1read 100read
2011年10月1期ノートPCいい加減UMPCとULCPCは別物だと気づけ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Libretto LシリーズPart35
この板に日立FLORAがないのはなぜ?その2
HDMI入力端子を付けたノート発売しろよ!
【PSX】WILLCOM D4でエミュレーター【DS】


いい加減UMPCとULCPCは別物だと気づけ


1 :08/06/15 〜 最終レス :11/03/06
そりゃ、手の届くモバイルPCがULPC/ULCPCしかない奴には、
視野に入ってないってのは仕方ないし、
そう錯覚するのはかわいそうだとはとは思うが。

2 :
2 get

3 :
いい加減モバイルノートでボッタクル時代は終わったことに>>1は気づけ。

4 :
ProjectOrigamiが事実上コケたことで、UMPCそのものの定義自体が曖昧になった今、
それを区別すること自体がナンセンス。
ULPCなんかMSがXPの販売継続容認するために作り出したカテゴリで、
運用においては事実上モバイルノートそのものだし。

5 :
モバイル用CPUが選別品で高価だった時代には区別に意味があったかもしれんが、
ローコストかつモバイル向けなAtomが登場した今は区別する意味はないだろうに。

6 :
それに、いくら小さく作りこんだところで、小さくて華奢で
高価な小型モバイルPCを後生大事にインナーケースに入れて持ち運ぶのと
安価でケースなしで直にかばんに放り込んでラフに扱えるローコストモバイルの間に、
いったいどれほどのモバイル性の違いがあるというんだ。

7 :
パソコンだからといって、特別扱いしなくていい気楽さが、
むしろウルトラモバイルといえると思う。
いくら小さくても、特別扱いしないといけないなら、
旧来のモバイルPCの殻を破りきれてない。

8 :
>>1
罰ゲームでスレ建ててんじゃねーよw

9 :
スレタイに同感。
>>5
同じAtomでもローコストに振ったNシリーズとモバイルに振ったZシリーズが別々にある。

10 :
しかし、安さゆえに気軽に持ち出しが出来、
セカンド、サードマシンとしての位置づけがしっかりしたという意味では、
ULPCこそが真のモバイルを獲得したといえるのではないか?
高価すぎ&過剰スペックでデスクトップとの境界が曖昧なノートよりは
UMPCとしてのポジションがしっかりしてる。

11 :
メーカーやベンダーのお仕着せなんかどうでもいい。
ただ言えるのは安価にして十分に小型軽量でSSD標準装備のEeePCこそが
真のウルトラモバイルということだ。

12 :
eee厨ウザス
だが、これだけSSDが普及して手に入りやすくなった今となっては、
いまどき持ち運び振動に弱いHDDを搭載したノートは
モバイルPCとしてどうかとは思うがな。
すべてのモバイルノートはSSD化するべきだと思う。
価格が問題なら、それこそeeeみたいに容量を削ればすむ問題だし。

13 :
ULCPC向けの速度や容量を妥協したSSDはIntelとSunDiskが相次いで発表したから
SSDがEeePCの特徴でなくなる日はあっという間だろうね。

14 :
間違った。SanDisk

15 :
東芝も主力商品の容量を削ったものを出せば、ローコストPC向けなんてすぐ出せそう。
尤も、高くでモバイルノートを売りたくて市場の流れに抗おうと足掻くかもしれんがw

16 :
そもそも、UMPCにしろULPCにしろ、定義してるのがIntelとMSで別なので、
オーバーラップする機種が出てくるのは当たり前じゃん。

17 :
でも、安物とは明確に区別した方がいいだろ?

18 :
>>17
理由は?

