1read 100read
2011年10月1期ノートPCEduBookを買いたいので問い合わせてみた。 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【タッチ】FMV-BIBLO MT【ペン】
オンキヨー NetBookPC Part10
【新品】DELLの低価格・激安ノートを語ろー29
ノートPC買えばよかったorzって後悔してる奴→A


EduBookを買いたいので問い合わせてみた。


1 :10/01/29 〜 最終レス :11/12/05
乾電池で動くEduBook。バッテリ寿命で数々のモバイル機を手放した俺にとって、
これこそ待ち望んでいたマシン。
一日も早く買いたいのだが、購入方法がまるでわからない。
しびれを切らして、メールで問い合わせてみる事にした。
俺は英語なんて全然ダメだが、それでもやってみた。
問い合わせ先はここ。
info@dmp.com.tw
ttp://www.taiwantrade.com.tw/EP/Products.do?Method=showProductDetail&catalogId=428040&company=dmp
なにかわかったら、また報告する。

2 :
>1
おお!がんばって!

3 :

やっと返事きた。
> Dear Mr. ******
> Thanks for interesting in EduBook.
>
> Sorry but our EduBook is target for education or relative projects, won't
> sell in retail store, so it's not available in Japan.
>
> Regards,
>
> Gary Chen / Product Manager
> DMP Electronics INC.
> Tel: +886 2 2298 0770 ext:301
なんだよ、教育専用だったのかよ(涙)。
一般ユースにはGeckoの200ドルの方を買うしかないって事か。がっかり。

4 :
がっかり

5 :

悔しいので、NorhTecにGecko EduBookの見積もり依頼を出してみた。
ttp://www.norhtec.com/products/gecko/index.html
こちらも返答があり次第、報告する。

6 :

見積りキターキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
仕事、はえぇ〜〜〜(驚)。
> LT02-1 | Gecko Edubook Laptop Barebones CPU 1 Ghz 512 Mb Ram (no power cord, SD, Wifi, Batteries) -QTY- 1 = $150.00
>
> 01-032-FR| Battery NiMH 8 cell (Gecko Edubook Laptop) -QTY- 1 = $7.00
>
> 08-020-FR| Power Cord (Gecko Edubook Laptop) -QTY- 1 = $5.00
>
> Shipping cost for 1 unit to Japan is $47.00
…やたら簡素なメールだな(苦笑)。
本体、思ったより安いんだな。
送料が47ドルか…。ちょっとイタいが、許容範囲内か。
信用していいサイトなのかどうか不安は残るが、2万円程度だから
サギられても諦められる金額だから、注文してみる。
ただ、常用クレジットカードを使うのはトラブッた時に困るので、
EduBook購入用に新しいクレカを作って買う事にする。
クレカが出来次第、注文するのでまた報告する。

7 :
>6
おお、ありがとう。
参考になった。
応援してるぞ

8 :
やっと新クレカが届いたので、EduBookを注文した。
バッテリと電源コードはいらないと判断したので、本体のみを発注した。
Webサイトから注文すると、注文受け付けのメールが届き、
その中に発注状態を知るためのサイトURLとアクセス番号が
記されていた。
現在の発注状態は、以下の通り。
[Status]
  Order accepted by system
[update Time]
  Sun, 07 Feb 2010 17:36:47 +0700
[User]
SYSTEM
状態に変化があったら、また報告する。

9 :
良スレの予感

10 :
NorhTecからメールきた。
> Our bank has changed it's policy regarding processing credit card.
> The bank now requires us to have your signature.
署名がいるそうな。
それに、クレカのCVCコードも教えろとの事。注文の時、CVCコードは
省略してもいい雰囲気だったので省略したのだが。
仕方ないんで、添付されていた発注書に署名とCVCコードを書き込んで
スキャンしてメールに添付して返信した。
商品の出荷の準備はもう整っていて、クレカのチェックが済み次第、
出荷出来るとの事。
意外と早く届きそうな予感。
また報告する。

11 :

昨夜のうちに出荷されていた。仕事はえぇ〜!!
台数出てなさそうな機器だから、てっきり受注生産かと思ってたら、
けっこう在庫があるんだな。
DHLで出荷したとのメールが届いたので、DHLのサイトで
状況確認すると、今朝すでに関西国際空港に届いていた。
もう国内に入っていたのか(驚)。
現在、通関手続き中。また報告する。

12 :
wktk

13 :

