1read 100read
2011年10月1期ノートPCPenMって結構すごくね? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
SONY VAIO C Part12
○バッテリーのセル交換したら報告するスレ×
バッテリーの端子と家庭用コンセントを接続
【MacBook】アップルのノート絶好調!【Pro,Air】


PenMって結構すごくね?


1 :05/08/21 〜 最終レス :12/01/09
MMX pentium時代からwindowsノート使ってるが、penMノートになって初めて何のストレスも感じず作業ができるようになった希ガス。
penV1Ghz/win2000くらいでも結構ストレス感じてたんだが。
penMってもしかして相当優秀?

2 :
2ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!

3 :
何を今更

4 :
そのとおおおおおおおおり。>>1

5 :
ノートが遅いとかノートが熱いとかいう話題が理解できなかった
最初のPCがペンMだったから

6 :
いや最近中古RX31の最廉価モデルと新品LooxT買ってさ。
今まで使ってたpenVノートとあまりの快適さの差にびびった。
ここ十数年のノートパソコン事情身をもって知ってる人ならわかると思うけど、
ほんといい時代になったねえ。
penM1Ghz前後のモバイルノートが、新品でも10万ちょい、状態ぜんぜんいい中古でも
8万とかで買えちゃうもんね。
penMで1.3Ghzくらいあってメモリ512Mも積んでる1kgくらいのがあれば、
もうA4ファイルサイズノートにそれ以上望むものはない気がすんだけど。
個人的にはこれ以上進化しなくていいよ。

7 :
浮動小数点演算は遅いけど整数演算はマジ速い

8 :
>>7
パイ焼きだと最強だしね

9 :
PenMは現時点でのIntelの最高傑作ですし。
x86系CPUでクロックあたりの性能最高、しかも消費電力の低さはトップクラス、
さっさとデスクトップCPUもPenMタイプのコアに移行してほしいです。

10 :
>>9
来年末のConroeコアで移行するみたい

11 :
ペンMのおかげで、ペンV機1Ghzクラスの中古がだいぶ安くなってウマー
まーでも、性能のレベルが違うペンMの新品が10万で買えるからなあ。

12 :
Intelのムーリー・イーデン氏は、社内で承認を取り付けた新型半導体設計で
一度失敗したことがあった。同氏は、後にPentium Mとなる半導体設計を1990年代末に
準備していたとき、次のチャンスはない背水の陣だと承知していた。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/20/news039.html
あと結構面白い記事はココ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
1.6GHzを1.48Vでスタートする1.60GHzのダイと、1.3GHzを1.48Vでスタートする1.30GHzのダイでは、
中間の電圧に差が出てしまうということなのだ。
つまり、SpeedStepが有効である場合の中間クロックの各段階において、通常版Pentium Mで
最も低消費電力なCPU、それはなんと1.60GHzであるのだ。

13 :
>>10
Conroeは90Wクラスと聞いている。

14 :
o(^o^)o

15 :
正直>>6がGTOコピペかと思った

16 :
つか、せっかくノートPC板が出来たのにアレなんだが、正直今年のSonomaは
あってもなくてもいいプラットフォームだったよね。
Sonomaは消費電力や発熱を少し犠牲にして、性能の伸びを(少し)確保したプラット
フォームだから、ハイエンドマシン作ってナンボのプラットフォームだと思うけど、
実際には日本のメーカーは、精々PenM740くらいの普通のノート作るだけだったからね。
それだったら、消費電力の少ないPen-M755あたりを使った方が性能、消費電力、発熱
のバランスがとれた機種を出せた筈だ。 
はっきりいって今年は無気力の年でした って感じだね。

17 :
>>16
Sonomaプラットフォームの失敗はオレゴンチームの915GM/GMEという、
デスクトップのチップセットをベースにしたのが原因だったね。
Yonahプロセッサはイスラエルチームだけど、チップセットがこれまた、オレゴンチームの
デスクトップ向け945Gベースだもんな。
イーデン氏いわく、これは現在のインテル組織の問題みたい。
将来は、Mobile向けに設計したものをDesktop向けに使うという形になるだろうと言っている。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/001.html

