1read 100read
2011年10月1期ノートPCNEC VersaProスレ15台目 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【UX21/31】ASUS Zenbookオーナー限定【Ultrabook】
新品限定ノートPC購入相談スレッドその72
Asus U36SD-RX2620 Part1
低スペックノートPC自慢大会


NEC VersaProスレ15台目


1 :11/08/06 〜 最終レス :12/01/06
法人向けノートPC「VersaPro」について語るスレです。
前スレ
【ノートPC】 - NEC VersaProスレ14台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1304333377/
NEC VersaProスレ 13台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1300713805/
NEC VersaProスレ 12台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298804680/
NEC特選街
http://club.express.nec.co.jp/store/
NEC Direct
http://www.necdirect.jp/
121ware.com
http://121ware.com/
メディアオーダーセンター(再セットアップCD/DVDの購入が出来る)
http://nx-media.ssnet.co.jp/
121コンタクトセンター(アプリケーション・マニュアルCD-ROMの購入はこちら)
http://121ware.com/121cc/
質問をする場合は、「PC-VA10J」ではなくて、
機種を特定できるように「PC-VA10JVHEG」のように表記して下さい。

2 :
2ならVSの新型がAtom N2600で出る

3 :
ところで↓これって安いのかな?
VersaPro J タイプVR PC-VJ22ERNW9LRBBBZZZ
ttp://joshinweb.jp/pc/41/2097541388405.html
VersaPro J タイプVR PC-VJ22ERNH9LRBBUZZZ
ttp://joshinweb.jp/pc/114/2097541250702.html

4 :
>>1
>>3
ネットブック以外では新品PCの最安値クラスだから安いといえば安い。
ただし性能的にはCPUが旧世代のシングルコア、無線LAN非内蔵、
バッテリ駆動時間が短い、下の方はメモリが1GBしかない等
お勧めしかねる要因がかなり多い。
上のoffice付の方なら軽事務等に用途限定すればかなり安い。
office付かない方は正直こんなの今更誰が買うんだとw
業務用途に互換officeは使いたくないし・・・

5 :
>>3
コレね、液晶がダメ。
まさに、VersaPro って感じ。

6 :
VY14A/C-7を手に入れたので
Win7 x64をメモリ5GB環境でクリーンインストールしているんだが
インストール中にブルーバックになったりならなかったりする
メモリ3GB環境だと全く問題ない
3GBでインストール→5GBにメモリ交換でも使用中にブルーバック
memtest86+ でテストしてもメモリには問題ない
何か思い当たる節はある?
次は5GB&Win7 x86でインストールしてみるつもり

7 :
4Gオーバーのメモリリマップ関係?
NEC本体もサードパーティも3Gが上限と言ってるから、回避できない可能性も高いかも。

8 :
>>6
カタログにはメモリは最大3GBと書かれています

9 :
メモリが悪いとか…。

10 :
>>7-8
ありがと
Win7 x86&5GBでもダメでした。
VY12A/M-6あたりで4GB増設報告あったから行けるかなと思った次第です。
今回増設したメモリはPC10600、標準で乗ってるメモリがPC8500で本来ならPC8500にPC10600はOKだけど
価格.comなんか見るといまだに両方併売してる。なんかあるのかね。
とりあえずダメもとでPC8500買ってきます。

11 :
>>10
家のvm-6は5G積んでるよ

12 :
6の手元に残った2枚のメモリからノートPCが生えてくるフラグに見える
IYH脳なんかな…

13 :
うちのVJ14A/C-7は4GB積んでもBIOSで3GBしか認識しないってこと以外、
特に問題出てないけどなあ
別のを購入するならチップの違う奴とか買った方が良いかも

14 :
ピークシフト設定ツール、バッテリーリフレッシュツールを
応用して実現してるのか…だから過去の機種でも使用できる訳か。
バッテリ外して運用してる(外で使う時だけ充電して持ち出す)からバッテリー無いよエラー起きるけど(´・ω・`)