昨日の17時過ぎに通関が終了していた。
朝8時半に通関手続きを始め、17時過ぎに終わるというのは
早いのか?遅いのか?
ともあれ、今朝未明に関空のDHL施設を出発したとの事。
今日明日中には届くと思われ☆。
計画としては、8GB SDHCカードを搭載して、Xubuntuを
インストールして運用する。
Windows系はEduBookには入れないつもり。
喪前ら、CPUパフォーマンスに興味津々だろうから、
Super PIで計測して報告する。
Linuxで動くもっとメジャーなベンチマークアプリが
あったら教えろいや教えて下さい。
HDBench cloneはHDDを積まないから計測は難しいかも。

14 :
日本に1台の超レアマシンってスゲー  ヤフーに速攻流して高値売却 ウマー

15 :
>>14
残念ながら日本に1台ではないらしい。
ttp://www.infompc.com/mt/2010/01/nohrtec-gecko-edubook.html

16 :
俺は神に遭遇した!!
>>1の活躍に期待

17 :
行動力の凄さに恐れ入るなあ。

18 :
>>13
cat /proc/cpuinfoを頼む

19 :
偶然見つけたw面白そうなスレ。
大量に仕入れてオク流してみようかな?ww
XPが動く小型のノーパソほしいんだよなぁ。電池も単三ならコスト安そうだし。

20 :
>19
そしたら俺が買ってやるよ

21 :
はやくしろよ

22 :
おもしろそう。なんとかして手に入れたいな。海外取引はきついが。
>>19
オクじゃなくて直接取引でもいいからやってくれ。
買う。

23 :

待たせてスマソ。
やっとEduBook届いた。
詳しい報告はまだ出来ないが、この時点で
藻前らに伝えなくてはならない事がたくさんある。
1.配送はDHLから佐川急便に委託される。
  その結果、国内の送料は着払い扱いになる。
  いきなり詐欺られたかと思ってマッサオになった。
  ちなみに漏れが払った送料は1,435円。
2.箱は予想外に軽い!。これまた詐欺られたかとマッサオ。
  本体以外にはCD-ROM1枚と紙切れ一枚だけなので軽いはずだ。
3.本体の天板が真っ赤っ赤!?
  赤と黒のDS Liteがあるだろ、まさにあんなカラーリング…。
  早く慣れる努力をしよう…。
4.ACプラグがミッキー型!!。
  EduBookはACアダプタを使わず、本体にACケーブルを
  直接挿す仕様。それは嬉しいのだが、まさかのミッキー型…。
  家中を探しまくって、ようやく一本見つけた…(大汗)。
5.乾電池を入れるには、ネジを3ヶ所外して底板を開かなくてはならない。
  このネジがまた小さくて、精密ドライバで開けなくてはならない。
  出先で“気軽に”乾電池を入れ替えるのは諦めた方がいい。
今、Xubuntu入れるのに大苦戦している(激汗)。
このへんの苦労はあらためて報告する。

24 :
debianではいかんのか?

25 :
日本でも販売すれば良いのにな
8000円ぐらいで玩具として
子供の入門機にピッタリだ

26 :
>>25
大人が仕事用に買占めそうだ・・・

27 :
>5.乾電池を入れるには、ネジを3ヶ所外して底板を開かなくてはならない。
 >このネジがまた小さくて、精密ドライバで開けなくてはならない。
 >出先で“気軽に”乾電池を入れ替えるのは諦めた方がいい。
これはちょっと減点だな〜
でもこのスレ見てから俄然欲しくなった
超良スレ乙!
dealex辺りでpaypal使えれば直ぐにポチるのに

28 :

…パトラッシュ、僕はもう疲れたよ…。
2つ訂正。
・漏れが払った1,435円は、佐川急便の送料ではなく、
 輸入内国消費税と立替納税手数料らしい。よくわからんが。
・天板全体が真っ赤っ赤ではなかった。天板周りとキーボード周りは
 真っ赤っ赤だが、液晶画面の裏側は白いパネルで、
 透明パネルを外してデザインシートを入れ替えられるようになっている。
 今はいかにもタイランドな趣味の悪いイラストシートが入っている。
 痛EduBookにしてやるぞ、イヒヒ…。
パトラッシュ、少し眠ってもいいかい?…

29 :
586互換なcpuだから、それに応じたカーネル持ってこないとだめなんじゃね?
正直486や486用のほうが無難なはず。
あと、FPUも載ってるかどうかわからんぞ。
大昔にあったriseのmp6コアなんだし。

30 :
>486や486用
>486用や386用
の間違いだすまぬ。

31 :
>>28
死ぬながんばれ
CDには何が入ってるの?