18 :
来年以降はもう・・それしか選択肢が無いけど、今年は一応まだFSB400版Dothan
も選ぼうと思えばまだ出来ただけに余計意味の無い年だったと思う。
・・・まあ、もっともメーカーとしてはFSB400版の方が良くても、
インテルとの関係で結局、Sonomaでやらざるを得なかったんだろうけど。
だから余計に今年の各社モデルはテンション低いんだよな・・・

19 :
Conroe以降はデスクトップもPenMベースになっていくわけだから、
チップセットをオレゴンのチームに作らせてるのは、オレゴンの開発メンバー
の失業対策??  と勘ぐってみるw
>>18
今年のPCメーカー、特に国内メーカーのテンションが低いのは、
単に構造不況に陥ってるからでない??

20 :
会社で同僚から借りたMenPじゃなくてPenM2GHzのがベンチマークとると劇速。

21 :
>>16
Sonomaしかなくなるんだから、否応ないじゃん。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0808/intel.htm

22 :
>>19
PCを買い替えさせる動機に乏しいからなあ。
消費者の消費の流れは、薄型TVとDVDレコに向いたまんまで、なんも知らん消費者が
PCでも買おうか、という流れにない。
一方、ちょっとわかっている人にとっては、買い控える要素はたっぷり。
ノートはBaniasの世代を使っていれば買い替えるメリットなし。
デスクトップはPen4、PenDは終息待ちなのが明らか。

23 :
買い替えタイミングとしてはDothan,Banias=勝ち組、
Yonah,Sonoma=二番煎じ、ってことでおk?
めろんはどうしよう...

24 :
Banias→Dothanの買い替えに意味はないわな。
yonahはどうだろうねぇ…
来年出てみたのを見て、パフォーマンスが良ければ買い替えても良いんじゃない。

25 :
ビスタ投入時に馬鹿な消費者が一気に釣れる

26 :
XPが投入されても消費者はほとんど反応しなかったからねぇ…
新OSで客は釣れないんじゃない?

27 :
>>25
どうせ喪前もその一人

28 :
>>21
なくなるのはFSB400のPenMで、FSB533のPenMは続行なんじゃ?

29 :
誰も言わないが、実はオレゴンチームはPenMのベースとなったPen3などのP6アーキを作った
言わば現在のIntel一番の立役者。一説によると、ベースどころか、追加部分以外はPen3と
PenMはほとんど変わらないという。

30 :

某チンコパッド使いだけど、UDやっても速さは悪くない。
そのくせほとんどファン回らないから静かだし。
高負荷かかってもファンが回転するほどは熱くならない設計ってすごい

31 :
というか Pentium 4 に振り回された
この数年があまりにもアホだったと思う。
日本政府は地球温暖化アピールする為に
Pentium 4 調達禁止の通達とか出せばいいのに。

32 :
Pen4は同時期のAthlonXPより熱くなかったんだから全てをPen4に起因させる奴は馬鹿以下

33 :
それもそうですね。

34 :
 5年間使い続けているノートPCを買い換えたいのですが、最近のCPU事情がわかりません。
もう少ししたら、新しい型のCPUが出るんでしょうか?
HPのnw8240を候補にしているんですが、買い替えはまだ先にしている方が良いんでしょうか?

35 :
>>34
yonah、merom待ちだが買いたい時が買い時。

36 :
>>34
PenMにしとけば間違いはない

37 :
>>34
CPU事情に疎いなら、今買って、直後にYonahが出ても気にならんでしょw
普通のユーザーがCPUの動向なんか気にする必要ないよ。
8240は評判いいみたいだから、買っちゃえばよろし。

38 :
妹がパソコン欲しいって言うから、当時、祭り進行中だったVAIO Bを選んでやった。
セロリンモデルが売り切れてたからPenM725で。
届いたマシンを触って驚いたね。俺のPen3ノートとは別次元の反応速度、、、。
時代は確実に前に進んでるんだと感じた。

