2011年10月1期ウエイトトレ体操フィジカルトレーニング TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
腕立て伏せしたらageるスレ
東京23区ゴールドジム
【WPI】ホエイプロテインアイソレート
ストリクトってマジで意味あるの?


体操フィジカルトレーニング


1 :11/11/26 〜 最終レス :11/12/17
久しぶりに2ちゃんねる復帰です。
また、体操式トレーニングを紹介していきます。
ちなみに、以前紹介したトレーニング方法はターザンの2004年4月14日発行に紹介されています。
これから紹介するトレーニング方法はより本格的なものです。
やれば素晴らしい肉体になれます。
本格的に大会を目指している選手達が行っているトレーニングマニュアルです。

2 :
糸冬

3 :
自重トレーニー必見です。
お楽しみに!

4 :
ちなみに体操選手は自重系は勿論、チューブやダンベルを使ったトレーニングもやります。
これも紹介していこうと思っています。

5 :
糸冬

6 :
体操選手は体操のメイントレーニングの前にストレッチ、スキップやサイドステップ
などを含んだウォーキングジョギング、トランポリン運動、手徒体操運動、基礎筋力トレーニング
マット運動、チューブ、ダンベルトレーニングなどをやり、体操の為の基礎となる体をつくります。

7 :
冨田は体操だけっつってたよ
3流のお前が何言っても説得力ないんだが

8 :
まずは体操式ストレッチ法を紹介します。
ストレッチは肉体作りにおいて重要です。
かならずやるようにしましょう。

9 :
おーなるほどすげえな
終了

10 :
体操選手はボディバランス重視だろ

11 :
一瞬で終了した

12 :
まてまて、ちょっとは>>1の話をきいてやってもいいだろう

13 :

                                            糸冬
                                       ---------------
                                        制作・著作 NHK

14 :
体操選手は上半身に対して下半身は細いけど
やはりスクワットとかデッドはやらないのかな?

15 :
>>14
やらないです。
チューブやダンベルも肩周りを鍛える為に使うだけです。

16 :
体操のフィジカルトレーニングは自重を極め、また自重で最高の体を作りたい人向けです。

17 :
>>1お前全く知らないんだが、簡単な自己紹介と画像だして

18 :
ゴッチ式と同じで画像動画等は一切出しません文字だけです。
従って知識のみで実際にやってるかどうかは一切不明です。
時々矛盾した事を書くのはご愛嬌という事で

19 :
>>17
私は体操のフィジカルトレーニングの普及に努める者です。

20 :
なら、せめて上半身画像うpしろよ
訳分からんヤツが口だけで語っても説得力ないよ

21 :
サンプル出せよ

22 :
徐々に慌てず、体操式のトレーニング法を紹介していきます。
最高に機能的な体を目指しましょう。

23 :
あなたの言う通りにやったら、どんな体が、どれ位の期間で、どんな体になったんですか?
具体例を出してください。

24 :
>>23
私の言うとおりにトレーニングを実行すれば、体操選手のような体になれます。
但し、筋肉のつき方は人それぞれです。
オリンピック選手や競技の上位にいるような選手の体も無理です。
そのような選手がやるようなトレーニングをこなすのは無理だからです。
メニューを知ってもこなせないでしょう。
なので無理なく、頑張ればこなせるレベルのトレーニング方法を紹介します。
それでもかなりきついトレーニングです。
体操のトレーニングはそういうものです。
但し、頑張ってやれば普通に自重で鍛えるより、器具を使って鍛える並みに筋肉はつきます。

25 :
本当はあん馬、つり輪、平行棒などいろいろ使うトレーニングもいろいろありますが、
そのような器具を持っている人もいないと思うので、自宅で出来るものを紹介します。

26 :
ならサッサと教授しろよカス

27 :
>>26
却下します。
私のペースで進みます。

28 :
>但し、頑張ってやれば普通に自重で鍛えるより、器具を使って鍛える並みに筋肉はつきます。
器具使ってやるのと同じなら別にわざわざ説明してもこの板では
誰も耳を貸さないだろう。

