1read 100read
2011年10月1期ノートPC【Coppermine】PEN3ノート愛好会【Tualatin】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
新品限定ノートPC購入相談スレッドその70
ThinkPad Wシリーズ Part4
ThinkPad Rシリーズ Part14
【富士通】LOOX C Part2【最強サブ機】


【Coppermine】PEN3ノート愛好会【Tualatin】


1 :08/01/13 〜 最終レス :12/01/04
今となっては随分古さは否めませんが、
Pentium3ノートを愛用し続けている者が集うスレです。
同世代のceleron機、AMD機ユーザーも大歓迎です。

2 :
参考
Mobile Pentium-III Spec
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cpu/cpu_22.htm
関連スレ
【意地でも】 Pentium3 死守スレ 【使い倒す】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1157626878/
みなさん、CPU 750MHz程度で満足でしょ? その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1140285219/
【500MHz以下】旧式ノートを使い続けるスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1200130907/

3 :
使用機種紹介テンプレ(適宜作り変えてください)
【メーカー】
【 機種名 】
【 O S 】
【 C P U 】Pentium3   Hz
【 メモリ 】
【 H D D 】
【光学ドライブ】
【ブラウザ】
【メーラー】
【office系】
【動画音楽再生】
【CD/DVD焼き】
【セキュリティ】
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】
【併用機種】
【コメント・思い出】

4 :
【メーカー】TOSHIBA
【 機種名 】DynaBook Satellite 1800 SA10AP/4
【 O S 】WindowsXP Professional SP2
【 C P U 】Pentium3 1GHz
【 メモリ 】128MB → 1GB
【 H D D 】20GB → 80GB
【光学ドライブ】CDROM → コンボ (UJDA750)
【ブラウザ】IE6、Firefox
【メーラー】Thunderbird
【office系】office2003、一太郎2005
【動画再生】WMP10、GOM Player、PowerDVD5
【CD/DVD焼き】B's Recorder GOLD8
【セキュリティ】NOD32
【その他使用ソフト】写真・画像処理関係のソフトがいくつか
【投資費用】12万円(新古品価格)+3万5千円(換装パーツ)
【 用 途 】ネット、写真、自宅での残業仕事
【併用機種】DynaBook SS 3430
【コメント・思い出】
 TECRA530(売却済み)、SS3430に続いて購入。3台続いて東芝を
買ったのは、アキュポイントを伴ったキーボード配列にすっかり
慣れてしまったから。Satellite1800シリーズ以降は、タッチパッドの
ノーマルな仕様に変わってしまったので、がっかりしているが、
また東芝を選ぶんだろうな。
 このパソコンのCPUはデスクトップ用。友人がもってたTualatinの
Pentium3 1.13G-Sを試しに入れてみたが、デスクトップTualatinは
HALTが効かないので、河童Pen3 1GよりTDPが小さいのにファンが回る
頻度が多くなってしまった。結局CPUの換装は諦めた思い出がある。

5 :
>>1
Crusoe機は仲間はずれなのね。ショボン。

6 :
【メーカー】 IBM
【 機種名 】 ThinkPad X21(2662-64J)
【 O S 】Windows98 SE
【 C P U 】Pentium3 700MHz
【 メモリ 】128MB → 384MB
【 H D D 】20GB → 4.3GB
【光学ドライブ】 なし
【ブラウザ】opera ie ギコナビ
【office系】office2k AcrobatReader
【セキュリティ】 クリーンインストール
【投資費用】 ¥45,000
【 用 途 】ネット用
【併用機種】 ThinkPad T41 自作機 
【コメント・思い出】
寝床でのネット用。一番使用頻度が高い。起動時に液晶が
赤くなってきたので、買い換えか使い続けるかちょっと
迷ってる。
>>4  おいら元東芝ユーザーです。個人的経験でThinkPad は
乗り換えしやすかったです。タッチパッドは未だに駄目ですね。

7 :
【メーカー】Compaq
【 機種名 】ArmadaM300
【 O S 】Windows98SE/Windows2k
【 C P U 】モバイルPentium3 500MHz
【 メモリ 】320MB
【 H D D 】12GB
【光学ドライブ】MEU経由CD/DVD
【ブラウザ】IE6
【メーラー】未使用
【office系】未使用
【動画音楽再生】PowerDVDXP
【CD/DVD焼き】B'sRecorderGOLD3
【セキュリティ】AVG
【その他使用ソフト】Renesasツール
【投資費用】本体12万+オプション・ソフト10万ぐらい
【 用 途 】組み込みマイコンUSBライタ操作用
【併用機種】EvoN200/N400C/N410C
【コメント・思い出】元祖薄型ノートDigitalHighNoteUltraの血脈復活。
局面多様デザイン・彫金エンブレムから無骨な直線構成・未塗装パームレストに
なっていたけれど、回転スタンドバッテリのリング型電極に全く同じもの。
DHUではヒンジ割れキャビ割れに悩まされたけれど、コレは頑丈でキー押下
剛性も高くて良かった。3年目には底キャビの塗装がほぼはがれ落ちてしまったが。
私用メインには力不足になった頃、会社で仕事用ツールとして使っていたが、
コンプライアンス規定とともに業務引退、また私用CD/DVD焼き&チェック機に
なっていたが、不注意でMEU拡張端子に浸水、電源焼損で交換ジャンク基板待ち。
>>5
AMDもOKなんだし、500MHzオーバーのPentiumIII世代と競合機でいいんじゃね?