39 :
>>34
来年出るのは来年一年限定のリリーフで本当の新型は再来年から。
今買って来年のはパスするのも手。
再来年にはOSも変わってるし。

40 :
なるほど。
ノートPCの選び方は難しいんですね。

41 :
ノートは交換増設が不可能に近いからね
まあ新OS出たとしても安定するまで2年掛かるだろうから
現状のPenM(バッテリ消費節約重視なら寧ろ旧タイプが吉)+XPproが王道でしょ

42 :
CelMって結構すごくね?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1131787796

43 :
RAMドライブ最高

44 :
>>17 みたいな話だったのが、蓋を開けてみたらYonahの出来いいな
intel はイスラエルに本社移転しとけ

45 :
うわあああ。うっぜえええ!!
この類のスレうぜえええええええ

46 :
>45
なら来なきゃいいのに・・・・

47 :
>>38は妹を言いたかっただけではないかと。

48 :
来年の今頃はこのCPUはクズ扱いになるのかな。
大飯喰らいのくせに熱すぎるとか

49 :
プレスコチームを未だに解散させずにいるインテルの出方次第だな
AMDがもたついてると金の掛かるYonahを適当に切り上げて
安く仕上がるロバ系を主流に据えるかもしれん

50 :
>>47
鋭い指摘だな。だが現実の妹はオタクの妄想とは全くかけ離れたものである、と言っておこう。
離れて住んでいるから平和な関係が保てているのだ。
そんな俺は今日も旧型機を使い続けている・・・Vistaが発売される来年の今頃に乗り換えるか。

51 :
      ,へ                      \     |    /     ,ハ百
         \ \                   \   |  /      ム.只
         /へ/)                    ./ ̄\
    ∧_∧∩  )(            ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_
    .(*・∀・)7   (  !      ______ノ'""ゝ. \_/       フi三iヽ
   ゚ .冂つム゚_」   Y       (_   ____)    ':;  |  \      '─'
  ゜ ム_」」」」ゝ   人    ___) (__∠__   \|    \
   (,_,,ノ `ー´   (  ';   (__________)   ~':;,,.     \
   ,' . / .'     ヽ (_        ,,;::'~            ~':::;;,,,_
  / / '        \ヽ.  __,,,,-‐''"~     ∧_∧   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   '0      __,,..l⊂Z_).⊃!         ( ´∀` )    ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二......  0
  0Π0- ‐‐'''""   |;;:.:. ヮ . .:::;|        ,べヽy〃へ  ( ̄ ̄ ̄             0Π0
  HΠH       ∩.∧_∧∩    ∧∧/  :| 'ツ' |  ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
 EEE      匸(´∀`;)フ   (,゚Д゚,). o |=宗=! o |  ( `ー´) ヮ    (゚ー゚*) EEE
  |l|lil|ili|        瓜ゞッ=Lく   ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」  厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ  |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,
2006年新年あけましておめでとうございます!

52 :
ヨナはPen3改で、Pen3の基礎となるP6はオレゴンチームが作ったんだよな。イスラエルはたまたま
手が空いていただけで、運良くオレゴンの仕事に乗っかっただけに過ぎないようだ。

53 :
そんなんどうでもいい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0103/intel.htm

54 :
Pen4がダメダメ過ぎたからな。。

55 :
セレロンMは駄目?

56 :
別にいいよ
でもバッテリは持ちにくいよ

57 :
モバイルしないのにPenMを買った俺が来ましたよっと

58 :
ヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノ ナカーマ

59 :
漏れも17インチの大型ノートで持ち運ばない(持ち運べない)が、PenM。
常時、倍率・電圧下げてるので発熱ほとんどなし。
通常版CeleMの800MHzくらいでTDP低いの出せば結構売れる予感・・・
超低電圧CeleMは割高で、規格も特殊故にモバイルノートにしか採用されないのがネックだな

