1read 100read
2011年10月1期ノートPCパナソ Let'snote Part168【昔風ネットブック】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
高解像度のミニノート・ネットブックについて語る
モノクロ液晶のノートが欲しい
【工人舎】KOHJINSHA SKシリーズ
東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その15


パナソ Let'snote Part168【昔風ネットブック】


1 :09/07/13 〜 最終レス :11/10/31
昔懐かしいXGA、PCカードスロット、極厚筐体、銀色メッキ塗装など、、、
古き良き昔をなつかしむオジイチャンのための昔風ネットブック
レッツノートのスレッドです。
■Panasonic PC
http://panasonic.jp/pc/
■テンプレまとめサイト
http://letsnote.xrea.jp/
■前スレ
パナソ Let'snote R Part.1【割高Netbook】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1241847700

2 :
■ハード板 【Panasonic】Let's noteはどうよ?(Part6)【松下】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1204027200/
■モバ板 トラックボールのLet'sNoteも盛り上げよう!Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1113077857/
■パソコン一般板 パナソニック・レッツノート
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1022588932/
■ノートPC板 Let'snote A1シリーズ(10.4型XGA液晶)の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1137008810/
■ノートPC板 TOUGHBOOK
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1169980444/
■カラー天板常設展示(東京/大阪/名古屋/札幌/福岡/仙台)
http://club.panasonic.co.jp/mall/mylets/open/mylets_spot/

3 :
こういうヤツっているんだな…アンチはアンチで構わないけど、やることキモいよ

4 :
バッテリー稼動で長時間持ち運べる上にノートPCの平均並の性能を必要としてる人に
ネットブックがまったく浸透しないからって必死過ぎw

5 :
ネットブックは性能が昔風、レッツRは外見が昔風、
レトロマニアには選択肢が増えてたまらんね。

6 :
創業以来から改良をすることなく、ひたすら伝統の味を守り続けて12年。
昔ながらの懐かしい味、大阪銘菓「劣能登」をご賞味ください。

7 :
>>6
改良することなくってw 嫌味かよ
スクエア液晶でノングレア、長時間、
こういうコンセプトのカテゴリーがあってもいいんじゃないかなとは思う
液晶をもう少しだけきれいにしても罰はあたらんとは思うがな

8 :
っていうか、もしパナソ Let'snote Rの次スレだとするとこれで三つ目だぞ?
さっさと削除依頼出してコイよ。
パナソ Let'snote R Part.1【割高Netbook】2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1245081639/
パナソ Let'snote R Part.2【Netbookとかゴミだろ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1245082111/

9 :
ネットブックより解像度低いしなぁ。
確かに懐かしいスペックが満載でジジイが喜びそうだが。。

10 :
>>9
解像度とか言うけど小さな液晶で鼻糞のような文字を表示させて
よく仕事で使えるな。

11 :
昔懐かしい技術レベルで作られたレッツの液晶では小さい文字は耐えられないが、
現代の高精細な液晶では使えることをレッツユーザーは知らないんだろうな。
いくら懐かしいスペックだからといって老眼にはレッツの液晶は酷というもの。

12 :
>>9
10インチのネットブックはでかいんだよ・・・
VaioのWなんてレッツのTに近いサイズ。
R並の8.9ネットブックはWSVGA・・・それもタブレットとかしか新機種でそうもないし。
値段もR8Wなら十万以下で買えるようになっちゃったから1年や2年程度で5万くらいの
ネットブック買い換えるよりレッツ3年使ったほうが得な気がするし。(性能上だから)

13 :
メンコにオハジキにレッツノート。やったわやった!懐かしいなぁ。
お爺ちゃんの宝箱。レッツノート。

14 :
昭和の香りがするスペック。
レトロブームにあやかったか。
>>13
節子、それ(ry

15 :
昔、中華PCなんぞ金貰っても欲しくないと言い張ってた知り合い
のレッツラーがちゃっかりThinkPadX200s購入しててワラタよ。

16 :
銀パソは懐かしいから老人の心を打つよなぁ。
XGAの狭さが郷愁をさそう。
PCカードスロットに挿せるカードって、懐かしすぎてどんどん廃盤になってるが、それがまたいい。
パナソニックは真剣に高齢化社会を睨んで製品を作ってるな。

17 :
孫 「おじいちゃんのノートPC、画面がやけに狭いよ。」
爺 「お爺ちゃんの時代はなぁ、みんながこの狭いXGA画面で何でもこなしたもんさ。昔は何もかもが良かったなぁ。。。」
孫 「おじいちゃん、(いいオモチャ買ってもらって良かったね。。。)じゃあね。」

18 :
>>10
低解像度の狭い領域の方が仕事するにゃ辛いんだが
そんなにドットピッチが大きいのがいいなら15インチXGAの機種使った方がいいんじゃないのか?

