1read 100read
2011年10月1期プログラマープログラマー35歳引退説っていうのは嘘らしいです TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【応情】ソフ開合格だけが俺の唯一の誇りだったのに!
★初心者にVisual C++を教えるスレ★2
二重派遣ブローカーの日立情報システムズを摘発汁!
IT業界とか言って騒いでるけど・・・


プログラマー35歳引退説っていうのは嘘らしいです


1 :07/12/22 〜 最終レス :11/11/03
大学の教授が言っていました
皆さん、定年まで現役で頑張れますね^^

2 :
さすが教授だなw情報が5〜10年前位だwww

3 :
39だけどプログラマやってるよ。
いまが絶好調だね。作れないものはない。

4 :
誤謬があるようだな
作れるものしか作らなくても生きていけるってことなんだろう

5 :
>>3
貴方は私の生きる目標です。

6 :
漏れの会社には定年間近の電子・PG使いが現役で働いてまつ。
漏れもビビッタよ。。。。。。

7 :
35歳「定年」説だよ。その用法も間違っていて
×35歳以上はプログラミングについていけない
○35歳でもプログラマーのままならもう昇進の見込みがない

8 :
>>3
若いプログラマたちのために夢と希望とよい職場を作ってあげてください

9 :
うちの社長副社長部長は営業やりながら現場でコード書いてるよ。
会社にもよるだろうけど、年をとるにつれてコード書いてる時間とそうでない時間の比重が変わるだけでしょ

10 :
なんか病院の数に対して看護婦の数が足りてない医療と似てるきがする
ITバブルに乗じて俺も俺もと会社を建てて増やしすぎた
五次請けとかもうアホかと
簡単に入れるからって適性もない使えないバカも増えすぎ
誰かが一石投じないと
この悪循環は止まらない

11 :
ダメになるやつは、体力より精神的病、モチベーションの低下のほうが問題。
体力については、しぶといオッサン世代よりも
いまのゆとり世代のほうがずっとカス
すぐ鬱病になって休職しやがる

12 :
研究とかクリエイティブな仕事なら知らんけど、PGは35で使えなくなるような高度な仕事じゃないしな。

13 :
>>11
現実の理想のギャップだろ?
マになりたがる奴ってヒッキー、ヲタク、根暗 とかその辺の人種だし
我慢とか、忍耐とか言う勘定が欠如してるんだよ
一応SEやってるけどPGの頭のいかれ具合に心底嫌気が差してきてるけどね

14 :
>>13

PGがかわいそうだ

15 :
精神力でどうにかなるものとどうにもならないものがあるからな
見極めが大事だ

16 :
派遣プログラマなら35歳を境に一気に仕事はなくなる

17 :
でもPGって在宅の仕事も沢山ありそうで羨ましい
俺ネットワークの仕事目指してるけど派遣も少なそうだし
在宅なんてまずありえないし
PGとSEは仕事の幅が広そうだよね

18 :
セキュリティの問題で在宅の仕事は基本的に無いぞ。
35歳過ぎても別に仕事減ってないが、まぁ派遣じゃなくて
偽装請負だが、一応正社員。

19 :
正社員の偽装請負と非正規の一般派遣はまったくことなるわけだが

20 :
35で管理職系の開発以外の仕事に就くとなると
院卒24歳で就職したとして、11年開発、25年管理職ってことになるぞ?
少子化傾向にあるのに、管理職ばかり増えて、実際に商品作ってるひとが
1/3以下っておかしくね?

