2011年10月1期ノートPCノートPCの進化は5年前に止まった TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
いい加減UMPCとULCPCは別物だと気づけ
Libretto LシリーズPart35
この板に日立FLORAがないのはなぜ?その2
HDMI入力端子を付けたノート発売しろよ!


ノートPCの進化は5年前に止まった


1 :08/05/30 〜 最終レス :11/06/12
なぜだろう

2 :
マイ糞のせい

3 :
VISTAがハードの性能向上搾取に追い打ちかけてる感じはあるな
しかし、何をもってノートとしての進化と言うのかは人によるからなあ
ノートでC2Dのパワー使える時代になったというのは、5年前から考えると
随分な進化だと言えるんじゃないか。
対極をATOMが埋めるかコケるか、はてさて。

4 :
液晶くらいしか小型化してメリットのあるパーツないからなぁ。
CPUやGPUは、発熱さえクリアすれば、いくらでも小型化でき
るし、その発熱にしても、速度のピークを落せばかなり楽に
もっていけるし。
ただ、小型PCの筐体設計は、いままでも確実に進歩してきたし、
これからも進歩していくと思う。この上1.8インチHDDサイズの
SSDが入るようになれば、一気に小型化していくんじゃないのかな。

5 :
現実的に、PentiumMからあまり変わってないんだよな。
チップセット的にも915からそんなにかわってないし
CoreDuoそのものがPentiumMのデュアルコアだし
Core2でようやく中身二手が入ったが、劇的にかわったわけでもないし、
Nehalemもそのさらに改良版ということが確定してるし

6 :
良スレの予感

7 :
というか、見る方向によって変わってこない?
小型化の流れを見ると、着実に進化してるのが見て取れるんだが。

8 :
それなりに進化してると思うけどな。
確かにPenMの時点で完成度は高かったけど、Core2はやっぱ次元が違う。
RAMだって、DDRで256MBか512MBくらいだったのがDDR2で2GBが標準になりつつあるし。
OSは(ノートに限ったことじゃあないけど)XPのほうがいいと思うね。Vistaは重過ぎる。

9 :
ノートPCの転換点の1つが、5年前のPentiumM+855チップセットであることは確か
そこからさらに2年後、CoreDuo+945チップセットと、その半年後のCore2がさらなる転換点
でも、今のノートの性能って、2年弱前からそんなに変わってないんだよねえ・・・
Core2 2Ghzがいまだにメインストリームだし。
一部で2.5Ghz以上のもあるが普及してるかというとそうではない

10 :
まあ同意
無線LANがg化とかHDDがSATA化、青葉事情が出揃ってきてたりとか
初代centrinoプラットホームの延長線な感じだよね
劇的な変化は確かに感じられない。
基盤強化と年月が、随分地道に快適にしてくれたとは思うけど。
一方で、5年前は考えにくかったサイズのPCが実現化してるのも面白い
OQOとか好例かも。
モバ板でOQOの初期は「OQOはいつでるんじゃ〜」という
スレタイを初めとして「出ねえんじゃねえの」ムード全開だったんだ
現在のスレタイでさえ「まさか次もくるとは OQO Model 02 その1」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1168335897/
……妙に悲観的思考で現在に至るのが判るw
OQOはノートじゃないけどね。
昨今の安ミニPCブームひとつとっても、ノートPC事情全体として
恵まれた状況になったと思ふ。その過程において、
UMPC地味た小型PCの挑戦も下敷きになってると思うんだ
でもノートPC全体として革命的な変化かというと、個人的には
一過性のブームで終わりそうな気がしてたりする

11 :
次のNehalemでどこまで性能上がるかというところが一つのキーなんだろうが、
それ以降は今以上に緩やかな進歩に成ることはほぼ確定的
おそらく、3年4年たってもそうそうは性能が上がらなくなる
現に、一般的なミドルハイエンドだったcore2Duo T7200 2Ghzからどれだけクロックあがったよ。
T9300 2.5Ghzまでだろ?2年弱でたったの0.5Ghzだぜ?

