1read 100read
2011年10月1期ノートPC10万円以下のノートPCについて TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【DELL】Latitudeシリーズ Part9
【NetBook】デュアルコアCPU搭載ネットブックの登場を待つスレ
いらないモバイルノートPCとかパーツあげるYO
Slate PC その2


10万円以下のノートPCについて


1 :05/05/06 〜 最終レス :11/12/25
巷で特売などで売られている10万円以下のノートPCについて
情報交換しましょう。

2 :

3 :
SOTECのWL7160Aを使っているが、こいつはなかなかいい。
初期不良さえ問題がなければかなりいいマシンではないだろうか。
CDとかHDDを乗せかえるのも結構簡単だし。
とりあえずメモリ640M、HDD60G、UJ815(DVD-R/RW/RAM)にちびちび
変えながら使ってるよ。でも今ならHPとかDELLのほうがいいかもな。

4 :
富士通だのIBM(レノボ)だの、新品で10万円以下のノートPCが買えるから、
下手な旧型特売よりパフォーマンス良かったり・・・
無論中古なんて更にコストパフォーマンスが悪かったり

5 :
安物ノートではThinkPad Rシリーズが最強

6 :
またRかw

7 :
厳密には以下ではないが、dell 700mはいいぞ。いまならコミコミ102,000でかなりまともなスペックのB5ノートが買える。

8 :
http://www.epsondirect.co.jp/edicubef/index.asp?kh=0
ぎりぎり10万以下だけどどうかね?

9 :
>>8
Sempronプロセッサ2800+ってセレロンMとくらべて
どうです?

10 :
PACX1212CMHW ←dynabookのCX(業務用?)なんだけどいいよ。
昨年の年末にビックで買った。

11 :
>>9
一般に、AMDの石は不定な処理が得意なので、オフィス系ソフト等で有利。
インテルの石は単純繰り返し処理が得意なので、ビデオコーデック等で有利。
# ただし、インテルのM系はAMDの手法を真似た石だから、特性はAMDのに近いけど。

12 :
インテルのM系はAMDの手法を真似た石 ってのは違うと思うが…まあそれはいいとして
>>9
MobileSempronもCeleronMも共に値段性能比が良好。
双方共多種の作業をそこそこにそつなくこなすのでどちらも(・∀・)イイ!
目立った差があるわけでもないので無理に優劣つけようとするとスレが荒れだすので…

13 :
総体として言える事ですが
10万以下だとSXGA+無いですよね?
もしあれば買いなんですが・・・

14 :
ttp://jpstore.dell.com/store/newstore/soho/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=8&c_SegmName=soho&c_ConfigType=Normal&BrandId=10370&FamilyId=5
これの最小構成でクーポン使えば10万以下でWSXGA+(1680x1050)

15 :
>>12
CeleMってL2が512k〜1Mあるよね?
Sempronって128kしかないんじゃないの?
CeleMの方がいいように感じるけど、実際は同じぐらいなの?

16 :
同じメーカー、同じ周波数、同じL2でもコアにより処理速度が違う
どれかだけ持ち出して良さそうと言っても全くもって意味がない

17 :
>>16
その回答の意味が今一つ分からないのですが、同じぐらいの性能ということですか?

18 :
>>17
各CPUごとに得意不得意の差が出てくるので、一概に言えないという意味かと。
それに、よほどの負荷をかけない限り、目に見えて特徴がでてこない。
ところで、最近のノートPCで、
ノートPCと外部出力のデュアルディスプレイにできるものはあるでしょうか?
いや、それができたら、今のデスクトップをノートに置き換えようと思うのだが。

19 :
>>18
補足、サンクス。
Sempronってえらい安いからちょっとそれが気掛かりだったんだ。
Turion64とPenMも同じような考え方でよろしいのでしょうか?
NECノートの下位機種(LaVei G ベーシック)でTurion64が使われているので
もし性能差があまりないのならすごいお得に感じるのですが。

20 :
Semperonって直接メモリーをドライブするから、
L2は命令出すだけの容量があればいいんじゃない?
後は、どれだけメモリーを増設するかの問題では。
ちがったらスマン。

21 :
>>19
インテルは、ネームバリューにモノをいわせて高値卸し。
AMDは、安値で卸して気を引くしかない。
という力関係によるものだから、AMDのコストパフォーマンスが良いのは
ある意味、当たり前。
今後、AMD64(x64)の展開でAMD優位になりでもしたら、立場が変わるかも
しれないけどね。
>>20
2800+だと、socketA系じゃないかな?>Sempron

22 :
>>21
モバイルSempronはSocket754しかない=Athlon64ベース

23 :
モバイルSempronが気に入らなかったら
後でTurion64に乗せ変えるって事は出来ますか?

