2011年10月1期自転車フルリジッドMTB part2 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【ロード】 Bianchi ビアンキ Part31 【レパコル】
【アンカー】RFXってどう? part9【Anchor】
自転車は幹線道路走るなよ
★☆★[DE] デローザ PART24 [ROSA]★☆★


フルリジッドMTB part2


1 :11/11/22 〜 最終レス :11/12/07
前スレ
フルリジッドMTB
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1276575280/

2 :
スレ立て乙!

3 :
終了

4 :
再開

5 :
冬眠

6 :
いっちー ぉぉぉぉぉつー

7 :
皆様、MTB風クロスやMTBルック車は無しの方向でお願いします。<(_ _)>

8 :
38cブロックタイヤを履いたリジッドフォークのクロスとフルリジッド29erは
どこで見分けりゃいーの?

9 :
メーカーサイトでチェック

10 :
どう見ても同じだろ

11 :
トップ長じゃない?
100ミリ前後のステムとドロップハンドル装着を前提としたトップ長ならクロス
それより明らかに長ければ29er

12 :
>>8
フルリジ29ってあるか?

13 :
マリンのミュアウッズ29er
コナのユニット
ハローでもあったような

14 :
>>12
29erだとリジッドって結構有ったイメージだけど?

15 :
>>13
ミュアの29erってクロスバイクだろ?

16 :
SURLYのkarate monkeyとかも入るんだよね?

17 :
SURLYとかSALSAとか鉄系のフレームではリジッド多い気がする

18 :
GIANT SEEK1 と MARIN MUIRWOODS_29ER の比較
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1322057870941.jpg

19 :
だからフレーム強度とか見ためで分からないんだし>>9で確かめろって事よ

20 :
700cのクロスバイクをシングルスピードにしシクロクロス用のタイヤを
履かせてダートとかもかなり走ってみた。擬似29フルリジだけども
9kgの軽い車体と大径タイヤのおかげで走破性はなかなかだった。
タイヤの径がでかいと接地面積が大きいからトラクションがよくかかるし
ギャップの乗り越えもラクチン。フロントも軽いのでひょいとリフトアップ
できるしハンドルも取られにくくまっすぐ走る。
すぐパンクするのだけが欠点だったね。
本物の29erならもっと太いタイヤが使えるんだし、欲しいよなぁ。
俺の手足がもっと長ければ絶対買いなんだけどな。

21 :
何故ここでクロスバイク同士の比較を・・・?

22 :
GIANTのCADEX3中古で買っちゃった。2万で。
アルミラグをカーボンパイプでつないだフレームでフォークはクロモリの
リジッド。いやあ面白いわこれ。

23 :
おもしろいってのは?

24 :
最近のではシュインのカゴとハンドルが一体型の変なクロスバイクは面白いと思った
もう少しタイヤ太くすれば林道程度ならMTBとして使えそう
ハブダイナモ標準装備してないのが残念

25 :
>MTBとして
って・・・

26 :
>>24
MTBにこれ付ければええやん
http://hamamuratakuo.blog61.fc2.com/blog-entry-666.html

27 :
>>25
フルリジッドでスーターメーの内装変速ハブ使ってるから
フレームに強度があればかなり便利な乗り物になりそうなんだよね
>>26
市販されてるのね素晴らしい。
値段も素晴らしすぎて手が出ない・・・もっと安くなったら買うよ

28 :
>>27
十分な強度が有っても丈夫なクロスバイクってだけですよ。
っていうか初期のクロスバイクってMTBのフレーム
使いまわしてたから、みんなMTB並に丈夫だったし。

29 :
シンプルな楽しさって感じかな。カーボンの自転車に乗るのはこれが初めてで
クロモリロードとアルミFサスMTBしか持ってないけど、クロモリロードのほうに
近くて振動がガツガツじゃなくてゴロゴロくる。
ジャイアント初のカーボンMTBだからか、やたら頑丈に作ってあってクロモリの
ようなバネ感はなくアルミのように硬くてフレームがしなる感じは全然無いんだけど
振動はなぜかマイルドという不思議な自転車です。
素人が思うに、アルミの軽さと剛性にクロモリのような乗り心地、かな。

30 :
中古のカーボンって買うの勇気要るなぁ
いや、カーボンじゃなくても中古って怖い・・

31 :
おまいの乗ってる自転車ももう中古だから気をつけたほうがいいぞ。

32 :
中古はただ古いってだけじゃなく、どう使われてきたか
わからないって事が不安なのよ。

33 :
どう使って来たかハッキリしてる車体でも
唐突に壊れる事は有るからな…

34 :
有る無いでいうと新品買ってもいきなり壊れる事は有り得るわなw

35 :
当時ものはカーボンそのものより接着工法とかの耐久性の方が気になるかなー

36 :
ジャイアントのXC用フルカーボンは割れて当然みたいな感じだったね

37 :
それってメーカーが「割れて当然」ってノリで作ってたって事?
それとも>>36が見て、もしくは使って、そういう風に感じたって事?