60 :
PenMのほうがエコだよな

61 :
>>60
地球に優しいPenMです

62 :
CPU以外のスペック(値段も)はほぼ同じのノートで迷っているんだが。
PentiumM740(1.73GHz)
Athlon 64 3700+ (2.4GHz)
アドバイスきぼんぬ。
ペンMは低電力でモバイル向き、アスロンはパワー重視、の理解で合ってる?
ちなみに牛の6628と7630

63 :
>>62
π焼き:PenM
ゲーム:Athlon

64 :
スレ違いかもしれませんが、Dothan 765へ
ThinkPad T41 で換装しますた。
Vista までは、これで十分??
ttp://www.ocv.ne.jp/~fujika/

65 :
PenMのノートを買ったら、片思いを続けていた彼女から
告白されました。ありがとう、PenM。一生、PenMを使いつづけます(東京・Y男)
PenMを買ったら、苦手だった英語でなんと100点を取ることができました。
友達からどうしてそんなに急に英語ができるようになったの?ときかれましたが、
PenMのことは私だけの秘密です。(北海道・U子)

66 :
U子
ウン子もしくはUMA子

67 :
>>64
Vistaのエアログラスの事いってるんなら無理かもしれない。
まあこれについてはDirectx9世代が必要とか言われてるけど(そうであるならば完全に無理)、
一部ではDX9という注釈なしに64MB程度でも平気と言われてるが・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051212/226027/
どっちみちMobility Radeon 7500 32MBではどうなるかわからないね。
64MBというのが高解像度で使う場合での話であるなら、低解像度なら32MBでも平気、かもしれないし。
グラスのためにほしいのなら、様子見たほうがいい。
まあグラスを使わないベーシックモードなら平気だけどね。

68 :
そうなんだ

69 :
CPUの性能というが、
ビデオチップと液晶反応スピードは無頓着なんじゃね?
デスクトップ自作の買い方によくあるアンバランスなんだけど
酷いのになると、最高CPUに、メモリー256で、ビデオはオンボード

70 :
>>69
高いだけの最悪の構成だな。512は基本的なのに。

71 :
>最高CPUに、メモリー256で、ビデオはオンボード
そんなやつおらんやろ

72 :
NECとか最新のCPU搭載とか書いてあって
みたらそんなのだったよ

73 :
>>72
大手のには確かによくあるな。メーカーは限られたコストで売りになる
チップだけ(=CPU)奢った仕様にするからな。だがVistaの仕様が揺れているので、
今後は潮目が変わるかもね。
>デスクトップ自作の買い方によくあるアンバランスなんだけど
>酷いのになると、最高CPUに、メモリー256で、ビデオはオンボード
ジサカーにそんなやつはおらん

74 :
ジサカーによくあるパターンは、CPUケチケチ@OC、
メモリー、HDD、GPUに金かける。
ゲーマーは全部豪華仕様。

75 :
そうかな、3Dをやらんのにビデオチップに金をかけるのは一番無駄だろ。
HDDをSCSIにするのが最も賢い金の使い方。

76 :
>HDDをSCSIにするのが最も賢い金の使い方。
ハア??

77 :
まず最初にメモリに金を使うべきだろうが。
HDDへのスワップを減らせばHDDが遅くても苦にならない
ゲームはそれほどやらないがプログラミングのためにビデオチップには気を使う
855GMEだと性能悪すぎで話にならん

