1read 100read
2011年10月1期ノートPC家でバッテリーを使ってる香具師は負け組み TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Vistaなんて買う人いるの?笑
ノートで電源とか切ってる?
液晶が綺麗なノートパソコン
【TN?】ノートPCの液晶比較検討報告【XGA?】


家でバッテリーを使ってる香具師は負け組み


1 :07/02/06 〜 最終レス :12/01/04
コンセントからの供給のみでOK

2 :
[[A0624-aacQ9gWS-UT]]
<<涼宮ハルヒ@涼宮ハルヒの憂鬱>>
彼女だけに投票。
他のアニメは知らないし知ろうとも思わないので投票も一つだけ。
はっきりいって彼女は二次元キャラの中でも
トップクラスに「リアル」なキャラだと思う。
(設定自体は非現実的だが)
彼女の性格、行動の動機にリアリティがあったからこそ、
見てる人に共感を持たれてこの作品はここまで売れたんだと思う。
たぶん、これを超える萌え系アニメは生まれない。
俺は普段アニメ見ないけど、ハルヒには萌えた。

3 :
コンセントのみにしておかないと、
ちょっと減ってはバッテリーに充電されてというのを繰り返されて
バッテリーが劣化する。
しかも電気代もったいない。
バッテリー駆動時のみバッテリーを使用、
それ以外はバッテリーを本体から外しておくのが
ノートパソの賢い使い方。

4 :
バッテリーを2つ買って
1つは無停電電源装置の代わりに常時使用
1つは持ち運び用に使用するのが俺のトレンド

5 :
clevoのノートM575Uはバッテリー部分に本体を支えるゴム足が
ついているので外すとがたつくので外せない。ダミーバッテリーケースが欲しい

6 :
機械に使われる快感ってやつ?

7 :
寂しい一人暮らしはコンセント抜けるアクシデントがないからいいよな。俺は常時着けてる
二個あるし

8 :
家電のコンセントを引っこ抜くようなマヌケが居ないだけ気楽w

9 :
負け「組み」なんて書くマヌケ。
負け組み って、何の造作だよ。

10 :
それはねえ、話しと話みたいなもんなんだよ。厳密に誤りとは言えないんだよ

11 :
同意
バッテリーいれて使っていたら一年で持ち歩きできなくなった(´・ω・)

12 :
>>5
おれはダミーバッテリーを発泡スチロールと紙で作った。だからぐらぐらしない。
webを見てるとアクリルで作って塗装したって人もいるようで、この方法だと
さらにそれらしく決まるだろう。幼少の頃の図工の時間を思い出してみる。

13 :
今までずっと入れっぱなしだったorz
バッテリーの取り外しって充電中以外ならいつでもいいの?
あとバッテリーの保管における注意とかあります?

14 :
バッテリは、なるべく電気が残ってない状態で保存が理想だけど。
それだと自己放電で完全放電状態になってしまうと
過放電でつかいものにならなくなる。
なので、一般的には50%くらいの充電状態で保存する。
これくらいあれば、半年やそこらで完全放電してしまうことはない。
俺は、何ヶ月も使わないことはありえないので30%くらいで保管してるけど。
そのほうが、一度放電して再充電ってときに時間がかからなくて済む。
で、涼しい場所に保存。

15 :
バッテリーをはずすと不恰好なんで、
俺も家でバッテリーは付けてるけど、
モバイル用には別に一本確保してある。
これだと便所ネットとかもできるからいいよ。
便所で2ちゃん。
でも、一度電源はずして、バッテリー稼動始めたら、
便所から戻っても、すぐプラグをさしてはダメ。
満充電付近での再充電はバッテリに良くないので、
そのままバッテリーを使って、使い切ってから充電。

16 :
冷蔵庫に保存の方がいいのか

17 :
>>10
「はなしし」とは?
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ
( ° )〜

18 :
バッテリの残量ってどうやって確認できるの?

19 :
>>18
バッテリーに聞いてみろや

20 :
>>18
もう少し具体的に書いて〜な。
あと何時間持つか?だったらタスクトレイのバッテリーアイコンにマウスカーソル
を合わせて少し待てばバルーン表示されるし、IBMのラップトップのように最初
から常に表示されてることもあるが、まさかそんなことが聞きたかったわけじゃない
でしょう。

21 :
バッテリーのアイコンがないんだけど・・・

22 :
家でバッテラ食ってますが何か?

23 :
コンセントのみだと停電になったとき困るよね?