8 :
【メーカー】Compaq
【 機種名 】EvoN400cトラックポイントモデル
【 O S 】Windows98SE→WindowsXPSP2
【 C P U 】モバイルPentium3 850MHz
【 メモリ 】128MB→512MB
【 H D D 】20GB→40GB
【光学ドライブ】MEU経由CD/DVD
【ブラウザ】IE6
【メーラー】OE6
【office系】OfficeXPSP3
【動画音楽再生】PowerDVD5
【CD/DVD焼き】B'sRecorderGOLD5
【セキュリティ】Avast!
【その他使用ソフト】
【投資費用】本体10万+オプション・ソフト5万ぐらい
【 用 途 】実家用ネット&メール&年賀状
【併用機種】EvoN410C,nc4010
【コメント・思い出】ArmadaM300に買い足し
パッドなしのTP搭載カスタム機が現金問屋に流れたと聞いて衝動買い。
キャビネット上下がプラ未塗装、液晶ベゼルがシート貼り付けで
安っぽさは増したものの、塗装剥がれはあり得ず結果オーライ。
キートップもM300のライトグレーから黒となって結構良い感じ。
スタンドバッテリ、MEU用スロット、ACアダプタははM300と共通で
使い回しが効いたし、メイン、スタンド、MEUスロットバッテリx2で
長時間運用もネタとして試すことが出来た。
3年保証が切れた段階で、実家のMebiusWideと入替。
最近はUSB電源瞬断やバックライト黄変等の問題が発生、
実家メイン機をnc4010に譲り、孫専用機として余生を送っている。

9 :
【メーカー】Compaq
【 機種名 】EvoN200
【 O S 】Windows2000→WindowsXPSP2
【 C P U 】モバイルPentium3 700MHz
【 メモリ 】128MB→256MB
【 H D D 】20GB
【光学ドライブ】MEU経由CD/DVD
【ブラウザ】IE6
【メーラー】OE6
【office系】なし
【動画音楽再生】PowerDVD5
【CD/DVD焼き】B'sRecorderGOLD5
【セキュリティ】Avast!
【その他使用ソフト】
【投資費用】本体+MEU中古8万+192MBメモリ等2万
【 用 途 】実家用ネット&メール&年賀状
【併用機種】nc2400、PC-MP60GS、PC-CV50F
【コメント・思い出】
高価な上に今さら256MB制限ではと新品は買わずにいたがオクで衝動買い。
N400cの故障修理中にメイン機移行。バーテックスの192MB-DIMMも入手。
EvoNシリーズにしては珍しい4面マグネシウム・光沢塗装、メモリ蓋などの
小物部品やリチウムポリマ電池ケースまで薄物マグネシウムダイカストと、
高価な造りの割に、BIOSはCOMPAQらしからぬチープさで落差大。
N400c修理上がりとともに使用頻度は減ってしまったが、バッテリ放出品を
安く手に入れることが出来たのもあり、時々寝パソとして使っている。

10 :
【メーカー】Compaq
【 機種名 】EvoN410c
【 O S 】Windows2k→WindowsXPSP2
【 C P U 】モバイルPentium3 1GHz
【 メモリ 】128MB→768MB
【 H D D 】30GB
【光学ドライブ】MEU経由CD/DVD
【ブラウザ】IE6+firefox
【メーラー】OE6
【office系】-
【動画音楽再生】PowerDVD5
【CD/DVD焼き】B'sRecorderGOLD5
【セキュリティ】Avast!
【その他使用ソフト】
【投資費用】本体+MEU4万、512MB増設1万
【 用 途 】実家で子供用ネット隔離環境
【併用機種】EvoN400C,nc4010
【コメント・思い出】nc4010使用中に、コレクションとしてシリアルなし放出品新古?流れを入手。
nc4010がヒンジ割れで修理中にメイン代替したが、nc4010が戻ってもそのままメインで使用。
外観はN400cとパッドかTPか以外ほぼ同じ、クロックも1割強の差だが、鱈+830MP+RadeonM6、
NECチップUSB2.0内蔵で体感速度は全く違った。PentiumM1.5G/RadeonIGP/DDR1GBの
nc4010と比べてもCPUベンチはともかく、構造的な使い勝手や高負荷時の休止・スタンバイ復帰の
安定度と速度では比べものにならないほど上。
残念ながら、バッテリ劣化とキーボード開口エッジのキャビネット亀裂が進行し、
メイン環境をnc4010に戻さざるを得なくなったが、我慢できずにnc2400に移行することに。
現在は亀裂進行防止のためMEU装着・AC動作で運用せざるを得ないため、
補修準備完了までは、子供ネット隔離環境用として実家へ出向中。

11 :
わしの1ギガlavieたん。
試しにgoogle earth入れてみた。
CPU使用率が100%で動作重々。ファン回りっぱなし。
だんだん使えない用途が増えていってる。
購入当時はハイエンド機種と呼ばれてたんだが・・・。