15 :
        /三三ミミ::::`ヽ、                   ____ 
      /::::/、:::::::\:::::::::::::::::ヽ                /     /|
     /:::::::::ィヘ::::::::::::ヘ、::::::::::::::::ヽ             / ̄ ̄ ̄ ̄|/|
     /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',           / ̄ ̄ ̄ ̄ | |/|
     i:::::::イ   ` ̄ー─--ミ::::::::::::|         /     / /| |/
     {::::::::| ,-─-、ノヽ,-─‐、 \:::リ-}        |三三三三|/ /|/
     ',::r、:|={.::.......::::}={:.. .. .:::::! > イ         |三三三三|/ /
     |:、`{ ヽ::::::::.ノ ヽ..: ::::ノ/  __ノ        |三三三三|/
     |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|   >>1乙や!
     |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》       だがな、     
     |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从         一緒や一緒!
    ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从_  一緒やけど「日本」ユニセフの方に振り込むんが正解やぞ!!!
 __,,/:::‖|:::::::::::::ト、`'' ─   ノ:::::::ノ丿|》  '' ‐-、
  //゙‖人ミヽ、:|、  ,ィ─、 ノ|:::ィ─‐‐、      }
 人 〃 {三ミミ:从   l;;;;;;;;;;;;} ノ{;;;;;;;;;r-、}      |
 

16 :
オレもVC-7に4GB載っけてるけど、特に問題は出てないなぁ

17 :
メモリを変えたら問題なく動作しました
参考までにもともとのメモリはサムスンの2GB、PC8500
ダメだったのはUMAXの4GB、PC10600
現在問題ないのはサムスンの4GB、PC8500

18 :
vm-6祭りで買って、お盆だからってことで、暇なんでdvdみてみてら、少し
液晶見づらいね。
仕事してる分には全く気にならないけど。
まあ、わざわざPCで見てないでテレビで見ろって言われればそれまでだけど。

19 :
>>17
自作板だとDDR3世代のUMAXはあまり評判がよくない(マザボによって相性が出る)らしい
ついでに、VC-7だとメモリクロックは333MHz(PC3-5300相当)を上限に動作するから
PC3-10600でもPC3-8500でも性能は一緒

20 :
相談です
オクでVersaPro VY12F/BH-Wを購入しました
無線LAN設定がうまくいきません
ワイヤレスクライアントマネージャでテストしたところ
>名前:無線テスト
>説明:これは、無線が有効になっているかどうかをチェックするテストです。
>テスト失敗:無線は無効です。
>解決策:ワイヤレスクライアントマネージャ によって無線を有効にします。
有効にしてますが電波を発してない模様です
ワイヤレスネットワークの選択の画面でも何一つ検知されません
ワイヤレスクライアントスイッチがあるかも?と思い探してみてもみつかりません
アドバイスよろしくお願いいたします

21 :
VersaPro系列はどれも同じでF2キーの所に3本矢みたいなマークある。
それが無線LANボードのON/OFFスイッチ。
Fnキー押しながらF2キー押すとピーって鳴ってパッド下の所に3本矢マークが出るはず。

22 :
>>21
アドバイスありがとうございました
ものの数秒で解決し、無事に繋がりました

23 :
Versaシリーズに限らずノートは大体そんな感じだろ・・・
ノートデビューか

24 :
↓このVersaProって、どうなんだろ?
ttp://joshinweb.jp/pc/114/4549022067944.html

25 :
快適だと思いますよ。

26 :
VC祭りのときに話題になった、かなり熱くなるエレコムのACアダプター
滞在先のホテルでちょっと食い物を温めたいときにも便利w

27 :
投げ売りだったi7 VCついに売り切れたな。
これで1kg未満モバイルノート&東芝製液晶も見納めか・・・(´・ω・`)

28 :
> i7 VCついに売り切れたな。
・ ・ ・

29 :
i7のVCは売り切れたの?
VMあるのに血迷って買おうか悩んでたから、ある意味助かったw

30 :
「32nmプロセスのタブレット・スマートフォン向けAtomは2012年上半期」
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5196.html
>現時点では“Medfield”の詳細はわかっていないが、
>現行チップのスペック―1-core / 1.50GHz / TDP3Wよりも良いものとなるだろう。