32 :

>>29
GUIインストーラが立ち上がらない。Xの設定がやっかいそう。
CUIでインストールしようとしたが、なぜか途中でエラーが出てしまう。
USBブートでEco LinuxがGUIで立ち上がったから、Xを使う事は大丈夫と思われ。
>>31
CDにはXP用のドライバと簡単なハードウェアマニュアルが入ってた。
そのマニュアルによると、Ubuntuの動作実績はあると書かれているのだが。

33 :

あちこち調べまわってたら、漏れのEduBookと同じデザインの
写真を見つけた。参考にしてくれ。
ttp://www.digitalreviews.net/reviews/pc-hardware/norhtec-xcore-gecko-edubook-reviewed.html

34 :
>>32
インストール時のオプションと
エラーメッセージを晒すんだ!

35 :
興味津々。
エネループでどれくらいの時間動かせるか、ようつべ見れるくらいパワーがあるのか。
その辺が気になるね。

36 :

あうあう〜!
何べんやっても、どのインストールイメージ使っても、
Base Systemのインストール終盤に
"No Installable kernel was found in the defined APT sources"
というエラーが出やがるんでありんす...。
Xcore86が特殊なせいなのかなぁ〜。

37 :
記憶媒体がSDカードなら、他機種でインストールしてカーネルを入れ替えてから
持ってくればいいじゃん。
インストール時にCPU指定を強制する方法もあるかもしれないな。
知ってると思うけど、コアはVortex86って名前のほうがより知れ渡ってるから。

38 :
XP入れろよ、素直に。

39 :
>>36
APT系インストーラがだめなのかも
RPM使うディストリビューション、
Fedoraあたりは試した?

40 :
良スレ乙
がんがれ >>1

41 :

…と、とりあえず、最小システムはインストール出来た…(大汗)。
ttp://ubuntuforums.org/archive/index.php/t-3444.html
ここの最後に載っていた、裏画面でaptitudeを使って無理やり
kernelを突っ込むという技で強制的にインストールを進める事で
システム起動まで持ち込んだ。
しかし、インストーラはネットワークアダプタを発見する事が
出来なかった。手動でドライバを入れてやらねばならない。
ネットワークさえつながれば環境構築は楽勝なのだが…。
とりあえず、>>18の質問に答える。
cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : Vortex86 SoC
cpu family : 5
model : 8
model name : 05/08
stepping : 6
cpu MHz : 999.811
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid_level : 1
wp : yes
flags : fpu tsc cx8 mmx up
bogomips : 1999.62
clflush size : 32
powermanagement :
手打ちなのでミスタイプがあったらスマソ。
さて、NICと格闘するか…(疲)。

42 :

急に、NICがハード的に生きてるかどうか心配になってきた。
サウンド関係も。
そういうわけで、急きょXPを入れてデバイスの正常動作を
確認する事にする。
XPは長く入れておくつもりはないので、調べて欲しいことが
あったら早めに言っといてくれ。
あ、無線環境は今は無いからそっち系の調査は勘弁な。

43 :

実は今日は買ったばかりの新エネループ8本で
インストール作業をやっていた。
(USB DVDドライブは外付け電源)
実験だから、危険は承知の上。
でもって、さっきいきなり電源が落ちた。
正確に測っていないが、2時間以上は動作した。
参考にしてくれ。

44 :
やっとXPのインストール、終わった。
LANもサウンドも正常に動作してる事が確認出来てひと安心だ。
さて、ここで藻前らにプレゼント。
藻前らが興味津々のベンチマーク結果だ。
HDBENCH v3.30で計測した。
生データは以下の通りだ。
======================================================================
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 996.80MHz[Vortex86 SoC family 5 model 8 step 6]
VideoCard D1010
Resolution 1024x600 (32Bit color)
Memory 523,828 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2010/02/13 00:56
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers - 24DB
プライマリ IDE チャネル
SD08G RDC SD-IDE HOST CONTROLLER
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers - 24DB
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9517 32995 9951 10083 19351 14217 26
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
25794 1737 1717 152 16541 4177 537 C:\100MB
======================================================================
整数演算はPenIII 800MHzクラスだが、浮動小数点が遅いため、
トータルでPenIII 500MHz程度になってる。
VIDEOは超遅いな。目も当てられん。
HDDはSDHCでの値だ。遅いな…。
参考になれば幸いだ。
今日はもう眠いから寝る。