21 :
25年管理職って、35から定年までの年月ね

22 :
35才定年説ってのは、若い人と一緒に全く無意味な残業する体力が
無いって事だったのでは、今でも同じようなもんだけど
後、給料あがるから使えないやつは捨てられたのと
派遣で言うと、使う側からの要求ができるだけ若い人をと
作業は、PGでもSEでも生き残って爺のがすごいよ

23 :
>>11
 33歳になってから、なぜかモチが上がり始めたなw。

24 :
プログラマの行く末
コンサルという名の営業
プロマネという名の開発周辺雑務
幹部社員
庶務二課

25 :
というのは昔の話

26 :
>>22
PGに体力が必要ってのが嘘

27 :
最近はこの業界入ってくる新人のレベルびっくりする位低いからな。
EXCELやWORDはコンピュータの基礎じゃ無いですよ。マクロばりばりに
使いこなせますとかなら話は別だけどさw

28 :
>>27
言っちゃ悪いが最近この業界に入っているものとしては、
残っている者のレベルも恐ろしく低くみえるんだが。
SQLずっと使ってきてJOINの種類も知らないとか何それ?
まあ俺のなんて恐ろしく狭いから業界のレベル
なんて到底計り知れないだろうけど>>27はどんだけのをしたんだろうか。

29 :
>>27
うちの新人はPCに疎くて
エクスプローラやメールの使い方から教えなきゃならないよ
オワタ

30 :
大手SIerに就職決まって、
「プログラムとかしたことないんだけど大丈夫ですよねぇ。研修でC言語をやるみたいだけど、
仕事とはあんまり関係ないって言われましたし」って女の子なら見たことある。

31 :
オレの師匠の場合
客先常駐プログラマー。36歳で客先から交代の要請を受ける。

自社の閑職へ移動。

精神力の限界。

引退

工場のラインワーカー
中小IT企業では35歳引退説が有力だと思う

32 :
基礎がなってない頭数要員は35歳で終了だよ。でも、役に立つ経験積み重ねて
来てれば35歳過ぎてもいい仕事いっぱい有る。ちゃっとした技術身につけてれば
色々選べるよ

33 :

Linuxを作った人
リーナス・トーバルズ(1969年生まれ)
Delphi, C#のアーキテクト
アンダース・バーグ(1960年生まれ)
Javaのチーフアーキテクト
ジェームズ・ゴスリン(1955年生まれ)
ノーツの開発者
レイ オジー(1955年生まれ)

34 :
>>役に立つ経験積み重ねて来てれば35歳過ぎてもいい仕事いっぱい有る
営業の経験はあるのかな。
若手はそんなもの無くてもねじこめるし、古株はいくら経験があっても断られるよ。
大体外注を入れるような部署のリーダーは35〜40位だから、
25,6なら未経験でも余裕だし、用件に合った技術があれば33までは採ってもらえる。
35以上のPGでオイシイ仕事は汎用機かCOBOLがらみが少しある位じゃない?
中小企業だとこんなもん。大企業だといっぱいあるのかな、ウラヤマシイ。

35 :
>来てれば35歳過ぎてもいい仕事いっぱい有る。ちゃっとした技術身につけてれば
>色々選べるよ
正直選んでいる人間見たことない。
見た感じアセンブラやCOBOLの経験者はソレしか出来ないケースがほとんど。
ただ、COBOL絡みは美味しいよ。
現実的な生産性からすると無能のレッテル貼られてもおかしくないけど、
不思議とクビにならないPGが多い。
が50過ぎてもPGやってるのは正直アレなんだが。

36 :
>>33
あなたはその中の誰に匹敵する能力をお持ちですか?
業界の第一人者と一般の労働者を並べるのはどうかと思うよ。
[その業界の第一人者的な人]
Linuxを作った人などの開発者 → PGが商売をするタネを開発 → 本人が続ける限り現役
農業の品種開発をする学者 → 関係者が商売をするタネを開発 → 本人が続ける限り現役
[その業界の労働者]
PG  → 環境や言語を利用してサービスを提供 → 技術の陳腐化・低価格化・新技術の追従を苦に引退
農家 → 既存の品種の作物を育て商品を提供 → 補償の削減・価格競争・設備投資を苦に廃業
農家の方、見てたらごめんなさい。TV番組からの印象で書いています。