12 :
今NetBookとかのブームになってるのも、
NetBookに使われるAtom 1.6GhzやCeleron 1Ghz + i945GC程度でも
じつは実用的になんら問題がなくなってるから、ってのはあるんだよ
Vistaには足りないってだけで
そしてこの性能って、丁度5年前のPenM 1.2Ghz+855GMEと同程度ってことなんだよなあ

13 :
5年前のスペックで俺ら十分なんだろうね。
ま、その分調達コスト下がってるじゃん。
ノートが電力効率と戦い続ける宿命なのは仕方ないさ
俺はその割に進化してると思うんだけど、
>>11-12>>1かな?)的には辛い点/納得行かない点があるってことかな?
ゲーム、エンコ、サーバ、プログラマ用途でハイスペックは求められ続けるから、その内性能は降りて来るさ。
でも、電力効率と戦い続ける宿命のノートユースと差は開く一方だろうなあ

14 :
AMDってどうなん?
Turion64 X2って、Core2duoと比べて遅いの?

15 :
>>13
いや、とくには。
ただ最近になってCore2Duo E8400の自作デスクトップ機と、PenM 1Ghzマシン手に入れたんだが、
存外つかえるもんだから・・・
3GhzのE8400 P35デスクトップと、2GhzT7200 845PMノートが、ほとんど使用感変わらない。
あと、すでにPentiumM 1.2Ghzのモバイルノートでも、自分の今の使用レベルではほとんど支障がないんだよね
さすがにニコニコ動画やHD動画再生はCPU使用率85〜90%になるが、ちゃんと見れてる

16 :
ULV-Dothan最強
真面目な話、CPUなどの進化に比べて、
バッテリの進化がほとんど進んでいないのが原因かと。

17 :
>>14
ノートPCの構成にも拠るが・・・
大抵のノートPCはメモリバス1ch(デスクトップは2ch同時使用)
メモリ周りでの効率という点でAMD系とIntel系で比較すると、AMD系が有利(CPU〜メモリが直結)
CPUの単体コアでみるとIntel系が有利
複数コア同時動作の点で見るとAMD系が有利
ということで処理性能の点で見るとほぼ同等と見れる
ところが、ノートPCで問題になりやすい発熱の問題ではIntel激ヤバ
BOINCをCPU使用率100%で24時間動かすとわかるが、Core2系は75℃前後、AMD系は34℃前後
発熱が大きいということは色々な部分にストレスを与える・・・例えば基板材と銅の線膨張係数差を見てみれ
結論:ピーク性能は良いが、長時間負荷が掛かる処理(動画圧縮など)はCore2ノートではやらない方が良い

18 :
> 長時間負荷が掛かる処理(動画圧縮など)はCore2ノートではやらない方が良い
ノートでそんなことやる奴はあまりいないと思うが。
# しかし、ゲームはあるかもしれない...。

19 :
>ノートでそんなことやる奴はあまりいないと思うが。
確かに
しかし少なくとも漏れの知人にはいる
TurionでBONICを1コアのみで動作させてる
鯖的使用なんでCPUパゥワーが余ってるからラスイ
以前にCore2Duoでも同じ事やって、こっちは危険なんで止めたって

20 :
Dell や HP みたいな米系のメーカーから小っこいノートが出る様になったのは
大きな進化だと思うなあ。進化が止まった恩恵というべきかもしれんけど。

21 :
でもノートのCPU採用率はIntelの方が高いよね
ゲーミングノートもIntel採用してるのが多いし
処理性能はともかくAMDのCPUって発熱もあれだった気がするんだが

22 :
デカくて軽いノートPCどこか出さんもんかね。
14インチ液晶で1kg切るやつ。

23 :
14.1インチで最軽量はLetsのYシリーズでなかったっけ?
それでも1kg切らないが

24 :
14.1インチだと、Let'sのY7がSXGA+液晶搭載して1.5kg、
WXGAで通常版CPU搭載だと、FMV BIBLO MG
13.3インチWXGA+で1.4kgをめざすなら、ThinkPad X300

