1read 100read
2011年10月1期ピュアAUアナログ式ボリューム・アッテネータを語るスレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

アナログ式ボリューム・アッテネータを語るスレ


1 :09/05/02 〜 最終レス :11/09/15
アナログ式のボリュームとアッテネータのスレです。
市販・自作含めて語りましょう。

2 :
華麗に2げとー

3 :
プリアンプじゃないと音が痩せるんだよな
音痩せさえなければ、プリアンプなんて使わないのに

4 :
>>3
気のせい又は使い方が悪い

5 :
オレも2P65CSで自作したけど、やっぱ痩せるんだよ。
鮮度は向上するんだけどねぇ〜
深キョンを鏡に写したらアッキーナになったと言えばいいのかw

6 :
ぇぇぇぇぇええええええええっ!!!

7 :
痩せなくても、深キョンが上。格が違う!

8 :
>>5
気のせい又は使い方が悪い

9 :
>>3>>5
又は、使っていたプリアンプで波形が変形していた。

10 :
音が痩せ(ry

11 :
やっぱ、プリは必需品だね。

12 :
そんな事は全く!!無い。
電気の知識があればそんな戯けた事は言えないはずだが・・・・。

13 :
いちおう大学の電気系の学部卒業してるが、
いくら電気の知識があったところで、実際の音を聞いてみればプリは必要だね

14 :
>>12
理論的には戯けたことのように思われるのは当然のことと思います。
小生は電気設計を仕事にしているのだが、実際に10kΩの光音P65CS
やセイデンRS固定抵抗切り替えやコスモスの可変抵抗器を使用して
音楽を聴いてみると鮮度感はあるのに音楽的な活力と云うか演奏の
熱気が薄く聴こえることが多いのです。これは絞った抵抗値と受け
側の負荷容量で形成されるローパスフィルターの所為かと考えては
みるのですが、これとて遮断周波数は可聴周波数をかなり超えた帯
域での話なので結局はよく分からないでいます。このことはハイエ
ンドと呼ばれているスピーカーで聴いてもやはり同じ傾向が感じら
れることが多いです。

15 :
>>13
授業料が無駄だったな、
大学の名だけは出すなよ、卒業取り消されるぞ・・・。

16 :
痩せたとか痩せないというのが、「原音の」と前提にするとおかしいわけ。
プリを入れたときにはね。
プリを入れて、元の信号よりも忠実再生になるわけじゃない。
プリの味付けが、痩せの反対方向の味付けがあるってだけの話。
プリを入れないと痩せるのだったら、それがプリ無しの忠実再生。
アラが出てるわけ。

17 :
>>16
それを屁理屈と言うのです。

18 :
本当のことだよ。
余計な電気回路を通ることで、通る前よりも忠実度が上がるということはない。

19 :
抵抗通すだけだと忠実じゃないかなプリを通すのさ。
忠実忠実いうならそもそもボリューム介さず爆音で聞いてなさいw

20 :
ここはアクティブとパッシブを語る不毛なスレになるのか?
P&G、とかNobleとか、アルプスの高いヤツとか、光音のコンダクティブとアッテネータの差とかを語るスレ何じゃないのか?
少なくともオレはプリは使うが、コンダクティブやカーボンを光音の21接点に換えるのは1万円以上の価値があると思うぞ。

21 :
こんなことやってるヤツ、まだ居たんだ。
宗教だな、こういうの!

22 :
プリ内蔵のボリュームを高価なパーツに交換するのなら理解できるが
プリ自体を省いてボリュームで代用させようとするのが間違い。
素人相手にブラインドやったとしてもプリ有りと無しでは
プリ無しの方に違和感覚える人が多いだろうよ。

23 :
オーディオ信号は電気信号だ。
電気信号は電気的な理論で説明できる。
余計な電気回路を通ることで、通る前よりも忠実度が上がるということはない。
ただし、プリの味付けを楽しむという楽しみはアリ。
それを否定しているわけではない。

24 :
電気的な理論で説明できるなら。
高級メーカーはずっと必要の無いものを売り続けて、消費者を欺し続けてきたと、
ソレハ経済的理由であるということですね。
わかります。

25 :
俺、めんどいんで電子ボリュームでいいや。

26 :
アッテネータは、CD→アッテネータ→アンプの各接続を数10センチ以内に収められれば
(インピーダンスを厳密に管理して)、理論通りとても高音質だけど、使い方が悪いと最悪。
気楽に楽しむためにはプリは必須。
電子ボリュームは、内蔵バッファのオペアンプの音に支配される。