12 :
Google Earthの推奨スペックはPEN4 2.4GHz以上。
ちょっと厳しいかも。

13 :
【メーカー】NEC
【 機種名 】VersaPro VA93J/CH
【 O S 】WinXP Pro
【 C P U 】超低電圧版Pentium3-M 933MHz
【 メモリ 】256MB→768MB
【 H D D 】15GB
【光学ドライブ】-
【ブラウザ】IE6
【メーラー】OE6
【office系】-
【動画音楽再生】WMP11
【CD/DVD焼き】-
【セキュリティ】Avast!
【その他使用ソフト】
【投資費用】トレードにより入手
【 用 途 】枕元用PC
【併用機種】Vostro200STその他各種ジャンクノート
【コメント・思い出】
ジャンクノートを集めることが目的となって早幾年
これよりも性能が高いSS2110とかnc4000とかもあるんだけど、ほとんどファンが回らずほぼ無音で動くこいつを抜擢
ThinkPad X23もいるんだけど、個人的にThinkPadのキーボードは合わず引退
この頃の液晶の黒しみが若干気になるし、1.8インチHDDって弱点があるし、キーボードもDelキーや半角/全角の位置が微妙だけど
スタンバイからの復帰もかなり速いし普段の動作もPen3とは思えない速さ
今後はバッテリー購入(死んだ)とCFによる擬似SSD化を検討中
今からこのクラスの中古orジャンクノートを買う人にはぜひお勧めしたい逸品。HDDと液晶には注意が必要だけど

14 :
俺はNECのキーボードが嫌いでTPのが好きだから却下

15 :
XPが当分安泰なことを考えるとPen3機の出番はまだまだありそうだな
反面割を食うのはPen4機か、中古相場だと粘り続ける鱈Pen3機とあまり変わらなくなってきてるしな。
【メーカー】DELL
【 機種名 】Inspiron8100
【 O S 】WindowsXP Home
【 C P U 】Pentium3 1.2GHz
【 メモリ 】512MB
【 H D D 】60GB
【光学ドライブ】コンボ
【ブラウザ】IE7
【メーラー】OE
【office系】office2003
【動画再生】WMP11
【CD/DVD焼き】
【セキュリティ】AVG
【その他使用ソフト】ACDSee5・宛名職人
【投資費用】7万円(中古)+1万6千円(HDD・メモリ)
【 用 途 】家族用(ネット・画像編集)
【コメント・思い出】
2年前まで自分のメイン機、鱈コア・UXGA・ラデ7500と発売当時はモンスターマシンだっただけに
今でも思ったほど見劣りしない。
キータッチの良さやマルチベイに2ndHDDの搭載&ドッキングステーションで、スペックはともかく
使い勝手は今のマシンに無い物があった、ノートPCと言うよりデスクトップリプレイス。
2年前PentiumM機を格安で手に入れられることとなったので退役、個人的に惜しいと思い再構成
(UXGAは文字が小さく見づらいと不評だったのでXGAパネルに換装、ドッキングステーションと
2ndHDDは売却、XPをHomeに)の上家族用となる。
XPでの通常のタスク程度ならPenM機とさほど変わらないキビキビさを見せるのはなんとも皮肉か?

16 :
>XPでの通常のタスク程度ならPenM機とさほど変わらないキビキビさを見せるのはなんとも皮肉か?
軽い動作なら、1ギガ以上のCPUだとあまり変わらんよ。
PEN4 だけは3GHzでももっさりだがw

17 :
【メーカー】 東芝
【 機種名 】DynaBook Satellite 1850 SA106P/4
【 O S 】 WinXP
【 C P U 】Pentium3 1.06GHz
【 メモリ 】128MB → 1GB
【 H D D 】20GB → 60GB
【光学ドライブ】CD → コンボ → マルチ
【office系】一太郎2006 花子2006 Office2003pro
【CD/DVD焼き】 nero7
【その他使用ソフト】会計ソフト・統計ソフト関係がいくつか
【投資費用】経費落としのため、自腹は切ってない。
【 用 途 】仕事専用
【併用機種】NEC VersaPro PC-VY20F/AG
      
【コメント・思い出】
 光学ドライブ交換でマスタ・スレイブの
関係を勉強させてもらった。(東芝ユーザーならわかるよね)
 キートップが破損しやすいのが欠点。
QC-PASSで予備のキーボードを確保している。

18 :
SDRAMにUSB1.1・・・
うーん微妙だな。

19 :
>>18
メモリはスペックを要求する場面でしか分かり難いのでまだいいがUSBが2.0
じゃないのは確かに辛いよな。
Pen3マシンならIEEE1394端子が付いているのも多いが、大体4pinで電力供給
できないしUSBより機器が高いときてる。
ただこの時代のスペックだとUSB2.0実装してもCPU負荷が高くて辛いだろうが。

20 :
今時のプリンタはUSB2.0じゃないと激遅だからな

21 :
俺はマウスしか使ってないので、USB1.1でもいいや。

22 :
俺はマウスなんか使わないけど、USBの口は三つ以上欲しいわ。

23 :
>>18
激しく同意。中古市場ではPenM機が出回るようになったし、
買いといったら、今はPenM機だろうね。
この頃からノートパソコンもコストダウンが激しくなってるし、
98noteや旧IBM機のように使い続けたいという魅力が激減してる気がする。
>>17のようなキートップぽろぽろなんて、昔の東芝機にはなかったもんな。
今では2〜3万円でPenM機が手に入るよ。