25 :
PCの進歩が5年間止まってる間に、
5年前のスペックを5万円で実現するNetBookの時代になったな

26 :
まぁ、低価格競争化したってことは
すでに必要十分な能力を備えてしまったって事なんだよなぁ
windowsは下手に重くするのではなく、
 いかにサクサクか
 いかに互換性があるか
をアピールできるようなOSを開発すべきだと思うのだが、現実は・・・

27 :
>>15
>ただ最近になってCore2Duo E8400の自作デスクトップ機と、PenM 1Ghzマシン手に入れたんだが、
>存外つかえるもんだから・・・
>
>3GhzのE8400 P35デスクトップと、2GhzT7200 845PMノートが、ほとんど使用感変わらない。
それはXPだからでしょ
PenM ノートにVista入れてみる?

28 :

VISTAは欠陥品。VISTA使っていると、XPがすごいと思える。
VISTAで将棋ソフトを起動させると、CPUの考えるている時間がXPの5倍かかる。

29 :
XP時代が長すぎて、PCに対する要求スペックが上がらなかったからな。

30 :
XPだって、出た当初は2000に比べてクソ重いだけの欠陥品といわれていた。
ハードウェアのレベルが上がると、OSが余計な飾りをつけたがる。
そして、余計な飾りが便利でキレイに見え出すと、ハードウェアの要求レベルが上がる。
ハードウェアが追いついたころにはまたOSが、、、てな具合。
永遠のイタチごっこだな。

31 :
>>30
> 永遠のイタチごっこだな。
Wintel のマッチポンプだろ。

32 :
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/06/16/origamiexp20.html
Vista普及のために必死ですな

33 :
デザインの進歩がないな
昔は新型がでるっていうとワクテカしたもんだが、
このごろ、これはいいと言うようなのが無い。
まあ、安くなったんだから仕方ないか。

34 :
とりあえず、バッテリが何とかなれば一気に進化する気がするが、
バッテリがなあ・・・

35 :
厳密には2年弱前のcore2Duo登場以来余り進歩してないよね
中上位レベルのCore2Duo T7200(2Ghz 4MBキャッシュ)より進歩したかといわれると
あまりかわりばえしないなというのが本音で
たしか、つぎのCentrino2でも、CPU速度の中心は2.6Ghz程度どまりなんだっけか

36 :
>>32
http://www.technobahn.com/news/2008/200806191844.html
ここまでくると、あまりの必死さにあきれてしまうな。

37 :
そもそも、XPの長期政権がPCの進化の必要性を停めてしまったとも言えないかな。
ゲームやエンコ等のCPUをこき使う作業はともかく、
オフィスアプリの快適さはシステム動作そのものが快適さに繋がりやすいけど、
それが7年間も停まったままだったわけだから。

38 :
>>30
Vistaの寿命は3年程度だからなぁ
後ろにWindows7が控えてるし「クソ重いだけ」と言う評価のまま終わりそうな気がする
>>37
高性能・高クロック時代→エコ時代w
こんな時代と思想に突入しそう
ムーアの法則が崩れるとしたら、それは技術の進歩の停滞じゃなく環境問題に起因するのかもなぁ
ノートは元々関係ないかもしれんけど
後はAtomの進化がどの道を進むのかが気になる所
クロック競争に走るのか、それとも更なる消費電力抑制に走るのか
Atom人気とAtomの開発に9年を費した(要するに9年前の思想が現在大人気)事を考えると、進化は5年
以上前に止まっている、と言うか逆戻りしている気がしないでもない

39 :
Atomがデュアルコアになったら、もしかしたらほとんどの人を充足できるかもしれん

40 :
プレスコセロリンで満足してた人が多数な日本だしな…

41 :
>>38
Windows7もコアはWindorz Vistaと共通だけどね。

42 :
>>38
XPが異様に長かっただけで、基本的にOSの製品サイクルは2,3年ごとでない?