37 :
人が生きている限り永続的に必要とされるものと較べて
ITは人間が生きるために必要不可欠なんだと思いたい深層心理を垣間見てしまう
俺らは人が生きるためには本質的に必要ないものを作っているんだよ
ただ効果的に使えば金と引き換えに多少の効率を上げることが出来るというだけのことで

38 :
でもこの業界って40歳以上の人が少なくてなんともいえないんじゃないのかな
私は、25でflashを勉強していますが、面接に行くとよく40になったらどういう
ことがしたいのか言われたがそういうことだったのか

39 :
基本的に
30超えると自分はプログラマじゃなくて○○屋だって言い張るようになる。
(携帯屋でもTV屋でもふぁっくでも好きなのを入れてくれ)
で、大体単なるプログラマとか、ソフト屋ってのを毛嫌いして攻撃してくる。
内心は
中途半端だよな俺Orz
って思ってるはずだけどな。
もともと理系軽視の国なんだからしゃあないべ。

40 :
35までプログラマやったら目がつらい

41 :
みなさんは、この35歳引退説に危機感のようなものを持っていますか?

42 :
むしろ競争相手がすくなくなってありがたいよ

43 :
あんたバッカァー、新聞TVは洗脳煽動道具そんなん見て安心してたらいつの間にか奴隷だよ!
自分は自由だと誤って信じている者は奴隷以下である(ゲーテ)
9.15 リチャード・コシミズ東京講演会
http://video.google.com/videoplay?docid=-3859363222910740882

44 :
>>7
俺も基本はそうだと思うんだけど、ある年になったら急にプログラム書きたくなくなって
スイッチが切れたとかいう人もいたな。
俺見たくプログラム書くことが楽しい人間が最強だと思う。やめる気ゼロ。

45 :
>>44
私もアクションスクリプトですが、プログラムを書くのは嫌いではないし
楽しいです。
ですが、昇進がないのにこの先どうするんですか?
まあ、こういう仕事をしている人は、お金よりも
プログラムを書くのが好きだから続けていると言う話を聞いたことがあります。

46 :
今は、もう独立してる。
社員PG、SEなんか全く相手にならない圧倒的なスキル差。
言語は今が旬なやつなら全部できること。
客に対しても違うものは違う、こうあるべき、と舵取りもやれる。
これができたら仕事はいくらでも来る。
てか、仕事は正直どうでもいい。飯食うためのつなぎ。
余った時間での自分のプログラム書く方が大事。
将来的にはそっちで食えるようになる予定。
それができなきゃ40超えたらやばいかもしれんが。

47 :
俺もVC++ができるので圧倒的なスキルがあります。

48 :
むしろプログラミング関連以外はさっぱりです

49 :
>>36
わしは農家だがお前を許さん

50 :
>>49
農家の方がプログラミングをしているのですか?

51 :
35ってヘキサだろ?
0x書き忘れただけ。
あれ?0書き忘れただけだっけ?

52 :
0だと8進数じゃね?

53 :
↑シロウト

54 :
3 5 歳 派 遣 プ ロ グ ラ マ


悲惨杉る

55 :
>>46
つまり、圧倒的なスキルを身につけて独立か、
一生その会社でサラリーということですか?

56 :
>>46
圧倒的スキル持ってても会社勤めでくすぶってる人間のが多い。
一般的に独立ってのは勇気がいるようなので。
一人だと不安、寂しいとかもあるしね。俺はそういう感情ないんだけど・・・
でもその辺克服できずずっとサラリーやってても未来はないとおもうけどね。
独立すると自分の時間が作れる。その時間で勉強するとかもできる。
サラリーだとそういう時間もとれず、いたずらに時間は過ぎていくからね。

57 :
アンカー間違ったorz
>>55でした。

58 :
42だけどプログラマだよ。

59 :
すいません、私34の歳で、いきなり
組込み機器(C言語)、Windowsアプリ(制御系・C++)
させられているんですが、未経験なもんで、
この先不安です。