24 :
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115466097/

25 :
>>23
・同じAthron64ベースとはいえ、かなりの機能が削られたSempronと最新モバイル向けのTurion64では互換性は低いと思う。
・現状、CPUの換装が可能な場合でも店に頼むとかなり高額。自分でやるなら安いけど、自己責任。
結論:Sempronベースの安いPCなら買い換えた方が早い。

26 :
sotecの安い奴ならできる
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00203012571

27 :
【企業】6万円台の15インチ液晶搭載ノートPC――ソーテック
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110324061/

28 :
>>25 >>26
大変参考になりました。有難う御座います。
購入しようとしてるノートがこれなんですが
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=407&v18=1&v19=0&a=1
チップセットがソーテックと同じSiS M760なので
Turion64が乗る可能性大ですね。

29 :
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=417&v18=1&v19=0&a=1
こっちにTurion64ノート売ってるし
こっち買えばいいじゃん
自分で分解して壊したらしゃれにならん

30 :
>>29
持ち運ぶ事を考えたらそっちの方が魅力的なんですが
家で動画やネット見るにはちょっと画面が小さ過ぎますね。

31 :
>>29
これって、静音性はどうなんでしょうか?
ドスパラだから、やっぱ爆音っすかね・・・・

32 :
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=407&v18=3&v19=0
これ買ってきた
WXGA、無線LAN、DVDROM、40G
さらに自分でメモリ増設して768Mにしても9万以下で買えたのは大満足

33 :
>>31
爆音だったのは一昔前のノートじゃない?
Cool'n'Quietも効くし25〜35wのCPUで爆音って事は無いと思うけど

34 :
(5/12)日本HP、ビジネス向け低価格A4ノートパソコンを発売
 日本ヒューレット・パッカード(HP)は5月下旬、低価格のA4サイズ
ノートパソコン2機種を発売する。従来機種よりもセキュリティー機能を
強化した。同社の直販サイトで販売し、価格は9万3450円から。
 発売するのは「nx6110」と「nx6120」の2機種。両機種とも同社の独自
ソフト「HP Protect Toolsセキュリティマネージャ」を備えている。
これにより、複数のパスワードを一括して管理したり、複数の方式を組
み合わせて認証するマルチファクター認証を簡単に設定できる。基本
ソフト(OS)が起動しない時に簡単に修復するバックアップソフトウエア
も搭載した。
 「nx6110」はメモリーが256MB、ハードディスクは40GB、CPUにイン
テル社の「Celeron M 360Jプロセッサ」を採用した。「nx6120」は
DVD-ROM、CD-RW付きのタイプ。個人向けに同社の直販サイトのみで
販売する。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/topics.cfm?i=20050512zn005zn&from=bottom

35 :
総鉄屑ノートPC、本格的に終了の悪寒・・・
MCJ、6万円台のCeleron M搭載ノートPCなど
 株式会社MCJは、低価格ノートPC「LUV BOOK」シリーズを5月下旬より発売する。搭載OSはWindows XP Home Edition(SP2)。
 CPU/光学ドライブ/メモリ容量の違いで4モデルが用意され、最下位モデルの「LUV BOOK i600XL」は6万円台を実現。
また、i600XL以外の3モデルはBTOに対応しており、CPU/メモリ/HDD/光学ドライブ/無線LANの有無などを選択できる。
「LUV BOOK i600XL」の主なスペックは、CPUにCeleron M 350(1.30GHz)、メモリにDDR SDRAM 256MB(最大1GB)、
SiS M661MXチップセット(ビデオ機能内蔵)、HDD 40GB、24倍速CD-ROMドライブ、1,024×768ドット(XGA)対応14.1型TFT液晶などの
仕様で、直販価格は69,720円。
 i600XLから光学ドライブをCD-RW/DVDコンボドライブに変更した「i700XL」、+R DL対応DVDスーパーマルチドライブに変更した
「i800XL」、およびi800XLからCPUをPentium M 725(1.60GHz)、メモリを512MB、HDDを60GBに変更した「i1000XL」の3モデルも用意され、
価格は順に79,800円、89,880円、109,830円。
 リチウムイオンバッテリを採用し、駆動時間はi1000XLのみ約2.6時間、ほか3モデルは約2.1時間。本体サイズは
312×263×27.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は2.5kg。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0511/mcj.htm

36 :
14.1インチ液晶、IEEE1394無し、メモリカードリーダ無し、
いかにも安物っぽいデザイン……NECや富士通ならまだしも、
マウスコンピュータがこれでソーテックに対抗するのは無理だろ

37 :
こんなダサいデザイン恥ずかしくて所有できません!!!
なんつー感性してるんだ>>35は!(怒)
Inspironぐらいのデザインじゃないといやだ!