27 :
別に、アッテネーターで1mや2m、ぜんぜん問題ないけど?
接続のインピーダンスって交流のインピーダンスなんだし。

28 :
私は、ボリューム、アッテネータを集めてますよ。WEから光音まで、
レア物も含めて20セット以上在りますよ。
WEも古いやつは、凄いですよ。繋いだだけで倍音が増えて聞こえる。
ハネウエル(?)だかのやつは、音が弾むようになりますよ。
東京光音は冷たいし、大きな巻き選抵抗は、それなりの音(?)がしますよ。
本当に面白いですよ。みなさんもプリだ回路だも大切ですが、ボリュームの
音の違いを楽しんではどうでしょうか。結局抵抗体の音の差ですが。
確かに電子ボリュームは、内蔵バッファのオペアンプの音に支配される気がしました。
一回だけ作ったのですが、WEに勝とうとして、色々やったのですが、
電源で大分変りましたからね。ソンネシャインの電池にした時が一番でしたが
WEに比べると音が散って今一でしたね。

29 :
>>繋いだだけで倍音が増えて聞こえる。
劣化してんじゃねえのw。

30 :
>>29
何分古いのでそうかもしれませんが、一度どこかで聞いてみてください。
確かWEの700番台だったと思います。鈴木電子とかで売ってました。
私のは、ちょっと秘密の同等品ですが。バイオリンとか生き生きとしますよ。
某ショップでは、2個で80万くらいで売ってましたね。
結構有名なボリュームですよ。
あの、たわしみたいに束ねてある巻き線抵抗はなんと言うのでしょうね。
WEのマンガニン線の音とは明らかに異なりますよ。
この他にも色々あって面白いです。
某、ガレージメーカのプリアンプが音が良いので理由を聞いたら
ボリュームが秘密の巻き線抵抗でこの音でしたね。
このときのメーカー名は解りませんでしたが、まき線抵抗にも良いものが
ありますね。

31 :
自慢ならヨソでやってくれ

32 :
Aカーブの巻き線は入手が困難。

33 :
プリなしで使うのを前提に作られたパワーは
ない

34 :
んで結論として何がほんとうなのか3行ぐらいで説明してくれ

35 :
プリのボリュームを高性能な物に交換するのが
一番無難な方法でしょ。

36 :
私的な結論:
ボリューム付きプリアンプの音は、半分はボリュームの音で決まる。

37 :
いや、アナログを聴かない人はフォノアンプを使わないわけだから
プリのボリュームの重要度はもっと高い。8割ぐらいじゃないか。

38 :
opc271はスゲー
ビビった。

39 :
P65CSとOPA827でプリアンプ作った。とっても良い音!

40 :
やっぱプリアンプのボリューム交換だろ
最新プリアンプは心理的に改造する気になれないが、20世紀のプリアンプなら抵抗感無し

41 :
>>16
>プリを入れないと痩せるのだったら、それがプリ無しの忠実再生。
もう何処まで馬鹿なんだ(苦w
痩せたと言えるのはその前に比較対象があるからだろが
CDP直だしで直PWアンプINの音聴いたとでも言うのか・・・。
何処まで恥欠けば気が済むんだ。
>>33
だからー、文系馬鹿は口出さないの、恥欠くだけだからね

42 :
>>16
すまない、誤爆だった、忘れてくれ。

43 :
>>34
パッシブコントローラーを使った時よりプリアンプ使った時の方が
気に入った音になると言うならそうすれば良いだけ。
<痩せる>などと訳分からん事言う奴はほっとけば良い。

44 :
>>42
ぼくは何を忘れれば良いのでしょうか?

45 :
女の過去

46 :
よけいな電気回路って具体的に何だ?
電気回路を通さないと、音にならないだろ。

47 :
プリのラインアンプだよ。
CDPの出力は、プリのラインアンプを通す必要はない。

48 :
パッシブは音が痩せるからなぁ

49 :
確かに痩せる。
理論的にはどういうことなんだらう。

50 :
プリで太るって事じゃないのか?
ノイズと歪みが太く聞こえる原因か???

51 :
ところで光音の小型で比較的安いコンダクティブプラスティックのは
端子が熱に弱くないか、2度半田付けしたら不良になった。
そんで注意して交換したんだが、音質にも癖が強いように感じる。
これって本当に良いの??