38 :
>>33
古くなってその辺が心配になってきたものが売りに出されてるのかもね
とはいえ、そんなにハードに使うのでなければトップチューブとダューブが
一気に破断するような事はまず無いと思うが

39 :
自分としてはフルリジッドに一番いいのはクロモリだと思います。
でも、カーボンバイクに乗ったことも無いのにあれこれ言うのは恥ずかしいので
勉強用として買いました。
最初からフルリジッドで設計されているカーボンフレームという今では絶対に
ありえないバイクで実にいい素材です。
壊れたらまた報告します。>>36さんが喜ぶと思いますので。

40 :
中古の自転車など壊れても構わないですが、体を壊すといけないので
しばらくは様子を見ながら丁寧に扱って下さいね。
新品から乗ってると異常に気付きやすいですが、中古で買って
既に傷んでた場合とかは、正常時との違いが判り難かったりするので。

41 :
ヒビの報告が多かったのはジャイアントのMCMだったかな
当時の技術で限界まで軽く作ってたのでヒビが入ってもまぁ仕方ないかって感じでしたよ
あと、アルミのブレーキ台座も折れたりしてたな

42 :
そういや5年乗ったXtCはフレームのディスク台座のネジ山が取れて終了した
いいフレームだったけど次は鉄フレームにしたよ

43 :
FUJIの安いのって無くなったんだな

44 :
MTBをフルリジットにするとして、
フォークは何がおすすめですかね?
わりと柔らかい乗り心地のものがいいです。

45 :
サス付きでいいんじゃないだろうか?

46 :
やわらかい乗り心地が好きならFサスのままがいいじゃないか。
それはまあおいといて・・・・・。
おすすめはクロモリだけど、フルリジッドに限らずMTBの乗り心地を
一番大きく左右するのはなんといってもタイヤだ。
マウンテンバイクは改造しがいのある自転車でいろいろいじってみたく
なる気持ちはわかるが、まずいろんな太さのタイヤを試すべきだと思うよ。

47 :
>>44
フレームの設計や剛性との相性もあるから何使ってるのわからないと薦められるものはわからない
サイトでジオメトリー確認してアサヒやヨシダやワールドサイクル、RingoRoadなどで寸法が合いそうなのを探して取り付け頼む店に取り寄せてもらう
自分で交換できるならwiggleやCRCで頼むのもアリだろう
柔らかいのって言うとカーボンになるのかな
乗り味を決めるのはタイヤとチューブだね
空気抜けの早さのバランス考えるとパナのR-AIRあたりが良さそうと思いつつ試さずに何年も経ってる
フルリジッドで乗るようになったら全然パンクしなくなってチューブの在庫が減らない・・・

48 :
カーボンやアルミフォークは乗り心地を良くする代わりに「悪路走行禁止」の
街乗り専用が多いので買うとき注意。(書いてあるはず)
でもせっかくのMTBをルック車にしなくてもだなww。

49 :
みなさんありがとう。
ためしにリッチーのクロモリハイクラウンとやらを買ってみますわ。
安いし。でも重いなー。

50 :
クロモリ以外ありえんでしょ
カーボンやアルミで山を走れないのならクロスバイクにしたほうがいい

51 :
カーボンフォークは4Xとかダウンヒルみたいなのに強度が足りないだけで林道程度は問題なく走れる強度はあるみたい
自己責任で走ってくれという感じなんじゃないかと
クロモリもロジックフォークはそんな感じだったような

52 :11/12/07
カーボン丸パイプでできてるやつが頑丈そうでいいよね。
丸パイプは作るのが簡単だからその分強度も安定してそうだ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【ロード】 Bianchi ビアンキ Part31 【レパコル】
【アンカー】RFXってどう? part9【Anchor】
自転車は幹線道路走るなよ
★☆★[DE] デローザ PART24 [ROSA]★☆★