60 :
そりゃ嘘に決まってるさ。
デイブ・カトラーが何歳でWinNT作ったと思ってるんだ?
ブルース・シュナイアーが今じゃ一流のプログラミングが
出来ないと思うか?
>>59
どの分野だろうが、本質的なハードウェアとソフトウェアの
関連がわかってるならまったく問題ない。
今まで「こういう手順でやればいい」的なパターン化で
やってるなら危ないw

61 :
あと、設計や分析の比重が多くなっても、何時部下のPGが
ミスしたりスケジュール的に厳しくなっても、ヘルプに入って
部下の数倍の速度でコーディング出来ないような奴は問題外だな。

62 :
35歳以上になったら管理職って、今の年代別人口比率で考えるとおかしくね?
定年が60歳から65歳に引き上げられるとかいう話題があるこの世の中にさ、
指揮はするけど生産はしない管理職が増えるって事でしょ?
ピラミッド構造が成り立たないじゃん。
それとも、プログラミングの基礎ができたら、インドや中国の人件費の
安いプロジェクトチームを管理しろとでもいうのか?

63 :
>>62
もろにそうなってるw

64 :
自分の会社の元プログラマの成れの果て例
いずれも40前半
管理職:2名
製品のQA対応(うち一人は管理職一歩手前):2名
現役プログラマ:1名
社内外のWebサイト管理:1名
製品マニュアル作成、イベント対応:1名
営業といいつつ自席にいつもいない人:1名
ネットサーファ兼単純雑務:1名
9人サンプルがいて、現役プログラマは一人だけ

65 :
結局、飯食うためとか何となく給料は他の職よりマシだからとか
そういう形でやってるPGは35どころか、30前にダメになるだろ。
40過ぎたら今いる会社にしがみつくしか無いみたいなね。
プログラミングが趣味の1つでもある奴じゃないと無理だな。

66 :
>>59
>させられているんですが、未経験なもんで、
仕事を覚えるのが苦痛でない、&仕事自体うまくいっている
んであれば問題ないと思うが。

67 :
>>59
そこブラック?
>>64
そこの会社は、会社として成り立っているのか?
>>65
ハングリーさが必要と言うこと?
まあ、10年後この業界がどうなっているかわからないけど

68 :
野球少年が高校卒業時、もしくは大学野球までを限界として芽が出なかったら
プロとしての道をあきらめるのと同じでさ、
プログラマも35歳までに若者とはレベルの違う設計やコーディングができるように
ならないと、プログラマとしての道をあきらめてくださいって事じゃないの?
だって、38歳の人が20後半のプログラマと同じレベルのコードしか書けませんっていったら
要らないじゃんね、年功序列で給料高いし。
世界的に有名なプログラマとなると、40前後でも設計開発に携わってる人いっぱいいるけど、
それと同じかそれに準ずるレベルまで行けない人は去れってことでしょ。
実際9割以上は脱落するから35歳でみんな引退していくように見える。

69 :
>>67
ITって衣食住並みに必要不可欠になってるから、無くなりはしないと思うけど、
プログラミングってメーカーで言う工場部分に相当するから、
ユニクロとか家電メーカーみたいに製造は海外っていうパターンが増えるかもね
というか、増えてるから、それが加速するかも。
シャープの液晶みたいに技術を海外に持っていかれたくないから日本で製造
するっていうパターンもあるけど、海外にまねされて困るようなソフトウェア開発の技術力が
日本にどれだけあるか・・・

70 :
実は必要不可欠だと思ってるのは(そしてそう思いたいのは)中の人だけということにまだ気づいてないのか・・・
道化もいいとこ

71 :
いや、ITはもう必要不可欠だろ
コンピュータがなくなった世界とかどこの発展途上国だよって
感じになる
衣食住並みとはいかなくてもさ

72 :
>>69
もうウェブプログラミングなんか裁縫やおもちゃの色塗りレベルになりつつあるから、
どんどん中国に出てくでしょう。
中国は衣類の製造じゃ世界でトップだが、ファッションリーダーには、
相変わらずアメリカやイタリア。
裁縫いくらがんばってもファッションリーダーにはなれない。
ソフトウェアも同じ。ウェブプログラミングいくらがんばっても革新的な技術にはつながらない。
だからどんどん出て行っても良い。
むしろ今、そういうくだらない仕事に追われている優秀な人間が、
本来従事すべき仕事につくべきだ。

