1read 100read
2011年10月1期ウエイトトレ【アイソメトリクス】等尺性筋収縮で巨大化せよ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ステロイドで体壊した奴2
力士の食生活
【出来る】海兵隊フィジカルテスト【使える】
【上半身の】ディップス【スクワット】3


【アイソメトリクス】等尺性筋収縮で巨大化せよ


1 :10/06/07 〜 最終レス :11/10/28
全てはここから始まった
パワーラック・背筋力計・鉄棒・出入り口・壁・車…
絶対不動の物を利用し力を込めよ
卒業条件は、絶対不動の物が動いた時です

2 :
無理じゃん

3 :
明日、巨大ビル殴って、上階で横綱がパーティーしてる会場のワイングラス揺らしてくる。

4 :
ときどきワカんねぇんだよなァ
この>>3はァ

5 :
超能力でもサイコキネシスに属するパワーだな

6 :
勝てるかい…?
勝てないのかい…?

7 :
>>3
強化系を極めた念能力者なら可能

8 :
何だ何だ、ターちゃんか?

9 :
竹宮流…藤巻十三…

10 :
>>3
丹波文七乙。

11 :
これは良い流れ

12 :
>>3
さかきばらのぶゆき(校長)は校舎動かしてたぜ

13 :
アイソメトリクススレ発見記念age
最大筋力さえ出せれば、自重系トレ(に含めていいのか)では唯一
頭打ちしないと思っていいのかな。よく自重トレ総合とかで話題になってて、気になってた。

14 :
握力の分野では王道

15 :
>>12
老いてるー!ガビーン

16 :
アイソメトリクスの利点
・スペースや道具がなくても鍛えやすい
・自重トレと比べると自分で抵抗を掛けられるので限界がない。
(自重トレも椅子に昇って片手腕立てとか、逆立ち腕立て、
片脚スクワット、片脚スクワット、片脚ブリッジとか、
かなり負荷は高いけどね)
アイソメトリクスの欠点
・トレの種類が限られる。
『究極の筋力トレーニング』は多彩なアイソメトリクストレーニングが紹介されてるから、
一読を薦める。
・力んだ範囲内での筋肉が鍛えられる傾向がある。
力んだまま動くアイソメトリクス(徒手抵抗トレーニング、セルフマニュアルレジスタンス)だと、この欠点は解消されている。
・上記の理由によりアイソメトリクスだけだとスポーツでの怪我が多くなるらしい。
アイソメトリクスは他のトレーニングと併用が望ましい。

17 :
リンク
アイソメトリクス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1275842844
ブルワーカー
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1251634619
自重筋トレ総合
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1232130097
自重鍛錬法総合13
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1197882811
ゴッチ式
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1234407103
スロトレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1225280977

18 :
下記のアイソメトリクスは結構分かりやすい
http://tottemoii.com/
http://diet.kore2.com/85kintore/
http://www.skichannel.ne.jp/jmk/34ch/10fun/10fun.html
http://www.know-dt.com/TrainingARC/ex_train/040_isomet.html
徒手抵抗トレーニング(マニュアルレジスタンス)
http://doraku.asahi.com/karada/health/071115.html
以下はアイソメトリクスの概論として分かりやすい
http://www.idea16.net/aisometorics.html

19 :
>私は格闘技も好きなので、ボクシングを例に挙げますと、インパクトの瞬間のパワーを高めるために、
>サンドバックにこぶしを当てた状態で静止するという方法が有効です。
>たとえばフックを当てたときのポーズですね。
>これを取り入れてからフックのKO率が上がったという話を聞いたことがあります。
これを読むとアイソメトリクスも上手く使えば、スポーツに有効に使えるね。
スポーツで力が入る時のポーズでアイソメトリクスって感じで。

20 :
age

21 :
アイソメだけじゃ無理

22 :
いちいちアイソメトリックでやらなくても
昔のタイソンみたいにヘビーバッグ打ちすればインパクトに力を入れるコツが
わかるよ

23 :
いや、アイソメトリクスはスポーツをしているやつにとっては、補助的なのは当たり前だと思うよ。
ブルースリーも>>19のパンチのアイソメトリクストレを取り入れてた。

24 :
藤本憲幸の『超人になる』もアイソメトリクスとして纏まってる。
部分的なリリヤヨガとか、全身リリヤとか。

25 :
弓道やってたけど、等尺縮小筋(?)が大事らしい。

26 :
弓道ってアイソメトリクスっぽい動きですもんね。
ゆっくりじっくり引くという。
結構背中の筋肉付いてません?