78 :
>>75
>3Dをやらんのにビデオチップに金をかけるのは一番無駄だろ。
必要もないのに高スペックを誇りたがる奴は結構いるぞ

79 :
>>78
雑誌に影響されちゃって、無駄にスペックを上げて上級者を気取るやつとかな。
スワップもしてないのにメモリ増設したり。

80 :
>>79
>スワップもしてないのにメモリ増設したり。
それ、やりました…。
昔、ある人が、『メモリは多ければ多いほうがいい』と言った言葉を信じて、
2台目に買ったパソコンと一緒に、すぐ最大の2GBのメモリ(ノートなので、1GB×2)を入れてみました。
2年前は、1GBのメモリと言えば、1個10万円もしたものが、
今では1個16,000円で買えたので、お買い得感もあって、2つ買いました。
I,Eをたくさん開いても、巨大なデジカメ写真を30枚同時に開いても、まったく重さを感じさせない底力は凄いと思いましたが、
特殊な用途に使わない限り、実用上は768MBあれば、ほとんど問題ないことが後から分かりました。
一部のゲームをやる時以外は、2GBは必要無さそうです。ちょっと、もったいなかったです。
しかし、メモリが多いと、システムキャッシュの容量が非常に大きく確保できるので、
ハードディスクへのアクセスを最小限にすることができて快適であると同時に、
ハードディスクの寿命も延ばすことができそうなので良い感じです。
動画のエンコードのような、重い処理を頻繁にやらないのであれば、
高性能CPUにお金をつぎ込むより、メモリを多く積むほうが、実用上は快適になることを実感しました。
最低でも、512MBは必要ですね。
256MBと、512MBは、倍の差ではないと思いました。
Windowsと常駐アプリの起動に、150〜200MBぐらい使うようなので、
256MB − 200MB = 56MB
512MB − 200MB = 312MB
ということになり、約5倍近い差ができることになるようです…。
快適さに圧倒的な差が出るのは、一目瞭然ですね。
CPUの差を体感するより、メモリの差を体感するほうが大きいと思いました。

81 :
35点。
もう少し読み手を考えた文章を書くと良いでしょう。

82 :
メモリーは多ければ多いほどいい。
これは定説だよ>>79

83 :
>>81
すみません・・・。
まだまだ文章力も知識も未熟ですので、この程度でご了承ください。
あくまでも、一個人の感想です。

84 :
>>82
その通りだと思うけど、使い方によって必要十分なメモリ量の
下限は変わってくるでしょ。>>78はそういうことも分からずに
ただ聞いた話を鵜呑みにして多い=良いと判断し
知識人を気取るような人を揶揄してるんでしょう。

85 :
賢い やしの 集まりのようだ

86 :
Windowsだとどれだけメモリ積んでもスワップするよ
メモリをたくさん積んでスワップファイル無しの設定がもっとも良い

87 :
>>86
>メモリをたくさん積んでスワップファイル無しの設定がもっとも良い
システムのプロパティ → 詳細設定 → パフォーマンスの【設定(S)】 → パフォーマンスオプション → 詳細設定 → 仮想メモリの【変更(C)】 → 仮想メモリ → ページングファイルなし(N) → 右クリック → ヘルプ(W)
を見ると、『ページングファイルは無効にしないで下さい』と書かれています。
なぜ無効にしては駄目なのか理由が分かる方、ぜひ教えてください。

88 :
RAM256メガバイトしかない状況で
ゲームなんかが300メガ使うこともある
のこり44メガバイトを使うためには一部をHD等に退避しなければならない
んで退避した部分を効率よく使うために分割したのがページだとおもう
だけど300メガより多いRAMがあるならHD等に移す必要がないので
すっわぷふぁいるがなしでもよいと言うことになります
なんてね、知らんがな

89 :
>>87
メモリをたくさん積まずにスワップなしにする奴がいるから>無効にしないで
メモリが足りません、というエラーメッセージが出ただけで「壊れてる!!」
とか言い出す人も居そうじゃん
あとPhotoshopはスワップファイルが無いとエラーを出して起動しないらしい
>>88
それはLinuxのメモリ管理だね(足りない分だけスワップして補う
Windowsはどれだけ物理メモリに空きがあっても
しばらく使わないと思われる分のメモリはスワップに送られる
例えば最小化した時とか非アクティブウィンドウになったときとかに。
実際、たくさんメモリ積んでる場合のスワップ有り無しでは、
最小化したウィンドウの復元とかで体感速度がかなり変わる

90 :
>>89
現在MURAMASAでLinuxを使っておりますが、今週中には
R3へ乗り換え予定です。
メモリ管理はLinuxの方がしっかりできてる感じがするなぁ。