24 :
PenM機ならDDR2のメモリが使える機種がいいね。
DDR2のメモリコスト、現時点で最強だもん。
>今では2〜3万円でPenM機が手に入るよ。
もう少し相場は高いだろ。

25 :
2〜3万でPenMならヤフオクあたりでBanias&DDR期のローエンド機種をOSおよび付属品
無しって条件になるだろうね、当然程度もそれなりだろうし。
さすがにDothan&DDR2は上記の条件でも5万近くはしそうだが。

26 :
ジャンク屋で15kで買ったけどね(バニアス1.4)
「起動不能」となってたけど問題なかったし、結構な美品。
でも、mem,HDD,ACなど一切を別に揃えたから、これでも2〜3万じゃおさまらないよ。
もっぱらP3マシンばっか使ってる自分としては、
SDRよりもDDRの方が安いのだけは助かったけどね。
あと、USB2.0って速いんだなと思った。

27 :
PENV あげ

28 :
あれ、失敗 もう一度
PENV あげ

29 :
【メーカー】富士通
【 機種名 】FMV-BIBLO NE12A
【 O S 】WinXP HomeSP2
【 C P U 】Pentium3-M 1,2GHz
【 メモリ 】256MB→768MB
【 H D D 】80GB
【光学ドライブ】COMBO
【ブラウザ】IE6
【メーラー】OE6
【office系】Office2003
【動画音楽再生】WMP11
【CD/DVD焼き】Nero
【セキュリティ】Avast!
【その他使用ソフト】 色々【投資費用】ジャンク品を修理してパーツ代合わせて二万少々
【 用 途 】枕元用PC
【併用機種】FMV-BIBLO
NX70 VA93J VGN-U50その他数台
【コメント・思い出】
ジャンク品を修理して使用中、今でもこのデザインは(・∀・)カコイイ!!と思う。スピーカーがバスレフ構造なんで音もそこそこ良し、メモリーも最大まで積んであって軽快に動作、その内CPUをPen3-m最速の1,33Ghzに換装予定。

30 :
Gyaoは突っかかるがニコニコは何とか
Pen3 700 192MB 40G
DVDはVLCとかで 乗り換えし難い

31 :
>>29
>2 :[Fn]+[名無しさん]:2008/01/13(日) 23:22:35 ID:SCGqmUHo
>参考
>Mobile Pentium-III Spec
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cpu/cpu_22.htm
これを見るとCPU換装できないかも・・・・

32 :
【メーカー】IBM
【 機種名 】ThinkPad 600X 2645-3UJ
【 O S 】 Windows2000sp4
【 C P U 】Pentium3 450MHz
【 メモリ 】 576MB
【 H D D 】20GB
【光学ドライブ】DVD-ROM
【office系】 office2000 一太郎13 
【動画音楽再生】 WinDVD2000
【セキュリティ】 AVG Free
【その他使用ソフト】Terapad Tweak UI
【投資費用】6万円
【 用 途 】 仕事のデータ入力、顧客管理
【併用機種】 ThinkPad380Z・T42
【コメント・思い出】
いちおうPen3ですので末席を汚させて頂きます。
職場がThinkPadを使ってた影響で、家でもThinkPadを
使うようになった。初期のPen3なので、speedstepは非対応。
600シリーズのキータッチの評判は耳にするが、
個人的には380Zのキータッチの方が好きである。

33 :
600Xのキータッチ、おいらもいいとは思わなかった。
2年でソフマップ行き。

34 :
まだまだ寒い日が続きますね。
ぽっかぽかのkatmaiノートはいかがですか?

35 :
【メーカー】IBM
【 機種名 】ThinkPad 600X 2645-4EJ
【 O S 】 WinXP SP2
【 C P U 】Pentium3 850MHz
【 メモリ 】 576MB
【 H D D 】60GB
【光学ドライブ】DVD-ROM
【office系】 officeXP
【セキュリティ】 AVG Free
【 用 途 】 今は2ch専用機
【併用機種】 ThinkPad T60
【コメント・思い出】
中古で飼って早5年
基板を5FJに交換したりCPUを交換したりといろいろ弄ってきたけど
仕事でもスペックが足りなくなってきたのでT60と交換
値段が違うから仕方がないけどT60は安っぽいなぁ

36 :
>>34
部屋に、500MHz/katmaiのCPUが部屋のガラクタ箱に転がってるけど、
これを使ってノートPC設計したら、どんな大きさになるかを
想像したら笑ろてもた。放熱クーラーも超巨大だし・・・
でも、PEN3発売当初、動画が楽々扱えるという触れ込みは、
当時、PEN2/233MHz使いの俺にとって憧れだったな。

37 :
ちらしの裏だが…
K6-2 350Mhz@366(66*5.5)を5年近く使った身からすると、「動画が楽々?うちにはDVDねーんだよ!」って感じだったな。
そんな漏れが今更河童Dellノートを入手してたりするんだから笑える。価格はヤフオクで本体約7000円、CD-ROMはアウトレットで送料込3500円、バッテリは送料込約5000円。
DVD画質のmpeg-2はサクサクだが、高fpsのWMV9は駄目だな。
mobile Pentium !!! 700Mhz+Rage mobilityで、320*240/512Kbps CBR video/128Kbps CBR audio/29.97fps(原画のまま)を再生したら
もうカクカクしまくりだったよ。fpsを下げると改善するらしいから、後で試してみる予定。
…まあでもHDDを大きくして、今載ってる6GB HDDをリムーバブル用途にしてしまえば、DVDドライブも要らないかな。
起動は早いがセキュリティや安定性に不安の残るwindows 98と、起動の若干遅いwindows 2000と、どっちを常用OSとして使うか悩む…
…あ、そうだ。
Me持ってないからリムーバブル用途にするには必然的に2000になっちまうんだ…。
今更Meを調達するってのもなあ…大した値段ではないみたいだけど、なんだかなあ…