73 :
>>71
その程度の「必要不可欠」ってのは文明の利器全般に対して言えること
しかもITは他の業界に対して製品や仕事の効率を上げる道具程度にしか役に立たないのが実情だから余計扱いが軽くなる

74 :
>>73
例えば、掃除機がなくなってもITがなくなったほど文明は退化しないだろうし
携帯MP3プレーヤーがなくなってもITがなくなったほど文明は退化しないだろう
何と比べるかによるし、重要度が違う
むしろ、他の業界に影響を及ぼすということは重要ってこと
それに、君が2chに趣味で書き込んでるように
ITは普通に直接役に立ってるじゃん

75 :
>>74
だから役に立ったところで全然本質じゃないのさ
ITが無くても皆同じ条件で競争するわけだから従来の方法でやるまでのことで
ITが本当に必要で無いと生きていけないのはITに関わっている連中だけ

76 :
現実的にはITが無いともう日本人は生きていけない。

77 :
勝手に決めるな

78 :
【無職・ニート】バイトしようぜ89【来年こそは】 [アルバイト]
こんなのが書き込んでる位ですし

79 :
ITなかったら、今の電化製品とか消えるよ
今の電化製品大体プログラム搭載してるし

80 :
それらのコンピュータはあくまで付加価値であって物事の本質じゃない
電化製品で基本原理をITに依存してるものなんて一握りに過ぎんよ

81 :
つか普通「〜が無かったら困る?」って話題はその人だけとかその国だけの場合を想定するよな
世界で一律なら無くなって困るものに従事してる人の割合って1割いかないんじゃないか?

82 :
詭弁のガイドライン
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。

83 :
ITがなくなったらATMが消えてすべて窓口で通帳と印鑑を渡して引き出すことになるよ。
というか、窓口はいいとしても、膨大な顧客データを紙で管理することになるな。
TSUTAYAでCDやDVD借りるのも大変だ、紙で管理しているから他の店舗じゃ借りられない。
というかそもそもCDやDVDが再生できない。ソフトを開発しなきゃ機器が動かないもんな。
電機炊飯器もJavaやトロンで作られたプログラムで制御されているんだから釜で炊くことになる。
水道ガス電機の明細書もすべて手書きで、人の手による集金になる。
テレビも映らないわな、放送局に納入される機器なんて高度なソフトがいっぱい詰まってる。
フォトショップが使えないから雑誌からは華やかさが消えて、
映画からはCGエフェクトが消えて、町が大津波にのまれるシーンとかは製作不可になる。
ソフトウェア開発というものがなかったらとても不便な世の中になる。
これを衣食住レベルと言わずしてなんという?

84 :
>>72
アメリカでは優秀な中年プログラマが年収数千万で雇われることがあるのに対して、
日本じゃそんな企業ほとんど存在しないってのはまさにそれなんだよね・・・
日本のソフトウェア企業の作るものってBRICsでも作れるレベルのものが多い。
C#やVB.netなんて、マイクロソフト社員が作った自分たちのプラットフォーム上で
動くソフトウェアを作るための便利ツールじゃない。この上で踊っていたって結局
マイクロソフトのプログラマを超えられない・・・。
日本が世界に誇れるとしたらゲームぐらいだ。でも任天堂の社員とか事実
給料高いし・・・、ビジネスソフトウェアの分野でもこうならないとね。