29 :
キチガイ市ねよ

30 :
テレビで見る体操選手ってのは、上位の選手だろ。その身体にはなれないって認めちゃったのね(^_^;)
てかそれ以下の選手の身体でいいからサンプル載せろっつってんの

31 :
体操選手の三角筋が欲しい
肩はどう鍛えてるか具体的に聞きたいわりとまじで

32 :
>>31
基本的に体操のトレーニングを全体的にやるからこそなれます。
倒立系やつり輪の逆懸垂、正面水平、背面水平などこなせる体力がつく頃には、
体操選手のように肩も発達していきます。
体操選手にとって肩周りの筋力をつけることは大事であり、その為の自重系の基本トレーニングを紹介します。
チューブやダンベルを使ったトレーニングもありますが、これも肩周りを鍛える為にやります。

33 :
お前の言う体操選手のような肩ってどんなの?テレビに出てる選手のとは違うんだろ?
逃げずに答えろ詐欺師

34 :
基本的に体操選手は一日のトレーニングの流れとして、@ストレッチ
Aダッシュ系のトレーニングB手徒体操(体操流ラジオ体操のようなもの、よりストレッチ、筋力向上にとんだ構成)
C基本筋力トレーニング(腹筋、背筋、ジャンプ系、支持系、懸垂系、倒立系の六点)
D床での姿勢保持運動Eつり輪やあん馬を使った力静止技、力倒立などFシンピ倒立、プレス倒立、バランス静止など
G床でのタンブリング練習などHチューブ、ダンベルトレーニング
こんな感じです。
基礎筋力トレーニングの腹筋は二人組ではない場合、シットアップベンチを使ってのシットアップ、
懸垂脚上げ腹筋(抱え込み90度まで、胸まで、伸膝90度まで、頭上までと負荷を上げる)
背筋はローマンチェアー式バックエクステンション、ジャンプ系は移動式のスクワットジャンプなど、
支持系はディッピング(体を真っすぐにして、支持〜腕支持〜支持の流れ、ディップスイングと負荷を上げる)
懸垂系は懸垂、クライミングロープ上がり下がり
倒立系は伸腕屈伸倒立。
こんな感じで鍛えます。
選手の能力や期間などで内容、種類は変わります。
腹筋、背筋、ディッピング、倒立系などは初めは10〜15回を1セットとし、スクワットジャンプは20メートル移動で1セット
クライミングロープは3〜8メートルを1セット。
これを週に2、3回の経度で初めはやり、体力向上と共に、回数、セット数、頻度を増やしていきます。
、 

35 :
    / ..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:  ..:.:.:.:.:.:.:.:.::、
               /               ヘ   ...:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
           /   :/               ', .::.:.:.: i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
           ,′  :/   .:.:/{ .:.  :.八:.:.\:.:.:.:..', .:.:.:.: i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l     マッチョさんの一番恥ずかしい部分を
             l .:l .:,′ .://|.:l i:.  :l  \:.:.\:.:.| .:.:.:.: i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l       みんなで プニプニしてあげましょ!
.           | .:| :{:.:.:_厶._|.:l i:.:   :ト、 _,.⊥、:.:.:.| .:.:.:.:. !.:.:.:.:.:.:.:、:.:. l
.           | .:| :l: ''7{⌒゙ト、ハ{:.:. :l '^\ ̄\:.| .:.:.:.:. |.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:. l.
             l .:| :l.:/{ ッ-弌_ ハ:.:.:.:l  _   `| .:.:.:.:.:.「ヽ:::l:.:.:.:.:, :.:. l、
            ':.:| .:lハレ{. トr刎   \:.l   ィ≠=ミ.| .:.:.:.:.:.| )} l:.:.:.:.:., :.:.:.:,
             ':|   :∧ '弋うカ     ヽ ´   ,,, | .:.:.:.:.:.:jL.⊥L .._: } :.:.:.:l
              | .:.:l.:.:.:. ´¨´              l .:.:.:.:/      `丶、}
.            | .:.:.l:.:.:.:.    :、       / .:.:./           \
.            |.:.:.:.:.l:.:.:∧      ,.  -‐ァ  /.:.:.:/            \
              |{.:.:/ ̄ 丶、   ヽ _,ノ   /..:. /              ヽ
             l:V       `  .._ ー   ィ.:/:′                   、
               /               ` ー<|l:{/{ '                    .
.            /    丶、         l: l V :l           l
          /      /`ー- .._  l: l: l  〉、:|             l/
          /      /  r‐-J l: l__」_ノ┘|         l
           /      /  /> 、__ノ¨´   }  |          l