31 :
vc、vmを触っているけれど。
なにこの触りにくいプロダクトデザイン。
分解すると、壊れるパーツ。(再使用を考えない)
テープでの固定を多用する、割り切った作り。
スクリューを回すのに、立てても自立しない。
ピンセット必須じゃん。
一本一本、死ぬほど面倒。

32 :
分解しやすいように作ったらこのサイズと軽さと丈夫さは実現できないんだろう

33 :
>>31
>>分解すると、壊れるパーツ。(再使用を考えない)
その部品に釣り合った力じゃなくてバカ力を加えて壊していると推測。
>>スクリューを回すのに、立てても自立しない。
単に工具(ドライバー)とねじの頭が合っていないだけ。
あなたはそのような細かい作業に向いていないと思われる。
もっと優しく扱うことをお勧めする。

34 :
まぁ、わかる人がわかればいいと思うけれどね。
例えばタッチパッドは超強力テープで貼り付け。
剥がして再利用するのにはものすごい注意力が必要。
VMのLEDインジケータのレンズも貼付。
剥がせば必ず破壊。
ThinkPadなら、どちらもノリは使わない作り。
ビス類は、使用の問題。
両手がないと、回せない。
ThinkPadなら、はめようと思うねじ穴にスクリューを置けば立つ。
ところがこのマシンは立たない。
いちいちピンセットが必須。

35 :
ビジネス機に求めるのがお門違いな気がするのはおれだけかな。
>分解
電話一本でフィールディングが2時間以内で飛んでくるのがもともとの仕様。

36 :
なんだ、不器用が通ぶってるだけか。居る居るwww
BGA使うような機種は、大抵>31,34みたいな中途半端な技量では
分解できない/させない事を前提に設計してるもんだ。
>剥がして再利用
この発想で固まってる時点で、「ぷろだくとでざいん」を語る資格はない。

37 :
>>34
あんた、前のスレでTinkPadと比べて液晶の輝度調整時の表示画面が無い!って騒いでいた人でしょ。
TinkPadと比べてああだこうだと言って騒ぐのが好きならTinkPadのスレで騒ぎなさい。
ここでするのは迷惑なだけ。
またはNEC機を捨ててしまいなさい。

38 :
追加
>>31
>>一本一本、死ぬほど面倒。
ピンセット使うのにそんなになるのはまるっきりこのような作業に
向いていないことを示します。
自分の不器用さを棚に上げて騒がないで欲しい。
ちなみにピンセットなど使わなくてもサイズの合っているドライバーに
くっ付けてその状態でねじ穴にすっと入れて回せるけど。
もうひとつ、ドライバー回すにしても基本は両手作業。
片手作業は素人作業。

39 :
相変わらずだな。
>>電話一本でフィールディングが2時間以内で飛んでくるのがもともとの仕様
フィールディングが来られない状況ならどうしますか?

40 :
>>中途半端な技量では分解できない/させない事を前提に設計してるもんだ。
冗談としか思えない。
そのようなデザインされた意図などどこにもない。
単に、思慮や予測等の配慮が欠けているだけ。
世の中に出回れば、様々な状況で、様々な技量の人間に
触れることを配慮しなければならない。
また、パーツも、いつでもどこでも手にはいるわけではないのだから、
出来る限り再利用できるような組み込み方が必要。
粘着テープで貼り付けたら、ほとんど再利用できなくなる。
時間がたてば剥がせなくなるし、剥がしても再接着できない。
テープで済ませずに、凸凹を工夫して組み込めるようにするべき。
それが出来ない最終手段がテープや糊。

41 :
>>あんた、前のスレでTinkPadと比べて液晶の輝度調整時の表示画面が無い!って騒いでいた人でしょ。
私が誰かなんて関係ないって。
別に騒いでもいないし。
必須の機能である、オンスクリーンディスプレイを省略しているのを批判しているだけ。