19 :
UMPCは機能性での分類で、ULCPCは価格での分類。
オーバーラップはありうるよ。安くてしかも軽量コンパクトなやつはどっちにも当てはまるといえる。
だけどオーバーラップしないものを理解できていない人がいるからね。
ULCPCとは言えない高価なUMPCもありえるし、UMPCとはいえない大きいULCPCもありえる。

20 :
だけど、安くてかつ小型軽量というのはモバイルPCとしての理想でもある。
いつ落っことして壊したりするかわからんから、気軽に買い替えできるものがいい。
区別しない人はその願望を思わず書いてしまってるのではないかと。

21 :
>>19
だけど、いま発表されているULCPCはどれもそこそこコンパクトだし。
安いだけだったら直販系のA4ノートだって価格的にはかぶるわけだし、
海外でA4ノートを軽々と持ち歩いている外国人ビジネスマンの姿を見ると、
彼らにしてみればB5クラスでも十分に小さいと思える。
B5ファイルサイズ未満はUMPCに入れちゃってかまわないと思う。

22 :
少なくとも、現状ではULCPCにカテゴライズされているものは、
UMPC扱いしちゃっていいんじゃないかってことな。
A4のでかいノートを爆安で販売してULPCだと言い出すようなところが出てきたら、
それから改めて定義を考えればいい。

23 :
ULPCとUMPCの代表的な機種ってそれぞれ何?

24 :
ULPCのなかで一番大きいMSIのULPCですら、Let's Rよりも多少横幅が大きい程度だな。

25 :
>>23
UMPC:LOOX U、Samsung Q1 Ultra、GigabyteM704、HTC Shift、Asus R50A
ULPC:EeePC、hp2133、MSI Wind、GigabyteM912、DELL E Notebook

26 :
UMPCはWillcomD4、OQOも入れないと。
わざと境界不明瞭になる大き目の機種を出してない?

27 :
>>21-22
ULCPCはデスクトップもありえるよ。てか1つ1つが範疇かどうか個別の判断はともかく、例えば
4 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/05/31(土) 21:23:16 ID:fc+e5PYT
>>3
SAはクズだし、SHはUMPCと呼べる価格じゃないし。
こういう勘違いが目に付く。

28 :
小さい機種ばかりを挙げて、UMPCに対する非常に小型という
イメージを作為的に誘導するのは良くないと思うがな。

29 :
>>27
NetTopって、MSI Windシリーズのデスクトップ版以外にパッと思いつかんのだよなぁ。

30 :
>>28
「代表的な」機種の話なのに、何でそうなるわけ?

31 :
>>29
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139314/index-2.html
他にも出てきそうではあるけれど・・・やはりノートよりは印象薄い感はあるなぁ。。(ノート板にいるから?)
EeeBoxなんかは入るのかな。。。

32 :
タイトルは同意だが、>>1の中身がもちっとましなら、良いスレになったのに。

33 :
わざわざageてまで言うことじゃないと思うけど・・・

34 :
いずれ、セカンドマシン用の小型モバイルPCは安いものだというのが、常識になるさ。

35 :
それって、日本のメーカー終了のお知らせですか?

36 :
小さく作りこむことで、市場価値を高めていたメーカーは終わるだろうが、
そんなもん、日本のどのメーカーも既に放棄していないか?

37 :
UMPCは小さくするためにローパワーにならざるを得なかった。
ULCPCは低解像度で小面積の液晶や材料費削減のため小ぶりの筐体を
採用し安いプロセッサを使用した結果、結果として小さくなった。
それだけの違いだろ。

38 :
ごちゃごちゃ言い争うくらいなら、自分達で新しい呼び方を作れば?

39 :
↑一人でどうぞ

40 :
既存の呼び方の誤用を問題にしているわけで。

41 :
IntelとMicrosoftの口車に乗せられるなよ。
ULCPCなんてEeePCが登場して、マーケティング上
後から作られた用語に過ぎないし、生まれた背景はともかくとして
出てきた商品は、誰もがこのジャンルをモバイルノートと認識していた。
もうNetbookをUMPCと呼ぶ流れは誰にも止められない。

42 :
別にEeePCをUMPCの仲間に入れるくらいならまだいいんだけどさ、
D4みたいなのを「そんな高いのはUMPCじゃない」と言ってみたり、
NetBookを指して「こんなデカいのはUMPCじゃない」という勘違いまではかんべんな。

43 :
最後の1行紛らわしかったので訂正
NetBookを指して「こんなデカいのはUMPCじゃない」と不満を言うのはかんべんな。

44 :
D4って、そんなに高いか?
去年は15万のLOOX Uをみんな安いっつって飛びついたのに。

45 :
EeePC厨はEeePC目線でしか判断できないからね。

46 :
工人舎ですら、高いといわれる有様だからな。

47 :
LOOX U登場時はそれでよかったんだよ、比較対象がVAIO typeUだったから。
工人舎SAも登場時は10万を切ったと言うだけで十分だった。
だけど、EeePCがもたらしたのはモバイルPCに対するパラダイムシフトだ。
セカンドマシンとして気軽に買えないものは、淘汰される方向へむき出したんだよ。
IntelがAtomの出荷制限をしたところで、この流れはとめられないと思う。

