1read 100read
2011年10月1期車【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 45km/L TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【MICHELIN】海外メーカータイヤ【PIRELLI】[0211]
線傷、擦り傷、凹み(´・ω・`) 自己修理or業者
すぐ追い越しする奴www
自動車税をガソリン税に一本化しろよ


【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 45km/L


1 :11/09/05 〜 最終レス :11/12/17
45km/Lか
ちょろいもんだ

2 :
2なら一年間ガソリン半額

3 :
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-10あたりに。
※※煽り合い厳禁!現実でもスレでもスマートに走行しましょう※※
燃費向上に詳しいサイト
http://www.nenpikoujyou.com/
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 44km/L
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1307706879/

4 :
よくある質問 Q&A
Q.燃費ってなに?
A.ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)
だけど、普通に燃料費の意味で使うことも多いので、目くじらたてるな。
高燃費とか燃費上昇とか書くとどっちかわからんこともある。
紛らわしいといやなので、燃費は「良い」「悪い」と書くのが吉。
Q.同じ道を走るのに、低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A.一定速度で走るなら、一般的に低回転が有利。ATだと特に。
ただし加速余裕ない状態や、全開になる状態だとギア落とした方がいい
加速時は高め回転アクセルやや開を短時間の方がいい(燃費不変または改善)
Q.暖機は何分必要?
A.基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。
Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコン(A/C)をつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。
Q.冬の暖房は燃費に影響する?
A.A/Cつけない(除湿暖房しない)なら、ほとんど影響しない。

5 :
Q.とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A.
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。
Q.タイヤ空気圧と燃費と安全性の参考サイトは?
A.
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html

6 :
Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術
実験方法:
300メートルごとに停止、3キロメートル走行。アイドリングストップする場合としない場合で消費量を比較。
結果:
アイドリングストップした場合:210ミリリットル
アイドリングストップしない場合(5秒):230ミリリットル
アイドリングストップしない場合(10秒):251ミリリットル
アイドリングストップしない場合(20秒):254ミリリットル
アイドリングストップしない場合(30秒):260ミリリットル
注意:
アイドリングストップは混雑時、渋滞の原因となることがあります。
ちなみにスターターの寿命は約6万回程度。
ttp://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/34-40.pdf
Q.ATの構造について簡単に説明しているサイト教えれ
A.
ttp://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm
Q.窓開で高速走行は燃費にどうよ?
A.多少は燃費に影響。ただしエアコンよりはまし・・かもしれない
Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
 だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
 燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
 達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。
Q.電装品を使いまくると燃費悪化しますか?
A.普通の使い方ならまず影響しないが、ライトなどフル作動だと少しは変わるか?

7 :
Q.ガソリン満タンにすると燃費悪化するの?
A.微々たる差と推測される(ガソリンの比重は約0.75、50リットルで38Kgほど)。
 スタンドが遠ければ給油回数多くなる分悪化するかも
Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
A.こっちのスレでも詳しく検証されてます。
【燃費向上】ニュートラル走行議論スレ【N走行】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1187704896/
基本的にMT向けの技術ですが、一部AT車でもニュートラ走行を
燃費向上術として推奨しているものがあります(VW主催のエコドライブ教室など)。
自分の車の取説などもよく確認してみましょう。
Q.風が吹くと燃費は悪化するの?
A.かなり悪化。往復しても帳消しにできずトータルでも悪化
その他
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。