38 :
PENV機が出始めた頃、店のデモ機の動画を見て、
こんな長時間の視聴に耐えられない動画機能なんていらねと
と思った記憶がある。その後2年間PENU機を使い続けた。
ノートで動画がまともになるのは、ツルテカ液晶が出てくる頃あたりかな。
>>37
DELL専用WIN2KのCD確保すれば安上がり。

39 :
河童700なのだが、某所のmpeg-2は長時間の視聴に充分な画質だったよ。
圧縮率も関係あるのかな。USBなDVD-ROMドライブも無く、ドライブベイに付いてるのはCD-ROMなのでDVD自体は未確認。
W2kはライセンス1本余ってるし、各種ドライバはDellのサイトからダウンロードして母艦PCでCD-Rに既に焼いてある。
rage mobilityも液晶ドライバも、サウンドドライバも3com NICドライバも、あとSpeedStepドライバとSynapticsタッチパッドドライバも
少なくともWindows 98SEでは動作確認済み。
OEM版Win98SEのCD-ROMを別途持っていたのだが、98SEのシールが本体に貼ってあって、
そのシリアルを突っ込んだら無事インストール出来て動作確認に問題は無かったよ。
派手なマルチタスクさえしなければ、メモリはW2kでも256MBで充分なのかな。それだけが心配。

40 :
160でも充分だよ

41 :
128でも充分ちゃ充分だな。遅くなるけど

42 :
俺はセレ800MHzノートを使ってるけど、
動画カクカクはyoutubeですら頻繁に経験する。
ちなみに友人のPEN4ノートは動画閲覧程度では問題なし。
河童PEN3では、XP導入と、動画閲覧はちときつい気がするな。
使えるけど、なんか無理してる。そういう感じかな。
メモリ上限512MBていう機種も多いし・・・・

43 :
YoutubeならPen3-500MHzでメモリ192MBでも余裕だな
ニコニコは無理だけど・・・

44 :
>>42
グラボは何処のだ?

45 :
DynabookのTridentとかなら、カクカクもありうるな

46 :
【メーカー】 NEC
【 機種名 】 Versa Pro Type R
【 O S 】 Windows XP Pro (SP2)
【 C P U 】 Pentium V-M   1GHz
【 メモリ 】 512MB
【 H D D 】 15GB
【 液 晶 】 14.1型 光沢なし(この頃暗い)
【光学ドライブ】 DVD スーパーマルチ
【ブラウザ】 オフライン機です
【メーラー】 上に同じく
【office系】  Office 2003 Professional
【動画音楽再生】 MPC+lilith
【CD/DVD焼き】 nero
【セキュリティ】 なし
【その他使用ソフト】 Mangameeya、Wakemeup、DMF 他
【投資費用】 本体5000円、ドライブ7000円、その他は流用
【 用 途 】  枕元PCおよび目覚まし
【併用機種】 VAIO HX HX51B FMV-DESKPOWER CE11WA その他数台
【コメント・思い出】
現在のFLORA270HXを修理した際の残骸でもう一台作ろう、と思い購入。
結局流用出来た部品はHDDだけだったりするが、ACはバックアップ機の
LaVie C LC50Hのものを拝借。ドライブは市場の安さに驚き購入。
こんな高性能なものがこのPCにあっているのかはいまだ不明。
はっきりいってギャルゲ専用PCといっても過言ではないかも。
画面が少々暗いのでいい感じの光沢液晶があれば交換予定。

47 :
へぇまだPen3使いって多いのなw
俺も現役(復帰)で使ってるぜ、ほぼ>>15と同一のinspiron 8100を
(HDが46GB(フォーマット後44.7GB)と半端な容量のモデル、DVDコンボは非純正と交換)
メインだったPen4 2GHzの東芝G8が「DVDマルチドライブ故障」の為の現役復帰が情けないがw
実際体感速度はPen4にも負けてないし、良いCPUだよな>Pen3(モバイルだけ?)
代替がなかなか決まらない中、このまま8100を使い続けようか?とも思う今日この頃
(新型はデルのAMD 2コアの「安物」にしようかと思ってる、東芝はもうコリゴリ サポート最悪w)

48 :
鱈が藁Pen4の2GHzに負けるわけないだろ常考
北森だったらちと負けるかもしれないけど

49 :
鱈Pen3はカッパPen3寄りというより
どちらかというとPenM(バニアス)寄りだと思う

50 :
ていうよりも、ネトバシリーズが糞コアなだけなんだけどな

51 :
わしなんかIBMのThinkpad600Eで、つまりPentiumIIですけぇのう。

52 :
何故Pen3に載せ換えない?