91 :
>>88
>ゲームなんかが300メガ使うこともある
ゲームは、かなりメモリを使うものがありますね…。困ってます。
例えば、このゲーム http://www.geocities.jp/hs76114/vy32y/raiden.swf を、
画面いっぱいに広げてプレイすると、ゲームが進行するにつれて、どんどんメモリを使います…。
2GBあっても足りない雰囲気です。
最終的には、このように http://www.geocities.jp/hs76114/vy32y/test.htm
エラーが出て、ゲームが強制終了します。おかしいです。
何か分かる人、アドバイスよろしくお願いします。
>>89
>しばらく使わないと思われる分のメモリはスワップに送られる
根拠はありませんが、何となく分かった気がしました。
タスクマネージャのプロセス(表示項目を増やして)を見ていると、
Windowsは、個々のアプリケーションのメモリ使用量が増えていくと同時に、
仮想メモリ(ページングファイル)も、一緒に上昇していくということは、
いざメモリが足りなくなった時に、時間のかかるスワップファイルを急いで作らなくてもいいように、
メモリに余裕のある時から、前もってスワップファイルを作っておいて、
メモリが不足した時に、すぐにスワップ済みのメモリを消して、
新しいデータをメモリに入れることができるように、上手に、やりくりしているのではないかと思いました。
普段から、メモリと、仮想メモリ(HDD)の両方に、ほぼ同時にデータを入れて、
必要に応じて、いつでも仮想メモリから、
データをメモリに引き出すことができる準備をしているのではないかと思いました。
ウインドウを最小化した時などに、今まで貯まっていたメモリが、一瞬にして少なくなるのに、
ハードディクスは回らないということは、あらかじめスワップファイルを作っている証拠かとも思いました。
ということは、アプリケーションにもよるかもしれませんが、
ある程度のスワップファイルができてしまっても、体感上は、あまり感じない場合もありそうですね。
また、『ページングファイルなし』(スワップしない設定)にすれば、
ハードディスクへのアクセスを減らすことができて、なおかつバッテリーの節約にもなりそうですね。
もちろん、十分なメモリを付けている場合にのみ有効な手段だと思いますが。
Windowsとは本当に奥が深そうですね。
パソコン暦、3年にも満たない私には、まだまだ未知の部分がいっぱいです。

92 :
M780ってなんであんな高いんでしょうか
M760との違いって体感できるんでしょうか
当方ビジネス使用ですが、かなり画像扱います
詳しい方教えてくだされm(_ _)m

93 :
>>91
これは・・・多分メモリリークってやつ
ゲームやってると敵とか弾とか飛んでくるじゃん?
そのとき使われたメモリがゴミとなって残って、
塵が積もれば山の理論で全てのメモリを食い尽くした感じだね
多分どんなPCでやってもまともには動かないんじゃないかな
そのゲームを作った人がメモリリークを直すのに期待するしかない
それと、Windowsのメモリ管理、実際どうやってるかはわからないけど
>91に書いてある方法で正しいのかもしれませんね
そのほうが管理方法としては頭良さそうだし。
>>92
> M780ってなんであんな高いんでしょうか
それが商法だもの。しかたないじゃない
最高速度は確実に違うが、体感できることは稀
どうしても速いものが必要ならPenM780だし、
体感速度はほとんど変わらないから、とPenM760にしても良い
個人的には、同じだけ金を掛けるならPenM760と差額でメモリ増設の方が良いと思う

94 :
誰か「CoreDuoってすごくね?」ってスレ立てないの?
あと、「Turionってすごくね?」も。

95 :
K6ってすごあjうぃえおあfhうぇふぁ(ry

96 :
CelMってけっこうすごくね?
PenMってけっこうすごくね?
さっきこうなってた

97 :
93
ありがとうございます
よっしメモリにかけますです

98 :
intelとAMDってすごくね?

99 :
トランスメタってけっこうすごくね?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
SONY VAIO C Part12
○バッテリーのセル交換したら報告するスレ×
バッテリーの端子と家庭用コンセントを接続
【MacBook】アップルのノート絶好調!【Pro,Air】