42 :
>>40
ユーザーに開けさせることを前提にしてる部分以外は、
メーカーの技術者が修理が可能な設計なら全く問題無い。
テープの再利用なんてメーカーが考える必要は無く、
修理で新しいのを使えばいいだけのこと。
この機種はいかに軽くするかが使命なんだから、ネジよりテープなどを
多用する設計になるわな

43 :
>>40
NECのパソコンは分解改造がメーカーから推奨されてるの?
タフブックは水ぶっ掛けても壊れないのにTinkPadは壊れちゃうよ。
TinkPadも同じにしないとおかしいよ。
って言ってるやついたら馬鹿だと思うだろ。

44 :
みんなこれに構うとか暇なのな

45 :
>>39
違約金の交渉。

46 :
VY12FHのバックライトがった。
以前からファンもうるさかったし(ベアリング?)、ACアダプタ差し込んでもバッテリモニタ点かない(充電しない)。
サブ機として重宝していたんだがさすがにもう引退だな、新しいの探さなきゃ。

47 :
>>44
言い返すとムキになるから面白いよ

48 :
>>44
だって暇なんだもん。
それにThinkPad使いらしいけどThinkPad使いのノートPC分解する
技術レベルわかるもんね。(大したことはない)
オンスクリーンディスプレイは必須とか笑っちゃう。

49 :
気持ち悪い反論にもなってない反論レスを視界の隅に入れられる俺たちの身にもなれ

50 :
なんか常時点灯ドットが出てきやがった^p^
気になって仕方ないぜ

51 :
>>46
オクで安いの出ていないかな?。
秋葉原ではジャンクなんかだと2千円ぐらいである。
企業モデルなので外観ボロなのが多いけど性能の割に安い。
マザーボードのCPUとチップセットの放熱処理はNECにしては良い出来と
なっているが肝心のファンはいつも問題が出るSUNON製の一番安いファンを
使っているので早ければ数年でガタが来る。
ちなみに軸受けはベアリングじゃなくてスリーブタイプと呼ばれている物で
数年使うと軸の外側の筒が摩耗してガタが出る。

52 :
VC-Aだけど、ディスクが40MB/s程度しかでない。みんなこんなもん?
cpuはよいスコアなのにね〜
シーケンシャルリード:43MB/s
シーケンシャルライト:35MB/s
ランダムリード512k :18MB/s
ランダムライト512k:28MB/s

53 :
オンスクリーンはあった方がいいでしょう。実際出先で使うときにこれがないと不便ですもん。
分解のしづらさやテープや接着剤を使う設計は割り切りですね。1k切っているのでまぁいいかと。
軽さを求めてCMOS電池を下キャビにテープで貼ったりして頑張ったんです。その割にこれでもかという防水(排水)設計はなに? モバイルノートにコーヒーこぼし対策がこれほど必要? それでVMシリーズは穴だらけでのみのもの素通しの作り。
メンテするのに何をおいてもキーボード脱着しなければならないが。そのフレキのマザボ側コネクタが貧弱ですぐに壊れる。爆

54 :

55 :
蒸し返すなよks

56 :
>>52
IDEならそんなもん、SATAなら非常識に遅い

57 :
>>52
NECのパソコンのHDD実速度は他社と比べると遅いからそんなもん。

58 :
NECは型番一緒で他社用よりも遅いHDDやICHをわざわざ作らしているんか?
それともOSにわざわざ細工をしていると?
アホなこと言うな

59 :
ヒント バイオス

60 :
>>58
読み書きタイミングに余裕を持たせる。
マザー,HDD,メモリなど、品質上のばらつきがあっても
問題が出ることが少ない。
良く言えば安全設計。
NECは昔からそう。
って言うかそんな基本的なことも知らないのか。
ど素人か初心者だな。

61 :
ぷろふぇっしょなるがきたぞー

62 :
にげろー

63 :

「“Cedarview-M”の性能を示すスライドが掲載される」
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5212.html
>次に“Cedarview-M”のCPU性能である。こちらは前世代の“Pineview-M”と比較し大きな差があるわけではない。
>周波数の高いAtom N2800(2-core / 1.83GHz)ではAtom N570(2-core / 1.66GHz)を全面的に上回っているが、
>周波数がAtom N570よりも低いN2600(2-core / 1.60GHz)では3DMark 06のCPU scoreをのぞき、
>Atom N570よりもわずかに下回っている。