27 :
>>25
等尺縮小筋(アイソメトリクス筋)なんて筋肉はないから、
アイソメトリクスで鍛えた筋肉が弓道には大切ってことだろね。
弓道の動きは力入れたまま止まるからね。
ブルワーカーで同じ動き有るから、あれが良いんじゃないかな?

28 :
最近ジムいくのめんどくさいから家でアイソトレしてる。
体はでかくしないで筋力だけのばしたいから、いいかなとは思ってる。
やり方工夫して色々な角度で力かける必要はあるけとさ。
そういえばよく力自慢でジムでトレーニング特にしてないって奴は、動かない物を動かそうって事をしてるとは聞く。例えば道に埋まってる鉄柱を引き抜こうとしてみたりガードレールを引き抜こうとしてみたり。
ようはアイソメトリクスだよね。最大筋力発揮されるから筋力つくんだろうね。

29 :
アイソメトリクスは怪我するって聞いたけどね
出しちゃいけない力まで出るとか。だから効果があるんだろうけど

30 :
>>28
あとは自然な体制で筋肉が使われるから
色々な筋が鍛えられてるんだろうね。
ウエイトトレはコアな種目ほど不自然な筋の使い方するものも多いし。
>>29
なにその脳内リミッター解除。
そんなの聞いたことないんだが。

31 :
大胸筋強化の拝みポーズのアイソメトリクスは
確実に肩の筋を傷めるので止めた方が良い
傷めると長引くからな!
下手するとボールが投げられなくなる
他の部位、膝関節とか肘もアイソメトリックスでは傷めやすい
やるなら2〜3秒掛けて最高筋力まで持っていくべきだな
ポージングは大変優れたアイソメトリクス筋トレ
一例
ポージングのマスキュラーポーズで
大胸筋を締め上げるのがベターだ
大胸筋の内側も強化出来てベンチブレスより優れてると
思えるくらいだ
ポージングの写真、動画を参考に鏡の前でやると良い。
アイソメトリックスに拘らすアイソトニック的に
最大筋力で一回動作十数秒掛ける”俺的方法”もある
この方式で3セット程する

32 :
ヨガでの伝統的筋力トレーニングってほぼポージングと同じなんだよね。
スローで色んな動作をして筋肉の動きに意識を集中する。

33 :
夢物語 乙

34 :
補足
ポージングのマスキュラーポーズ
を少し変えてより胸に効かす為に胸の前で
腕を交差させるとより大胸筋の内側に効く

35 :
背筋、三角筋に効くポージングをそれぞれ教えて貰えませんか?

36 :
31は52歳です
むかしはバーベル、マシン使っていたけど今は不使用
オリジナルのアイソメトリックス、アイソトニックス法で筋トレしてます。
>>35
>背筋、三角筋に効くポージングをそれぞれ教えて貰えませんか?
http://club.pep.ne.jp/~mikami1/bodybuilding_posing.htm
三角筋は
有名なダブルバイセップス 特にダブルバイセップス・バックは肩に効くかな
後筋背は
サイドチェストの姿勢で後背筋を意識して締め付ける感じで上体をひねってみたらいい
後輩筋に効いてるはず。
普段はここに居るから
【毎日】筋トレ報告スレ その2【報告】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1259748027/l50

37 :
>>36
基地外オッサンやめろよ
公園で変なことすんな

38 :
>>37
かまって欲しいか?
あっ そうか おまえ青テントの住人か
空き缶拾いに精出せよ(笑

39 :
>>37
この野郎 覗き趣味あるんじゃない
むふふ趣味邪魔されたくないから絡むんだよ

40 :
公園でのアイソメトリクスデッドを支持する変質者wwwwwww

41 :
こんなおやじ見つけたら絶対通報するわwww

42 :
くだらない書き込みする奴
毘沙門天に踏みつけらてる天邪鬼と同じ 
ぶ男 プ〜

43 :
>>42のいうとおり52歳とかいうおやじはくだらん書き込みするなよ

44 :
>>43
おまえ煽るなボケが 低脳野郎

45 :
>>43 バカ オマエの事だよ

46 :
よう釣れましたwww

47 :
釣り告白=敗北宣言

48 :
言葉遊やめんか!

49 :
NO FEAR

50 :
>>36
ありがとう。参考になりました。コテハンは叩かれるから外した方が良いですよ。

51 :
>>32
>ヨガでの伝統的筋力トレーニングってほぼポージングと同じなんだよね。
これって何ですかね? リリヤヨガとか、指ヨガのことかな?

