1read 100read
2011年10月1期ノートPC【取っ手が】パナソ レッツノート F8【取れない!】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ザウルスサイズのミニPC
日本メーカーはなぜlinuxノートを発売できないの?
日立 PriusDeck Note Part 2
マウスコンピューター Netbook「LB-G1000」


【取っ手が】パナソ レッツノート F8【取れない!】


1 :08/10/06 〜 最終レス :12/01/02
大阪は門真(カドマ)にあるパナソニックのコテコテ親父達の発案でできた"取っ手付き"レッツノートのスレです。
レッツノート史上 最もでかく、最も重く、そして初めて取っ手が付いたパソコン。
ビジネスマンが取っ手をつかんで颯爽と持ち歩くイメージ写真
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/25/020/images/002l.jpg
レッツノートサイズ比較
http://panasonic.jp/pc/products/lineup/index.html
公式ページ
http://panasonic.jp/pc/products/f8e/

2 :
レノボ大勝利

3 :
とっても良い

4 :
取っ手に爆笑w

5 :
別の意味に受け取られるシリーズ
@取っ手がとれるティファール
A取っ手がとれる中国製鍋

6 :
>初めて取っ手が付いたパソコン
Let's noteでなくてもよければX68kがあるけどな。

7 :
評判はかなり悪いな。
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/bizplus/gimpo_bizplus_1222348124/

8 :
それよりもわざわざ機種単独スレにするほどなんだろうか疑問なんだが

9 :
タフブックでも取っ手付はあったが
これは

10 :
>>1
パナソってなんだwww

11 :
なんかソニーで昔こんなん見たような気が・・・

12 :
取って付けたような取っ手付けやがって

13 :
取っ手を自慢するようになったらパソコンメーカーとしても電機メーカーとしても終わってる。

14 :
取っ手がとってもすてき

15 :
取っ手を取って。邪魔だし。

16 :
おまえらとっても面白いな

17 :
フランチェスコ・取っ手ィ

18 :
取っ手4丁目

19 :
パナはまたHITOのときと同じ迷走を始めたか。

20 :
こんなダサイのを30万で買うぐらいなら、ThinnPad X200を15万で2台買う方が合理的。

21 :
CF-52の軽量版?

22 :
どうせ取っ手付きで重いならタフブックの方がいいだろ

23 :
オフィスの机に取っ手が前に出っ張ったパソコンなんか置きたくない。
スペースが無駄に占有されて邪魔。

24 :
また余計なものを付けたな。

25 :
これは恥ずかしい

26 :
ついに取っ手のテレビCMまで出したか。
本気で従来シリーズ(Y/W/T/R)を切り捨てるつもりなんだな。。

27 :
CM見て大爆笑。
ミニPC旋風で存在価値が無くなったと思ったら
ついにやっちまったな!

28 :
これは何かの冗談ですよね?

29 :
はい。1年後には無かったことになってます。

30 :
反省するまでF8持って廊下に立っとれ!

31 :
ネットブックと被る従来シリーズは自然消滅するにまかせて
ネットブックとぜったい被らないハンドル付きに賭けるつもりか?

32 :
ワープロ専用機の時代にはこんな感じが普通だったけどさ
書院だのキャノワードみたいなやつ

33 :
>>19
HITOを馬鹿にするな

34 :
取っ手がなくて、もっと薄く軽くて、14万円ぐらいなら買っても良かったが、これは論外。
パナは何を血迷ったのか・・・誰が買うの?こんなクズ。

35 :
パナのハンドルCMに失笑。
相変わらずセンスないな。
あんな銀パソをむき出しで持ち歩いてたら指さして笑われるだけ。

36 :
強くて頑丈で華奢な躯体で軽いのが欲しい。

37 :
EPSON PC-286Lを思い出しました。
当時はお世話になりました。

38 :
>>1の写真にコーヒー吹いたw

39 :
「こうしてレッツノートはDQNのアイテムとなったのであった・・・」
ということにならないように頑張りなと言うしかない>パナソニック

40 :
これは売れない気がする。

41 :
パナソニックの株価が半年前の半分に!

42 :
>>41
どこの会社も同じようなものですが・・・。

43 :
価格競争力がゼロだな。邪魔な取っ手というハンデもあるし。

44 :
ゼロハリみたいでカッコイイじゃん。

45 :
↑必死なパナソニック社員w

46 :
取手出身としては不満である

47 :
取っ手じゃなくて把手じゃね?