24 :
ここ数年停電なんてなった事ないけど
実際停電になったら困るどころじゃすまないな。

25 :
バッテリ切れノートをUPSに繋いで使っている俺は微妙に負け組
持ち運べないし

26 :
自分のノートパソコン、コンセントを抜いた後、5秒ぐらい電源ランプがついている。
停電時用にコンデンサが入っているのかもしれない。

27 :
北朝鮮じゃないし、頻繁に停電しないよ。
デスクトップにはバッテリーないし。

28 :
バッテリー抜きで停電になったら電源切ってない限りアウトだな

29 :
何度かそういう事態に陥ったことがあったが、問題はなかった
使わないならはずしておいたほうがいいと思う

30 :
自分もバッテリーを外してACで使っていたんだけど
知り合いに、最近の高性能なノートは電気食うから
バッテリー付けて動作させないと不安定になるよ。
ってい言われたんだけど
そんなもんなの?

31 :
おもしろい友達だ

32 :
使いたい時のために外す

33 :
バッテリー爆発なんてありえるの?

34 :
つ【SONY】

35 :
自分で取り替えて爆発させた人がいたな

36 :
爆発させたやつなんて聞いたこともない
爆発なんてふつうしねーよ

37 :
電池ものはあぶないよ

38 :
爆発するしやすい条件ってなんだ?

39 :
爆発でなく破裂、火がつくことがあるんで、
報道だと爆発とか大げさな書き方をするけど、
規模としては、爆発とは程遠い破裂。

40 :
停電というか、漏れはよくブレーカー落としたなw
寮生時代電気代タダだったもんで、電子ちゃんに怒られるほど豪快に無駄使いしてた
その時の教訓で諸々の時刻修正とバッテリー使用が身に付いた

41 :
>>39
急な破裂のことを爆発っていうんだけどw

42 :
ACアダプタ使ってるのにバッテリつけて使ってると無駄にバッテリがへたってしまう
めったにない停電時の保険くらいにしかならない
2つ3つ使いまわすのも面倒だし外して使うのが基地

43 :
エコロジーの時代だ!
とバッテリーで使うものの
1時間ともたない・・・
ショボーン

44 :
>>1
使える分マシじゃないか。
俺なんか…バッテリとカバーを紛失しちゃったよ。
バッテリはヒンジの付近にカチッっと装着する奴じゃなく
内蔵スペースがあってカバーがないとちゃんと固定できない。
古いマシンだけどね。

45 :
東南アジア旅行中は電池つけてないと恐ろしくてしょうがない。
すぐ停電するし。

46 :
美しい韓国の所行(グロ注意
写真http://img.news.yahoo.co.kr/picture/e5/20070523/20070523165007912e5_173020_0.jpg

47 :
キャパシタで5分持てばいいのに

48 :
>>41
高校1年だけど
爆発って固体から一気に気体になるような状態変化だよね
固体→気体で一気に体積が増えるのも分かるよね
小学生の頃に習ったPV=nRTが頭に浮かんで、直感でわかるよね
だから粉塵爆発がもの凄い破壊力あるの理解できるよね

49 :
ふんふん、つまり>>48は自分が頭良いと思ってるお馬鹿さん ってことか

50 :
電池は寿命が来たら新しくすればいいって考えてた俺は負け組ですか。
つか、バッテリー無いとブレーカーが落ちたときの作業中データが…

51 :
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/other/20020704/101003/
ノートパソコンをAC電源で利用することが圧倒的に多いなら、バッテリーは本体から外して
おいたほうが良さそうです。
 バッテリーの寿命は、通算の利用時間ではなく、充放電の回数で決まります。ノートに装着し
たままにしておけば、電源を切り、AC電源を外しても常にフル充電の状態が保たれそうにも思え
ますがそうでありません。ノートパソコン用のバッテリーは、バッテリーパックに制御用の回路
が組み込まれていて、パソコンの電源を切っているときも電力を消費しています。AC電源をつな
ぐと充電が始まるので、電源のオン・オフをするたびに充放電を繰り返すことになるのです。
 またパソコンの熱もバッテリーの寿命を縮めます。普段はAC電源で駆動しているなら、バッテ
リーパックは外しておいたほうが良いでしょう。
 バッテリーパックは、保管するときにも注意が必要です。現在、ノートパソコンに多く使われて
いるリチウムイオン電池は、長時間利用しないでいると、二度と充電ができなくなる「過放電」し
やすい傾向にあります。過放電を防ぐには、半分程度充電した状態で涼しくて湿度の低い所に保管
し、半年に一度くらいは忘れずにやはり半分程度まで充電するようにしましょう。
 また、一般的にバッテリーは、フル充電した際の駆動時間が従来の半分になると寿命とされます。
寿命までの充放電の回数は、300回から500回程度が目安です。ソニーなど、この充放電回数が分
かるユーティリティを用意しているメーカーもあります。

52 :
>>51
どうりで・・・
ノートだけどほとんどコンセントいれて使ってました。
充電されるからいいもんだとおもってたら、
だめだったんですね。
なんか今度はコードを抜くとすぐにバッテリー残量が40%ぐらいに落ちる。
くー寿命かな。もうすぐ2年。はやいでしょうか?