19 :
パナソニックもさすがに今のレッツノートがベストだとは思ってないだろ。
開発が止まってて、営業努力だけで数年間しのいできたが、陳腐化した仕様は目も当てられない。
いまどきXGAとかゴミ。

20 :
コスト削減、最適化のアイデアも努力もほとんどせずに
面白おかしく開発を続けてきたツケがまわってきたね。
無意味だったとは全く思わないが、役目は終えたね。

21 :
NASAが認めた堅牢で高性能なThinkPad X200sが昨日スペースシャトルで宇宙に飛び立ちました。
一方、日本のお爺ちゃん達が認めた、「文字が大きく大きく映るレッツノート」は、
性能が低く、底面がすごく熱くなるので宇宙へは持って行って貰えないでしょう。
残念!

22 :
>>21
それが真実にしたところで、何煽ってるんだよ馬鹿

23 :
Let'sもThinkPadも国内メーカーのゴミに比べればしっかり造ってあるじゃないか
東芝なんて某サイトの虐待実験で唯一液晶が割れたんだぞ
何が不満なんだ?

24 :
12インチクラスでダントツに解像度が低いのが最大のメリット。
エロゲーを世界で一番大きく表示できる12インチPCがレッツ。
エロゲーをバンドルしてもいいくらいだ。
仕事には狭すぎて役にたたないので別のを買え。

25 :
秋葉イオシスでCF-T2の中古が19999円なんだけど買い?

26 :
T2だといまはどこもその位の値段だと思ったが
ネットブックの台頭でレッツも少し前ほどは値が付かなくなった

27 :
>>25
ネットニュースでも流れてるぐらい、レッツ中古の値下がりは有名だよ。
もう19800円とか秋葉にざらにあるし。

28 :
>>26
その時期は他社も12インチXGAノート(Banias PenM,オンボードメモリ256Mくらいの)
を結構出していたけど、レッツの場合増設メモリがmicro DIMMで高いうえに
最大容量も小さくなってしまうから筐体の軽さの割りに商品価値が下がって
しまうんだと思う。

29 :
今からCF-R1買ってもいいですか?

30 :
止めはしないけど、、、ねぇ

31 :
R8WとR8Eで迷ってんだけど、どっちが幸せになれるかな。
熱いのはイヤなんだよねぇ。

32 :
幸せになんかなれるわけねぇだろ。アホじゃね。

33 :
そっか、幸せになれないか。そしてアホ。
どっちも同じくらいの値段だから、どっちか欲しいんだよね。

34 :
シェルドライブがカッコいいからWを推す。

35 :
会社にW2があって、たしかにあのドライブはかっこいいと思う。
でも、今回はType Pのリプイレスを考えているんだ。
Type Pはいいマシンなんだが、オレ座高が高いのかもしれんが、
テーブルで使っていると、ずっとお辞儀した姿勢で使うから、
首が疲れてくる。
で、R8のほうがその分、使い勝手いいかなと思った。

36 :
>>35
お前の眼球は角度固定なのかwwww
無理矢理な理由でレッツを買わせようという気持ちは分かるが。
売れてないからな。

37 :
俺はW5をポータブルDVD代わりとして使っているよ
中々便利だよ
電池も持つし

38 :
角度固定というか、普段20インチとかで仕事してるから、
それよりずっと下のモニタみるのが慣れてないかも。
つか、まあ、単純にR8が欲しいだけなんだけどね。
Wシリーズは、会社のW2をがめる予定。
Tシリーズは、もうT5を持ってる。アホみたいに電池もつね。