36 :
次回は効果覿面の手徒体操うぃ紹介します。

37 :
スレ主は宇宙人と会話した事がある奇人変人の類だな
毎回バカにされてるの知っててやってるんだから

38 :
>>37
煽りを読むのも面白いものです。

39 :
鉄棒とか使うトレは良いと思うけど
ここのウエイト版の奴らは多分体操選手の体つきとか
何て目指しもしないだろうからダイエット版に立てて
みたらどうかな?強度もアイツらに丁度良いだろ多分

40 :
ブログでやって欲しい
いらん書き込みも見なくてすむしな

41 :
これか紹介するものは、全国大会上位入賞者を対象にした体力テストです。
これらをこなせるようになれば、自重系における最高の体になれます。
20m走(タイム)
立ち幅跳び(距離)
クライミングロープ(4mタイム)
閉脚旋回(あん馬回数)
伸腕屈身閉脚倒立(回数)
押し上げ倒立(回数)
開脚上水平支持(タイム)
上水平支持(タイム)
脚上挙(タイム)
背面水平(つり輪タイム)
正面水平(つり輪タイム)
十字懸垂(タイム)
伸腕屈身閉脚倒立(つり輪回数)
プレス倒立(つり輪回数)
倒立静止(つり輪タイム)
懸垂引き上げ支持(回数)
前後開脚〜左右開脚〜前後開脚(ストレッチレベル)
ブリッジ(ストレッチレベル、タイム)
足のキープ(足先か完全に伸ばしての前〜横〜後、タイム)
鉄棒懸垂二分の一ひねり(回数)
先に紹介した基礎筋力トレーニングだけでなく、より高い体力をつけたい場合は、
これらもとりいれる事が大事です。
1秒でも1回でも多く行えるようにしましょう。
そのレベルをあげていけば素晴らしい肉体になれます。

42 :
なんか吊り輪とかあん馬とか
クライミングロープとか
敷居が高いトレーニングだなあ。

43 :
鞍馬はわかるが吊り輪にロープは別に敷居高くないだろ

44 :
これは板違い。だってこの板の住人はウェイトトレーニングがあるのに、わざわざこの手のトレーニングやらないよ。
アメブロとかメジャーなブログでやった方が良いんじゃないかい?

45 :
こんなのこなせるのに何十年かかんだ
子供の頃からやってないと神経系が発達せずリームー
おまえ体操強くないだろ

46 :
体操王子がこの手のトレを普及させたいなら、アメブロでやれば良いよ。人が結構見に来るから。
後、mixiやフェイスブックでやるとか。ツイッターで宣伝するとか。複数のメジャーなブログで宣伝するとか。
ここの住人には、ベンチプレスやスクワットがあるんだから、この手のトレーニングには興味持たないでしょ。自分も興味ないし。
だって体操選手よりはるかにバルクあるビルダーの方がかっこいいしね。

47 :
興味あるひといっぱいいると思うよ
自重筋トレスレあるしなw
他にもクソガリ多数のスレいっぱいあるし
このスレ継続よろしく王子様(笑)

48 :
もしかして>>34>>41でこのスレ終わってるんじゃね?