8 :
ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存2
・ブレーキによる損失(平地)
燃費レースの結果、およそ50キロメートルで137ミリリットルの差。
年間走行距離(8931キロメートル)では2.447リットル。2447円の差。切り上げて3000円
・「タイヤは大役」
実験方法:
1周900メートルを時速40キロメートルで走行。ガソリン100ミリリットルで走る距離を測定。
使用車種の排気量は2000cc。
結果:
適正値(4輪とも2.0kg/平方cm)のとき:1403.7メートル
1.5kg/平方cm(マイナス0.5)のとき:1193.8メートル
1.0kg/平方cm(マイナス1.0)のとき:1067.6メートル
──────────────────────────────
・後付け燃費計リスト
テクトム 燃費マネージャー (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000W.html
PIVOT e-nenpi (ECUから配線引き回し)
ttp://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html
APEX i-cruising (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.apexi.co.jp/products/electronics/i_cruising.html
ブリッツ R-VIT i-Color (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/r-vit_flash/r-vit_flash.htm
HKS CAMP2
ttp://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp2.html
エコランモニター(燃費計ではない)
ttp://e-drive.org/product/e-drive/e-drive.html
TRUST GReddy Intelligent Infometer TOUCH
ttp://www.trust-power.com/03electric/infometer_touch.html

9 :
□ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存
・ガッテンタワー「あかぶた」
あ:アイドリングストップは5秒以上
か:空ぶかしは、もういらない
ぶ:ブレーキはガソリンの無駄
た:タイヤでガソリンの節約
・「ギアー!こんなに違うの!?」
実験方法:
シャーシダイナモメーターにより強制的に駆動輪を回し(時速40キロメートル)下り坂を再現。
オシロスコープでインジェクターの噴射時間を測定し、換算。
結果:
ドライブで走行したとき:2.24リットル/時間
セカンドで走行したとき:0.28リットル/時間
・エンジンブレーキについて
エンジンブレーキ:
セカンドなど低速ギアにしたときに、エンジンがかけるブレーキ
フューエルカット:
昭和62年以降の車に順次採用されている。
差額の換算:
坂道で生じた差が50km走って223ミリリットル。年間走行距離(8931km)だと
3.983リットル。およそ4000円。

10 :
テンプレ以上

11 :

12 :
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1307706879/979,980,994
そのまま地球に戻ってくんな
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1307706879/1000
きっさまー!!

13 :
デブは、標準体重になるまで何も食べるな、エアコンつけるな、当然アイドリングさせるな

14 :
高速での窓開けは検証結果なかった?
空力にもよるが80kmhくらいが境じゃなかった?

15 :
デブを見ると吐き気がする

16 :
もてない奴も見たくない

17 :
自虐ネタはそのくらいで。。

18 :
隣のうちのデブ親子
22度cでもエアコン
うるせーって

19 :
冷凍庫で凍らせてやれ

20 :
デブを見て吐いてしまった

21 :
>>18
血管にラジエーター要るんじゃないか?

22 :
今まで普通に走って11km/lの車で、ゆっくり加速、高速では80km/h走行を
心がけたら、13km/lまで向上。
…こんなもん?タイヤやプラグ、エアクリも新調したのに、何だか物足りない。

23 :
普段の運転が大人しかったんじゃね?

24 :
>>22
日本車って80キロ位が一番燃費いい速度じゃなかったっけ?

25 :
車種によって違うが実測テストだと日本車は
時速50キロ前後に燃費最良点があるね
80キロはさすがに空気抵抗で燃費的には速すぎ

26 :
>>24
つ 過去スレから
CD型アコード2.2VTEの定地走行燃費 (モーターファン別冊実車試験から)
(カタログ値 10・15モード:13km/g  60km/h定地走行:22.1km/g)
30km/h 19.1km/g
40km/h 20.4km/g
50km/h 22.6km/g
60km/h 21.8km/g
70km/h 20.7km/g
80km/h 18.5km/g
90km/h 16.8km/g
100km/h 15.1km/g
110km/h 13.7km/g
120km/h 12.3km/g
130km/h 11.6km/g
140km/h 10.6km/g
テストコースで一定速で走った燃費を測定したもの。

27 :
いろんな条件下で試さないと最善が分からないのか。難しいな
でも燃費も追求し出すと面白いね。最近じゃ飛ばしてる車を見るとアホに思える。

28 :
>>26
アコードが22キロ走るなんて考えられんなw

29 :
お前は何を言ってるんだ?

