2011年10月1期鍵盤楽器2ちゃんねるピアノピース TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ピ ア ノ の 情 景  その1
ショパンといえばマズルカ【4/3】
ショパンの写真について
【四手】連弾・合奏総合スレ【二台】


2ちゃんねるピアノピース


1 :06/09/27 〜 最終レス :09/07/11
鍵盤ヲタの鍵盤ヲタによる鍵盤ヲタのためのピアノピース。
○音ピアノピースにとってかわるぞ。
遠い将来2ちゃんねる出版から発売してもらうのを生暖かく期待しよう
2ちゃんねるピアノピース一覧表
難易度 A=初級 B=初級上 C=中級 D=中級上 E=上級 F=最上級 S=神
曲名:難易度:作者
演奏についてのコメント(重要)
参考音源(もし落ちてれば。自演全曲うpなら神)
遠い将来、2ちゃんねる出版から模範CD付きで発売してもらうのを生暖かく期待しよう

2 :
名スレか糞スレか

3 :
意味が理解できない私は馬鹿><

4 :
名スレになることを祈ろう。

5 :
戦場のメリークリスマス
難易度 C
坂本龍一
かんたんバージョンがいくつもあるので注意が必要。教授完全監修
の「04」のスコアがいいだろう。
参考音源
http://www.youtube.com/watch?v=w-Fb3Aq0TVg

6 :
This video has been removed by the user.

7 :
>>2
分からんね・・・。

8 :
これはまた荒れそうですね…

9 :
ピアノソナタ 作品1
難易度:E
ALBAN BERG
たった一つのピアノ曲なのに何故か作品1。
いわゆる十二音階の系列の作品だが、調性が感じられ、
習得できれば、ゲソ物の貴重なレパートリーとなるだろう。
手技的には聴くほどには難しくないが、暗譜しにくい、楽譜
が入手しにくいのが難点といえる。グレングールドの名演がある。
参考音源 NAXOSの試聴サイト

10 :
小組曲より「修道院にて」
難易度:B+
ボロディン
知られざる佳曲。演奏効果が高い割に、中盤のオクターブ跳躍さえ
クリアできれば演奏は容易なので、三日で聴きばえがする曲系である。
(当然ながら表現は難しい)演奏時間も4−5分と適当で、中級に入った
くらいから弾ける発表会レパートリーとして喜ばれるだろう。
ロシアの秘宝ソフロニツキが素晴らしい演奏をしているCDがある。

11 :
よーわからんage

12 :
ピアノ・ソナタ 第8番イ短調K.310
難易度:E
モーツァルト
 
ピアノソナタでは、ベートーベンのいくつかの有名なソナタに匹敵する
名曲である。
これほどの名曲が○音ピアノピースに入ってないというのは
寂しすぎる。2ちゃんねるピアノピースとやらには是非加えてほしい。
難易度については、一見簡単なようであるが、いざ弾いてみると
かなり骨が折れる。モーツアルトのピアノ曲の中では相当高度な
技術を要求され、桁外れの難曲である。
ちなみにハ短調ソナタは難易度C程度。

13 :
*「さあ てにあせにぎる
  ジョブチェンジかいじょうは ここだ。」
*「だれに かけるんだい?」
なにわの案内人 ★    p
輝く季節への案内人 ★  p
案内屋クライム ★     p
案内人村雨 ★       p
三丁目の案内人 ★    p
蹲る案内人 ★       p
たこ焼き案内人 ★    p
案内ライオン ★      p
あぶない案内人 ★    p
タラコ案内人 ★      p
蟋蟀案内人 ★      p
案内人補 ★        p
案内象さん ★       p

14 :
*「さあ てにあせにぎる
  ジョブチェンジかいじょうは ここだ。」
*「だれに かけるんだい?」
なにわの案内人 ★     p
輝く季節への案内人 ★  p
案内屋クライム ★     p
案内人村雨 ★       p
三丁目の案内人 ★    p
蹲る案内人 ★       p
たこ焼き案内人 ★    p
案内ライオン ★       p
あぶない案内人 ★    p
タラコ案内人 ★      p
蟋蟀案内人 ★       p
案内人補 ★        p
案内象さん ★       p

15 :
*「さあ てにあせにぎる
  ジョブチェンジかいじょうは ここだ。」
*「だれに かけるんだい?」
なにわの案内人 ★     p
輝く季節への案内人 ★  p
案内屋クライム ★     p
案内人村雨 ★       p
三丁目の案内人 ★    p
蹲る案内人 ★       p
たこ焼き案内人 ★.    p
案内ライオン ★      p
あぶない案内人 ★    p
タラコ案内人 ★      p
蟋蟀案内人 ★       p
案内人補 ★        p
案内象さん ★       p