39 :
結局、R8Fというのを買っちまった。
熱くないといいんだけどなあ。

40 :
(ノ∀`) アチャー
つまんないもの買っちゃったな。。

41 :
やっぱキャンセルした。
無線LANなかったのに気づかんかった。
R8Wにするよ。

42 :
W8は熱いし五月蠅い

43 :
W8か、R8Wじゃなくて?
うるさいのはCLEVOより静かならいいよ。
熱いのはイヤ。

44 :
レッツは熱いのが常識。
夏でも手が冷える老人向け。

45 :
まじかよ。そんなに熱いんだ。
確かに、いま手元にあるT5もかなり熱いが、
手のほうはそんな熱くない気がしたんだけどね。

46 :
R5使ってるけど、これまで経験したこと無いほど熱くなるので
下に置くファンを買っちまったよ。
冬は気にならなかったのにな。
でもこれでコミックスタジオ使って漫画描いてる。
10.4インチでもなんとかなるな。

47 :
R5で漫画書いてるんだ、すごいな!
でも熱いのか、そうか。
漫画は同人?もう入稿済んだ?
オレは漫画じゃないけど、昨日済ませた。
夏はいろいろと大変だよね。
と、過疎ってるからスレチなこと書いてみた。

48 :
>>46
ファンレス機初めて?Pen3のT1とかでもかなり熱くなるよ。Atomですらクロックダウン
するくらいだからCoreSoloでクロックダウンしないR5だと筐体温度は結構あがるだろうね。
まぁ、Atomは熱の耐性CoreMAとかより10度くらい低いから80℃くらいでクロックダウン
するみたいだけど。

49 :
上司のR6は発熱で机が変色した。
レッツの品質は底辺レベルだと思う。

50 :
>>49
Rを置きっぱなしにしておく上司が悪い
と言いたいとこだが俺のR6も熱々だ
3度目の夏を越せたら引退させてやろう

51 :
>>47,48
R1、R3ときて今R5。
R3までは洋式便所で座って膝の上に置けたけど、このR5は無理w
せっかく無線LANなのに意味が無い。
同人というか、他の板でなんとなくエレキギターの入門漫画描き始めて、
うpを続けてもうすぐ2話目が終わるところ。
この2ヵ月でもう30ページ以上描いてるので、なんとなくコツはつかめた。
この狭いモニタでもアナログより早く描けるのはいいですよ。
同人はやったこと無いけどやってみたいので、ずっとコミケに応募してるが
もう3回連続して落選してます。
冬コミの応募用紙の通販は申し込んだけど、またダメかもしれない。
本当は商業用に使おうと思って練習で描き始めたので、ひと段落したら
商業用原稿にチャレンジする予定。

52 :
>46
そんなに熱いのか。
とかいいつつ、いまT5でちょっとネット見てたら、
机とけるかと思うくらい熱くなってた。
こりゃ、PC守るためのバッグじゃなくて、
使った後にカバンにそのまま入れたらナイロンが溶けるから
それを防ぐバッグが必要だな。
ギターの漫画ってすごいな。ギター書くの大変ジャン。
読みたいからぐぐってみる。
コミケは落ちるよね。もう5年くらいやってるけど今でもよく落ちる。
3日目にいるから声かけて。って無理か。
当日、白いTypeP持ってる売り子のオサンがいたら、それはオレだ。

53 :
>>52
R5は全体的に底部の左側がより熱いw
キーボード部が放熱の仕事してるみたいなんで、ウチワで上から
20秒ぐらい扇ぐと、普通のノートPC並みの温度に結構冷えます。
すぐにまた熱くなるけど。
漫画は楽器・作曲板の萌えるギター練習帳ってスレで、あんまり
頑張らずに描いてます。
こんなの。
http://dl8.getuploader.com/g/9%7Cmoegita/44/moegita20009.jpg

54 :
>>51
爺さんの遺品のエレキギターできらきら星しか弾けない俺のためにその板を紹介してほしい。

55 :
スレタイに「R」が入ってないけど
パナソ Let'snote R Part.1【割高Netbook】の次スレってここでええのん?