43 :
>>42

そうだよ
95、98、Me(2000)、XP(2001-2002)…そしてVista
あれ?何か変な事書いただろか?

44 :
Vistaだけ年が書いてないのは何で?

45 :
リブレットU100と同じくらいの大きさにTurion64X2+RS690(ラデX700相当)
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/386.html
欲しかった性能がやっとキター!(7月頃発売?)
しかもミニノートで!
やっとテクノロジジャンプが起きる
性能的にはインテルチプセト内蔵ビデオコア(X3100)の約5倍
CPU〜IO迄含めて考えると全体性能は3倍程度となるらしい
¥10万位なら即ポチするで〜

46 :
>>44
いや、直近のOSだし知ってると思ったからw
Vistaは2007年(ビジネス向けは2006年末)
ただ先日↓みたいな情報出てたから、予想より寿命が短いかもしれんね、Vistaは
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20375773,00.htm

47 :
 

48 :
>AMD CPU+RS690でOSはLinuxを採用。液晶は8.9インチ。(写真右の白いやつ)
スペック高すぎてXPは不可、vistaよりはLinuxを選んだわけね。
>元々Geode LX搭載のノートPCを製造しているメーカーみたいです。
ならLinuxで当然か。

49 :
このスレも先月から止まったage

50 :
>>45 >>48 日本メーカーが参入するならその組み合わせにすりゃいいのに。
      9インチWXGAでXPできぼんぬ。 

51 :
有機ELが出て、SSDが普及して、Atomが出て。
いろんな材料が出てきているから感動的なノートPCが出るのはもうすぐだと予感している。
個人的には5万円台のモバイルノートが出てきたのは進化だと思う。
次は有機ELとSSDの超軽量格安モバイルノートが出てきて欲しい。

52 :
速いSSDが早く普及して欲しいね
転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/

53 :
EeePCのことをいってるようだけど、人柱あっての存在だからなぁ
初期のセレMモデルユーザーは本当に可哀相だ
アトム機だってチップの発熱が問題だしSSDもまだ出たばかり。
HDDを上回るリライト耐久性を得るまでは勝てないだろうし。

54 :
そもそもDDR2とDD3の差は体感出来るほどのものなのか?
そもそもCore2 duoのP8400とP9500の差は体感出来るほどのものなのか?

55 :
>>45
また600かよー。768とか1024の小さいノートがほしいのに。

56 :
すぐだまされるなぁw
500〜700MB/sでHDDの20倍って事は25〜35MB/sの激遅HDDと比べてるわけだよね。
こんな簡単なギャグも見抜けない。
HDDの速さを知らない初心者は20倍で納得しちゃう。
インテルの250MB/sSSD
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080909/314488/?ST=pc-hard&P=3
これを劇的な高速化と思える幸せ者いますか?
250MB/sだから速い、速いはずだ、爆速なんだ
初心者は自己暗示にかかりやすい。

57 :
SSDのメリットは高速なランダム読み込み、デメリットはクソ遅い書き込みと短命。
ではEeePCを見てみよう。
システムのSSDはほとんどROM的に使う、データーは別モジュールかリムーバブルなSDカード。
そしてSSDの性能を引き出す最大の特効薬がLinux。
(と言うかwindowsは極端にSSDに向いてない)
利にかなった使い方すればSSDは素晴らしい物になる。
EeePCとアスワンのSSDモデルの大半はLinux、ユーザーの方も分かってる。

58 :
技術は階段状の進化をするから、また新しい階段を上るときが来るんだろ
前回はPenMのときだったんだよ、GHzのしばりを超えたしCore2はPenMの延長だろうし
次はCPUとGPUを含む統合型での飛躍があると思ってるんだがな780Gがその最初のステップかと