45 :
ちょっとづつ進んでるのが良い
久しぶりに毎日見るのが楽しみなスレだ

46 :
思ったよりCPUの能力が高いね

47 :
SSEはなくてMMXPentium互換かな

48 :
俺にはこんなバイタリティないけど応援してるぞ>1
昔のPC雑誌にあったBeOSとかのレポート読んでる気分だ

49 :
>>47
CrystalCPUIDで調べてみた。
======================================================================
----------------------------------------------------------------
CrystalCPUID 4.15.4.452 (C) 2002-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Home SP2 [ 5.1 Build 2600 ]
Date : 2010/02/13 9:01:44
CPU Name : Pentium
Vendor String : Vortex86 SoC
Name String :
Architecture : x86
Process Rule : 0 nm
Platform :
CPU Type : Original OEM processor [0]
Number (Total) : 1
Physical Core : 1
Family : 5h
Model : 8h
Stepping : 6h
Feature : MMX
PowerManagement :
======================================================================
MMXは載っているが、SSEは無いようだ。

50 :
色々と頑張ればそこそこ良い感じに動きそうではあるよなぁ。

51 :
XPでギリギリ動かせるレベルのCPUだな。
これであんなに小さくで単三で2時間動くって・・・すばらしい
しかも安い・・・すばらしい・・・ハァハァ

52 :
あ、そうそうスタンバイとか休止できますか?

53 :
>Process Rule : 0 nm
ここで笑ってしまった、値返してきてないだけなんだろうけど。

54 :

xubuntu、意外にに簡単に入れられた。
単にxubuntuをCD-ROMから起動した後、Diskへインストールを選べば
すんなり入ってしまった。
インストーラでのトラブル出まくりは何だったんだ…。
そんなわけで、Xも問題無く立ち上がってる。
ネットワークアダプタは認識してない。手動で入れてやらねば。
>>52
スマソ、XP消したから確認できん。
エネループを本体に入れたまま、ACケーブルをつないでおけば
エネループにちゃんと充電されていた。
パワーサプライが本体内蔵で、サイズはEeePC900HAとほとんど同じで、
本体のみの重量が840gだぜ!信じられるか?
ちなみにEeePC900HAは本体のみ重量が880g。それにACアダプタが必要。
非力さは否めないが、チューニングしてやればかなり遊べると思う。
送料45ドル+1,435円は辛いものがあったが、今は後悔していない。

55 :
>>1
おつでした。
あとは通信まわりが確認できれば、モバとして十分ですね。これからもレポート楽しみにしてます。

56 :
>>54
>エネループを本体に入れたまま、ACケーブルをつないでおけば
>エネループにちゃんと充電されていた。
意外とこういう機器無いんだよね
すごくイイ!
俺も欲しいわ
送料倍払っても欲しいわ

57 :
キーボードとかトラックパッド周り、自分で交換するのは簡単ですか?
消耗品は壊れたとき入手性容易な他社部品とかに換装できると最高なんだけど

58 :
値段その他もろもろ魅力だし興味あるけど
敷居高いし、ぶっちゃけeeePCの4G-Xの中古が1万ちょいで買えるし、微妙かな。
今のところあくまで趣味(てかこの手のB級ガジェットのヲタク向けの)の世界という気はする。
普通にあきばお〜とかで売ってくれればいいのにな。

59 :

>>58
値段はもろもろの経費を含めると思ったより高くなるから、
EduBookに安さを求めると後悔する。
漏れも、非力さを感じるたびに、安いネットブックを
もう一台買った方が良かったかな…と思う事があった。
だが、やはりエネループ駆動出来る事は他には無い魅力だ。
そこに魅力を感じられるかどうかが、EduBookを買うかどうかの
判断基準だろうな。
漏れがXPで使わずに、Xubuntuにこだわっているのは、
このマシンを安いPCと考えたくないからでもある。
>>52
どうやらスタンバイは無理のようだ。
Xubuntuにもスタンバイやハイバネーションのメニューがあるが、
どっちも効かなかった。
漏れはそれらの機能は使う予定は無かったからいいのだが、
shutdown後に自動で電源が切れないのはちょっと使いづらい。
話は変わるが、EeePC 900HAと比べてキーボードが打ちやすいのは
意外だった。キーピッチがやや広いのかも知れない。