48 :
>>42
そんな奴がいるのか・・・

49 :
eee脳もここまで来ると哀れだな。

50 :
時代の流れについていけない、カチコチの石頭に言われたくないね。

51 :
Eee厨は、価格の低廉化が時代の流れだと思い込んでいるようだけど、
高機能化、高価格化はEeePCそのものの進化が物語っているじゃないかw

52 :
それはあくまで初代との比較の話で900や901でも
旧来のモバイルノートよりは十分に安い。

53 :
EeePC901の価格って、工人舎と大して変わらなくね?

54 :
モバイルノートの低価格化の先鞭をつけたのが、
まさに工人舎なわけだが。今でこそパワー不足もいいところだが
工人舎も旧来のモバイルとは一線を画す存在だった。

55 :
今までの高級ノートは無駄が多すぎたんだよ。
EeePCは特にドライブ容量を削りすぎてるところがあるが、
SSDのメリットをローコストに提供した功績は大きい。
MSI Wind、hp2133、GigabyteM912、Dell-Eなど、
それぞれ特色のある、特定の必要スペックに特化して削り込んだ
各社モバイルノートは、高いだけで器用貧乏の旧来の高級モバイルの
息の根を止めるのは間違いない。
ULPC=UMPCになる日は、もうすぐそこまで来ている。

56 :
いやだから、そもそもの定義が違うだろって話で。
何を熱く語ってるんだか。

57 :
ID:Q+Vb4KTfは頭を冷やして>>21の1行目を100っぺん書きとリしてこいw

58 :
>>21じゃねぇ、>>19だた、すまんじゅう。

59 :
>すまんじゅう

60 :
>すまんじゅう
プw

61 :
EeePCをUMPCとか言ってる奴は、OrigamiProjectからおさらいしてこいw

62 :
別に1kg以下ノートを全部UMPC扱いにしてもいいと思うけどね。
名称もウルトラモバイルで分かりやすい。
ヲタは、成り立ちとか、語意とか、変なところに拘るから困る。

63 :
ウルトラモバイルなら500gきるべき

64 :
重量を基準に盛り込んだりするから、WillcomD4みたいな
ズルをする機種が現れるんだよ。

65 :
ウルトラモバイルなら、ジャケットのポケットに収まるべき。

66 :
別に、UMPCと呼ばれようが呼ばれまいが、
気軽に持ち運べてそこそこ使えりゃ気にしないw

67 :
問題は、小さいだけでは気軽には持ち運べないということだ。

68 :
俺のチ○コより大きいのにウルトラモバイルとか片腹痛いは

69 :
UMPCの規定を満たしていると何か良いことがあるのか?

70 :
>>69
そもそもUMPCの規定とは?
問題なのはUMPCとULPCをごっちゃにして、UMPCまで買うときの
条件に「安いこと」をあげるような馬鹿がわいてることだろ。
おかげで>>1みたいな指摘厨もわく。
ULPCの規定にしたって、MSがXPを渋々ライセンス継続するために
作りだしたようなもんだけどな。
ULPC厨の一番気にする価格の規定はなかったりするが。

71 :
ソニータイマーって言葉を誤用しているのを見てムカつくようなもんか?

72 :
ソニータイマーの誤用とは何ぞや?

73 :
「初期不良や不具合が多い」なんて意味でソニータイマーと言っちゃう人がいるんですよ・・・。

74 :
「ソニー製のタイマー」なんて意味でソニータイマーと言っちゃう人がいるんですよ・・・。

75 :
保証期間中に作動したら、ソニータイマーも壊れてるようなもんだからな。

76 :
>>74
え!?そんな意味で使う人までいるの?