52 :
アイソは最大筋力出せるからいいね
でも怪我をしやすいってのはあるかも。
ブルースリーもアイソしてたけど、それで長期の怪我してたようだし。

53 :
アチョー

54 :
ハムストリングスをアイソメトで負荷かけるのになんかいい方法ない?

55 :
>>35
参考になりましたか
この人のディフニションがすごい
http://www.nikoseitai.net/yubeotu/index.html
マスキュラーポーズ エクササイズ
胸に効かすには腕をクロスした方がいい。
クロスした腕を顎の高さから徐々に鳩尾まで下ろして行けば
大胸筋全体に効くよ
バージョンとしてシングルでやるのも良い

56 :
>>52
グッドモーニングエクササイズで腰やっちゃったまでは知ってるんだけど、
アイソメトリクスでやった時に怪我したの?

57 :
>>56あっ!ごめん!そうだグッドモーニングだった!
勘違いしてたよ!ごめん!

58 :
いや、ただアイソメトリクスは怪我しやすくて、
ブルワーカーも、全力でやって怪我したアメフト(ラクビー)選手が骨折続出とか、
そういう話は聞くからね。
いきなりマックスフルパワーだと関節とかに負担掛かると思うんだ。
オレはブルワーカーの押す種目は肘が痛くて引退した。
アイソメトリクスは、60%くらいでも筋肥大してくらしいから、それが一番のメリットな気がする。

59 :
>>58
参考になります__〆(._.)

60 :
>ブルワーカーや、アイソトニック、アイソメトリック訓練も、フットボールの選手が採用していたそうです。
>ただ、筋トレが、インナーマッスル系なので、骨折する選手が続出し、すたれたそうです。
>バーベルやマシンを使うアウトマッスル(※鎧よろい系)も着けないと、ダメですね。
http://oshiete.searchina.ne.jp/qa4252680.html
インナーマッスルの関係じゃなくブルワーカー(アイソメトリクス)って関節に負担掛かると思うんだ。
だからいきなり全力じゃなく、徐々に6-8割程度のが良い気がするね。

61 :
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:30:05 ID:EFlb16Fk
ただし、筋肉というのは『運動に最適化』される性質のモノだから、
例えば垂直跳びで高く飛びたかったら、下半身、腰部、上半身全部筋トレした上で、
さらに「実際にノーウェイトで跳び上がる訓練」が必要になってくるんですね。
ココは武板だから…例えば基本的な逆突きを鍛えるにしても、
必要になる筋肉をどれだけ鍛えても、ただウェイトで鍛えるだけで空突きなどをしないと、
ただ力の強い奴が遅い押し出すような突きを打つだけ点という事になりかねない。
多分ビルダーの筋肉が見せかけとかいう変な迷信は其処から来てると思います。
ここで勘違いしちゃいけないのは、じゃあノーウェイト最速で空突きばかりを毎日やってたら、
ウェイトだけをやるより強いパンチが打てるようになるのか…、残念ながらこれはNG。
 ・垂直跳びのみを練習した人間=Aグループ
 ・ウェイトで筋力を鍛えただけで飛び上がる練習はしなかった人間=Bグループ
 ・ウェイトトレーニングをした上で、更に垂直跳びの練習もした人間=Cグループ
…とした場合、同じ期間訓練をすると、実際の垂直跳びの結果は、
C>B>Aとなることが既に科学的に実証されています。
さらに面白いのは、ここに、
 ・最大荷重で極めて遅い速度で、又はアイソメトリックトレーニングのみをした人間=Dグループ
を混ぜるとどうなるか。
ウェイトの次ぐらいに来ると(当初は)考えられていましたが、
結果はなんと、C>B>A>D。
アイソメトリックトレーニングとは、
例えば、両手を胸前で合掌し思いっきり力を左右から入れる事で大胸筋を刺激する…と言った様な、
「最大筋力を上回る負荷により間接が稼動しない筋トレ」と言えばいいのでしょうかね。
つまり、先ほど述べた『筋肉の運動に対する最適化』が成されてしまい、
「動かない状態での筋力の維持」に筋肉の収縮が最適化された結果、
トレーニングをする前より、垂直飛びが跳べなくなってしまったという、すごいオチです。
高負荷低回数でじっくりウェイトに取り組んだ後は、
ちゃんとスピードトレーニングもしましょうね、というお話でした。

62 :
>>61
アイソメトリックは魅せ筋しか付かないって事だね
やめた方がよさそうだ

63 :
アイソメトリックもアイソトニックもジョギング、ウォーキングも
他では得られない効果てぇもんがあるだろうに
何でもやりゃいいんだよ

64 :
究極のアイソメトリックス?
深曲げの立禅
最高一時間半 汗吹きまくり

65 :
アイソメトリックスの効果って普通のウェイトトレーニングと
なんか違いあんの?