60 :
シャットダウン後に電源切れないってことは、ACPI関連の不備ですな。
OS側の調整で何とかなりそう。
やり方までは分からんけど。

61 :
APMだろ。
w2kは標準で付いていたけどXPは面倒臭そうだな。
http://support.microsoft.com/kb/307525/ja

62 :
やっと有線LANがつながった。
ネットワークアダプタがRDC R6040である事は早い段階でわかっていたが、
ドライバのソースがなかなか見つからなかった。
ようやく探し当てたが、makeすると
'struct net_device' has no member
なるエラーが出まくって失敗する。kernel 2.6.31になって
net_device構造体が変更になったのが原因らしい。ナンデソンナコトスルンダ...
すっかり行き詰って、販売元に問い合わせようかと思ったが、
もしかして…と思ってkernel 2.6.31のソースを入手して展開したところ、
そこに2.6.31に対応したr6040.cのソースが…(脱力)。
makeしてinsmodしたところ、無事にネットワークにつながった(嬉)。
これでXubuntuの環境整備がしやすくなった。
今は有線だが、近々USB無線アダプタを購入する計画。
こちらも問題なくつながってくれるといいのだが。
ちなみに、EduBook購入時に無線アダプタを一緒に買う事は出来るのだが、
日本の電波法の関係でマズいのではないかと思い、注文しなかった。
販売元に質問したが、わからないと言われた。
漏れの判断は正しかったのだろうか?

63 :
>>59=>>1
共感するよ。
すごくナイスなセンスと行動力だと敬服してます。
できれば写真付きのブログや、Twitterで見たかったな。
でも、敷居はほんと高いね。。
eazyPCとかも興味あったんだけど。。
年内にグーグルOS搭載で出るかもと言われてる新製品にちょっと期待しようかな。

64 :
>>61
昨晩はapmと格闘した。
kernelパラメータを追加したり(Grub2の設定に苦しんだ。)、
apm.koをロードしたりしたがダメだった。
エラーメッセージを頼りに調べまわったところ、
どうやらEduBookはAPMに対応していないらしい。
「電源、落ちねぇ〜!」と叫んでる香具師が世界各地にいるようだ。
困ったなぁ〜と思っていたら、どうやら最新のBIOSで
APMがサポートされたらしい。
http://puppylinux.com/baby-laptops/gecko-install.htm
…APMって、BIOSアップデートで利用可能になるものなのか?
BIOSをアップデートするのはなんだか怖いが、今夜試してみる。
失敗したら一緒に泣いてくれ。

65 :
Puppyのバリーさん、こんなこともやってたのか
PuppyLinuxが標準OSなら欲しいかも

66 :
>>1
この時間まで書き込みないということはBIOSうpデート成功したのかな?それとも格闘中か・・・がんがってください

67 :
BIOSアップデートは無事成功した。
BIOS書き込みツールのUsageメッセージが不親切で
かなり不安だったが、無事にアップデートできてホッとした。
…が、しかし、APMはいまだに利用出来ない。
insmodしても、No such deviceエラーで失敗する。
BIOSメニューをいくら見てもPower Management関係の
設定は見当たらないし…。
本当にAPM対応版BIOSなのか、これ?
もしかしたらkernelを再構築しなくてはならんのかも知れん。
そこまでするのはマンドクセーなので、近々Puppyで実験することにして、
APM問題はとりあえず先送りすることにした。チキンな漏れでスマソ。

68 :

超応援してるぜ

69 :
>>67 もしかしたらkernelを再構築しなくてはならんのかも知れん。
たしかそう。

70 :
Puppy Linux、試してみた。
NorhTecが提供していると思われる、EduBook対応版Puppy Linuxが
あったのでそれをUSB起動してshutdownした。
…電源、落ちねぇ〜(涙)。
NorhTec提供版でもダメなら無理なのかも…とあきらめかけたが、
kernelとinitrdとファイルイメージをBarryさん作のものと
取り替えて再度試してみた。
…パワーオフ、出来たあぁぁ〜!☆。
やはり環境さえ整えば、EduBookでもShutdown Power-off出来るんだ。
問題は、どうやって環境を整えるか、なのだが…。
Barryさんのパッチは見当たらないし。
とりあえず、いつかは解決するだろうと楽しみにしておくことにする。