56 :
あった スマンでした
パナソ Let'snote R Part.2【Netbookとかゴミだろ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1245082111/

57 :
お、なんか面白そうジャン!
これR5で書いてるのか。手先器用だなあ。
wikiとかもうちっと見てみるよ。
オレは、さわこ先生世代以上だから、
バンドやってる女の子ってパンクっぽいイメージしかないんだよなあ。
だから、けいおん!とか結構新鮮だった。
それはさておき、R8買うとかいいながら、オクでR5落としちまった。
なんとなくR5欲しくなってきちまって。T

58 :
11型で11時間! ネットブックを超えたEeePC 1101HA
http://ascii.jp/elem/000/000/448/448013/
台湾ASUSTeK社の「EeePC」と言えば、次々と斬新なデザインや徹底した低コスト化を図った製品をミニノート分野に投入し、いまやネットブックの代表的存在。
そんな同社が、「Seashell」と銘打った新しいデザインコンセプトのEeePCを発表したのが今春。
そして7月にネットブックの範疇からはみ出た、ちょっと大きな液晶ディスプレーを搭載した「EeePC 1101HA」が発売された。
実売で5万円台半ばという低価格路線は相変わらずであるが、この価格に何をどこまで詰め込めたのだろうか?
まずは外観から見ていこう。EeePCファミリーでは最大となる11.6型ワイド/1366×768ドットの液晶ディスプレーを搭載するため、やや横に広くなっているが、本体サイズはほぼB5サイズ。
天板や本体はやわらかい曲面で構成され、威圧感が抑えられている。側面から見ると前方に行くほど薄く成型されているのがよくわかる。
液晶ディスプレーは、最大150度程度まで本体後部に沈み込むように開閉する。
ヒンジ部分がやや脆弱に感じられるものの、極端に乱暴に扱わなければ問題ないだろう。
今回試用したのは、樹脂外装に光沢塗装を施した「クリスタルブラック」モデルである。
液晶天板からパームレスト、キーボードまで黒色で統一されており、重厚な印象がある。
ただし、各部が白で統一されたパールホワイトカラーに比べて、ブラックの方が少しの皮脂汚れも目立ちやすく、すぐに拭き取りたくなってしまう。
それもそのはず、表面をよく見ると単なるブラッククリアー仕上げではなく、かすかに青色に反射するラメ状の細粉が入っているため、黒に侵しがたい深みが感じられるからだ。
デザインの善し悪しは別にして、6万円以下で手に入るミニノートに、これほどデザイン面で気合の入った製品はほかに類を見ない。
常に持ち歩くモバイル志向のノートだが、インテリアとしてもなかなかのものがある。
長時間のキー入力も問題なし
デザイン重視のコンセプトを持つ製品と聞けば、「操作性が犠牲になりはしないか」と不安になるものだ。
その点でもEeePC 1101HAは、結構考えられている。
キーボードはデザインの革新性や機能性、人間工学、耐久性などの基準で審査される世界的なデザイン賞(red dot design award)を受賞したもので、キーピッチ約18mmを確保。
メインキーはすべて同サイズで、コンパクトキーボードにありがちな右側のキーが小さくなる、ということもない。また、キートップはつや消し加工となっていて、汚れにくく指に馴染むものとなっている。

59 :

大容量6セルバッテリーの標準搭載は伊達じゃない!
気になるバッテリーの持ち時間に関しては、簡単なベンチマークテストをしてみた。
カタログ値では10.7時間となっているが、どれぐらい持つのだろうか?
結果は、期待を“良い方向に”大きく裏切るものだった。
フル充電(約95%)後に、mp3音楽をエンドレス再生しながら、USBフラッシュメモリーに常時アクセスしつつ、テストツール「BBench」を使用して、
内蔵無線LAN経由でのインターネットへの連続アクセスとキー入力を行なったところ、バッテリー容量が残り5%になるまで約7時間(6.9時間)動作した。
液晶ディスプレーの輝度は調整可能範囲の中央値で、この間のCPU負荷はほぼ50%、空冷ファンもかすかに風切り音が聞こえる程度で回り続けていた。
電力消費量をバッテリー情報表示ツール「YbInfo」でリアルタイムに監視したところ、バックライト輝度変更での電力消費変動が最も大きく、一方でCPU負荷を数%〜100%に変化させても、バッテリー消費はそれほど変化しなかった。
これには1101HAに搭載された独自技術の「Super Hybrid Engine」が効いているようだ。
省エネモードはデフォルトで設定されており、細かな設定変更などはできないものの、Autoモードでバランスよく配分してくれるようだ。
オーディオ再生や無線LAN運用&Webアクセスという電力消費の激しい使い方で7時間。
東京から新幹線で博多まで移動しても約5時間で、さらに2時間も使えることになる。
付属のACアダプターもコンパクトなもので、充電が2.3時間で完了することを考えれば、一日の業務をバッテリーのみで使うといった運用法も可能になる。
正直言って、このロングライフには驚きを禁じ得ない。
もはやネットブックではない
11.6型ワイド液晶ディスプレーの解像度は1366×768ドット、CPUはAtom Z520(1.33GHz)、チップセットにはIntel US15Wを採用している。
ネットブックを越えたネットブック価格帯のミニノート。
EeePC 1101HAは、筆者の友人知人にも、自信を持って勧められる一台である。