53 :
バッテリーいれっぱって
常識だと思ってたけど
知らないアホがこの板来てるんだなw
どんな人生送ってきたんだろう

54 :
貧乏ならバッテリー大切にすべきだな
一々気にするほどの名機か愛用機じゃなきゃまた買えばいい
バッテリーなりパソコンなり

55 :
ぶっちゃけ、家で使っているからバッテリは瞬停対策として使えればよい。
安全シャットダウンまで30秒もあれば平気かな。

56 :
>>55
瞬停と停電の違いわかる?

57 :
>48
固体から急に気体になる状態変化が爆発なら、ドライアイスは常温で
爆発してんのか?って話になるわな。
大きなエネルギーが瞬間的に発生する状態を爆発という。
バッテリ火災は短絡が原因で電池のエネルギーが全部出ちゃう状態なので、
爆発と言ってもいいだろうね。

58 :
バッテリの寿命を考えるあまりに
しょっちゅうバッテリ抜き差しして接点部分がバカになるってオチはない?

59 :
筐体自体のバランスも、バッテリーが填められているのが前提みたいな感じだから
外したままでパームレストに重しをかけてキーを打っていたら、くるいが出てきそう。

60 :
バッテリー外して起動するとフリーズするのだけれども対処法教えてぐさらないかしら。

61 :
ぐさればいいのか?
     ぐさっ
------>>(>>60)ノ

62 :
揚げ足取り…
だけど面白いからいいね。

63 :
おぉ、、、俺もこれからはバッテリー外そう。。。
半年前は4時間くらい持ってたけど最近だと3時間も持たない感じだ。
早めに知れてよかった

64 :
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t41747595
これってどうなの?バッテリーフレッシュキーパー

65 :
実は最近バッテリーの無い(欠品)ノートを買い、対応バッテリーを
別途購入したんですが・・・
自宅内使用のときは外したほうがいいのか迷ってましたが、
外したほうがいいみたいですね。
情報感謝

66 :
パナのエコノミーモードを他機種で使いたいんだけどフリーソフトで実現できるのあるのかな

67 :
富士通だっけ? 法人向けにバッテリーのないノートPCを発売してたの。
企業でのノートPCの需要は「収納可能な省スペースデスクトップPC」としてだし
最近は盗難や情報漏洩防止のために
「社外へのPCの持ち出し禁止」
「パソコンは鎖で机につないでおけ」
「帰宅時は引き出しに仕舞って施錠すること」
とかいう企業が多いので
「持ち歩かないならバッテリーなくてもいいじゃん♪」ということで
発売したそうだ

68 :
で、UPSを別途導入してさらに高くついたり設置場所に困ったりする、と。

69 :
貧乏くさい話だが、バッテリーだけ買うと2,3万とかしちゃうからなあ。
10万かそこらのノートでバッテリーがへたったといってもそれは出せんよね。
外しておいた方が若干でも長持ちするなら、
その微妙に伸びた分で、買わずに済みそうな気もするし。

70 :
http://letsblog.panasonic.jp/pc/interview/97.html
満充電放置が悪いんであって、満充電や繰り返し充電が悪いんじゃないんだな。
てことは、充電完了したらアダプタ外して、また減ってきたらアダプタ繋いで…
とかめんどくさいから、おれはアダプタ常時外しておくことにする。

71 :
ツッコミたいがあえて放置

72 :
なんだ、そうだったのか。
ノートパソコンは自宅、航空ラウンジ、ビジネスホテル内のAC電源が
供給できる場所のみで使用。
今度からバッテリーパック外しますわ。

73 :
奴何なる使い方しても2年もつことなんてないけどねw

74 :
初歩的な質問で悪いが電源入ってない時はコンセント抜いて使ってる時はコンセントに挿して使ってる
バッテリー残量が55パーセント前後行き来して一向に100パーセントに充電されないんだが
100パーセントになるまでどうすればいいんですか?
パソコンの電源のオンオフ、コンセント挿すささないなど。
パソコン使用中(または休止状態)にコンセントさしてれば充電されるんですか?
結構時間かかりますよね?