77 :
基板と基盤と木番の誤用とかと似たようなもんか。

78 :
>>70
xp搭載の条件にcpu、液晶サイズ、タッチスクリーンなし縛りってむちゃくちゃだぜ
EUの制裁に、まったく懲りてないのが判る

79 :
>>78
それらよりはメモリが1GBまでというのが深刻。

80 :
>>78
最近になって、VistaBusiness以下でも+20ドルで
XP「アップグレード」ライセンスを出す、なんて話が出ているね。
ttp://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&taxonomyName=windows&articleId=9100198&taxonomyId=125&intsrc=kc_top

81 :
Business以下じゃなくて、未満だな。
しかもsageになってなかった、すまぬ。

82 :
まあ現状では朗報か……

83 :
ULPCとUMPCの区別がつかない人の中で、AtomだからUMPCと勘違いしてる奴もいるかもな。
DiamondvilleはSilverthorneとは別のプラットフォームなのに。

84 :
区別をつける必然性を感じない

85 :
完全にオーバーラップするわけじゃないし別の分類だから区別しないと困る場面がある。

86 :
Atom搭載B5ノートとか、Atom搭載小型デスクトップとか、いずれ出てくるしね
そして価格戦略がくずれる

87 :
>>85
それで困るのは、スペック表も読めない池沼だけだろ。

88 :
区別しておかないとメーカーサイドでもAtomとしか書かなくなる場合も

89 :
>>87
例えば「小さい」と「安い」という言葉は区別ないとか言っているようなもんだよ。不便なことはわかるよね。

90 :
UMPCではないULPCに、大きすぎるとか、
ULPCではないUMPCに、高すぎるとか、
見当違いの文句を言う奴がいるからだろ。

91 :
UMPCとULCPCの範囲のイメージ
  高
  ↑
  │┏━━━┓
  │┃      ┃
  │┃  U  ┃
価│┃. M  ..┃
格│┃  P  ..┃
  │┣━C ━╋━━━━━┓
  │┃      ┃          ┃
  │┃     U L C P C  . ┃
  │┃      ┃          ┃
  │┗━━━┻━━━━━┛
  ┼────────────→大
              大きさ

92 :
  高
  ↑
  │┏━┓
  │┃  ┃
  │┃U ┗━┓
価│┃M    .┃
格│┃P    ..┃
  │┣C ━━╋━━━━━┓
  │┃      ┃          ┃
  │┃     U L C P C  . ┃
  │┃            ┃    ┃
  │┗━━━━━━┻━━┛
  ┼────────────→大
むしろこうかな、安けりゃ多少でかくても許せる、みたいな所もある。

93 :
>>91-92
これは分かりやすい

94 :
  高
  ↑
  │┏━┓
  │┃  ┃
  │┃U ┗━┓
価│┃M    .┃
格│┃P    ..┃
  │┃C ┏━╋━━━━━┓
  │┃  ┃  ┃          ┃
  │┗━┫ U L C P C  . ┃
  │    ┃        ┃    ┃
  │    ┗━━━━┻━━┛
  ┼────────────→大
非常に低価格なのに、非常にコンパクトという
両方を備えた製品は無いから、こんな感じでない?
ローコスト製品では作れないサイズになるととたんに高くなる。

95 :
  高
  ↑
  │┏━┓
  │┃  ┃
  │┃U ┗━┓
価│┃M    .┃
格│┃P    ..┃
  │┣C ━━╋━━━━━┓
  │┃      ┃          ┃
  │┗━┓ U L C P C  . ┃
  │    ┃        ┃    ┃
  │    ┗━━━━┻━━┛
  ┼────────────→大
ごめん、むしろこっちだった。

96 :
>>94の方で合ってるんじゃ・・・

97 :
あまりいろいろ詰め込もうとすると基本的な部分が伝わりづらくなる。
とりあえず>>91のような認識が広まれば>>90のみたいなのは防げるでしょう。

98 :
つうか、よけいな定義を表に出さない方が、混乱は防げると思うけどな。
そうすれば、現物かスペック表見て判断するわけだし。

99 :
>>98
言葉を広めようというわけじゃなく、もう広まっている言葉の意味を整理をしているわけ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Libretto LシリーズPart35
この板に日立FLORAがないのはなぜ?その2
HDMI入力端子を付けたノート発売しろよ!
【PSX】WILLCOM D4でエミュレーター【DS】