2011年10月1期ノートPCバッテリーの端子と家庭用コンセントを接続 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【MacBook】アップルのノート絶好調!【Pro,Air】
MSI Windpad 110W専用スレ Part5
【Acer】Aspire S シリーズ 1台目【Ultrabook】
低価格モバイルパソコン総合17冊目【安軽速】


バッテリーの端子と家庭用コンセントを接続


1 :11/09/05 〜 最終レス :12/01/07
ノートパソコン本体の電源アダプタの端子の接触が悪くなりました。
そこで、ノートパソコン本体のバッテリーの端子と家庭用コンセントを
接続する方法を考えました。
ノートパソコンのアダプタが出力する電圧はバッテリーの電圧とは異なる値です。
なのでバッテリーの端子と家庭用コンセントの間に入れるアダプタは
ノートパソコンの付属品のアダプタを使うことはできません。
バッテリーの電圧と同じ値を出力をするアダプタを調達したとして
プラスとマイナスの2つの端子だけを接続するだけで大丈夫でしょうか?

2 :
火事になって周りに迷惑かけるからヤメておけ
素人工作で何とかなると思うなよ

3 :
それAC接続端子修理する方が絶対確実だろ

4 :
AC接続端子修理もよいと思いますが、これを知っておけば今後役に立つと思いました。

5 :
火事起こしたときに支払う賠償金を考えたら、
今あるノートを窓から投げ捨てて
新しいノートを買った方が二桁くらい安く付くと思うぞ。

6 :
下に居る人に当たったり液晶の破片が飛び散ったりして周りに迷惑かけるかもしれないから
窓から投げ捨てるはヤメておく。
使えるノートを準備するのが目的ではないんです。
だから知りたいんです。
割れやすいものだから。

7 :
氏ねばいいのに

8 :
つまらん 2点

9 :
知らせてくだい。

10 :
自分はアダプターの端子80円で買ってはんだでつけた。
俺のは2番とかいう端子の大きさですね。

11 :
>>1
意味が難しいね
ノートPCのバッテリーの牡蠣を割り、充電電池を取り出し同じ電圧をかけるということですね。

12 :
>>11
ノートのマザーボードの電源コネクタ付近の基盤が割れました。
バッテリーからは起動できます。
バッテリーの端子を利用して電源供給したいです。
充電電池やバッテリーは使わずに家庭用コンセントを電源とします。
バッテリーの内部の基盤があれば、充電電池と同じ出力をするアダプタの調達で
簡単にできると思いますが、バッテリーの内部の基盤を無くしてしまいました。
純正のバッテリーの出力電圧や電流の値は分かります。

13 :
素直に新しいの買えよ

14 :
今考え直すとバッテリーの内部の基盤が有っても難しいです。
電池を充電する仕組みがあるので、調達したアダプタに対して充電処理がされようとします。

15 :
ttp://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/NotePC04/NotePC04.html
ここ参考にして繋げばいけるんじゃね?

16 :
バッテリーパックにもDCジャック付けてあればいいのにと思った

17 :12/01/07
>>14
充電処理されることはない。
10年ぐらい前の古いノートPCならバッテリ端子に外部からDC電圧加えてあげると
動くが最近のは動かない。
バッテリ基板繋がっていないとバッテリが無いとノートPCの方で認識して
ノートPCマザー上で回路が繋がらない。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【MacBook】アップルのノート絶好調!【Pro,Air】
MSI Windpad 110W専用スレ Part5
【Acer】Aspire S シリーズ 1台目【Ultrabook】
低価格モバイルパソコン総合17冊目【安軽速】