60 :
でも、自分で買うのはレッツノート。
だってAtomって遅いから。仕事の道具にAtom機だとストレス溜まるし。
これでライバルの生産性落として自分の評価あげるって、俺って頭いぃかもw

61 :
自分が使ってるのメインソフトもcomic studioっていうCPU依存度が高いソフトで
動画再生支援チップは1mmも役に立たない。
そんな特別なアプリでなくても、エクセル1本取り上げて、ちゃんとでかいシートの
処理をフリーズせずに稼動できるんならそれを売りにしたほうがいいのに。
小手先の言い逃ればかりのパブ記事作ってたら、いつまで経っても
「webとメールとワードで書類作るぐらい」とか「youtube再生、カクカクしませんか?」
とかレベルのユーザーしか囲い込みできないのにもったいない。

62 :
お、っと思ったけどEXPRESSカードスロット無いからダメポ

63 :
Let'sノートのスレッドは面白い
最初、ACERが出たとき
バッテリーが持たないなんてどうしようもない、3時間でどうするの?
あんなもの敵じゃないでしょと言っていた
次にEeePCの8時間が出たときは、縦600ドットでどうするの
あれはWindowsの縛りだから絶対XGAにならない、レッツのライバルにはならないと言っていた
今、WXGAが出て画面解像度で追い越され、より使いやすいキーボード、11時間という長時間駆動を目にしたとき
ATOMなんて遅くて使えない、レッツのライバルじゃない・・・・・・
海外メーカーからどんどん包囲されどんどん切崩されていく中
いかにも日本のパソコンメーカーの言い訳を聞いているようで楽しい

64 :
あーそーなんだ
へー

65 :
>>63
それよく見るよなあ…

66 :
>>63
パナ信者の自慰スレだからな、ここは
シンジ君のようにーして我慢するしかないんだよ

67 :
バッテリー実駆動時間8時間以上、10インチ以上11インチ以下で4:3液晶でXGAより高解像度
そして2次キャッシュ3MB以上で1kg以下、30万以下だったら迷わず買い換えるな

68 :
どこのメーカーからも出てないけどね

69 :
スクエア液晶だけは諦めるしかないな

70 :
ワイドはイヤ

71 :
いや、俺もそうだけど、時代の潮流には逆らえないw

72 :
現状を見て、勝手にそう思ってるだけでしょ?
大多数になりつつあるだけ
ワイドの必要性って何?
上下方向のドット数も増やせばもっとたくさんの情報が表示できるじゃん
横方向だけドット数を増やす意味が分からない

73 :
> ワイドの必要性って何?
安くつくれるんだよ、つまり
使う側というよりも売る側の都合だ

74 :
キーボード側のキーボード&ホイールパッドのスペースを確保したままB5のフットプリントを維持しつつワイドにしたら、上下方向に余白ができるよね
そこにステレオスピーカーなんか付けられたら最悪だな

75 :
スピーカーだけじゃ不満か
じゃ、Webカメラもつけてあげよう

76 :
やーめーてーくーれー
そんなゴミは要らないよー

77 :
仕事で縦長PDFファイル見ることが多い限りワイド画面は困るよな。
同じ横書きの英語圏の人も一緒だと思うのに、そんなにワイド画面の
需要の方が多いのかな。

78 :
>>72
パッと見るだけだと、同じインチ数で1ランク上のサイズの液晶みたいに感じてお得感が
あるから。モバイルPCなんかだと筐体も1ランク上のサイズになっちゃうけど。
10インチネットブックなんか、額縁でかいせいもあって11インチ機のワイド機や12インチの
4:3機なみのデカさだよ。VaioWなんかVaioT(11インチワイド)やレッツのT(12インチ4;3)
とたいして変わらん大きさだし。