49 :
>>48 その通りです。既に終わってます。体操王子の書いてるメニュー読んで思ったが、鍛え過ぎ。無駄多過ぎ。
第一体操?みたいな難しい事を、俺達みたいなボディビルの人間には出来ないけど。
体操選手や格闘技の選手のトレーニング見てると明らかに鍛え過ぎ。それに無駄多過ぎ。
体操選手じゃないけど、宮田和幸まぁまぁ良い体してると思ってたが、最近見たらショボいんでワロタ。
体操選手もバルクは大した事無いし。ビルダーじゃないんで細くても良いんだろうけど。
自重なんか器具が無い時仕方なくやるものだと思ってるんだが。

50 :
まだまだトレーニング方法はいろいろあります。
体操の自重トレーニングは最高に効果的です。
いろいろ紹介していきます。

51 :
文字だけじゃなくて動画とかでも紹介してよ

52 :
>>51
動きの確認ならユーチューブなどで調べるといいですよ。
今のところ私が書いている種目は確認できます。

53 :
体操王子は現役の体操選手なんですか?

54 :
>>52
それがめんどくせーからここにうpしてくれって言ってるの!

55 :
>>53
違いますよ。

56 :
>>55
ぶっちゃけ、何歳ですか?
選手でなくても、過去に体操競技を
やってたことがあるんですか?

57 :
>>56
高校までやってました。
歳は今回は内緒で。
若くもなく、歳でもなくです。

58 :
>>57
そうですか・・・まぁ、多少板違いのような
気もしますが、頑張って普及させてください。
応援しております。

59 :
>>58
ありがとうございます。

60 :
自演乙

61 :
>>58
板違いではないですよ。
スポーツ補強、トレーニング全般も含まれます。

62 :
王子さまさぁ、
メニューを紹介というか、
羅列してるだけじゃない?
こんだけなら誰もやってみようとは思わないよ

63 :
>>62
いや、やれないと思いますよ。

64 :
時々、体操選手はどんなトレーニングをしてあんな体になれたのか?
ウエイトはしているのかどうか?
こういう書き込みをみるので、体操を知らない素人では無理という意味も含めて紹介してます。
知ったところで出来ない人が殆どでしょう。
ただ、やれるなら素晴らしい体にはなれます。
ここの人達がやるかやらないかは重要ではないです。

65 :
説得力がない

66 :
>>65
それも重要ではないです。
どう思おうが自由ですからね。
ここは私がマイペースに書くスレです。

67 :
>>66
実際やるにはそれなりの施設が必要だよね?
しっかりスレ建てておいて、他者がやることが重要でないとはどういうことですか?
何が君にとって一番重要なんですか?

68 :
ここは2ちゃんねるで、煽りも含めて楽しむものだと思っているので、
煽りも楽しんで読んでます。
わざわざageて書いているのもその為です。

69 :
5分間隔でバレバレの自演質疑応答とかアホかこいつ

70 :
>>67
何も重要にしてません。
ここに限らず、ウエイトトレーニングだろうとなんだろうと、本当にやっているのかどうか?
本当に良い体をしているのかどうかなど、2ちゃんねるではわかるわけでもなく、
書き込むだけなのでいくらでも自分を一流扱いできます。
2ちゃんねるでそこを気にしても意味はないですし、時間の無駄です。
2ちゃんねるは全てを受け入れて楽しむ場だと思っています。

71 :
>>68
勝手に楽しむのはいいので、
質問に答えてくれますか?

72 :
>>71
書き込むのは遅いのと、他の板にも書き込みしているので早くは無理ですね。

73 :
自重トレには非常に興味があります。
底辺のクズ連中の中傷は無視して続けてください。
連中からのソース要求だの質問だのは、揚げ足取りにすぎないので。
さて、当方トレーナーですが、自重トレーニングのニーズの高さに対して
バリエーションの乏しさが悩みです。
体操の部活動レベルで実施されている補強運動の実際を教えてもらえたら助かります。

74 :
>>73
みなさんが知っているような種目でやっているのはディッピングや懸垂、ロープクライミング、
シットアップやレッグレイズなどの腹筋トレーニング、片足スクワットやジャンプスクワットなどしかやりません。
で、ある程度筋力と柔軟性がついてきたら、それに体操の運動に即したものを追加してやっていきます。
支持系や力技などです。
それでも筋力不足の場合はチューブやダンベルも使ったりします。
ただ、肩や背中を鍛える為に使うぐらいです。