48 :
世界初って、ホタテiBookとか取っ手付いてたろ・・・
あ、MacはPCじゃ無いって?
これはワープロとかを思い出させて回顧オッサン受けを狙う作成か?

49 :
取手はともかく価格が高過ぎ

50 :
パナ 「ネットブックのせいでレッツが売れない・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おいパナ!今何ていった!?『レッツが売れない!?』」
修造 「売れないとか言ってる間はずっと売れないんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
パナ 「もうレッツにはどこにも優位点がないし・・・」
修造 「無い事無い、無いなんて事は無い!どこかにあるはず、探そうよ!」
パナ 「取っ手・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
パナ 「取っ手を付ける・・・」
修造 「そうだ付けろ!」
パナ 「取っ手を付ける!!!!」
修造 「もっと!」
パナ 「取っ手付ける!!!!!!!!!」
修造 「はい今死んだ!君の会社のパソコン事業死んだ!」

51 :
つぎはー 取手 取手ー
常総線はお乗換えです。

52 :
俺はパナに NETBOOKを作って貰いたかった…
C2D搭載で8.9インチ画面
価格は10万以内
はぁ〜 にしても日本の企業は 期待外れの機種を出しすぎじゃないか?
少しはasusを見習えと…

53 :
取っ手が無ければ15万円ぐらいのよくある13.3インチノートとほぼ同じスペック。
つまり取っ手には15万円のコストが掛かっているということだ。
そんな取っ手は取って!

54 :
この機種の話は全然きかないが、まったく売れてないのか?

55 :
グリップが角張ってて握ると痛い。
革製ならよかったのに。
それとショルダーストラップが付属してないのは不親切。
運んでる途中にションベンしたくなったらどうすんの!

56 :
動画あり
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/29/news041.html

57 :
これ、個人情報保護法やプライバシーマーク取ってる事業所では使えないんじゃないか。。

58 :
>>58
東京ディズニーリゾートを運営する会社なんかモロだな・・・
スポンサーなのに残念!!

59 :
さらに、これをディズニーランドに持ち込もうとしたら・・・
規制品(ハードケースと同じ扱い)として処理・・・
パレードの待ち時間にDVD見れない

60 :
マーケティングリサーチした結果なのだろうか?
ホントに昔のワープロ思い出すよ

61 :
若者はスペック志向だから軽さ薄さが重要で、こんな取っ手付き極厚パソコンなんか見向きもしない。
たぶん高齢者向けに作ったんだろうけど、それなら↓のような奴の方が絶対売れるんだよ。
【PC】富士通、初心者・中高年向けパソコンを発表[08/11/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225974516
高齢初心者に的を絞ってるだけあって、店員が勧めやすいポイントが満載だし。

62 :
安めのUMPC開発をしてったほうがいいぞ
パナソニックは高いから
昨日、池袋のビックカメラに行ってモバイルノートコーナー見てたら、若い人はASUSとか今はやりのUMPC見てて、パナソニックはスーツ着たおっさんしかいないよ
それ以上にすごいのが、WILLCOM D4

63 :
俺Zero3使いなんだけど、D4は何を考えて企画したのか理解に苦しむ
モバイルをウリにしてるくせにVistaでバッテリ駆動が1時間半とか
真性の馬鹿じゃないのかマジで

64 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1111/hotrev386.htm

65 :
全然売れてないらしいね。テレビCMまでやったのに。

66 :
何か、宴会帰りの酔っ払いが、
落としたり、あちこち、ぶつけたりしそうだよなぁ。
それに、大きく腕を振って歩いたり、
信号変わりかけに走ったり、終電ダッシュとかしたら、
HDDがきそうな気がする。

67 :
Leaderを目指す前にユーザーのニーズをReadしろって感じだよな
このジャマ臭い取っ手を開発するのにかけたコストや
このジャマ臭い取っ手がもたらした重量やサイズを許容するつもりで
高性能ファンレスモバイルノートを作れば需要あっただろうに

68 :
どうでもいいけど取っ手の分だけ重くなってんじゃないの?