71 :
むむむ…。これは困った。
無線LAN環境は、PLANEXのUSB無線LANアダプタGW-US54GXSを
買ったのだが、これがXubuntuで動作しない。
他のマシンのWinXP環境下では動作したので、デバイスに
問題は無いと思われる。
Xubuntu 9.10は地雷だという事がだんだんわかってきたので、
Xubuntu 9.04, 8.04,
Ubunt 9.04, 8.04
のLiveCDで試してみたが、どれも同じく動作しない。
GW-US54GXSはUbuntuとは相性が悪いのかも…と思ったが、
試しに同じLiveCDをEeePC 900HAで起動してみたところ、
何の問題も無く動作するではないか…(汗)。
う〜〜〜む、もしかして、EduBookのUSBコントローラに
問題があるのだろうか?
USBメモリは問題なく動作しているのだが…(困)。

72 :
不具合時にはログをキボンヌ
元ネタはsis550で、それから対して変わってないだろうから、そっちの情報を見るといいかも。

73 :
>>72
dmesgの結果だが、GW-US54GXSを接続すると
[ 356.012217] usb 2-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[ 356.146180] usb 2-1: configuration #1 chosen from 1 choice
[ 356.377890] cfg80211: Calling CRDA to update world regulatory domain
[ 356.679756] cfg80211: World regulatory domain updated:
[ 356.679785] (start_freq - end_freq @ bandwidth), (max_antenna_gain, max_eirp)
[ 356.679809] (2402000 KHz - 2472000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 356.679830] (2457000 KHz - 2482000 KHz @ 20000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 356.679850] (2474000 KHz - 2494000 KHz @ 20000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 356.679871] (5170000 KHz - 5250000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 356.679891] (5735000 KHz - 5835000 KHz @ 40000 KHz), (300 mBi, 2000 mBm)
[ 357.036331] usb 2-1: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[ 357.316200] phy0: Selected rate control algorithm 'minstrel'
[ 357.324151] zd1211rw 2-1:1.0: phy0
[ 357.324384] usbcore: registered new interface driver zd1211rw
[ 357.625905] udev: renamed network interface wlan0 to wlan2
[ 357.678418] usb 2-1: firmware: requesting zd1211/zd1211b_ub
[ 357.777073] usb 2-1: firmware: requesting zd1211/zd1211b_uphr
[ 358.958030] usb 2-1: firmware: requesting zd1211/zd1211b_ub
[ 358.997795] usb 2-1: firmware: requesting zd1211/zd1211b_uphr
となる。ここで
ifconfig wlan2 down
ifconfig wlan2 up
とすると、
SIOCSIFFLAGS: Connection timed out
というエラーメッセージが出て、dmesgには
[ 493.208304] usb 2-1: firmware: requesting zd1211/zd1211b_ub
[ 493.233123] usb 2-1: firmware: requesting zd1211/zd1211b_uphr
[ 494.268208] usb 2-1: USB control request for firmware upload failed. Error number -110
[ 494.268241] usb 2-1: Could not upload firmware code uph. Error number -110
[ 494.268273] zd1211rw 2-1:1.0: couldn't load firmware. Error number -110
となる。
zd1211rw.koをmakeしなおしたり、zd1211-firmwareを1.4や2.1.0.0に
入れ替えたりして試したが効果無し。
ここ5日ほどこの現象にハマッている(疲)。

74 :
>>73
電源ON前から、挿しっぱなしでOS起動して、DHCPでIP貰えるとかは出来ない?
あと、使用停止してら、一度抜かないとだめとか。
ハードにはバグはあるだろうなぁ。

75 :

>>74
(゚Д゚)ハァ?
そもそも、USB無線LANデバイスが利用出来る状態になってないんで、
IPを設定するなんてレベルじゃねーぞ!なんですケド〜。
これまで注目していなかったが、
> [ 357.036331] usb 2-1: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 2
このメッセージが気になってきた。今夜はこのへんをつっついてみよう。

76 :

...ダメだった...。
ehci_hcd が悪さをしているように思えたので、切り離そうとしたのだが
kernelに組み込まれているらしく、rmmod 出来なかった。
kernelを再構築するしかないのかなぁ〜。
kernel再構築なんて、slackware使ってた頃以来やってない…(疲)。

77 :
>>76
Debianのmake-kpkgを参考にするといいよ
$ sudo apt-get install kernel-package build-essential

78 :

頑張ってkernel再構築した。
だが、やっぱりダメだった...。
ehci_hcdを切り離して、ohci_hcdだけにしたところ、
いったんはfirmwareを読む事に成功したように見えるが、
なぜかもう一度firmwareを読みにいって、そこでデバイスが
使用不可になってしまう。
もうダメぽ...。BarryさんのPuppyでもGW-US54GXSは同じ症状で動作しなかったし、
Linuxで使うのはあきらめるしかないのだろうか…(泣)。

