっぷは4日間

69 :
大阪ぐるりんは9月一杯で終了しまつた。
というか、今回のぐるりんは不評だったな。
初回のおでかけは通常の切符よりも安くて、USJ、地下鉄、海遊館等ついてたのに、
なんか高くなったし、使えない日あったり、USJの入場制限あったり。

70 :
新春乗り放題きっぷが出るまで待とう

71 :
新しくなった福井駅前広場に、恐竜の動くジオラマを設置する構想があるらしい。
ぜひやってもらいたいね。
ついでに、博物館にあるのより大きな立ち見用の「ダイノ・シアター」も
作ったらいいんじゃないのか。
福井駅発着の快速「恐竜号」も運転してほしいな。

72 :
敦賀港線を旅客化して新快速を入線させて欲しい!!

73 :
>>72
恐ろしく需要がないだろう。

むしろJR貨物内では廃止という話もあるっていう噂だし。

74 :
今、○○港線という線敦賀の他にある?
最近では富山港線がなくなり、その昔には七尾港線がなくなりました。
七尾のC56やC12が元気に貨車を引っ張っていた頃が懐かしいです。

75 :
七尾港線は七尾線開業当初の終着駅だったんだよね。なつかすぃ〜。

○○港線の第一義が貨物輸送なので、鉄道貨物として現存してるのはむしろ
各港の臨港民鉄としてのものが多く、JRグループ内の○○港線は稀少だと。

De社の週刊によって、従来より臨港鉄道を知る機会が増えてるかと思う。

76 :
>73
ほぼ中間の角鹿に駅を作れば気比神宮の参拝客と角鹿団地住民の需要が見込めるぞ。
一年の乗客の半分が大晦日から三が日に集中しそうな気がするが。

77 :
次は城端線、氷見線だと思う
http://www.jr-odekake.net/navi/train_plus/

78 :
富山駅の在来線高架事業で、富山駅のホームは2面4線となるのですか?

79 :
富山駅を新しくしたら、方面ごとにのりばを統一してほしいな。

80 :
富山駅,方面ごとにホーム分けるのはいいが金沢とは違って神通川手前まで高山線専用線がある。現状1番線からでも直江津方普通が発車するコトもあるから必要性はどうやら。

81 :
全国版にも書いたが9:20頃の魚津(青島)の踏切警報器トラブルといい,今のはくたか9号の遅れといい,最悪だ。クルマで行けばよかった。つまらんボヤキでスマソ。

82 :
>>全国版にも書いたが

マルチポストしたとの告白か? だったら81も除雪な。


>>つまらんボヤキでスマソ。

次回からは壷でやってくれぃw

83 :
>>82
マルチポストの除雪規定は、まちBBSの北陸・甲信越板内のみ規定なので
壷側と個々に書き込んでもマルチポストの除雪規定に当たらないよ。

84 :
富山〜東富山間に新駅を

85 :
春江駅にサンダーバード停車を

86 :
>富山駅の在来線高架事業で、富山駅のホームは2面4線となるのですか?

在来線は2面5線、新幹線は2面4線です

87 :
>>84富山―東富山間の新駅は鉄ヲタ森(市長。)が重い腰をあげるまでもなく実現性はあると思う。金沢―東金沢が2.6kmしかないんだから富山もあって然るべき。

88 :
七尾線死んでくれ

89 :
またお前か

90 :
携帯ヤロウか
され

91 :
サンダーバード(西日本)、しらさぎ(東海)。

年末年始、お盆などの臨時増発便はサンダーバードばっかり3両から6両
に増やしてるんだよ。しかも、前なんかビジネスサンダーバードで宇野気・高松に
停車してたんだよ。羽咋・七尾・和倉温泉だけでOK!

92 :
んで、しらさぎも臨時増発しようね

93 :
今も夜の和倉温泉行きサンダーバードは、宇野気・高松そして良川にまで停車
してるぞ。どうも朝の「おはようEXP」に対する「おやすみEXP」的
要素も兼ねさせているようや。
ただ、大阪来るのにねえええ。それなら金沢から「おやすみEXP」に名前
変えたほうがいいじゃん。

94 :
開かずの踏切の犯人by七尾線 
廃線希望・・・

95 :
踏み切りを廃止にした方が得策かと。

96 :
「開かずの踏切」の定義は1時間に10分以下しか通行できない状況を言うんだとよ。
ローカルな七尾線にそんな深刻な踏切なんぞ存在せんだろがw

つか、極めてお粗末な八つ当たりな訳で、
精神年齢の低さが露呈してるハズカシイ人ですから、以後皆さんスルー宜しく。

97 :
実際に電車が来る前に閉まるのが異様に早い踏切ってありますよね?
遮断機が下りてから1〜2分ぐらいしないと電車が通過しない所。
高速な特急に合わせた距離で普通電車も管理(すぐ傍の駅発進車両まで)しているからだそうですが。
そういった場所は実際の時間よりもイメージが悪いのではないでしょうか。
以前通勤で通っていた、和歌山の紀ノ川堤防の踏切がそんな感じでした。

98 :
「開かずの踏切」よりも「閉じずの踏切」の方が廃線間近だろうな。
一日に閉じている時間が数分しかないの。 ^^;

99 :
昨日のサンプロ見たか?

100read 1read
1read 100read