66 :
>>62
そう読み取ったんだ。すごいね。
EとかFとかの可能性を見出だせないのか。

67 :
アイソメトリックスの更に下位になりそうな運動として
関節角度一定のまま、筋肉をピクピク動かすというのがある
大胸筋でやるのは有名だが、慣れると色んな筋肉を意識的に動かせるようになる
これは筋力増加にはもちろん役に立ちそうにないw
だが、エネルギーは消費するのでは?と
大腿四頭筋を、寝たままピクピクと左右交互に合計2000回動かしたら疲れて眠くなる(慣れれば15分以内で出来る)
脂肪燃焼には至らないが、血液中の糖分くらいは消費してくれる
それくらいなら歩けwという事になるが、
膝関節が痛い、たまたま歩く時間が無い、でも力入れっぱなしのアイソメトリックスは息が苦しい
そんなワガママ言う人であれば、こんなのもあり
なお、大胸筋は2000回動かしても眠くはならなかったw
大きい筋肉を動かすからエネルギーを程よく消費してくれる
それで大腿四頭筋などが良いわけだ
忙しい人が有酸素運動の替わりにどうしても、という使い方なら、辛うじて使えなくも無い運動という事になる
普通ウォーキングでは1万歩歩くのがとりあえず目安だから、減量のためにこれをやろうとしたら
1万回はやって当たり前、本気でこれだけで痩せたいなら3万回も
大腿四頭筋を振動させ続けないといかん
やっぱり、最低限の補助にしかならないなw

68 :
補助としては面白いね。
眠くなるなら、それだけで使えるじゃん十分。
お礼に僕も、
あらゆる動作に使えるが力を入れてゆっくりやる・・・というのは筋トレになるらしい。
例えば、ボクサーだったら、全身に力を入れながらワンツーの動きをゆっくりやると、筋トレになるとか。
ある種のアイソメトリクスだね。

69 :
名称が何かの本に書いてあったけと忘れた・・・笑

70 :
『ひねり運動』っての本屋で見付けたけど、これは何気に凄いかも知れない。
身体をひねった位置で7秒間止める、ある種のアイソメトリクスなんだけど、
アマゾンでの評価が高くて良い感じ。
あまり全力で身体を捻って力むと間接おかしくしそうだから、
7-8割程度の力でやってみる。

71 :
>>66
お前がアホ

72 :
アオイソメトクリトリス

73 :
俺柔術やってるんだけど、アイソやり始めたら調子がいい。
初めはジム行くの面倒だから試しにやってみるかって程度で、余りスポーツの補強には向いてないと思ってた。
でも週一ペースでやり始めて、なんか力出す瞬発力がついて力を絞り出す時の粘りも楽にだせるようになった。
恐らくアイソやるときに全力を振り絞るから筋力上がって粘れるようになったんだと思う。
あと筋肉を追い込むような事をしないから疲れがたまらないから、調子が良いのもあるかも。
怪我に気をつけながら様子みてみたいと思う

74 :
筋肉を締めこむような動作の補助程度にはなる
特に、関節可動域の限界あたりで収縮させておくと
急激な動作で攣ったりするのを防げる
腕を思い切り曲げ、上腕二頭筋に1〜2秒力を入れて緩めるのを
左右交互に、合計30回(15回×左右)とか
肘関節が伸び切ったところで上腕二頭筋に1〜2秒力を入れて緩める動作は
肘関節が直角の状態で同様にトレーニングするより、筋力増大に役立つ、
なんて研究もある
但し筋紡錘のトレーニングにはなっても腱へのトレーニングにはあまりならないから、
遥かに動的なプライオメトリックスと上手に組み合わせないと、人によっては目的の筋肉は得られない
肘でなく膝だと、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋それぞれで収縮が可能な関節角度が違う、
というのも分かる。それぞれの筋肉ごとに、どの角度まで収縮可能か知っておけば、
より動的に体を動かす時に、どの角度で体を動かすべきかなんて想像も付けやすくなる

75 :
ある程度筋肉のことをわかってないとこのトレーニングは活かせないだろうね。
逆に理解した上で取り組むと効果は絶大だ

76 :
>>73-75
格闘技だとアイソはどんな風に生かせます?
僕の場合は、蹴り上げして(前蹴り、横蹴り、後ろ蹴り)、その伸び切ったところで5-10秒止めるトレーニングをしてます。   
テコンドーでも同様のトレが有ったし、ブルースリーもしてたし。
あとは、パンチを伸び切る少し前辺りで、壁に当てて、そのまま力むようなトレも良いかなと思ってやってます。
その他、自重トレの途中であえて動きを止めて力むとかもしてます。   

77 :
アイソメトリクスで怪我すると、ギニュー隊長の気持ちが分かるよね?