16 :
*「さあ てにあせにぎる
  ジョブチェンジかいじょうは ここだ。」
*「だれに かけるんだい?」
なにわの案内人 ★      18.1
輝く季節への案内人 ★  253.8
案内屋クライム ★       2.2
案内人村雨 ★        47.3
三丁目の案内人 ★     36.9
蹲る案内人 ★         3.3
たこ焼き案内人 ★.      1.2
案内ライオン ★       25.1
あぶない案内人 ★     37.4
タラコ案内人 ★       29.0
蟋蟀案内人 ★         4.6
案内人補 ★         57.3
案内象さん ★         1.8

17 :
*「さあ てにあせにぎる
  ジョブチェンジかいじょうは ここだ。」
*「だれに かけるんだい?」
なにわの案内人 ★      18.1
輝く季節への案内人 ★  253.8
案内屋クライム ★.      2.2
案内人村雨 ★        47.3
三丁目の案内人 ★     36.9
蹲る案内人 ★         3.3
たこ焼き案内人 ★.      1.2
案内ライオン ★       25.1
あぶない案内人 ★     37.4
タラコ案内人 ★       29.0
蟋蟀案内人 ★         4.6
案内人補 ★         57.3
案内象さん ★         3.8

18 :
*「さあ てにあせにぎる
  ジョブチェンジかいじょうは ここだ。」
*「だれに かけるんだい?」
なにわの案内人 ★     18.1
輝く季節への案内人 ★   253.8
案内屋クライム ★.      2.2
案内人村雨 ★        47.3
三丁目の案内人 ★     36.9
蹲る案内人 ★.        3.3
たこ焼き案内人 ★      1.2
案内ライオン ★       25.1
あぶない案内人 ★     37.4
タラコ案内人 ★       29.0
蟋蟀案内人 ★         4.6
案内人補 ★         57.3
案内象さん ★         3.8

19 :
*「さあ てにあせにぎる
  ジョブチェンジかいじょうは ここだ。」
*「だれに かけるんだい?」
なにわの案内人 ★     18.1
輝く季節への案内人 ★.  253.8
案内屋クライム ★      2.2
案内人村雨 ★        47.3
三丁目の案内人 ★     36.9
蹲る案内人 ★.        3.3
たこ焼き案内人 ★      1.2
案内ライオン ★       25.1
あぶない案内人 ★     37.4
タラコ案内人 ★       29.0
蟋蟀案内人 ★         4.6
案内人補 ★.         57.3
案内象さん ★         3.8

20 :
*「さあ てにあせにぎる
  ジョブチェンジかいじょうは ここだ。」
*「だれに かけるんだい?」
なにわの案内人 ★      18.1
輝く季節への案内人 ★  253.8
案内屋クライム ★      2.2
案内人村雨 ★        47.3
三丁目の案内人 ★     36.9
蹲る案内人 ★.        3.3
たこ焼き案内人 ★      1.2
案内ライオン ★       25.1
あぶない案内人 ★     37.4
タラコ案内人 ★       29.0
蟋蟀案内人 ★         4.6
案内人補 ★.         57.3
案内象さん ★         3.8

21 :
記念カキコ
ショパンエチュードに基づく53の練習曲 第15番
難易度:S-
ゴドフスキー
原曲はトッカータ風の軽快な曲であるが、この曲は一見(一聴?)ショパンのノクターンや舟歌を想わせるような美しい曲である。
速度はやや遅めだが両手に重音が連続する上に、表現力も非常に求められる難曲である。
個人的に2ちゃんねるピアノピースには是非加えて欲しい曲である。

22 :
>>5すっごいカッコイイ・・・
ノクターン9-2と戦場のメリークリスマスってどっちが弾きやすいですか?
次どっち練習しようか迷ってるんですが、戦場のメリークリスマスの難易度があんまりわからなくて。。

23 :
変奏曲 Op.3
難易度 F+
シマノフスキ
1903年、21歳のときの作品。
この作品には、初期の頃の特徴である後期ロマン派の影響があらわれている。
主題と22の変奏からなり、ショパン、スクリャービンの様式の特徴がよく取り入れられている。
冒頭のドラマチックなテーマは静かに深遠な雰囲気をたたえていて
後半は技巧的にも複雑に変奏が展開される。
かなりの難曲だけどとても感動する曲なので是非加えてほしい。

24 :
なんでシマノフスキの変奏曲などというマニア物が最近人気なのかとおもったら
ブレハッチが弾いたからか。
シマノフスキは中期作品が怪しくて好き。毒キノコみたいな音楽だ。

