1read 100read
2011年10月1期ノートPC【hp】nx9110ワイド液晶 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【  VAIO  Type F  】 Part28
外付けGPU総合 [ XG ]
Thinkpadって低品質だから安いんでしょ?
セレロン積んだvista機を平気で売る量販店の傲慢さ


【hp】nx9110ワイド液晶


1 :08/06/20 〜 最終レス :11/10/29
落ちたな
こんな古いのもう誰も使ってないんだな

2 :
皆金持ちだから新しいPC買ったんだな
こんなの使ってるの俺だけなんだな。・゚・(ノ∀`)・゚・。

3 :
会社で使ってるよ。快調、快調。安くて良いPCだな。

4 :
前スレ終わりの方でCPU交換したものです。
スレがなくなって悲しい気持ちになりました。
検索したら、なんと新スレが。>>1さん乙です。
PEN4HTの方に教えていただきたいのですが、
HTのオンオフがどこで出来るのかわかりません。。
バイオスで見ても項目が見当たりません。
どなたかいらっしゃいましたらお教えください。

5 :
保守

6 :
バックライトが映りこんでるのか横に線が走るようになったわ。
別付けのだけど無線LANも同時期に不安定になってきたしそろそろヤバイかな

7 :
どんな状態なのか見たい。
写真撮ってうpしてくだせえ

8 :
PCの位置を変えたらなぜか線が消えた(゚∀゚)
もしまた症状が発生したらうpするわ

9 :
4さんにつられてMobile Pen4に換えたものです。
トラブル発生したので相談させてください。
換えてから、USB外付けHDD(A)への書き込み時に「遅延書き込みエラー」が
多発するようになりました。Celeronに戻しても直りません。
外付けHDD(A)の問題と思ったので、別のUSB外付けHDD(B)にデータを退避して
フォーマットしようとしています。ただ退避先(B)に書き込むときにも
頻度は低いですが「遅延書き込みエラー」が発生します。
今はHDD(A)の問題以外に、PC本体のUSBに関する問題を疑っています。
ただハードに詳しくないのと、nx9110のUSB情報が見つからない状況です。
何かアドパイスあればお願い致します。

10 :
補足情報
・外付けHDDの接続USBポートを換えてもダメ
・HDD(A)は換装前は一度も「遅延書き込みエラー」が発生したことはない。
・HDD(B)はnx9110のデフォのHDD。数ヶ月前に換装。HDD換装前は一度も「遅延書き込みエラー」が発生したことはない。

11 :
よくわからんけどCPUは関係ないんじゃないの?
http://q.hatena.ne.jp/1075434153
これみるとHDDが原因ぽいじゃん
いま9110に入れてるHDDが駄目なんじゃね?
よくわからんから詳しい人よろしく

12 :
温度管理、筐体内の廃熱・・・とも書いてあるからCPU・HDDがうまく冷えてるかも見てみれば。
モバイルメーターとかで。

13 :
1週間ほど前に、Celeron 2.8GHzからPentium4 2.8CGHzへ換装した。
USBによる外付けHDD接続は、IO DATAのHDCN-U250を使い始めて3ヶ月くらい経つが、特にエラーは発生していない。
外付けDVDドライブでDVD-RAMに書き込みしようとしたときに、遅延書き込みエラーが結構な頻度で発生することはあった。
(違うメーカーのメディアを使っても大差なし)
原因は、どちらかといえばドライブの相性というか個体差みたいなものだったようだ。
(別なDVDドライブを接続したときにはエラー発生しなかったので)

14 :
>>9>>13さん
なかーま^^
>>9
Mobile Pen4ですか?いいですねー^^
わたしもそれにすればよかった。PEN4なめてました。爆熱です^^;
エラーに関しては、私は症状も知識もないのでなにも出来ませんが
>>11さんの情報などを参考にしてみては・・。すみません。
>>13
PEN4けっこう熱くないですか^^;
アイドル時はさほどセレと変わらないんだけど
少しの負荷でも温度上昇が凄いような。
動きはもっさりが消えてレスポンスが良くなってとても快適ですが
夏に死なないか心配になってきました^^;
HTの件は自己解決しました。
BIOSでは無理なようですね。

15 :
皆様情報ありがとうございます。
とりえあずHDDの再フォーマットして切り分ける予定です。

16 :
いやいや、もし不良セクタが原因ならフォーマットしても直らないから。

17 :
>>16
あ、そうですか。
プロパティ→ツール→エラーチェックで直りますか?