75 :
少し前に>>3の意見を真に受けてバッテリ抜いてたら、コンセントから
コードが外れてデータがパーになったw
やっぱ>>4みたいに、バッテリーを安定電源として使いつつ、コンセント接続して
デスクトップ的に使う方法が便利だと思う。
バッテリの寿命? 持ち運ぶためにノート買ったワケじゃないんで、スルーしますw

76 :
俺は中古を含めて10台近くノートを買っているけど、
自分のマシンでバッテリが死んだのは一つもない。
でも今は使っていない古い奴は死んでいるかもしれん。
1999年に会社で導入されたノートはほとんど1年程度でバッテリが死んだ。
みんな電源とバッテリ刺しっ放しだったんだよな。

77 :
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1230005785/

78 :
今月で調度4年目のA4ノートが電源挿しっぱなし、バッテリー入れっぱなしだな。
それでも20分はバッテリーで駆動するから自宅だけで使うノートの場合
UPS代わりと割り切れば、十分以上に使える。
つか、そのおかげでうっかりブレーカー落としちまったときにデータを失わずに済んだ。
さすがに表に持ち出すB5ノートの方はバッテリーのことを気にしてるけど、UPS代わりの
安心感は捨てられないんで、バッテリーは1台につき2個以上用意してる。
もっとも1つはUPS代わりに使いつぶすんで、中古品とかジャンク品で捨て値のものを
購入してるけど。

79 :
50〜80%の充電率が一番長持ちするそうだね。
だから万一に備えてデータや書類作成のときはバッテリを入れて
2chをやってるときぐらいはバッテリを外せってことだろ。

80 :

81 :
AC電源もつなげず、バッテリーも入れないままでのPC保管は大丈夫ですか?

82 :
バイオN505はちょうど1年でバッテリーが死んだ。
また買ったらまた1年で死んだ。
流石はソニーだと思ったよ。
今使ってるDELLのは壊れないな。
最近のは丈夫になった気がする。

83 :
今年の夏に買ったソニーのVGN-CR72Bは、AC繋げっぱなしで使用する用に、
バッテリーの充電量を50%前後にキープする設定が付いてる。
その設定を見つけた時は感動したw
それとも今時のにはどこのメーカのにも有る設定?

84 :
電源入らなくなったんでバッテリ死んだかな?と思って、アダプタのみで起動しようとしたが立ち上がらないオワタ バッテリへたってきたかなとは思ってたんだけど、これってアダプタもしくは差し込み口付近にも原因があるんでしょうか? 

85 :
>>83
自分のBIBLO NB50Kは4年前のローエンド機種だけど
充電量90%で自動的に充電停止するような固定設定になってる。
AC接続のまま使い続けて
今でも電池の持続時間がカタログデータに近いから、効果は充分なんだろうけど
如何せん、元が1時間半しかないからなぁ・・・・。

86 :
ばてる

87 :
紅毛人、乙!

88 :
>>83
thinkpad T60もついてるぜ
eeepc、ideapadにはついてなかったな

89 :
5年前のシャープメビウスをバッテリー使わないで保管してたら
充電すら出来なくなった1度も使ってないのに・・・

90 :
>>89
過放電で死んでるんだろ。当たり前だ

91 :
>>89
>>51よめ

92 :
20%切ったら80%まで充電、20%切ってない状態では充電しないようにしてるからバッテリつけたままだぜ

93 :
復活させる方法ってないの?

94 :
あのさ、バッテリーはすごく高いし、復活サービスも2万とかするからとても利用する気にならないし
セルを自分で交換して指吹っ飛ぶのも嫌だし、
ACアダプターのコネクタに鉛バッテリーかなんかで電圧と電流を合うのにすれば外付けで重いかもしれないけど
かなり安上がりになるんじゃないか?何分持つかとかは謎だけど。
俺の10年前のFM-Vはなぜかまだ30分くらいは余裕で持つのだけど、CD-ROM内蔵で重いから持ち運べない。
VAIO C1は20分くらい持つけど、OSがかれていて起動しないから論外。
ThinkPad560は軽いけど5分しか持たないからなんとか復活させて持ち運びたい。これはキーボードすごく いい(≧∇≦)b
とりあえず近所のホームセンターで鉛バッテリーを漁ってみるつもりだ。

95 :
自己解決しました

96 :
充電量ってどうやって見るの?

97 :
いやいやしてないしてないw
>>95は偽者です

98 :
いいかげんにしろ。
俺が本物だ。

99 :
おまいら・・・・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Vistaなんて買う人いるの?笑
ノートで電源とか切ってる?
液晶が綺麗なノートパソコン
【TN?】ノートPCの液晶比較検討報告【XGA?】