79 :
>>1さん、それたぶんehciとohciの読み込む順番が問題
usbのポート判定するコードを、古い方法を先に使うように指定すると回避できる(と思う)
一部のUbuntuで作動する理由はusbのデバイス判定方法が古い判定方法のままだから
自宅の似非usb1.1エプソンスキャナにハブをまるまる落とされないように使うコードあるけど、つかってみて
注意:すでにusbに接続されている機材が一旦すべて落ちるので、一番先usbデバイスが繋がる前に(initのスクリプトに)追加して、
ブート時に実行されるようにすると吉と思う。
function turn_off_usb_suspend(){
echo "DEBUG::init_01_01:: USB suspend :: wakeup :: Disabled ";
for flag in `ls /sys/bus/usb/devices/*/power/wakeup` ; do
test "`cat "$flag"`" == "enabled" && echo "disabled">"$flag" ;
done
echo Y > /sys/module/usbcore/parameters/old_scheme_first
}
drfs_op00_turn_off_usb_suspend

80 :
楽しそうなことやってるなあ

81 :
>>79
非常に興味深い情報、ありがとうございます。
今夜は無理っぽいので、明日試してみます。
コードはshellスクリプトですよね?このまま動かすと
sh: Syntax error: "(" unexpected
なるエラーが出るのですが。
USBデバイスを突っ込む前に
echo Y > /sys/module/usbcore/parameters/old_scheme_first
をやるだけでいいのかな?
>>80
最初は楽しかったですが、そろそろ限界っす…。

82 :
                                 __
                    __        、]l./⌒ヽ、 `ヽ、     ,r'7'"´Z__
                    `ヽ `ヽ、-v‐'`ヾミ| |/三ミヽ   `iーr=<    ─フ
                   <   /´  r'´   `   ` \  `| ノ     ∠_
                   `ヽ、__//  /   |/| ヽ __\ \ヽ  |く   ___彡'′
                    ``ー//   |_i,|-‐| l ゙、ヽ `ヽ-、|!  | `ヽ=='´
                      l/| | '| |!|,==| ヽヽr'⌒ヽ|ヽ|   |   |
    ┏┓    ┏━━┓        | || `Y ,r‐、  ヽl,_)ヽ ゙、_ |   |   |.         ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃          ヽリ゙! | l::ー':|   |:::::::} |. | / l|`! |i |.         ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏┌───┐j | l|.! l::::::ノ ,  ヽ-' '´ i/|  !|/ | |リ ━━━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ .|ー───'| | l| { //` iー‐‐ 'i    〃/ j|| ||. |ノ        ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗ .|.      | | l| ヽ  ヽ   /   _,.ィ ノ/川l/.━━━━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃   !      | ゙i\ゝ`` ‐゙='=''"´|二レ'l/″             ┏━┓
    ┗┛        ┗┛   |      .!--─‐''''"メ」_,、-‐''´ ̄ヽ、                ┗━┛
                 r|__      ト、,-<"´´          /ト、
                |  {    r'´  `l l         /|| ヽ
                ゙、   }   }    | _|___,,、-─‐'´ |   ゙、
                  `‐r'___ヽ、__ノ/  |  |      |、__r'`゙′
                          |   |/     i |
                           |          | |
ついに、ついにUSB無線LANがつながりました!!(感涙)。
>>79さんのアドバイスに従い、
echo Y > /sys/module/usbcore/parameters/old_scheme_first
を実行してからデバイスを突っ込んだところ、みごとに認識しました!!
>>79さん、本当にありがとうございます。
このスレを立てて、こんなに嬉しかった事はありません(ウルウル)。
しかし、ehci_hcdモジュールをロードすると、たちまちデバイスが使えなくなります。
ehci_hcdはロードしないように設定しておく必要があるようです。
ohci_hcdはUSB 1.1だと思うので、速度的には寂しいものがありますが、
動画を見る予定は無いので、自分にはこれで十分です。
本当、嬉しくて嬉しくて踊りだしたい気分です♪♪♪