38 :
  ( ^ω^) ウーン…
  (⊃⊂)
  (^ω^)⊃ アウアウ!!!
 ⊂ミ⊃ )

39 :
   ∩               
   | | /⌒',ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
   ヽ(^ω/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
    ノ .ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄
   .(  }.  ...|  /!        
    \ }、ー‐し'ゝL _      
      \_jr--‐‐'´}    ;ーー------
        `ヾ---‐'ーr‐'"==

40 :
>>36
いちおう、いままでにない10万円以下2.5kgノートなんだけどね。
いままでのは10万以下なら3kg台がデフォ。
まあこのくらいの重量差で、1kgノートクラスの遅さに耐えられるかは使う人次第だ。

41 :
お尋ねしたいのですが、
ttp://www.rakuten.co.jp/izumiya-ty/429816/562793/564168/#66030

ttp://www.rakuten.co.jp/try3/515884/874851/
こちら、一体どっちがコストパフォーマンスが良いのでしょうか?

42 :
test

43 :
日立のアウトレットどうなんだろー
【アウトレット270W(Ce-1.8,14.1-XGA)】
CPU:モバイル インテル(R)Celeron(R)プロセッサ(1.80GHz)
68,880円(税込・送料込)
【アウトレット270W(P4M-2.2,15.0-SXGA+)】
CPU:モバイル インテル(R)Pentium(R)4 プロセッサ - M(2.20GHz)
79,380円(税込・送料込)

44 :
>>41
別に外付けのDVD-RWやCD-RWをお持ちなら別だが
HPの方が良いのでは?
CD-ROMは後悔する可能性高い

45 :
>>44
ありがとうございました。
hpの方を購入しました。

46 :
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx4800ct/
これとかどうですか?買ったけどキャンペーン中で、
PenM 725 ,DVD-ROM,256M,内臓無線ランでセントリーノで100000円でした。
ここに7000円のメモリ512足して最強です。
キャンペーンは一ヶ月周期ぐらいでやってます。

47 :
>>46
むぅドライブが固定式かぁ
つーとDVD書き込み用は外付けだね

48 :
保守

49 :
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/nx4800ct_basic/

50 :
MCJ、5万円台のTurbolinux搭載ノートPC--ライブドア無線LAN対応も
 MCJは6月24日、「Turbolinux 10 Desktop Basic」をプリインストールしたノートPCを7月中旬から販
売開始の予定だと発表した。
 販売する「TL BOOK」シリーズは2機種で、両方ともCPUはインテルCeleron M320で、14.1型TFTを
搭載している。無線LAN機能のない「TL−BOOK 500」が税込み5万9850円、無線LAN機能のある
「TL−BOOK 500W」が税込み6万5100円となっている。
なお、TL−BOOK 500Wは7月から試験サービスが開始されるライブドアの公衆無線LANサービス
「D-cubic」に対応したモデルとして位置づけている。
 OSにはTurbolinux 10 Desktop Basicがプリインストールされているが、一部フォントが除かれている。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20084734,00.htm

51 :
versapro vy13m/ex-rのHDD乗せ換えについて詳しいサイトありませんか?
ぐぐってみたけど、わかりませんでした!宜しくお願いします

52 :
>>51
マルチじゃ答えもらえないよ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116909120/44
sageてるし。

53 :
誰かOfice代わりにスタースイート7使ってるヤツいる?

54 :
>>53
OpenOffice2.0β使ってるよ
わざわざ金払ってStarSuite使う必要もなし

55 :
>>54
安定度はどうかな?
3000円くらいならStarSuiteでも構わんのだけど。

56 :
オープン〜は、オフィス文書等は読めても、逆は無理w
結局オフィスが必要なのよww

57 :
nx9030
怖いぐらい静か。

58 :
知り合いが買ったHPのノートは、起動してすぐに熱暴走するのでにぎやかです。

59 :
>>56
外に配布する場合はpdfにすればいいんだけど、
修正可能なデータとして他人に渡すときは確かに厄介なんだよな。
そこがISO標準化で解消されれば本当に使い物になるんだが

60 :
む、結局HPはうるさいの?静かなの?

61 :
電源入れなければ静かだよ

62 :
>>61
うちのPCも電源入れなきゃ静かなんだがorz

63 :
PenM・コンボドライブ搭載で9万以下のHPのnx6120買ったけど、静かだよ。
上を見たらキリ無いけど、こんなに充実してるんじゃ、
今後は十数万も出してノート買わないなー。と思った。
以前使用のシンクパッドは25万以上したのに、
買ったときの充実感がたいして変わらない。

64 :
>>63
どこで買ったの?

65 :
>64
ツクモで衝動買いですた

66 :
>>65
ありがトン

67 :
>>65まだあるかな?