18 :
>>14
発熱については、さほど違いないです。
もっとも、負荷のかかる作業は殆どやってませんけど。
シリコングリスは気持ち多めに塗っておきました。

19 :
そうですか。情報ありがとうございます。
負荷といっても、ちょっとしたアプリを走らせてCPU使用率が10%未満でも
セレロン時と比べると温度の上がり方が違いますです。

20 :
スーパーマルチドライブに交換した人いる? ベゼルって合うのかなぁ…

21 :
あげ

22 :
今見つけたところですまんが、GENOでDDR SO-DIMM 1Gが4999円。週末特価
多分安い。
売り切れてるけど、バルク4799円てのもあったらしい。
送料かかるけどな。

23 :
かなり安いね ヤフオクで2枚16000円くらいで手を出したから羨ましい
欲しいときに買っておくべき
>>20
GMA-4080N化はやったの?

24 :
光学ドライブ交換ってこれ出来るの?
出来ないって情報しか見たことない。
セイコウシタヒトイルノカナ

25 :
>>23 GMA-4080Nってなんですか?

26 :
coyoteはこのスレの存在知ってるのか…

27 :
爆熱に耐え切れず、Mobile Pen4に換えました。
ネットで中古品を探していたのですが、どうも高く手が出せず
秋葉はあまり好きではないのですが20分もかからない所に住んでいるので
行ってみて、安いものが見つかれば買おうと思い秋葉に行ってきました。
3件目でMobile Pen4発見。HT無し2.8GHz。5000円弱だったので即購入。
30分も滞在せず帰ってきました。
で、即換装。
とても良いです!初めからやはりこれでしたorz
換装前のPentium4 2.8CGHzと同じ2.8GHzですが、やはりスペックは
モバイルでありFSBも細くなっているのでCに比べると劣ります。
しかし、それ以上に求めていた恩恵は大きいです^^
まず、やはりCPU温度がとっても下がります。
省電力モードで下がるのはもちろんの事、2.8GHzシバキ時でもCeleron 2.8GHz時と
同じくらいの発熱しかありません。これはうれしい!
そして、もうひとつ、消費電力もだいぶ低下しました。
これも省電力モードだけでなくシバキ時も2.8CGHzほど消費しません。
これで本当に求めていた常時稼動省電力、夏にも耐えられるよノートPCが完成しました。
ほんとうにありがとうございました。

28 :
知ってますし、ずっと見てますよ。
ただ、実機がもう手元にないので細かい質問には答えようがないのですが。

29 :
>>27
Mobile Pen4に換えたら、休止状態に5分以上かかるように
なってしまったのですが、同じ症状出てませんか?

30 :
>>29
今テストしてみましたが異常なしでした。
CPU以外は怪しそうなところはないでしょうか?

31 :
>>25
GSA-4080Nは、DVD-RAM対応のDVD-R8倍速のスーパーマルチドライブ
http://tdb.rpc1.org/の「0N37 GMA (NEC) Windows」を、
nx9110標準のDVD±RWドライブに当てることによって
GSA-4080N化されてるというもの
あくまでも自己責任で、そしてこの情報で合ってたか他の住人の合否を得た方がいい

32 :
>>25じゃないけど言ってることがよくわからない。
今現在購入可能でベゼルも合致or交換取付け可能なDVD±RWドライブってあるんですか?

33 :
さすがMobile Pen4!室温29℃でも何ともないぜ!
HT無しになってHTの効果がわかりました。
HTありMobile Pen4が欲しくなりました。
化石収集家になりつつあります。

34 :
>>4
ありがとうございます。
HDDのキャッシュを無効にしていたせいでした。
HDDの遅延書き込みが発生したときに色々設定を変えた影響でした。
なお9の件は、外付けHDDがお亡くなりになったせいのようです。。。。しくしく。

35 :
光学ドライブ交換に成功した人ほんとうに誰一人いないの?