25 :
愛の喜び
難易度 F〜
クライスラー~ラフマニノフ
クライスラー作曲のヴァイオリン曲「愛の喜び」をラフマニノフがピアノ用に編曲したもの。
技術的に非常に高度である。軽やかなアルペジオ、中間部の内声の扱いが非常に難しい。
ラフマニノフがこれ以上にないくらい超絶的で華麗なパッセージと重厚な和音を重ねまくった。
彼の豪華で技巧的な編曲作品。
http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/rakhmaninov/001344.html

26 :
これ今練習中 何気に和音でかいw

27 :
漏れはこの曲をリハモしてアドリブで遊んでるよ!
マン臭酒場でプレイして金も稼げるよ、この曲は。
リハモして複雑なコード展開でやらないと飯は食えないけどな。

28 :
age

29 :
ショパン ワルツ第9番「告別」 難易度C
ショパンが26歳の時、大恋愛から婚約・破局に至った相手に贈ったワルツ。
その悲しいエピソードはあまりにも有名。
旋律そのものよりエピソードで人気を得ている曲とも言える。
技術的にはB級程度と言えるかも知れないが、単純な旋律を繰り返しながらも
その美しさと切なさを訴え、曲中の起・承・伝・結を明確にしなければならない。
決して単調な演奏で観客を眠らせたりしないように。
それだけの表現力は必須。そのためにあえてC級とさせて貰う。

30 :
小組曲より「修道院にて」
難易度:B+
ボロディン
知られざる佳曲。演奏効果が高い割に、中盤のオクターブ跳躍さえ
クリアできれば演奏は容易なので、三日で聴きばえがする曲系である。
(当然ながら表現は難しい)演奏時間も4−5分と適当で、中級に入った
くらいから弾ける発表会レパートリーとして喜ばれるだろう。
ロシアの秘宝ソフロニツキが素晴らしい演奏をしているCDがある。

31 :
小さな白いろば
難易度:B
イベール
曲集「物語」の第2曲。よくこれだけ取り出して演奏される。
小さな白ろばが走ってくる様子や、足並みが乱れる滑稽な姿を描いている。
演奏は容易だが、可愛らしい曲想・洒落た和音が魅力的な曲である。
参考音源
http://jp.youtube.com/watch?v=KATv3mlby1M

32 :
*「さあ てにあせにぎる
  ジョブチェンジかいじょうは ここだ。」
*「だれに かけるんだい?」
あぶない案内人 ★      269.5 
案内人零 ★           1.1
案内人皆我師 ★        2.9
案内俳句 ★           2.7
案内人@ころころ ★       3.6
案内人千扉 ★         13.1
山麓の案内人 ★        8.3

33 :
私の友達で、すごい人がいます。
友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。Rも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。

34 :
http://www36.atwiki.jp/2chpianopisu/pages/1.html
ウィキ作りました

35 :
厳粛なる変奏曲
難易度:F+
メンデルスゾーン
あまり有名ではないが、かなりの傑作。
変奏数はなんと17個。
難易度が非常に高く、10度部分もたくさんあるので演奏は困難。

36 :
ピカデリー
難易度:B
サティ
元気な曲でCMなどでも使われるらしい。
演奏はあまり難しくなく、ちぇるにー100番が終わった段階で簡単に弾ける。

37 :
なんでのびないんだろう

38 :
超絶技巧練習曲第4番「マゼッパ」
難易度:S
リスト
言わずと知れた鬼難曲。弾きこなすには相当の体力を要する。
リストが子供の頃から温めていた曲らしい。
超絶技巧練習曲第5番「鬼火」
難易度:S
リスト
もはやピアノ曲で最強なのではないかと疑ってしまうほどの難易度。
だがその芸術性はすばらしく、神秘的な雰囲気が心を魅了する。
超絶技巧練習曲第12番「雪嵐」
難易度:S
リスト
激しいトレモロにとんでもない跳躍。超絶技巧練習曲の中では
鬼火の次に難しいと思われる。
途中ででてくる半音階のパッセージはまさに雪嵐といった感じである。

39 :
この過疎では出版は120%無理

40 :
まあ、不況だからしゃーないよ(*u_u)

41 :
>>8
……そうでもなかったみたいですね……

42 :
過疎ってなかったら楽譜作ってやるからage

43 :09/07/11
面白そう期待age
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ピ ア ノ の 情 景  その1
ショパンといえばマズルカ【4/3】
ショパンの写真について
【四手】連弾・合奏総合スレ【二台】