85 :
日本でも凄い技術者は年々生まれてるのに不思議な事だ

86 :
>>84
ちなみに俺は元ゲームPG。某大手、中堅老舗にいて良い経験させてもらった。
ゲームPGがゲーム作りなんかやめて、IT系方面で、その才能発揮したら革命おきると思うけどね・・・
残念ながら、彼らのスキルを認めてやれる人間は、こっち方面にはほとんどいない。
ゲーム系も会社がどれだけ認めてるかっていうと疑問だし、
拘束時間ややってる内容と比較して給料は安いと思うが、
やりがいってところでもっている。

87 :
>>80
今の時代その付加価値が大きくなりすぎてて、
それがなくなっただけでも物凄く退化するだろうな
もはや小型のCPUが内蔵されてるような電化製品は珍しくない
むしろ、製造工程ですでにITが使われてるのだから
付加価値どころか製品自体が作れないのではないか?

88 :
Itって一昔前の「ハイテク」って言葉と同じ響きだな

89 :
今はハードウェアが付加価値になってきてる

90 :
>>78
ニート乙

91 :
>>86
具体的に言うと、どういうところで
ゲームPGが優れているわけ?

92 :
30過ぎると直にモノをつくるより
政治がやりたくなるのよね。

93 :
>>91
やっぱり技術じゃない?
アルゴリズムや数学の知識は業務系以上にありそうだが

94 :
>>91
>>93さんも言ってるように、ロジック。
3Dはもちろん数学も必要だし。
あと、見込み生産か受注生産かの違いも大きい。
予算が決まっていて、その中で頑張っても、つまらないものは売れない。
だから納期直前までおもしろくなければ仕様を変えてなんとかするという体制。
こういう能力と時間限界ぎりぎりの経験はとてつもなく大きい。
ビジネス系って、いっつもそれは工数が、予算オーバーがって話で
逃げちゃうでしょ?
プログラムのスキルってのは何年やったかじゃなく、何回限界超えたかだよ。

95 :
うちの会社も1/3ぐらいをBRICsへアウトソーシングするということを
やり始めているけど、品質意識にまだずれがあるから検証だけは
現地と日本で二重に行っている。で、そのアウトソーシング部隊に
新人として入った何名かのモチベーションが低い、低い・・・
開発やりたいですっていって入って品質チェックばかりの毎日だからね。
普通の部隊に入れば、開発と検証両方経験できるのに。
将来プログラミングのほとんどが海外生産になったとしても、
納品物の品質をチェックするためにはある程度の開発スキルが必要
なのにそういう人が育たなくなるよね。

96 :
日本て限られた予算で
やらないといけないけど
そのなかで良い物を作るのが経験になるね

97 :
>>95
その新人さんは、やる気がないってこと?
まあ、経費削減をやってきた副作用だね

98 :
>>96
海外みたいに投資家から金集めてやればいいかっていうとそうでもないよね。
金もっただけで、モチベが下がるケースもあるしね。
そういう意味でゲームは純粋に良い物を作ろうと頑張ってる人多い。
そのモチベをもう少し世の中に還元できる分野で発揮したいと思わないものか・・・
ビジネス系はね・・・もう全体的にモチベが低い。
まずリスク回避第一。逃げの姿勢。
あと環境面とかもまるっきり駄目。
svn導入してバージョン管理、tracでプロジェクト管理、
そういった徹底って派遣常駐集団じゃ難しい。
てかsvnすら覚えられないPHPerとかどうしようもないし。
めんどくさいからいいよ、みんなで一台の鯖で
最新ソース直接コピペでみたいなの普通にあるし。

99 :
テストとか検証っていっても
アルゴリズムも言語も知らなくても
できるからねぇ
実際そうゆう検証の人が700〜1200万ぐらいもらってて
すげー幅効かせてるし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【応情】ソフ開合格だけが俺の唯一の誇りだったのに!
★初心者にVisual C++を教えるスレ★2
二重派遣ブローカーの日立情報システムズを摘発汁!
IT業界とか言って騒いでるけど・・・