36 :
前に光学ドライブ交換してベゼルも加工して付けたという人がいたよ。

37 :
ベゼルは、スロットインタイプにしたら問題ないJamaica

38 :
ありがとう。
玉砕覚悟で試そうかな

39 :
電源ボタンがへたってきた

40 :
キーボードのテカリが激しいorz

41 :
キーボードカバーつけているから無問題

42 :
キーボードカバーは放熱妨げるからこわくない?
キーボード側のメモリも結構放熱してるよ。

43 :
冷ピタ貼ってるからモウマンタイ

44 :
Mobile Pen4は動画には無力です><

45 :
Celeron 2.8GHzからPentium4 3.2GHzへ換装したのですが バッテリーつけたままだた
変な画面がでて起動できません バッテリーレスだと起動できるんですが
消費電力の問題でしょうか?

46 :
それは「変な画面」なんかではなく、そのバッテリーがあるとなぜ起動しないのかを
説明してくれている画面じゃないかという気がする。

47 :
>46
このバッテリーだと起動できません って意味合いの画面です
12セルのバッテリーにしないとだめなのかな

48 :
>>47
そのとおり。
標準だとP4 2.8Gまで。

49 :
>>48
ありがとうございます

50 :
みんなHDDは、何ギガお使い?

51 :
120

52 :
40G
少ないから代えたい

53 :
阿部慎之介

54 :
誰か教えて〜
HYNIX製のDDR2-SDRAM PC2-5300 512MBなんだけど、友人にもらいました。
http://www.hynix.com/products/computing/computing_sub.jsp?menuNo=1&m=1&s=2&menu3=02&RK=03&RAM_NAME=DDR2%20SDRAM&SUB_RAM=512Mb
これってNX9110に装着できるんですか?
パソコンに疎くてすみません。。

55 :
>>54
無理

56 :
無理ですか〜ありがとう!

57 :
最近フリーズするようになった・・・・
もう寿命なのかな

58 :
まだだ!まだ終わっとらんよ!

59 :
>>57
諦めるのは再インストールした後の様子を見てからだ

60 :
そろそろ次期戦闘機を検討する時節ですが、おまいら何狙ってますか?
やっぱりhpにしますか?

61 :
>>59
おお!!
リカバリーがあったなw
忘れてたありがとう

62 :
>>60
1ルームで狭いし、テーブルが二層式なんで、
次もノート買うよ、DELLにしようかと思ってる

63 :
まだ買い時じゃない。
この辺りの動画再生支援機能がついたチップが搭載された機種が日本発売されてからだ。
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/us/en/sm/WF04a/321957-321957-64295-321838-3329741.html?jumpid=re_R295_prodexp/busproducts/computing-notebook/go-powerful&psn=notebooks_tablet_pcs/notebook_pcs

64 :
突然画面がブルーになってアルファベットの英語がずらーと並んで
エラーがどうだらこうだら書いてあって突然再起動を繰り返す、
ウイルスではないから、リカバリーしようと思うけど、
HPのホムペ見たら大変そうだな・・・

65 :
フツーの市販Xp入れて、いろいろドライバ当てたけど、
別に大変じゃなかったけどな

66 :
まじで

67 :
http://h50222.www5.hp.com/support/DU316A/setup/73017.html
ややこしいべ

68 :
やってみればそんなに難しいことじゃないんだけどね。
PCに詳しい人に頼んだら?

69 :
時間はやや掛かるが、基本的に簡単

70 :
プリンターがあればコピーすんだけどな・・・・

71 :
原因がわかったよ
http://support.microsoft.com/?kbid=322205

72 :
>>71
私も最近フリーズするようになったのだけれど
具体的に何が原因でした?

73 :
なんかソフトが原因だったみたい。
しかし古く末期になるとフリーズが頻繁に多くなるのも事実だよ。
次は自作するか、http://kakaku.com/item/00201716989/
これを買おうと思うだよ

74 :
だめだリカバリーしたがブルースクリーンになってシャットダウンしてしまう(´・ω・`)
ネットは出来るからどこもいかれてないはずなのに〜
とりあえず修理に出すぜ自己負担額2500円かかるらしいが(´・ω・`)
修理代金が三マソ以上なら新しいのを買おう。
このPCはp2p用にしよう(´・ω・`)