78 :
>>77
ちょっと何言ってるか分かりません

79 :
戦隊ポージングが、アイメトリクスっぽいってこと?

80 :
器具使った方が簡単で効果も大きいだろうに

81 :
アイソって、ビルダーのポーズすればよかでつか

82 :
ポージングもアイソメトリクスの一部らしい。       

83 :
http://www.showtime.jp/special/variety/resi_exe/iso

84 :
10分間でできるアイソメトリック・メニュー
http://www.skichannel.ne.jp/jmk/34ch/10fun/10fun.html

85 :
アポロエクササイザー エクサジニー等
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1296717274/
【アイソメトリクス】等尺性筋収縮で巨大化せよ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1275842844/

86 :
『7秒ダイエット』と『愛されるカラダをつくる101のポーズ』は
女の子向けの本かと思いきや、つまりはアイソメトリクスの本じゃん?
かなり参考になる。

87 :
肩難しい思ってたが
上げよう抑えたらいいね

88 :
一日7秒は さすがに嘘だよね?
10秒×5 を1日おき くらいなら効く?

89 :
10秒を毎日で数週間やってみれば効果あるのが分かると思う。
筋肥大というよりは、筋肉が引き締まる感じ。

90 :
10秒は無理でそ

91 :
>>70
ちょっと気になるなそれ
捻る動作は鍛えにくいが…たしかにアイソメトリクスは向いてるかも

92 :
アイソメトリックは筋肉増量にほとんど効果ないって石井センセがいってた

93 :
確かに昔、アイソメトリクスをたまに一日一部位一回してたときは、
筋肉が付くと言うよりは引き締まった感じだったな。
数回やったら違ったかもだが。
アイソメトリクスの
メリットは
・手軽に出来る
・時間取らない
・体に負担掛からない
・お金と場所がいらない
・体が引き締まる
・時間のない時の維持トレに向く
デメリットは
・つりやすくなるらしい
・筋肥大には不向き?
・力んだ角度周辺の筋肉に偏って鍛えられる?
とかかな。
アイソメトリクスは他のトレと併用がいいだろね。
オレは疲れてる時のトレにはアイソメトリクスを取り入れてる。

94 :





95 :
アイソメトリックス限界に近い力で7秒前後やるとそれなりにきついから
筋肥大する気がするんだよな
実際は筋肉動かさないから酸も出ないし、筋繊維への微細な傷もないから
筋肥大の要因はほとんどないけどな
首やひざなどの関節傷めて動かせない時には
アイソメトリックは効果的

96 :
アイソメトリックはイマイチメリットが見いだせなかったが、足首とか手首とか小さい筋肉を鍛えるにはいいのかもと思った
理由は、可動域も狭く強い負荷もかけづらい箇所を鍛えるには他に無いから
さらに小さい筋肉の場合運動量を増やすのがまず先だがそれも難しい 
が、アイソメトリックはもしかしたら継続的な負荷という点で運動量という難題をクリアできたんじゃないかって考えた
ついでにいうとおれは完全なアイソメトリクスよりも極めて遅い速度のほうが筋肉を意識しやすいからそっちのほうがオススメ
首と足首、手首はアイソメトリックでやってる

97 :
>ついでにいうとおれは完全なアイソメトリクスよりも極めて遅い速度のほうが筋肉を意識しやすいからそっちのほうがオススメ
それってスロトレじゃないですか?
いや、スロトレも好きだけど。
>首と足首、手首はアイソメトリックでやってる
詳しく方法をお願い致す!

98 :
>>97
スロトレといえばそうかもしれんが出来る限りゆっくり、ゆっくりさを追求してるから感じはアイソメトリクス的かなと
んでメリットは拮抗する筋肉両方を動員できること
例えばダンベルカールだと上腕二頭筋を非常にゆっくりと伸展するに従って三頭筋の動員を実感できるはず
首は普通に首クランチ 正面 首を左右に倒して
手首はリストカール 足首は片足でかかと上げ下げ
ただし完全なフルレンジを意識してやってる

99 :
間寛平がヨット乗ってる間にムキムキになったのは有名な話

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ステロイドで体壊した奴2
力士の食生活
【出来る】海兵隊フィジカルテスト【使える】
【上半身の】ディップス【スクワット】3