53 :
うむ、ヘタレよのう

54 :
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201176810/l50
ここじゃあPEN3は低スペック扱い。とほほ。
>
Level.1 Pentium3/Celeron 700MHz前後 ¥10000〜
ネット、Office程度なら十分なスペック。
動画もDVD程度なら問題なく見れる
OSはXPよりも2kあたりにしておくと幸せかも
Level.2 Pentium3/Celeron 1GHz以上 ¥15000〜
ニコニコ動画を見るなら 最 低 このレベルが欲しいとこ。
一般的な解像度(640x480前後)の動画の殆どが視聴可能
Level.3 Pentium4-M/Celeron 2GHz前後 ¥20000〜
普通に使う分にはまず困らないスペック。
MobilePentium4と(Mobile)Pentium4-Mは別物なので選ぶときは注意
(MobilePentium4は高発熱、消費電力大です)
Level.4 PentiumM/CeleronM ¥25000〜¥40000
省電力、高性能、手ごろな値段なのでオススメ
Vistaはさすがに厳しいが、XPなら快適に動きます。
Level.5 CoreDuo/X2 ¥50000〜
性能的には十分だが、まだまだ値段が高い

55 :
PenM機だって、後3年も経てば
低スペック機と呼ばれるんだから。
気にするんじゃねえよ。

56 :
なんで石Pne4-MがあるのにPen3-Mは無視するの?
PenMの元になった鱈Pen3は無かったことになるわけ?

57 :
Level2が鱈なんだから無視はしてないだろ

58 :
1GHzまでは河童のラインナップも結構あるんだから一概には言えん罠
>Level.2 Pentium3/Celeron 1GHz以上またはPentium3-M(866MHz〜1.2GHz)
これならいいんじゃね?

59 :
そこのスレは購入相談するぐらいの人のためなんだから
CPUのコアの違いなんて説明するだけ無駄
ややこしくなるだけ
最近のIntelのCM見ればわかる

60 :
新品にするか、新品に近い中古にするかしか話題のないスレの話なんか不要だな

61 :
これは最近のチベットでの中国の蛮行  
こんな国がオリンピックを開催するのだ
日本はオリンピックボイコットすべきだな
モザイク入ってるけど、( グロ注意 )
 
http://www.dailychina.net/pht/1.jpg
http://www.dailychina.net/pht/2.jpg
http://www.dailychina.net/pht/3.jpg
http://www.dailychina.net/pht/4.jpg
http://www.dailychina.net/pht/5.jpg
http://www.dailychina.net/pht/6.jpg
スレち すまん

62 :
セレ800の東芝ダイナブック
サテライトを使ってたが、
もう今の時代じゃ無理。
メモリ512Mb入れてたのに
ネットはフラッシュが劇重
オフィス2007も重くて使えない。
HD画質の映像再生もカクカク

63 :
そもそもそのスペックのノートにHD画質なんて必要ないじゃん

64 :
全くだ
HD画質を求めるならC2Dとかを素直に使えばいい

65 :
うちのinspiron8100(pen3 1.2G)が新機種購入の為、またサブ機に降格となりました
(前メイン機は解体(パーツ取り)の上「廃棄」)
「しぶとい機械」だからまた復活(メインに昇格)があるかも?

66 :
【メーカー】SHARP
【 機種名 】メビウスMJ140R
【 O S 】2k
【 C P U 】Pentium3 600Hz
【 メモリ 】192MB
【 H D D 】6GB
【光学ドライブ】CD-R
【ブラウザ】IE6、火狐
【メーラー】なし
【office系】なし
【動画音楽再生】GOM
【CD/DVD焼き】DB
【セキュリティ】Avast!
【その他使用ソフト】
【投資費用】0円
【 用 途 】Jane
【併用機種】
糞ーテック PD331
Acer 5102

67 :
【メーカー】富士通
【 機種名 】FMV BIBLO NE7/75
【 O S 】 win2k sp4
【 C P U 】 celeron 750MHz
【 メモリ 】256MB
【 H D D 】20GB
【光学ドライブ】 DVDコンボ
【ブラウザ】 firefox
【office系】 office2003
【動画音楽再生】 gom
【CD/DVD焼き】 nero
【セキュリティ】 avast zone
【その他使用ソフト】 jane
【投資費用】 貰い物(本体)+メモリ128MB(1k)
【 用 途 】 2ちゃん web word
【併用機種】 自作デスクトップ(PenD820) ,dynabook SS2010 ,ThinkPad X22 、iMac(全然使ってない)
【コメント・思い出】
友人にPC格安(パーツ代のみ)で組んだかわりにもらったwww
今はこればっかり使ってるけど結構快適 起動の遅さは気にしないようにしてる
他のは熱いのやHDD遅いのやFANがうるさいのでどれも一長一短だな
持ち運びは無理

68 :
>>67
富士通のノートは「可もなく不可もない」というのが、大きな特徴なのではw
おいらも中古やジャンクでいろんなノート手にしたけど、
ポリバケツ色のLIFEBOOKが、なぜか淘汰されて家に残って使ってる。