83 :
>>82
オメ&乙
自力で何とかするって能力のある人が
うらやましいデス。
読んでいても楽しいデス。

84 :
とりあえず無線LANは使えるようになったものの、
手放しに喜べる状態では無い事がわかってきた。
まず、ehci_hcdは起動時に外す事が出来ない。
blacklistファイルで指定しても、なぜか自動的に
ロードされてしまう。
それどころか、モジュールファイルehci_hcd.koを
消してもロードされる???
推測だが、初期ブートシステムに含まれているのでは
ないだろうか。
初期ブートシステムからehciを削除する事も考えたが、
EduBookの内部SDHCインターフェースはUSB接続に
なっているように思える。
だとしたら、初期ブートシステムからehciを削除すると、
起動速度が大幅に低下するおそれがある。
起動後にehciをrmmodしてやればいいのだが、それでも
問題が残る。無線LANデバイスを挿したまま起動すると、
デバイスが認識されないままになってしまう。
抜き差しすれば再認識してくれるのだが、EduBookの内部にある
USBポーチに接続して運用すると、物理的に抜き差しは出来ない。
udevadmでデバイスを起こしてやろうとしたが、
いまだに成功していない。
ehciが普通に使えれば、こんな苦労しなくて済むのに…(涙)。

85 :
サルベージ

86 :
BIOS から USB2.0 を disable とかできないの?

87 :
無線LANの件、ついに完全解決した☆☆☆。
根本的な解決策を講じないと駄目だと判断し、
ehci_hcdやzd1211rwの最新情報を探し回った。
Vendor Driverであるzd1211の最新版を試そうとしたが、
r6040.koの時と同様、kernel 2.6.31ではmakeが通らない。
さらに情報を探し回ったところ、次のサイトを発見した。
http://old.nabble.com/AP-mode-for-zd1211-won%27t-build-on-2.6.31.6-td27201730.html#a27201730
半信半疑でpatch setを当ててmakeしたところ、makeが完了した。
そして生成された2つのモジュールファイルのうち、
zd1211b.koをロードしたところ、みごとGW-US54GXSが動作した!☆。
ehci_hcdをさなくても大丈夫で、そのためkernel再構築作業は必要無い。
Xubuntu 9.10をインストールしたままの2.6.31-14-genericでも、
upgradeした2.6.31-19-genericでも問題なく使えている。
挿したままXubuntuを立ち上げて即接続してくれるから、
抜き差しは必要無くなった。これでやっとGW-US54GXSを内蔵させられる(感涙)。
さっそくGW-US54GXSをEduBookの内部USBポーチに接続した。
内部USBポーチはそれほど広くないので、GW-US54GXSが接続出来るかどうか
心配だったが、ジャストサイズで内蔵させる事が出来た。
やっと裏蓋をネジ止め出来た。邪魔なでっぱりだったGW-US54GXSが内蔵されて、
取り扱いが非常に楽になった♪。
これでようやく、EduBookを実運用させられる。
シャットダウンPower Offが出来ない問題は残っているが、運用上大きな支障ではないから
目をつぶる事にする。
ほとんどの問題が解決したので、今後は書き込みは少なくなると思う。
長らくのおつきあい、本当にありがとうございました。

88 :
>1
乙おめ
気が向いたら
シャットダウンの件も
解決してカキコしてくれ ノ

89 :
貧乏暇人にしか使えないゴミ

90 :
脳無しにはゴミに見えるらしいね

91 :
全然おもしろくない。みるのヤメ

92 :
俺にはすごく面白かった

93 :
乙。ノートPC板では珍しい、なかなかの良スレだったぜ

94 :
結構めんどくさいんだなコレ
電池で動くから欲しいと思ってたけどコレじゃ俺には無理だw

95 :
Puppyならリマスタリングが簡単にできるし、
数が出るならEdubook版を作ることはできると思うぞ
問題は本体自体が手に入りにくいことだけどね・・・

96 :

>>94
漏れはXubuntuで使いたかったからこんなに苦労したが、
XPで使うならめんどくさくないと思うよ。
>>95
別に手に入りにくくないよ。Webで注文して、
手書き署名を送るだけ。
特に最近、ジャパンネットバンクが
使い捨てクレジットカード番号サービスを始めたから、
これを使えば番号流出の不安から逃げられるし。
…ただ、どっかの海外サイトで、EduBookの筐体が
ひん曲がった不良品が届いたというクレームを見かけた。
不良品つかまされなくて良かった…(汗)。

97 :
>>1 乙
キーボードって日本語キーボード?
日本の100Vコンセントにそのまま繋いだの?変圧器とか必要かい?

98 :

>>97
もちろん英語キーボードです。
定格電圧内でしたから、100Vコンセントにそのまま繋いでます。

99 :
やばい
注文してしまいそう

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【タッチ】FMV-BIBLO MT【ペン】
オンキヨー NetBookPC Part10
【新品】DELLの低価格・激安ノートを語ろー29
ノートPC買えばよかったorzって後悔してる奴→A