64 :
>>60
NECってそんな部分まで手を出してるんだ

65 :
>>59
BIOSでおさえてるの?
速くしたいが、方策あれば、プリーズ
SSD化しても劇的な速さは期待出来んてことだね

66 :
I/O系が遅いのは
石橋を叩いても渡るのを躊躇する(渡らない)メーカーだから。
スピードよりは安定性を重視する。
9801のSCSIの時代からの歴史がある。
考えが古いとも言う。
上層部がみんなそんな考えなので変えることはできない。
これからの新しいパソコン時代には生き残れない。
だからレノボに吸収された。

67 :
m4 FW 0009 入れてベンチした人いませんか?

68 :
たしかに昔はBIOSでタイミングマージン調整していたけど、
現在のシリアルバスではBIOSはノータッチのはずだけど。
C2D世代のFSBまではCMOS内の数値に基づいて決めてたけど、
NehalemからはQPIとDMI(PCIE)の物理層がマージンを取ってる。
SATAとPCIEも同様で今BIOSからいじれるのってチップセット内のCPU-MEMのレイテンシだけだったはず。
まぁ、そもそもBIOSの各タイミングの調整とかって、実際の配線長差なんかからくるスキューを元に決めるから、
マザーを作っているメーカーがやるんであって、殆どのマザーを外注しているNECでは不可能なんだけどね。

69 :
詰んだオッサンにマジレスせんでいいよ

70 :
今はIntelがCPUやチップセットの上がりから、物凄いお金つぎ込んで互換性検証してるからなあ。
AMDも以下略
それもこれもPC-AT互換の奴らは碌に検証しなかったらで…
今相性問題に悩まされないのはそういうメーカーのおかげ

71 :
メーカーがタイミング調整できないようになっているのに何故NECは遅いの?
外注しているメーカーがヘボだから?

72 :
>>63
これでVSの後継機だしてほしいねー
メモリ4GBくらい載せて

73 :
>>71
べつに遅くない。
シリアル化以降は基本的にどこでも一緒。
遅い場合はどっか設定がおかしい。

74 :
ATAモードの場合はレジストリの転送レート設定の数値の確認。
AHCIの場合はドライバの変更等。
個人的にはNECはディスクじゃなくてPCI周り全般が遅かったと思う。
PCIは規格上、レイテンシの数値がクロックサイクルじゃなくて、
時間で規定されていたから、その辺の安定マージンを多くとっていたせいだろうね。
でもいくら遅いっていっても数%オーダーの話だから、上の数値とかは明らかに異常。

75 :
VMのLCD割っちゃったから
もう一個VMを買うよ、620UMのVCあるんだけどね

76 :
>>75
液晶取り寄せて交換しとけ

77 :
>>27
セレロンVCなら…、まだ祖父にありましたよ。
これも、Lバッテリーなのかな?

78 :
>>76
NECってパーツ買えるのかな?
内蔵LCDの型番でぐぐったりebay検索しても全然ヒットしないから自力修理は諦めてるんだけど、
もし入手可能ならやってみたい

79 :
試した事ないけど、ファーストポイントに問い合わせてみる。
VY12F/BHのファンを2800円くらいで取り寄せてもらって交換した人のブログを以前見たよ。

80 :
ttp://pc-good.com/fp/
ttp://www.fp-online.jp/shop/shopbrand.html
【重要なお知らせ】
fp-onlineは平成23年3月1日をもちまして営業を終了させていただきました。永らくのご愛顧有難うございました。
なお、ご購入いただきました中古商品のサポート期間はすべて終了いたしております。
悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます。

81 :
>>78
デルとレノボ以外は×
パナは家電のパナ特約店経由で入手可能?
>>79
いったい何年前の話?