52 :
どれのことかわからんが安物同士2000円弱のほぼ同価格のミニデテントと聞き比べると確かに鮮度感の良さは感じるけどね。
滑らかでキレーな音だと思った。デテントはちょっと粗さを感じる
ただ小音量の左右差の誤差は光音のほうがハズレが多い気がする

53 :
パッシブで痩せたように聞こえても今まで聴こえなかった音や表現が聴こえるということは、それが本来録音された情報だよね。プリのふくよかさを他の手で取り戻せないかな?フォノアンプやCDのライン出力アンプのチューンで。良いとこ取りにならんかなあ。

54 :
>>53
入力インピーダンスを1MΩのパワーアンプに換えてみるとか、
入力1MΩのバッファアンプを挟むとかしたらどうかな。
共にムジカであるけど。

55 :
バッファ入れたら意味無くね?パッシブ的にインピーダンス整合とか出来ないんですかね?

56 :
前に何方か、音量調整にスライダックを使ってると云う方がおられたような。
あれはネタだったのかなぁ?

57 :
>>56
ネタだろう多分。
普通の機器だとスライダック繋ぐと壊れるおそれあり。
スライダックの前に、バッファかませばおkだけどw

58 :
>スライダック繋ぐと壊れるおそれあり。
なんで?

59 :
確かパッシブ専用スレに大分以前に書かれてた。
俺、スライダック1台持ってたんで試してみた。
モノラル(ステレオの片側)だしバラック配線なので少しハムを引いたが、
CDプレーヤの出力をちゃんと音量調節できたよ。
音に歪み感は無かったし、帯域も狭まったりしなかった。
2ch分用意してハム防止のケースに格納すれば、立派なアッテネータになるかも!

60 :
>>51
4500円位のヤツかな?半田付けの熱が伝わって抵抗面が変化することがあるよ。
よって絶対に使うことがないVR最大値の位置で半田づけすると安全。
音質に癖があるとは思わないが、ギャングエラーが大きい。

61 :
>>58
スライダックの入力インピーダンスが異常に低い。
ソース機器の出力を、ショートさせてる状態に近いから

62 :
高そうなロータリースイッチにたくさんの抵抗を半田付けしてあるボリュームって、音良いんですか?

63 :
アキュのプリアンプに、可変抵抗をつかわないボリュームのがあるけど、あれもけっこういいんじゃね?

64 :
コンダクテイブプラステイックタイプのヴォリュ-ムを最初に採用した国産プリアンポは
STAXのCA-Xでせうか?。

65 :
よく知ってるね。

66 :
プリアンポのヴォリュームが注目され出したのは
アキュの松下製やエクスクルーシブに東京光音製が採用された頃?。
AurexのSY-88も高価なヴォリュームが採用されていたらすいけど...。

67 :
>>61
スライダックはトランスだから直流抵抗値は低いけど、
交流インピーダンスはかなり高い。物によって違うだろうが50Hzで無負荷なら
10KΩはある。
もし交流インピーダンスが低かったらAC100Vに繋げない。

68 :
>>67
交流インピーダンスが低くなければ電流が流れないだろ?
10アンペア流すには、何Ωなのか計算してみればwww

69 :
>>68
それは負荷をかけた(電力を取り出した)時、
負荷かけなければ所謂待機電力(電流)だけ、100Vつないでも多くて数mAしか流れん。
アッテネータでの使用は無負荷と同じだよ。
トランス繋いだだけでバンバン最大電流が流れたらヤバいだろう。
負荷で消費される分しか流れんよ。

70 :
>>67 >>69
俺は、↓にツッコんでるだけだからwww
>もし交流インピーダンスが低かったらAC100Vに繋げない。

71 :
はい、負荷をかけるスライダック本来の使い方ならその通りです。
でもアッテネータ代わりに使うのに10アンペア流す必要あるんか?

72 :
トランスの理解から始めよう

73 :
コイルとコイルを介して電磁波を伝導する
ガルバニックな世界は、我々凡人の
理解を超えた領域だからねぇ.....
過去の人類でそれを最も活用したのは
あの天才ルパート・ニーブだけだわ〜♪

74 :
スライダックにオーディオ信号を流す事自体大問題だろ!
ハイ落ちで使い物にならないと思うけど?