59 :
PCの技術は大体がハイエンドUNIXからの技術のお下がりだからな。
GPUもSGIのお下がりでPS1には付いてたし、マルチコアも10年も前からある。
PciExpressも64bitPCIの廉価版のようなものでそ。
次はハイパーキューブがIntel化してPC/ATに落ちてくる頃かな。

60 :
>>56
細かいHDDアクセスがものすごく高速化されるので
非常に効果は高いよ
ソニーのフルカラー液晶とSSDにより、ノートPCはデスクトップに劣る最大の弱点がなくなったから
ノートがますますデスクトップを食うことになるだろう

61 :
今のSSDは問題点山盛りだけど改善されれば久々の革新になる、
体感速度も改善される可能性があるしもう少し先なら電源
入れると同時に稼動が普通になるだろう。
昔は5年も経つとCPUが一桁以上早くなったが今は5年前の10倍には
なっていないそれもCPUの数を増やしての話だから問題外だ。

62 :
Li-ion以降さっぱり進化しないバッテリーを10倍ノートに
搭載するわけにもいかないからな

63 :
やたら発熱が多くなった気がするな
センプロンでさえそうだからハイグレードノートなんて
どうやって使うのかちょっと不思議

64 :
センプロンはパワーがないからちょっとのことでCPU使用率100%になって
熱を持つし、元々の発熱もC2Dの方がたぶん少ない
それに、高級ノートはファンやヒートシンクなどの冷却機構がしっかりしてるのが
多いから意外とハイグレードノートの方が熱を気にせずに使えたりする

65 :
早くノート型デスクトップできないかなぁ

66 :
type Pは、何かを前に進めた気がした。
しかし、俺が欲しいのはこんな糞スペックじゃねーんだ!
3日ぐらいバッテリ持てよ今畜生!

67 :
ARMでType P作れば3日くらい持つかも
なにせ携帯を巨大なノート用バッテリーで駆動するようなもんだ
夏まで待て

68 :
地デジが原因。動画なんてアナログMPEGで十分なわけで、5年前のCPU2G以上は不要。

69 :
SHARPのNetWalkerは革新的だと思う。
ARMというプラットフォームの可能性を見た気がした。
10時間駆動とのことだが、2セルバッテリだということを考えれば上出来じゃないか?
これから、ARM関連の技術は飛躍的に伸びていくんだろうな
ひょっとしたら、これが未来のPCの形なのかも

70 :
Q9000みたいなQuadコアもあるけど TDW35Wって結構差が出るんだよねノートだと
とはいえAtomのなんちゃってQuadは話になんないし

71 :
Core2Duoが出てから進化しなくなったよなあ・・・
クロックがせいぜい50%上がった程度だし

72 :
IPCは上がってるだろう。

73 :
Conroe→Penrynで
せいぜい1.1倍あるかどうかだからなああ・・・

74 :
>>69
ARM系だとQUALCOMMのSnapdragonやNVIDIAのTegraも発表されているしね。
普及するかどうかは別にして趣味的には非常に興味深いな。

75 :
俺の脳みその進化は25年前に止まった。ちなみに今35歳。

76 :

77 :
VAIO Zとかみてると5年前の劇的な進化を突き詰めた結果、
ここまで小型化・軽量化・高性能化できた
ってかんじだよな
あとは、Sandy Bridgeで4コアのモバイルが一般化する頃が恐らく次のターニングポイント?

78 :
> 動画なんてアナログMPEGで十分なわけで
アナログMPEGって何だ?w

79 :
>77
んじゃ、来年以降だね。。。

80 :
要は消費電力の制約があるから。
バッテリがリチウム水素になって、以来ブレークスルーなし。
LEDバックライトが普及してくると一段持ち時間が上がって携帯機種は軽量化も可能

81 :11/06/12
次はサンダーボルトだろうね
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
いい加減UMPCとULCPCは別物だと気づけ
Libretto LシリーズPart35
この板に日立FLORAがないのはなぜ?その2
HDMI入力端子を付けたノート発売しろよ!