69 :
ポリバケツ色って…なんか悪意を含んだ表現だな。

70 :
【 機種名 】 VAIO PCG−GR3 (新品15万くらい?)
【 O S 】 XP SP2
【 C P U 】Pentium3  1GHz
【 メモリ 】 256MBw
【 H D D 】 40G+外付け300G
【光学ドライブ】 内蔵DVD+外付けDVD−R
【ブラウザ】 IE6+gikonavi
【動画音楽再生】 メディアプレイヤークラシック+コーデックパック
【セキュリティ】 ESETってやつ
【 用 途 】 ニコニコ動画他
【コメント・思い出】
・キーボード、スピーカーは死亡したので外付。
他にUSB2.0カード、テレビ接続コード(DVD見るとき用)、外付けDVD・HDD、メモリカードリーダーとかで、
本体からコードが8本出てる
・AC電源が3年目に死んで3万円くらいで修理
次壊れたら買い換えるつもりだっんでメモリを増設せずにいたらもう7年目に突入www
さすがに今更買い足すのもアレなんで、タスクマネージャとにらめっこしながら使用

71 :
【メーカー】Gateway
【 機種名 】 Solo2150
【 O S 】Win2K SP4
【 C P U 】Pentium3 600→700→800MHz
【 メモリ 】32(オンボード)+256MB
【 H D D 】12GB→40GB→160GB
【光学ドライブ】UJ-831B
【ブラウザ】FIrefox、Grani
【メーラー】Shuriken
【office系】Ofiice2003(OEM)
【動画音楽再生】GOM
【CD/DVD焼き】Power2Go(OEM)
【セキュリティ】V3
【その他使用ソフト】一太郎2007
【投資費用】本体に15K、改造費用は多分30K位
【 用 途 】サブマシン、HP管理
【併用機種】LifeBook820NA
【コメント・思い出】
 奥で購入後、しばらく使用していたが、ある日突然電源がアボン
 再び奥で液晶ワレ品を見つけ、ニコイチにして現在に至る。
 CPU,HDD,光学ドライブといろいろ交換
 パーツ交換によるパワーアップ(延命)のおもしろさを覚えた機種
 まだまだ現役で使っています
 

72 :
【メーカー】 Dell
【 機種名 】 Latitude C600
【 O S 】 Windows 2000 SP4 / Windows 98SE(光栄の復刻版ゲーム用)
【 C P U 】Mobile Pentium3 750MHz
【 メモリ 】 512MB(256MB SD-RAMx2)
【 H D D 】 20GB
【光学ドライブ】 CD-ROM(24x)
【ブラウザ】 IE6
【メーラー】 webメール
【office系】 Office 2000 Personal
【動画音楽再生】 WMP9(DVDは視聴せず)
【CD/DVD焼き】 外付けを持っているが特にインストールせず(使うなら CDManipulator や DVD Decrypter かな)
【セキュリティ】 カスペルスキー
【その他使用ソフト】 適当に色々
【投資費用】 本体7000円+メモリ7000円+バッテリ5000円+CD-ROM3000円
【 用 途 】 出先でのブラウジング / Webメールチェック / たまにメッセンジャーでの音声チャットやゲーム
【併用機種】 無名メーカーの、事実上の自作完成品(CeleronD320 2.53Ghz / 768MB DDR / 120GB HDD)
【コメント・思い出】
予備機のつもりが、最近「併用機種」に挙げた母艦機が色々不具合もあって、大活躍中です。
以前VLCを入れてDVDのisoをマウントしたときは、ちとカクカクしたかな。動画メインの機械ではないので気にしてませんが
DVDのisoイメージを使うなら、120GB HDDあたりに換装して Ubuntu でも入れようかなあ…

73 :
>>69
そういえば昔、不治痛なんてカキコしてた奴が
ポリバケツ色のダサノートと揶揄してた。

74 :
ぢゃあ、
ThinkPadはイカ墨色、VAIOはアジサイ色と呼ぼうかい?

75 :
【メーカー】 Toshiba
【 機種名 】 dynabook satellite1800 sa10ap/4
【 O S 】 WindowsXP
【 C P U 】Pentium3   750MHz (乗っかってるのは1GHz)
【 メモリ 】 512MB
【 H D D 】 40GB
【光学ドライブ】 UJDA720←→CD-ROM
【ブラウザ】 sleipnir
【メーラー】 outlook EX
【動画音楽再生】 wmplayer ver.6 もしくはBSplayer ver.1
【CD/DVD焼き】 nero express
【投資費用】 メモリ\2000、部品\7000
【 用 途 】 寝床でのネット、レポート、あとちょっとADV系ゲーム
【コメント・思い出】
中学生のときに親父が買ってきたのを時たま借りていたのだが、
気づいたらいつの間にかで自分のものにしていた。
父はもともとほとんど使わなかっため、どうでもいいと思っていたようです。
初めて触ったPC9821から2代目であり、初めてのノートだった。
高校卒業後、自作PCに手を出し、正式な自分のPCを手に入れた直後にメイン基盤がってしまい、あえなく押入れの肥やしとなる。
(その頃には正式に譲り受けていたのだが、壊したのを親父に知られるのがなんとなく怖くて隠してた)
その後偶然手に入れた同系統のceleronモデルの基盤を使用し、
復活するもBIOSの違いから認識クロックが下がってしまった。
最近メモリを足して512Mとし、CDを読まなくなったコンボドライブとCD-ROMドライブを必要に応じて取り替えながら使用中。
ようやくお金に余裕が出てきたのでsa10apの基盤を買って完全体にしようかと画策中。
やっぱり長いこと使うと愛着が出るもんですね、元は親父のですけど。
ただ最近はVGAがアレなもんで、youtubeさえ見られないのでちょっと使いどころに困りつつあったり。
余談ですけど、このモデル、天板がシルバーのものは限定版で無線LAN標準装備らしく、モニタ部内に無線LANのアンテナ線ぽいものが引いてあるみたい。
はたしてそういう線が必要なのかどうかは詳しくないのでわかりませんが…。