30 :
>>28
モード燃費は定値走行からくらべりゃ急加速、急ブレーキの連続

31 :
>>29

32 :
>>26
これは参考になる。
60km/hでも空気抵抗が燃費を悪くするのか・・・空力は重要だな。

33 :
軽で実測した人の報告によると
軽は40Km/hくらいで燃費最良になってたな

34 :
>>26
今日から900km先まで旅行するけど
80km/hと100km/hでも11Lも違ってくるんだな
その分時間も2時間位多く掛かっちゃうけど

35 :
その2時間を1500円で買ったと思えば?
時間なんてそうそう買えないんだから

36 :
パートタイム4駆ってプロペラシャフト外すだけで大分変わるのな・・・
2駆でしか走れなくなるけど、燃費は格段にあがる

37 :
>>32
空力は関係ないだろ。空気抵抗だよ、CD値!

38 :
>>37

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%8A%9B%E5%AD%A6

39 :
普通の運転、普通の加速…普通って何?
加速度メーターを標準でつけてほしい

40 :
インテリジェントインフォメータータッチ装着したけど
インジェクターや瞬間燃費がリアルタイムでグラフや数値になると違うわ
直ぐに数値に出るから分かりやすい
アクセルの踏み方とかエンブレやブレーキの掛けるタイミングが少し変わった

41 :
>>26 ← 回転数もわかれば、なお良いのにね
よく言う「最大トルク発生付近が〜」
最大トルク発生はアクセル全開のデータだし
定速走行みたいなハーフスロットルと対比できるのに

42 :
>>40
車種によってはレスポンスがむっちゃ悪いけどな

43 :
>>42
確かにMTだから加速の時に特に感じる
シフトチェンジするとグラフの乱高下とタイムラグが顕著

44 :
コルト1.5C?

45 :
>>44
うん
通勤燃費
行き21キロ帰り17キロ
2キロ走って信号一つの田舎ってのも有るけど
往復でカタログ燃費を越える事が出来た
モニターのお陰で燃料消費の要因が色々分かって面白い

46 :
2キロ走って信号一つは羨ましいな。
片道12km弱で信号は30位あるし踏み切りは有るし・・・

47 :
100m〜200mおきに信号機があるなうちの地元・・・
青になったら次の信号が赤に変わるなんてことがしょっちゅうだわ

48 :
3百メートル先の信号が赤だと嬉しい
青だと行くべきか引くべきかの選択で精神的に追い詰めるられる

49 :
市街地燃費が思ったように伸びないSKYデミオ

50 :
>>48
分かるw
地元の信号ならタイミングは全て把握してるんだがなー

51 :
すぐ先が赤信号なのに煽ってくる後続車にはどうしてる?

52 :
何もしない

53 :
気にしない

54 :
>>51
フットブレーキ踏まずにエンジンブレーキを目一杯w

55 :
サイドブレーキのほうが効き目あるぞ

56 :
何も足さない、何も引かない。

57 :
>>54,55
故意に衝突させたとバレたら、刑事事件になるから気をつけなよ
>>51
惰性走行のマイナス加速度を少し緩めて、速度を乗せたまま
停止線もしくは前車の直前でブレーキかな

58 :
煽ったの煽られたの騒ぐような、程度の低い人に燃費走行は無理だよ。
他人の愚行なんて大目に見てやれば済む話だ。

59 :
>>58
大人の意見だな。

60 :
>>46
踏切って、どんだけ田舎だよ

61 :
>>60
名古屋近郊だ。
まあ、中途半端だが田舎と言えばそうかもな。

62 :
>>58のように自己中を極めたいものだw

63 :
煽られたらバックミラー畳みます
ルームミラーはいつもあさっての方向を向いてます

64 :
ドアミラー畳んで走れば後続車のライトも眩しくないし、空気抵抗も減って燃費向上しそう
安全運転義務違反とかになりそうだけど

65 :
サイドミラーを畳んで運転するとか怖くてとても出来ないな

66 :
中国道(高速)ならできる。

67 :
>>63
バックミラーって何?
古いワゴン車のリア上部に付いてるやつ?