75 :
59です。
俺もハイ落ちするんじゃないかと思っていたが、
スライダックが1台しかなくて片chでの試聴なのだが、
実際やってみると、ハイ落ちは感じなかった。
とはいえもう1台買って本格的にやるかと言うと微妙。

76 :
CD→パワーアンプ→スライダック→SP
で問題ないかな?

77 :
CDの最大出力電圧<パワーアンプの入力感度、を満たせばOKじゃないの?
誘導負荷に弱いクソアンプだと壊れると思うが、普通のアンプなら問題ない。
むしろ、パワーアンプの前にスライダック入れるより、電気的には正しい。
ハムやバズノイズも出ないはず。

78 :
アンプの電源電圧をスライダックで0〜100Vに可変にして音量を調整
するほうが、自然だろ。

79 :
そもそも通常のアンプは電源電圧によってゲインがかわるように設計されて無いから意味無い
まあ、デジアンなんかでは、電源電圧でボリューム調整するのがあるけど

80 :
送信機終段の電源電圧を音声信号に従って振れば搬送波がAM変調されるわけだが
ボリューム替わりに電源電圧を可変にしてみても、各段の動作点が動いてしまうから歪みとか直線性から見てオーディオに使えるかどうかはなはだ疑問
それ専用に回路を設計すればなんとかなりそうだが、そこまでするなら他に方法はいくらもあるわけだし

81 :
こりゃまた随分と的はずれなレスだな。

82 :
通常のアナログアンプは電源電圧にかかわらずゲインは一定だから意味無い
ソニーのS-Masterとかのデジアンは、電源電圧でゲイン調整する

83 :
初心者な質問で悪いけど、アッテネーターって帯電しやすい?
アースするまで冬場でなくても簡単に静電気が来たんだけど

84 :
静電気が帯電するのは人間。
静電気が飛びそうなときは、壁か床に触れて逃がしてから触ろう。

85 :
アテネイターの信号ラインに静電気バチとか飛ばせば、下手すりゃツイータ飛びそうで怖いな

86 :
>>78
ネタにしてもレベル低すぎ

87 :
アッテネータがあるならナカッテアッターもあるはず
秋葉原ラジオデパートに売ってますか?

88 :
センスねーな。

89 :
がっかりだ

90 :
がっかりなんて…

91 :
オーディオ用のアッテネータなんて自作すれば良い 難しい物では無いよ。
50Hz60Hz用のトランス&スライダックトランスは結構高域まで使えるよ。

92 :
ボリューム絞った時の音痩せなんて、シミュレートすりゃ理由がわかるだろうに。
一般的なLパッド型にしてボリューム絞ると、周波数応答が変化する。
殊に入力トランス使っていたら、一次側には使えないことがよくわかる。
入力インピーダンスが変わるんだから、しょうがないんだが。
とはいえ、定インピーダンス型だと複雑になって、却って良くない。
そこで、SINO式擬似定インピーダンス接続(仮称)がマイブーム。
何だか大層な名前がついているが、要はLパッド型の入出力を反転するだけ。
これだと固定抵抗を介してグリッドを接地する形になるから、ガリも出にくい。
抵抗の銘柄を気にする以前に、やるべきことはまだ残ってるわけだ。

93 :
ナカッテアッターはどうなりました?
いい加減販売してください

94 :
あとステッピングモーターがあるならヒロウッバンプモーターもあるはずですし、
ソレノイドがあるのでアレノケイドもあるはずです
探しておいてください

95 :
ドしろーとな俺に教えてくれ
今付いているプリアンプのボリュームを交換しようと思っているのですが
インピーダンスをどのくらいにしたらよいかわからないで困っています。
例えば250kΩと25kΩのボリュームってどちらつけても問題ないものなのでしょうか?
元々ついているボリュームの抵抗値が良くわからないので・・・

96 :
測れよ。

97 :
普通は10k〜50kぐらい
メーカー製プリアンプなら有償で修理してもらえるかもよ

98 :
>>97
ありがとうございます
1970年代のビンテージ?物なので (米CROWN社のIC-150です…)
現在ついているボリュームは換えられた形跡があり、信用できないのです
部品を良く見ると500kとの文字が???
トランジスタのプリでそんな高いの普通使いませんよね

99 :
写真に撮ってうpすれば親切な人が見てくれるかも試練よ

100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
音質は最高だよ。プレステ3
良い音で聴きたいんじゃない
パイオニアDVDを改造してEidos20Aを目指すスレ
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった70
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