79 :
>>63
Pana信者的にはつらいだろうけど、レッツユーザーからすればいいことじゃない。
R8Wの下のクラスが出来るってことなんだから。
R8Gの廉価版がR8W、さらにその廉価版がネットブックってことでいいんじゃない?
安くなったらいろいろ不備な点があるのはしょうがない。それが補われるんなら
お金の無い人にとってはいいことだよ。値段考えないで同じレベルで語ると、
やっぱりまだまだだと思うけど。レッツスレは最近はネットブックよりレノボ信者のが
活躍してるけどねw
君ももっとがんばらないとアンチとしての存在感がなくなるぞw

80 :
膝に載せてると火傷するよね?
PL法で訴えたいレベル

81 :
熱くならないレッツを教えて下さい

82 :
さっきレッツに大量の水がかかってしまい触るのこわかったから水だけふいて電源つけっぱで自然に電源切れるまで放置してその後、電源つけようとしてもつかないorz
充電のランプもつかない
やばい相当凹んでる

83 :
なぜ即電池抜いて放置プレイしなかったのか

84 :
ネットブックではできない大型アプリケーションを動かしたいのなら、
同じ値段でもっと高性能なデスクトップPCを買ったほうがいいと思うよ。

85 :
そろそろ、フルモデルチェンジで。
あるいはR3筐体で。

86 :
>>84
むしろ半年前のネットブックの価格でデスクトップ組めるじゃないか。
ノートPCはモバイルすることに意味がある。
>>82
電子機器に水かぶったら、即スイッチOFFで放置が基本だろw

87 :
火傷するほど熱いのがレッツの問題点

88 :
>>86
84は基本的に家モバや寝モバな人なんでしょう。ネットブックの購買層ってそんな感じの人が
多いみたいだし。それか、金が無いけどPC欲しいから量販店で一番安いの買ってきたって人か。
モバイルノートのスレで、ネットブックじゃ性能たりないからデスクトップ買えなんて頭おかしいって思うけどな。
レッツじゃ性能不足だからレノボ機のがいいとか一所懸命煽ってる人もいるのにね。
そうか、レッツじゃ性能不足ならレノボ買うよりデスクトップ買えばいいんだねw

89 :
R1のキーボードが好きだったのに、なんで変えちゃったんだろう。
R3がフカフカしすぎてて好きじゃない。

90 :
熱すぎる・・・・・・・・・・

91 :
>>88
基本的に、高性能を求めるならデスクトップの方が安上がり。
ノートにはバッテリー駆動時間と携帯のしやすさ、
それにデザインを求めたいね。レッツノートは、いまいち。

92 :
レッツはビジネス指向だから、デザインを求めるの間違い。

93 :
ビジネス指向だってデザインがいいに越したこたないだろ

94 :
デザインっていってもなぁ。難しいよね。
基本的な形状はどこのメーカーも単なる平べったい箱なんだし。
見た目より使いやすさ重視のがいいな。コネクタの位置とか。レッツは脆弱さを感じないように
薄くしてくれればそれでいいよ。単に薄くしただけではぺらぺら液晶になるだけだし。

95 :
ELディスプレイがもっと安くなって普及してくれば、ボンネット天板は不要になるね
バックライトも要らなくなる
簡単に脱着可能なディスプレイにするとかってのも、いいと思う
早くそんなふうにならないかな

96 :
底面が熱くて火傷しそう

97 :
くーるだうんくーるだうん
Please Cool down!!!!!
アメリカとかで売ったら火傷したっつってされそうだな。

98 :
俺は今のデザイン、嫌いじゃないよ。
キーボードが適度に傾いてて打ちやすいし、ベゼルが薄いのもいろんな意味で嬉しい。

99 :
>>9
実際にヤケドしてる機種もあるよ。レッツじゃなくてVaioだけど。
何万台だか何十万台だか回収したんだって。になったかどうかは知らないけど。
Vaioの熱さにはあなたは興味ないだろうけど、上には上がいるもんだね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
高解像度のミニノート・ネットブックについて語る
モノクロ液晶のノートが欲しい
【工人舎】KOHJINSHA SKシリーズ
東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その15