69 :
タフブック(CF30)買ったほうがマシ

70 :
100gの軽量化のために数万円のコストをかけたのに、
取っ手を付けて数100g重くなったというのでは
支払う金額が報われないよな。

71 :
いっそのこと収納スペースを設けて、ノットバッグとして売り出すのはどうだろう。

72 :
ノートPC用の収納スペースとかな

73 :
BCNランキングで販売シェア146位か。
売れ筋のA4ワイド液晶ノートの新製品だというのに
市場から完全に拒絶されてるな。
要らない子扱い。

74 :
低スペックでボッタクリじゃ売れるわけないでしょうにw
    VAIO typeZ           Let's none F8
液晶 1600×900(NTSC比100%) 1440×900
CPU P8400 2.26GHz         SP9300 2.26GHz
RAM 2GB DDR3           2GB DDR2
HDD 200GB(7,200rpm)       160GB(5,400rpm)
GPU GeForce9300MGS(256MB)  チップセット内蔵
OPT DVDスーパーマルチ      DVDスーパーマルチ
駆動 約8時間             約9時間
質量 1.45kg               1.63kg
保証 3年                3年
価格 189,810円-10000ポイント   272,950円

75 :
売りの部分は中身じゃなくて、外側だからだろ。
わかれよGK。

76 :
売りの部分が拒絶されてるので全然売れてないんだけど・・・

77 :
取っ手を伸ばすと、ショルダーバッグやリュックサックになるところまでやれ!
携帯電話や水筒を入れるポケットとかもつけるんだ。
とくに水筒は防水のアピールになっていい。

78 :
あと十万安ければね。

79 :
7万円ぐらいで売ってても多分買わないな。
5万ならちょっと悩む。

80 :
トレンンド取手
取手の時代到来

81 :
  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな取っ手スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

82 :
>>80
茨城の取手かと思った

83 :
あげ

84 :
WSXGA+だったら買ったかも
取っ手には興味なし

85 :
なんで14型で28万近くもするんだよ。
なんでこんなに高いの??

86 :
>>85
そりゃあ取っ手分に決まってるじゃない。

87 :
真面目に答えてよ

88 :
パナソw

89 :
個人向けでYが生産終了か。
Fを出したのはY切りフラグだったか。

90 :
え、Yシリーズもう出ないの?

91 :
うん。法人向けでは必要に応じて出すみたいだけど。
個人向けでは春モデル売り切って終わりだって。
大画面は取っ手の方を取っちゃったってわけね。

92 :
CF−W8GBの購入を考えています。
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/w_performance.html
↑ここの価格シュミレーションだと、OSがWinXPを選べるのはシルバーフェザーモデルのみで
ジェットブラックモデルはWinVistaだけになるみたいなのですが、WinXPで
使いたい時には、付属のダウングレード用リカバリDVDを使って、自分でダウングレード
するしか、ないのでしょうか?

93 :
CF-T1とそこらのAtom搭載ネットブックだとどちらが動作が高速?

94 :
>>93
ネットブック。CPU性能よりストレージとメモリ量の差が効いてると思うけど。
C2D機とくらべると目くそ鼻くそを笑うって感じですが。

95 :
>>94
ありがとう。実は俺のT1は2k入れてあるのだがどうだろう?(反則技w)

96 :
>>95
HDDも新し目の物に換装してればいい線いくかも。動画とかは駄目だろうけど。メモリも2Kだと256MBでも
悪くないし512MBあれば問題ないしね。元々のHDDは今のと比べると大分遅いから、そこが一番差がでそう。
HDDさえ何とかすればベンチではぼろ負けだろうけど、体感はそんなに変わんない気がする。

97 :
>>96
再びありがとう。
確かに5,6年前のHDD特有のカリカリといった動作音がしてるので明らかに遅そう。
まだまだ使えるな。

98 :
直販だとネームプレートが付きますが、このネームプレートは
簡単に剥がせますか?
何年か使った後に下取りに出す時、剥がれないと困るので・・・。

99 :
>>98
F8は持ってないけど、手持ちのRシリーズは
ゆっくり剥がせば剥がせたよ。 両面テープだった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ザウルスサイズのミニPC
日本メーカーはなぜlinuxノートを発売できないの?
日立 PriusDeck Note Part 2
マウスコンピューター Netbook「LB-G1000」