75 :
HDD換えてクリーンインスコすれば直るんじゃね

76 :
日曜日にPCデポに行ってくるよノシ

77 :
間違えてSATA買わないようにね

78 :
>>76 デポは、高いよ〜! つーはんか、アキバがオススメ。
オレは、アキバで120G 4200円で買ったぉ

79 :
>>78
う。
俺が買ったときの容量2倍、半額以下かよ。

80 :
>>79 アキバは、IDEタイプだいぶ姿を消してきたなぁ。入手困難なるまえに予備に買っとくかな

81 :
デボで無料診断してもらったら、
ハード的には何ら異常ないと言われた(´・ω・`)
hpのテクニカルサポセンに電話してHDDテストしたけどpassしたよ(´・ω・`)
サポセンの人が言うにはHDDかマザーボードが原因だと言ってた。
両方ともに交換となると4〜6万の超絶ボッタ価格を言われた(´・ω・`)
マザボが壊れたらネットどころか電源いれても立ち上がらないだろうから、
やっぱりHDDが原因だと思う(´・ω・`)
リカバリー途中で何度もフリーズするしね。
アクセスランプ消えた時にフリーズする。

82 :
確かにデボは高いね(´・ω・`)
IODATAメモリ1Gが17800円だったしな(´・ω・`)
一年前にヤフオクで12500円で買ったしね

83 :
>>81 俺も昔、勝手に再起動する現象になって、修理だした。
保証期間中だから無料で原因わからないけど、マザボ交換してくれた。
今は、異常なし。

84 :
そうか〜
マザボなら諦めるしかないな(´・ω・`)
4〜6万と言われたし(´σω-`)
とりあえずHDD買うわ(´・ω・`)

85 :
6万あったら新品買えるぜ!
とか言いながら結局10万出すんだけどな。

86 :
だめだぁ〜
前のカイモンのハードディスクと交換しても、
ブルースクリーンになってしまう(´・ω・`)
母親板が原因かorz

87 :
カワイソス(´・ω・`)
ヤフオクで9110ジャンクが出たら買えば?
このあいだもあったし、たまにでるよ。

88 :
うんジャンクあるね(´・ω・`)
壊れてる箇所にもよるよね。
マザボの交換は流石に無理でしょ?(´・ω・`)
CPU、HDD、メモリ本体裏、キーボード裏交換したけど、
マザボだけは脳の手術に手を出すみたいなもんだよ(´・ω・`)

89 :
保証期間内じゃないと修理代が高いからな。
ファン交換するだけでも3万近く掛かる。

90 :
超絶ボッタだぜ(´・ω・`)

91 :
とりあえず、起動前にこのコマンド打ち込んでみ
『上上下下左右左右BA』

92 :
>>91
俺のnx9110が爆発したじゃないか!
どうしてくれるんだ!

93 :
>>92 机の引き出しに入ればタイムマシーンがあるはず

94 :
新しいノートを買うか、自作しようか悩む(´・ω・`)
ノートの場合メモリ1ギガと富士通ハードディスクの120、5400が再利用出来る。
しかし、また4年後買い換えないといけない(´・ω・`)
四年周期で10万は結構痛い(´・ω・`)
車の車検もあるし(´・ω・`)
自作の場合ペン4のCPUが使えるw
マウスも使える
予算は15万を考えている
メーカー保証はないがハードディスク、CPU、マザーボード、メモリのどれかを交換すれば無限の拡張性がある。
初期投資を控えてノートを買うか、
後々の事を考えて自作するか悩むぜ(´・ω・`)
みんなの意見を聞かせてほしい。

95 :
再利用って、9110のを何とかするのか?
DDRとATAなんてどうするつもりだ?

96 :
新しいノートにメモリとハードディスク、マウスを再利用できるなと、
自作にはCPUとマウスが再利用できるなと(´・ω・`)
ノートを買うか、
自作するか悩む

97 :
ノート用メモリ1G
HDD120、5400回転
PEN4
どれも後から買ったやつだよ(´・ω・`)

98 :
いや、だからな、最近のノートはDDR2とS-ATAで互換性がないんだ。

99 :
まじで。
じゃあIODATAのメモリと富士通のHDD使えないの?
なら自作でケテーイだな(´・ω・`)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【  VAIO  Type F  】 Part28
外付けGPU総合 [ XG ]
Thinkpadって低品質だから安いんでしょ?
セレロン積んだvista機を平気で売る量販店の傲慢さ