76 :
ワッフルワッフル

77 :
【 機種名 】 VAIO PCG-GR5N
【 O S 】 WindowsXP SP2
【 C P U 】Mobile Pentium3-M 1.33GHz ( <- 1.13GHz )
【 メモリ 】 768MB(onBoard 256MB + 512MB )
【 H D D 】 80GB
【光学ドライブ】 UJ-831B ( <- UJDA-730 )
【ブラウザ】 Firefox
【動画音楽再生】 WMP11
【セキュリティ】 Kaspersky
【投資費用】 本体10000円+改造費30000円 + 余り部品
【 用 途 】 枕元用
【併用機種】 デスクトップ(Athlon64X2 EE5200+),NEC LG11FJ(VY11F/BH-T同等)
【コメント・思い出】
初の2スピンドル機。
見た目ヒンジがってただけだったので、ジャンク屋でつい衝動買いしたもの。
砕けてた樹脂部分にはホットボンド詰め込んで
ついでに液晶パネルを15"XGAから15"SXGA+に張り替え。
同型の海外モデルの保守マニュアルが流出してるので、かなり楽でした。
持ち運びがお察し下さいなので、予備機扱いにはなってますね・・・
NEC以外の鱈Pen3ノートいじるのは初めてだったんですが、
この時期のはUSB2.0積んでる方が珍しいのね orz
モバイルノートを買い換えたら、退役かなぁ・・・

78 :
>>77
つ USB2.0カード

79 :
俺のはNECのだったから1394付いてて外付け焼きはそっちで

80 :
Pen3ノート使ってる人の、書き込みが少ないね
おれは、win2Kの保守が無くなるまでTP240Xを使う予定
あと、二日間レスが無かったら、新垣ちゃんと結婚するw

81 :
X23マザーあぼーん記念age
ほんとお疲れ様でした。
ヒンジもグラグラ、塗装はハゲハゲ。
実に満身創痍でした。
X61買いまつ。さようならX23。さらばPEN3。

82 :
なんだよ、人居るじゃんw
>>81
(´-`)ノシ お疲れ 

83 :
>>80
ノート(特にサブノート)でPen3使いは多い
(多分Pen4やMよりもノートユーザーには多い筈?)
俺もPen4を差し置いて(早々に壊れましたw)堂々の予備機だ!
(メインはPen Mだ、スマンw)

84 :
>>81
(´-`)ノシ お疲れ  こうやって一人抜けていくのか。寂しくなるなぁ

85 :
俺もメインPenMでサブPen3だな
正直サブでPen3マシンを持てるようになるなんていい時代だと思うよ
ここ最近のCPUにありがちな微妙なモッサリ感が無いのがいい

86 :
>>85
OSは2000かね

87 :
PEN4系は大切に使っても、熱で基盤がやられ、長持ちしない気がする
そう考えると、PEN3系は寿命が長いのかな?
バックライトだけはどうしようもないけど

88 :
>>87
Latitude C600(mobile pen3 700)を使ってるけど爆熱。
ELECOMのノート用ファンを使って冷やしてるよ。

89 :
下敷きファンってそこのがいいのかな?
NEC VA70J

90 :
thinkpadX21にXPsp3を導入したが、動作が不安定になったので、
いったんHDを取り出し、別のHDを入れ、最近入手したWIN2Kを入れてみた。
びっくりするぐらいサクサク。このまま2000でいいやと思った。
考えたら、PEN3・700Mhzでメモリは384Mb。2000が最適だわな。

91 :
P3の1.13でニコニコ動画普通にみれますか?><

92 :
>>91





(´ー`)y─┛~~ 無理

93 :
>>91
Celeron950Mhzだけど普通に見られる。
Pen3なら余裕じゃないの。

94 :
909 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 23:42:25 0
ニコ動の見れる最低スペックってどのくらいですか?
p3の1.13のノート買いたいんだけど大丈夫?
違うとこでも聞いてただろ。
ググレカス

95 :
V700 192 40G 5400 でもっさり
オンボードがMradeonだからかな?

96 :
>>95
まずメモリを増設した方がいい

97 :
>>95
256Mbのメモリも需要がなくなって、
かなり安くなってるよ。
OSがXPってことないよね。

98 :
>>96-97
レス有難う
ノートはNEC VersaPro VA70wxzadab
メモリは64MB+128MBでやってたけど
256MBで大変わりはしそうに無いなぁ OS2kだし
スペックが許す程度の用途専用機にするよ

99 :
>>95
その機械に投資するのは止めといた方がいい気が…
下手するとi810か440BXチプセトで128Mbitチップのメモリまでしか対応してなかったりしそうだし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
新品限定ノートPC購入相談スレッドその70
ThinkPad Wシリーズ Part4
ThinkPad Rシリーズ Part14
【富士通】LOOX C Part2【最強サブ機】