75 :
結論→器械体操やりなさい!
これにて終了。

76 :
>74
トレーニング界では、TRXやレッドコードといった吊り輪系トレーニングが
出てきています。体操系のトレーニングは、自重系の次のステップとして
今後広がっていくんじゃないかと思います。今のクイックリフトみたいに。
あと>>34のB手徒体操(体操流ラジオ体操のようなもの、よりストレッチ、筋力向上にとんだ構成)
C基本筋力トレーニング(腹筋、背筋、ジャンプ系、支持系、懸垂系、倒立系の六点)
これをもう少し具体的に書いてもらえたら助かります。
一般的な方法との違いを挙げながら。

77 :
体操の専門練習の場合、どの種目にしても補助がつきます。
もしくは補助用の器具を使います。
補助についてもらいやることで、筋力をつけていきます。
上水平で言うと、初めは床に足をつけた状態で練習します。
支持系の練習をしながら締めを覚えていき、支持出来るタイムを伸ばしていきます。
ある程度タイムが伸びたら、補助者に足をもってもらいとか、補助の道具を使い、足を浮かした状態で
練習します。
出来るようになったら、一人で抱え込み式の練習になります。
出来るようになったら、開脚式でやります。
こうやってしっかり上水平が出来るとうになるように段階を踏んで練習します。

78 :
>>76
わかりました。

79 :
王子、高校のころの構成言ってみな。床でいいから

80 :
>>76
Bはストレッチと、体幹を強化するのに特化した体操です。
Cは競技用の練習とやる場合は、回数とセット数でやり、回数も50回前後とか、
セット数も3〜5セットぐらいにセーブしてやります。
競技用の練習がメインだからです。
競技用の練習はやらず、補強運動メインの日もあり、その場合は時間制でやる場合が多いです。
腹筋30分とか、腕立て30分とかです。
途中ヘバリながらも、時間いっぱいやらされます。

81 :
またこのアホが自演すんのか楽しみだ

82 :
体操 補強でググれば結構情報出るよ。
こいつは、体操界からしたら当たり前の事を偉そうに言ってるだけで、何も特別な事は言ってない。
その証拠にリアルに教えた者の成長過程の証拠を何一つ出せずにいる
推測するに、学生時代に体操はかじってたが選手としてもコーチとしてもパッとしなかった奴なんだろうな

83 :
体操選手がウエイトをするか?
体操選手の背が低いわけは?
それは始めた時期、人それぞれの身体状況でも変わります。
小さい頃から始めた人は、体の成長と共に筋力も成長させられるので、比較的体操の練習
だけで体力をつける事が可能だからです。
小さい頃は懸垂できたのに、大人になってからやってみたら出来ない人のいますが、
それと一緒です。
小さい頃は体重も軽いので、体を動かすのは優位です。
中学生や高校生、もしくはその上から始めると体も大きくなっているので、そこから体重を
コントロールできる筋力をつけるのは大変であり、その場合、選手によってはウエイトを
やり、筋力強化する場合もあります。
身長も小さい頃からやっている人の方が、小さい人が多いです。
体操は体重が軽い方が優位なので、始めた時から食事管理をするからです。
競馬選手と似てます。
身長が高い人もいますが、比較的大きくなってから始めた人が多いです。
ただ、その場合身長が高いのは体操には不利なので、競技で良い結果出している人はいないです。

84 :
オリンピックでメダル何個も取ってるイタリアのカッシーナは180cmあるけどね
http://www.esagonoweb.it/Uploads/Edizioni/anno%2046/32/ICassina.jpg

85 :
スレ主自身の動画も無くあれこれ言っても
ここのメニューなんて興味もたれないだろうな…
多分中傷されて終わりになりそうですw
実際にスレ主が技の説明を実技としてやってみて
youtubeに素晴らしい技をupしたりすれば
かなり話題になると思う
こんな感じでね
http://www.youtube.com/watch?v=t1jMyzmtiI4

86 :11/12/17
目を見張る技が1つもないじゃないか
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
腕立て伏せしたらageるスレ
東京23区ゴールドジム
【WPI】ホエイプロテインアイソレート
ストリクトってマジで意味あるの?