82 :
ttp://shop.nippon-bashi.biz/news/20110902_fp.html
FPは実店舗(まあ事業譲渡後は実質イオシスの1店舗だったが)も消滅。

83 :
>>80-82
あらら・・・今年の2月に会社の出張で立ち寄ったので健在だと思って書いてしまった。
申し訳ない。

84 :
>>79
部品取り寄せはもう3年ぐらい前に辞めていた。
キートップ,LCD枠ゴム足,底のゴム足だけでも販売してくれると
評価が上がるんだけどね。
そんな革新的なことを考える会社じゃないか。

85 :
みんなありがとう
代替機を買えるうちに買っときます
お金ができたら今のVMもきっちり修理するよ

86 :
>>84
2年くらい前にエイデンでゴム足を取り寄せてもらったことがある。
他にも、メモリスロットカバーとか簡単に取り付け出来る部品なら大丈夫だと思う。
要は、筐体を開けないレベルまでならOKってこと。

87 :
日本橋のインバースで、ジャンク扱いになっているEeePC用のACアダプターを発見。
箱が少々汚れている程度で、中身は新品が1000円でした。
まだ残っているので、欲しい方はお急ぎを…。

88 :
VM(VY12AM)の無線LANが刺さってるminiPCIeスロット(キーボード下の方)ってUSB信号来てるかな?

89 :
>>88
来てない。
本体裏のスロットには来てる。

90 :
ありがとう!
Intel6230に差し替えてBluetooth内蔵にしようかと思ったけど、
Intel6230はどうもBTがUSB接続っぽいんでムリか…
裏スロットに刺すと今度は無線LANのON/OFF制御できなくなるだろうし
miniPCIe->USB変換ボードとBluetoothドングルでムリヤリ内蔵してみる
(まあこれだとどっちにしろBTのON/OFFはできないけど…)

91 :
ついでに
既出かもしれないけど、PC-VY12AMでWin7 64bitでNXPadを使いたい場合
モジュール番号6001のNXPadドライバが使えた。とりあえず問題は起きてないっぽい。

92 :
>>90
6230じゃなくてWiMAXの6250での話だけど、キーボード下には最初から付いてたモジュールを付けて裏に6250を差すと無線LANのオンオフも効くようになったよ。
落ちるときは両方落ちるし、使ってるときは2枚分のモジュールの電力消費があるけど。

93 :
そういえば試したときはキーボード下のスロットは空にしてた…
ありがとう、希望(?)が出てきました。ここで聞いてよかった。

94 :
特選街のアウトレットノートVJ26M/D-B Core i5-560M メモリ2G DVDスーパーマルチドライブ
Office Personal2010付 ttp://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
これお買い得でしょうかね。

95 :
お買い得かと聞かれると全然そんなこと無いな
解像度とNECに価値を見出せるかどうか・・・
それにしてもオフィス付とはいえ高い・・・

96 :
高いですか。

97 :
この前Core2系の大安売りがあったせいもあるけどね
半年前ならまぁ買ってもいいんじゃね?レベルな値段だね

98 :
VY10Aの無線LAN換装をAtheros AR9287で試してみたが
「このデバイスを開始できません(コード10)」でアウト。
やっぱIntel3945/4965しか使えないのかな・・・
BluetoothはFeliCaのコネクタからUSBトングルを半田で配線してみたら
あっさり成功。
マザー側のコネクタのアサインはUSBの配列そのままでした。

99 :
NEC VersaPro VY17F/DG-R
中古で買ってWindowsXP Pro(OEM版)をクリーンインストールしたけど、
内蔵CD-ROMと内蔵フロッピードライブが安全な取り外しに出てくるんだよね。
どなたか対処法判ります?
Windowsアップデートで最新まで更新しています。
ドライバー類はNECのサイトからDLして当ててます。
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/200410/versa/webupxppro1.htm
試した事
*デバイスマネージャーからCD-ROMとフロッピードライブを削除して、
ハードウエアーの変更スキャンを試しました
*このCD-ROMドライブからWindowsXPを起動・インストールしました。
よろしくお願い致します。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【UX21/31】ASUS Zenbookオーナー限定【Ultrabook】
新品限定ノートPC購入相談スレッドその72
Asus U36SD-RX2620 Part1
低スペックノートPC自慢大会