68 :
>>67
そりはバックアンダーミラーだな、ドアミラーのこと言ってるんだな

69 :
>>63
たたむのはドアミラーだろw
バックミラー=ルームミラーのことだよ!

70 :
ちなみに、広義ではドアミラーやフェンダーミラー、リヤカメラもバックミラーに含むらしいが。

71 :
>>53
↑Better
信号通過した後、車線を移るか路肩に停車して
さっさと先にかせれば尚ヨシ
でもごく稀に、先にかせたのに今度はノロノロ運転し出すDQNも…
そんなにかまってちゃんなのかと
>>57
> 速度を乗せたまま停止線もしくは前車の直前でブレーキかな
その対応、本質は>>54-55と変わらんじゃないか
>>62
日本語の不自由な方ですか?
どこをどう曲解したら>>58が自己中なんて結論に達するのだろう
>>63-64
オラの車、走行中は格納スイッチ押しても畳まれないよ
> ルームミラーはいつもあさっての方向を向いてます
アナタって、別の意味でダメダメなヒトね

72 :
さっき母親とちょっと言い合いになったんですが皆さんはどう思いますか?
エコカーのCMを見て母が、まるでメーカーが嘘をついているような言い方で
「こんなに走るわけがない。このCMはおかしい」と言いました。
ちなみに母は発進や信号待ちなどで燃費が変わることは理解しています。
僕は「決められた条件で試験をして調べた燃費だからおかしいことはない」と言ったのですが
母は「普通に走っていてこんなに走らない。実際に街中を走った数字を言うべき」と言いました
確かにCMで普通にカタログ値くらい走ると勘違いする人もいると思いますが、
実際に条件が整えばカタログ値に近い数字がでるのに、それをおかしいと言うのはそれこそおかしくないですか?
街中を走ったときの燃費を公表したとしても運転の仕方、道の混み具合などによってズレが出来るはずです
そんな基準がはっきりしないものをカタログに載せるのもどうかと思います
また測り方にもJC08モード走行など実際の走行に近い条件でのものもあるのに
それでも文句を言うというのは僕には分かりません
皆さんはどう思いますか?
長文失礼しました

73 :
夕飯どきの話題としてはどうかと思います

74 :
>>72
>母は「普通に走っていてこんなに走らない。実際に街中を走った数字を言うべき」と言いました
「どこの街?」って聞いてやれよ

75 :
普通って何?
誰の運転?どこで運転?いつ(時間や季節)運転?乗車人数は?
お前(母親)の運転が普通なのか?
これだけ聞けば納得するだろ

76 :
>>72
母親が正しい。おまえが土下座して謝るべき。

77 :
>>76
僕のどういうところが間違ってますか?
自分では間違ってはいないと思っているので
納得できるよう説明してくれればうれしいです。
あと自分の意見を言ってそれが間違っていたからといって土下座までする必要ありますか?
口喧嘩にもなってないくらいの討論(?)程度のものですよ

78 :
ダイハツのCMでリッター30kmって言ってるが、
なんで、わざわざ条件の悪いJC08の方を言っているんだろう?
>>72の母みたいな人からすると、デミオと同じか、ってなるよね?