68 :
時間経ち過ぎ

69 :
ジョウシンのトラ優勝セールで、VAIO Fシリーズ 新品
8万5千円で、衝動買いしてしまった!
OS Windows XP Home SP2
CPU CeleronM 360 1.40GHz
メモリ 256MB
クリアブラック液晶 15.4" TFT ワイドWXGA
HDD 60GB
ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (二層DVD-RAM/±R/RW CD-R/RW)
液晶が奇麗 春モデルでもこの値段まで落ちると、9万のDELLとは作りが違うね。

70 :
VAIO(笑)

71 :
DELLのが丈夫そうだが・・

72 :
VAIOじゃ貧乏くじ引いたな

73 :
1ヶ月前にRG41を99960円で買った。ちっとでかいのが気になるが
もうPCに10万以上出すのがばかばかしくなってきたかも。どうせ家でし
か使わないしね。
れのぼG41(2881-6TJ)
winXPpro
Pen4HT-3.2G
Mem-512M
SXGA+
HDD40G
DVDこんぼ
安かったと思ってるけどどう?

74 :
P4(笑)

75 :
>>73
値段はわからんが、そのスペックを使うために買うならメモリとHDDが足り無くないか。
まあ増設(交換)はできるけど、無料じゃないからね。

76 :
単純にSXGA+のやつがほしかっただけなんだよね。
で、一番安かったのがこれだった。
HDDは物足りなさ感じるけど、たいした事やらんのでCPUは無駄って感じ。
セレロンでいいから、15インチUXGAとかのやつでないかねぇ、10万以下で。

77 :
ttp://www.epsondirect.co.jp/nt2800/index.asp?kh=0
PenMで77770円みたいな表示してるけど詐欺じゃないのか?

78 :
間違った。77700円でした

79 :
>>77
celでだろ?
penにカスタマしたらクーポン使っても10マソ近く
値段もスペックに合ってない気がする

80 :
>>79
いや、機種写真の横にでっかいPentiumMアイコンがねw
構成的にCentrinoが貼れないから仕方ないんだけど、セレロンアイコンも並べないと変だわな。
まあ、そんなこと気にする人はエプダイなんか見てないだろう。

81 :
一言クレーム入れればすぐに改善されそうな気もするな。エプダイだと。
でもPCだと結構あるよな、その手の紛らわしい表記。半ば故意なんだろうが。

82 :
故意っつーかイソテルの陰謀だろ
セントリノにしろPenMにしろロゴ貼ると値引きされる
逆に言うとロゴ貼らないと他社と勝負できる価格にならん

83 :
>>72
5%で、5年全額を保証つけましたが、なにか?

84 :
VAIO(笑)

85 :
価格.comで10万円以下で検索したら、結構あるね。

86 :
15型SXGA+
PenM750
512MBメモリ
80GBHDD
なノートを2年後に買おうと思ってる。10万円以下になってるかな?

87 :
>>86
中古なら余裕。新品ならCPUがもうないと見た。Vistaの状況次第ではそのスペック
でもきついかもしれない。

88 :
以下にこだわらなければ、今でも13万ぐらいで買えるぞ。

89 :
レスつかないね

90 :
だって、低価格スレ別にあるし。

91 :
ttp://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=262435
コレの新品が96000円で売っているんだけど、どうかな?

92 :
>>91
安い。
俺が買いたい。
どこか教えて!

93 :
門道(゚听)イラネ

94 :
ゲートウェイっていったいどんな前科があるんでしょうか。

95 :
ユーザー見捨てて一旦日本から完全撤退したことかな?
したことのある配偶者にはもう全幅の信頼をおけない、
みたいな。

96 :
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1129303123/163

97 :
>>96
さくらやか。。。

98 :
i-podに似合う夢の高性能・良デザインPCがある。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_16179296_27488778/35665085.html
安い安い安いよーーーーーーーーー
液晶一体型はジサカーには嫌われるけどノートより次の利点がある。
@省スペース(ノートよりも占有面積少ない場合もある)
A高性能(デスクトップよりは低いけど)
B汎用性がある(デスク用のHDやメモリを使える機種もある)
Cコストパフォーマンスが良い
Dデザインがいいのがある
Office ついてこの値段
買っていいんではないかニダ?
iMacのパクリマシンe-oneを作ったのはソーテックではなく
韓国企業のトライジェム。
そしてトライジェムがe-oneをアメリカで売るために設立したのがイーマシーンなのだ。
以下参照
米Apple、「iMacのデザインをコピー」とeMachinesを
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990820/apple.htm

99 :
そういえばさくらやのテレビCM見ないなぁ。
カメラのドイと同じ運命だろうか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【DELL】Latitudeシリーズ Part9
【NetBook】デュアルコアCPU搭載ネットブックの登場を待つスレ
いらないモバイルノートPCとかパーツあげるYO
Slate PC その2