79 :
>>78
JCの方が実燃費に近いからいいことでしょ

80 :
>>77
実際にリッター30kmとか走るわけないのだから。
スカイデミオでも一般道はリッター16〜18km/L程度。
高速を90巡航で22〜23km/Lくらい。
他車とカタログで比較する際の目安にはなるけど、
カタログ燃費の絶対値を強調して宣伝するのはどうかと思う。

81 :
>>72
なにかを比べる時 モノサシがいるでしょ。
そのモノサシで測った数値なんだよ。 って言ってあげれば。
実燃費がモノサシの数値と離れることについてはおまいさんの力で説明しな。

82 :
住んでいる地域と運転の仕方次第だと思う
田舎住まいの俺は冬の極寒(暖気運転を5分から10分)以外はJC08モードを度々超える
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga5801.jpg
生涯燃費は26.8km/L

83 :
めんどくさいから、単位付けずに「燃費レベル25」とか「低排出ガス27つ☆」とかの表記にしてしまえば良いんだよな

84 :
10・15モードは充分にエンジンの暖気を行っってから計測を開始する。
JC08モードはコールドスタートの計測分は25%を加味してるだけ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JC08%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
燃費が悪化する暖気時の燃料消費分をわざわざ燃費計算対象から外すユーザーはいない。
その意味においてはカタログの計測値は非現実的と思われ・・・

85 :
>>82
何乗ってるの?
フィットとか?

86 :
>>72
なんか勘違いしているようだが、カタログ値の測定方法は急加速、急ブレーキの連続
だから田舎道で上手く乗ればカタログ値を軽く超える数値が叩き出せる

87 :
>>86
急加速、急ブレーキというわけではないが、
加減速とアイドリングばかりで、かなり厳しい条件なのは確か。

88 :
モード燃費20km/Lって表示されてる車でさ
近距離の足8km/Lでも実燃費
高速乗って都市間往復17km/Lでも実燃費
郊外バイパスで記録に挑戦24km/Lでもまあ実燃費と言える
カタログ値は規定の条件を組み合わせたものなんだし基準と置いて
自分の環境ではカタログ値の何割って見とけばいいだろ

89 :
実使用や実燃費と大幅にかけ離れた数値だから問題になってる。
10・15モードで38km/Lとか、実際はどうやったら出るんだよって感じ。

90 :
>>85
インサイト

91 :
>>72
オバサンが近所のスーパーへ買物に行ったときの燃費のことだろ。

92 :
>>89
プリウスで38km/L以上出るよ、つーか出しとるよ。

93 :
むりむり

94 :
>>93
お前には無理

95 :
カタログ燃費は条件が良ければ普通に超えられるな

96 :
>>72
おかんなにムキになってんの?まぁ役人が考えたモード燃費と実燃費は開きがある。
郊外の一定速度で流せるトコと街中の信号が多いトコでは当たり前だが条件は違う

97 :
>>92
人生万年下り坂ですね、わかります。

98 :
ヨーロッパでエンジンのダウンサイジングが流行ってるらしいけど、CM見るとそのままサイズを小さくしてるかと思ったけど、あれって排気量下げて、代わりにターボ乗っけるって事だよね
そりゃあ、同じ排気量でみたら小さくした分燃費良くなるけど、ターボで圧縮するって事は、その分エンジンに負担かかるよね、ていうかターボ自体、故障原因になりやすい機構なんだよな
日本でダウンサイジング流行ってないけど、やっぱりこうゆう危うい手法がヨーロッパで主流になってるのを見ると、日本車=丈夫、外車=故障しやすい、みたいな傾向がこういう所にも見てとれるね
F1でちょっと昔、タイヤメーカーの性能競争が過当になって、結果グリップを追求するあまりバーストしやすいタイヤになってしまって、フリー走行で大事故が起きてミシュランユーザーがレースをボイコットする自体が起きたけど
昨今の市販車の燃費競争も似たような傾向だよね、ブローしやすいエンジンとか、薄いボディにして軽くするとか危険な兆候だよな

99 :
>>92
名古屋人乙

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【MICHELIN】海外メーカータイヤ【PIRELLI】[0211]
線傷、擦り傷、凹み(´・ω・`) 自己修理or業者
すぐ追い越しする奴www
自動車税をガソリン税に一本化しろよ